全222件 (222件中 1-50件目)
雨と冷たい風が吹いて、ストーブが恋しくなりました。宅配でりんごが届いたので、さっそくりんごのお菓子を作ろうとフィリング作り。クシ切りしたりんごを塩水にくぐらせ、ホーロー鍋で蒸し煮します。味見したら、酸味が強かったので、甜菜糖を足しました。明日、アップルパイになる予定。皮と芯は、もちろん酵母に変身中♪写真は、今月初めSimple Modern Macrobiotic 平田シェフの教室で習ったタルトタタン。甜菜糖でキャラメリゼしたりんごをセルクルで型抜きしてあります。盛り付けも大事ですね。いつもと違う材料で、甘酒作り。もち米、もちあわ、昨日の残り胚芽ごはん少しをマスタークックでおかゆにして、上白米使用の“みやここうじ”で仕込みました。今、バスタオルと毛布に包まれ、熟成中♪夕食は、玄米ご飯蕪とキャベツ、若芽のお味噌汁車麩の照り焼き、蕪の葉ピリ辛炒め添え蓮根のキンピラかぼちゃのマッシュ(きゅうり、カシューナッツ入り)宅配でりっぱな蕪がきました~ひとかけそのまま食べてみたら、ジューシー!葉っぱも元気で嬉しい~^^おまかせ野菜セットにきゅうりが入っていたので、角切りを炒めてかぼちゃのマッシュと和えました。久しぶりにずっとキッチンにいて、楽しかった~♪今日もありがとう☆
October 24, 2006
コメント(34)
千葉県佐倉市の草ぶえの丘へ行ってきました。電車を乗り継ぎ、京成佐倉駅北口から、循環バス@100に乗ると、20分前後で草ぶえの丘に到着。草ぶえの丘には、鈴木省三さんゆかりのローズガーデン・アルバの薔薇たちが移植されています。本当は、薔薇の季節に行ってみたかったのですが、遠いので時期を逃してしまいました。秋咲きの薔薇たちに会いにお出掛けです。薔薇の花より、たくさんの実をみかけました。アーチやパーゴラ、香りの薔薇コーナーなど、薔薇の季節に訪れてみたいです!お昼ごはんは、からみ餅。大根おろしでさっぱりしたお餅が美味しかった。日曜・祭日のみ餅つきがあり、昔の民家で、つきたて餅にあん・きなこ・大根おろしを選んで食べられます(一皿200円)。バラ園以外は行ってないけど、動物たちゾーン、林の中の遊具、キャンプ場、ログハウスほかいろいろあって、子供たちが元気よく遊びまわっていました。サツマイモ掘り、3株270円って魅力的。車だったらきっと掘ってると思います。取れたて野菜も売っていて、長ねぎ・大根・里芋を買って帰りました、ちょっと重かった。。。バスで行く場合は、行き帰りとも本数が少ないため注意!バスからの景色、見渡す限りの自然をみたのは久しぶりで、心が広がっていくような晴れやかな気分。小旅行のようで楽しかったです。最寄り駅を降りてから雨に降られたけど、行ってみたかったところを訪れて満足^^夕食は、黒米入り玄米ご飯蕪の実&葉と平茸のお味噌汁春巻き2種(ヒジキ入りかぼちゃマッシュ)(長ねぎ、鮭、松の実)長ねぎと舞茸の豆腐グラタンキャベツの塩もみグラタンは「ますます菜菜ごはん」から。長ねぎが甘~い。かぼちゃの春巻きはホクホクで、おやつにもなりそうです。甘いかぼちゃでお菓子も作ってみたいな。今日もありがとう☆
October 22, 2006
コメント(8)
今日は、半年間通ったマクロビオティック教室の打ち上げパーティ。クシガーデン・デリカフェでバイキング・スタイルです。久しぶりにみんなと会えて、美味しい食事ができて、幸せな時間♪写真は、フルーツがのった豆乳プリン~バニラビーンズの香りがしました。10月は、楽しいこと、嬉しいこと、盛りだくさん、思い返すと、願いが叶う日々を過ごしています。平田シェフのパティシェコースでマクロビ・スィーツのお教室。坂田由利子先生に、オーラをみていただく♪お友だちの結婚式~お人形さんのような可愛らしい花嫁さん♪とても素敵な夫婦誕生に、嬉しくて幸せな気持ち^^大神神社・狭井神社や奈良を案内していただく~行きたかったの~♪お友だちの事務所を訪れる~心和む癒しの空間☆京都・善右衛門的カフェを訪れる~京マクロビランチとケーキをしみじみ味わいました。アドバイスもいただき感謝♪鞍馬へお参り~レイキを習ってからは初めて。レイキの復習会に参加~パワーを感じながら楽しみ、仲間に出会えて幸せ♪今月は、交流の月なのかも。久しぶりに会う人も、初めて会う人も、素敵な方ばかりで帰りの電車でしみじみ幸せを感じています。どんな人に出会うかってとても大事。そこから新しい可能性が広がっていくもの。なかなかゆっくりと内側を見つめる時間がないのだけど、どんな自分になりたいか、ちゃんと思い描くことも大切にしていこうと思います。今日もありがとう☆
October 21, 2006
コメント(6)
あなたがそばにいると こころがあたたかくて 世界中のなにもかも愛しくなる 花は風に吹かれて 水はキラキラひかり 鳥はいのちを歌い あなたがいる (鈴木重子さん アルバム“PRESENCA”より)もうすぐ大切なお友達の結婚式♪幸せな気持ちを想いながら、この曲を口ずさんでいます。私もとっても幸せな気持ち^^この曲って、愛する人を想う気持ちね。“あなた”って、家族や友だち、同志かもしれないし、大切なペット、大事に育てているお花や木、大好きな場所かもしれない。こんな幸せな気持ちになれるもの・・・みんなあるといいな☆今日は雨降り。昨日買ってきたコーラルのスプレーカーネーションと赤い薔薇に、ベランダのローズゼラニウムの葉っぱをあわせて活けました。夏はあまり活けなかったけど、やっぱりお花があるといいな~。小豆をことこと煮たり、キッチンにいるとなんだかほっとします。かぼちゃの美味しい季節~かぼちゃのスープがよく登場!玉ねぎを少しの水で炒めて(ウォーターソテー)甘みを引き出して、かぼちゃと昆布出汁(または水)を入れて、蒸し煮します。ブレンダーで滑らかにして、塩をひとつまみ。色も味も大好き^^夕食は、もちきび入り玄米ごはん、かぼちゃのスープ、車麩の生姜焼き、きゅうりとヒジキの中華炒め、玉ねぎの丸ごと味噌煮~葛ソース。のんびりな一日でした。今日もありがとう☆
September 26, 2006
コメント(12)
前回の春から、夏を飛ばして…秋になりました。元気です。マクロビオティック講義の報告をしていなくて、ごめんなさい。陰陽について、書こうと思ったら…ちゃんと理解できてなくてまとまらず、指が止まってしまいました(実はまだ復習できていません・反省)。実習の前に気分が悪くなり、ずっと座ったまま、出来上がったものをいただいて帰ったこと2回。仕事で振り替えたのを忘れて、行かなかったこと1回。そんなベーシックコースも明日で最終です。予定を入れすぎた気がするので、秋からはゆったりペースにしようと思っています。じっくり復習の秋にしようかな。それと、できるだけ自然に触れたいな~と思います。明日から週末までまた不在ですが、週一くらいは更新できるといいな。この夏、いちばんの体験は、レイキ☆ずっと気になっていて、春に一度アチューメントを受けたけど、あまり実感なくて。。。この先生なら!と再受講して正解でした。マクロビオティックとレイキ、どちらも日本で生まれて、海外で広まり、また戻ってきたもの。日本に生まれて嬉しい気持ち。伝えていただいた喜び。どちらも素晴らしい!ので、正確に多くの人に伝わることを願います。どちらも基本は、感謝する心。宇宙・自然とつながっていること。いつも実行できますように。今日もありがとう☆
September 18, 2006
コメント(14)
お仕事帰りに、Organic Bace の奥津典子先生の講義を受けてきました。Basic Lectureの2回目。1回目は福岡へ行っていたため欠席です。一回目も聴きたかった!と思うほどためになる講義でした。Open the door マクロビオティックとのつきあい方を知り、マクロビオティックライフの扉を開けよう♪前回の復習 マクロビオティックのポイントは。。。 ○標準食(全粒穀物を中心に、野菜、海草、豆、スープ類 これに調味料や調理のエネルギーが加わる) オプションとして、果物、ナッツ、デザート、白身魚などがある。 *クシマクロビオティック食事法ガイドライン(温帯性気候用)参照 ・より自然な良質のものであること。例えば、投薬された養殖魚や農薬や化学肥料で栽培した野菜などは、解毒のため肝臓や腎臓に負担がかかる。 ・現代の病は、油脂類の摂り過ぎからきている。マクロビオティック仕様のものでも、摂り過ぎは禁物。 ・糖質は炭水化物で摂ることが大切。未精白ものをミネラルと併せて摂るとよい。 ○一物全体(まるごといただく) ○身土不二(住んでいる近くで採れたもの(同じ気候のところ)、旬のもの=環境にもよい。 ○トータルのエネルギーで考えるマクロビオティックであまりすすめられないもの マクロビオティックは自由であり、何を食べていけないとはいってないが、健やかでいるために避けたほうがいい食べ物がある。 ≪極端に陽性、極端に陰性なもの≫ ●動物性の食材 肉・・・極端に陽性、身体に溜まりやすい(肥満)、血管壁に脂肪がたまる、排出に時間がかかる、毛深くなる(弱い臓器のところに生える)、頭髪が薄くなる、体臭がある 中和するもの~玄米と味噌汁、たっぷりの野菜 肉を食べてすぐ→大根おろし 今まで食べた肉→大根の煮物 できれば魚に替えていく 魚も食べすぎはよくない・・・特に魚卵は生殖器に影響。 ●乳製品・・・アトピー疾患の主原因となる。その他、乳房、肺、大腸、腎臓、女性ホルモンなどに影響。 極端に陰性(牛乳、生クリーム、アイスクリーム、ヨーグルト、クリームチーズ) 極端に陽性(固いチーズ 肉と同じ影響あり) 極陰性の精神的な影響・・・だるい、無気力、集中できない、ウツ 中和するもの~海藻、無添加の漬物(浅漬け以外)ごま塩(あまり塩辛くないこと15:1) ●熱帯原産の食材 パパイヤ、マンゴー、バナナ じゃがいも、トマト、ピーマン、茄子、アスパラガス、ほうれん草 ・体を冷す=生殖器へ影響。 ・味噌で煮込むと少し中和される。 ●砂糖、コーヒー、スパイス 砂糖・・・肌荒れ、しみ、そばかす、むくみ、身体の表面がほてり内側が冷える 主に、肺、腎臓、生殖器、心臓に影響。ガン細胞を増殖させる作用。 精神的には、気持ちのアップダウンが激しくなる、疲れやすい 中和するもの~玄米、味噌汁 根菜の煮しめ、キンピラ、海藻、梅醤番茶 ●加工品(レトルト、冷凍食品、カップラーメン) 生きていないもの、変化しないものばかり食べていると、新陳代謝が滞る、やる気がなくなる。 中和するもの~手作りのもの、できるだけ熱を通したもの 1食の優先順位を知る(基本食、体調に合わせる、旬) 2原因を知る 3中和をする 4クリアな感覚をもつ基本は主食=全粒穀物 ◎玄米の炊き方のポイント ・優しく、静かに洗う(荒々しくしないこと) ・浸水すること(季節・何を使って炊くかによって変える) ・水の量(季節によって変わる) ・火にかける時間・圧力は長いほど陽性になる(夏は短く、圧を弱く) ・5~10分蒸らす ・保存(できたら、おひつや飯台を使うと、余分な水分を吸うため、美味しくなる ・体調・季節に合わせて、炊く *圧力鍋で圧が強すぎて、もちもちしすぎると→陰性のもの(アルコール、甘いもの)が欲しくなる *水っぽく、べちょべちょな仕上がりだと→乾いたものが欲しくなる *ボソボソ、水気が足りないと→クリーミーな、水分のあるものが欲しくなる ◎味噌汁 汁物はダイレクトに、血液、リンパ液に影響する=だから中和に使える(ベジタリアンでも味噌汁を飲まなければ、免疫力が低下する) ・出汁を植物性に変える(昆布、干椎茸、切干大根、乾燥ワカメ) ・一年以上熟成させた味噌を選ぶこと(基本は麦味噌がおすすめ) ・味噌を加える際、溶いてから加えると良い(すり鉢であたると少しで濃く感じる) ・味噌を入れてから、とろ火で45秒煮る=塩分の吸収・分解のためその他 ・食事の前は、食べ物が身体に入ることを意識すること=両手をあわせて、“いただきます” ・マクロビオティックはライフスタイル。社会への影響を考える(どんな人たちへお金を払うことになるのか?) ・マクロビオティックへの移行期、おつきあいなどで、あまりおすすめでないものを食べたとき中和するものを知っておくこと全部、書きとれなかったけれど、こんな感じで、盛りだくさんな内容でした。玄米の炊き上がりは、とても参考になりました。ちょっと水分が多めだったときがあって、やっぱり乾いたもの(おせんべい、かりんとう)などが食べたくなったもの。あと、4回の講義がさらに楽しみです♪今日もありがとう。
April 10, 2006
コメント(16)
朝から良いお天気です。洗濯物を干してから、ベランダでプランターの花がら摘みをしていると、ほんわかした気持ちになります。背中もほんわかと暖かくて心地好い時間。ベランダにも春がやってきました。秋から葉っぱだけだった一年越しのシクラメンにピンクの花が咲き始めています。ワイルドストロベリーの株の隙間からハナニラも咲き、アップルミントが可愛い新芽を出しました。ローズゼラニウムのつぼみを発見♪ワクワクな発見がいっぱいです。お昼は、パスタにするつもりで具を炒めて、さぁパスタを茹でようと思ったら…ない。コシのある完全粉うどんで代用してみました。形はフィットチーネ?です。焼きうどん?みたい。玉ねぎ、舞茸、わけぎ、にんにくをオリーブオイルで炒め、塩・胡椒と少しのお醤油で味付け。味はやっぱりパスタでした。お昼からお買い物へ行き、戻ってからお茶とお菓子を持って、近くの公園へ散歩に出掛けました。桜はもうほとんど散っていますが、ハナニラ、ムスカリ、雪柳が咲いていました。新芽をみるのも大好きです。お菓子はデコさんの本に載っていたプルーンナッツバー。バータイプのものを作るとカリッとさせたいのに、しっとりしてしまい不評です。夕食は、押し麦入り玄米ご飯、とろろ。厚揚げのマリネロースト。茹でたブロッコリー、人参。春菊のポン酢和え。若芽、大根、人参、わけぎの麦味噌汁。ナカムラタカコさんの「WHOLE FOODクッキング」に載っていた甘酒マリネに浸けた厚揚げのローストが好評でした。食べたら意外と美味しかった!らしい。にんにく、生姜、醤油の組み合わせがいいのかも。久しぶりにヒットなおかずが増えて嬉しいです。明日は、仕事帰りにオーガニックベースの講義に参加してきます~楽しみ。今日もありがとう☆
April 9, 2006
コメント(4)
大好きなミモザが咲く3月~あっというまにもうすぐ4月です。手帳の3月のところに赤字で『即時処理』と書いてあります。これは、船井さんの本で読んで、大切だと思ったのです。少しはできているといいな。松本先生に望診をしていただいたら、前よりはよくなっているようです。が、引き続き食養生していきます。マクロビオティックのベーシックコースが始まりました。第一回目は、先生のお話とごま塩作り。ごまを洗ってから炒るのだそう。何度か作っていましたが、知らなかったです。主人のいとこの結婚式が福岡であり、一週間ほどお休みを取って行ってきました。ブラックジンガーと梅干し、スティックタイプの梅醤番茶を持参。料亭での人前式&披露宴。可愛らしい花嫁さん&緊張しっぱなしの花婿さん(いとこ)。お幸せに♪お料理は、ハレの日なので美味しくいただきました。84歳の大叔母ほか親戚8名で別府一泊旅行や一日仕事だった壁紙の張替えなどいろいろありました。野菜やお米は親戚が作る無農薬のものが多いので、嬉しかったです。楽天で知り合ったNさんのお祝い会。天音。さん、kokoro♪さん、そしてmixiの☆kyoko☆さんともつながりました。楽しくてワクワクな時間でした。帰りの電車で縁って面白いな~心通う人たちと出会えるのはなんて素敵なこと♪としみじみ思いました。夜から喉が痛くて、たばこの煙を吸ってしまったせいだと思ったら、急に花粉症の症状になりました。エバメールにラベンサラを数滴垂らして、耳下のリンパのところに塗布したら、痛みが和らぎました。週末は、ティッシュ箱が離せず、こんな状態で会社へいけるのかしら?と不安だったけど、リンパ腺の集中する各部にラベンサラ入りエバメールを塗布し、食事も気をつけたら、だいぶよくなりました。なんだか三日はしかのような三日花粉症です。カゼだったのかしら?今日はお休み。ずっと食べたかったよもぎ餅をつくりました。昨日作ったふき味噌のせご飯と茹で小松菜でお昼ご飯。千鳥ヶ淵の桜が見頃を迎えたと聞いて、お買い物へ出掛けるとき、遠回りして近くの公園の桜を見に行きました。枝垂桜が8分咲きです!今週末のお花見が楽しみです。今日もありがとう☆
March 28, 2006
コメント(10)
昨日に続いて、ポカポカと暖かな日になりました。お洗濯をするのが楽しくなるような日差しです。日曜日に蕾だった菜の花も咲きました。ベランダの花たちも元気です。お日さまに背を向けて、プランターの花がらや枯葉を取っていると、背中がポカポカしてのんびり幸せな時間♪実家のベランダにも同じ色のビオラが咲いていると父に聞いて、嬉しくなりました。バレンタインデーは、マクロビブラウニーを作り、父にも送りました。今日は、マクロビ仕様のきなこのケーキとアーモンドココアクッキーを作り、母がいる祖母の家へ送りました。お昼は焼きおにぎり。玄米おにぎりを小さめに握って、網で焼き、お醤油をさっとつけて、海苔で巻きます。お醤油の香りがたまりません。ジャケットなしでお出掛けしました。ウインドウもすっかり春のファッションです。夕食は、黒米入り玄米ごはん大豆たんぱくの唐揚げ~里芋の素揚げ、かぼちゃのマッシュ添え白菜とお揚げの炊いたん春菊のポン酢和えごぼう・大根・人参のお味噌汁初めて作った大豆たんぱくの唐揚げは、まるで鳥の唐揚げ!揚げ物はたぶん数ヶ月ぶり。前がいつだったか覚えてないくらい。好評だったので、たまには揚げ物も作ろうと思いました。来月から、マクロビオティックのベーシックコースに通えることになりました^^感謝♪♪いろんなことを知りたい気持ちでいっぱいです。まずは基礎から、いってきます。今日もありがとう☆
February 15, 2006
コメント(10)
今日から2月です。白梅の香りが大好き♪冷たい空気のなかで、白梅を香るのが好き。今年は寒いので、まだ咲いてないかしら。今日の雨で、少し残っていた雪がやっと溶けました。日曜日の新月&旧暦のお正月を迎え、すっきりと新たな気持ちがします。帰りに駅でみつけた可愛いミニブーケを連れて帰り、電車で座れたので、パチリ。カノウユミコさんの「菜菜ごはん」が届きました。お野菜のうまみをたっぷりと味わえるレシピがいっぱいです!昨日は、黒豆のベジバーグ。今日は精進すき焼き。マクロビオティックとは書いてないし、トマトやナス科を使うレシピもあるけど、砂糖や動物性材料を使わずに、とてもコクのあるお料理でした。作ってみたいものがいっぱい。食後に、明日お友達と会うので、きなこのケーキを焼きました。朝食にお味見してみます。とても楽しみ~♪今日もありがとう☆
February 1, 2006
コメント(12)
あけましておめでとうございます今年もよろしくお願いします皆様にとって、素晴らしい年となりますように☆すべての人が心穏やかに健やかに暮らせますように☆平和でありますように☆今日は七日なので、七草粥~いつも七草がセットされたパックを買っていましたが、今年は家にあるもので作りました。大根と大根葉、小松菜。お餅入りです。夕食は、久しぶりに玄米ご飯です。お正月はいろいろとご馳走をいただいたので、今年初マクロビオティックな食事かも。こんなゆるゆるで続けていきたいと思います。写真はお気に入りのお飾りさん。稲穂のついた藁をまるく束ねたものに、自分で橙をつけたシンプルなもの。いつか自分で全部作ってみたいのです。お正月は、旦那さんの実家へ行ったくらいで、あとはのんびりと過ごしました。5日から仕事も始まりました。だんだん仕事量が増えて…時間通りに帰りたいのに。でも!ありがとうございます。きっとこれは何かいいことにつながっていくのだわと思うことにします。ありがとう♪ と 感謝します♪前に書いた気もするのですが、心、新たにもう一度。五日市剛さんという方が、イスラエルの旅で出逢ったおばあさんに教えてもらったツキを呼ぶ魔法の言葉です。なにかいやな事があったら、“ありがとう”(もちろん、本当にありがたいときも♪)嬉しいことがあったら、“感謝します”簡単な言葉で、本当にラッキーなことがありました♪(帰りの電車で座れたとか、小さなことだけど、40分も電車に乗るのでけっこう嬉しい)すでに実証済みなので、お福分けします。今年の抱負テキパキとなんでもこなせるようになりたい♪美味しくて、体に良いしあわせになるお料理がつくれますように♪ゆったりした気持ちで、自分時間も大切にします♪今日もありがとう☆
January 7, 2006
コメント(12)
先週末に、箱根へ行ってきました。ドライブの途中にみつけた元箱根の箱根ビジターセンターがとてもよかったです。道からは、駐車場ときれいな紅葉が少し見えただけなのですが、Uターンして車を止めると、駐車場の向こう側に、広場と雑木林が広がっています。お散歩の途中、背丈よりも大きな紫式部をみつけました。葉っぱが落ちて、紫の実だけがたくさんついています。落ち葉の音を聞きながら、紅葉や冬芽、いろんな実をみつけるのは楽しいです。自然がいっぱいのところ~ピクニックの季節にも訪れたいです。箱根ビジターセンターの中に入ると、鳥の模型があり、ボタンを押すと鳴き声が聞こえるものもあります。聞いたことあるけど、姿はみたことない、そんな鳥の名前がわかって、嬉しかったです。今日は、朝から静かな雨です。朝食は、昨日のマフィンと三年番茶、りんごの葛煮。りんごの葛煮は、かぜぎみのとき、おなかの調子の悪いとき、離乳食にもいいそうです。りんごを少しの水で煮て、水で溶いた葛粉でとろみをつけたもの。また作りたい優しい甘味です。皮と芯は、お水と甜菜糖と一緒にビンに入れて、りんご酵母を熟成中。お昼は、小松菜とじゃこのペペロンチーノ、人参のポタージュスープ。圧力鍋に人参と昆布出汁を入れ柔らかく煮て、バーミックスでポタージュにしたら、それだけで甘みのある味になりました。白味噌でコクをつけて、塩で味を調えて出来上がり。昨日から今日にかけて、体が温まるものを作ってみました。レシピ本、まだ作ってないものがいっぱいです。3時のおやつにお饅頭を作ろうと思いながら、ゆっくり本を眺めていました。幸せな時間♪夕食は、黒米入りご飯、カキの味噌鍋、長ひじきと人参の煮物、きんぴらごぼう。ダッシュ村を見ながら、いただきました。体が温まって満足です。今日もありがとう☆
December 4, 2005
コメント(13)
今日は、よく晴れて冷え込んでいます。お昼には、野菜たっぷりのあんかけうどんを、はふはふしながらいただき、温まりました。午後から、近所の公園へ大銀杏を見に、お散歩です。2週間前は、まだ青い葉っぱだったのに、もうだいぶ散り敷いていました。。。先週がよかったのかな。帰ってから、黒ゴマきなこマフィンを焼いて、三年番茶とティータイム。夜は、玄米の新米・ササニシキを炊きました。ちょっと焦がしてしまい、圧力がうまくかからなくて、もちもちにはならなかったけど、甘みがあって美味しかったです。高野さんとネギのお味噌汁ベジ餃子カブと人参の柚子あんかけ大根葉のおひたし人参とごぼうのきんぴら最近、干し野菜を作っています。栗原はるみさんの本でみてから、気になっていたのです。少し日に当てるとかさが減り、よく干すと甘みが増します。舞茸は、香りが強くなって美味しかったです。たくさんあるのに、食べ切れないときなど、便利。人参を干してあるので、煮物に入れてみます。祖母の家から送られた甘柿も食べきれないので、干柿にしてみました。まだ柔らかく、保存できるにはどのくらいかかるのかな。無農薬なので、皮も干してカラカラになりました。漬物の甘みなどに使う予定です。昨日は新月、そして忘年会。ビュッフェスタイルのイタリアンで美味しい赤ワインをいただきました。いつもはゆっくり話す機会がない人と楽しくお話しできて、良かったです。陶板でお料理すると、美味しいわよ~と教えてもらい、気になっていた陶板がほしくなりました。油もそんなにいらないそうなのです。久しぶりに、『美人の日本語』を開いてみました。12月1日に年満月が載っていました。 “12月の異称のなかに、年満月(としみつづき)というのがあります。 年が終わるのではなく、さまざまな思いであなたの一年が満ちていくと思ってはいかがでしょう。 どうか、一年の締めくくりの月を、満ち足りた思いで過ごせますように。”つい、あわただしく過ごしてしまいがちですが、丁寧に過ごしていたいと思いました。今日もありがとう☆
December 3, 2005
コメント(10)
目覚ましアラームがなる前に目が覚めました。カーテンを開けると、青空に白い雲~気持ちのいい朝です。食養料理教室で、松本先生にお聞きしたことを思い出しました。“きちんと食べていれば、ちゃんと起きたい時間に目が覚めるんだよ。”本当でした…食べ過ぎていたのですね。爽やかな朝は久しぶりです~幸せな気分♪私の場合は、主食7:副食3の割合にするといいとのこと。今日のお弁当は、黒豆入り玄米のおにぎり。黒豆の甘みが美味しいです。よく噛んで、いただきました。夕食は、玄米ご飯長ねぎ・里芋・揚げの味噌汁ふろふき大根のしぐれ味噌のせ、ブロッコリー添え春菊のポン酢あえエビ・玉ねぎ・椎茸・ブロッコリーの中華風炒め(主人のみ)しぐれ味噌~とても美味しかったのです!作り方は、玉ねぎ、人参、大豆たんぱく、生姜、菜種油、味噌。材料は、すべてみじん切り。順番に炒めていって、最後に味噌とあわせます。玉ねぎが甘い香りがするまで炒めると美味しいです。お教室では、生姜はなし、白味噌のみ。下茹でした里芋にしぐれみそをのせて、餡をかけました。今日は、白味噌と白っぽい甘めの麦味噌をブレンドです。味噌は、材料の半分と習ったけど、適当にたぶん三分の一くらいかな。味噌の種類や量によって味が変わると思うので、お好みでどうぞ。塩沢湖は、中軽井沢の軽井沢タセリアンのなかにあります。湖畔には、ペイネ美術館、深沢紅子野の花美術館もあります。大好きなペイネ美術館のそばに、せせらぎをみつけました。左奥の絵は、ペイネなんですよ。きれいな水の流れは、安らぎますね。眺めていてあきません。つい触ってみたくなります^^満月がきれいですね。今日もありがとう☆
November 16, 2005
コメント(8)
日曜日の朝、“塩沢湖へドライブしよう~!”と起こされました。家でゆっくりしたいなと思うも、義理母にも電話していて行くことに。近所の公園でいいのにと思っていたけど、紅葉やせせらぎ・美味しい空気、自然を満喫して楽しかったです。夜は、義理母の家でお食事。先週の焼き肉に引き続き、すき焼き。自分では言えなかったけど、主人が“この人、肉はあんまり得意じゃないんだよねー、ベジタリアンだもん。”と言ってくれたおかげで、野菜が普通に入ることになりました。(ぜんぜんベジタリアンじゃないけど…いつも野菜が少なくてさみしかったので)一緒にお買い物に行って、お野菜たっぷりのすき焼きになりました。月曜日は、松本先生の食養料理教室へ行きました。はなてん子さんの日記を読んで、いつかいってみたいと思っていたのです。主催のchiakiさんも素敵な方で、とてもアットホームなお教室。先生が作りながら説明してくださるのも勉強になります。お話を聞きながら、みんなで楽しく仕上げました。彩りもきれいで、美味しくいただきました♪初めての望診。手のひらだけでわかるんですね~。実は、痛みはないのですが、たまに不正出血があり気になっていたのです。婦人科系にイエローカードです。緊急に、砂糖、果物、肉、赤身の魚、卵、乳製品(牛乳、チーズ、バター)、その他いろいろ禁止となりました(私の場合)。果物が食べれないのが、いちばんさみしい。。。でも3ヶ月でよくなるなら、やってみましょう!“旦那さんがマクロビを食べてくれないんですけど…”と質問した方への先生の答えは、“無理に勧めてはいけませんよ。あなたがちゃんと食べて、元気になった姿をみたら、きっと変わります。まずあなたから始めなさい。”そうね~、私が元気になったら、みんな気づいてくれるんだよね。まず私から、元気はつらつ!やってみます。今日は、ゆっくり起きて、のんびりな一日。お昼は、天然酵母の黒米パン、人参とかぼちゃの蒸し煮、ラディッシュの胡麻炒め。郵便局やお買い物へ出掛けました。いつも楽しみにしていた歩道脇の花壇がすべて掘り起こされて、新しい土が入っていて、ショック!エキナセアやブルーマロウ、たくさんのお花たち…きれいだったのに。もうお花はないのに、土を眺めてしまいます。今までありがとう。植え替えされて、どこかで咲いていてくれたらいいな。今日もありがとう。
November 15, 2005
コメント(16)
朝夕は冷え込むようになりました。ちょっと薄着して、カゼを引きかけたけど、なんとか回復です。最近、起きるのがゆっくりです。ゴミ出しとお掃除とお洗濯を何回かすると、もうお昼。かき揚げの天ぷらうどんをいただきました~温かいものが美味しいです。午後から、パウンドケーキを焼きました。『藤井恵さんちの 卵なし、牛乳なし、砂糖なしの おやつ』を参考に、黒胡麻ときなことサツマイモ入り。甘みはメープルシロップ、素朴な味が好みです。ステンレス製のパウンド型を買いました。実家ではテフロンを使っていたので、洗うのがめんどうかと思ったら、この本のレシピで作ると、焼き終わった後のパウンド型がとてもきれいで(油分がついてない!)、洗うのが簡単です。お休みの日は、ベランダの花たちの枯れた葉っぱを取っていると、背中がじんわりと温まって、幸せな時間です。葉っぱがなくなっていたシクラメンに、ハートの形の深緑の葉っぱが出てきています!嬉しいな♪夏を越して、元気でいてくれてありがとう。となりに、すみれ色のビオラを植えました。レモングラスのプランターには、黄色いビオラとアリッサム。また楽しみがふえました♪夕食は、黒米入りごはん、大根葉と胡麻のふりかけ。玉ねぎ・里芋・椎茸のお味噌汁太刀魚のムニエル、明太子カブとお揚げ・ひよこ豆・ぎんなんの葛あんかけ太刀魚は久しぶり。子供の頃はよく焼いたのを食べました。旦那さんのうちは、いつもムニエルだったそうです。本を借りて読んでいます。『豊かに生きるための「食べる健康」』久司道夫×船井幸雄 著。10月29日に友達のおかげで、久司さんの講演会にいくことができました。テーマは、“平和の実現”“意識の進化”そのときに書き取れなかった波動のことなどが載っていて嬉しいです。~講演会で聞いたこと~全細胞に心があるそうです☆何かを思う→感情が生まれる→感情のチャクラが活性化→チャクラから経絡へエネルギーが伝わる→経絡から細胞へ伝わる何かを考える→知性のチャクラが活性化→チャクラから経絡に伝わる→経絡から何10億の細胞に伝わる人間の思いは、全細胞につながっているそうです。<心は全身である>だから、プラス発想したほうがいいのですね^^今日もありがとう☆
November 12, 2005
コメント(14)
今日も雨降りです。お弁当に、玄米ご飯を炊いてみました。もちもちと柔らかく炊けて嬉しいです。雨の月曜日の通勤電車。元気いっぱいな感じでなくて。窓の外をぼんやり眺めながら、“水に波動が伝わるなら、こんな雨の日は波動が伝わりやすいのかな”なんて考えたり。満月だし、満ちる日だし、いい気持ちを自分の中に満ちさせよう~という気分になって、心の中で楽しい歌をうたってみました。さっきより、幸せな気持ち♪仕事でお使いに行く途中、雨のなか、金木犀の香りがしてきました。深く差していた傘を上げてみると、ビルの植え込みに満開に咲いています。思いがけず、微笑んでいました。帰ってから、玄関でサンダルウッドのお香を焚きました。在庫切れだった『THE マクロビオティック』久司道夫著がやっと届きました。本の厚さが4センチくらいあって、辞典のよう。読むのが楽しみです♪昨日は突然、昼から義理母が遊びに来て、一緒に昼ごはんを食べに出掛けました。雨の合い間に公園を散歩したら、しいの実がいっぱい落ちていました。花壇のお花たちは、滴がついてきれいです。お買い物をして、家に戻り、ティータイム。夕食に栗ご飯を作ったら、初物だわと喜んでもらえました。初圧力鍋の調理は、ふろふき大根。柔らかく出来上がりました。圧力も、びっくりするほどシューシュー音がしないので、安心。本を見たら、ケーキのレシピも載っていたので、楽しみです。今日もありがとう☆
October 17, 2005
コメント(14)
注文していた圧力鍋とフライパンが届きました。ずっとほしくて、どこのメーカーにしようか考えていた圧力鍋は、パーフェクトプラスの2.5リットル。玄米ご飯を炊くのに、ちょうど良さそう。玄米を水につけておくのを忘れたので、明日が使い初めです。フライパンは、ずっとテフロン加工でしたが、テフロンが剥げると有害物質がでるらしいのです。実家でも、塗装がはげて何回も買い替えました(火が強かったのかもしれません)。手頃な値段で、ずっと使えるものはないかなと探していて、鉄のフライパンにしてみました。今日は、錆び止め塗装を落とすための、焼きこみ・洗浄・油塗り、終了。圧力鍋やこれからほしいセイロなどを置く場所を作るためにも、キッチンのお片づけをしました。けっこう場所をとっているのが、果実酒の大きなビン。実は、飲むよりも作るのが好きだったりします(笑)。ワインもそんなに飲まないのに、ドライブへ行くと地ワインを買ったりします。ガス台の下は、ほとんどお酒類がはいっていました。お片づけは、1/3くらいできたかな。また時間のあるとき、使いやすさを考えながら、整理します。気が向いたら、ささっとケーキを焼けるように♪夕食は、栗ご飯とサンマの塩焼き。べか菜のおひたし。里芋・小松菜・揚げのお味噌汁。きゅうりの塩もみ。リンゴの皮と芯で作ったリンゴ酵母が育っています~小さな泡がいっぱい。昨日は、天気予報が外れて、青空が広がる気持ちのいい日でした~金木犀をあちこちでみかけて、嬉しかったです♪表参道のハナダ・ロッソで、お友達とマクロビオティック・ランチをしました。一度食べてみたかった、“カブと根菜のグラタン”。マクロビのグラタンは初めてです。蓮根、カブ、人参、トマト(ほんの少し)、豆乳のホワイトソース、トマトソースも少し入っていました。とてもクリーミーで、美味しかったです。上のとろ~りとする部分は、きっと玄米もち。言われなければ、マクロビオティックだとわからないと思います。全粒粉パン、テンペと根菜(大根・蓮根・人参)の煮物、南瓜の素揚げカレー風味、グリーンサラダなどがワンプレートになっていて、お洒落。グラタン皿を買って、こんな風に盛り付けしたいなと思いました。明日は、もちもち玄米ご飯をいただくのが楽しみです。今日もありがとう☆
October 15, 2005
コメント(14)
今日は、旧暦の重陽の節句です。野菊の花咲く頃になりました。歩いていると、どこからか金木犀の香りがして、可愛いオレンジの花を探すのが楽しみです。今日は、お友達のお家へ遊びに行きました。金木犀の花をいただく予定でしたが、雨に濡れて、あまり元気がありません。背の高い金木犀には、たくさんのつぼみがついています。晴れたら、元気に咲いて香ることでしょう。お庭の無農薬薔薇を漬け込んだハチミツを花びらごと味見したら、香りがよくて、美味しかったです。天然酵母用に、バレンシアミニレモンをいただいたので、帰ってから漬け込みました。帰りに、お庭の横を通ると、金木犀の香りの風が吹きました。連休の8日は休日出勤、9日は、一昨年に初めて参加した、船井幸雄オープンワールドのお手伝いをしてきました。朝6時初めの電車に久しぶりに乗りました。朝の空気は美味しいです。早起きしたら、時間がいっぱいあって、空気も美味しくていいかしら~と思いました。オープンワールドは、いろんな人の講演会や楽しいブースがいろいろあります。お手伝いなので、講演を聞く時間はなかったけど、ブースを少し見て周りました。ロッキー田中さんのブースでは、美しい富士山の写真にみとれながら、美味しい富士山の湧き水をいただきました。シオンさんのブースで、シンギング・リンを体験しました。クリスタルボウルのようなものを足の膝に置いて、音をだしてもらうと、夕方むくんでいたふくらはぎが、すぅーっと楽になりました。ナチュラルグループのブースで久司酵素のサンプルをもらいました。お昼休憩に、なるみさんと、夕方の休憩には、天音。さんとご一緒できました。お昼、夕方とそれぞれ時間の決まってない30分の休憩前に、ちょうど会いたい人が現れるなんて、すごいです!帰り道、「すべてはうまくいっている♪」とつぶやきながら、歩いていました。10日はゆっくり起きて、旦那さんのゴルフ練習につきあい、お買い物をしてのんびり過ごしました。今日は、結婚記念日。ローテローザという名前の赤い薔薇を2本。久しぶりに、ビーフシチューをコトコト煮込みました。まだ帰ってこないから、ケーキは明朝にします。今日もありがとう☆
October 11, 2005
コメント(12)
さわやかな秋晴れの週末。今日は、公園でピクニックの予定が、なんと最高気温が30℃夏日ときいて、ピクニックは夕方のお散歩に変更。お洗濯大会になりました。いつもは、粉の“しゃぼん玉EM洗濯石けん”をつかっています。冬になると、粉石けんは溶けにくいので、“海へ”という液体石けんも使います。それは、ラベンダー、ローズウッド、ベルガモットの精油が入っていて、いい香りです。コーヒーの空きびんに、粉石けんとお湯を入れてかき混ぜ、ラベンダーの精油を落として、香りのいい液体石けんを作ってみました。しばらく置くと、ぷるんぷるんの透明石けんになっていて、面白いです。石けんそのままの香りも好きだけど、ラベンダーも好き。実験しているみたいで、楽しいお洗濯タイム♪でした。タオルケットもカラッと乾いて、気持ちいいです。窓を炭酸水でピカピカにして、フローリングを“トレール”で拭いて、気分もすっきり。お買い物へ出掛けて、久しぶりにお花を買ってきました。カーネーションと孔雀草、藤袴のセット。秋らしくて、素敵です。植え込みの金木犀につぼみを見つけました♪三時のおやつは、モンブランとゆったり淹れたコーヒー。夕方、近くの公園をお散歩していたら、今日は暑かったからか、蝉が鳴いていました。だんだんと夕暮れて、いちばん星をみつけました☆明日は、新月です。世界が平和でありますように。今日もありがとう☆
October 2, 2005
コメント(16)
今日は、気持ちのいい秋晴れでした。きれいな青空に白い雲、さわやかな風。電車の窓から、朝日を浴びた薄が風に揺れるのがみえました~とても素敵。道端の紫式部も、だんだんと色濃くなっています。今日は、旦那さんが出張なので、帰宅してからのんびりです。ごはんも昨日の残りがあるし、お味噌汁と南瓜を蒸し煮しただけ。黒米・麦入りご飯ごぼうと白菜の麦味噌汁大根・人参と揚げの炊いたん蒸し小松菜ごぼうのきんぴら南瓜のほっくり煮メインはないけど、南瓜も大根も甘くて、しあわせ♪栗ご飯の栗をむくのがめんどうなので、十三里ごはんをたまに作ります。実家で母が作ってくれて、美味しかったのです。ゆっくり時間のあるときに、栗ご飯も炊きたいな。宅配野菜に、リンゴが届きました。セロリが美味しかったので、単品で注文したら、野菜セットにも入っていて、セロリが2束!せっせと食べています。生では食べないので、炒めたり、炒めたり、炒めたり(笑)スープにも入れようと思ってます。いちばんのお気に入りは、人参とセロリのピーナッツ和え。千切りにした人参とセロリを胡麻油で炒めて、ピーナッツバター、みりん、醤油で和たもの。ピーナッツバターを練り胡麻にしても美味しいです。今日もお弁当のおかずに入れました。夜はゆっくり過ごそう~と思ったら、“世界の中心で愛を叫ぶ”をみてしまいました。ドラマだけど、マクロビオティックしたら元気になるのに…と思ってみてしまいます。お友達から、久司先生の講演会を教えてもらいました~嬉しいです♪今日もありがとう☆明日は早出なので、もう眠ります。おやすみなさい。
September 29, 2005
コメント(12)
先週の土曜日から昨日まで、実家に帰っていました。実家で両親に会うのは、なんと3年ぶりでした。両親は遠方の親の介護などでなかなか揃うことがなかったのです。友達にも連絡をとらず、久しぶりの時間を過ごしました。野菜市場へ、朝取り野菜やお花を買いに行ったり、中型スーパーを探検したり、コスモス畑を見に行ったり、お家でのんびり過ごしたり、日帰り温泉、愛知万博にも行き、あっという間の楽しい一週間でした。朝取り野菜は、取れたてルッコラが美味しくて、何度も買いに出掛けました。果物では、新鮮で美味しい巨峰やイチジクが旬です。ある日のマクロビオティックな夕食は、蓮根ハンバーグ、人参とエリンギのきんぴら、茹でた小松菜、南瓜のスープ。胡麻豆富、車麩の味噌炒めも好評でした。おやつは、白玉あんみつ、巨峰ゼリー、葛もちのきな粉かけ、杏仁豆富など。くるくる寿司を食べに行ったり、旬の秋刀魚もたっぷりの大根おろしと一緒にいただきました。18日の満月は、薄、萩、菊、釣鐘人参をいけて、お団子をお供えして、クリスタルたちも一緒にお月見をしました。とてもきれいなお月さまでした☆愛知万博は、始まる前に買ってあったチケットがまだあったので、閉幕ぎりぎりだったのですが、行ってきました。愛知は、30℃を越える夏日が続くなか、21日はわりと過ごしやすくて、ほっとしました。こないだは入れなかった“大地の塔”に50分並びました。写真は、大地の塔の内側。世界最大の万華鏡なのだそうです。あとはあまり並ばない外国パビリオンをいろいろと回り、楽しみました。病院でずっと介護していると、歩くことが少なく、久しぶりにいっぱい歩いたみたいでした。いつまでも健康でいてほしいなとしみじみ思いました。とても穏やかな日々にありがとう。今日はたくさんの洗濯やお掃除をしました。午後から晴れてきて、嬉しかった~お洗濯も乾きました。今日もありがとう☆
September 25, 2005
コメント(12)
今日の空は、雨模様。ベランダのアップルミントに白い花が咲いています。暑さがひと段落したからか、ワイルドストロベリーもまた咲き始めました。お掃除をして、ゴミだしをして、お洗濯をすませたら、ゆっくりティータイム。働き始めてから、職場でも家でも、やることがいっぱいあるのに時間が足りない~と気ばかりあせっていました。あせっても、同じ時間しかないということに気づいていませんでした。ありがたいことに、波動測定をしていただく機会があり、感情コードにあせり、気苦労、無気力と報告があって、初めて気がつきました。あっ、そんな気持ちで過ごしていたんだ。。。時間の過ごし方、もったいなかったなぁと思いました。同じ時間なら、楽しく過ごそうと決めました。それが10日ほど前。。。結局、前と同じことしかできてないのですが、無理してない、休みの日はゆったりした時間を楽しんでいる自分がいました。気持ちが楽になって、心が軽くなったみたいです。大天使カードを引いてみました~“Victory!”あなたの願いは聞き届けられ、叶います。あなたが今を楽しむことができれば、これからの未来は良い方向へいきます。今日は、野菜が届く日です。セロリ、ズッキーニ、玉ねぎ、南瓜など。。夕食は、7分づきご飯たかきびのハンバーグセロリとブラウンマッシュルームの炒めもの(ピーナッツ醤油味)人参のソテーコーン・玉ねぎ・人参のスープたかきびハンバーグは、月森さんのレシピを参考に、フードプロセッサーのところを省いて、あるもので作ってみました。できたら簡単に作りたいので、いつもながら、初めてにしてアレンジ…。焼く前に味見してみたら、いい感じ…でも!手にくっついて、まとめにくいーー。たかきびが炊きたてじゃないからかな。洋風なお味で、美味しかったです。けど、ハンバーグではないって言われそう。子供の頃は苦手だったセロリは、美味しくいただけました。明日の仕事帰りは、お料理教室へ行ってきます。帰りが遅くなるけど、どうしても行きたかったのでした。抽選が当たってラッキー!とても楽しみです。今日もありがとう☆
September 6, 2005
コメント(12)
週末は、ゆっくり起きて、のんびり過ごしています。昨日は夏のような日差しで、良いお天気だったので、お洗濯をいっぱい干しました。タオルケットもよく乾いて、気持ちよかったです。お風呂に入れなかったので、洗顔後にジュリークのアロマチックエッセンスを入れたお湯で、蒸しタオルをしました。首の後ろを温めると気持ちいいです。アロマチックエッセンスには、カモミール精油とバラエッセンスが入っていて、良い香り♪とてもリラックスできました。眠る前に、新月浴ができるようにカーテンを半分開けて、窓辺にアメジストやムーンストーンを置いておきました。今日もパワーがあると思います。今日は新月です。ゆっくり起きて、新月の願いを書きました。最近のお気に入りティーは、甜杏仁。杏仁100%で、杏仁豆腐の香り~お湯に溶かしてそのまま飲んでいます。オレイン酸とビタミン17がたっぷりで美容にいいらしく、香りも味も好きで美味しいです♪午後からは、ハーブティをブレンドしました。赤い薔薇の花びらやハイビスカス、ローズヒップ、ステビアなど。ガラスのボウルや木のスプーンを使って、ゆったりとした気持ち。色と香りに癒されます。久しぶりに、いろんなことを本から書きとめたノートを見ていたら、マクロビオティックにもでてくる「陰と陽」のことが書いてありました。「陽」は、動きや熱の性質、活動や興奮が属します。「陰」は、抑制や静けさの性質、睡眠・休息・滋養が属します。「陰」と「陽」は、相手を育てる関係にもなっています。たっぷりと眠って、「陰」を増やせば、やがて「陽」も充実して、また活動ができるようになります。睡眠が少ないと陰が足りなくて、やがて陽も減って元気がなくなったり、あまり運動をしないと陽が少ないので、陰も不足して眠れなくなります。睡眠中も身体は眠っていません。消耗を回復させ、活動を取り戻すかげの活動をしています。電池の充電のようなものです。眠っている間に、やがて身体は元気になり、たっぷり休んだあとは、じっとしていられなくなります。そういえば、元気なときってじっとしていられません。あんまり眠らなくても元気な人もいるけど、とりあえず今週は早めに眠って、陰を蓄えようと思います。なるべく12時前に眠るようにしてみます。今日もありがとう☆
September 4, 2005
コメント(4)
お友達からいただいた、無農薬の薔薇の花をハーブティにしてみました。お湯を注ぐと濃いピンクの花びらが薄い色になっていきます。色はあまりつかないけど、香りがとってもよくて、しあわせ~~♪花の香りと蜜のような甘い香り、かすかになつかしい…りんごのような香りもして、ドライとは違った美味しさです。花びらを浸けておいた水は、薔薇水になって、これまた良い香りです。薔薇のお風呂も楽しみました。いただいた薔薇を分けてくれたお友達、幸せな時間のお福分けに感謝です♪家のなかにいると虫の音しか聞こえませんが、近所の公園をお散歩をしたら、蝉の声がして、黄花コスモスが咲いていました。道端に、ニラの花やつぼみをみつけました。夕方の風が心地好かったです。昨日は、美容院へ行き、ストレートパーマをかけました。サラサラ&まとまりやすくなって、しあわせです♪帰りに、ブラウンライスで豆腐タルトとオーガニックコーヒーをいただきました。豆腐タルトはレモンのコンフィが飾ってあり、コクがあるけどさわやかなお味で美味しかったです。クレヨンハウスで、本「マクロビオティックのお買いもの」を買いました。マクロビオティックを始めるのに、どんなものを買えばいいか載っています。すぐに読めてしまうのですが、美味しいメーカーや使い方などわかって嬉しいです。今日もありがとう☆
August 28, 2005
コメント(4)
台風が近づいています。いつも通り出勤してしばらくすると、雨風で窓の外が白く煙ってみえました。お昼休み。。。今の会社は、12時になっても仕事を続けていたり、仕事をしながら食べていたり、ちゃんと休憩を取っていないようで、びっくり。(マクロビオティックでは)ながら食べはしないほうがいいんですよ~と思いながら…。食べる場所が仕事机だからかもしれません。ほかにいる場所もないので、ゆっくりと食事をいただいたら、私も仕事をしてしまいます。残業せずに帰りたいからです。あっ、みんなもそうなのかしら。この会社の昼休みは、いったい何分なの?と不思議です。今晩から未明にかけて台風直撃というニュースをみて、家に帰ってから、ベランダの鉢を部屋に入れました。いつも帰宅すると、窓を開けて風を通してから、ついエアコンをかけていました。昨日は、今夏初めて涼しい~と思いました。秋の気配です。そういえば、蝉の声がいつの間にか虫の音に替わっています。半袖を着て眠ったら、寒くて目が覚めました。朝の心地好い気温も秋らしく感じます。温かいお茶が美味しかったです。季節の変わり目は、体調管理に気を配りたいです。まだ暑い日もあると思うけど、なるべく体を冷さないように心がけます。今日もありがとう☆
August 25, 2005
コメント(10)
エアコンをつけて寝ていたら、朝方、寒くて目が覚めました。時計をみると5時。カーテンを開けると、夜明けの空に、ほんのりと色づいたお月さまがみえました。有明けの月です。『宙の名前』で調べてみると、16夜以降の夜明け、月がありながら夜が明けてくることを“有明け”と呼ぶそうです。明日も早起きして、見えるといいな。エアコンを消して、いい気分でまた眠りにつきました。お買い物へ行ったら、新鮮な秋刀魚をみつけました。新さつま芋も出始めて、食べ物からも秋の訪れを感じます。昨日の満月の夜、天使がうちにやってきました。アートワースでみつけたのです。天使の置物があったらいいな~と探していたので、嬉しいです^^ハンドペイントでていねいに彩色され、心をこめて作られたところ、優しい表情、金色とピンクに染められた翼など、幸せな気持ちを運んでくれる天使です♪家に来てくれて、ありがとう♪今日もありがとう。
August 21, 2005
コメント(10)
今日もよく晴れています。ゆっくり起きて、ゴミ捨て、洗濯、掃除と一通りしたら、もうお昼です。蕎麦そうめんとおにぎりをいただきました。レンコンとしし唐のきんぴら、ツルムラサキ、オクラを添えて。蕎麦の香りがするそうめん、美味しかったです。いつも帰り道に、白とピンクの白粉花が咲いています。白粉花をみると、子供の頃の光景が浮かびます。祖母の家の庭先で、夏休みも終わりに近づいた夕暮れ時、祖母と種を集めた思い出です♪祖母は白地にブルーの柄の綿ワンピースに、白いエプロン。そのエプロンの両端を持って、少し袋状にしたところへ、たくさんついている種をふるって入れます。私はまだ祖母の胸くらいの背丈で、祖母を見上げているのです。種がいっぱいとれたところは覚えてないけれど、見上げた祖母の優しい笑顔を覚えています^^白粉花は、黒い種を割ると、中から白粉のような粉がでてくるのだそう。ちょっと試してみたいです。夕方の4時頃から咲くので、英名ではfour o'clock(4時)、日本では“夕化粧”などと呼ばれるそうです。甘い香りがするので、近づいてみると、白粉花からでした。香りがするところも白粉に似ているかもしれせんね。夕方の散歩が楽しみです。夕食に、胡麻豆富を作ろうと思います。いつもは、野崎洋光さんの「美味しい方程式」に載ってたレシピ。方程式は、[昆布だし7:葛1:練り胡麻1~1.5](葛30g、昆布だし250cc、練り胡麻30g)今日はお土産でもらった葛と練り胡麻のセットを使います。葛と練り胡麻は同量でした。冷蔵庫で、昆布だしをひいています。型に入れるのが一般的ですが、野崎さんのアイデアは、まるくラップで包んでゴムで留めます。すると、冷水に入れればすぐに冷えるし、空気に触れないので、日持ちがするようです。本には10日と書いてあるけど、もっと早くなくなりそう~胡麻豆富、好きなのです。3日くらいたって固くなったら、いったん茹でて、また冷すと最初と同じ感触に戻るのも嬉しいです。昨夜は、カーテンを開けて、月光浴しながら眠りました。今夜もきれいなお月さまに逢えそうです○今日もありがとう☆
August 20, 2005
コメント(17)
帰りの電車で、とても眠くて、お隣の人の肩にゴツンと頭が当たった音で、目が覚めました~ごめんなさいー。家に着いたら、ご飯を作る前に、ちょっと眠ろうかと思っていました。駅を降りたら、まだ青空。天使の羽のような雲がみえて、なんだかほっとしました。反対側の雲には、白いお月様がみえます。まるいけど、満月?途中スーパーに寄り、お買い物をすませて外に出ると、まるくて黄色くて、大きなお月さまが夕暮れ空にみえました^^空を見上げていると、なんだか元気になります。青い空や雲の形を楽しんだり、お月さま、朝日、夕陽をみると、嬉しくなります。美しいからかな♪美しいものに触れると、喜びがあふれるのかな^^シンクロなメッセージは、サラママさんのなんくるカード…リラックス山川夫妻のメルマガ…やすらぎの時間を持ちなさいそして、友達の輸入雑貨のネットショップで、The Angel of Peaceという天使の人形をみつけました。ゆるゆるな時間をみつけて、美しいものをみつけま~す♪20日の土曜日が満月です○明日も、空を見上げて、お月さまに逢えますように。今日もありがとう☆
August 18, 2005
コメント(6)
今日は、ヴォイスヒーリングのクラスに参加しました。昨年の秋から9ヶ月ぶりです。最近、夏バテ気味で、1時間半の道のりが遠く感じて、なかなか申込みができなかったのですが、思い切って行ってよかったです。ちょうど地震のときは、快速電車に乗っていて、気づきませんでした。社内放送で知り、びっくりです。クラスでは、最初に先生の倍音の声を聴きます。そのとき、身体の中で共鳴しているようなのですが、どんな風に響くかは人それぞれなのです。最初は、あまり感じなかったり、響かなかったりしていたのですが、だんだんと広範囲に響いたり、身体の中で響いているのをとても感じるようになりました。声も前回よりでるようになっていく気がして、嬉しいです。先生は、「身体は楽器なので、声は出すほどよくでるようになるのよ~」とおっしゃいます。そのとき集まった人には、なにかシンクロがあり、一人ずつの魂の歌の解説には、とても心に響いてくるものがありました。私は今、抑圧していた感情を一枚ずつどんどんはがしているらしいのです。それはもう、どんなことが原因だったのか、忘れたようなことでも、感情だけ残っていたものにも、さようなら~。太陽神経叢が元気になると、そこを通ってエネルギーがハートへ流れ、柔らかな、暖かな、ハートになります。ハートが喜んでいるようです。なんだか嬉しい♪そういえば、太陽神経叢のチャクラの歌を聴くとき。。。初回の頃はあまり響かなかったような気がします。今回は、とても力強く響きを感じて、それが心地好く、“私はもっと力強くなることができる。もっと自信を持って生きてもいいんだ”と思いました。パワーアップしそうです♪夕方は、義理母と甥と主人と待ち合わせをして、夕食。キャンプはみんなの都合がつかなくてなくなったけど、次回は自然のところへ行けたらいいなと思います。お盆休みも今日まで。昨日は、玄米甘酒、ブルーベリーソース、ヤマモモのワイン煮で寒天ゼリー、葛餅など、久しぶりにいろいろ作って、楽しかったです。今日もありがとう☆
August 16, 2005
コメント(10)
今日は、たくさんお洗濯をして、タオルケットも気持ちよく乾きました。食後は、いつのまにかお昼寝していました。夕方、涼しくなってから、近所の公園へお散歩しました。銀杏、桜ほか、いろんな種類の大きな木があります。黒っぽい土の上、一箇所だけ白っぽくなっていました。近づいてみると、花が散り敷いています。葉っぱは丸くてアカシアに似ています。花は薄緑っぽい白色、藤の花と同じ蝶形花です。木を見上げると、上にもお花がみえて、白い花に包まれているみたい~幸せな気持ち♪帰って調べてみると、エンジュという木の花でした。エンジュの木の下にも、桜の木の下にも、蝉がでてきた穴がたくさんありました。全身で蝉時雨を浴びて、土の上を歩いて、自然のなかにいるのは久しぶりだなと思いました。ベランダのハーブの世話も楽しいけれど、また違ったエネルギーです。小さな公園なので、1周するのに数分くらいですが、全身で自然に触れて、元気をもらいました。今日もありがとう☆
August 14, 2005
コメント(6)
今日から、お盆休みです。お友達と初めて巣鴨に行ってきました。マクロビのブログなどで、話題になっている甘味処“甘露七福神”がお目当てです。駅前の地図をみて、とげぬき地蔵方面を目指します。巣鴨は、塩大福が有名なようで、何軒かある甘味やさんの看板にも“塩大福”と書いてありました。“甘露七福神”は、とげぬき地蔵横の脇道を入ったところにありました。メニューにも、パンフレットにも、マクロビオティックと書いてあります。マクロビオティックな甘味処♪こじんまりとしたきれいなお店で、インテリアも素敵。お茶は、三年番茶がでてきました!七福神セットという、あんみつとところてんのセットにしました。あんみつは、甘露あんみつと塩あんみつが選べます。甘露あんみつは、甜菜糖で炊いた甘いあん。塩あんみつは、塩味のあん。塩あんみつ、美味しかったです♪白玉、抹茶白玉、塩あん、求肥、杏、抹茶アイスクリーム、松の実、クコの実、イチジク、寒天、えんどう豆。お好みで、甜菜糖シロップをかけます。砂糖、乳製品、卵を使わない豆乳アイスクリームは、バニラと抹茶から選べました。ところてんは、まろやかな酢で、これもまた美味しかったです。遠いのですが、また来たいな~と思いました。玄米を炊く時に、またとうもろこしを入れました。以前、玄米を送ってくださる農家の方からのメールに、お子さんが畑でもぎたてのとうもろこしを生のままかじっているというのを思い出して、一粒、生のまま、食べてみました。。。甘い!生のとうもろこし、初味見です。とうもろこしを入れるのに、実を生のまま、芯からはずしてみたら、案外うまく取れました。いちばん手間がかからない方法がみつかって、嬉しいです^^今日もありがとう☆
August 12, 2005
コメント(2)
今日は、お野菜が届く日。おまかせ野菜って、何がくるんだろうと気になります。届いたのは、なじみのある野菜たち、ほっ。ごぼう、モロヘイヤ、人参、アスパラガス、キュウリ、トマト、なす、ピーマン、モロッコインゲン。注文していた枝豆を枝からはずして、茹でるといい香りがします。モロヘイヤは茹でて刻んで冷凍しておいて、素麺か蕎麦と一緒にいただきます。こんなに野菜が届いたのに、とうもろこしが食べたくて、お買い物へ。そしたら、新物のレンコンがでていて、思わずカゴへ入れていました。今日の夕食。とうもろこし入り玄米ごはんインゲン、モロヘイヤの芽、えのきの麦味噌汁レンコンのハンバーグ 茹で人参とブラウンマッシュルームのソテー添えきゅうりと青紫蘇の塩もみ寄せ豆富、枝豆あ~久しぶりに野菜たっぷりで満足♪玄米も、とうもろこしを入れると食べやすくなります。玄米100%で食べたいとき、旦那さんの白米と2回炊いていたけど、炊飯器にそっと分けて入れると、割ときれいに分かれたまま炊けることがわかりました。とうもろこしご飯も、あとで実を取るより、最初から実を取って、芯も出汁がでるので一緒に入れて炊くと、炊き上がったときに混ぜるだけで楽です。午前中は、実家から夏の服が少し届きました。貸出ししていた久司道夫さんの『マクロビオティックが幸福をつくる』、母が読み終えた『からだの声を聞きなさい』の2冊が入っていました。『からだの声を聞きなさい』はリズ・ブルボー著。前から気になっていた本です。明日から通勤に読もうと思います。知らない間にお昼寝していて、起きたら3時でした。おやつに甘酒シェイクを飲みました。玄米甘酒をこしたものに、豆乳とリンゴジュースを混ぜます。とってもコクがあってクリーミー!濃いミルクが好きだった私は好きな味です。豆乳をミルク代わりに、飲み物に混ぜるときは、カゴメ「豆」を使っています。大豆くさくないので好き。テーマは、マクロビオティックな日々ですが…日々はできてないです。今日はマクロビオティックな日。そんな日が増えるといいな。今日もありがとう☆
August 2, 2005
コメント(10)
今日から8月。夏らしい、暑い一日でした。日焼け後のために作った化粧水、ラベンダー精油入りローズウォーターを冷蔵庫で冷たくしてつけています。お気に入りのブルーガラスのスプレーボトルに入れて、お風呂上りにつけると気持ちよくて、手~腕やデコルテにもシュッシュッ♪夏のあいだ中、活躍しそうです。昨日、お出掛けするときには巣にいた子ツバメたち。今朝は巣にいなかったので、飛ぶ練習をしてるのね~と思ったら、帰ってきたときもいなかった。。。旅立ったんだね^^元気で、また来年帰ってきてね♪お仕事、ピークと聞いていた月末月初を迎え、納得。マクロビオティックのお料理教室に通えるように、いちおう週3日、忙しいときは週4日もOKですと伝えたのですが、今月はどうも忙しいらしいのです。お料理教室の日、休めるだろうか?と心配していたら…抽選が外れました。お仕事、感謝して楽しみます。今日もありがとう☆
August 1, 2005
コメント(14)
今日は、バイトがお休みです。風が強くならないうちに、青紫蘇を収穫したら、なんと20枚ほどありました。青紫蘇入り餃子に決定!よもぎ白玉を作り、小豆と一緒にいただきました。美味しかったです。お友達がローズのイベントをするので、薔薇色ハーブティをブレンドしました。やっぱり楽しい~~♪ローズヒップのビタミンC、ハイビスカスの有機酸など夏に嬉しい効果や明るいルビー色のパワーも充分にありそうです。野菜が届きました。キュウリ、トマト、インゲンなどの夏野菜のなかに、ほうれん草…(冬のイメージ)?、レタス、アスパラガス、大根、長ねぎ、長芋。炒り玄米を作りました。玄米を洗って、ザルにあけて水切りし、気長に炒るだけ。ちょっとお腹が空いたときに、香ばしいおやつになります。久々に野菜たっぷり夕ご飯をいただきました。押し麦とあわ入りご飯南瓜、オクラ、ツルムラサキの麦味噌汁ベジ餃子(大豆グルテンミート、キャベツ、青紫蘇、干し椎茸、ひじき、麩)インゲンと人参のひじき和え~ピーナッツソースキャベツ、人参、玉ねぎの塩もみご飯と一緒に炊いたとうもろこしずっと前に購入し、なかなか出番がなかった大豆グルテンミートを初めて使いました。食感と見た目はお肉…だと思います。味付けはにんにく醤油、根昆布粉末、干しシイタケの煮汁、塩、ごま油。麩をすりおろして、つなぎにしました。さっぱりしたこんな餃子も私は好き。旦那さんは、肉汁たっぷりが好きだけど、さっぱりなのもOKみたいでよかったです。ニンニクや生姜をすりおろして入れてもいいかも。お家のことってやっぱり楽しい♪外の仕事と違う楽しさ。2月の新月の願いに…私が心から気に入り、家のことも充分にできる余裕のある仕事がみつかりますように☆と書いてありました。もっと段取りよくしたら、家のこともたくさんできそうです。今日もありがとう☆
July 26, 2005
コメント(8)
週末は義母が泊まりにきて、今日は家までドライブしながら送りました。ワイルドストロベリーの苗とホワイトリカー漬けもお持ち帰りです。ちょうど花が3つ咲いていて、実がなるのがとても楽しみな様子。可愛がってくれそうで、嬉しいです。甥が来月に遊びに来る予定なので、どこに連れていこうかと義姉夫妻と計画中。自分も小さなころはこんな風にみんなに思われていたのだなぁと温かい気持ちになりました。昨日の地震のときは、近くの公園を3人で歩いているところでした。少しよろけて、地面が揺れているなぁ…と思ったら、公園の木も揺れていてびっくり!家に帰ったら、小さなものが落ちているくらいで、たいしたことがなくてよかったです。義母から昔の暮らしの話を聞くのが好きです。大きな漬物樽にたくあん、野沢菜などを漬けていた話。たくあんは、食べる時期を考えて、塩の量を加減していたこと。麦ワラでお風呂を焚いたり、麦ワラを水に浸けて柔らかくして、蛍のカゴを編んだら、網目が大きくて逃げてしまった話。。。お土産に、友達が大豆から手作りした味噌をいただきました~とても楽しみ♪母からも聞いたことがあるけど、どこもお祖母ちゃんの漬ける漬物は美味しかったそう。麹も自家製のがあって醤油や味噌を作っていたり、聞いているとなんだかワクワクします。美味しい麹菌が棲んでいる家っていいなぁ。正確には、家ではなくて納屋とかだけど。味噌作りをお誘いしたら、ワクワクするね~とやっぱり手作り好きみたい。いつか一緒に仕込みできるといいな。今日もありがとう☆
July 24, 2005
コメント(12)
梅雨明けして、夏本番です。お洗濯をいっぱい干しても、昼過ぎには気持ちよく乾いています。日曜日は、朝4時に起きておにぎりを作り、霧が峰へドライブしました。愛知からは、日帰りで何度も行ったことがありますが、ビーナスラインで渋滞したのは、初めてでした。ちょうど3連休の頃に、ニッコウキスゲが満開だったのです。お気に入りのコロボックル・ヒュッテ近くの駐車場が満車で入れず、ゆっくりと満開のニッコウキスゲを車窓から眺めながら、下の方の駐車場へ入りました。無料駐車場脇の草地に、休憩できそうな丸太やパラソル付の椅子とテーブルをみつけました。お湯を沸かして、インスタントスープとおにぎりで昼食。天気予報は曇りだったので、雨が降らなければいいなと思っていたら、快晴です!道のすぐ横から、さわやかなウグイスの歌声が聞こえます。すぐそこにいそう~きれいな歌声をありがとう。道の脇には、ハクサンフウロ、ナデシコ、ノハナショウブ、ニガナ、アザミなどが咲いています。高原のいたるところにニッコウキスゲが咲き、とてもきれいでした。それから八島湿原方面へ抜け、軽井沢を通って、万座温泉へ向かいました。軽井沢で渋滞につかまったけど、なんとか7時半には宿へたどり着き、夕食。洋食コースとワインを美味しくいただきました。翌朝、6時に起きて、宿の周りをお散歩。GWには雪の上を歩いた所に草が茂っています。白樺も青々と葉を茂らせていて、とても涼やか。草原にはマーガレットやアカツメクサが咲いていました。万座プリンスホテルは、たくさんの岩ツバメがやってきて、子育てをしています。本来は岩場に巣をつくるために「岩ツバメ」といわれるようです。ホテルの屋根の下に、長屋のような巣ができていて、青空を飛び回っています。写真を撮ったけど、点みたい。。。2階で朝食をいただくときに、窓からツバメが見えました。下から眺めたツバメたちより、近くでみえて、嬉しかったです。軽井沢の渋滞を避けて、志賀高原を通って、帰りました。新鮮野菜や特産物がある道の駅に寄るのが楽しみ。高速の途中にあるハイウェイオアシス小布施は、フルーツや野菜がいっぱいでお気に入りになりました。桃、巨峰、無農薬ブルーベリー、豆、りんごの100%ストレートジュース、モロッコインゲン、キャベツなどを買って帰宅。サングラスと日焼け止めは何度も塗ったのですが、手の甲などジリジリとして、手袋も持っていけばよかったと思いました。ローズウォーターにラベンダーの精油を少し入れ、化粧水を作りました。何度かスプレーしていたら、肌が落ち着いてきたようです。今日もありがとう☆
July 19, 2005
コメント(8)
今日も朝から良いお天気です。お洗濯をいっぱい干しました。気持ちよく乾いて、嬉しいです。2階のツバメの巣に赤ちゃんを見つけました♪ふわふわのグレーっぽい色の産毛に包まれているのが、チラッと見えて、なんだかほっとしました。可愛い~~元気に育ってね^^青紫蘇がどんどん育っています。収穫した葉っぱで酵母を仕込んでみました。どんな酵母になるかな~楽しみです。喉が渇いたときに、麦茶などを作ってないときは、梅酵母やヤマモモ酵母を飲んでいます。暑いので、冷蔵庫から出して、そのままストレートで飲むと、微炭酸で美味しいです。減った分は、水と甜菜糖を少し足して、また冷蔵庫へいれて置きます。久々にパンを焼きたい気分。明日から一泊旅行なので、月曜に帰ってからこねて、火曜日にパンを焼けたらいいな。明日は、万座温泉へ行ってきます。もしかしたら、岩つばめたちに会えるかもしれません。白樺や高原や美味しい空気も楽しみです♪今日は冷蔵庫にあるいろいろ野菜で炒飯。カボチャのポタージュスープ。カボチャは旬。まるごと買って、半分は、炒めた玉ねぎと昆布だしで煮込み、バーミックスでポタージュにしておきます。昆布出汁や豆乳でのばして、スープにします。あとは小豆と煮たり、薄切りを炒めたり、お味噌汁に入れるのも好き♪旬といえば、とうもろこしも大好き。無水鍋を使って、少しの水で蒸し煮したものを包丁で削いで、炒め物の飾りにしたり、そのまま付け合せにしたり、スープに入れたり。一度コーンスープを作ってみたいけど、そのまま食べてしまって残りません(笑)玄米ごはんに、とうもろこしを入れて炊くのも美味しいです。バイト代が入ったら、圧力鍋を買います♪とても楽しみ~~^^そしたら、玄米のおにぎりが作れます!(とっても憧れ♪)今日もありがとう☆
July 16, 2005
コメント(18)
今日は、久しぶりに朝から青空のいいお天気でした。お洗濯日和だけど、お出掛けです。お友達から紹介してもらった会社で、昨日からアルバイトを始めました。帰り道にふと気がついたのです。この仕事をしたいと思っていたこと☆以前は、派遣会社からいろんな会社に行っていました。新しい職場を紹介されて、帰り道にふと思い出したのでした。前に、こんな業種で働きたいと思っていたこと。しかも、通りがかったときに、こんなきれいなビルで働きたいと思ったこと(まさにそのビルでした。でもその時は仕事内容まで思わなかったので、内容がいまいちだったのですが…)。思ったけど、すぐに忘れていたのです。ムリムリとか思わずに、すっかり、忘れていました。。。。で、紹介されて、働き初めてから、あっ!と思い出すのです。今回も、あとでよく考えてみたら(笑)、ほわ~んとこんな風だといいなと思い描いていたことをちらほら思い出して、ひとり感動していました。お友達に感謝~どうもありがとう♪やっぱり、思いは実現するのだと、しみじみ思いました。思いの種があったから、形になったのかなって。良いこと思わなくちゃ☆思ったあとはすっかり忘れても、しっかり意識の中には残っているんですね。きっと。気の長い私は、今度生まれ変わったら、やってみようと思うことがあるのだけど(笑)もしかしたら、今生で出来るのかもしれないと思いました♪お家のことをするのも大好きだけど、久しぶりの職場の雰囲気は楽しかったです。今日もありがとう☆
July 15, 2005
コメント(10)
週末は、福岡から義叔母夫妻が遊びにきていたので、一緒にお出掛けしました。土曜昼の築地へ初めて行きました。いろんな屋台が出ていて、美味しそうなものがいっぱいです。お昼は、お寿司。旬三昧という旬のお魚がいろいろ入ったものでしたが、どれがなんというお魚かわかりません。でも美味しくて、喜んでもらえてよかったです。八景島までドライブして、シーパラダイスでシロイルカに会えました。なんとカップルです。とても可愛い~♪楽しかったです。本当は、自由に海を泳ぎたいだろうな~と思いました。自分は不自由なのに、ハートが開いていて、人のことを癒してくれる、そんな気がしました。水族館でシロイルカだけは、こちらを向いてくれるのです。なにか伝えたいのかな。。。なんだか会えただけで、心が楽になって、ほっとします。夜は、久しぶりにカクテルを飲みました。義母と義叔母はお酒に弱いので、お酒がほとんど入ってないのをと注文したら、カシス味のロングサイズカクテルがでてきました。ジュースみたい~と言いながら、やっぱり酔ってました…。私は、旬のフルーツでスイカ味のカクテルを注文してみました。さわやかで美味しかったです!今日、雨の九州へ帰りました。久しぶりににぎやかな週末でした。今日もありがとう☆
July 11, 2005
コメント(4)
今日は暑いくらいに晴れました。夕方からは、涼しい風が吹いています。歩道脇の花壇に、エキナセアが咲いています(ピンク)。免疫力を高めてくれるため、人気のハーブティ、エキナセア。歩道脇の花壇に咲いていて、みることができるなんて嬉しいです。一緒に写っているのは、同じキク科のルドベキア(黄色)。エキナセアを知ったのは、林真一郎さんのメディカルハーブ講座でした。名古屋にいた頃、ロフトで受講しました。そのときに、いちばんのお薦めメディカルハーブティがエキナセアだったのです。紙コップに入ったエキナセアのハーブティが配られました。林さんは飲みやすいでしょう?と言われるのですが、くせがある味だなというのが感想でした。でも、説明を聞くと、なんだかとっても気になるハーブです。風邪を引いてしまう前に飲めば予防になり、抗ウイルス作用もあるようです。それから、DHCのサプリメントでエキナセアが登場し、試したら調子がよかったので、冬にときどき飲んでいました。テレビで紹介されてからは、手に入りやすくなり、ブレンドして飲みやすくしています。なんとなく、冬のイメージだったけど、夏にも良さそう。調べてみると。。。エキナセアは、北米の一部にのみ原生するハーブ(どうして歩道脇に咲いているのでしょう?)。9種あり、薬効の高い3種類がメディカルハーブとして利用されているそうです(学名をチェックですね)。短時間で免疫力を強化し、薬効の高さと、安全性によって世界中で利用されているそう。続けて飲むのは2週間くらいにして、間を空けること、風邪を引いてしまう前に飲むのがいいようです。ホワイトリカーで抽出したエキスを、飲み物に入れて利用したりします。サンタローザ酵母を仕込みました。半分に割ると、皮だけでなく実も赤くて可愛かったので、バラのはちみつを入れました。美味しい酵母になりますように。お出掛けしてバスを待つ間、芝生と同じ草色の小さなバッタをみつけました。久しぶり~とてもなつかしい気持ち。子供の頃を思い出しました。緑のあるところは、いろんな発見があって、ワクワクします♪今日もありがとう☆
July 8, 2005
コメント(12)
今日は、朝からよく晴れて、気持ちのよいお天気です。パンケーキを焼きました。豆乳、梅酢、菜種油、地粉、B.Pでつくります。メープルシロップをかけて、さくらんぼと一緒にいただきました。梅酢が調味料になると、マクロビオティックの本で初めて知りました。すし酢にしたり、漬物を染めたりもしますが、なんと、お菓子にも使うのです!パトリシオさんの『あまくておいしい!砂糖を使わないお菓子』のパンケーキのレシピに載っています。やっと乾いた赤紫蘇を塩もみして、梅干しに入れました。塩もみした赤紫蘇を梅干しから出た白梅酢に浸けてもむと、きれいなマゼンタ色になります。赤梅酢の出来上がり~♪初めての赤梅酢、完成です。ビンに入れたら、半分ほど。とても嬉しくて、眺めています。来年は、たくさんの梅酢がとれるように、もっと梅干しを漬けたくなりました。梅酵母は、梅2個分なのに、プチップチッシュと音がして、いい香り。小さなグラスについで、飲んでみました。美味しい~♪おかわりをしたら、パンをつくれるほど残っていません。水を足して、甜菜糖を大1ほど加えたら…シュワ~シュワ~と泡がでてきました!泡がでるのは瞬間で、ビールの泡のように消えていきます。写真に撮ったら、ほとんどなくなっていました。写真の右奥がトマト酵母、左奥がヤマモモ酵母、左側のグラスが味見の梅酵母です。ヤマモモ酵母は甘酸っぱくて、そのまま飲んでも美味しいです。梅酵母のほうが甘みがあって好き。フルーツの酵母は、そのまま飲めるのが嬉しいです♪トマト酵母は、酵母ネットに書いてあったとおり、冷蔵庫でゆっくりと発酵してもらいます。洗濯物を取り込んでから、美容院へいきました。すっきり、気分がいいです^^帰りに、サンタローザというプラムをみつけました。どんな酵母ができるか楽しみです。今日は七夕☆いつも天気が気になるけど、今日は安心^^サラママさんの4日の日記に、織姫と彦星は雨でもちゃんと会えると書いてあって、幸せな気持ちになりました。安らぎの気持ちをありがとう♪今日もありがとう☆
July 7, 2005
コメント(8)
今日は3時すぎから晴れてきました。今、きれいな夕陽がみえます。ローズゼラニウムがまた咲き始めました。2回目は、お花が2,3個ずつです。ラベンダーの切り戻しをしました。新しい枝が二つ出ているところで切ります。雨に濡れて湿ったままの下方の枯れた葉を取りました。なぜか、ラベンダーの葉に虫食いのあとを発見。。。ラベンダーって虫除けになるはず…なのに?美味しかったのかな。ワイルドストロベリーの葉っぱは大丈夫なのです。そういえば、ワイルドストロベリーの葉。よく乾かしたらハーブティになり、薬効があるのだけど、生のままだと毒性があるそうです。だから虫が食べないのでしょうか。レモングラスはふさふさしています。夏がいちばん、元気なのかな。青紫蘇も元気よく育っています。収穫して食べられそうです^^3か所、いろんなプランターの空いているところに植えたのですが、育ち方が全然違います!いちばん後に植えた、ラベンダーの横の青紫蘇がいちばん元気です。どんどん育って、緑濃い、大きな葉になりました。土が新しいからでしょう。ほかの土は、元気ないのかな…肥料をやった方がいいかもしれません。昨日の残りの赤紫蘇をよく洗って干しました。梅干しに使う予定です。今日は、午後9時03分に蟹座の新月です。蟹座の新月に対応する願いは、家庭・家族、安定、成長、親密さ、感情・気分、育成、解放、不安感、胃の症状などです。みんなの願いが叶いますように☆今日もありがとう☆
July 6, 2005
コメント(6)
今日は、久しぶりに晴れました。三日分の洗濯物も気持ちよく乾いて、嬉しいです。お昼は野菜が届きます。届いた野菜の中から、トマト酵母を仕込みました。トマト酵母は、ピザのイメージです。午後からお出掛けして、梅を探したのですが、もうありませんでした。梅干しは白梅干にするつもりでしたが、きれいな赤紫蘇をみつけて、赤梅酢も紫蘇ジュースもできる!と思ったら、買っていました。半分は、紫蘇ジュースを作りました。きれいなマゼンタ色です。オーラソーマのボトルを思い出しました。B67マゼンタ/マゼンタ 神聖なる愛♪夕方、ブルーベリー入りヤマモモ酵母パン種にクルミを入れて、2次発酵させてから焼きました。夕ごぱんです。明日は新月です。そして、明後日は七夕☆今日もありがとう☆
July 5, 2005
コメント(10)
今日は、梅雨らしく雨降りです。金曜日によく熟れた梅をみつたけので、梅干しを漬けました。大きな瓶もないし、さげて帰るのも重いから1キロ。いつか、大きな瓶を手に入れて、梅干し○キロ!とか浸けてみたいな。梅の香りに、酵母をつくってみたくなり、大きめのジャムの空きびんに入れのに、2個しか入らない~。でもきっと大丈夫。よく熟れた梅の実から、小さな泡が出てきています。ヤマモモ酵母パンを仕込みました。湯戻ししたブルーベリーを混ぜて。2次発酵のときに、くるみも入れようかな。週末は、オーラソーマのリニューアルコースを受講してきました。オーラソーマにエネルギーとして入っているクリスタルたちについて、それとリニューアルコースなので、プラクティショナーとしての心構えなど。オーラソーマのセミナーは久しぶりで、とても楽しかったし、勉強になりました。クイントエッセンスの良さを、改めて再確認♪天使の翼に包まれるような感覚とただ喜びがあふれてきて、とても幸せな体験でした。セミナーで流れていた、Sudhaの“planet love"というCDを聴きながら、復習&リラックス。CDプレイヤーがないので、CDはPCに移してから聴いています。“planet love"の次に流れたのは、鈴木重子さんの“PRESENCA”♪静かな雨の日を心地良く過ごすのにぴったり。きっと晴れた日に聴いたら、こんな晴れた日にぴったりと思いそう^^週末は、マクロビオティクなお料理をしなかったので、久々の押し麦入り玄米ご飯で、粗食。 とろろ 大根と人参とお揚げさんの炊いたん インゲンの胡麻和え 玉ねぎとワカメのお味噌汁 音楽を聴きながら、ゆったり過ごしました。CDを買ったのも久しぶり~実は、何語で歌っているのか分らないんだけど(笑)心地良い音楽が細胞に沁みこんで、ふんわりと幸せなのです^^今日もありがとう☆
July 4, 2005
コメント(10)
今朝は雨降りでしたが、午後から曇りになりました。しばらく夏日が続いていたので、ほっとしています。きのう仕込んでおいたヤマモモ酵母パンを今朝、焼きました。2次発酵の時間があまりなかった、または音がするほどは発酵していないからか、そんなにはふくらまなかったけど、さっぱりとした酒粕酵母パンと比べると、味わい深いパンになりました。いろんな酵母ごとに味わいがあって、面白そう♪柑橘系の酵母はよくふくらむそうなので、無農薬の柑橘が手に入ったら、ぜひ作ってみたいです。 全粒粉 30g 強力粉 270g ヤマモモ酵母 100cc 水 100cc 塩 小さじ1/2 くるみ 適宜梅干しは順調に梅酢が上がり、安心です。これなら、もうひとビン作れそう。日曜日に、お友達のお家で、自家製無農薬梅干しをいただきました。美味しかったです♪お庭の無農薬の薔薇をはちみつに浸けていて、はちみつが薔薇色に染まりつつあるのは、素敵でした♪やっぱりお庭はいいな~。午後から、区役所へ出掛けました。途中にいろんなお花が咲いていました~黄色いユリ、エキナセア、夏椿、ほかにもいっぱい^^お買い物袋持参のチラシがあり、レジ袋10枚=牛乳ビン1本分の原油、なのだそうです。ビニールは原油から作られているのですね。明日は6月30日。夏越の大祓いです。はじめて茅の輪をみたのは、弥彦神社でした。そのときは茅の輪くぐりのことを知らなかったので、まだくぐったことはないのです。茅の輪くぐりは、夏至に刈り取った茅から作られた大きな丸い輪をくぐって、半年の厄をはらい、無病息災を願う神事です。「水無月の夏越しの祓いする人は千年の命延ぶと言うなり」という拾遺集の和歌があるということは、ずっと続いてきたのでしょうね。全国的なのでしょうか。よく神社にお参りする祖母の地方では、聞いたことがないのです。神社によっては、一日中、午後から、夕方からのようです。近くにはないので、機会があったらいってみたいと思います。今日もありがとう☆
June 29, 2005
コメント(12)
いつも使っているシャボン玉石けんのシリーズに、昨年、EM入りのシャボン玉EM石けんができました。EMもシャボン玉石けんも良いものだから、さらにいいのだろうと思いながら、使っていました。お友達から『環境浄化石けん』という森田社長の本をプレゼントしてもらいました。感謝♪そこには、今まで知っていた無添加石けんの良さだけでなく、さらにワクワクするような内容が盛りだくさんだったのです。もちろん、考えさせられることもあります。合成洗剤の影響の話は深刻です。洗濯用洗剤、台所用洗剤、シャンプーの銘柄つき毒性比較実験の表も載っています。今、合成洗剤を使っている人には、ぜひ、図書館や本屋でみてほしいです。海苔の養殖にEMを使う前は化学薬品が使われていたのはショックでしたが、EMを使うことによって、安全な海苔ができるだけでなく、収穫も増えたようです。瀬戸内海が蘇りつつあるのは、とても嬉しいことです。自治体で取り組み始めているところもあり、広島県安芸津町では、住民も町も定期的に使っていると、港に堆積していた50cmのヘドロが消え、河口域のシラウオが増えたそうです。小さな頃には小川でみたメダカ、最近は売っていますよね。メダカが泳ぐ小川で遊ぶ楽しさを子供たちに伝えたいと思います。眺めるだけでほっと安らぐ、きれいな水の流れる川、遠くにいかなくても近所の川がそうなる日がきっと来る、この本を読んでそう思いました。幸せな気持ち♪シャボン玉石けんを使い始めたのは、ずいぶん前に図書館でみつけた森田社長の最初の本『自然流「石けん」読本』を読んでからです。石けんは自然分解すること。微生物を殺さないこと。合成洗剤は、皮膚から吸収され、体内に入ってしまうこと。下水処理しても残ってしまう成分があること。シャボン玉石けんで洗濯をすると、柔軟材はいりません。自然な柔らかさになるのです。ウール、シルクも洗えます。唯一、使いにくいところは、冬場の冷たい水に溶けにくいことでしょうか。粉石けんは、洗剤ネットに入れて、最初に少ない水で溶かしてから、洗うのがいいようです。EMは、Effective(有用)、Microorganisms(微生物群)の頭文字です。実は、EM石けんは使っていますが、EMについて他にはよく知りません。うちでは、キッチンは、食器洗いにシャボン玉EM石けん(台所用)、ステンレスやガスコンロなどには“とれるNO.1”を使っています。“とれるNO.1”も微生物からできています。お風呂には、浴用EM石けんといい香りの無添加石けん。シャンプーは無添加液体石けんに好みの精油を入れて♪トイレ、お風呂掃除、床拭きにも“とれるNO.1”です。とれるは米ぬかから作られているので、においが気になるときは、匂い控えめなトレールもあります。ガラス磨きは、炭酸水。コゲができたら、重曹。最近、はやりの天然酵母も有用微生物なのでしょうね。お醤油も味噌も、お酒も甘酒も、美味しいパンも有用微生物くんたちのおかげです。いつもありがとう^^今日もお洗濯が気持ちよく乾きました。初めて、梅干しを漬けてみました。梅酢が少し上がってきています。美味しくなってね。今日もありがとう☆
June 25, 2005
コメント(14)
今朝は本降りでしたが、昼前から晴れになりました。お友達とチャヤ日比谷店で、マクロビ・ランチプレートをいただきました。セイタンと根菜のスパイシー煮(ごぼう、人参、大根、セロリとパプリカ、チリパウダー、クミン、コリアンダーの香り煮)、ソイミートとキャベツ、リンゴのサラダ、あと二つ付け合せがあり、最初に丸麦と野菜のスープ、後でドリンクが付きます。チャヤのケーキが食べてみたかったので、ケーキをつけました。紅玉のシブースト♪たぶん豆腐をつかってあるのに、普通のケーキとしてだされても、分らない美味しさです^^~幸せ♪家に帰ってから、ヤマモモがクール便で届きました。けっこうたくさん!採るの大変だっただろうなぁと思いました。よく熟れて濃い色のと、赤いのを分けて、熟れたほうを酵母とヤマモモ酒にします。今、ザルにあげて、乾かし中。ワイン煮は、明日かな~。ラベンダーを2本、テーブルに飾りました。少しだけど、可愛い~とても和みます♪ラベンダーの種類について調べていたら、楽天日記のきょき。さんのところに、写真つきでたくさんの種類が載っていました~感謝!http://plaza.rakuten.co.jp/lavenderhome/こんなに種類があったとは、知らなかったです。白いラベンダーもあるのですね。うちのは、花のつき方や色からして濃紫・早咲3号かな。では、いろいろ仕込んできます♪今日もありがとう☆
June 23, 2005
コメント(12)
昨日は夏至で、今日は満月☆こうゆうのって、めずらしいのかな。曇りでお月さまはみえないけど、雲の上には満月があるから、パワーは届いているはず。クリスタルたちに、満月パワーをチャージしてもらいましょう。昨日は、久しぶりにクラッシックのコンサートへ行ってきました。オペラのフィルハーモニー管弦楽団で、チャイコフスキーの曲、交響曲第4番など。指揮の小林研一郎さんが、またよかったです。もう、楽しんで楽しんで、情熱たっぷりで、音楽に成りきっていて。。。あとでHPをみたら、“炎のマエストロ”と呼ばれているそう。本当に久しぶり。。。いい音楽を聴くのっていいな~と思いました。今日は、朝から雨。ラベンダーのつぼみは、ほとんど咲きました。ワイルドストロベリーを、ひとつ、ふたつ摘む…うん、甘い♪義理母から電話があって、ヤマモモが明日届くそうです。ヤマモモ酒、ヤマモモのワイン煮がお薦めのよう。天然酵母も作りたいな♪大天使カードのメッセージは、Peace♪今日もありがとう☆
June 22, 2005
コメント(9)
今日は朝から快晴。お布団もお洗濯も気持ちよく乾きました。窓も全開で、風がさわやかです。ラベンダーが咲き始めています。いつも束になって売っていたりするのは、つぼみなのですね。青じそもだんだん伸びてきたので、大きく育つように、空いているところに植え替えました。これから、活躍しそうです。以前、野菜と一緒に届いたアップルミント。1cmくらい根が生えたところで植えておいたら、ちゃんと根付きました♪青じそに囲まれて、育っています。バニラエクストラクトを作ってみたくて、無農薬バニラビーンズを買ってあったのですが、何に浸けるか考えていました。ホワイトリカーといつもの三河みりん、両方作ってみました。ホワイトリカーは6ヶ月後に出来上がりそうです。ホワイトリカーに浸けたほうは、もう色がつき始めています。出来上がりが楽しみ♪義理母にいただいた甘夏。酵母を作ろうと思ったら、カビを発見ーー!おかあさん、ごめんなさい…。酵母作りは、かんきつ類が手に入るまで延期です。厚めのお布団を干して、しまいました。コットンにレモンユーカリの精油を数滴つけて、お布団の中に入れたら、押入れを開ける度に、さわやかなレモンの香りがします。嬉しい~♪今日もありがとう☆
June 20, 2005
コメント(14)
全222件 (222件中 1-50件目)
![]()

![]()