
日経にも朝日新聞AERAにも、
そしてついにフジテレビスーパーニュースでも紹介された
秦万里子さんの新♪聞日記
2007.4.9わかりやすい!
そうね、わかりやすいほうが安心♪笑顔って大切~♪
聴いてね。
今日バスに乗ったら、ちょっと混んでて、奥へ行こうとしたら、
ベビーカーがあって足をひっかけ転びそうになった。
バスって揺れるのよね。
ひやっとして、こわっと思ったから、ベビーカーにムカッとした。
最近ベビーカーをたたまずにバスや電車に乗る人結構みかける。
空いていたら、まったく問題ないんだけど
バスはちょっと狭くはありませんか?
最近のベビー情報には疎いのだけど、前抱っこも少なくなった気がする。
おんぶは見かけたことないな~
駅にもエレベーターが大分ついてきたから、
ベビーカーで出かけやすくなってる。いいことだと思ってた。
でも今日、不覚にもむかっとしてしまった。
ベビーカーをお母さんが抱えてステップを降りるとき
そばで立ってた男の子が手伝いもせずにぼ~~~としていた。
「手伝いなさいよ!」(おばさん目で訴えた)
帰宅して息子にその話をしたら、意外な答え
「子供の乗ってるベビーカーは怖いよ、何かあったらやだもん」
「変に手をだしたら、何すんのよ!とかいわれそ~」
「助けがほしければ、いうでしょ~」
なんてこってしょ、トホホなわが息子。
確かにいまどきのベビーカーって触ったことないし、
こどもが飛び出ちゃったりしたら、大変だな~とわたしも一瞬たじろいだ。
「前の車輪のところを持って手伝ってあげればいいのよ」
「お手伝いしましょうか?」という言葉を
いつでも準備しておきなさいと伝えた。照れくさいかもしれないけど頑張れ。