あま野球日記@大学野球

あま野球日記@大学野球

2007.10.19
XML
カテゴリ: 近鉄バファローズ
不滅です。なんていっても2004年を最後に球団自体が
消滅してしまった。そしてバファローズを名乗っていた
オリックス、今季を最後にその名前さえも消えるらしい。



でも、ボクのココロの中では消えることのない、不滅なのだ。


今日は10月19日。
伝説の10.19 からちょうど19年になる。



一昨日の夕食のメニューをカミさんに聞かれても忘れている
ことが多い。なのに、19年前のその日の2試合分の模様は
ちゃんと憶えているから不思議。


ボクは当日、川崎球場で第一試合からずっとナマ観戦していた。
座った場所は三塁側・近鉄ベンチのすぐ後ろ。


いま、こんなことを書きながら思い出したシーンは、
第1試合・9回表のこと。スコアは3-3の同点。





この試合、特別ルールが適用されていて、延長戦はなし。
しかも引き分けでは、その瞬間に近鉄の優勝もなくなるといった



だから、近鉄はこのイニングに何が何でも得点をしなければ
いけなかった。


近鉄ファンの熱い期待に応え、打者・ 淡口憲治
(現・日本ハムコーチ、三田高)が二塁打を放ち出塁する。
確実に1点を取りたい近鉄・ 仰木彬 監督は、代走に 佐藤純一
(秋田・大曲高)を送る。


相手のロッテ投手も先発の 小川博 (殺人罪で無期懲役刑を受け、
現在は受刑中。前橋工高-青山学院大)から 牛島和彦 (浪商高)



続く近鉄の打者・
鈴木貴久 (故人・旭川大高)は、ライト前に
安打を放つ。勝ち越しを確信したスタンドは大騒ぎだったが、
次の瞬間に暗転する。


代走の佐藤、三塁ベースを回った後、本塁を狙うことを躊躇。



あ~っ・・・ しょんぼりとため息が漏れる三塁側スタンド。
この瞬間に大半のファンは、近鉄の優勝は消えた・・・と思った
ハズ。


三塁ベース付近で尻もちをついたまま動くことのできない佐藤。
大きく口を開けてハーハーと荒い息をし、メガネをかけたその視線は
宙をさまよっていた。


その後、 梨田昌孝 (来季は日本ハム監督、浜田高)が代打で登場。
センター前に適時打を放ち、結局近鉄が勝ち越すことになるのだけど、
グラウンド上で座り込んでしまった佐藤の表情が忘れられない。




いま調べてみると、その 佐藤純一
現在はパ・リーグの審判員なんだそうだ。



そして何より驚いたのは、2001年に 北川博敏 (現・オリックス、
大宮東高-日本大)がを放ち、
近鉄が(球団最後の)優勝を決めた試合のこと。


主審は、なんとその佐藤純一だったということ。
そうだったのか・・・ボクは初めて知った。
不思議な縁といえるかもしれない。


いま、近鉄バファローズという球団はなくなった。
でも、ボクの記憶にはずっと残っていて、この試合をナマ観戦した
ことは、ボクの半生において数少ない自慢できるネタのひとつ。


ただ弊害もある。
1988年10月19日以降、どんなスポーツを見てもその試合を
越える感動を得ることがなくなったということ。プロ野球をあまり
見なくなり、トーナメントの高校野球に興味が移り始めたのも、
それが理由になっている。




ぽっ 1日1クリックお願いします ぽっ
>>
人気ブログランキング






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.10.20 08:59:40
コメント(8) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:近鉄バファローズは永遠に(10/19)  
ヌックヌク  さん
10.19 毎年これは思い出しますね。それくらい大きな感動を与えてくれ、それが今でも残っています。
近鉄バファローズはもっと前から好きだったけど、この日以来、何かをやってくれる!っていう思いが強くなったと思います。
佐藤純一って、あの2001年の優勝決定試合の主審ですか。初めて知りました。 (2007.10.20 01:22:08)

佐藤純一は  
あの試合の球審でしたか。
見落としてました。

89年の藤井寺での優勝決定戦では近鉄OBの村田さんが球審を務めてましたね。

88年、89年が野球が一番面白かった頃かなと思います。 (2007.10.20 01:49:12)

Re[1]:近鉄バファローズは永遠に(10/19)  
ヌックヌクさん
>10.19 毎年これは思い出しますね。それくらい大きな感動を与えてくれ、それが今でも残っています。
>近鉄バファローズはもっと前から好きだったけど、この日以来、何かをやってくれる!っていう思いが強くなったと思います。
>佐藤純一って、あの2001年の優勝決定試合の主審ですか。初めて知りました。
-----
何かをやってくれる! という期待感をもてる球団
でしたね。でも逆に何かを「やらかしてくれる」
(マイナス)期待感も共存していて、だからこそ大好きでした。 (2007.10.20 02:00:08)

Re:佐藤純一は(10/19)  
ミスチルファン1974さん
>あの試合の球審でしたか。
>見落としてました。

>89年の藤井寺での優勝決定戦では近鉄OBの村田さんが球審を務めてましたね。

>88年、89年が野球が一番面白かった頃かなと思います。
-----
>88年、89年が野球が一番面白かった頃かなと思います。

そうですね。
ボクにとっても一番面白い時期でした。
もうあんな素晴らしい試合は二度と見れないかも
しれない・・・なんて思うこともあります。

(2007.10.20 02:17:52)

Re:近鉄バファローズは永遠に(10/19)  
おたけ9446  さん
昨晩、日記を書いた後当時の映像をずっと見ていました。あのときの悔しさと感動、そして翌年の歓喜と自分の中でも大きな影響を受けた時期です。
それだけに球団が無くなったのが無念です。 (2007.10.20 08:54:08)

Re[1]:近鉄バファローズは永遠に(10/19)  
おたけ9446さん
>昨晩、日記を書いた後当時の映像をずっと見ていました。あのときの悔しさと感動、そして翌年の歓喜と自分の中でも大きな影響を受けた時期です。
>それだけに球団が無くなったのが無念です。
-----
残念ですね。何が寂しいかというと、日本シリーズや
CSがまったく他人事で、応援するチームがないこと
です。 (2007.10.20 09:23:09)

亀レスです  
風はば さん
10.19 今でもたまにNUMBER VIDEOでの「最終戦」を見ては涙しております。19年前のその日は、テレビにかじりついて一投一打に興奮しておりました。翌年の藤井寺の歓喜は言うまでもありません。

今なお色褪せることのない試合の一つですし、当時大男中心のセしか報道しなかったなかで、これだけの反響があったのは、その証拠だと思います。

今は球団自体がなくなって、球団の存在そのものが伝説になりつつありますが、2001年の優勝決定の瞬間を大阪ドームで味わえたのは一生の宝モノです。 (2007.11.03 09:41:25)

Re:亀レスです(10/19)  
風はばさん
>10.19 今でもたまにNUMBER VIDEOでの「最終戦」を見ては涙しております。19年前のその日は、テレビにかじりついて一投一打に興奮しておりました。翌年の藤井寺の歓喜は言うまでもありません。

>今なお色褪せることのない試合の一つですし、当時大男中心のセしか報道しなかったなかで、これだけの反響があったのは、その証拠だと思います。

>今は球団自体がなくなって、球団の存在そのものが伝説になりつつありますが、2001年の優勝決定の瞬間を大阪ドームで味わえたのは一生の宝モノです。
-----
2001年の優勝を決めたゲーム、ご覧になったんですね。うらやましいですね、私はテレビ観戦でした。

>球団の存在そのものが伝説になりつつあります

たしかにそうですね。
風はばさんの文章を読んで、そのことに気づきまし
たよ。 (2007.11.03 11:16:28)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: