奄太郎が語る!仕事と遊びと諸国行脚!

奄太郎が語る!仕事と遊びと諸国行脚!

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

奄太郎

奄太郎

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2005年12月11日
XML
カテゴリ: 安土桃山・江戸
             上 伊達政宗 身長159センチ 血液型B型

 「独眼竜」とはいわずと知れた戦国時代から江戸時代を生き抜いた伊達政宗のことですね。

 彼は子供のころの病気で片目を失ってから目が一つしかなかったのですが、上の肖像画、目がちゃんとありますね。

 伊達政宗は生前に描かれた肖像画には両目をちゃんと描くよう命じていたといわれています。政宗死後、木造が造られたのですが、これはちゃんと片目になっています。

 彼は山形の米沢城で産まれのち、会津に乗り込み東北最大の戦国大名になります。

 しかし、西から豊臣秀吉の支配が進み、降伏します。秀吉に許してもらった代わりに、会津から宮城の岩出山というところに左遷されます。

 秀吉死後、徳川家康と通じ、関が原で家康の味方になり、岩出山から交通の便のよい千代に本拠地をうつし「仙台」と命名します。

 のち、家康の孫、徳川家光まで仕え、激動の人生を終えることになりました。

 政宗のお墓は仙台に復元されていますが学術発掘調査で身長155センチ、血液型はB型だと判明しています。



 次回ブログでは仙台に政宗が築いた「仙台城」の当時の姿を見てみましょう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2006年01月06日 03時49分39秒
コメント(9) | コメントを書く
[安土桃山・江戸] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:独眼竜に目があった!!(12/11)  
時代に、ちと遅れた男ですね。
藤原三代のように、「東北王国」
を、狙っていたのか?
諸外国とも交流が・・・
最後の、戦国武将。 (2005年12月11日 06時14分07秒)

Re:独眼竜に目があった!!(12/11)  
夢一番!  さん
端的にまとめられて解かりやすいですね。
独眼竜といえばNHK大河ドラマを思い出します。
ハリウッドスターになった渡辺謙。
大変印象に残っています。 (2005年12月11日 11時16分00秒)

Re:独眼竜に目があった!!(12/11)  
あらためて、伊達政宗の事のおさらいをしているみたいです。そうかぁ~仙台は正宗がね~~いつもありがとうございます。 (2005年12月11日 12時02分04秒)

いや~ん  
 独眼竜と身長・血液型が一緒だ!! しかも『仙台』が『千台』だったなんて~ トリビアもんです!!あたしの中で10ヘェ~が記録されました。

 大河ドラマ見ていましたが、こんな雑学はじめてです。明日もまた参上させて頂きまする…  (2005年12月11日 16時09分41秒)

Re:独眼竜に目があった!!(12/11)  
ちば00ちば  さん
大河「独眼竜政宗」見てましたよw
片倉小十郎役の 西郷輝彦さんと 喜多役の竹下景子さんは 姉と弟の設定でしたが 後年放送された
大河「毛利元就」では 夫婦役・・・w
あと 政宗の長女 五郎八姫役の 沢口靖子さんと
家康の5男 忠輝役の 真田広之さんは 後年ホウ放送された大河「太平記」でも 夫婦役でしたねw
(2005年12月11日 19時58分22秒)

青葉城に行った時に…  
けんしけん  さん
ちょうど修復中だとかであんまり見れませんでした。馬に乗った勇壮な像がありました。
関係ないですが、仙台の牛タン屋さんは、牛タンが入手できずに大変だそうです…^^);;; (2005年12月11日 20時40分52秒)

両目はともかくとして、  
なんか、イメージと違いますね。
大河ドラマでは、故先代尾上辰之助や渡辺健などが演じて、「いい男」のイメージが定着してしまって。仙台にある馬上姿の銅像も、スレンダーでかっこいいですしね、 (2005年12月11日 21時34分29秒)

私の思い違いでしょうか?  
桃次郎2005  さん
>伊達政宗は生前に描かれた肖像画には両目をちゃんと描くよう命じていたといわれています。政宗死後、木造が造られたのですが、これはちゃんと片目になっています。

確か、政宗は「死後、肖像画などには両目を書いてくれ」と言っていたと書かれていたような…。
瑞鳳殿の政宗の木像も両目があったと思いますが…。
間違っていたらすみません。 (2005年12月11日 21時59分31秒)

仙台在住のみかんなり  
みかん2003  さん
もうちょっと補足してよい??
確か、「仙台」と命名する前に、正宗は「千代」と申請したらしいんだよね。
だけど(私は秀吉だと思ってたけど奄たろの記事からすると)家康に、
『「千代」とはなにごとか。お前は天下を取ろうというのか!』
って因縁をつけられて、やむなく「仙台」にしたって博物館で見た記憶があるよ。

しかしいつも詳しいにゃ☆
(2005年12月11日 23時08分08秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: