全111件 (111件中 1-50件目)

私も夫も出会う前から山登りをしていました。 出会ったのは共通の友人が、以前私が働いていたダイニングバーに連れて来た事がきっかけでした。 その時はお互いに長い付き合いの相手がいたので、まさか結婚する事になるとは思ってもみませんでしたが。笑 子供が産まれるまでは、月に最低一回、多い時で二〜三回は山に二人で登っていたので、テント泊の経験はあるのですが、キャンプをした事がなく下の子が一歳近くなったことを機にファミリーキャンプデビューしました。 (8/11の山の日に一歳になりました) ギアに関しては夫が詳しいので、全てまるっと丸投げ! テントから何から全て選んでもらい、私はそれを買う係。笑 まず第一回目は県内のファミリー向けなキャンプ場へ。 栃木県の鹿沼市にある出会いの森キャンプ場です。 生まれも育ちも栃木県の田舎なので、自然豊かな県内にはキャンプ場がたくさんあって助かります。笑 ここはサイトも芝で平らなのでテントが張りやすいし、トイレも綺麗だしシャワー室も綺麗に掃除されていてファミリーに優しいキャンプ場でした。 平日に行ったので、私たちの他にはフリーサイトに1組だけ。 フリーサイトとは離れていたので静かに過ごせました。 第一回目は夏真っ盛りに行ったので、蚊取り線香は必須。 ただ蚊取り線香では追い払えないハエの量がすごくて、タープの内側に20匹以上のハエ!ハエ!ハエ!笑 テントの中にも入り込んでしまい、追い出すのが大変でした。 この日のために色々と夫が調べて揃えに揃えたキャンプ道具達。 タープは元々持っていたもの。 ちょこちょこと手持ちのもので代用可能なものがあるので、今回買い足したものはテント、クーラーボックス、ランタンなど数点で済みました。 チェアはsnow peakのtake!チェア、タープはnordiskのkari diamond。 テーブルはsnow peakのジカロテーブル、焚き火台はcaptain stagのヘキサ。 キッチン台、ガスコンロはuniflameのもの。 ここら辺は全て元々持っていたアイテムです。 自宅で友達や両親とBBQをするのに前に買ってありました。 今回買ったものですが。。。 YETIのクーラーボックス! 家族分の食料を持って行く必要があるので50Lにしました。 うん。でっかい!笑 中にはlogosの保冷剤を二つ入れてあるのですが、翌日の帰宅まで冷え冷えの保冷力。 お値段高いですが、それ相応の機能があります。 それから夫胸熱のvapalux(ヴェイパラックス)ランタン。 新品も購入できますが、あえて古いお手入れがされたものをランタン専門店にて購入しました。 snow peakのパイルドライバーも購入。 地面に打ち込みやすい作りで使いやすい。 灯油式のランタンで、炎が灯った姿がまた美しい。 点火している夫がニヤニヤ嬉しそうでした。笑 男性って、灯好きですよね。 何か惹かれるものがあるのかな。 確かに炎の揺らぎを見てると落ち着く気持ちは分かりますが、こんなに嬉しそうな夫の姿は珍しく感じました。 ランタンはPetroax(ペトロマックス)を購入される方が多いみたいですが、我が家は夫の拘りでVapaluxに。 Petroaxは新品購入可能です。 購入の際は移動用のケースがあると便利です。 最後の大物がテント。 canvas campのSIBLEY450 ULTIMATE PRO。 (キャンバスキャンプ シブレー450 アルティメット プロ) 我が家が買ったSIBLEY450 ULTIMATE PROは楽天さんには無かったので、貼ってあるのは近いSIBLEY500です。 我が家はcanvas campにて購入し、本国から送っていただきました。 ワンポールのベルテントで、家族四人で使うには広十分な広さ。 100パーセントコットンなのでめちゃくちゃ重いです。 40キロ近くあるので、積載・設営・撤収全てが大変そう。 (私は子供のお世話なので全て夫一人でやってます。笑) nordiskは最近使っている方が多いので、天邪鬼な私達夫婦はあえてユーザーが少ないcanvas campにしました(゚∀゚) 初めてのキャンプだったけど、色々調べて買い換えしなくて済むように永く使えるものを選んだのもあり、想像していた以上に綺麗にまとまりました♡ 満足、満足。 我が家はこんな感じでシンプルなキャンプスタイルで行きます\(^o^)/ 長くなってしまいましたが、こんな感じで我が家の初ファミリーキャンプのために揃えたものでした。 多分これで全部なはず (・_・; 子供達はと言うと、下の子はまだ歩けないのでテントの中をハイハイして周り、ポールに掴まってスクワットしたり。 からの、爆睡したり。 手のかからない二人目。 上の子はずっとストライダーに乗って走り回り、飽きたら虫取りをしたり、自由人。 息子のはシルバー×ホワイトのシンプルなストライダーPRO。 上の子は特に動くのが好きなの子なので、よほど楽しかったようで満喫していました。 キャンプも趣味の一つに加わったので、これから行った際にはご報告したいと思います。 ブログを書く時間が中々取れなくて、行って数週間後の報告になると思いますが、気長にお付き合い下さい。笑 ではでは! 更新の励みになります 応援よろしくお願いします↓
2017.09.26
コメント(2)

iPhone7にしたら次は絶対コレ!と決めていたお気に入りの携帯ケース。 sinrastoreにて購入した、フォトグラファー 奥山由之さんのものです。 [Liquid]という題名の水面を写したようなこちらの。 「うねった鏡」のイメージだそうで、スケールが変われば見え方が変わる写真の面白さを感じられるiPhoneケースになっています。 これ以上気にいるモノとは出会わないんじゃないか!てくらいとてもとてもお気に入り。 なのに…っ! 下の子(しー太)にやられました。 最近、絶賛真似期の彼。 iPhoneやiPadを真似して遊びたい盛りなためか、目を離した隙に携帯を奪取。 そしてカジカジ。 からの、角がパッキーーン‼︎ 左上のコーナー部分にヒビが入りました。 一瞬の隙を突くこの早技。 もう彼の近くにうっかり置かないようにしよう。と誓った母なのでした。 とほほー。 さて、話は変わりまして。。。 今回も引き続き、ぽた男(長男)の誕生日についてお付き合い下さい。 プレゼント第1弾はタカラトミーのうまれて!ウーモでした。 こちらは私のじじばばからのプレゼント。 で、夫のじじばばには欲しいものをおねだりして私がちゃっかり選びました(゚∀゚) へへへー。 で、お願いしたのがこちら。 Chic Sin Design(チック シン デザイン)のくまのビーズクッション。 SサイズとLサイズがあり、我が家はLサイズにしました。 まるでリアルなくまが寝ているような見た目と、コロンと丸いフォルムがくま好きには堪らない! こちらは2008年に香港にて設立されたデザイナー集団のChic Sin Designのスリーピング グリズリー クッションです。 このビーズクッション、独自の編みこみ製法を用いて、近くで見ると点の集合体にしか見えないのに、少し離れると、あらビックリ!リアルなくまに見えるのです。 表面の柄は、プリントではなく糸を縫い合わせることで表現されており、独特の肌触りと風合いをかもしだしています。 カバーも洗えるし、部屋にポンッと置いてあってもインテリアとしても可愛いです。 このクッション、無類のくま好きな私が独身の頃から欲しかったもの。 ただ、クッションにしてはお値段がまぁまぁするので買うこともなく今に至っておりました。 誕生日プレゼントを迷っていたところ、ふと思い出しまして。 おもちゃはもう腐る程あるので、どうせなら実用的なものにしようと思ってたいたので候補にしました。 くま好きが息子に受け継がれたので、プレゼントしてぽた男に勧めてみたところ「これほしい!」のお言葉を頂きまして、義両親にお願いしちゃいました。笑 Vitraのエレファントチェアと迷い、7割方エレファントチェアにしようと思っていたところ、念の為夫に相談したら「くまがいい!」と。 こっちも可愛い。 我が家にはこっちが合ってると思い、くまは諦めようとしていたので、夫がくまを選んだ事がほんとビックリ。 理由はインパクトがあって好き。 俺も寝っ転がれる。←こっちが本心。 ですって。笑 て、事で我が家に来ました♡ 息子も大喜びで朝起きて座る定位置に。 ここで、おにぎり食べて飲み物飲んでます(-。-; 気に入ってくれて良かったー! なんて思っていたら一週間もせず飽きてました。 おおおおおぉぉぉぉっ(゚ω゚) 今では下の子がたっちの練習でダイブして遊んでいます。泣 まぁ、いいや。こればかりは仕方ない。 子供心なんて、女心より移り気だし。 いつの日か子供部屋が必要になったら置きます(T-T) ではでは! 更新の励みになります 応援よろしくお願いします↓
2017.09.03
コメント(0)

7/4に上の子が3歳に。 8/11に下の子が1歳になりました。 今回は上の子の誕生日のことを。 家にあるもので取り急ぎ飾り付け。 一ヶ月違いなので、下の子の誕生日はそのまま使用しました。 手抜きでごめん。笑 ガーランドフラッグは手作りしました〜。 画用紙でさささ!と出来上がり٩( ᐛ )و 思い返せば、あっという間の3年間。 気がつけば下の子も生まれ、彼もいつしかお兄ちゃんに。 下の子なんてもう1歳だしね(゚∀゚) 今のところまだ弟の存在を受け入れられていないみたいですが、たまーーーに可愛がってくれている姿を見ると親としてはほっこりします。 寝てる時はただただ天使。 日中はもう悪魔ですが。 上は空前絶後のイヤイヤ期真っ只中の3歳児、下は絶賛後追いギャン泣き野郎です。 夏用のベッドリネンは大好きなアロワナ柄。 なかなかのパンチ力。笑 IKEAで購入しました♡ ぽた男(上の子)はケーキが大好きなので、手抜きで近くのケーキ屋さんで購入。 ご飯は上の子のリクエストでハンバーグに。 肉大好き野郎です(゚∀゚) 急いで撮ったので、何の拘りもないディナー写真ですが (^◇^;) ご飯撮るのって苦手なんですよね。。。 温かいものが冷めちゃうし、相手を待たせてまで撮るのが苦手で。。。 ご飯の写真ってほとんど撮らないのですが、今日は記念なので急いでパシャり! お茶碗とスープマグは大好きなので作家さんのものです。 毎年少しずつこの作家さんの器を増やしています。 3歳にもなると欲しいものを要求してくるので、一つだけ彼の欲しがっているモノをプレゼントしました。 それがこちらのタカラトミーの生まれてウーモ。 色々な色の子がいて種族も何種類かいるようで、種族は選べますが、色は生まれるまで分からないようになっています。 今のおもちゃってクオリティがすごくてビックリ! 温め始めて1時間もしないで、勝手に殻を突いて羽化を始めるのです(゚∀゚)‼︎ 温めるのをやめると羽化もやめてしまいます。 なでなでして羽化を手伝ってあげると、からの中で回転をしながらくちばしでツンツン。 「がんばって!がんばって!」 と、ぽた男さん応援。笑 殻の中でとてつもないモーター音を鳴り響かせ、15分ほどで無事に産まれました\(^o^)/ うちにやって来た子は、ピンク×パープルのデーハー(死語)な子でした。 子供向けのおもちゃってほんと色が奇抜すぎる。 もう少し、落ち着いた色味の子も増やしてくれたらいいのに(*_*) 思いの外、子供よりも父と母が興奮しちゃった。笑 産まれて数日は寝る時に必ず一緒に寝るほど可愛がっていましたが、今となってはほぼ放置。 おいっ!www 子供って飽きるのが早すぎる。 自分が子供の頃もすぐ飽きてた記憶があるので、こればかりは仕方ないっちゃ仕方ないんですけどね。 ちなみにうまれてウーモは私のじじばばからの誕生日プレゼントでした。 夫のじじばばからは私が昔から欲しかったものをいただいたのですが、そちらと私達両親からのプレゼントは別で記事にしたいと思います。 結構色々お出掛けしたり、イベントがあったで、書きたい事たくさんあるのですが、ブログを書くのが二の次三の次になってしまい中々更新できなくてごめんなさい(>_
2017.08.21
コメント(0)

ダイニングで使っているartek A110の照明。 色々あって我が家にやってきたのですが、今ではすっかりお気に入り。 ヤマギワさんで購入しました。 我が家のは左上のWhite×Gold。 A110は上方向に光が漏れ、天井に美しい光の輪が映るのが特徴で、それを生かすためにも、今まではごくごく普通のフィラメント電球を使用していました。 ただ、普通のフィラメント電球はすぐ切れる! ましてや、子供が面白がって照明にダメージを与えるので、切れるペースも早い早い(゚∀゚) どうしてもLED電球は、ふわっ。と優しい光のイメージがなかったので、A110の良さを殺さないよう我慢しこまめに交換してました。 それから、もう1つデメリットがありまして。。。 フィラメントの熱がすごく、夏場はご飯中暑くてたまりません。 電球の熱がむんむんで汗だく!笑 そんなこんなで、電球問題の悩みを抱えたまま三個中一個の電球が切れた状態で過ごすこと数日。 夫と会議して、フィラメント型のLEDを買うことにしました。 色々見て調べて決めたのがこちらの電球。 TAMAYKIMのLED電球です。 Amazonでしか取り扱いがなかったので、そちらにて購入。 こちら海外のメーカーみたいです。 説明文があやふやな日本語なので怪しさもありましたが、レビューが良かったこと、見た目も好みだった事もありこちらにしました。 1年間のメーカー保証もあります。 楽天で取り扱いがあるLEDのフィラメント電球だとここら辺かな。 siphonのLED電球は有名ですが、明るさが求めているものがなく却下。 その他色々と探したものの、どうしても40W〜60W程の明るさのLED電球しか見つからず。 ダイニングテーブルでものを書いたり細かい作業をするため、100W相当の明るさは譲れず、路頭に迷っていたところたまたまTAMAYKIMに辿り着きました。 それと、何故そこまで100Wに執着するのかといいますと、LED電球は同じワット数の白熱電球と比べると、少し暗く感じるという声をよく耳にしていたからです。 届いて実際に点灯してみたところ、明るさは充分でした。 全方向タイプを選んだので、シェードから漏れる光もばっちり! フィラメントの形状が美しい電球なので、座って目に入る姿が芸術品のよう。 LEDなのにまるで白熱電球にしか見えません。 ブラボー! 寿命は約30000時間で、お値段は一つ2880円。 仮に数年でダメになってしまっても妥協出来る値段かな。と思っています。 我が家は蛍光色が苦手なのでどこの照明も電球色で統一してるため、こちらも電球色をセレクトしました。 優しい色味で落ち着きます。 ダイニングの照明だけが家の中で唯一LEDではない電球だったので、問題が無事解決して一安心。 ただ、照明は色々と見直したい箇所も多々あったりします。 例えば寝室の照明とか、洗面所の照明とか。 ↑洗面所 ↓寝室 寝室はいつかセルジュムーユにしたい!と、夢ばかり見てます(゚∀゚) ※画像はお借りしました これが寝室にあったら…。 今の照明は独身の時から使っているもの。 物持ち良すぎて自分を褒めてあげたい。笑 新築した時に勢いで買ってしまえばよかった!なんて、あれこれ考えていますが、使えるものをわざわざ捨ててまで新しいものに変える必要性を感じないので当分はこのままで良いかな。 思い入れもあるし。 買えないし。← 無駄な買い物をしないよう、一つ一つ厳選して少しずつ家の中を変えていこうと思います。 ではでは! 更新の励みになります 応援よろしくお願いします↓
2017.07.24
コメント(1)

前回のプロジェクターに続き こちらもRoom Clipにて diem(ディエム)さんの Mouthwash&Tooth Paste のモニターに選んでいただきました。 パッケージがお洒落で そのまま置いていても素敵です♡ 左下にずり這いして動き回る下の子がチラリ。笑 使い心地ですが、一般的な歯磨き粉&マウスウォッシュと比べ磨いた感は弱め。 オーガニック製品特有の物足りない感が使用後にありますが、ご心配なく! 虫歯抑制、ホワイトニング、口臭予防、歯垢除去はきちんとしてくれます。 原料は植物・天然由来のものを使用。 国産オーガニックエキスを含む13種類の植物美容エキス配合で口腔内に潤いを与え、お口の中からキレイをサポート。 そして、歯磨き粉は ・界面活性剤 ・合成防腐剤 ・合成甘味料 ・フッ素 ・鉱物油 ・合成香料 ・合成着色料 ・動物性原料 マウスウォッシュは ・界面活性剤 ・合成防腐剤 ・合成甘味料 ・石油由来成分 ・紫外線吸収剤 ・サルフェート ・合成着色料 ・動物性原料 がフリーなんだそう。 慣れるまで少し時間がかかる使い心地でしたが、一週間もしないうちに気にならなくなりました。 磨き上がりはマイルドで、刺激が強い歯磨き粉やマウスウォッシュが苦手な方にはオススメです。 今までは歯磨き粉はごくごく普通のもの、マウスウォッシュはoxoの詰め替え用ディスペンサーに入れて、鏡収納に閉まっていましたが、diemはパッケージデザインざ優秀なので、わざわざ隠さなくてもいいのが素晴らしい。 あら!めっちゃ安くなってる( ´_ゝ`) oxoのディスペンサーは見た目はシンプルでいいのですが、二人立て続けに使うと、次の人が使った時にマウスウォッシュが漏れるのが難点(゚∀゚) おしゃれマウスウォッシュだとAesopが有名ですね。 使ったことないけどね( ´_ゝ`)ふふ なんだかモニターに選んでいただいのに、うまく伝えられない人間で申し訳ないです。笑 ざっくりまとめると、 一般的な歯磨き粉&マウスウォッシュのパッケージに不満がたる方にはオススメ!←雑っ。笑 オーガニックで体にも良い、一石二鳥の素敵な歯磨き粉&マウスウォッシュのご紹介でした。 話は変わりまして。。。 もうすぐ一歳になる次男坊(しー太)。 二ヵ月ほど前からずり這いを始め、未だにほぼずり這いの毎日。 そのため、尋常じゃない速さでずり這いするようになりました。 腕の運びがプロそのもの。笑 少し遠い所に居たと思ったら、一瞬で目の前にやってきます。←少し盛った。 そんなしー太も気が付けば、あっという間に一歳。 二人目なのもあるし、放置され気味なのもあり、結構一人で黙々遊んでくれて母大助かりです。 やることなすこと可愛くて、母は毎日キュン死しそう。 それとは対照的に、上の子(ぽた男)は先日3歳になりまして、イヤイヤ期に磨きがかかり参ってます。 ぽた男の誕生日の事は気が向いたら書きます。笑 第1反抗期真っ只中の彼は、 あれも嫌!これも嫌!弟も嫌! と、荒れまくり。 それに伴い、母の心も荒れまくり。 まぁ、仕方ない事なんですけどね。 ぽた男もぽた男なりに我慢してるので( ´_ゝ`) 怒ってばっかで申し訳ない気持ちです。 ごめんよ。 でも、どうか片付けはしておくれ。 これが我が家の現実。笑 二人が起きてきて5分もしないで毎日このように散らかり放題です。 つらっ/(^o^)\ ぽた男は片付け頑としてしません。 そうゆうところが無駄に頑固。 誰に似たんだか。 散らかってるのがどうしても許せない性格の私。 結局片付けしちゃうので、おかげさまでおもちゃの片付けが半端なく早くなりました。 世のお母さん方。 共に頑張りましょう。 ではでは! 更新の励みになります 応援よろしくお願いします↓
2017.07.15
コメント(0)

こまめに更新しようと思いつつ 気がつけば3ヶ月過ぎてました(゚∀゚) 毎日やる事いっぱいで ブログを書く体力など残ることはなく バタンキュー(死語。笑)ですミ(ノ_ _)ノ 私、Room Clipをやっているのですが そちらにてSONY社さんより ポータブル超短焦点プロジェクターの モニターに選んでいただきました。 SONY ポータブル超短焦点プロジェクター LSPX-P1です。 プロジェクターをずっと欲しいと思っていて 一か八かで応募してみたら、なんと当選! ありがとうございます♡ 我が家はリビングのバーチカルブランドが 横5m、縦7mと大きめなので そちらに投写したいと思っていたので 届いて早速投写。 自分の家。笑 壁際に置くだけで、22インチから80インチの映像を映し出せます。 LSPX-P1は 家の中で持ち運びが手軽にでき シンプルな正方形のフォルムが馴染みやすく どの空間にもすっと溶け込みます。 側面部はレザー調のテクスチャーを施してあり 見た目のシンプルさも相まって 置きっ放しでもインテリアの邪魔をしません。 プロジェクターとしてだけではなく 向きを変えると 壁だけでなくテーブル面にも映像を投写可能。 なんと料理中にレシピを投写できます! 専用のアプリをインストールすれば 使わない時は時計としても使用可能。 これすごく憧れてたら テンション上がりまくりー٩( ᐛ )و 時計のバリエーションも色々あり 気分により変えられます。 本来は寝室にテレビを置くつもりでしたが 中々寝室でテレビを見ることがなさそうなので テレビを買うこともなく ずっとただの飾り棚になっていました。 LSPX-P1は、iPhone内に保存している 写真や動画を投写できるので こちらの壁に寝かしつけの時に 子供達の動画などを映して楽しんだりしてます。 その他にもDVDプレイヤーと連動すれば Wi-Fi環境下でしたらどこでも映画が観れます。 バルコニーでも投写してみました。 ただ、外での投写は禁止みたいなのでご注意を! 対応アクセサリーで専用スタンドもあります。 階段の踊り場にこうやって投写しても素敵♡ お気に入りのvilacのレーシングカーは 上の子の遊び方が激しくここでインテリア化。笑 色々な使い方ができて楽しめるLSPX-P1。 良かったら是非体験してみて下さい☻ ではでは〜! 更新の励みになります 応援よろしくお願いします↓
2017.06.29
コメント(0)

先日はホワイトデーでした。 私のところには何もきてませんが。笑 特に欲しいものもないので気にもしていないし むしろホワイトデーな事を忘れてました。 ちなみにトップ画は 先月のバレンタインに作ったティラミス。 ティラミスって 簡単なのにとても手が込んでいるように見える 魔法のスイーツだと思ってます。 子供がいても、さささっ!と作れるし 夫もぽた男も好きだし 私も大好きだし ベストオブ優秀スイーツ。 今度は水切りヨーグルトで作ってみよう^ ^ さてさて。 話は変わりまして。。。 自分の長所を思い浮かべた時に 一番最初に思い浮かぶのが 「手先の器用さ」なのですが、 昔から裁縫だけはどうも苦手なのです。 細密画を描くのは得意なのに ペンを針に持ち替えたとたん手汗じっとり。笑 針って怖くないですか? ここら辺から針先が出てくる。と予測しても それに反して変なところから出てくるし。 マチ針したままミシンかけてると 布を回転させた時に 結構高い確率でマチ針刺さるし。 先端が尖ってて怖いし。。。 入れに加えて ミシンで真っ直ぐ縫えないし 曲線もガタガタになるし。 …………。 そう。 何を隠そう私は超絶お裁縫下手女なのです。 中学の時の家庭科の時間に作ったエプロンなんて 右と左肩紐の長さ違いすぎて斜めってたし。笑 そんな私も二児の母になり一念発起。 下の子、しー太のためにスタイ作ってみました。 上の子の時はやろうともしなかったけど 下はの子はヨダレが出るタイプで スタイの必要性を感じ どうせなら気に入った布でハンドメイドを! と奮起して母ちゃん頑張って作ってみました。 えいっ! 出来たっーーーーー! さすが初心者レベル! ぶきっちょな私でもできました! ここまで簡単に作れる事に感動し 単純な私はどハマりして 先日の楽天スーパーセールにて 布を買い漁りました。笑 で、大量に届いたガーゼたちを水通し。 1日1つのペースで その日使うスタイを毎朝仕上げてます。 上の子の時にスタイを使わなかったからか 赤ちゃんがスタイを付けている姿に萌える。 今の所、可愛さしかない下の子。 そこへとどめのラブリーが加わります。 きゅんきゅんが止まらない。 実はスタイを作れたのは 夫が、ミシンが欲しい!と 言い出したのがきっかけでした。 裁縫が苦手な私がミシンなど持っているはずもなく 今まで買わずに生きて来ました。 夫は山道具を作るのにミシンが欲しかったらしく あったらあったで使うだろう!と 安易な気持ちで購入を決意。 何を買うかは夫任せにして 買うミシンを選んでもらいました。 で、うちに来たのがこちら。 JUKIのコンピューターミシン。 どうせ買うならと上位機種にしました。 いざ初めて手にしたら楽しくて仕方ない私。笑 良い趣味が増えて良かった。 初心者レベルのスタイで喜んでいる私を尻目に 夫が作り出したのがこちらのトートバッグ。 すっっっご!! ちなみに夫もミシン初心者です。笑 私もいつか作れる日がくるのだろうか。。。 とりあえず私の方は当分は スタイでミシンかけのレベルアップ頑張ります。 何故だか刺繍は好きなので 刺繍入りのスタイにするのもいいな(*^^*) これは三年前に作った刺繍。 チクチク無心で刺してると心が落ち着きます。 これを機に お裁縫上手母ちゃんになれるよう 特訓したいと思います! 頑張るっ! ではでは〜。 更新の励みになります 応援よろしくお願いします↓
2017.03.16
コメント(2)

毎日バタバタと慌ただしくて、中々ブログを更新できず、気が付けば半年以上放置しておりました(°_°) 待っていた方ごめんなさい。 (いるのか?笑) そしてこの半年の間に しっかりと産まれております。笑 昨年の8/11の山の日にオギャーと誕生! 山好き夫婦に合わせてくれたかのように 11日の夕方に陣痛が来て 11時15分という ギリギリのタイミングで出てきました。 二人目ということもあってか 陣痛から出産まで5時間 病院に着いてからは2時間 超スピード安産でした。 一人目の時は陣痛が10時間あったためか 身体が痛みに麻痺していて いきむ時は全く痛みを感じなかったのに 二人目はあっという間にいきみOKが出てしまい まだ痛みに麻痺していないアソコ(笑)が 痛くて痛くて悶絶でした٩( ᐛ )و もう、あまりに痛すぎて 一旦いきむのやめたレベル。笑 一人目も二人目も会陰切開は無しで 麻酔は無しでのフィニッシュだったので 頭が出てから肩と体が出る感覚が 今も忘れられません。 つっかかりどうやっても取れない何かが チュルリ〜ン!と取れた感じ。 変な言い方ですが、なんかクセになる。 登山は登頂の達成感が有名ですが 出産はそれ以上に達成感が物凄い。 て、そこと比べるのもどうかと思いますが。 小さな卵から始まり 初期は安定期までの不安との戦い 中期は体重管理との戦い 後期は激しい胎動、寝苦しさやトイレの近さ。 様々なものと戦った10月10日間。 長いようであっという間でした。 臨月には 体が重くて重くて 早く産んで軽くなりたいと思っていたのに ぺたんこになったお腹を見ると 寂しくなってしまう自分がいたりで。 そんな出産から早半年。 もうこんなにでっかくなりました!笑 むしろ離乳食始まってるってゆう(☝︎ ՞ਊ ՞)☝︎ そして、、、 二人育児を完全に舐めきっていました。 イヤイヤ期真っ只中の長男 とりあえず泣くのが仕事の次男 二人に翻弄される日々です。 1日が終わると 死んだようにバタンキュー(死語w) ブログを書く時間も体力も無く 必死に生きていたら2月に。 ふと思い出して 久しぶりに書いてみた所存です。 これもいつまで続くやら〜。 子供が二人になったことにより インテリアや子供用品など 様々な所に変化が起きているので そこら辺を中心に再開できればと思ってます。 滞らないよう頑張りますね。笑 立派は破天荒に育った長男(ぽた男)。 少しはお兄ちゃんの自覚が出てきたのか 弟が泣くと絵本を読んであげる一面も。 しかも寝起きに。笑 絵本を読んでもらって次男(しー太)は 嬉しそうにゲラゲラ笑ってました。 あまりに微笑ましくて母こっそり隠し撮り。 絵本集めどハマり中(*゚∀゚*) そんなこんなでこれからもよろしくお願いします♡ 更新の励みになります 応援よろしくお願いします↓
2017.02.25
コメント(2)

やっときました! 室内最後のWEB内覧会です☻ ここ数週間…、いや1ヶ月以上 やりたいことがたくさんで ブログは後回しの後回しになってました。笑 待っていただいてる方はいないとは思いますが 遅くなってしまいごめんなさい(>_
2016.06.15
コメント(1)

久しぶりのWEB内覧会です。 グダグタ長引いてしまいごめんなさい (・_・; 日々成長する怪獣に翻弄され ゆっくり写真を撮れなかったのですが 先日珍しく長時間お昼寝中してくれたので ばっちし撮影しました♡ 二階は残すところ子供部屋とトイレなので もう少しだけWEB内覧会にお付き合い下さい。 いざっ! こちら踊り場からの風景です。 #20 -2F 廊下&本棚-でもご紹介した 二階の廊下に面する本棚の先を行くと… まず一つ目の子供部屋があります。 左手はトイレですが こちらは後ほどご紹介します ^ ^ では、開けます。 ガチャッ。と。 こちらは二階の北側に面する7帖の子供部屋です。 今は夫の避難所になってます。笑 ゆっくり寝たい時に使ったり 喧嘩した時に使ったり。←笑 しっかりTVも完備 (・_・; クローゼットもあります。 照明はオーデリックのシーリングファン。 この部屋の家具はTVボード以外は 私が独身の時使っていたものです。 同棲が決まってからそのまま使い続け その流れで新居にまで来ちゃいました。笑 若い時はダークブラウンが好きだったため この部屋はちょっと違うテイストになってます。 ベッドは無印良品。 TVボードはレッチェ。 このテイストのまま少しずつ手を加えていくか 全く違う雰囲気に替えていくか迷ってるので とりあえずこのままにしてます。 ゆくゆくは子供の部屋なので そこまで手を加えなくてもいいかなぁ。 次は隣の南側の子供部屋へ。 お気付きでしょうか。 この子に。 我が家の守り神のフクロウ君。 白い子も可愛い♡ この子も同棲時代からのお付き合いで、 いつも二階のこの位置から見守ってくれてます。 初めて遊び来た大抵の人につっこまれます。 「え!なんかいる!本物?」と。笑 安心して下さい。偽物ですよ。 脱線しましたが南のいざ部屋へ。 ………と、思ったのですが 写真を載せられる枚数が10枚までなため こちらのお部屋と二階のトイレは次回へ…。 ではでは〜。 更新の励みになります 応援よろしくお願いします↓
2016.05.05
コメント(0)

ニュースで地震関連の映像を見る度に 悲しむことしかできない自分が 無力すぎて嫌になります。 募金ぐらいしかできなくて心苦しい。 どうか1日でも早く 元の生活を取り戻す事ができますように。 +++++++++++++++++++++ 先月納車になったNEW CARの1ヶ月点検でした。 6ヶ月も心待ちにしていた新車。 やっと納車になったと思ってたのに 気が付けばもう乗り始めて1ヶ月。 早いなぁ。 こうやって、どんどん年を取るごとに 何もかもが早く感じるようになるのですね。 1日1日を大切に生きないとな。 +++++++++++++++++++++ もうすぐ端午の節句と言うこともあり やっとこ重たい腰を上げて 初節句に祖母に買っていただいた兜を出しました。 去年は息子がまだハイハイをしていたので 一階のリビングに飾っていましたが さすがに今年はそうはいかず…。 リビングに飾ろうものなら ものの数分でぐちゃぐちゃにされるし。 と、どこに飾るかずっと悩んでいました ಠ_ಠ 悩みに悩んで考えた結果 階段を上がって… 登りきった… こちらに。 二階のバルコニーに出るための踊り場です。 ここならば 下からは登り口にゲートがあり上がれないし、 二階からも踊り場の手前にゲートがあるため ここまで行くことは不可能なのです。 万が一、親が寝ている時に 寝室から逃げ出しても大丈夫なように ゲートを取り付けました ^ ^ こちらのホワイト×ホワイト。 見た目がスッキリシンプルなので2つ購入し 1つはこちらに、もう1つはパントリーに設置。 とても役立ってます♡ 踊り場は無駄に広い空間になっているため 兜を置いても圧迫感もなく 我ながらいい場所を考えたと自負してます。笑 て、普通に考えてここしかないのですが…(・_・; とにかく、無事に今年も飾れて良かったです。 もう少し大きくなって 触ったらダメだと分かるようになったら リビングに飾ろうかな。 いや、待て。 その頃には二人目が今の息子くらいか…。 これは当分ここに飾る事になりそうです。 我が家の兜は「顔が命の〜」で有名な吉徳さんです。 ゴールド×ブラックがベースの シンプルな兜にしました。 我が家にもすんなり溶け込んでくれてお気に入り。 お昼寝中にちゃちゃっ!と、終わらせました。 二階の踊り場からパシャり。 飾り付け間に合って良かった! ちょっともの寂しいので 時間がある時にでも 鯉のぼりのオーナメントを作って 飾ってみようかな。 なんて、絶対そんな時間ないけど。笑 買っちゃおうかな…。 マダムモーが可愛くて去年から気になってます。 うーん。もう少し考えよう。 無印週間と楽天マラソンが始まってますが 我が家は必要なものだけ購入。 一眼レフ用のSDカードのみ。笑 残りは皆さんのポチレポを楽しみにしてます。 ではでは〜。 更新の励みになります 応援よろしくお願いします↓
2016.04.25
コメント(0)

10日の日曜日に安産祈願へ行ってきました。 息子の時と同じ 延生地蔵尊(のぶのじぞうそん)にてご祈願。 色々と都合がつかず 6ヶ月に入っての安産祈願になってしまいました。 ご義両親は今回も参加 ^ ^ 延生地蔵尊は県内外でも有名な 安産、子育て、子授かりのお寺。 正式名称は「城興寺」です。 休日の戌の日は混雑すると聞いていたので 事前に情報を入手し 狙い目の9時〜10時に行くことに。 間を取って9時半に到着したのに すでに駐車場は車だらけ (・_・; あらら。笑 息子の時は冬の平日だっためか 私たち一組しかいなかったので 待つこともなくすんなり終了したけれど 今回はそうはいかず…。 「これは待つようだなぁ〜」 と、諦めモードで受け付けをすると 「では、奥にどうぞ」 と、すんなり入れました (´・_・`) どうやら休日の人が多い時は 十数組を一度に全員祈願をするようです。 待つのは嫌いなのでたりがたいっ! てな感じで、 到着から30分くらいで無事終わりました♡ 延生地蔵尊でいただいたお守りに付いている竹に “節があると男の子、節がないと女の子” で占えることでも有名なのですが 我が家の竹には節が… ありました\(^o^)/ 二人目も男の子のお告げ。 なんて、実はもう前回の検診で 性別確定してたんですけどね。笑 そうです。お腹の中の子は男の子です。 つまり、竹占いは大当たり! ちなみに息子の時は外れでした。 二人目も男の子なので 怪獣がもう一匹増える現実に怯えながら もっと強い母になろう!と、誓う私なのでした。 4月になり桜の時期が来たなぁ〜。 なんて、のんびりしていたら 気が付けばもう散り始めた桜たち。 そんなに散り急がなくてもいいのに。 でも、散るのが早いからこそ 人の心に留まるのかな。 とある日は お義姉さんと甥っ子と地元へお花見へ。 息子が最近どこにでも持ち歩いている ダイソーのミキサー車。笑 砂場用に取り急ぎで買ったのですが どうもコレがお気に入りらしいです。 100均のおもちゃはすぐ壊れるので GREEN TOYS(グリーントイズ) の車を買ったのに全く興味を示さない… ;ಠ_ಠ 久しぶりに写真を撮れて幸せな日でした。 て、息子がうろちょろするので ゆっくり撮って入られませんでしたが…。 そして別のある日は 夫と夫の友人2人と桜撮影へ。 うっかり自宅から南下してしまったため こちらより散っていました (・_・; チーンッ! 多少は咲いていたのですが 最終的には息子の撮影会に…。 おじさん(夫含む)3人に撮られまくりの息子。笑 側から見ると怪し過ぎる。 夫がいつの間にか撮ってくれていた1枚。 この写真とてもお気に入り♡ あまり撮ることができないアングルが新鮮。 友人からこの日の写真のデータをもらったけど やっぱり夫が撮る写真が1番好きだな〜。 なんか温かみが違う気がする。 て、家族だし当たり前か。笑 桜さん、また来年。 1年楽しみにして待ってます♡ 更新の励みになります 応援よろしくお願いします↓
2016.04.13
コメント(0)

先日、何故か父に突然コストコへ誘われ 私&息子・兄夫婦&甥っ子・父 という、 珍しいメンバーで行ってきました。笑 夫は結婚式、母は仕事だったため不参加。 お代は父が出してくれると言うので その甘い言葉に飛びついた私。笑 コストコ、いつぶりだろう? 我が家は普段買い置きはしないスタンスなので 大量買いのお店にはあまり行きません。 それでも、たまにコストコに行くと必ず買う ◻︎オーガニックパンケーキミックス ◻︎Brooksideのザクロのチョコレート ◻︎ドライいちじく を目当てに付いて行きました♡笑 この3つ、我が家の神色なのです。 Brooksideのチョコ美味しすぎるっ! 一度食べ始またら止まりません♡笑 大量に入って800円ほどの お手軽サイズのスコーンも買ったので お昼寝中のコーヒータイムにむしゃむしゃ。 オーガニックパンケーキミックスは卵を使わないので、卵アレルギーな息子にもOK! 息子も大好きで作るとパクパク食べてくれます。 ドライいちじくは私の大好物♡ コストコで取り扱ってるものは特に好き♡ たくさん入ってるし、美味しいし、幸せ〜。 この3つの他にも色々とカートに入れ 最終的には結構なお値段になってました。笑 お父さん!ありがとう! お義姉さんとホクホクな気分で帰宅 (*^m^* それと先週は夫の義両親と共に横浜へ。 目的は横浜にある義父方のお墓参りでした。 お墓からはランドマークタワーも見える立地で みなとみらいにもほど近いためお墓参りの後は アンパンマンミュージアムに寄りました。 最近アンパンマンが大好きな息子。 アンパンマンミュージアムでは 終始嬉しそうにはしゃいでました。笑 子供がアンパンマンを好きなのは分かるのですが キャラものはあまり増やしたくない親心。笑 これなら許せると思って買ったものがこちら。 アンパンマンの絵本。 レトロなイラストだし部屋に置いていても可愛い。 この他にもストローマグとボールを購入。 なんと、義父が全て買ってくれました♡ 諸事情で無料エリアしか楽しめなかったので 今度はアンパンマンミュージアムだけを目的に ゆっくりと遊びに来たいな〜。 2歳前でもいいかもしれないけど、 思いっきり遊ぶなら3歳くらいがいいかも。 来年あたりリベンジかな! それからプラプラ歩きながら クイーンズスクエア、MARK IS みなとみらい でお買い物。 MARK IS みなとみらいでは息子用品を、 クイーンズスクエアでは ILBISONTEでキーケースを購入。 実は先月の末新車が導入された我が家。 ファミリーカーとして迎えた車の キーケースを探していたところでした。 新しい革の匂いに癒される〜。 早く使い込んで自分の味を出したい ^ ^ そして最後にmarine & walkへ。 MARGARET HOWELLやSteven Alan。 TODDY SNYDERなど色々なお店が入ってます。 MARGARET HOWELLに置いていたジョウロが 可愛かったのだけど お値段が「っ‼︎」だったのでそっと戻しました。笑 横浜は何か色々とご縁があるのか 年に一度は必ず訪れる土地だったりします。 何でも揃っていて、異国情緒が素敵な街☻ 車で訪れやすいのもいいですね。 田舎者なので毎回都会の雰囲気にソワソワ。笑 実は工場萌えな私。 その点でも神奈川は好きだったりします。 インダストリアルな工場たまらない。 いつか工場夜景のナイトクルーズしたいな。 パパ、1日運転お疲れ様でした。 ありがとう☻ ではでは! 更新の励みになります 応援よろしくお願いします↓
2016.04.08
コメント(0)

先日、夫が結婚式に参列し お土産にお花をもらって帰宅したので 珍しく生花が飾られた我が家の洗面所。 本当はリビングに飾りたいところですが そんな事をしようものなら 息子にやられるのは目に見えてるので 息子のテリトリー外の洗面台に飾りました。 こうやってお花を飾るとホテルライクで素敵。 やっぱり緑やお花のある生活は憧れるけど 植物との相性が悪すぎて迎え入れるのが怖い…。 今日は子供用品のお話を♩ 2歳の誕生日までは買わないつもりだった 巷の幼児達胸熱な乗り物…。 それは、STRIDER(ストライダー)っ‼︎ そう!結局、買っちゃった〜(*^m^* いや、正確には“買ってもらった”だな。 前に甥っ子と義姉と一緒に公園に行った時に 甥っ子のSTRIDERに興味津々だった息子。 まだ早いかな?と思いつつも 物は試しにとちょっとだけ借りてみたところ 甥っ子はまだ乗れないのに 息子さんすんなりRide on!笑 初めて乗ったのにスイスイ上手に歩くこと! 意外と運動神経いいのかもしれない。 そんなことがありつつ、 じぃじ&ばぁばにその話をしたところ スポンサーになってくれました♡ 神様!仏様!じぃばぁ様! 本当は甥っ子と同じ 真っ白のSTRIDERにしたかったのですが 白は限定だったみたいで売り切れ。泣 他の色は赤とか緑とか青とか 派手なカラーばかりで好みでない…。 無難に黒かな…。 と、悩みに悩んで結局これにしました! STRIDER PRO! ボディがアルミで出来ていて 従来のSTRIDERより900gも軽いそう。 レースに出る子が使ってるタイプらしい。 普通のSTRIDERと比べると少し高いし レースに出るかも不明ですが 見た目が一番これが好きなので決定! 息子がお昼寝中に夫が組み立ててくれて お昼寝から目覚めてから少しだけお庭で乗車。 楽しそうに乗ってて 手にすると飽きるで有名な息子の 久しぶりのヒットアイテムになりました♡ やっぱり男の子ってのは こうゆう体を動かす遊びが好きなんだなぁ。 と、思う母。 それからというもの 雨の日以外はほぼ毎日公園へ行き猛特訓。 最近はサドルにお尻を乗せて走れるように。 毎日毎日飽きもせず楽しそうに乗ってます☻ 少しずつ上手になっていく様を見ていると 息子の成長に胸が熱くなりつつも、 調子に乗って坂道を勢いよく降りてきて 挙げ句の果てに止まることができず 派手にすっ転ぶ息子を笑って見てる母だったり。 酷い親。笑 まぁ、男の子だし ちょっとくらい怪我して たまには痛い思いしつつ成長するのがいいし! 楽しそうでなにより。 最近お顔がまんまるな息子 ಠ_ಠ ヘルメット買わなかったから 早めに購入しないと危ないなぁ。 bernのツバ付きが候補かな♡ てこてこてこてこ。 気が付くと遠くに移動。笑 最近動きが早くて追うのが大変 (・_・; 公園を一通りぐるっとしたら その後はSTRIDERをポーイッ!とぶん投げて 滑り台やら遊具で遊び始めます。笑 扱いが雑すぎるよ。息子よ。 とりあえず当面の目標は 上達してからのレースかな(๑´ڡ`๑) 練習頑張るぞーっ‼︎ ではでは〜。 更新の励みになります 応援よろしくお願いします↓
2016.04.05
コメント(0)

私事ではありますが この度第二子を授かりました。 6ヶ月を迎え安定期に入りましたのでご報告。 出産は8月予定です☻ またあの恐怖の陣痛を味わうのかと思うと 今からガクブルですが 一回は乗り越えたんだし大丈夫でしょ! と、ポジティブシンキングでいきます。笑 息子さん、ただいま1歳8ヶ月。 日に日に着々と怪獣化は進み 母は毎日振り回さております。 6ヶ月に入りお腹も少し出てきて、 無理をすると張りを感じることもあり 息子を追いかけ回したりしてお腹がキューッ! と、なる事も多々あります。 だからといって、 目を離すと3秒でいなくなる息子を 追わない訳にもいかないため 猛ダッシュはかかせません。笑 そんな毎日を送りながら 第二子の妊娠がいかに大変かを 身を以て体感しております (・_・; 息子の時のようにゆったりした時間なんて 夢のまた夢…。 新生児と2歳児の育児をするのかと考えただけで やっていけるか不安になります。 周りのママさんたちは 「産まれたらどうにかやってけるよ!」 と、心強い(?)アドバイスをくれるので 信じてみようと思います。 ここ数日は胎動も感じるようになり 久々の胎動を懐かしんでおります。 5ヶ月くらいの時の胎動って ムニュムニュ、ゴニョゴニョした感じが こそばゆいんですよね。笑 あと数ヶ月したら 横腹突き抜けるんじゃないかってくらいの 強烈なキックに進化してるんだろうな。 あれ、結構痛いんですよね…。 なんだか何もかもが思い返すと懐かしくて またそれを体験するのかと思うと とても不思議な気持ちになります。 息子の時は至ってシンプルなマタニティフォトを 夫に撮影してもらったのですが 今回は息子も交えて撮りたいな〜☻ シンプルすぎる。笑 この写真とてもお気に入りなので 素敵な写真を撮ってくれた夫に感謝です♡ 第二子って事もあり 揃えるものはほとんどないので のんびり構えていられるのは助かります ^ ^ チャイルドシートも キッズシートも ベビーカーも 抱っこ紐も 布団一式もある! 性別も男の子なので 息子のおさがりでいけるし。笑 強いて言うならベビーベッドを導入するかどうか…。 今の息子の暴れっぷりを見てると 次男坊を踏み潰すのではないかと心配なので ねんねさせておくのに高い位置は必須かな…。 右下のストッケは息子の時もいいなぁ〜。 なんて憧れていたけど お値段高すぎて諦めました(・_・; チャイルドシートもベビーカーも 贅沢しちゃったし 息子の時はベビーベッド本体だけ借りられたので 買うに至らなかったのですが、 二人目で買ったところで数ヶ月しか使わないし 今回も買うことはないかなぁ〜。 というか買えない。笑 我が家は チャイルドシートがアップリカのフラディア ベビーカーはJOOLZのEarthEdition☻ ストッケはトリップトラップを持っている人ならこんなものもあります♡ トリップトラップに取り付けるタイプのベッド。 場所とらないしいいのだけど 使用期間が短いのがネック。 とりあえず、ベッドを物色しなくちゃ! 楽天スーパーセール&無印週間ですが 全くもって参加せずな私。笑 物欲はあるものの 今のところ特に必要なものもないのし 色々なブロガーさんのポチ報告見ながら 楽しみたいと思います♡ ではでは〜。 更新の励みになります 応援よろしくお願いします↓
2016.03.29
コメント(2)

絵本って奥深いんです。 大人が読んでも楽しい絵本ってたくさんっ! 息子よりも母がハマっています。 定番の絵本から、デザイン性の高い絵本。 はたまたオチがビックリな絵本。 集めたく魅力が絵本にはあります。 『はらぺこあおむし』が大好きな息子。 毎日毎日飽きずにねんね前に読まされてます。 気がつけば本を見なくても読めている私。笑 さすがに読み飽きた(私が。笑)ので 『はらぺこあおむし』は 今後も読み聞かせの殿堂入りとして 新たに何冊か買ってみました☻ まず『ぼくはいろいろしってるよ』。 デザイナーでもあるポール・ランドの絵本です。 1ページ、1ページが美しくて めくる度に大人もワクワクしちゃいます。 こちらはヤフオクで購入しました。 新品がよかったのだけど、 絶版らしくてどこを探しても売りきれで 新品は買うことができず…。 もしかしたらヤフオクにあるかも。 と、思い探してみたらありました! アマゾンでも中古なら何冊か在庫あり♩ ただ元々の値段より高くなっています。 と、言っても数百円とかです ^ ^ 中古にはなってしまうけど 手にする価値はある絵本だと私は思いました♡ 息子は何冊か買った中で この絵本が一番お気に入りのよう。 抱えて歩き回ったり、 本棚に仕舞うと「取って!」と要求するほど。 子供心をくすぐる何かがあるのかな? それから 『せんをたどって』と『まるまるまるのほん』 『せんをたどって』は スウェーデン出身の女流作家 ローラユンクヴィストさんの絵本です。 表紙から裏表紙まで一本の線で描かれています。 北欧らしい色使いがとても素敵な一冊。 本編とは別にページの所々に ちょっとしたクイズが散りばめられていて 目で見て楽しむ赤ちゃんから 言葉を理解して楽しむ幼児まで 長く楽しめる絵本です。 息子はこの一本線を指で辿るのがお気に入り。 一生懸命指で追っています。 私が買った本以外にもシリーズが色々あります♩ 『まるまるまるのほん』。 こちらはフランスの絵本作家の エルヴェ・テュレさんの絵本。 最初は1つの黄色の丸から始まるこの本。 指示された通りに進めていくと 不思議なことにどんどん丸が変化していきます。 色が変わったり 数が増えたり 積み重なったり 大きくなったり。 これを聞いただけだと え?どうゆうこと?と、思うはず。 読むだけでなく 手を使って読み進めるので 読み聞かせというか遊ぶ感覚で楽しめる一冊です。 シリーズで揃えたい♡ そして最後に 『チョコレートをたべたさかな』。 こちらは日本人のみやざきひろかずさんの絵本。 《魚》であることに満足してた一匹の魚。 たまたま少年が落とした ひとかけらのチョコを口にしたその日から 頭の中は寝ても冷めてもチョコのことだらけ。 「また食べたい」と思いながら過ごす日々。 チョコに恋しちゃったんだなー。 可愛いお魚だなー。 なんて、思ってたらまさかの最後のオチ! 絵本にこんな展開ありなんだ (・_・; と、ほんと驚きました。 あまりに衝撃的すぎて わざわざ夫に見せました。笑 次の画像でネタバレしますので 見たくない方はスクロールして下さい。 ↪︎ ↪︎ ↪︎ ↪︎ ↪︎ まさかの死んだっっっ! こんな展開になるなんて予想だにしてなかった。 ただ、実はこの後も数ページ続きがあって まるでメビウスの輪のようにお話が繋がります。 色んな意味で 衝撃的な一冊でした。 全ページがセピアで可愛らしい おすすめの一冊です。 今回の絵本は4冊とも気に入ったようで 興味を持って自分でペラペラしてくれます。 無駄にならず一安心☻ 「ブーブッ!」と言いながら 車のページでトミカで遊ぶ斬新な息子。 意外と絵本は好きなようで ねんねの前は必ず読んでと持ってきます。 本好きになってくれてよかった ^ ^ 他にも絵本はちょこちょこ買っているので また機会があったらご紹介します。 月に3冊とか決めて増やしていこうかな♡ いや、一冊かな。笑 今回の絵本は 『チョコレートをたべたさかな』以外は Casaの絵本特集号からセレクトしました。 あると助かる一冊 (*^m^*) ではでは〜♩ 更新の励みになります 応援よろしくお願いします↓
2016.03.17
コメント(0)

ちょっと今更感なご紹介ですが、 毎年買っているダルマさん 今年は金ピカりんにしました☻ 金ピカりんのダルマさんは “金運”です。 見たまんま。笑 お家を建ててから何かとお金がかかり やりくりが大変な日々…。 藁にもすがる思いでだるまさんに神頼み! よろしくお願いしますっっ! ちなみにこちらに鎮座しておられます。 この本棚の最上段の3つが我が家の神棚です。 ダルマさんの他にお札なども置いているため 結構にぎやかなことになっています。 お札を置く台なんかも新調したいのだけど 新しいものに買い換えるのもなんだな。 と、思うとついつい後回しに…。 貧乏性というか モノを増やせない性格というか。 こんなんじゃ神様に呆れられてしまう (・_・; こんな性格が災いし、 息子のおもちゃが増えるのも ちょっと苦痛だったりするダメ親です。笑 ごちゃごちゃしてるとどうも落ち着かなくて…。 そして皆さんの神棚事情が気になる今日この頃。 HMの方には 「今は神棚を設置する人は半々ですね」 と、言われたけどやはり気になる。 後で調べてみよう。 話は変わりますが、 階段登りが大好きな我が息子。 気が付くと二階にいることが多々あり いつか落ちるんじゃないか。と、 心配によるストレスで 家事が捗らない日々が続いていたのですが、 夫がDIYでゲートを作ってくれました。 すごいクオリティ! どんどん増える息子のおもちゃ達。笑 ホームセンターで売っている パイプユニットでぐるっと360度囲い ネットを張ってくれました。 部屋に溶け込むように考えて作ってくれたので 全く存在が気にならない出来栄え♡ 我が家の階段は特殊な作りのため 市販のゲートが付けられず諦めていたので 本当に助かりました。 ありがとう! このゲートが設置されてからは 階段に登ることを諦めたのか 全く近づかなくなり とても大きなストレスが一つ減り気持ちが楽に! 数分おきに 息子の行動をチェックしなくていいことが こんなにも心にゆとりをもたらすなんて。 ただ一つだけ困ったことが…。 ゲートの高さを夫の身長で考えて作ったため チビで短足な私は跨ぐのが精一杯。笑 足の短さが悔やまれる後悔ポイントに…。 息子を抱いた状態で転ばないように 毎日寝起きで何かと神経使って跨いでます。笑 いつか転びそう ಠ_ಠ 最近重くなったので尚更危ない…。 1歳8ヶ月になった息子さん。 やることなすこと激しいわ 感情表現が一丁前だわ 小さいながらもしっかりと人間してます。 赤ちゃんの頃も可愛かったし、 今は今でそれ以上に可愛いんですが、 たまに本気でイラつかせてくれます。笑 母も人間、子も人間。 息子のおかげではもうお家はボロボロです。 はははー。 泣きたーい。 では! 更新の励みになります 応援よろしくお願いします↓
2016.03.08
コメント(0)

2月は全く更新出来ずごめんなさい。 今月こそ、コンスタントに更新を…! とは、思っているものの 中々ブログを書く時間取れないので 今月ものらりくらりな更新かな ಠ_ಠ ブログ用の写真を撮るにも ブログを書くにも 息子からの怒涛の猛攻を受けるため 中々スムーズに進めることができず いつも心折れて終了! の運びになっています。笑 ゆる〜くお付き合い下さい。 ネタもないので珍しく食べ物載せようかな…。 ここ最近 楽天でも実店舗でも全く買い物をしないため ご紹介するものもないのです。笑 はははー。 ではでは、 ある日の朝ごはん兼、昼ごはん。 おにぎりを2つも食べた息子が 盗み食いしようと手を伸ばしてる (°_°) 器は益子焼き。 トーストが丁度二枚乗ってとても便利! スープマグは佐々木さんの作品☻ ほんと何の料理にも合う魔法の器〜。 息子のご飯の準備だけで手一杯なので 自分のご飯はほんと手抜き。 この日はたまたまパンしかなかったので 冷蔵庫にあるものを手当たり次第乗せてみたら 思いの外豪華なトーストになりました。笑 いつもは納豆ご飯だけ。 納豆は主婦の救世主だと思っています♡ それからお友達に手土産でいただいた 《たねや》のオリーブ大福。 なんともビックリ! 大福にオリーブオイルをかけて頂く和菓子なのです。 おっかなびっくりで食べてみたら すごく美味しくて違う意味でびっくり! こちらはマグも器も佐々木さんの器。 食器やカトラリーは あまり多くは持ちたくないので 必要最低限だけと決めています。 なので、いつも同じ器ばかり登場しますが そこらへん気にしないで下さい。笑 私の収納のマイルールは “余裕のある収納” なので、なるべく増やさないよう心がけてます。 そのおかげで今のところ食器棚もまだまだ余裕♩ こちらは栃木県の茂木町にある 《いい村》の羽二重苺(はぶたえいちご)。 なんだか難しい名前のお菓子ですが つまり単純に苺大福です☻笑 もちろん佐々木さんの器〜♡ これは試作品なのか一点しか置いてなかった お気に入りの一枚。 中心に素焼きで円がデザインされていて とても素敵なお皿なのです。 この羽二重苺、 まだ働いていた頃に 差し入れでいただいたことがあり その味が忘れられずにずっといました。 これがまぁ絶品なんです! 口に入れた瞬間に溶ける皮、 ふわふわの甘さ控えめの生クリーム、 苺を引き立たせるため申し訳程度に入った餡子、 そして主役のあえて酸っぱめの苺。 あぁ、なんて素敵な共演(๑´ڡ`๑)♡ 本当に美味しすぎて毎日食べたいくらい。 たまたま知り合いとの会話から思い出し どうしても食べたくて買いに行きました。 賞味期限1日と、とても繊細な大福なので まとめ買いできないのが残念〜。 お裾分け分も含めて22個も大人買いしてきました。 実家と祖父母宅、それから兄宅にお裾分け。 兄の奥さんに先日手作りちぎりパンを頂いたので そのお返しも兼ねて差し入れ〜。 可愛いくて美味しいパンでした。♡ この器も佐々木さん。笑 いい村は自宅から1時間もしないで行ける距離だし 近いうちにまた買いに行きたいとは思うものの なかなかの山の中にあるので一人じゃ不安。 今回は夫と息子と三人でドライブがてら行き 帰りに茂木町の道の駅でSLを見たりしてきました。 そしてその道の駅で夫がまさかのお買い物。笑 それについては後日ご紹介します…。 そんないい村さん。 人気店のため土日はとても混み合うそうなので 平日に買いに行くことをお勧めします☻ 私達の次に並んでいたご夫婦は なんと60個も買われてました。 すごすぎる。 あー。 もう冷蔵庫を開けても無いなんて悲しすぎる。 最後の羽二重苺。 コーヒーにも合うけど あえて緑茶でいただきました。 あまり食べ物をリピートしない性格の私が 唯一買いに行ってまで食べたいと思う そんな大福のご紹介でした ^ ^ あとは沖縄の紅芋タルトと 六花亭のマルセイバターサンドくらいかな。 どちらも神レベルに美味しい (๑´ڡ`๑)♡ と、のらりくらりな内容でお送りしました。笑 ではでは〜。 更新の励みになります 応援よろしくお願いします↓
2016.03.05
コメント(0)

今さらながらのバレンタインpic。 今年はフォンダンショコラにしました。 器とマグはお馴染み大好きな佐々木さんの器。 バレンタイン当日は夫が出張で不在だったので 渡したのは16日でした☻笑 お菓子作りってほんと苦手なのです。 今回も改めてお菓子作りって奥深いな。と 思い知らされました。 (つまり失敗したということ。笑) もっと、トロ〜。と、チョコが出る予定だったのに 気持ち程度の溶け具合でした。 2分追加で焼いたことが悔やまれる。 ちなみに去年は苺のミルフィーユにしたのですが これはこれでパイ生地大変だったな。 お菓子作り上手になりたい。 パンなら得意なんだけどな。 て、ここで披露したことないですが。笑 息子が産まれてから焼いてません\(^o^)/ 中々ブログ更新できなくてごめんなさい…。 もう10日ほど前になりますが 息子が恒例の風邪をどこからかもらってきて そのウィルスがやはり私にと猛威を奮い ずるずると体調を崩しておりました。 過去形で言ってますが 実は現在進行形で体調不良です(´・_・`) 14日、バレンタインの夜に38.6度の熱が…。 極度の悪寒と、 尋常じゃない寝汗をかきつつ無理やり就寝。 すると、翌日にはケロッ!と元気に。笑 と、思ったのも束の間 二日後に再び発熱。 二日間熱が続き 扁桃腺が腫れて首を動かすのも辛いし、 頭もガンガン割れそうで痛い中、 いつも通り元気な息子のお世話…。 今までで一番辛い風邪でした。 て、インフルエンザだったのかな?笑 ピーク時に息子連れで病院に行く気力もなく やっと病院に行ったのは 既に発熱から五日後だったので インフルエンザの検査はありませんでした。 今は鼻づまりと咳と鼻周辺の発熱と 倦怠感に悩まされつつ日々の生活を送ってます。 何でもいいから早く良くなってほしい。 健康って大切だと改めて感じてます。 こんな瀕死状態でブログを書く余裕もないので 復活したらちゃんとした記事書きますね…。 ウィルスを持ち込んだ当の本人は すっかり元気になりこんなふざけた態度で 風呂上がりにTVでYouTube見ておりますಠ_ಠ 歳取ると治癒能力も低下が否めない…。 更新の励みになります 応援よろしくお願いします↓
2016.02.20
コメント(0)

昨日は節分。 息子のお昼寝中に太巻きの具材を仕込み せっせと巻き巻き。 そして、夕飯に夫婦でかぶりつきました。 息子は卵白アレルギーがあるので 特別バージョンのかんぴょう&ツナ。 きゅうりはしっかり抜いてポイッ!でした。笑 相変わらず器用な息子だ…。 先日、県内にあるおもちゃ博物館なる 児童用の施設へ家族三人でお出かけしました☻ こういった施設に来るのは珍しい我が家。笑 基本的に人が多いところには出向かないのですが この日は平日なのもあり空いてると見越し 遊びへ行ってきました。 このような色々な乗り物があるエリアや 二階建てほどの高さのある大型の遊具エリアや プラレールやおままごとのエリアが 大きな施設の中にたくさんあり よほど楽しかったのか 終始キラキラしながら遊んでいました。 やはり一番胸アツだったのはトミカコーナー。 夢中で真顔のまま黙々と遊んでました (・_・; 我が家のベビーカーはJOOLZ(ジュールズ)の ネイビー☻ オランダのベビーカーです ^ ^ トミカはたくさんあるものの そのトミカで遊ぶ用のおもちゃが家に無いため よほどそれが楽しかったみたいです。 こうゆうの。 トミカ用のおもちゃって 見た目が派手過ぎて好みじゃないので 家に置くのをためらっておりますが やっぱり楽しそうにしてる息子を見ると 買ってあげるべきなのかとても悩みます。 て、酷い親。笑 結局、買ってあげたところで 家だと遊ばないんだろうけど…。 そっちの方が怖い (´・_・`) どうせ遊ばず放置されるなら インテリアにもなるBRIOがいいな。 可愛い♡ トミカでもBRIOでも 息子的には動けばいいんじゃないかと思ってます。 真剣に何十分も遊んでました。笑 一人で…。 家でもこうやって黙々と一人で遊んでおくれ! コスプレコーナーもあり 嫌がる息子を無理やりマリオに。 嫌すぎるのかへの字口。笑 そして少し前にカリメロヘアにしました。笑 ほんと楽しそうだったので またゆっくり連れてきてあげたい☻ 滑り台を一人で登って滑ったり トテトテ一人で歩いていく息子を見ていると 「成長したなぁ」 と、じーん。としてしまう親心。 可愛い盛りだけど、 それと同時に やることなすことパワーアップしてて 憎い盛り。笑 椅子に座ってご飯を食べながら YouTubeを観る生意気野郎 ಠ_ಠ お気に入りマグマグ♡ 去年の今頃はこんなに可愛かったのに!笑 なんて、今も可愛いけど♡ 珍しく親バカ発言 (*^m^* 夫も私もなんだかんだ息子にはメロメロです。 こうやって1年前の写真を見ると 人間の成長ってすごい!と、改めて実感しますね。 子供との戦いはまだまだ続きますが 負けずに戦い抜こうと思います。 本日も最後までお付き合いいただきまして ありがとうございました☻ 更新の励みになります 応援よろしくお願いします↓
2016.02.04
コメント(0)

やけに寒い夜だなぁ。 なんてのんびり過ごしていたら 外を見ると一面真っ白銀世界! また雪かぁ。 今年に限ってスタッドレス履かなかったのに なんで今年はこんなに雪が多いのか。 困った、困った。 明日は引きこもりかな。 さてさて、本日は滞っていたWEB内覧会を! 寝室とウォークインクローゼットをご紹介します。 こちらが前回ちょっとお話しした プライバシー皆無の寝室です☻ 本棚に背面板がないので 朝は日差しが燦々と差し込みとても明るいです。 私は明るくても眠れる人間なので 日の光が全く気になりませんが 神経質な人は駄目な寝室となっております。 夜もリビングの照明が点いていると光が入るし テレビの音や人の話し声も聞こえるので 明るいのが苦手な人や雑音が気になる方は 取り入れてはいけない作りになっています。 うちの息子は神経質なので 夜寝た後に下で大きな物音を立てると すぐ起きます…。 そんな寝室は7.5帖なので結構狭いです。 ベッドを置いてテレビを置いて いっぱいいっぱい。 寝室は寝る以外の用途がないので 大きさはこだわりませんでした ^ ^ 家具屋さんで作ってもらった シングルサイズ二個分の大きさで 一つのフレームでてきているベッドがあり その上にシングルのマットレスを二つ置いてます。 フレームは無垢で組み立ててもらい マットレスの下はすのこ状にして通気性を確保。 無垢で作りましたが白いフレームが良かったので 塗装してもらいました。 それからヘッドボードは好みではないので あえてヘッドボードレスにしてあります。 白でヘッドボード無しのベッドがなかったため オーダーで作ってもらいました。 マットレスはこだわって SCHLARAFFIA(シェララフィア)の Geltex 1200にしました。 こちらのメーカーですが 楽天では我が家のマットレスの 取り扱いはありませんでした。 確かシングル一つで18万くらいだったはず…。 一生モノと思って清水の舞台からえーいっ!笑 高いから、高くたそう思い込んでるからか すごく寝心地が良くてお気に入りです。 ベッドカバーなどはIKEAです☻ 次にウォークインクローゼット(以下WIC) 赤い部分が寝室とWIC。 WICはフルオープンで回廊作りになっています ^ ^ 我が家のRIMOWAとサヴィニャック。 こちら側にはこれまたフルオープンの 収納があります。 ここは布団やら予備のシーツをしまっています。 実は見えていませんが フルオープンの収納のあっち側(笑)にも ロング丈の洋服を掛けられる収納があります。 ちなみにこのWICに置かれている服は 全て夫のもの。笑 私の洋服は今は使っていない子供部屋にあります。 WICだけでは 夫婦二人の洋服が入りきらなかった (・_・; ここまで扉がないと寒いと思うかもしれませんが むしろ一階のリビングの暖房だけでも 寝室は程よい暖かさに保たれます。 寝る時に「部屋が寒い!」なんてことは皆無。 北に面してるのに本当に暖かい寝室です。 一階のリビングから見上げると本棚が見え その後ろが寝室となっています。 本棚の上段は神棚になっているので お札やダルマさんが鎮座。 南向きに見守っていただいてます (*^m^* 階段を登った対面から見るとこんな感じ。 いかに我が家が開放的すぎる家かが分かる一枚。 「住みにくそう。」 と、たまに言われますがそんなことなく むしろ心地よい家です。 どこにいても家族の気配が感じられるけれど 子供達の部屋には 扉を付けプライバシーは守ってあるので プライバシーが無いのは親の部屋だけです。笑 我が家の寝室とWICはこんな感じです。 次回は二階のトイレのご紹介 ^ ^ ではでは♩ 本日も最後までお付き合いいただき ありがとうございました。 更新の励みになります 応援よろしくお願いします↓
2016.01.30
コメント(0)

やっとWEB内覧会も二階へ突入です。 長い道のりだった…。 そんなこんなで、 本日は二階の廊下と本棚のご紹介。 我が家の階段を登りきったところです。 階段を登りきると無駄に二帖ほどの 廊下でもない謎のスペースがあります。 踊り場というのかな? 違うか。笑 こちら我が家の二階の図面になります。 赤い部分がその謎の踊り場です。 それから階段を上がった正面には 特注サイズでスクエアのFIX窓を入れました。 幅が約160センチ×160センチあるので 開放感がとてもあります ^ ^ 晴れた日は階段を上っている時に この窓から青空が見えて気持ちがいいです。 ただ、ブラインドを開けていると 外から階段を上っているのが丸見えなので 基本的にブラインドはしめたままです (・_・; 家の裏は美容室なので車の出入りが頻繁なのです。 我が家で唯一の飾り棚もこちらにあります。 こちらのブラケットライトには AJランプをセレクト。 今はこちらの飾り棚には 私の拙い絵が置いてあります。笑 我が家はホワイト。 そして、謎の踊り場には バルコニーに出るための扉があります。 ここに洗濯を干す予定でしたが 息子がまだ小さく後追いするのもあり 今のところは使ってません。 洗濯を干している間、 下で待っていられるくらいの歳になったら バルコニーは活用したいと思います ^ ^ バルコニーは10帖あります。 このバルコニーは夫のこだわり。笑 バルコニーには 一階リビングで使っている エアコンの室外機が置いてあります。 これは庭から見えるところに 室外機を置きたくない 私たち夫婦のこだわりで 無理矢理二階バルコニーに 設置してもらいました。 そして二階の廊下には床から天井までの とても大きな本棚を設置しました。 既製品だとピッタリのサイズがなかったため T HOUSE(仮)さんご用達の家具屋さんにて 特別に作っていただきました。 ピッタリサイズで気持ちがいい♡ 追加の赤い部分が廊下で、 グレーの部分は本棚になります。 この本棚の裏が夫婦の寝室なのですが、 本棚に背面板を付けていないため プライバシー皆無な寝室になっています。笑 こちらについては次回の内覧会にてご紹介します。 今回のWEB内覧会は以上になります☻ そうそう。 楽天ブログの画像掲載枚数が増えたようで 画像がたくさん載せられて嬉しいっ! こらからは枚数に気を取られることなく どんどん画像貼っていきます\(^o^)/ ではでは。 本日はここら辺にて〜。 最後までお付き合いありがとうございました。 ではでは♩ 更新の励みになります 応援よろしくお願いします↓
2016.01.18
コメント(2)

クリスマスに贈る息子へのプレゼントを迷いに迷い クリスマス過ぎてから購入しました。笑 児童館に行くと 毎回子供用の小さな家で 楽しそうに遊んでいる息子の姿を見ていて クリスマスプレゼントは そういった潜り込める類のモノにしよう! と決めていて何個か候補を挙げてました。 二つ候補があった中で 最終的に選んだのがこちらのテント。 amabro(アマブロ)のキッズテントです。 ティピ型で至ってシンプルで可愛い♡ ポールもナチュラル×グレーのバイカラーなので ナチュラルになり過ぎずGOOD (*^m^* ポールはナチュラル×ピンクの 女の子向けもあります♡ 本当はnumero74のキャノピーが良かったのですが 夫のウケがすこぶる悪く却下されたので 第二候補のamabroになりました。笑 ※画像はお借りしました 海外の素敵な子供部屋でよく使われていて IGに素敵なpicがいっぱいあり 憧れてたのですが 結果こっちの方がウチには合ってたかな。 numero74は フレンチシャビーなお部屋の方が似合いますね。 numero74はティピもあり可愛いのですが お値段がちょっと可愛くないので 却下となりました (・_・; 楽天では取り扱い店がないのですが BuyMaだと4万円程でありますので 気になる方はご覧になってみて下さい☻ せめてもの抵抗で中に置くクッションは numero74にしました。笑 このクッションは系統を選ばないから 我がにもぴったり♡ ホワイト2個と、パンプキン1個をポチッ。 欲しい色が売り切れだったので 再入荷されたら改めていくつか導入します ^ ^ 切りっぱなしになっていてタグも可愛い♩ シンプルで真っ白でお気に入りですが、 我が家の白い壁の前にこのテントがあると 少し味気ないので ガーランドとかランプとか飾りたいな。 グランドシートが無いためテントを立てると 下がもろ床になってしまうので 後で丁度良いサイズのラグを探して敷きます。 丸型のフワフワな白いラグが合うかな♡ グレーもいいけどあまりなさそうだな〜。 今はとりあえずIKEAの羊毛ラグで代用。 中には机や椅子、おもちゃを置いて 息子が中で遊べるようにセッティング! 結果を言うとあまり遊びませんでした。笑 やっぱりかぁ!ちっくしょーっ! 最初は物珍しさで楽しそうに出入りしてましたが 数日後には1日に一回入ればいい方に…。 息子はウチにあるものには とこんとん興味を示さないのを知っていたけど ここまでスルーされると悲しい (´Д` ) もう少し大きくなったら秘密基地みたいに 遊んでくれることを祈りたいと思います…。 そして… 悔しいから息子の昼寝中に私が入ってやった! 寝転がりはできないけど 体育座りなら大人一人は余裕で入れます。笑 瞑想する時に入ってようかな。 少しずつ理想の子供用品も揃ってきたものの おもちゃ箱のアイデアが浮かばないので 次はおもちゃ箱を探そうと思います。 おもちゃが増える一方で 散らかって散らかって困ってるのです (´・_・`) まずは海外の素敵インテリア様の アイデアを覗いてこよう!笑 ではでは〜♩ 更新の励みになります 応援よろしくお願いします↓
2016.01.09
コメント(0)

遅くなりましたが… あけましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願いします。 今のお家に越して初めて飾るしめ縄飾りは 地元にて購入しました☻ さてさて、我が家の年末年始ですが、 年末はのんびりお家で過ごしつつ 年越し蕎麦を食べ過ごしました。 年始は予定が立て込んでいたため バタバタと慌ただしく過ごしておりました。 1日は日中に私の親戚周りをし 夕方は夫の実家へお泊りへ。 余談ですが、 私も夫もおせちに全く興味がないので おせちは準備しませんでした。 どのみち年始はお互いの実家や親戚巡りで ほとんど家にいないので どうせ作っても食べる時間もないので 一度も用意したことありません。笑 楽で助かる♩ 年始のご挨拶は 私の親戚は家から近い親戚しかいないため ものの数時間で終了。 そのまま夫の実家に向け出発。 夫の実家へのお泊りは去年に続き2回目です。 息子をささっとお風呂に入れ、義両親に預け、 夫と二人で近くの貸し切り露天風呂で ゆーーーっくり温泉に浸かってきました。 ※画像はお借りしました 夫の実家は同じ県内なのですが、 家からは結構遠い某温泉地区にあるので 夫の実家の周りには旅館がたくさんあります。 温泉地区が実家なんて羨ましい限り。 あ。私は田舎生まれ田舎育ちです。笑 つまり住んでるのは田舎の県です。笑 息子が生まれてから 何回か旅行で温泉に行っているものの 毎回ゆっくり浸かれず不完全燃焼だったため 今回こんなにゆっくり温泉に入れて 久しぶりで身も心も癒されました。 預けている間、息子はぐずることなく 義両親とYouTubeを見て過ごしていたそう。 そんな話を聞き息子の成長に感動! 大きく立派になったもんだー。 翌二日は夫の親戚が夫の実家に集まり 朝から夕方までみんなでワイワイ。 そんな感じで1日と2日は終了しました。 3日目のお休み最終日は 私の両親、私の兄夫婦&甥っ子と 動物園に行ってきました☻ 息子は動物が好きなので喜んでくれると思ってたら まさかの始まりの段階からイヤイヤと首振り。 ワンコやニャーニャは小さいから大丈夫だけど 動物園の動物たちは大きすぎて怖いみたいです。 最初から最後までずっと抱っこでした…。 しかもパパはイヤイヤ!て、言うので 私がほとんど抱っこ…。 もう11キロもあるので 腕がパンパンで辛かったです。泣 甥っ子は楽しそうにキリンに餌をあげたりしてて いい写真が撮れたのに うちの息子はどの写真を見てもしかめっ面。 いつもは家でブイブイ言わせてるくせに 本当はビビリだと判明し じぃじ&ばぁばにビビリと馬鹿にされてます。笑 怖いもの知らずだと思ってたけど 怖いものもあるんだなぁ。と、なんだか 新たな一面が見れて良かったです。 動物の中で一番象が怖かったみたいで 最終的に象の檻の前で泣いてました (・_・; この日は暖かいお正月の中でも 少し肌寒い日だったので ベアフットを羽織ってぬくぬく ^ ^ 息子にもベアフット欲しいな〜。 下が薄着でもベアフットを羽織れば 本当にポカポカ暖かいです♩ 帰りお土産さんで色々な動物が入った フィギアセットを買ってもらったのですが やっぱり象は怖いのか見せるとイヤイヤします。 生まれて初めてあんなに大きな生き物をみたら そりゃ怖いに決まってるよね。 よほど疲れたのか帰りの車は爆睡。 お疲れ、息子さん。 こんな感じで我が家ののんびりなお正月でした。 全然お正月感は味わえなかったけど 久しぶりに家族でゆっくりできたし お出かけもできて楽しかったな。 今年も一年 息子の成長を見守りつつ 家族で色々な思い出作りをしていきます ^ ^ 実は今年は2つのビックイベントがあるので それを楽しみにしつつ 息子のとのパニック生活を乗り切ります。 それでは、改めまして 本年も宜しくお願いいたします☻ 更新の励みになります 応援よろしくお願いします↓
2016.01.07
コメント(2)

お待たせしましたっっ! 一階最後のWEB内覧会です。 まだ一階だけなのに、 ここまで長い長い道のりだった…。笑 年内に一階のWEB内覧会が間に合って ほんと良かったです (・_・; 一階唯一の部屋である洋室がこちら。 一階東南にあり 玄関からみてリビングの奥に位置します。 気が付けばおもちゃはBRIOだらけ。笑 この部屋は将来的に一緒に暮らす予定の 夫のご両親の部屋となっていますが 今はまだ二人ともお若いし仕事もされてるので 落ち着いたら同居する予定です ^ ^ 将来一緒に暮らす時がきたら 年配になった両親には畳の方がいいのかな? なんて思ったりもしたのですが 和室を取り入れることに抵抗があったため 洋室にしてしまいました。 日本人なのにごめんなさい (・_・; ただ最近になって夫はが和室を欲しがってるので 和室でもよかったのかな。と、ちょっと後悔。 大きさは7帖、収納は1帖のクローゼットです。 今のとのろこの部屋はランドリールーム兼 息子のプレイルームとして使用中。 バルコニーに洗濯を干す予定だったのですが、 歩き始めた息子を放置して洗濯を干していると 私を追って階段を登ってきてしまうし、 かといってバルコニーに一緒に連れて行くと バルコニーの手摺から体を乗り出してしまい 洗濯干しどころではなくなってしまうので 今は完全室内干しにしています。 これ、結構ストレスなので室内干しがベスト! で、そこで助かるのがホスクリーン。 使わない時はポールを外して収納でき 来客時の対応もばっちり! 物干し竿はnastaの白×グレーです。 洗濯に使うハンガーは籠バッグに入れ 洗濯バサミと共に常に物干し竿に引っ掛けて スタンバイさせています。 その他の洗濯小物は無印の ランドリーバッグに収納し待機。 このソファは夫と同棲を始めた時に 地元の家具屋さんでオーダーしたものなのですが 新築に伴い新しいソファを買ったため 今はこの部屋に置いています。 ラグやクッションも 同じタイミングで購入したもので 前のアパートのリビングのまんまです。 このソファを買った時は フォークロアでウッディーなテイストが 好きだったため この部屋は我が家では 珍しいテイストとなっています。 照明はIKEAで、ラグはunicoのもの。 それからそれから、 ごくごく普通の掃き出し窓とスクエアの窓を配置。 二つ窓を付けたので日中はとても明るいし 風通りもいいので室内干しでも問題無しです。 サンルーム兼、プレイルームでもあるので 息子の二軍のおもちゃを置いておき、 洗濯を干している時は このおもちゃで遊んで待ってもらってます。 実際のところ殆ど私の邪魔してるだけで 全然遊びませんが (・_・; 三軍のおもちゃはペーパーバッグに入れて収納。 ぼやっと写っているぬいぐるみは 私が若かりし時に買ったものです。笑 柄は違いますが クラフトホリックのクマとウサギです ^ ^ 何だかんだ捨てられず 気が付けば新居にまで来ました。 息子はたまにこのぬいぐるみ達に プロラスの技をかけてます (´Д` )笑 クローゼットの中は息子の洋服と オムツ、お尻拭きのストックが入ってます。 リビングにオムツをスタンバイしておくのが嫌で 結構面倒ですが、オムツ替えの時は この部屋にオムツを取りに来ています。 クローゼットの中はWEB内覧会が終わったら 収納編でご紹介します♩ こんな感じのお部屋になっています (*^w^* やっと一階終わった! 達成かーーーっん! 長々とお付き合いありがとうございました♡ 年明けからWEB内覧会二階編を始めますので 来年もどうぞよろしくお願いします。 それではみなさま 良いお年をお迎えください! (多分最後の更新になる…はず…) ではでは☻ 更新の励みになります 応援よろしくお願いします↓
2015.12.28
コメント(0)

MerryChristmas! と、言いたいところですが もうすでに終わってしまいましたね。笑 更新が滞って申し訳ありません (・_・; 実はクリスマスの一週間ほど前から 息子がグズグズと風邪をひいていたのですが そのウィルスが夫に猛威をふるいあえなく撃沈。 そして、最終的に私へと回ってきて 母までも撃沈しておりました。 私の具合も良くなってきたと思った矢先に 今度は息子が突発性発疹になり ここ四日ほど毎晩40度の発熱が続き 熱が下がった今は全身に発疹ができている状態…。 しかも突発性発疹は 別名「不機嫌病」と言われていて 感染した子供をとてつもなく不機嫌にさせる 恐ろしい病気なのです。 もちろんですがうちの息子も 史上最強の不機嫌野郎へと進化し 朝から晩までギャーピーギャーピー状態。 抱っこしろ!降ろせ!抱っこしろ! の無限ループ。 家事もろくに手を付けられず そんな数日を送って母ぐったりです…orz まだ少し不機嫌ですが ピーク時よりはかなり機嫌もよくなりました。 うぅ。やっと乗り切った(´°̥̥̥̥̥̥̥̥ω°̥̥̥̥̥̥̥̥`)‼︎ そんなこんなで、とりあえず 落ち着きましたので何とかブログ更新! ++++++++++ 今年も年賀状を無事に25日までに投函完了! 息子が産まれてから送るようになりました ^ ^ それまではメールで仲の良い友達だけに 新年のご挨拶をしていましたが この歳になって周りでの 結婚・出産が増えたこともあり 年賀状をいただく機会も増えてきたので 去年から中学生以来に再開しました。 年賀状って、やはり貰えると嬉しいので 元旦にポストを開けるのが楽しみだなぁ。 ++++++++++ SUUMOの「注文住宅で家を建てる」とう雑誌に 少しだけですが我が家を掲載していただきました。 実は先々月にSUUMOの方が我が家にいらして 二時間ほど取材を受けていました。 地元版のSUUMOだし、見開き半ページですが やはり雑誌に載せていただけると嬉しいですね。 それから我が家を設計&建築してもらった T-HOUSE(仮)の社長さんが 我が家を大層気に入って下さってるらしく この雑誌以外にも地元のフリーペーパーや 住宅雑誌にちょこちょこと載せて下さいました。 しかもT-HOUSE(仮)で使うハガキにまで ドーン!と載せていただきました (*^m^* 今年度のT-HOUSE(仮)の顔だそう。 とても光栄です♡ 家を建てるにあたり 雑誌に載れる家にしたい!と 夫と思っていたので まずは第一歩になれたかな。 これからも息子の猛攻をすり抜けつつ 少しずつインテリアや収納を仕上げて いつか全国版の雑誌に!なんて目論んでます。笑 世の中にはたくさん素敵なお宅があるので 雑誌掲載は難しい野望ですが のんびりやっていこうと思います。 それにしても息子のおかげでバタバタしてしまい クリスマスあまり楽しめなかったな。笑 まぁ、クリスマスら来年もまたくるし 来年は今年の分も楽しもう! 年の暮れ体調も崩しやすい時期ですので 皆さんお体にはお気を付け下さい☻ ではでは〜! 更新の励みになります 応援よろしくお願いします↓
2015.12.27
コメント(6)

少し前から“何かに座る”ブームが訪れたようで いい高さを見つけると、とっとっとっ。と近寄り お尻で距離を探りつつ、ちょんっ。と、座る息子。 お尻で探る姿が可愛くて堪らない (*^m^* 座る対象は階段だったり、私の膝だったり その時により変わるのですが、 あまりにもどこにでも座るので 息子用にイスを買ってあげることにしました。 外で楽しそうに遊んでいるからと 同じものや似たオモチャを買ってあげたところで 家では大抵興味を示さない性格なので 失敗してもいいように お手頃なキコリの小イスにしました。 これで2000円内なら許容範囲♡ お揃いのテーブルも可愛い〜! 塗装することを前提に買ったので お色はナチュラルにしました。 後で余裕がある時に塗装しようと思ってます ^ ^ まぁ、多分当分やりませんが。笑 顔も可愛くてお気に入り♡ ただ顔のくり抜かれてる部分は ザラザラしているのでヤスリがけ必須です。 10分もかからずに組み立て終了。 (もちろん夫が。笑) 息子に座らせるために目の前に置いてみると ひょこひょこと近づいてきたと思ったら 何の疑いもなく、ちょこん。と、着席。笑 受け入れるのが早すぎる (・_・; これが罠だったら一発アウトだよ。息子。 ダイニングテーブルで使っている 息子用の椅子があるのですが 結構な高さがあるのに最近になって よじ登れるようになってしまいました (・_・; 普段はクローゼットに閉まって 使う時だけ持ってきているのですが 最近はご飯ができたと分かると率先して キコリの小イスを運んでくるようになりました。 彼の中でトリップトラップはもう ご飯を食べるためのイスではなくなったのかも。笑 我が家は白に白のベビーセットです。 せっかく自分で運んできてくれるので そのままキッチンに座らせ 私はヤンキー座りで食事を食べさせてます。笑 二人揃ってお行儀悪くて行く末が心配 (・_・; インテリアにも馴染んでくれる可愛さで お値段もリーズナブルなのでオススメです♡ 羊毛ラグはIKEAのもの♡もふもふ♡ 徐々にモノが増えてきて 息子のプレイスペースが散らかり始めたので そろそろ収納とかも考えないとなぁ。 海外のお洒落なキッズアイテムとしても人気の BRIOのキッチン♡ 新しくシンク付きバージョンも出ました。泣 未だにオモチャはコストコで貰ってきた ハーシーズの段ボール。笑 息子の激しい仕様に伴いもうボロボロです (・_・; 久しぶりにDIY復活したいけど 息子に妨害されてはかどらなそう…。 お昼寝中にできるかな。 やってみようかな。 無謀かな。 笑。 本日も最後までお付き合いいただき ありがとうございました☻ 更新の励みになります 応援よろしくお願いします↓
2015.12.11
コメント(0)

我が家は脱衣所で 無印の帆布製の収納BOXを使っています。 前々から夫に 「どこに入ってるか分かりにくい」 と、クレームがあったのですが 何か対策を取りたいとは思っていたものの いい方法が思い浮かばず後回しにしていました。 タグかネームプレートで仕分けしたいなぁ。 なんて思い、100均でタグを探したものの 売っているモノはカラフルすぎて却下。 楽天で旅行用のネームタグや ネームプレートを探したのですが やはり好みのタグが見つからず 途方に暮れていました。 あってもちょっと高かったり 送料払ってまで買うほどか迷ったりで 見送ってました。 そんな時にネット徘徊で 素敵なタグ収納されている方を見つけたのです! ダイソーの園芸用のプラスチックタグです。 まさか園芸用に こんなにシンプルで好みのタグがあるなんて! ほんと目から鱗ーっ! しかも40枚も入っていて108円だなんて…。 お財布にも優しい♡ 元々付いている針金のような留め具は外し 別で手芸用のボールチェーンを購入して 付け替えしました (*^m^* ちなみに楽天だとこちらが候補でした。 おなじみmon・o・toneさん。 楽天スーパーセールも始まったし 買おうと思ってた矢先に このタグのことを知れてよかった。 mon・no・toneさんのタグも可愛いのですが 丸型がちょっと好みでないので 四角いタイプを探してたのです。 そんなタグにピータッチでラベリング。 夫と私の頭文字と収納内容を 英語が不得意のくせに かっこいいからという理由でペタリ。笑 今のところ脱衣所で収納しているものを 一通りタグにラベリングしいざ装着の儀 \(^o^)/ 素敵っ!笑 自画自賛で素敵っ! うんうん。 綺麗にできたできた♡ 息子に引っ張られる心配がありましたが やっぱり引っ張られました。笑 期待を裏切らない息子。 でも、ボールチェーンなので外れることもなく 息子の猛攻にも耐えてくれ 課題はクリアしました ^ ^ この無印の帆布製の収納BOXは 無印週間の度に少しずつ増えているのですが タグの在庫もたんまりあるし 増えたとしても すぐに新しいタグが作れるー。 むしろたくさんあるから他の仕分けに使おうかな。 ずっと気になっていたことが また一つ解決してすっきり! まだまだ家の中の整理整頓は中途半端なので 少しずつ片付けていきたいと思います。 本日もお付き合いありがとうございました☻ 応援お願いします↓
2015.12.08
コメント(1)

ずーーーーっと気になったいた アレにやっと着手しました。 アレとはこちら。 毎年市から配布される ゴミの日の出し方や日にちが書かれたこの紙。 カラフルなのは仕方ないとしても 何故か私の住む地域のゴミの資料は A2もある特大サイズで四つ折りになっていて 毎回資源ごみの日の度に開くのが億劫でした。 こちらが原本。 派手だしでかいし (・_・; おそらく 「壁に貼ってね。」 て、ことでこのサイズなんだと思いますが さすがに見えない所に貼るといえど嫌なので 実家のパソコンを借りて作り直しました。 我が家のマックはエクセルが入ってないので 実家のパソコン借りて作成。笑 Office Mac欲しいぃぃぃ。笑 今まで10年近く住んでいた市は 資源ゴミが毎週日曜で楽だったのに対し、 家を建てたこの地域は 資源ゴミが何故か月に二回しかなく しかも一回一回収集するものが違うという ややこしいしくみなのです。 その収集の日も何日!と、決まってる訳でなく 何日が何の資源ゴミなのか分かりにいため 気が付いた時にこの資料を開いて確認しても すでに時遅しで数日前に収集でした。 て、オチが何回もありました。笑 そんなこともあり、さすがに不便!となり やっと重たい尻と腰をあげました。 出来上がった資料はA4で印刷し ファイルに閉じてみると… すっきりーっ♡ アイコンなどは無料のモノをお借りして グレートーンでシンプルにまとめました。 一度エクセルで作っておけば 来年の分が配布されてもすぐに直せるし 面倒くささを我慢して作って良かった (*^m^* 満足、満足〜! ファイリングしたゴミの日の資料は すぐに見られるようにパントリー内の 資源ゴミ用のゴミ箱付近に待機。 これで資源ゴミを逃すこともないはず! それからついでにパントリー内に 自作でカレンダーを作り設置。 基本的にカレンダーは置かない我が家。 ただ、やはり何かと無いと不便。 てことで適当に作成。笑 印刷したカレンダーは IKEAのズボンハンガーで挟み込み ニンジャピンに掛けてみました。 このカレンダーにはゴミの日を予め記載しておき パントリーに行く度に目につくようにしました。 これで更に資源ゴミを逃すこともないはず。笑 ここまでして忘れたらもう笑えません (*_*) 息子の寝てる隙にちょこちょこと作成して やっと出来上がったこの喜び。 もう感激の域です。笑 ここ最近 やることなすこと半端ない息子と戦い続け 精神的に疲れて落ち込み気味な日々でしたが こうゆう些細なことの達成感だけで なんだか母は幸せを感じてしまいます。 特に私は時間の使い方が下手なのか うまく時間を活用できないため 余計に凹んでしまったり…。 ブログも中々更新出来ずごめんなさい (・_・; 楽しみにして下さってる人はいないだろうけど。笑 うまく時間を作ってのんびり書いていきますので ゆるりとお付き合い下さい。 ちょっと幸せ感じたしこれからも頑張ろう! 一気には無理ですが こうやって少しずつ気になるところを 見直して行こうと思います ^ ^ やっぱり整理整頓って楽しい♩ 応援お願いします↓
2015.12.04
コメント(6)

息子にストローマグを無くされはや一ヶ月。 ペットボトルに付ける 100均のキャップストローを使っていたのですが 振り回すと床がびしゃびしゃになり それがとてもストレスなので 新しいストローマグを探していました。 今回のストローマグは thermo mug(サーモマグ)アニマルにしました。 シロクマー♡ しろくまの他にも色々な子がいます (*^m^* 子供用品はキャラモノだったり派手だったりで 気にいるモノが見つからない中 やっと出会えたシロクマさん。 て、これも派手だけど。笑 今まで使っていた oxo(オクソー)でもよかったのだけど 同じものを買うのはちょっと嫌だったので 気にいるマグが見つかってよかった。 マグとスナックケースをセットで使ってました。 そして両方同時に無くされました (・_・; 一体どこに隠しているのか不思議で仕方ない。 おそらくゴミ箱に入れられて ゴミの日に気づかずに そのまま出しちゃったんだろうな。 thermo mugはその名の通り 冷たいものは冷たい状態を 温かいものは温かい状態を 少しの間ならキープしてくれます。 飲み口は鼻の部分を開けてると ストローがピロン。と、出てきます。 が、ここを開けるとなんとも言えない見た目に。笑 本体の上に体のカバーを付けているので 取るとこんな感じの本体が現れます。 普通のマグよりは高いものの 一応対象年齢が6歳からで 長く使えそうだし満足満足♩ 対象年齢6歳ですが全く問題なく飲めますし 何よりパーツが販売されているので 交換できるのも嬉しいところ。 それに頭を悩ませていた水漏れもなく 今のところバッグの中が びしょ濡れになることもありません。 問題解決で良かった良かった (*^m^* て、あ! すでに乱暴に扱われすぎて 鼻のプリントがハゲとる! あぁ。もぅ…。 それから甥っ子の影響で 最近TOMICA(トミカ)デビューしました。 今のところ5台所有。 1歳にしてランボルギーニまで持ってるなんて すごすぎる。笑 トミカ、買ってはあげたものの 結果今のところそんなに胸アツではなさそう。 甥っ子は外出時にも何台か持ち歩くくらい 気に入ってるのにな。 ちなみに半年お兄ちゃんです ^ ^ うちの息子は一体何が好きなんだろうか。 実は本当は6台あったのに すでに1台無くされてます。泣 またしても…。 1台400円からなので ついつい出かけると買ってしまうのですが そこまで高くはないものの 無くされると凹みます (´・_・`) ポイポイすごい勢いで投げるので 床も壁も傷ついてるし 怪獣すぎる息子にはほとほと手を焼いてます…。 今朝もフラワーベース割られたし。 それも我が家で一番大きいやつ (´Д` ) 小さい子がいるのに 割れ物を飾っていた親が悪いのですが…。 ショック。 今はまだ善悪の判断ができないので仕方ないですが これからのことを考えると モノを大切に出来る子に育てないとな。 そんな事も気にせず息子はすーぴー夢の中。 はらぺこあおむしでお昼寝中の息子で遊ぶ親。笑 元気に育ってくれるのは嬉しいけど うちの息子はほんと暴れん坊すぎるので もう少し大人しくなってほしいです。 パパ、割れ物の片付けありがとう。 そんなパパはせっせっと片付けをしてくれ その後友達とキャンプへ行きました。笑 遅刻させてしまって申し訳ない。 これからも色々破壊されるんだろうな〜。 床がすでに傷だらけなので 遊びスペースにラグでも敷いて これ以上の痛みを防止したいと思います。 息子との戦いはまだまだこれからだー! 応援お願いします↓
2015.11.28
コメント(0)

もうすぐクリスマス! 世の中のイベントごとに 基本的に興味のない私ですが 何故だかクリスマスだけは好きです。 もともと四季の中で冬が一番好きで、 その好きな冬のイベントってのも一理あるのかな。 なんか心躍るイベントですよね ^ ^ そんな大好きなクリスマスですが 現時点で我が家にはツリーがありません。 それなのにクリスマスが好きとかぬかしてて ごめんなさい(・_・; 独身の時は小さいツリーを出していたのですが 夫と同棲をするにあたり もう少し大きなツリーに買い直そうと考え 引越しの時に処分してしまいました。 買い直すつもりが気が付けば数年…。 家を建てると決めた時に 家ができたら今度こそ買おう! と、再度心に誓いまして やっとクリスマスが近づいてきた次第であります。 そんなことを言っておきながら 現状の我が家のツリーがこちら。 マスキングテープ!笑 でも、思いの外上手にできて 個人的にはお気に入りなのです。 とてもシンプルだし息子に破壊されることもなく 一石二鳥なツリーができました。 飾りはセリアのウォールステッカーを貼ってますが このウォールステッカーすぐ剥がれ落ちました。 それから、息子にも剥がされました (・_・; なので今は飾りもなく本体だけになってます…。 やはり100均のウォールステッカーには 100均なりの理由があるなぁ。と、 剥がれ落ちていくステッカーたちを眺めつつ 諦めて見守りました。 でも、100均はモノや使い方次第で素敵になるので 最終的には使う人のセンスなんですよね〜。 センス皆無の私はセンスを磨くために 海外の方のセンスあるインテリアを見るのが 最近の日課になってます (*^m^* ほんと素敵すぎて嫉妬しちゃうレベル。 どうすればあんな洗練された感覚が持てるのだろう。 ちなみにこちのツリーも 海外の素敵なお部屋から真似しました。 発想力がすごいですよね。 このツリー終わったら剥がせばOKなところも ズボラな私にはもってこい。 そんな我が家のクリスマスツリー事情ですが ちゃんとしたツリーの希望は スノーパインツリーの180〜210センチを希望。 なのですが、 スノーパインだと雪がポロポロ落ちてくる! との口コミを見て悩みまくっています…。 雪がかかっている方が好みで素敵なんだけど 床が汚れるのはいただけない。 でも、掃除機で吸えばいいだけだし 多分スノーパインにすると思います。 きっと数年後には雪が無くなってるんだろうな。笑 オーナメントは単色使いでシンプル希望。 シルバーのみかゴールドのみかなぁ。 もう少し時間がかかりそうです (・_・; クリスマスに浮かれていますが まだ秋も楽しめる今日この頃。 先日甥っ子と義姉さんと 近くの公園にお散歩に行ってきました。 イチョウが綺麗。 モミジも色付いてました。 最後に甥っ子と息子と二人でパシャリ。 秋から春はほんとに好きな季節だなぁ。 夏は暑いので苦手 (´・_・`) 寒くて大変なこともいっぱいありますが これから迎える冬を楽しもう。 本日も最後までありがとうございました♩ 応援お願いします↓
2015.11.18
コメント(0)

2016年の手帳は innovator(イノベーター)に決定! innovatorは1971年創業の スウェーデンのブランドです。 赤、緑、黒があったので黒をチョイス。 お値段もお手頃♩ 木のシャーペンは 大学の時に作品を描くのに 苦楽を共にした大切な相方。 ウイスキーの樽で作られています ^ ^ 少し太くて重いですが 私にはそこがしっくりきて 絵を描く時はこれしか使えません。 毎年無印の手帳を愛用していたのですが 息子が産まれてから手帳を使う余裕もなく 今年の手帳は夏からほぼ真っ白な状態で ちょっと予定を書き入れて使ってた程度。 手帳の時期になり新しい手帳で心機一転したい! と、安易な気持ちで手帳が欲しくなり 毎年使っている無印だと12月始まりなため 10月から使える手帳を探していたら innovatorに辿り着きました。 innovatorは中の作りが無印と殆ど同じなので これなら今までと同じように使えるのもあり こちらを選びました (*^m^* 無印の手帳は見た目がシンプルでいいのですが 少し味気ない…。 なので馬蹄のマークがお気に入りのカバーを 毎年付けていましたが innovatorはそのままでもとても素敵なので このまま使う予定です。 フェザーモチーフのクリップはダイソーのもの。 本来はヘアクリップとして使うものですが 貝賀あゆみさんがこのクリップを 手帳を止めるクリップに使っていて それがとても素敵だったので真似っこ。笑 100円なのにとても可愛い♡ このinnovatorの新しい手帳ですが 無印との違いはインデックスくらいかな。 innovatorはインデックスがあります。 便利〜! 今までは手作りのインデックスを張っていたので とても助かります。 それと、無印の手帳は中もシンプルですが innovatorの手帳はちょっとカラフル。 シンプルさよりデザイン性が高めです。 デザインのおかけでカラフルでも 全く気にならない♩ 今日から夫が二泊三日の出張で留守だし 息子も夢の中にいるので ちゃちゃっと家事を終わらせたし ゆっくり予定を書き入れたいと思います。 夫も不在で なおかつ息子も寝た時の一人時間は 本当に貴重な時間で嬉しいのですが、 やっぱり一人はなんだか寂しいな。 と思ってしまったり。 そんなことをコーヒーを飲みながら考えてると 人間っていうのは贅沢だな。と、感じました。 亭主元気で留守がいい!てのは 私には当てはまらないのかもしれません。 亭主も息子も元気で一緒がいい!笑 お仕事頑張ってきて下さい ^ ^ よし!フリータイム突入しよう! \(^o^)/ ではでは〜。 応援お願いします↓
2015.11.13
コメント(0)

だいぶ前に新築祝いとして母から頂いた鳩時計を 勇気を出してやっと壁に取り付けました。 と、言っても毎度のことながら 取り付けは夫がしてくれたのですが…。 「新築祝いで好きな鳩時計を選んでいいよ。」 と、引越し前に母に言われ 探しに探して見つけたお気に入りの鳩時計。 GANERATEさんにて購入した Cuckoo×CLOCK-Treeです (*^m^* (クックーX クロックツリー) 普通の鳩時計との違いはまず見た目。 一般的な鳩時計は家の形だったりするのですが こちらのCuckoo×CLOCK-Treeは 木の幹のデザインになっています。 これがおしゃれで可愛い! 中々気に入った鳩時計が見つからなくて 途方に暮れている時にたまたま発見し 一目惚れして即決しました (*^m^* 壁掛けの時計は壁に穴を開けるという 相当な勇気が必要な事をするので ホームセンターにて前もって 下地を探すレーザーを買っておきました。 これからちょこちょこと 壁に何かを取り付ける事が出てくると思うので 一家に一台あるととても便利です。 本来ならリビングに付ける予定でしたが リビングにはベストポジションが無かったので ダイニングの壁に取り付ける事にしました。 ここならソファからもかろうじて見えるし キッチンからも見えるし一石二鳥。 あらかじめ夫がノックして探していた 下地の位置とピッタリの所に下地があり 見ているだけの私はすごいなー!と、感心。笑 下地を見つけたところにブィィィーッン!と、 ビスを二本打ち引っ掛けて完成( ´ ▽ ` ) 我が家のインパクトはmakita社製。 こちらも新築には一台あると何かと便利♩ 最後にこの鳩時計の一番のポイントである 相方さんを壁にペタッとして完成。 この鳩時計のデザイナーは台湾出身のhaoshi。 一般的には一羽の鳩が時間を教えてくれますが haoshiは一羽では寂しいと感じたそう。 家で誰かが待っていてくれるというのは 何より安心なもの。 そこで時計を家に例え 二羽の小鳥の家族の帰宅風景を形にしています。 ※サイトより一部抜粋 日本ではGENERATEのみの販売です ^ ^ デザインを優先して買っているので 多少見づらい所もありますが そんなことは気にならないくらい素敵な時計。 白い壁なので写真では分かりにくいですが リアルな木の幹が影により凹凸が浮かび上がり 日照により表情が変わるところがお気に入り。 鳴き声は昔の鳩時計とは違って とても爽やかなポッポー。です。笑 バックに川のせせらぎも聞こえます (・_・; ここら辺は昔ながらの方が良かったなぁ。 暗い時は鳴かないので 夜中に鳴くことはありません ^ ^ 同じタイミングで新築した兄宅は こちらのピロンディーニ社の鳩時計。 兄宅は我が家と違い木の温もりがあるお家なので この鳩時計がとても合っていました。 ちなみに兄宅は畑を挟んで目の前なので しょっちゅう顔を合わせます。笑 他に鳩時計だとここら辺も可愛い! 我が家の最終候補は選んだ Cuckoo×CLOCK-Treeと 右下のDiamantini & Domeniconiの CIPASSO(チパッソ)でした。 こちらもシンプルで素敵 (*^m^* 他の部屋にも時計が必要なので 少しずつお気に入り探していこうと思います。 素敵なデザインが溢れかえっていて 優柔不断な私は中々選べないのです。笑 デザインも素敵ですがお値段も素敵(´Д` )! ここら辺なら現実的かな…。 ではでは〜。 応援お願いします↓
2015.11.10
コメント(0)

夫の実家で紅葉の枝をいただいたので 先日COLONY2139で購入した フラワーベースに飾ってみました。 そして…。 翌日枯れました。笑 ごめんよ。紅葉。 植物育てる才能がないと改めて実感。 前にも一度奮発して買った クリシュナボダイジュを枯らした経歴があります。 うーん。 なにがいけないのだろう。 これでは観葉植物買う資格がないので ちゃんとまじめに勉強しなくては。 それはさておき、 先日紅葉を見に日光へ行ってきました。 混むのを見越して朝の4時に出発。 すいすいといろは坂を登り戦場ヶ原に到着。 まだ歩き回るには時間が早いので 湯ノ湖まで登ってみたりして時間潰し。 朝焼けと男体山が美しい (*^m^* それにしても白樺が綺麗! このなんとも言えない朝焼けと白樺のコラボ。 白樺好きなので見とれてしまいました。 そんなことをしていたら 辺りはかなり明るくなってきたので 戦場ヶ原方面に戻り赤沼の駐車場に車を停め もそもそと準備していざ出発! 当日は残念なことにあいにくのどんより天気。 小田代ヶ原を黙々と歩くこと30分。 湿原の中に一本だけ凛と佇むシラカンバの 「貴婦人」がお目見え。 一瞬だけ太陽が顔を出して ほんの数秒だけ美しい景色が広がりました。 この時、息子はザックで爆睡。笑 というか、終始夫に背負われて寝てました (・_・; すごいリラックスしてて親ながら感心する。 ちょっと休憩をして 来た道を戻り無事に駐車場到着。 無事と言ってもハイキングコースなので 何も危険はありませんが…。笑 天気は悪かったですが とても綺麗な景色に癒されました。 桜、向日葵、紅葉、雪景色などなど 季節季節で素敵な風景が見られる日本は ほんと素敵な国ですね。 先日山用のパンツを新調したことにより 次の休みは夫が登山のお誘いをしてくれたので 山に行く予定 ^ ^ 楽しみー! 新しい山パンはodlo(オドロ)のもの。 少し前にodloのジャケットも買ったので 上下odloになってしまった (・_・; そろそろ寒くなってきて 冬山をやらない私と息子は山に行けなくなるので 楽しんでこようと思います。 ではでは〜。 応援お願いします↓
2015.11.07
コメント(0)

やっときましたバスルーム!笑 こちらプロが撮った一枚。 一応撮影のために掃除しましたが もう最良の状態は諦めたので お見苦しい点も多々あります。 そこは目を瞑ってやって下さい。 そして次の写真からは夜になってますが そちらも同様に目を瞑って下さい。笑 ♯1 WEB内覧会 -玄関- →★ ♯2 WEB内覧会 -玄関&土間 vol.1-→★ ♯3 WEB内覧会 -玄関&土間 vol.2-→★ ♯4 WEB内覧会 -リビング階段- vol.1→★ ♯5 WEB内覧会 -リビング階段- vol.2→★ ♯6 WEB内覧会 -リビング- vol.1→★ ♯7 WEB内覧会 -リビング- vol.2→★ ♯8 WEB内覧会 -リビング- vol.3→★ ♯9 WEB内覧会 -リビング- vol.4→★ ♯10 WEB内覧会 -キッチン- vol.1→★ ♯11 WEB内覧会 -キッチン- vol.2→★ ♯12 WEB内覧会 -キッチン- vol.3→★ ♯13 WEB内覧会 -ダイニング- vol.1→★ ♯14 WEB内覧会 -ダイニング- vol.2→★ ♯15 WEB内覧会 -洗面所- →★ ♯16 WEB内覧会 -トイレ- →★ ♯17 WEB内覧会 -脱衣所- →★ 我が家のお風呂はいたって普通なユニットバス。 入り口からの一枚とバスタブの中からの一枚。 2.35帖のバスルームになってます。 本当は総タイル貼りに憧れてましたが なんせタイルはお手入れが大変ですので ズボラな私には向いてないと思いやめました。 お風呂掃除が一番嫌い!笑 実家のお風呂がタイル貼りで その悲劇を目の当たりにしてますし、 絶対カビだらけにする自信あるので。 タイル貼りはマメで綺麗好きな方じゃないと きっと綺麗に保てないような気がします。 さてさて、我が家のバスルームですが ユニットバスにすることになり HMで紹介されたLIXILで即決。 他を見に行くこともなく決めました。 ここにもこだわりのなさが現れてます。笑 他の設備も多々LIXILを取り入れたので 色々なメーカーが混在するよりは LIXILで統一した方がいいと思ったのもあります。 そのため我が家はPanasonicとLIXILばかり。 ここら辺もズボラな私には丁度いい ^ ^ ユニットバスはKIREIYU(キレイユ)。 今はKIREIYUは廃盤になりArise(アライズ) になっているみたいです。 バスルームは真っ白!と、決めていたので LIXILのショールームにて打ち合わせに行き ものの2時間ほどで全て決まりました。 標準からの変更点は水栓のカウンターと シャワーヘッドと鏡のグレードアップと 窓を大きくしたくらい。 でも追加金はほぼありませんでした。 窓は約1メートル20センチ角の正方形を採用。 グレードアップのプッシュ式水栓。 AriseよりKIREIYUの水栓の方が好み ^ ^ アクセントパネルを使わなかったので 要所要所グレードアップしたところで 金額の変動はありませんでした。 普通の白の壁が一番下のグレードのため ちょっと貧相な感じもします。 シャワーヘッドと照明。 シャワーヘッドの水圧が物足りません (・_・; バスグッズはこちら。 バスチェアと桶とソープディスペンサーは RETTOシリーズで揃えました。 カミソリホルダーはmogのホワイト。 バスルームは清潔感を出すため なるべく白で統一したいのですが 洗顔などはどうしても 色付きになってしまうのがネック。 カミソリは探してやっと見つけた淡い色のモノ。 息子の固形石鹸。 夫の洗顔と私の洗顔。 プチプラでとてもおすすめなロゼット。 ネットを使って泡立てればモッチモチの泡に! 温泉とか硫黄の香りが好きな人にはおすすめ。 私はもう何年もロゼット愛用者です。 バスルームの愛用品はこんな感じです。 もう少し色を減らしたいので要改善ですね。 撮影にあたりかなり気合い入れて磨いたので 今のところツルピカです。 て、お風呂は毎日掃除してますが ここまで気合い入れて毎回洗ってないのです。笑 息子とお風呂入りながら ちゃちゃちゃー。と、終わらせちゃってます。 以上、我が家で唯一全くこだわらなかった 至って普通なバスルームでした。 次回はやっと一階最後の洋室です。 本日も最後までお付き合い下さり ありがとうございました。 応援お願いします↓
2015.10.31
コメント(2)

WEB内覧会は本日もお休み。笑 次に紹介するバスルームの 最良の状態を撮るタイミングがなくて…。 とか言って 面倒くさがってるのは内緒にしておきます。笑 普通のお風呂といえども さすがに汚いバスルームはお見せできないので…。 先日久しぶりにIKEAへ行ってきました^ ^ お目当てはフラワーベース探しと羊毛ラグ! それからIKEAついでに行ってみたかった レイクタウン内のCOLONY2139にも。 レイクタウン内はかなり改装していて 前回行った時よりも色々な店舗が入ってました。 ZARA HOMEもあって楽しかった〜。 ZARA HOMEでは夫が謎のオブジェを購入。笑 四方の表情が喜怒哀楽になっていて コンクリートで出来ています。 息子はこのオブジェが好きなのか くるくる回して色々な表情を見せてあげると ケラケラ笑っていました (・_・; なんか憎めなくて嫌いじゃなかったり。笑 IKEAでは結局気に入ったフラワーベースがなくて ついでに寄ったCOLONY2139にて見つけました。 結構薄めのガラスで出来ていて 繋ぎ合わせはなくしっかりしています。 枝は拾ってきました。 あ!ちゃんと折れて落ちていたやつですよ!笑 この枝は時間がある時に塗装したいけど 息子の猛攻をすり抜けて塗装する気力あるかな。笑 しかも出来上がっても 息子の行動範囲内の床には置けないので 土間に飾る予定です。 本当は観葉植物など床に置きたいのですが 倒されるのが目に見えてるので 息子が落ち着くまでは我慢してます。 落ち着く日が来るのかは不明ですが…。 インテリア見るのはほんと楽しいなー! と、改めて感じた一日でした。 夫もインテリア好きで良かった。 二人で話し合って考えるのは ぶつかることもあるけど楽しいので (*^m^* 話しは変わりまして、 義姉にたくさんブドウをいただいたのですが 頑張って食べても食べても中々減らなくて 少しずつ痛みだしてしまったので ブドウ消費のためサングリアを仕込みました。 ペティナイフが一番使いやすい ^ ^ ブドウの他にリンゴとオレンジも一緒にIN! ワインは安いやつです。笑 4日〜5日程漬け込み息子が寝た後に 夫といざテイスティング ^ ^ フルーツの糖分が出てすごく甘くなり まるでジュースみたいになりました。 お酒が強くない私たち夫婦には丁度いい感じ。 息子が眠った後に 一杯ずつ飲んで二人して気持ちよく爆睡。笑 ほんと二人揃ってお酒が弱すぎる (・_・; ストレートでも美味しいですが 炭酸水と割ってもおすすめです。 シュワシュワ!と、爽快に飲めます (*^m^* ハロウィンも終わるので次はクリスマスですね! ハロウィンはなんとなく思い立っての 飾り付けだったため適当な感じでしたが クリスマスはちゃんと飾り付けしたいな。 と、目論んでおります。 目論みに終わらぬよう色々探して 夫にプレゼンしないとな。 「家を建てたら大きなツリー!」 と夢を抱いていたのでツリー探してます。 白っぽいのがいいかな〜。 オーナメントやリースも探さないと! 白のリース、シンプルで素敵ー! と、思ってたら このリースは星野リゾート トマムのロビーに 飾ってあるリースなんだとか。 白ベースのツリーにゴールドの飾りがいいな。 色々探したいけど息子が寝ている貴重な時間を ネットで費やしたくないので 結局選ぶのには時間がかかりそう。笑 もっとやるべき大切なことがたくさん! その名も家事。 それは私の大切なお仕事なのです。 そちらを優先しつつ時間がある時に探そう♩ ではでは〜。 応援お願いします↓
2015.10.30
コメント(4)

miy6gi 中々ブログが更新できなくて 気がつけば1週間以上経ってました (・_・; 時間を有効に使うのが下手なのか 1日24時間じゃ足らなーいっ! と、なっております。 息子の怪獣化が止まらなすぎて 毎日毎日ぐったりです…。 一歳三ヶ月…。怖いよ…。 夕飯の支度中に油をぶちまけられ 心が折れそうになりました。 もうそこらじゅう油まみれ。泣 それはそうと ハロウィンも近くなったので 息子の誕生日に使うために手に入れた レターガーランドにて息子の遊び部屋を ちょっとハロウィン仕様にしました。 相変わらず飾り付けのセンスなくて凹む。 もう少し勉強しなきゃな。 ハロウィン終わったら 次はクリスマスの飾り付け考えないとなぁ。 先日、我が家にdyson(ダイソン)が来ました。 お迎えしたのはdyson V6 Fluffy+。 今使っている掃除機が 使えなくなったわけではないのですが コードレスの方が掃除効率がいいのではないか? となり、気が付けば購入。笑 ただ一回のフル充電で20分しかもたないので 一階分しかもちません。 使ってみて驚いたのはその吸引力! 吸引力がほんとすごくて 初めて使った時に夫と取れた埃を見て感動! いつも掃除機をかけているラグから 取れるわ取れるわ!謎の細かい粒子。笑 あまりにすごくて、ぞっ!としました…。 TVなどでdysonの通販を見ていた時は 「いやいや!お芝居でしょ!」 と、疑ってしまってごめんなさい。 ほんと気持ちのいいくらい埃や粒子がとれます。 それからすごく軽い! 実家でも他社のコードレス掃除機を 使っているのですが 比べ物にならないくらいに軽くて 片手でスイスイです。 ヘッドの動きもスムーズ過ぎて 逆に扱いが難しい (・_・; 慣れるまでの我慢かな。 コードレスのデメリットは 充電で終わると次の充電完了まで 時間が結構かかることですね。 dysonは3時間だか4時間だそう。 なので、一階だけで充電が終わってしまうと 二階の掃除は翌日になってしまうのがネック。 充電は壁に取り付けたソケットでするのですが その姿がまたかっこいいのなんの。 本体の取り付け取り外しも楽ちんなので 気軽に掃除機がかけられるようになりました。 子供がいると掃除機をかけている時 まとわりついてくるし コードを引っ張ったり抜いたり 本体を転がしたりと 何かとストレスだったので それが解消されてよかったー! でも、結局のところ物珍しくて こうなってますが…。 ちょっと手放すと奪われていく。笑 このインダストリアル感がたまりません。 先代の掃除機は二階用となり 掃除機を持ち運びしなくても良くなったので 家中の掃除がとても楽になりました。 これでもうちょっとマメに 掃除するようになるかな。 次は加湿器を夫におねだりしよう。笑 あといつかルンバ…。 家建てるって決まった時 ルンバ導入予定だったのになぁ。 なんて。 応援お願いします↓
2015.10.26
コメント(0)

息子はなぜかキッチンツールを持ち出すのが好き。 ターナーだったり、マッシャーだったり ありとあらゆるキッチンツールを持ち出しては どこかにいそいそと隠してしまうのです。 今日はホイッパーな気分のよう。 計量カップ…どこいったのかな…。 夫はカメラのレンズフードを隠されました。笑 今日はそんな息子の秋冬の服のこと。 先日、私の母ことばぁばとお買い物してきました。 父ことじぃじに 「孫に洋服でも買ってあげな。」 と、ばぁばが言われたらしく 兄のお嫁さんと甥っ子(2歳)と 共に洋服買い漁りショッピング! たまにはいい事言うじゃない!お父さん! 80サイズがジャストになってきて 丁度洋服を新調したかったので助かりました。 二人でかなり買ってもらい 秋冬服を自分で買わなくても済むくらい GETしてきました (*^m^* 最初の頃はちょっと背伸びして 高いお値段の服を少量で着まわしていましたが 最近はプチプラで可愛い服にシフトチェンジ。 歩くようになり汚すのが当たり前になったので 気を使うお洋服はいらないと やっと気がつきました…。 て、ことでバースデイ・H&M・GAPをはしご! こんなに大量GET (*^m^* 秋冬は可愛いお洋服わんさかで ストッパーがかかりませんでした。笑 まずはバースデイから。 バースデイで買ったのは futa futaというブランドで ママ雑誌のHugMugにも掲載されてます。 それとチャンピオンのパーカー。 こんな感じのコーデで ^ ^ アランニットが可愛すぎるー! 中にシャツを着せてもいいなぁ〜。 それからH&M。 秋のおとなしい色には赤の差し色をしたかったので 珍しくボルドーのパンツをセレクト。 一緒に買った ネイビーの太ボーダーニットと合わせてみたり。 最後にGAP。 グレーのニットを二着とアウターと帽子。 アウターはマウンテンパーカーに使えるので 山に行く時に着せようかと ^ ^ こうやってみるとグレーばかり選んでるなぁ…。 息子は肌の色が白く女の子みたいな顔なので 濃い色の洋服よりは薄い色のがしっくりくるため ついついグレーとかホワイトを選んでしまいます。 グレーやホワイトならユニセックスだし 次が女の子でも使えるかなぁ。と、せこい考えだったり。 差し色変えれば女の子でもきっとOK!笑 高いけどBOBO CHOSESも可愛いなぁ。 意外と韓国の子供服も可愛い! 子供服って見ていて楽しすぎて駄目だ (・_・; 完全に親の趣味の押し付けですが。笑 まぁ、いつか私が選んだ服を嫌がる時がくるので 今のうちに楽しもうと思います。 それにしても楽しかったー。 幸せな1日でした。 応援お願いします↓
2015.10.18
コメント(0)

本日は脱衣所のご紹介 ^ ^ ♯1 WEB内覧会 -玄関- →★ ♯2 WEB内覧会 -玄関&土間 vol.1-→★ ♯3 WEB内覧会 -玄関&土間 vol.2-→★ ♯4 WEB内覧会 -リビング階段- vol.1→★ ♯5 WEB内覧会 -リビング階段- vol.2→★ ♯6 WEB内覧会 -リビング- vol.1→★ ♯7 WEB内覧会 -リビング- vol.2→★ ♯8 WEB内覧会 -リビング- vol.3→★ ♯9 WEB内覧会 -リビング- vol.4→★ ♯10 WEB内覧会 -キッチン- vol.1→★ ♯11 WEB内覧会 -キッチン- vol.2→★ ♯12 WEB内覧会 -キッチン- vol.3→★ ♯13 WEB内覧会 -ダイニング- vol.1→★ ♯14 WEB内覧会 -ダイニング- vol.2→★ ♯15 WEB内覧会 -洗面所- →★ ♯16 WEB内覧会 -トイレ- →★ 我が家は家中が一つの空間のような作りのため 扉が極端に少ないのですが 脱衣所にはさすがに扉が付いてます。笑 家族といえど裸が丸見えなのは嫌ですので…。 脱衣所の扉は上吊りの引き戸になっています。 扉が吊ってあるのでレールが無く お掃除がとても楽チン♩ 脱衣所の扉も天井高と同じく2400センチを採用。 床にはトイレと全く同じタイルを貼りました。 脱衣所の大きさは2帖程です。 窓はスクエア型のすりガラス。 ブラインド等は付けませんでした。 お隣の植木がすりガラスに写り込んで とても素敵な雰囲気でお気に入りだったり。笑 洗濯機はPanasonicのドラム式。 気づいたら家電はPanasonicだらけ (・_・; ランドリーボックスは無印良品です。 入って右手には可動棚を壁一面に設置。 ちょっとなんだか銭湯ちっく。笑 タオルはトゥシェさんのライトグレーで統一。 上段のクルクル巻いたタオルはお客様用です。 天衣無縫のオーガニックタオル ^ ^ 何年使ってもフワフワなのです♡ 洗濯洗剤は詰め替えしてます。 ボトルはこの2つを使用してます。 どちらも真っ白なボトルになります (*^m^* 足元にはお気に入りのバスマット。 バスマットは OTTAIPNU(オッタイピイヌ)の ishi koro(イシコロ)を選びました。 タオルと同じライトグレーです。 このバスマット その名の通りイシコロのように ボコボコした作りになっていて とても可愛くてツボです (*^m^* 普段使わない時はクルクル巻いて 可動棚に置いています。 脱衣所を入って左側がお風呂。 お風呂は全くこだわらなかったので 至って普通のユニットバスです (・_・; そんなお風呂は次回ご紹介します。 あまりにも普通なのでサラッと書きます。笑 ではでは〜。 応援お願いします↓
2015.10.17
コメント(2)

本日は一階トイレのご紹介 ^ ^ ♯1 WEB内覧会 -玄関- →★ ♯2 WEB内覧会 -玄関&土間 vol.1-→★ ♯3 WEB内覧会 -玄関&土間 vol.2-→★ ♯4 WEB内覧会 -リビング階段- vol.1→★ ♯5 WEB内覧会 -リビング階段- vol.2→★ ♯6 WEB内覧会 -リビング- vol.1→★ ♯7 WEB内覧会 -リビング- vol.2→★ ♯8 WEB内覧会 -リビング- vol.3→★ ♯9 WEB内覧会 -リビング- vol.4→★ ♯10 WEB内覧会 -キッチン- vol.1→★ ♯11 WEB内覧会 -キッチン- vol.2→★ ♯12 WEB内覧会 -キッチン- vol.3→★ ♯13 WEB内覧会 -ダイニング- vol.1→★ ♯14 WEB内覧会 -ダイニング- vol.2→★ ♯15 WEB内覧会 -洗面所- →★ 我が家のトイレがこちら。 なんの変哲も無い至って普通のトイレです。笑 トイレのドアは引き戸タイプ。 高さは2400センチで天井高に合わせました。 家の中のドアや建具は全て2400センチに統一し すっきりとさせました ^ ^ 便器はPanasonicのアラウーノS。 二階のトイレも全く同じアラウーノSを採用。 床はクッションフローリングが嫌だったので タイルを採用しました。 過去記事→★ タイルは30センチ角の真っ白を採用。 トイレ用のツルツルしたタイルを採用したのに 業者が間違えてザラザラしたタイルを納品してしまい 気が付いた時には貼られていた!という 悲惨な事件がありましたが 今のところ黒ずみはありません。 収納は作りたくなったのでトイレ内にあるのは 便器とペーパーホルダーと壁掛けスイッチのみ。 そのおかけでとてもすっきりしています ^ ^ ペーパーホルダーは安定のKAWAJUN♩ クロームの鏡面タイプです ^ ^ トイレ内に収納がない分 「ペーパーが無いっ!」 ということにならないように二連のものを採用。 安くておしゃれ♡ アラウーノのリモコンが おしゃれじゃないのがいただけませんが 白基調なのでまぁ許容範囲かと…。 トイレ内の照明はダウンライトと 我が家では珍しく間接照明を取り入れました。 上が照明無し、下が照明あり。 間接照明は背面の ここに縦長に付いてます。 窓も床から天井まで縦長に入れたことにより 洗面所もトイレもちょびっとホテル仕様に。 もちろんこの窓もちゃんと開閉します。 とても素敵な空間になりました (*^m^* それから、ここ最近来客も多く 男性の跳ね返りが不安だったので 夫が作って貼りました。 白でタイルの床なのでご協力お願いしてます。笑 うちの夫は出会った頃から座ってくれる人なので トイレ掃除に関してはとても助かってます ^ ^ トイレには何も置きたくなったので 我が家にはトイレブラシや サニタリーポッドはありません。 トイレの掃除は使い捨てのゴム手袋をして いらない服を切って作ったウェスで掃除して 終わったらゴミ箱にポイッ! サニタリーはトイレから持ち帰りゴミ箱にポイッ! 便器内はマーチソンヒュームで シュッシュ!ゴシゴシ! 外はアルコールで シュッシュ!キュッキュ! ちなみにゴミ箱という存在は キッチンと寝室にしかありません。 面倒くさがり屋の私は ゴミの日に家中のゴミをまとめるのが苦なので あえて増やしませんでした。 習慣づいてしまえばとても楽なのです (*^m^* 脱線しましたが こんな感じで我が家の一階トイレのご紹介でした。 次回は脱衣所のご紹介♩ ではでは〜。 応援お願いします↓
2015.10.10
コメント(2)

わーっ! 短いスパンでブログの更新できたっ! 感動っっっ! 最近は息子のお昼寝の時間が長くなり お昼寝中ならば 多少のゆとりを持てるようになりました。 今までは20分程ですぐ起きていたので お昼寝中に何もできなかったのです…。 午前中はお昼寝に向けて疲れさせるために 公園へ行ったりしてるのが功を奏したみたい。 たまに私まで一緒になって疲れてしまい 結局寝ちゃったりしてますが。笑 少ないながらも 久しぶりに自分の時間を噛み締めてます。 やりたいことばかりしてしまうので 家事なども含めて 優先順位を考えながら大切に使わないとなぁ。 本日は洗面所のご紹介 ^ ^ ♯1 WEB内覧会 -玄関- →★ ♯2 WEB内覧会 -玄関&土間 vol.1-→★ ♯3 WEB内覧会 -玄関&土間 vol.2-→★ ♯4 WEB内覧会 -リビング階段- vol.1→★ ♯5 WEB内覧会 -リビング階段- vol.2→★ ♯6 WEB内覧会 -リビング- vol.1→★ ♯7 WEB内覧会 -リビング- vol.2→★ ♯8 WEB内覧会 -リビング- vol.3→★ ♯9 WEB内覧会 -リビング- vol.4→★ ♯10 WEB内覧会 -キッチン- vol.1→★ ♯11 WEB内覧会 -キッチン- vol.2→★ ♯12 WEB内覧会 -キッチン- vol.3→★ ♯13 WEB内覧会 -ダイニング- vol.1→★ ♯14 WEB内覧会 -ダイニング- vol.2→★ 我が家の洗面所は独立型です。 本来洗面所は 脱衣所と一緒になってることが多いですが 我が家は洗面所は洗面所、脱衣所は脱衣所。 と、どちらも別々の空間に作りました。 その理由として トイレ内に手洗いを作らなかったため。 それから、ダブルボールの洗面台を 採用したかったため。 どちらかというと後者の方が理由としては 大きいかったです。 洗面台が一つで、鏡も一人しか写らないと 支度中の洗面台争奪戦が勃発してしまいますしね。 と、言うのは嘘で ダブルボールにすごく憧れがあったので 洗面所は贅沢に広さを確保し ダブルボールを取り入れ 鏡も一面に造作にて作ってもらいました。 洗面所は3.5帖ほどの大きさで 扉などもなくオープンなスペースになっています。 ボールと水栓は サンワカンパニーのカタログから選びました。 ボールがHATRIA(ハトリア) というイタリアの陶器で、 水栓はリネタトールの単水栓です。 鏡の左右には収納を作ってもらい 洗面所に必須なアイテムはこちらに収納しています。 真ん中の鏡は収納できないので ちょっと勿体無かったかな〜。 鏡が浮いているようなデザインにしたかったので 鏡の上下に窓を配置しました。 上が開閉できる窓で下はFIXです。 換気のために上だけ開閉窓にしたものの 私は背が低くて届きませんでした。笑 そのため開かずの窓となっております (・_・; 窓を上下に二枚入れ 端から端までを窓にしてもらったことにより 北に位置していますが日中はとても明るいです。 それから洗面台下にはあえて収納は作らず 配管を剥き出しにしたかったので フルオープンにしてもらいました。 ここ、お気に入りポイントです (*^m^* 剥き出しにしても見栄えがいいように 見せてもOKな配管を探してもらいました。 この配管剥き出しの洗面台ですが とても気に入ってはいるものの やはり収納がないのはちょっと不便 (・_・; でも、すぐ近くに トイレットペーパーなどを収納している 収納庫があるので そこに必要なものは閉まっています。 何故そこに トイレットペーパーを閉まっているかと言うと トイレに収納スペースを確保しなかったため。 トイレにものを置くのが嫌なので あえてそうしました。 タオル掛けも無駄にこだわりました。 洗面台の長さに合うものが見つからなかったので 階段の手すりを作ってもらった業者さんに 特注で作っていただきました。 我が家のタオルはタオルトゥシェさんの ライトグレーです ^ ^ ライトグレー素敵なお色ですが もう少し濃い色でも良かったかなぁ。 お求めやすいお値段なので ゴワゴワになったら買い替えしたい! このように珍しい作りの洗面所のためか 初めていらっしゃったお客様には いつも洗面所で驚かれます。 そして、8割の方に 「なんで洗面ボールを二つにしたの?」 と、聞かれます。笑 ただの憧れです (*^m^* 洗面所もお家の中のお気に入りの一つなので そうやって気にしていただけると とても嬉しいものですね。 次回は一階のトイレのご紹介 ^ ^ ではでは〜。 応援お願いします↓
2015.10.09
コメント(2)

本日も引き続きダイニングのご紹介〜。 ♯1 WEB内覧会 -玄関- →★ ♯2 WEB内覧会 -玄関&土間 vol.1-→★ ♯3 WEB内覧会 -玄関&土間 vol.2-→★ ♯4 WEB内覧会 -リビング階段- vol.1→★ ♯5 WEB内覧会 -リビング階段- vol.2→★ ♯6 WEB内覧会 -リビング- vol.1→★ ♯7 WEB内覧会 -リビング- vol.2→★ ♯8 WEB内覧会 -リビング- vol.3→★ ♯9 WEB内覧会 -リビング- vol.4→★ ♯10 WEB内覧会 -キッチン- vol.1→★ ♯11 WEB内覧会 -キッチン- vol.2→★ ♯12 WEB内覧会 -キッチン- vol.3→★ ♯13 WEB内覧会 -ダイニング- vol.1→★ ダイニングにパソコンスペースを完備しました。 左側が我が家のパソコンスペース ^ ^ キッチン&ダイニングのお気に入りたち。 パソコンスペースには デスクトップとノートを並べてます。 パソコンスペースの板は フローリングに限りなく近いものを探して 造作にて作っていただきました。 壁に穴を開けるに怯え掛け時計の位置が決まらず 未だに机に置いてあるのはスルーして下さい。笑 ダイニングの掛け時計は無印もの。 リビングにも掛け時計が用意されてるのですが こちらも場所が決まらず閉まったままという…。 リビング用の時計はとても素敵な鳩時計なので 早く場所を決めてお披露目したいのに! 私の母に新築祝いで頂いた時計なのです。 そろそろ夫と会議しなくちゃな〜。 テーブルの下に並べた引き出しはIKEAのものです。 楽天では割高ですが実店舗なら確か5000円程♩ プチプラなのに俊逸デザインでおすすめ (*^m^* 文房具、医薬品、工具、眼鏡などを収納。 息子対策で 全ての引き出しにチャイルドロック完備!笑 こちらを始め収納に関しては WEB内覧会が終わったら ご紹介させていただきたいと思います ^ ^ 少し引き気味で見渡すと キッチンとダイニングがこのように見えます。 この配置だと夫がパソコンをしていて 私がキッチンで料理していても会話がしやすい。 それからキッチンからは 遊んだりお昼寝したりしている息子の姿も ばっちり見えるので キッチンもダイニングもどちらも とてもお気に入りの空間になりました。 最後にプロが撮った写真をペタリ。 ここで毎日料理をするのが楽しい。 と、言いたいところですが 毎日料理の度に息子の妨害に合うため ここ最近ゆっくり料理できた記憶がない (・_・; のんびり何も気にせずパンでも焼きたいなぁ。 もう少し息子の手がかからなくなったら ゆっくり料理できることを願おう。笑 こんな感じで我が家のダイニングでした。 次回は洗面所と一階トイレ辺りをご紹介できれば。 と、思っています ^ ^ ではでは〜。 応援お願いします↓
2015.10.07
コメント(0)

パントリーの紹介を…。と、思ってたのですが 事細かに紹介するようなところもないので ダイニングのご紹介を (*^m^* ♯1 WEB内覧会 -玄関- →★ ♯2 WEB内覧会 -玄関&土間 vol.1-→★ ♯3 WEB内覧会 -玄関&土間 vol.2-→★ ♯4 WEB内覧会 -リビング階段- vol.1→★ ♯5 WEB内覧会 -リビング階段- vol.2→★ ♯6 WEB内覧会 -リビング- vol.1→★ ♯7 WEB内覧会 -リビング- vol.2→★ ♯8 WEB内覧会 -リビング- vol.3→★ ♯9 WEB内覧会 -リビング- vol.4→★ ♯10 WEB内覧会 -キッチン- vol.1→★ ♯11 WEB内覧会 -キッチン- vol.2→★ ♯12 WEB内覧会 -キッチン- vol.3→★ 我が家のダイニングはキッチンと横並びで このようにテーブルが配置してあります。 ダイニングテーブルは cassina ixc(カッシーナイクスシー)の マグノリアです。 左手前は息子のチェア。 Stokke(ストッケ)の TRIPP TRAP(トリップトラップ)ホワイト。 ダイニング上の照明は本来は & tradition(アンド トラディション)の メガバブルを設置予定でしたが ありとあらゆる手段で探しても入手できず 諦めてartek(アルテック)のA110を採用しました。 ※画像はお借りしました メガバブル素敵すぎるー! artekのA110はこちら。 こうやって見比べると 我が家にはA110の方が似合ってるな。 と、思っております。 A110に関しては気になるところがあったりで 最初私は気に入ってなかったのですが 今となっては大のお気に入りです (*^m^* 楽天ではないですがHMの方でヤマギワから 取り寄せていただきました ^ ^ この究極シンプルなフォルムにうっとり (*^m^* ダイニングテーブルの足元にも ポップアップ式のコンセントを設置しました。 ダイニングでホットプレートなどを 使うことを想定して付けたのですが 今のところ我が家にはホットプレート無いので 無用の産物になっております。笑 たこ焼き好きなので たこ焼き用のホットプレート買って たこ焼きパーティーしたいなぁ。 我が家のダイニングの照明と家具のご紹介でした。 次回も引き続きダイニングのご紹介を〜。 本日もお付き合いありがとうございました ^ ^ 応援お願いします↓
2015.10.06
コメント(0)

今日はWEB内覧会はお休みして プロダクトのご紹介 ^ ^ 今まで使っていたゴミ箱を 破壊神息子により壊されてしまったため 少し前に新たに導入しました Hailo(ハイロ)のダストボックスです。 もちろん白をセレクト。 simplehuman(シンプルヒューマン)と迷い 結局Hailoをお迎えしました。 選んだポイントはサイズ。 置きたい場所に入るサイズで なおかつ容量が40L以上が希望だったため simplethumanだと蓋の開き方の都合で サイズオーバーに…。 見た目もsimplehumanよりは Hailoの方が見た目も好みだし 価格も安いので好都合 (*^m^* 届いたその日に夫に組み立てをお願いし 以前使ってたゴミ箱と世代交代しました。 夜中にありがとう。 そして派手な寝間着姿はスルーお願いします。笑 出来上がったHailoは こんな感じに収まっています♩ 蓋が黒なのがいただけませんが ゴミの投入口なので白だと汚れると思うので 黒で良かったかな。 チラリと写ってる我が家の選手たち。 それから後ろに二つ並んでるのが以前のゴミ箱。 高さがある割には24Lと容量が小さく 週に二回のゴミの日までもたないため ちょっと不便でした。 一つは燃えるゴミ もう一つはプラゴミで使っていましたが 新築し隣の市に越したことにより プラゴミが無くなってしまい 燃えるゴミの量が増えたのも ゴミの日までもたない原因だったり…。 1ヶ月程Hailoを使用して感じたことは ゴミの日までギリギリもつかもたないか…。 そう。結局間に合いませんでした。笑 一つ上の60Lでも良かったのですが そうすると市の指定のゴミ袋に入らなそうだし 60Lのゴミ袋ってあまり売ってなさそうなので 40Lにしたのですがうまくいかなかったです。 う〜ん。残念! まぁ、今はオムツゴミや息子のゴミにより 量が多いのもあるので しばらくすれば間に合うかな。 と、淡い期待を込めてます。 ゴミの量を減らせる努力をしてみます ^ ^ 蓋はこのように内側に開閉するので 雑にゴミを捨てると表面に汚れが付着します…。 大雑把な私には向いてない。笑 でも、とても気に入ってるので 使い心地は全く気にしてません (*^m^* あと一つ並べてペットボトルようにしたいな。 我が家はウォーターサーバーは使わずに ペットボトルの水を使ってるため ペットボトルのゴミが結構でるのです。 しかも今住んでる地域は 月に一回しか資源ゴミ回収がないため ペットボトルが溜まる溜まる! 今は後ろの世代交代したゴミ箱を 再利用してペット用にしてますが 息子に蓋を破壊されているため とても使いにくい…。 他にも欲しいものがあるから 家計に余裕が出たら買い足します ^ ^ お気に入りの空間になるまで遠い道のりだなぁ。 頑張ります(o´〰`o) ではでは♩ 応援お願いします↓
2015.10.01
コメント(3)

ブログを更新したいとは思いつつも 他にやるべきことが山ほどあるし 息子の散らかしたモノを片付けたり 朝と午後に散歩に連れて行ったりと 気が付けばもう夕飯の時間。 お風呂に入れて寝かし付けたら ブログ更新しよう!と、思いつつ 毎回共に寝てしまっています。笑 こんなにも自分の時間が取れないなんて…。 世の中のお母さん方ってほんとにすごい。 一人目ですでにギブアップ気味です (・_・; 今日も引き続きキッチンのご紹介を〜。 ♯1 WEB内覧会 -玄関- →★ ♯2 WEB内覧会 -玄関&土間 vol.1-→★ ♯3 WEB内覧会 -玄関&土間 vol.2-→★ ♯4 WEB内覧会 -リビング階段- vol.1→★ ♯5 WEB内覧会 -リビング階段- vol.2→★ ♯6 WEB内覧会 -リビング- vol.1→★ ♯7 WEB内覧会 -リビング- vol.2→★ ♯8 WEB内覧会 -リビング- vol.3→★ ♯9 WEB内覧会 -リビング- vol.4→★ ♯10 WEB内覧会 -キッチン- vol.1→★ ♯11 WEB内覧会 -キッチン- vol.2→★ キッチンの水栓はLIXILです。 至って普通…。 オプションにはLIXILとGROHEがあったので 後々になってGROHE社にすればと後悔。笑 あぁ!素敵! 最初はGROHEにすると決めていたのに 私なんでキッチンのオプション選ぶ時 LIXILにしたのだろう?笑 て、LIXILに失礼ですが…。 この時の記憶が全然ない (・_・; 僅かに覚えているのは GROHEの水栓は水跳ねがすごいと聞き LIXILを選んだこと。 よくよく考えてみると 水跳ねなんてどの水栓でも起こることなんだから 気にせずGROHEにすればよかった! 水栓もいつかのリフォームの仕分け対象かな。 ゲートスタイルS-1のオプションで まな板立てとスポンジ置きを付けました。 シンクにはオプションで 水切り板を付けられたのですが 私は水切りラックを使わない派なので 取り入れませんでした。 今は食洗機があるので主にそちらを使ってますが 洗い物の数が少ない時や昼間などには 吸水性のあるタオルを敷き 洗った食器はそこに一時的に置いて水気を切り 洗い物が全て終わるとすぐに拭き上げて 閉まうようにしています。 もう10年近くこのスタイルなので 初めはめんどうでしたが今では慣れました。 洗い物の度に水切りラックを手 入れするのも億劫だったのもありますが。 拭き上げスタイルだと洗い物が終わったら 拭き上げたタオルと下に敷いたタオルは 洗濯機にポーイッ!と、するだけなので とても楽ちんなのです (*^m^* それからこだわりの背面収納。 フルオープンしないところが若干使いにくいですが 収納力は抜群で見せたくないものを隠せるので 大助かりです。 中はまだ模索中なので 綺麗にまとまったらご紹介します ^ ^ 背面収納は右から 食器棚、冷蔵庫、フリースペースになっていて フリースペースにはトースターやオーブンなど 家電が隠されています。 収納の扉を半透明にすることにより 圧迫感を軽減し、明るく見えるようにしました。 それからパントリー。 赤い太線の部分が我が家の1.3帖のパントリーです。 こちらには可動棚を付けていただいて ざっくりと無印のボックスで収納しています。 こちらもまだまだ模索中のため 散らかっています (・_・; ゆっくりと整理整頓したいけれど 息子といると中々時間も取れないし 邪魔されてはかどらないため諦めました。笑 お昼寝中などに少しずつ片付けてますが 終わる日がくる気配はありません…。 そして最後にキッチンの照明。 キッチンもダウンライトを採用。 我が家は全室電球色で統一しているのですが キッチンだけは調色調光を取り入れ 電球色でも蛍光色でも気分で変えられるように してあります。 上が電球色で、下が蛍光色。 こうやって見ると結構雰囲気変わりますよね。 今のところ蛍光色は使ったことがありません。 やっぱりどうもあの白い明るさが苦手で…。 と、ざっくりとでしたがキッチン編でした。 またまだベースが出来上がったところですので これからゆっくりと お気に入りをたくさん取り入れつつ 自分好みのキッチンへ変えていきます。 もちろんキッチンだけでなく家の中を全てを。 やること考えること山ほどあって どこから手をつけていいのか困ってます。笑 では、次回はパントリーと勝手口周辺のご紹介♩ 本日も最後までお付き合いいただき ありがとうございました (*^m^* 応援お願いします↓
2015.09.29
コメント(2)

前回に引き続きキッチンのご紹介。 ♯1 WEB内覧会 -玄関- →★ ♯2 WEB内覧会 -玄関&土間 vol.1-→★ ♯3 WEB内覧会 -玄関&土間 vol.2-→★ ♯4 WEB内覧会 -リビング階段- vol.1→★ ♯5 WEB内覧会 -リビング階段- vol.2→★ ♯6 WEB内覧会 -リビング- vol.1→★ ♯7 WEB内覧会 -リビング- vol.2→★ ♯8 WEB内覧会 -リビング- vol.3→★ ♯9 WEB内覧会 -リビング- vol.4→★ ♯10 WEB内覧会 -キッチン- vol.1→★ キッチン本体の収納ですが ゲートスタイルS-1は 世間一般的なキッチンの 半分以下の収納力しかありません。 いや、むしろ1/3にも満たないかも…。 収納以上。笑 1はキッチンツールを吊るす引き出し。 2はグリル。 3調味料を入れる小さい引き出し。 4.5オープンタイプの引き出しが二段。 6は食洗機があり 7は引き出し。 食洗機はPanasonic社製です。 本当はMiele社が良かったけど お値段がすごすぎて諦めました。 食洗機なんてどこも一緒! あるだけありがたい! と、そんな風に自分を言い聞かせて その分キッチン本体にお金をかけることに。 でも、Panasonic社の食洗機は 容量小さいので全然入りません…。 未だに入れ方が下手で毎回大苦戦 (・_・; 本音を言えばIHもカゲナウが良かったけど そんなこと口が裂けても言えない。 カゲナウ。素敵すぎる。 お値段も素敵ですが。笑 いつかリフォームする日がきたら 入れてもらおうかな♩ それからシンク下はオープンになっていて 全く収納はありません。 申し訳程度にラックがあるのみ。 しかもこのラックは 何を収納するのがベストなのか分からず。笑 一応、スライドで手前に出すことができます。 が、やっぱり何を収納すればいいのか不明…。 このシンク下のスペースは使い方によっては ゴミ箱を置いてもいいかもしれませんが 私は好みではないのでやめました。 シンク前のバーはタオルを掛けです。 ゲートスタイルS-1はベースにオプションを付け 自分好みにするキッチンなので これが我が家のスタイルとなりました。 スカスカな感じのキッチンが好みだったので キッチン自体には満足しているのですが 収納がオープンタイプな故に 一歳二ヶ月になる息子にいたずらされまくり 収納として使えておりません…。 至る所にチャイルドロック。笑 IH下の収納にもチャイルドロックをしてるため 引き出せない状態になっています…(・_・; なんて無駄な収納! まぁ、いたずらするのも数年間だと我慢して 今のところは背面の収納に フライパンやら蓋やらは収納しています。 そもそも、キッチン自体の収納力が低いため それを補うのに背面は隠せる収納を造作しましま。 それから足元には ポップアップ式のコンセントを付けました。 これ意外と便利! ハンドブレンダーとかミキサーを使う時 コンセントまで届かない!て事もなく いつもの立ち位置で使えるので重宝してます。 こんな感じでキッチン本体の 現時点では無駄な産物になっている収納でした。 いつの日かここにお気に入りのツールを たくさん並べてやる! と、母は心に誓ったのです。 いつの日になることやら。 (遠い目…) 次回も引き続きキッチンのご紹介 ^ ^ それでは〜。 応援お願いします↓
2015.09.21
コメント(0)

本日はキッチンのご紹介 ^ ^ こちらは以前プロに撮ってもらった一枚。 さすがプロ!素敵な構図! ♯1 WEB内覧会 -玄関- →★ ♯2 WEB内覧会 -玄関&土間 vol.1-→★ ♯3 WEB内覧会 -玄関&土間 vol.2-→★ ♯4 WEB内覧会 -リビング階段- vol.1→★ ♯5 WEB内覧会 -リビング階段- vol.2→★ ♯6 WEB内覧会 -リビング- vol.1→★ ♯7 WEB内覧会 -リビング- vol.2→★ ♯8 WEB内覧会 -リビング- vol.3→★ ♯9 WEB内覧会 -リビング- vol.4→★ キッチンに関しては ほぼ私の意見を採用していただいたので 使い勝手が悪い場合は全責任は私にあります。笑 私がキッチンを決めるにあたり拘ったこと。 ・アイランドキッチン ・オールステンレス ・背面収納に家電を収め、それらを隠す扉 ・リビングの様子が見える(TVも) この四点でした。 結果全てが実現できて とてもお気に入りのキッチンとなりました。 そんなキッチンがこちら。 ダイニングも見えてますが そちらは改めて後日ご紹介します ^ ^ 我が家のキッチンは EIDAIのゲートスタイルS-1です。 基本的に物が多いのが好きではないので キッチンは何もない状態を保ってます。 見えないとこはえらいことになってますが。笑 奥にチラッと息子のキッチン。笑 我が家は白です (*^m^* 飛び跳ね防止のガラスは 最初は不要だと思っていましたが 実際住んでみると 意外と油が飛び跳ねるので 取り付けておいて良かったと 心底感じています (・_・; キッチンに置いているのは まな板と包丁と洗剤くらいです。 本当はガスが希望でしたが 設計にアイランドの場合はやめてほしい。 と、促されIHにしました。 IHは昔のアパートで使っていたことがあるので そこまで不便なく使いこなせてますが やっぱり料理はガスの方がしっくりきます。 ただ、お手入れは本当に楽! だって、拭くだけだし。 家でそこまで凝った料理を作るわけでもないし 火力もそこまで求めてないのでよしとしてます。 IHはHITACHI製のものです。 レンジフードはARIAFINA社のアリエッタ。 ARIAFINA社の低価格シリーズ。 しかしながら、デザインはシンプルだし素敵! フィルターレスなので お手入れは金属のフィルターを洗えばOK! というお手軽さ (*^m^* 簡単ではありますが 我が家のキッチンはこんな感じです。 このオールステンレスで 無骨で男前な雰囲気が素敵すぎて 毎日キッチンに立つのが楽しいです。 ステンレスならではの小傷も 初めは気になっていたけれども 夫に「それも味だよ」と言われてから あまり気にしなくなりました。 ピカピカだった頃が懐かしい。笑 次回はキッチン本体の 数少ない上に 息子にいたずらされ使えていない 収納スペースのご紹介。 ではでは ^ ^ 応援お願いします↓
2015.09.20
コメント(2)

本日はWEB内覧会はお休みして 先日のお買い物マラソンにて購入した NORDISK Kari Diamondのタープのご紹介。 (ノルディスク カリ ダイヤモンド) まだテントは無いのでキャンプは無理ですが タープがあれば庭でBBQもできるので とりあえず先陣を切って購入! 先日無事に届き早速夫が庭に張りました^ ^ シロクマのロゴが可愛くて ずっと気になっていたブランド。 思っていたよりも色が白くなかったけれど 張ってみるとやっぱり素敵 (*^m^* 優雅にキャンプの本を読んでみたり。 snow peakのTAKEチェアのロング。 我が家は白 ^ ^ 廃盤になってしまったのか価格が倍に…! 夫用の一脚しか持っていないので もう一脚欲しいと思っていたら 先日元値で売っているお店を たまたま発見したので急いでポチッ! 買えて良かった〜! 丁度よく息子がお昼寝してくれたので 夫婦二人で少しだけタープでのんびり。 夫はここでご飯食べたかったみたいだけど 我が家は比較的大きな通り沿いなので 人目が気になりやめました (・_・; タープがあると日差しが遮られるため 気温が高い日も涼しく過ごせて気持ちいい! BBQやりたいなぁ〜。 来年くらいには息子とキャンプ行ければ! と、目論んでいるので 来年までに色々と揃えておきたいなぁ。 テントもタープとお揃いでNORDISK♩ 薪ストーブも忘れずに (*^m^* ※画像はお借りしました それからテーブルとキッチンも♩ 焚き火台も ^ ^ 最初はキャンプやりたがっている夫を横目に 冷たい視線を送っていたけど 気が付いたら私もハマってしまいました。笑 こうゆうギア選びって楽しい! 悩んでるのがまた楽しいし 揃えたギアで人それぞれの個性が出て それがまたいいですよね。 しかし!一つ一つが高いー! 山道具と同じで キャンプ道具も金額が結構するので しっかり見極めて買わないと! まずは色々節約を!笑 ではでは〜。 応援お願いします↓
2015.09.14
コメント(1)

ここ数日ずっと雨だったため 外に遊びに行きたくて仕方ない息子は 毎日窓から悲しそうに外を見つめてました。 そんな姿に胸キュン。笑 天気も良くなったので 涼しい時に三輪車乗って遊びに行こうね。 気がつけばリビング編もvol.4になりました。 さすがに真面目にWEB内覧会をやると リビングだけで何項目もなってしまいますね。 もう少し上手にまとめる力があればいいんだけど 文才が皆無のためご勘弁下さい (・_・; 今日でリビングは最終回。 ♯1 WEB内覧会 -玄関- →★ ♯2 WEB内覧会 -玄関&土間 vol.1-→★ ♯3 WEB内覧会 -玄関&土間 vol.2-→★ ♯4 WEB内覧会 -リビング階段- vol.1→★ ♯5 WEB内覧会 -リビング階段- vol.2→★ ♯6 WEB内覧会 -リビング- vol.1→★ ♯7 WEB内覧会 -リビング- vol.2→★ ♯8 WEB内覧会 -リビング- vol.3→★ 今日はリビングの照明のご紹介。 我が家はリビングをはじめほとんどの照明に ダウンライトを採用しました。 ペンダントライトを使用してるのは ダイニング、洗面所、洋室×3部屋、寝室 のみになります。 リビング以外の照明に関しては その都度ご紹介します^ ^ ダウンライトは ODELICとKOIZUMIのもの。 全室LED、電球色にて統一してます。 蛍光色ってどうも苦手なんです (・_・; 頭が痛くなっちゃって… 吹き抜けはODELICの 特殊なダウンライトにしてあります。 その理由として 吹き抜け部分は天井まで7メートル近くあり 居住空間まで光が届かない可能性があったため 店舗用の強めのダウンライトにしました。 T HOUSE(仮)では実用例が無かったため 店舗用のライトが明るすぎた場合を考慮し 調光機能付きを採用。 ※画像はお借りしました 本来は上の画像のように 中間の壁に照明を付けて 明るさを補うそうなのですが 夫も私もこのスタイルが好みではないため 設計に無理言って店舗用を入れてもらいました。 とは言え、この画像のお宅は あえてその照明を主役にしているので 意味合いは変わってきますが…。 素敵なお家 (*^m^* 調光が出来ると必要に応じて 明るさを変えられるのでとても重宝してます。 息子が寝た後はリビングを暗くして 夫婦でゴロゴロと一階で過ごしています。 映画見たり、雑誌読んだり、ネットしたり。 暗い方が落ち着くので居心地がいい。 シーリングファンはODELICを採用。 我が家は白! 最初はKOIZUMIのものを提案されたのですが 形がどうも気に入らずODELICに変更。 こちらがKOIZUMIのシーリングファン。 なんだかずんぐりむっくり。笑 シーリングファンは延長ポールで 90センチほど伸ばしました。 とはいえ位置的に埃取りが厳しいので 長いハタキ買って吹き抜けから 頑張って埃をはらって掃除したいと思います。 レデッカーがいいな♪ それから、各照明のスイッチ。 我が家は神保電気のNKシリーズを全室に採用。 過去記事→スイッチのこと どうしてもT HOUSE(仮)標準の パナソニックのスイッチが好みではなく 金額アップしてまで採用しました。 別アングルから。 美しぃ〜!うっとり〜!笑 無駄がなくシンプルで 毎日押すたびに幸せな気持ちになります ^ ^ スイッチ一つでこんなにも嬉しくなるなんて! こんな感じでリビング編でした。 多分これでリビングの紹介はもうないはず…。 それはそうと 今さらながら楽天スーパーセール!笑 本気で参加の予定ではなかったので 必要なものだけをちょろちょろとお買い物。 色々と届いてます^ ^ ファイル整理にピータッチとテープをポチッ! それから取り扱い説明書の 整理に個別フォルダーをポチッ! 息子にキッチンのゴミ箱を壊され 蓋が開閉しなくなってしまったので ゴミ箱をポチッ! シンプルヒューマンと悩みましたが ハイロの白にしました^ ^ そして夫に頼まれたノルディスクのタープ。 キャンプを始めたいそうで とりあえずタープだけ購入して 他は徐々に集めるんだとか。 タープ届いたら庭に張って BBQをしてくれるそう (*^m^* 楽しみ♪ と、こんな感じです。 次回はキッチンとダイニングのご紹介♪ ではでは〜。 応援お願いします↓
2015.09.13
コメント(0)

本日も引き続きリビング編。 今日は入居前に悩みに悩んで選んだ リビングの家具・家電のご紹介。 ♯1 WEB内覧会 -玄関- →★ ♯2 WEB内覧会 -玄関&土間 vol.1-→★ ♯3 WEB内覧会 -玄関&土間 vol.2-→★ ♯4 WEB内覧会 -リビング階段- vol.1→★ ♯5 WEB内覧会 -リビング階段- vol.2→★ ♯6 WEB内覧会 -リビング- vol.1→★ ♯7 WEB内覧会 -リビング- vol.2→★ ご紹介とか言っておりますが リビングにはソファ、サイドテーブル、ラグ、 テレビ、空気清浄機しか置いてありません。 モノがあるのがどうも好きではないので 基本的に生活感がないように心掛けてます。 しかし! 怪獣のせいで毎日おもちゃが散乱…。 散らかす→片付ける 散らかす→片付ける 散らかす→片付ける の永遠ループで最終的には 諦めてその日は放置します。笑 まずはソファのご紹介 ^ ^ リビングにどーん!と、置いてある こちらのソファは B&Bイタリアのチャールズソファです。 ネイビーのファブリックに 金属の細い脚がとても素敵でお気に入り。 クッションも7個付けました。 クッションだらけのソファって とても憧れだったんですよねー! 大きさは二脚並べて置いた状態で 305センチ×225センチあるので 大人7人余裕で座れます (*^m^* 二脚からなってますので バラバラに使うこともできます。 今のところのこの配置で落ち着いてますが 気分次第で模様替えも可能です。 『一生モノ』ということで 清水の舞台から飛び降りる気持ちで購入。 大切に使っていきたいと思ってますが すでに息子におしっこされてます。笑 写真では分かりずらいですが ソファの脇に置いてあるサイドテーブルは IKEAのモノです。 プチプラなのにデザイン素敵で とてもお気に入り (*^m^* 楽天で買うと少し高いですが 実店舗なら確か3000円台です。 それからソファの足元に敷いたラグ。 こちらはCarpet Vistaさんで購入した トルコ絨毯です。 アンティークのトルコ絨毯を パッチワークした一点物 (*^m^* ラグは当初はJAB社のモノを予定していて ACTUSさんにて見積もりを取っていたのですが たまたまCarpet Vistaさんの存在を知り アンティークのトルコ絨毯に一目惚れ! 夫共々気に入ったので すぐに注文し空輸で送っていただきました。 心待ちにしたラグが届き ワクワクしながら梱包を開けてビックリ! めっちゃ臭い!笑 埃とカビみたいな古〜い湿った匂いが酷くて そのままクリーニングに直行 (・_・; 出来上がりまでに1カ月かかりましたが、 入居から1カ月程して 無事に綺麗に無臭になって返ってきました。 アンティーク完全になめてた…。 今では全く匂いは気にならなくなりました。 ソファやリビング全体にも馴染み とてもお気に入り (*^m^* 夫がどうしても譲らなかったテレビ。 SONYのBRAVIAの65型です。 壁掛けにする場合は フロントにスピーカーがないと 音が籠ってしまうそうで 選択肢がSONYか三菱しかありませんでした。 三菱さんのデザインがどうも好みではないので 迷わずにSONYを採用。 私はテレビを全く見ないので 65型の必要性が感じられなかったのですが 夫の熱い気持ちに負けました…。 それにしても、 今時のテレビはビックリな機能がいっぱいで 原始人の私は驚きの連続です。笑 インターネットができたり スカイプができたり YouTubeが見れたり…。 中でもYouTubeには大助かり! 息子に子供向けの動画を見させて それに夢中な内に家事ができるので とても重宝してます。 テレビは当初から壁掛けと決めていたので 設計の段階で後ろに収納を作ってもらい 設置箇所には補強材を入れてもらいました。 テレビ周辺機器はそちらに収納。 リビングからは全くコードが見えないので とてもすっきりしています。 私はコード類が大嫌いなので コードが見えないだけで気分がいい ^ ^ 世の中のもの全てワイヤレスになってほしいと 常々思っている人間です。笑 そして最後に空気清浄機。 こちらはcadoの空気清浄機です。 空気清浄機だけの機能しかありませんが 空気清浄機のためだけに作られたので 機能は世界一なんだとか。 家電屋さんの店員さんがそう言ってました。笑 cadoはデザインが素敵なので 冬には加湿器も狙ってます (*^m^* 夫にお願いしないとなぁ〜。笑 と、このぐらいしか我が家の リビングにはモノがありません (・_・; あとは先日ご紹介したエアコンぐらい。 モノが少ないので掃除がとても楽です。 次回はリビングの照明のご紹介 ^ ^ ではでは〜。 応援お願いします↓
2015.09.09
コメント(0)
全111件 (111件中 1-50件目)


![]()