あま野球日記@大学野球

あま野球日記@大学野球

2008.10.18
XML
カテゴリ: 大学野球

先ほどの日記 の続き。


早稲田大・ 大石達也 (2年、福岡大大濠高)の奪三振率は
驚異的だ!


今季4試合目の登板となった、今日の対明治大1回戦。
斎藤佑樹 (2年、早稲田実)を9回から救援した大石、
得意の直球(Max151km)こそなかったが、
130km台の直球にキレのあるスライダーやカーブを交えて
明治大打線を無失点に抑えた。


今日を含め、今季これまでの成績は次のとおり。
10月11日、対法政大1回戦、1/3回、打者数1、奪三振数0。
10月12日、対法政大2回戦、2回2/3、打者数8、奪三振数6。
10月15日、対法政大4回戦、1回、打者数4、奪三振数1。
10月18日、対明治大1回戦、1回、打者数4、奪三振数2。


計算すると、
打者17人に対し、奪三振数はなんと「9」個。
奪三振率 52.9% とは、驚くしかないびっくり
まだまだ試合が残っている早稲田大。
大石の奪三振率がどこまで伸びるか、楽しみではある。

そして先発した 斎藤佑樹


いつもながら立派な投球に見えたけれど、
唯一失点した6回に若干の不安を残したように思う。


それは、低めに落ちる変化球を見極められるシーンが多かったこと。
カウントを取りに行く時、そして最後の決め球として、
斎藤がこの種の球を使うことが少なくない。


でも特にこの回、明治各打者のバットが出ることはなかったし、
そのことがピンチを拡げた要因に思えた。 


斎藤、決して直球をストライクゾーンに投げる「真っ向勝負」の投手ではない。 
外に逃げる球、低めに落ちる球などボール球で勝負するタイプの投手なのだ。
だからそれを見極められるのは痛いし、今後の課題じゃなかろうか。


解決策は本人がいつも言っているように、
「力のある直球をいま以上に磨くこと」
なんだろうけど、きっと

スマイル1日1クリックお願いします大笑い
>> 人気ブログランキング






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.10.19 02:04:14
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:早大・大石達也、奪三振率52.9%  
新所 さん
10/19の明治2回戦では10人の打者から8奪三振です。
奪三振率は63.0%になりました。 (2008.10.19 20:41:34)

訂正します  
新所 さん
11人から8奪三振です。
奪三振率は60.7%かな? (2008.10.19 22:21:12)

訂正します  
新所 さん
11人から8奪三振です。
奪三振率は60.7%かな? (2008.10.19 22:21:46)

Re:早大・大石達也、奪三振率52.9%  
ささやん さん
ありがとうございます。今日のブログに使わせていただきました。 (2008.10.21 07:56:55)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: