あま野球日記@大学野球

あま野球日記@大学野球

2012.12.17
XML
カテゴリ: 近鉄バファローズ

(前回の続き)



広島  101 002 000 =4
近鉄  000 021 00 =


【近鉄メンバー】
1(6)石渡 茂
2(3)小川 亨
3(9)チャーリー・マニエル
4(7)栗橋 茂 → (PH)(2)梨田 昌孝
5(2)有田 修三 → (7)池辺 巌
6(5)羽田 耕一 → (PR) 藤瀬 史朗
7(4)クリス・アーノルド → (PR) 吹石 徳一
8(8) 平野 光泰
9(1)鈴木 啓示 → (PH)阿部 成宏 → (1)柳田 豊 → (PH)永尾 泰憲
           → (1)山口 哲治 → (PH)佐々木 恭介


■無死一・三塁になり、打席には8番・ 平野光泰 が打席に入った。この試合は8番に入っているものの、本来は近鉄の切り込み隊長である。このシリーズはまったくの不調、この試合が始まるまで無安打だったため8番に降格していた。ただ5回裏には2点本塁打を放ち、平野本人はいい気分で打席に入ったはずである。

代走は 吹石徳一 。ベンチ前に立つ 西本幸雄 監督は吹石を呼び、耳元で一言、二言囁いた。

吹石は帽子を被るだけでヘルメットはない。手も素手で手袋をつけていない。ベンチ前にいるボールボーイの着たユニフォームの背中には「美津濃」と書かれていた。「MIZUNO」ではない。ま、そんな時代だった。


■一方の広島ベンチも動いた。ペナントレースでは考えられないことだが、ブルペンでは 池谷公二郎 が投球練習を始めていた。ストッパー・ 江夏豊 の後ろに、広島ベンチは別の投手を用意しているとは・・・?

<7球目> 高めに外れた速球は、明らかなボール。


■ボクは近鉄の無死一・三塁のチャンスに興奮していた。
思えば、小学校に入学して漢字を覚えた頃から近鉄ファンだった。この日本シリーズの時点で、ファン歴はすでに10年以上経っていた。

ファンになりたての頃、投手では 鈴木啓示 神部年男 清俊彦 佐々木宏一郎 がいた。打者では 土井正博 伊勢孝夫 永淵洋三 らがいた。

当時は負けてばかりで、お荷物球団と呼ばれていた。ボクは岩手に住んでいたから、遠く大阪から聞こえるラジオ放送をよく聞いていた。そんなものだからファンなのに、選手の顔、投球フォームや、ユニフォーム姿はほとんど知らなかった。たまに新聞の朝刊に近鉄選手の写真が掲載されたら、それが唯一の「ご対面」だった。

なんで、そこまで近鉄に惹かれたのか? 不思議なことである。今にして分かるのは、いつも勝利する巨人も当時は好きだったけれど、その対極にある近鉄が愛おしかった、というか...、たぶんそんな気持ちだったと思う。

そしてその後、かつてお荷物球団と呼ばれた近鉄が次第に力をつけ始めた。しかし優勝を狙える位置まで行っても、ここぞという時(天王山の藤井寺3連戦、もしくは西宮決戦などと呼ばれた)、いつも阪急ブレーブスが目の前に立ちはだかった。


■そんな近鉄が、この年(1979年)、ペナントレースの終盤はヨレヨレになりながらもパ・リーグで初優勝し、さらに日本一が目前に迫ってきたのだ。冷静でいられるはずはない。

そして、無死一・三塁のチャンスに、ボクが最も期待する打者・平野が打席に立っていた。

Ф

人気ブログランキングへ にほんブログ村 野球ブログ 大学野球へ






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.12.18 01:42:45
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: