全157件 (157件中 1-50件目)
久しぶりの更新です去年に続き、今年も忙しく過ぎていく日々。。。だけど、今・・ちょっとゆっくりできる時間ができました久しぶりに、一人で買い物にいったりインテリアのレイアウト変えたり昼寝したり←これが一番楽しみだったりする自分では、マイペースにゆっくりやってるつもりだったけどこうやって時間ができると、バタバタと忙しい毎日だったんだなぁ~私頑張ってたなぁ。。ってさて、自分語りは置いておいて、息子のマーチングの話を少し今の私の一番の自慢である、息子のマーチングバンド部が今年も、全国大会出場の推薦をもらう事ができました全国大会は、12/21に埼玉スーパーアリーナで行われます。後1ヵ月半、風邪引かせないようにお母ちゃん頑張ります
2008年11月06日
コメント(1)
むかつくむかつく!あ~くそむかつく(`ヘ´)なんなわけ!?まじやっとられん
2007年09月05日
コメント(1)
今日は能代で、小学生のバンドフェスティバルがありました。 長男達はマーチングバンド部なんだけど、今回は動かずに座っての演奏応援&鑑賞のため能代へ 今回は、義母と娘2人も一緒に 長男達の出番は、11番目で午前11時40分頃 能代は遠いからと、余裕を持って早く出たら 出番の1時間半前に着いちゃった 下2人が飽きるだろうな・・と思いつつも、会場へ。 ちょうど3番目の演奏が始まるところでした。 午前前半の小学校の中には、少人数なので合同演奏の学校も!人数が少ないなりに、踊りや演出で盛り上げていて すごいなぁ~って思った 盛り上がったバンドは終わってからの拍手が全然違うんだよね。休憩を挟んで・・・ 長男の学校は後半の4番目。 前の3校ともすごく上手で、長男の学校はどうかな?? なんて心配してしまった 舞台袖に長男登場! 手を振ってたら気づいたみたいで、笑顔で答えてくれました 座っての演奏だと思っていたけど、長男達は立ったままで演奏開始! 前に立ってる6年生で息子はチラチラとしか見えなかった~ しかも、途中グラグラしてて・・(後で聞いたら、ずっと立っていると楽器が重くて大変なんだって。ドリルで動いている方が楽なんだって!意外でした)心配していた演奏だけど、やっぱりマーチング用の曲だから 聞かせるところがはっきりしていたし、 特にカンパニーと、カンパニー後のパーカッションのソロがかっこよかった 全体的に迫力あった~ かなり親ばかだけど「うまい!」って思っちゃいました 午前の部最後は、同じ市内の小学校で 同じくマーチングバンドをやっているところ。 以前、長男の学校で指導していた先生で やっぱり、ここも上手だった~! こちらはカラーガードも登場で、華やかでした 午後も見たかったけど、長男の迎えもあるので そのままご飯食べて帰宅 長男へご褒美として、好きな本を買ってあげたら 大喜びでした 次は、9月半ばの横手大会だ! 頑張れ長男
2007年07月22日
コメント(4)
日記に書こうか迷ったけど、お別れの意味もこめて 書く事にしました。 1月2月に続いて、昨日祖母が亡くなりました。 私には3人の祖母がいます。 1月に亡くなったのが、父の育ての親の祖母。 昨日亡くなったのが、父の生みの親の祖母。 私が「おじいちゃん、おばあちゃん」と呼んでいた人は 父の叔父夫婦にあたる人でした。 その事を知ったのは高校1年生の時。 父の『育ての父』である祖父が亡くなった時でした。 その事を聞いた時は、祖母と血の繋がりが無い事が とても悲しかった覚えがあります。 でも、それを知ったからといっても 特に何が変わったという事もありませんでした。 だから、昨日祖母が亡くなった知らせを聞いても 正直実感が無くって。。。。 ただ、曾孫を3人見せてあげられて良かったなって 思っています。 お悔やみの電報を送り、佐賀の方に向って家族で 手を合わせました。 おばあちゃん、安らかに眠ってください。
2007年05月15日
コメント(0)
私にはコレが効きました頑張って痩せたいな
2007年04月17日
コメント(1)
長女の通う学校では、すぐに新入生向けの遠足があるんですリュックと水筒を用意するんだけど、水筒って結構高いんだよねでも、楽天で見つけました送料入れても市販品より安い!(家の近所のが高いだけかも)お買い得です
2007年04月15日
コメント(0)

今日は、長女の入学式でした私は着物を着るために、朝からバタバタ長男のお弁当と簡単な朝食を作って 7時半に長女と美容院へ。 その間に主人は、長男を登校班の集合場所へ送って 次女を保育園へ(^-^)ゞアリガトウ 40分位で着付け終了ウツクシイ・・キモノ 迎えに来た主人と3人で一旦家へ帰って、ランドセルを取ってから・・・ 学校のすぐそばに主人の会社があるので、そこに車を置き 会社にいる主人の母に「いってきます」を言ってから学校へ 下駄箱のところに、クラスが書いてたけど 実は昨日、息子のお迎えの時にチェックしてたのね。 長女は「バンブー組」(←和訳してください) 長女を含めた、仲良し5人組のうち3人がバンブー組でした。 受付を済ませて、子供たちは上級生と一緒に教室へ。 保護者は音楽室に待機。 仲良しのお母さん達と雑談してたら、時間になって会場へ 実は今日、長男のマーチングデビューでもあるんです。 会場の関係で、ちょうどマーチン後を横から見られる位置に座れたので、 長男も長女も見られて良かった 入学式では、名前を呼ばれて後ろを向く「点呼」をしたり あとは、校長先生から学校に入る上での心得を聞いて 終了。 それから、クラス別に記念撮影をして教室へ。 担任は長男が入学した時からいる、若い男の先生 若いけど、1年生を持つのは初めてなんだって♪ 式が終わってから、プリクラ撮ってガストへ。 (長男の時もガストへ行ったなぁ。。。) ガストに着物は・・目立つね(笑) みんなに見られちゃいました写真1:入学式に長女が着たブレザーです写真2:長女のランドセル。半かぶせタイプは長女しかいなかったよ。
2007年04月06日
コメント(0)
![]()
この二つの本を読んでみたい。夢について、江原さんの考えはどうなのかな?
2007年02月10日
コメント(0)
2007年02月10日
コメント(0)
![]()
なかなか良いのがないのよね
2007年01月17日
コメント(1)
2006年12月16日
コメント(2)
![]()
今長男がはまっている本です。図書館に置いていない本を買ってあげることにしました
2006年12月12日
コメント(0)
![]()
サイズは一つ上が良いとか下が良いとか。。。どっちなの
2006年12月06日
コメント(2)
46話観ました~楽しみにしてたんだけど、ちょっと消化不良かな?エコーの回想シーンは今回の話に関係なくは無いけど、私にはあんなに要らなかったな~でも、4つ目のハッチ(だよね??)もみつかったね。あれが真ん中になるんだよね?でも、あのモニターを見る限りまだ他にもハッチがあるみたいだしそれにしてもアナとリビーの死は悲しすぎるリビーの最期のシーンはわかっていても、あのハーリーを見てたらウルっときちゃった来週はみんなが驚くような事がビーチであるみたいだけど何なのでしょう?さ~てLOSTはこれからどこへ向かうのか??まだまだ全然わかりませんところで、例の呪われた数字 4 8 15 16 23 42 だけどロト6で絶対買った人がいるよな~って思って検索したら、やっぱりいるみたいですね~
2006年12月03日
コメント(1)
今日は私の好きな海外ドラマの感想をいつもAXNで日曜9時から放送している最新のを観ているんだけど、今週は具合悪くて観れないし、予約もできず・・・それで、吹き替えだったけど録画したのを今日観ました吹き替え・・・・違和感ありすぎて充分楽しめなかったで~も~~~、後半怒涛の展開にそれも吹っ飛んだマイケルのやった事だけど、だいたい予想はついてた。だってマイケルが戻ってきた時に、確かたいまつ持ってたんだよね。出て行くときに持ってたかもしれないけど、私は「何かあって戻ってきたな」って思ってたんだよね。まぁ何かってのは、ウォルトに関することで取引みたいなのに決まっているだろうけどさ。でもさ~なんでアナ・ルシアなわけ?彼女、結構重要な役だったよね??個人的に好きだったのもあったし、すごくショックそれに、ソーヤーとこれから愛を育んでいくんじゃないかな?なんて事も思ったのに。あと、リビー・・・。多分お腹に抱えてたのが幸いして、助かるような気がするけどもし死んじゃったとしたら、ハーリーがまた自暴自棄にならないかな?あと2日!早く46話が観たい
2006年12月01日
コメント(0)
我が家には必要ないものだけどものすごくお買い得だからおしらせ 通園バッグが650円だったよ~送料入れても1150円しかもラブべりならまだまだ流行ってるキャラだしね我が家は、今年の初め頃に2人分を5000円以上出して買ったんだよね来年必要な女の子ママは買うべし
2006年11月29日
コメント(1)
2006年11月14日
コメント(2)
mixiから来られた方専用でこっちに足跡帳作りましたもしよければ、HNと簡単な自己紹介をお願いします
2006年11月09日
コメント(6)
そしてまた別の日、一緒に寝ようと布団に入ったらりーがまた 胎内記憶を話し始めました。(★がリーの言葉です) ★「リーがおばーちゃんと、 おかーさんのポンポンにいた時ね~」 『リーはおばーちゃんのポンポンにいたの?』 ★「うん。おばーちゃんのね(といいながら、右のこめかみに 指を当てて、ここ押すと赤ちゃんがジャーって落ちたの」 『赤ちゃん落ちちゃったの?』 ★「うん。プチンっていってジャーって落ちてチョコレートみたいになっちゃったの。お布団とお洋服が濡れてえーんえーんって泣いたの」 これを聞いて、リーのこの話はもしかしたら 前世の胎内記憶なんじゃないかと思いました。 それで・・ 「おばーちゃんに会いたかったから、おかーさんのぽんぽんに 来たの?」 って聞いたら、 ★『ううん、お母さんに会いたかったの』と。 リーが眠った後、実家の母に電話してこの話をしました。 母も驚き、そして涙ながらに私も知らなかった流産の時の話を詳しく教えてくれました。 2回目の流産は、トイレにいる時に「プチン」とはじける感じがしてスーッと赤ちゃんが落ちたような気がして、 病院に行ったら赤ちゃんはやっぱりお腹にいなかった。 胎盤に吸収されたかもしれないと言われ、調べてもらったけどそれも違ったので多分トイレに落ちたのだろうと。 当時はいわゆる「ぼっとん」タイプのトイレでした。 母は、落ちたかもしれないと感じた後ずっと穴の中を見つめていたそうです。 母は、リーの「プチンっていってジャーって落ちてチョコレートみたいになっちゃったの。」 というのは、この事じゃないかな?って言っていました。 それと、 「おばーちゃんのね(といいながら、右のこめかみに指を当てて、ここ押すと赤ちゃんがジャーって落ちたの」 この言葉なんですが、実は母には右のこめかみに二つ丸いしみがあるんです。私を妊娠した時にできたもので、小さい時に「ゆめタウンのせいよ~」とよく言われていました。 3歳のリーが、滅多に会わない母のしみの事を知るはずもないし、流産の事も理解できる年ではない。 どこかで聞いたとしても、こんなに詳しく話せるわけがないし これは、前世の記憶でリーは私の兄弟の生まれ変わりに間違いないって私は思ってます。 色々不思議な体験をしたけど、昨日ほど驚いたのは初めてです。 そして何より お母さんに会いたかったの この言葉が一番嬉しかった♪ リー生まれてきてくれてありがとう^^ そして、長いのに最後まで読んでくれてありがとう!
2006年10月05日
コメント(4)
胎内記憶とは、母親の胎内にいた時や出産時の事を、赤ちゃんや子供(乳幼児)が記憶しているという事で、みんなも聞いた事があると思います。 残念な事に、6歳位で記憶が無くなると言われています 夜眠る前の薄暗い部屋(胎内と同じ環境)で、子供に胎内の記憶を尋ねると良いと聞いたので、 長男と長女が3歳か4歳位にそれぞれ聞きました。 長男はへその緒の話をしてくれました。 紫色でなが~いのが、おへそについてたそうです。 他には羊水がぬるかったり、熱かったりとか あとは、「お母さんの声が聞こえたよ」と。 長女は「お腹せまかったからキックした」 「お母さんが、お兄ちゃん怒ったから悲しかった」 (当時トイレトレーニング中で、結構長男を叱ってたんだよね) 末っ子の次女にはまだ聞いてなかったんだけど、 水曜の夜に「リー(末っ子の愛称です)がポンポンにいた時の話して~」と言われたので、 『リーが8ヵ月の時に、佐賀に行ったんだよ~』と 里帰り出産の時の話から始めたら・・・・ びっくりするような話を聞く事ができました。 ★がリーの言葉です。 末っ子リーがお腹にいる時の話を聞きたがるので 『リーが8ヵ月の時に、佐賀に行ったんだよ~』と 里帰り出産の時の話から始めたら・・・・ ★「おかーさんのぽんぽんと、 佐賀のおばーちゃんのぽんぽんにいた時ね~」と言うので、 『違うよ~おばーちゃんのぽんぽんに、 リーはいなかったよ』 『おかーさんのぽんポンにいた時の事覚えてる?』 ★「おおきなうみの、広いお水の中で「おか~さ~ん」 って泣いてた」 『リーは大きかった(出生時3980グラム)からお腹狭かったでしょう?」 ★「ううん、赤ちゃん小さかったよ。 ひろ~いお水で浮かんでた」 他にも色々言ったんだけど、赤ちゃんが小さかった事を 何回も言うのでちょっと変だな?と思った時に ふと、私の母がすぐ下の弟を生む前に2回流産した事を思い出しました。 「おかーさんのぽんぽんと、 佐賀のおばーちゃんのぽんぽんにいた時ね~」 これは勘違いではなく、 もしかして、リーは私のきょうだいの生まれ変わりなのかな? なんて考えたりしたけど、その日はそれ以上聞かず 眠りました。 長くなるので次へ
2006年10月05日
コメント(0)
主人の会社での話です詐欺に遭いました。中古PC販売の詐欺に遭いました。 やり口は 北海道に店を構えてFAXで宣伝してきます。で、注文して先に現金を振り込みます。そしてアウトレット品だから予定通りの数量が入らなかったり納期が遅れることがあります。と書いているので納期が遅れるとFAXが入っても不思議に思いません。しょーがないかなーってとりあえず思ってしまいます。すると納期が近くなるとまた納期延長のFAXが入ります。そして、それが2~3回続いたあたりでどうも入荷困難ということで納期延長及びキャンセル用紙が届きます。振込み手数料及び振り込んだ金額が戻ってくるということなのであきらめて今度はキャンセル用紙を送ります。すると、いついつまでに振り込むとFAXが入ります。しかし、PCのとき同様、振込み時期が来るとFAXがはいりなんらかの理由をつけて来月のいついつまでに振り込むとまたFAXが入ります。それがまた2~3ヶ月続いて、今度はFAXも届かなくなります。電話をすると誰もでません。(逃げる前は電話でも対応します)ネットで調べたらその詐欺は名前を変えて北海道で何回もやっているようです。警察は何をしているんでしょうかね?結局、お金を回収してる間は注文者へは延長延長で時間を稼ぎそろそろ集まったかなというあたりで雲隠れします。立派なHPとか納期延長のFAXでの定期的な対応に詐欺だと思わせない巧妙な手口でしたね。いずれ、被害届はだしますがまず振り込んだお金40,000円は戻ってこないのだろうけど・・・他にも被害に会った方の情報がこちらみなさんも中古パソコンのFAXには気をつけてください
2006年08月08日
コメント(1)

テレビでは3980円の3回払いだったけど、その1回分より安い買うべきか
2006年07月17日
コメント(1)
今日は夢日記。私は全然知らない町で一人暮らしをしていました。知らない町なんだけど、どうやら秋田ではあるみたいよくいくスーパーのフードコートで夕飯を済ませてるみたいで、そこへ行くと中学の時の同級生の和明君が働いていた。でも、まさか秋田にいると思わないから「似てる人」ぐらいに思っていたけど次の日、向こうも気づいて「たまちゃん?」「和明君?」と再会を喜ぶそしてまた次の日、今度は幼馴染だった泰明君がスーツ姿で歩いてる。「泰明君よね?」って話しかけると、むこうもびっくり転勤で秋田へ来てて、営業の仕事らしい和明君もいたよ~って話して、今度家で同窓会しよう!って事に。そして、その日夢だから展開が速い一人暮らしなのに、ちゃんと主人も呼んでみんなで飲み会。昔話をしたりして、楽しかったなぁ久々に楽しい夢をみました
2006年06月24日
コメント(2)

今日は少し遠出して盛岡市の動物園へ行ってきました だいたい2時間位で到着。盛岡はまだ少し肌寒かったけど、動物園を歩くからちょうど良かった入ってすぐにサル山があったけど、お猿さんたちはちょっとダレ気味それから順路通り進むと、初めに日本の動物さんたちいやはや、ジャッパニーズエニモーさんたちは地味ですねさてさて気を取り直して、次はピューマ!体はさほど大きくないんだけど、脚が太いしかも、見物人にガン飛ばし末っ子リーは「こわ~い」って言ってました。それから、ヤギとの触れ合いコーナーへ。遠くから・・・タッタッタッと軽快な足取りで私の方へ向かってきたヤギさん私の目の前でピタっと止まり、いきなりズボンのすそに付いてたベルトをカミカミ美味しそうに見えたんでしょうかね?ちなみに、主人もズボンのすそをカミカミされてました(笑)それからそれから、お決まりの象やキリンを見て帰りました。お昼は「びっくりドンキー」でハンバーグそこでみつけたマリーシャープホットソース辛いもの大好きな私で、今まで色々試したけどこれが一番美味しいオススメですよ~
2006年06月11日
コメント(0)
今日は、最近ずっと会ってなかったママ友とランチ彼女とは育児サークルを通じて知りあったんだ~年は私の方が二つ上。長女のコウと同じ年の男の子と、今1歳の男の子がいるんだ彼女とはママ友として知り合ったんだけど、ただのお友達にもなれちゃうママ友の一人。もうね、ず~~~~っと延々とおしゃべりできちゃうの彼女の方が先に働き始めたんだけどさ、正直すごく寂しかったんだよね(告白)でも、今は自分も働いてて仕事の話もできて今日はまた違った楽しさだったよ。今日のランチは仙北町にある料亭の隣にできた「ブリック」っていう洋食屋さん。ランチメニューはパスタが3種類から選べて、プラスお肉orお魚・ドリンク・デザート。パスタはささみと梅肉のパスタでお肉をチョイス。パスタは、あっさり目かと思ったけど味はしっかりついてて美味しかったお肉は豚の角煮かな?付け合せのサラダは、水菜とレタスだったけどドレッシングがバルサミコだったからそれが残念。でも、大きなプレートにパスタ・お肉・ご飯が少しとサラダ。ちまちまお皿が並ぶよりもボリューム感があって良かったまた近いうちに行こう!って約束しました
2006年05月27日
コメント(1)
体験会:最低賃金で暮らしてみれば… 12万円で1カ月 来月、参加者募る /京都 ◇現状の改善目指し--京都総評 京都総評青年部は、府が定める地域別最低賃金(時給682円)で1カ月間暮らし、労働者が自立した社会生活が可能な最低賃金の水準を考える「げんなり!最賃伝説。第3章」の参加者を募集している。今回が3回目で、期間は6月1日から。 最低賃金は、最低賃金法によって「労働者の生活の安定」が目的の一つとされ、「地域別」と「産業別」の2区分が定められている。地域別では、府は昨年より4円上がったが、1カ月換算でも計約12万円に過ぎない。こうした現状の改善を求めようと、昨年は20~30代の男女67人が挑戦し、17人が成功した。 約12万円の中から、家賃のほか、光熱費、携帯電話代、所得税など税金や年金の保険料といった「固定支出」も支払わなければならず、残りは3万円程度。これでやりくりするために、食事を1日1食にするなど、懸命に切り詰めて何とか達成した人もいた。しかし、成功者は親と同居している人が多く、1人暮らしでは乗り切るのは難しいという。 成功者の1人で同部書記の永井宏和さんは「『1カ月だから我慢できた』という意見が多く、この水準が長く続けば年金を支払わないなど、格差が広がる原因にもなる」と話す。同部では、参加者の体験をまとめて7月中旬に京都労働局へ提出し、健康で文化的な最低限の生活ができると京都総評が試算した「最低生計費」(時給1112円)を目標に、引き上げを要求するという。 参加者は、定められた方法に従って出費を計算して報告し、インターネット上などで日記を公開する。また、開始の前後にはそれぞれ説明会と報告会が予定されている。問い合わせは同部(075・801・2308)こういうのどんどんやったらいいと思う!特に、上に立つ立場の人達が体験して欲しい。昨日の新聞にも、衆議院議員の豪遊の記事があったけど・・・料亭で一人5万5千円の食事して、あと高いお酒やらなやんかんやでしめて45万円。たった一晩で45万ふざけんな
2006年05月26日
コメント(1)

今日は母の日でしたね私はすっかり忘れてて、主人と一緒に部屋を片付けていました一通りやったところで、ちと休憩・・そのときふと思い出した「母の日の絵」の展示が、近くのデパート?でやっている事。長女のコウが描いた私の絵が展示されるんです慌てて、準備して出かけることに!マンディはお留守番・・ゲームしてたいんだって4階のイベント会場に、市内の保育園幼稚園児達の絵がたくさん、展示されていました。コウの保育園を探し、コウの絵を発見とてもかわいいお母さんで、ちょっと照れちゃいました。しかも、最近ずっとクロスのピアスをつけてたんだけどちゃんとそれも描いてるコウは私の事ちゃんと見てるんだなぁ~って思ってすごく嬉しかったコウありがとう
2006年05月14日
コメント(0)
![]()
今日、学童へマンディを迎えに行ったんだけど教室にはいなくて、外で遊んでいました教室の窓からマンディを探していると、2年生のシン君が『あれ?マンディのお母さん??? じゃないやお姉ちゃん?』>と不思議そうな顔「お姉ちゃんに見えた?嬉しい~」と言うと、『だって服に「学校」て書いてあるよ』と。。。その時私が着ていたのはコレデスでもでも、学校って書いてあるジャージ着てるだけでお姉ちゃんには見えないよね?やっぱり若いって事よね?だよね?だよね??でも、彼母キュン死に(≧∇≦)のように、お世辞がお上手なのかも
2006年05月11日
コメント(1)
今日から、長女のコウが、幼児科2年目長男マンディが今日からジュニア上級科コウのレッスンの前のクラスが、幼児科一年目だったんだけど同じ保育園のユメちゃんが来てたそれと、新しいプライマリーをちょこっと見ました。かばんも素敵だったし、教材も機能的!来年リーの時にもらうのが楽しみだなコウのレッスンはいつもどおりに終わり、マンディのレッスンに。グレードの時に弾いた曲を初めに演奏みんな2曲ずつで、マンディは「こもりうた」と「おどけもののおどり」4人中3人が「コミカルトレイン」っていうノリのいい曲を演奏。マンディもグレード用に練習していたのに、当日それを弾かなかったのでみんなより静かな曲が2曲になっちゃったまぁでも、うまく弾けたので良かった良かったメヌエットを弾いた子がいたけど、すごく上手だった~マンディにも弾いて欲しいと思い、お願いしたら、練習頑張ってくれるみたいコウとリーがいたので、クラスコンサートが終わって帰りました。上級科のレッスンはどうだったかな??
2006年05月06日
コメント(0)
今日は長男の授業参観。3年生になって初めてなんで、私も楽しみ♪12時で会社を早退して、主人とランチ食べてから学校へ3年生は2階の一番端の教室。1年生~2年生の教室を通って、長男の教室に到着。1年生のお母さんはやっぱり、見慣れない人が多かったし、若いお母さん多し!まだ授業前だったで私たちを見つけた長男は、すっごく嬉しそうだった授業は算数で「12×3」を色々な方法で求めよう!っていうのでした。『5×3+7×3』や『3+3+3+3+3+3+3+3+3+3+3+3』とか、色んな答えが出てすごく面白かった!それから、問題を出されて解くんだけど・・今は教科書に書き込めるようになってて、みんな教科書とにらめっこしてました授業終わってからはPTA総会。先生の紹介で、同じ育児サークルにいたママ発見|ー ̄) 2年生の担当みたいだけど、知り合いがいるのって嬉しい♪その後は学年懇談。今年も評議委員をやる事になりましたまだ、学級懇談が残ってたけど、長女を病院に連れて行かなくちゃいけなくて、そこで帰りました。そして、今日はもう一つ長男の眼鏡が出来上がる日。すっごく視力が落ちて、8歳にして眼鏡君です(-。-;)眼鏡かけて帰ってきた長男は・・・眼鏡かけた時の主人にそっくりでした(笑)
2006年04月17日
コメント(2)
今日は長男がYAMAHAのピアノ9級のグレードを受けてきました長男は年少さんからYAMAHAを始めました。今年の5月で6年目になるよ早いなぁ今はジュニア科の二年目5月からはジュニア上級科ジュニア科の〆としてグレードを受ける事になりました。演奏を三曲用意してそのうちの二曲を先生が指定して弾くのと、渡された楽譜を少し見ただけで~いきなり演奏する『初見演奏』etc…私にはこの位しか説明できないけどもっと色々やりました演奏は得意な曲を弾けたみたいだけど、緊張したのか少し失敗したらしいだけど、本人は満足してたから大丈夫かな。グレード受験中、受付のお姉さんと色々話してました話の流れで年齢の話題になり29歳と言ったら、やっぱり驚かれました若いだろうとは思ってたけど、一番上が大きいから30代だろうと思ってたって私自信が、若々しい方じゃないから仕方ないけど…やっぱりこういう時早く子供持つのは損するかなって思っちゃうな[編集][削除]
2006年04月16日
コメント(0)
今日は真ん中の娘が風邪を引いたので、久しぶりのお休み さっきまで、娘と一緒に昼寝をしていましたが。。 その時にちょっと変わった夢を見たので、日記に書きますね。 繋がりがはっきりしないので、かなり断片的です。 登場人物は ・ある病気の救う会みたいなのの代表をしているお60歳位のおじ様 ・吉永小百合(看護士)高倉健(医者) 救う会の代表を別の人に譲ったおじ様が見えました。 何か心残りがあるようで、ちょっと浮かない顔 そうしたら、いきなり宇宙をバックにたくさんのテレビ画面と、そこにたくさんの日本人の映像が映し出されています。 その中に、脳の断面映像(X線写真のような物です) と一緒に映っている人がいて それを見ていたら、説明の声が聞こえてきて 『この世で良い行いをしたり、選ばれた人には頭の中に芽がある』と・・・ よく見ると、その脳の断面には確かに芽が出て、脳の中に長い根を張っていました。 で、その芽がある人には「最後のスピーカー」という夢を見せるそうです。 その人の死期がわかる夢を見せ、それを見てどうするのかを上の人(?)が見守るようです。 そのおじ様の「最後のスピーカー」を私も一緒に見ていました。おじ様は手術を受けています、吉永小百合が看護士をしていて、忙しそうにしています。 そして、高倉健は医者で同僚らしき医者に「今ね、最後のスピーカーを見せてるんだよ」・・・というところで、おじ様は夢から覚めたようです。 そして、何かやり残した事を思い出し笑顔でどこかへ行ってしまいました。 それから・・・私も最後のスピーカーを見せられました。 良くはわからいけれど、温度計のような物が描いてあるページが開かれた本が見えました。 私はそれを見て「40歳位?」と直感しました。 それと、黒真珠があったのを覚えています。 もし本当に自分の死期を見せられたのなら、怖い様な気もするけど・・・なぜか怖さはありませんでした。 何だったのかな~
2006年04月11日
コメント(2)
今日は夢日記私はアジアンテイストなアクセサリーショップが一階に入っている建物の中にいました。アクセサリーを見ていると、入口がなんだか騒わがしくて、入口の方を見ていたら黒っぽい服の集団が入ってきました。多分GLAYだったと思うけど、とにかく有名なバンドが登場。周りにいた人はすごく騒いでいて、どうやらNHKのポップジャム(今もやってるのか??)に出演するために来たという事でした。私はバンドには興味無いので、ただ見てただけでも、次に商店街に来ていた私は同じくポップジャムに出演するために来ていた山崎まさよしを発見!特に急いでいる風でもなかったので、写真を撮ってもらおうと携帯電話を持って近づいたら慌てていたのか、転んでしまいまさやんの脚に頭から突っ込んでしまった(*_*)でもめげずに起き上がり、一緒に写真を撮ってもらうことに♪誰かがカメラを貸してくれて、それで一枚と携帯で一枚。嬉しくて嬉しくてすぐに確認したくて携帯電話の写真のフォルダを見るんだけどどこにも無くって・・・やっと見つけた写真にうっとり☆しつつ同じくまさやんファンの友人にメールで写真を送ろうと思うんだけど、私の携帯はQVGAっていうので撮れるんだけど、相手の機種によっては再生できないかもしれないから、容量を小さくしようと思うんだけどやり方がわからない~って所で、その夢は終わりあ~いつか、まさやんに会ってみたい
2006年04月05日
コメント(1)
5時ちょっとすぎに、学童の教室にマンディを迎えに行きました学童の先生に廊下で挨拶していると、帰る支度を済ませマンディが満面の笑みを浮かべ走って出てきました。マ「お母さん!すっごく楽しかった僕明日も行くたくさん遊びすぎて、頭痛くなっちゃったよ」よっぽど楽しかったようです学童を気に入ってくれて、良かった
2006年04月03日
コメント(1)
新年度のスタートですマンディは今日から学童へ行きました同じクラスのお友達もいるし、楽しみ半分初めの事に不安半分のようで・・・昨夜はあれやこれやと聞いてきて困りました何かあったら電話しなさいと、テレホンカードを持っていったけどまだ電話は無いので大丈夫かな?帰ってきてから楽しい話を聞けるといいなぁコウとリーは、それぞれ一つずつ上になり年長と年少へコウは前の教室のまま「こあら組」に。担任は年少から3年続けてしー先生~♪すごくいい先生なので良かったリーは隣の「りす組」に。担任は、さや先生。ずっと家の保育園だったけど、家の子の担任は初めて!絵が上手で、かわいい先生です色々あったけど、混合クラスと「ぞう組ではない」という事を、コウはすんなり受け止めてくれました。リーもお姉さんクラスだと張り切ってて、泣かずにバイバイでも~同じりす組に進級のあっくんが、前のぞう組がりす組になった事がわからずに「ここじゃなぁ~い」と大泣き。こんなところに、混合クラスの弊害が出るとは・・・
2006年04月03日
コメント(0)
4月1日になってしまったので、もう昨日の事だけど 娘達の通う保育園の、園長先生と末っ子の担任の先生が転任されることになりました。 O賀園長先生には、長男の時から(当時はまだ保育主任)6年間もお世話になりました。 色々相談しても、絶対に私を否定しないで話を聞いてくれた、そんな園長先生でした。 末っ子リーの担任は、リー先生とノン先生。 ノン先生には、2年もお世話になったし すごくフィーリングの合う先生で、お話も楽しかった♪ リー先生は、義妹の旦那様のイトコなので 遠いけど親戚! 明るくてさっぱりしてて、美人なの☆ 元気な挨拶にパワーをもらったなぁ~。 昨日のお迎えの時に、全員に挨拶したけど ノン先生とO賀先生の時は、感極まってウルウルきちゃいました。・゚・(ノД`)・゚・。 別れは悲しいけど、また新しい先生との出会いがあります。 また素敵な先生が来てくれるといいな~。
2006年03月31日
コメント(2)
夕方5時からの説明会。同じ職場で、同じクラスのママは参加しないとの事。他のお母さんも、5時だと仕事が終わらないから参加できないと。5時ちょっと前に保育園に到着したけど、教室にいたお母さんは一人だけ。私が着いてすぐに、何人か集まってきたけど・・・それでも、全員で7人位。その少なさにびっくりしてしまった。園長先生から、混合クラスにしたいきさつについて、一通り説明がありました。・年長38人を今の教室に一クラスにすると、 法で定められている、一人当たりの教室面積が足りない。・各学年一クラスずつしか教室が無いので、年長二クラスにはできない。・とりあえず、道具だけを教室に置き、活動はホールを使う事も考えたが、 そうすると他の学年がホールを使えない。・年長児だけの活動・散歩など、年長を意識させる活動はしていく。・現在年長クラスになっている部屋を年少クラスにし、 現在のぞう組の教室イコール年長の部屋というのを払拭する。そして、園の方でもギリギリまで悩んだので、説明会などの場を設けられなかった事と、ぎりぎりになっての報告について謝罪がありました。その後、何でも聞いてくださいというので「何人だと一クラスにできたのか?」という問いに『30人』だと。「30人で一クラスなら、飛び級している園児もいるのに、 なぜ途中入園を受け入れたのか」の問いには『園全体での定員で受け入れてるので、この学年が多いので受け入れられま せんという事はできなかった』と・・・。私が先生の一番近くにいたので、先陣切って質問攻めにしていました(^-^;その後、上の子の時に同じく混合クラスだったっていうお母さんからその時の話を聞いて、カラー帽子の色分けで年長年中の区別をしていたのでそれをやってはどうかという、案も出ました。気づけば1時間以上もみんなで質問したり、意見を出したりと人数は少なかったけど白熱していました(笑)とりあえず、私は納得できたので参加してよかったなぁ~って思いました。年長年少混合クラス、不安もあるけど前と違う分、きっと良い事も多いはず!先生方!期待しております(^-^)
2006年03月29日
コメント(0)
先週の金曜日に保育園からお知らせが渡りました。4月から年長になるコウの学年が38名いるので、教室に入りきれない等の理由で、4月から年長年中の混合クラスが二つできる事になると。一つ下の学年には、仲のいいお母さんが多いので同じクラスだといいなぁ~なんて、初めは楽観してたけど・・よくよく考えたら、なんかおかしいなぁ~、コウ達がかわいそうだなぁ・・という思いが。コウの学年の人数が多いのは、年少さんからで4月5月生まれの子達5人は、毎年飛び級。同じ年長クラスにいるのに、自分達は卒園できない事がわかっていてもやっぱり戸惑ったり「僕はランドセル買えないの?」といった子もいたそう。コウ達が年長になる時に、上に行った子達も入れば人数が増えるのにコウのクラスには、途中入園の子も入ってきていました。そして案の定増えすぎて、混合クラスに・・。それと、コウ達の年長への憧れはどうなるのか?という事。年長さんは「ぞう組」で今のコウ達の「きりん組」の右隣。クラス名は、ぞうを無くし「こあら・ぱんだ」にするとお知らせには書いてあったけど、今いるきりん組の教室のまま年長になる子もいるわけで・・・クラス名を変えた所で現在のきりん組で4月から過ごす子は、ぞう組の教室にいる子が羨ましいはず。他のお母さんたちも「おかしい」「不安だ」と会う度に言っていたので、今日の朝送っていった時に、担任の先生に「決まった事だから仕方がないと思うが、もっと早くに知らせるべきだったし、ちゃんとした説明も欲しかった。」という事を伝えました。そうしたら、今日のお迎えの時に明日説明会を急遽開くとの事。他のお母さんとタッグを組んで、バンバン質問してきます
2006年03月28日
コメント(0)
DVDプレーヤーでCDが聴ける・・・・・知らなかった~ヽ(゚Д゚)ノしかも、家のコンポさん(SONY製)より音いいじゃん
2006年03月15日
コメント(0)
madokacciからバトン頂きました~では早速!Q1.モテたと思う時期はいつ? 大学1年の時 Q2.似てると言われたことのある芸能人は? 松下由樹さんと真鍋かおり Q3.恋人を選ぶポイントは? う~ん価値観かしら?Q4.ここぞという時の香水や服装がありますか? 香水→銘柄はわからないけど父にもらった物 服→前はあったけど、今デブったから着られない Q5.告白されたことがありますか?あれば何人? ありますよん 5人くらいかな? Q6.わざとデートに遅れて行ったことがありますか? 無い ↓↓ここからは強制じゃないそうです。↓↓■デートの時、相手が理由もなく1時間遅刻してきました。その時のあなたの一言は?■ 一言・・言う前に帰ってると思う。■デートの時、相手がありえないような服装できました。その時のあなたの一言は?■ 「なんかあったと?」 ■デートの時、相手が携帯ばかりいじってて、あまり相手にしてもらえません。その時のあなたの一言は?■ これまた、何にも言わず帰ると思う。 ■ご飯を食べて、さぁ会計に行こうとした時に相手が「ちょっとトイレ行ってくるから、先に行ってて!!」どうします?■ お金払って待ってる。■相手の人とお揃いの携帯にしたい!! とか 思ったことありますか?■ 同じにしたいけど、私はauでもるはDoCoMoだから考えた事無いです。■付き合ってまだ1ヶ月。親に紹介してほしいと相手に言われたらどうする?■ 1ヶ月じゃまた早いかな?■大好きな人から結婚を申し込まれました!即返事がほしいとのこと。あなたはなんて答える?■ はい!って言うと思う。 ■このバトンを回す人は?■ え~いない・・・誰かもらって!
2006年03月14日
コメント(1)
今日はいよいよ発表会。AM9:50からリハーサル。リハーサルでの演奏も間違えず弾けていましたが、合同合唱で、マンディのグループ4人が合唱前に掛け声っていうのかな?それをやることになっってて、マイクを渡され一人ずつセリフを言います台本では・・・あっくん 「ぼくたち」なっちゃん「わたしたちは」 全員 「緑あふれる地球に生まれた子供達」マンディ 「集まれ地球の仲間たち」さっちゃん「みんなでこの歌を」 全員 「地球いっぱいに ひびかせよう!」と、なってるんだけどリハーサルでは1回目に全員で言う所のセリフを、みんなで言わずにマイクを持ったマンディだけが言ったんでリハーサル担当の先生が「セリフ違うよ~」ってな事をマンディに言っててマンディは間違ってないのに、そういう事を言われるととたんに不安になる性格だから、半べそかいちゃってましたマンディの担当の先生がフォローしてくれたんだけど、このすぐ凹む性格何とかしないとなぁ~なんて思いつつリハ終了。そして、本番。演奏も歌も歌の前のセリフもバッチリでした去年までは先生と一緒に演奏してたんだけど、今年は子供達だけでの演奏。さすがヤマハ4年目の子達。みんな上手でしたエレクトーンも去年と違い、ステージアとステージミニばかりだったので、すごくいい音で余計上手に聞こえたなぁマンディよくがんばったね
2006年03月11日
コメント(0)
今日はヤマハの日。マンディは発表会前最後のレッスンなので、付いていきました。もるが仕事なので、下の妹二人も連れて・・・。今日はずっと、発表会の曲の練習。マンディはCパートの部分が苦手らしく、同じ所を弾いてる子とずれてしまって(--;)あと一週間で猛特訓だわ。マンディのレッスンの後は、コウのレッスンだけどマンディもリーもいるから迷惑かけそう・・・と思ってたら他の子みんなお休みで、コウだけでレッスン。マンディもリーも参加して、たま家3兄妹のレッスンになってました。こんなレッスンもたまにはいいかも??
2006年03月04日
コメント(0)
私の勤める会社は、事務所・工場・現場に分かれていて私は、、事務所。事務所には他に営業の人がいるけど、ほとんどいない。現場のチームはいつも現場だから、これまた会社にはほとんどいない。工場のスタッフとは休憩以外はあんまり会わない。ってな感じで、だいたい事務所には一人なんだけど・・・今日は会社に一人。工場が休みで、営業も現場スタッフもいない。入社して初めての事。なんだか寂しいような、でも気楽だわ♪
2006年02月28日
コメント(0)
今日のバッジテストはあいにくの雨の中で行われました。マンディは4級を受けました。私は買い物があったので、付いていけなかったけど見事「合格」しました\(^o^)/本人いわく余裕だったとか??
2006年02月26日
コメント(0)
今年も長男マンディは、市のスキー教室に参加。今日はその成果を計るべく、バッジテストに挑戦します!去年は6級に挑戦して見事合格☆今年は一気に飛び級して、3級か4級を受ける予定。また後で報告します。
2006年02月26日
コメント(0)
今日は、マンディ(ジュニア科2年)とコウ(幼児科1年)のレッスン。久しぶりにマンディの方にも付き添いました。マンディの方は3月11日の発表会に向けての練習が中心。今年は「シコペーテッドクロック」を弾いて、じゅにあ2に載っている「僕らは地球の子供たち」を歌います。会場もちょっと遠くなって、N町にある「ドンパル」です。新しい会場なので楽しみです!そうそう!教室に「ステージア」がありました。講師の先生用なんですが、すごく大きくてびっくり☆タッチパネルもついてて、すごいすごい\(゜ロ\)(/ロ゜)/ いつか買ってあげられるといいなぁ~^^
2006年02月25日
コメント(0)
![]()
今日はマンディの授業参観。授業は国語で作った「僕のアルバム」の発表。二クラスしかないので、ホールで合同授業でした。4~5人のグループに分かれての発表。0~1歳2~3歳年長さん入学した頃の4つの時期をまとめたアルバムのうち、二つを選んで発表するようでした。女の子達はさすが!文章も上手でした。男の子は緊張している子が多く、挙動不審な状態になってて・・悪いけどちょっとおもしろかった^^そそて、マンディのの発表はと言うと・・・2~3歳と入学の頃を発表しましたがぁぁあ「2~3歳の頃・・・僕に弟が生まれました」をぃをぃマンディよ~お前に弟はいないだろうが(^-^;)参観の後は、全体会と学級懇談。3年生で使うお習字道具の説明があったんだけど最近の習字入れって、おしゃれなんですね!おかあさんびっくりです(◎_◎;)私が小学生の時はこんなのでした。男の子が黒で、女の子は赤。今は男の子も女の子もたくさん種類があって女の子用だとこんなのこんなのも男のだとこんな感じ楽天にはなかったけど、サッカーチームのデザインや龍のデザインなんかも・・。子供の物だけど、私が選びたくなっちゃいました。
2006年02月23日
コメント(0)
今日は、もるママ(義母です)に近くのデパート(?)の呉服売り場でやってる展示会に連れて行ってもらいました。もるママはお得意様なので、あれこれ色々見る事が出来るので勉強にもなるし、店員さんの対応もとっても優しい!もるママが去年「色留袖を買ってあげるね♪」と誘ってくれたのが始まりで、もともと奥の深い「着物」に興味があった私にとって、良い着物に触れる事が出来るのはすごく幸せ(^-^)今日は10着位着たかなぁ~?そのうち、2着がすごく素敵でした。一着目は、うすいグレーの下地に松と波しぶき、そして月の絵柄。飾ってあるのを見たとき「演歌歌手用?」なんて思ったけど着てみると、パンチが効いてて結構良かった!二着目は、白っぽいこれもグレーなのかな?っていう下地に金の糸の刺繍で、絵柄は・・うまく説明できない(^-^;裾に行くにしたがって、少しずつ黒っぽくなっているののすごく素敵でした!帯は波の模様。私は背が高めなので、模様が大きく出ている方が似合うと思っていたけど2着目に着た落ち着いた雰囲気のもいいなぁ~て!前回までは、着物を着せられるだけで楽しいとは思わなかったけど今回はとっても楽しかったo(*^▽^*)oもるママに「どうする?」って聞かれたけど『もっと色々見てみたい!』って言っちゃいました。結構大きな展示会だったらしく、来年までこういうのは無いみたいだけど小さいのでもちょこちょこ行けるといいなぁ☆
2006年02月18日
コメント(0)
大学の時の友達からバトンが回ってきました~。お題は「方言」標準語を方言で言うんだよね・・・佐賀弁と、もるに秋田弁もやってもらおう!1)あなたは何をしているんですか? →(佐)あんたなんしよっと?(あさんなんしよっこ?) (秋)おめ何やってら? 2)私はあなたが好きです →(佐)うち、あんたんことすいとうよ。 (秋)おら、おめのごとすきだぁ~。3)やめてください →(佐)やめんね! (秋)やめれ~4)本当にやめてください →(佐)ほんなてやめて! (秋)おが、やめてけれ!5)怒りますよ →(佐)怒っばい! (秋)6)おじいさんは山に芝刈りに、 おばあさんは川に洗濯に行きました →(佐)おんじさんは山さい芝ば刈りに、 おばっちゃんは、川に洗濯しにいった7)我輩は猫である →(佐)おいは猫ぉ↑ (秋)8)僕は死にましぇ~ん →(佐)おいは死なんけん (秋)おいな、死なねで9)よ、よくもクリリンを・・・ あいつはもう生き返れない・・・ →(佐)ほんなこて、クリリンば・・・ こいはもう生きかえらん・・・10)クララ・・・クララが立ってる →(佐)クララ・・・クララの立っとぅ!11)同情するなら金をくれ! →(佐)同情すんない、金ばくれんね!12)隣の客はよく柿食う客だ →(佐)とないん客は、よう柿ばたぶっ13)アムロ レイ行きます!! →(佐)アムロ レイ!行くばい!14)ドラえも~ん、なんか出してよ~ →(佐)ドラえもん、なんか出してさ~15)君に決めた! →(佐)あんたにすっ!もる・・途中でギブでした( ´・ω・)これ結構難しいね~私も誰かに回そうっと。
2006年02月17日
コメント(0)
我が家のエレクトーンは、主人の父が中学生の頃から使っていたという年代物。去年の夏位から、スピーカーがあやしくなってきてたけどだましだましなんとか練習してきました。しかし、先月遂におかしくなり・・・・(スイッチいれた途端「バリバリバリ~」と大音量が(;´д`))もる(主人)と相談し、心機一転、新しいのを買おう!という事になりました。先生に相談したら、2月にステージアミニが発売されるのでそれを勧められ買う事にしました。はじめは4月に届くという話だったのですが、1月中に予約したので早く届く事になり本日やってきました!新しいのはもちろん、音もすごく良い♪マンディ、コウ!いっぱい練習するんだよ~。
2006年02月10日
コメント(0)
全157件 (157件中 1-50件目)

![]()
