昨日に続き 、オリックス・ コリンズ 監督辞任のこと。
今日の朝日新聞には、このような記事が掲載されていた。
オリックスのフロント、外国人に協力的だったとは言い難い。
監督は常々 「足を使った機動力野球をやりたい」
と語っていたのに、
補強したのは02年の本塁打王、前西武の カブレラ
。
阪神と横浜から獲得した 濱中治
(南部高)、 古木克明
(豊田大谷高)も
長距離打者だ。現場の思い描く野球からは遠い戦力補強に、
監督は不満を募らせていた。
コリンズ監督、一方で選手たちとの対立もあったようだ。
ただ「野球選手は一軍の試合に出てナンボ」の立場であり、
どのチームでも選手起用についての不満は潜在的にあるはず。
しかも、敗戦が続けば一層に不満が爆発するのも致し方ない、
とボクは思っている。
だから、
朝日新聞の書いた 「コリンズvs(親会社)」
の対立の構図のほうに
ボクは興味がある。
【疑問】
なぜ現場の意向を無視して、親会社(フロント)は長距離打者
ばかりをかき集めたのか?
それは一軍の試合に出場できない 清原某
を、
ずっと置いていることと根っこが同じように思う。
たぶんオリックスという球団は、
勝敗とか優勝とかいった当たり前の目標よりも、
選手個々の知名度やキャラクターを重視した球団経営を重視
しているのじゃなかろうか。
目標 = 戦力を上げて優勝 < 球団の商品価値の向上
たいへんに大雑把に言ってしまえば、
商品価値を上げる理由はひとつしかない(はず)。
投資分は、宣伝費換算ですでに十分に回収していると考えれば
残る課題は、できるだけ高く売り抜くことだけだ。
そのためには、勝った負けたは「水モノ」であり、
それよりは、少しでも多く客を呼べる選手が何人いるかが
大切なのだ。
ま、予測の域を出ない話なのだけど、
もしそうならば、新人事により監督代行に就任する
「大ちゃん」 大石大二郎
氏のことを心配せずにはいられない。
どっからどう見たって「火中のクリを拾う」ような役割で、
本来ならサポートすべき親会社は、親会社の事情だけで動くのだろうから
大石は相当に苦しい立場で過ごすことになってしまう。
できるなら受諾しないでほしかったけれど、
いったん引き受けた以上は、少しでも前に進んでほしいし、
ボクも応援したいと思っている。
1日1クリックお願いします![]()
>>
人気ブログランキング
【NPB2021】斎藤佑樹が引退~15年前の後ろ… 2021.12.05
【NPB2020春】コロナ対応で12日にオーナー… 2020.05.05
【2017NPB】鵜久森淳志が代打サヨナラ満塁… 2017.04.02
PR
Keyword Search
Calendar
Comments