あま野球日記@大学野球

あま野球日記@大学野球

2009.06.30
XML
カテゴリ: 大学野球

■明治維新から5年後の1872年、開成学校(東大の前身)の数学・英語教師と
して来日した ホーレス・ウイルソン が、最初に日本に野球を伝えたと言われて
いる。


■ただ当時の「野球」は現在とはまるで違っていて、あくまで打者優先のものだった。
書籍『にっぽん野球の系譜学』(坂上康博著、青弓社刊)に、当時の様子が詳しく
書かれている。


(1)ピッチャーは下から球を放る。ホームベースの上を通過し、ワンバウンドした
後にキャッチャーが素手で受け止める

(2)打者は自分の打ちやすい「高さ」(3種類)を選んで投手に要求することができる。
「自分の目から胸まで(High ball)」、「胸から腰まで(Faiv)」、「腰から膝まで(Low)」。

(3)つまり、ピッチャーは打者に打ちやすい球を投げることが役割だった。ボール
(悪球)は9球まで認められていたものの、上記のようにストライクゾーンが限定されて
いたため、奪三振が容易でなく、打者が空振りしない限りストライクが宣告されることは
滅多になかった。

(4)打者にとっては、ファールはいくら打ってもファールであり、ストライクにはカウント
されることはなかった。 


まるで、ボクらが小学生低学年の頃にやっていた「草野球」そのものだ。
※ちなみに投手が上から投げるようになったのは、1884年頃になってから。


大笑いウィンク

人気ブログランキングへ にほんブログ村 野球ブログ 大学野球へ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2010.03.10 18:49:34
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: