全278件 (278件中 1-50件目)

春空の中、近くの油山牧場へ 坂を下りふれあい広場に行くと羊たちがいました 山羊舎には親子の羊たちが何組もいます 羊の声は低い声でメーメーとひっきりなしに鳴き続けていますが 山羊はメーメーと優しい声
2012.03.14

昨年、植えたスイセンの球根 今年はまだ葉だけで終わると思っていましたら 今では、10センチに伸びた茎の先に 一輪また一輪と花を付けました。
2012.03.13

散歩の途中で見つけたつくしです 真っ白な梅畑の横を通ると まだ冷たい風に乗って 梅の香りを私たちに届けてくれました 暖かな春はもうすぐそこまで訪れています
2012.03.08

草取りのために庭に出てカフェの看板をふと見ると何かがいます こんなところに蛙 何処からこんな高いとこに登ったんでしょうかね
2011.09.04

部屋いっぱいの器 どれも個性的でいい 毎日の食を楽しくするうつわ 田畑の土手に彼岸花もそろそろ咲き始める季節 そんな折に田川のさくら陶房さんに出会いました うつわの一つ一つに優しい花が描かれ 器を手に取って見るのも楽しいですよ
2011.08.26

葉は随分と大きく花も咲くのにズッキーニはなかなか育たない 思い切って大きな葉を少し切り 根元に太陽の光が届くようにしてみました そして、しばらくして見てみると なんと 長さ30センチ 直径10センチの大きなズッキーニ 半分に切って見ると食べれそう・・・ 皮は取り薄い短冊切りにし 豚肉・パプリカ これに塩コショウなどで味付けすると 柔らかくて美味しく食べれました 次回は煮物やベーコンとの重ね焼きなんかにしてみようかな
2011.08.20

緑・オレンジのピーマン・キューり・大根・ゴーヤ そして しょうが・にんにく・塩・りんご酢・砂糖と 少しの減塩しょうゆでピクルスの爽やか保存食を作りました ゴーヤは縦に半分に切り種と白い部分を取り 糠床に一晩漬けてシャキシャキ ゴーヤの漬物です
2011.08.08

何処にいても何しても暑い夏 今朝は娘にお弁当を作り 朝食には畑で取れたトマトと庭に植えた少し苦味のあるチコリ ハム・目玉焼き、パンに粒マスタードとマヨネーズを塗り サンドイッチを作り それから~ 私は畑の手入れに 挿し木して置いたトマトが植木鉢で大きく育ちすぎているので 畑に植えるのに雑草取り 汗だくになり時計を見るとam 9時でした その後に、洗濯機のスイッチonして置いたので干し キッチンの洗い物と午前中の仕事が終了です うつわ作りをはじめて1年半の様子 直径20センチのお皿を2枚 手びねりで作りました どんな出来あがりになるのか楽しみですよ
2011.08.04

主人がベランダでグリーンカーテンと言って 胡瓜.トマトを育てていました 私は庭にキューりを植えました すると大きな葉と小さな黄色い花がいっぱい咲き 収穫は4本 まだまだ収穫できそう ツルが今では人の高さよりも高~く伸びて グリーンカーテンが出来ました これで部屋が少し涼しくなるかな・・・ 主人が庭を見ては胡瓜の収穫と言いますよ 庭でこんなにしっかりと収穫できると嬉しいですね キューリの糠ずけを毎日 娘はポリポリと食べてくれます
2011.07.23

今年もカサブランカの球根を買ってきて 2年目の夏を迎えました 1袋に2球入っていたので 今年は4本、少しずつ芽を伸ばし 虫にも食べられず無事に茎が伸びました バタバタ生活している間に 白い蕾を付けていると思いきや アッという間に2輪大きな花をつけていました 2本は知り合いにプレゼント そして、残りの2本は青い屋根に飾ってみました 大輪なので花瓶が小さく見えますね~
2011.07.22

随分と前からいろんな色や柄の布地を長方形に裁ち そしてピースを少しずつ縫い合わせ やっと一枚の布になり キルト芯を付けて 藍色の裏布を張り 布と同じ色の糸でチクチクとキルトです ここまでくると出来上がりまで後少しです そしてポーチの周りを藍色の布でかがり ファースナーを付けて出来上がりました
2011.07.21

知り合いの実家が北海道 クール便で送られてきたとうもろこしを頂きました 大きく立派なとうもろこしですね 茹でて食べるとすごくみずみずしく甘い~ 家族で喜んで食べましたよ ごちそうさま 来年は私も少し植えてみようかな~
2011.07.15

こんな沢山のあんず見たこと無い ケーキを作るときに小さな小瓶に入ったあんずジャムを買います ヨシ・・・ 沢山のあんずジャムを作ろう 早速・お湯を沸かし少し煮ます あんずの皮と種を取り 砂糖でゆっくりコトコト煮て 白いあくが出たらとり除きます 戸棚にしまって置いた空き瓶の活躍です 大鍋で煮沸をした瓶にあんずジャムを詰めました クラッカーやヨーグルトに そして、ジャムに炭酸水注ぎそしてレモン汁を少し入れてストローで 混ぜながら飲むのもいいですよ 暑い夏に甘酸っぱいあんずジャム爽やか 私のお気に入りです
2011.07.07

青い屋根の庭に 挿し木からの紫陽花 一年目は葉だけ 二年目は梅雨の時期を過ぎ 涼しくなった頃に薄い水色の小さな花を一輪付けました そして今年 こんなに大きくなり沢山の青い紫陽花が沢山咲きましたよ
2011.07.06

2011.05.11

3月に富岡さんの作品が展示されました 器の厚さが薄く創られています 磁器で作られた作品
2011.04.05

2月に入り新しい陶芸作家 橋本さんの作品が青い屋根のテーブルに仲間入り 落ち着いた渋めの器をみなさんよろしくお願いします 橋本さんの白と黒のキリッとした器 アイスクリームなどを盛るとよさそう すこし薄めのコーヒーをたっぷりめに注ぐ器 器の中の兎 のんびりオープンしているギャラリーですがよろしくお願いします
2011.02.21

2011年 明けましておめでとうございます 昨年はお世話になりました 今年もどうぞよろしくお願い致します
2011.01.06

昨日の陶芸教室は ちょうど クリスマスイブ 一品持ちよりのお昼御飯です 朝は娘たちのお弁当を詰めて~ 先日もらっていた長がいかぼちゃでスープ 秋に取れたサツマイモでスィートポテト そしてほうれん草・人参・えのきのお浸し 家にある食材で作って行きました~ うつわを作るための大きな作業台は 皆が持ってこられた一品でいっぱいです おご馳走さまでした。
2010.12.25

子供たちが部活をしていた時の寒い冬 応援で着ていたベンチウォマーを 何年かぶりに引っ張り出して 今年植えた、畑の野菜が雪焼けしないように ビニールで被い また、いつも気になるなっていた段差のある道の補修 作業を終える頃には 体もぽかぽかと暖かくなりベンチウォマーが大活躍でした。 しばらくすると部屋から見える庭先は 薄っすらと白い雪景色なりました
2010.12.16

昨日は佐賀の三瀬のパン屋さんまで食事に出かけました 途中の山はすでに紅葉で きれいな山へと変わっていました 庭の手入れをしていると お友達に、声をかけられ 嬉しそうに大判のマフラーに飾られた 可愛い木の実を私に見せてくれました ダークなマフラーにステキな木の実のブローチ そして、作業の手を止めて木の実を見つけに 近くの遊歩道まで出かけ 風で落ちた木の実を見つけました・・・ 少しの時間でしたが楽しくおしゃべりしながら 冬が来る前のひと時を過ごしました。
2010.11.08
展示即売会のお知らせ 時 平成22年10月16日(土)~17日(日) 10:00 ~ 16:00 ところ 中ノ島公園 管理中央センター (那珂川町 市ノ瀬) 主 催 寺倉窯陶芸倶楽部 連絡先 092(953)0023 アクセス ※ 国道 385線 那珂川町 市ノ瀬バス停すぐ ※ 西鉄バス 62系統 市ノ瀬下車すぐ 協 演 ギター演奏 (シルバーボーイズ) 日 時 16日(土) am・pm 2回 公演 演 奏 なつかしのメロディー、その他 皆様お誘いあわせのうえ 秋の中ノ島公園へ遊びに来てください。
2010.10.13

昨年咲いたコスモスの種を今年蒔いたらきれいに咲きました 風が吹くと折れそう~ しなやかに風に吹かれるコスモス 枝を次々に伸ばしやさしい花をつけています。 青い屋根の玄関に活けてみました。
2010.10.08

大阪での京会席 前 菜 目でも楽しめる京会席 暑い夏に、見ても涼しげでやさしいお味 食している間は、心も胃も満たされ、暑い夏を忘れていました。 そして、京都へ 嵐山に着くと少しの間忘れていた猛暑が・・・・ 渡月橋を渡る頃には汗をハンカチで押さえながら そして暑さを小さな日傘で凌ぎながら渡り 渡り終えた先には、さくら茶屋があると姉に聞いていたので 早速暑さを凌ぎに入りました こちらのさくらの葉でくるんだ桜餅が美味しいと聞いていたので 注文しました。 主人はさくらのアイスクリーム 桜餅はさくらの葉の塩味と中の餅がサッパリとして おいしいお味でした アイスクリームもさくらの花が入り薄っすらと 桜色で初めて食べた和のアイスクリーム 美味しいかったですよ 涼しく美味しい後には、石畳の道に足を進めると 大本山天龍寺の大きな楼門 くぐり抜けて、少し歩くと白と木の凛とした禅寺の本堂があります 室町幕府を開いた足利尊氏が建立 本堂の横に置かれた鬼瓦 迫力のある龍の絵 そして、この頃には暑さも忘れ曹源池庭園の美しさに癒されました。 嵯峨野の竹林 高く伸びた竹、トンネルのようにそこだけは 太陽の暑さから逃れるように少しだけ涼しかったです。
2010.09.16

真夏日にFBSのめんたいワイドが青い屋根くるとのこと・・・ 最初はお盆前なのでどうしようかなぁ~・・・・ しかし、いいチャンスなので撮影をお願いしました。 のんびりオープンしてるギャラリーなので サー お掃除が大変・・・ タンバリンを練習していた長女が 長いローカを、トンチンカンチントンチンカンチン気にしない~と 一休さんの詩を歌いながら 雑巾かけを手伝ってくれました。 収録の日は・・・ディレクターさん そして、よくテレビで見かける 高村公平さんがリポーターで来てくれました 私も身長は高いほうなんですけれど 公平さんはもっと背が高く笑顔の素敵な、マッチョな 好青年でした サインをお願いしたら、快く笑顔でサインをしてくださいました。 暑い日にも関わらず、公平クン、収録スタッフさん 誠にありがとうございました。
2010.08.15

猛暑の中今年の4月から習い始めた陶芸教室に行きました。 寺倉窯は那珂川の山々と川が近くに流れている所にあるので 以外に暑さを忘れています いやいや陶芸に集中しているからかな 中鉢を作りました 小さな燕さん 日差しの強い中、親ツバメも近くに姿も見えず 生徒さんが部屋のなかで、少しずつお水を与えことを 何度か繰り返し、そして先生の御飯粒を一粒分食べると バタバタと羽を広げるまでに元気 安心したのか新聞紙で作られた巣箱の中で眠ってしまいましたYO-
2010.08.05

博多の町では、山笠の間は凄い雨が降り 山笠が終わる待っていたかのような夏日です 青い屋根の前の川もいつもは静かな川なのに 大雨が降ると怒ったように濁流が 護岸を越えて土が流されました 今回はまだ一部だけで昨年より軽症でしたが、 これからも雨が多く、そして八月末には台風と続きます 安心して青い屋根が続けられますように そんななか庭には、ブルーベリーの実がわんさか付いています 毎日、収穫というか、ちぎってはその場でいただきます そして、何処に植えていいかわからず、 取り合えず植木鉢に植えて置いた 巨峰の木が蔓を伸ばし庭の樹木を杖代わりに そしてなんとマスカットのような実を付けています 嬉しいですね~ 虫や・鳥からの保護の為に袋をかけました
2010.07.19

青い屋根に来てくださるギャラリーさんのパッチワーク展 6月の週末のみ開催で最終日に間に合いました。 糸島半島 加布里のおばあちゃんが住んであった お家を改装して 今回初めての試みで4人のパッチワーク展が開催されました。 玄関には色鮮やかなアジサイが飾られています。 部屋の中には大作のガーべラの花が鮮やかに パッチワークされ壁に飾られていました。 ふすまに書かれたおばあちゃんの書 糸島半島で塩を作ってあるまたいちのプリン カラメルそしてなんと荒塩をパラパラとかけていただきます プリンに塩以外やあら塩のざらっと感が楽しく美味しい ご馳走様でした
2010.07.04

コンフィチュールエプロバンスのジンジャーシロップを 蒸し暑い日や喉がイガイガするときに お湯で割って飲むとスーッと爽やかになります 生姜、レモングラス、クローブ、唐辛子とからだを温めて 体によさそうな飲み物です
2010.06.28

今日の博多は昨夜から雨 今朝はマロウ摘みはお休みです 娘が頂いた花束 梅雨を忘れてしまうような爽やかな花束です 私も嬉しく思います そんな朝はこの前頂いていた 十勝しんむら牧場のミルクジャムをパンにつけていただきます 牛乳とグラニュー糖で出来ているのでサッパリした甘いジャムです 次回は紅茶やマロウに入れてみようかな・・・ 次回は最近お気にりの爽やかドリンクを紹介しますね 楽しみにしていてください~
2010.06.26

毎朝ハーブ マロウの収穫が日課になっています はじめの1日目は手のひらにのるくらい 約1週間すると手のひらから 零れ落ちるようになりました 写真手前はなんかたち乾燥したマロウです 花はティーにしたりサラダに入れると食卓が華やぎますね 薄青色のティーに レモンを器の縁から少し絞り込むと きれいなピンクに変化するのが楽しみです 青い屋根でマロウティーは楽しめます 庭に可愛いらしく咲いていたチェリーセージ 娘が「仲良くお雛様のようだね」とつぶやきました パン生地を作らないと
2010.06.20

ラベンダー摘みには沢山のご参加 ありがとうございます ラベンダー摘みの後に 私たちも摘みましたが まだこんなにきれいです 青い屋根で咲いたアジサイの花 切花にすると水上げが出来ずにすぐに萎れてしまいます いよいよ夏がやって来ますね ekkoさんの作品 レースのベスト・夏用の手提げバック、 それに青い屋根で大活躍のコースター(カラー色々あり)など 青い屋根でラベンダーで作ったサッセ いや~な梅雨もラベンダーの香りで 爽やかに楽しんでみてはいかがでしょうか 初めて青い屋根に登場したママさんのパンです
2010.06.19

古くなったベンチの塗り替えをしてる途中に 皆と空を見上げるといつもと違った クロスした飛行機雲 出来たばかりの鮮やかなグリーンの のぼりがいきよい良く風になびいています 只今、ラベンダー刈りを行っています 自然の香りに癒されながらラベンダーを 自分の手で刈ってみませんか
2010.06.05

食卓の食物を楽しくする器 着物生地の夏素材で作られたTシャツ ベストと合わせるとお洒落 ぎゃらりーさんがコーディネートしてくれました ゆかたで作られたチュニック 青い屋根ってどんなとこって聞かれます 手仕事される方の展示場です ゆっくり珈琲も飲めます 青い屋根に咲くジャーマンアイリスか肥後菖蒲 アヤメ科は沢山あり名前がよくわかりません
2010.05.18

黒川温泉の坂 坂を降りていく途中、雑貨屋さんの前で置物の猫のようです ずっと気持ちよさそうに日向ぼっこ 立ち寄り湯をさせてもらったふるさと旅館 裏山の長い坂を上ったところで、 緑に覆われたのどかな露天風呂 少しの時間でしたがゆっくり出来ました 一人 五百円です とうきびと箒、その先には蓑がかけてありました。
2010.05.08

連休畑仕事を終えて鏡山のベゴニア園へ 木製のうさぎのお出迎えです。 ベゴニア園のなかには15年目の亀 木の彫り物のようです その奥には木彫りのwelcome きれいなベゴニア 天井から伸びた花でした。
2010.05.04

杖立の鯉のぼり この日は風が無くチョツト寂しい鯉のぼり 薬師通りを通り抜けると・・・ 竹の明り取り たくさんの木の葉の形に切り抜かれ 夕暮れともなれば 明かりが灯されるのでしょうか!!!
2010.04.17

我が家の和室に生け花が活けられました 初めての娘の生け花 私も随分前は池坊を習っていましたが 最近はもっぱら私流です 水盤も家においていなかったので せんべいの蓋に活けています 明日には水盤を用意しますが 花とのバランスを見て楕円形の水盤がいいのかな~
2010.04.16

柔らかな若葉の山に映える 大きな梨の樹に 白い花をたくさん付けています。 随分前までは硬~い実を付けていましたが・・・ 今は一個も見ません 大きな樹にたくさん実を付けてくれるとうれしいな~
2010.04.13

今年二度目の愛宕神社 神社の前に落ち着いた喫茶店があります。 open時間よりも少し早く着いたようで お隣のお饅頭やさんにお尋ねしたら 電話で店主さんに連絡してくれました。 そうするとすぐに 戸を開けていただきました。 その間に愛宕神社にお参り ここでも桜が見事でした。 今年二度目のお参りです。 自然素材で造られた落ち着つける喫茶 愛宕倶楽部。 喫茶の下にはギャラリー スペースを設けてあります。 先日、昭和のガラス展が行われていたようです。 寒い冬には蒔きが焚かれ やさしい暖かさなんでしょう。 そして大きく広がる窓からの景色 鷺の住む森 ゆっくり大きな翼を広げて 飛び交う姿が見られ感動 その先には福岡タワーも見られました。
2010.04.09

ういろうといえば山陰地方のもの・・・ 前は、よく主人がお土産に買ってきてくれて 年に2回は食べていましたが近頃はあまり お目にかからなくなりましたが 大須のういろうを 娘が頂いたよ~とくれました。 米粉と砂糖などで作られ 甘さ控えめのさっぱりしたもっちり感がおいしいかったです
2010.04.07

娘と妹、母子とで今が丁度見ごろの桜を車の中から見ながら 小国のそば街道 山川草木へと向かいました。 看板を見つけ森のほうに入ると高い桧 桧の間を通って駐車場へ 車を止めえて歩くと 地面がふかふか、よく見ると木のチップがたくさん 自然に溶け込んだ落ち着いた雰囲気の佇まい そばが艶々としコシも有って美味しい! 天麩羅は梅塩をつけてさっぱりと頂きました。 自然水の蹲 ここには沢山の小川があり昔懐かしい風景がいっぱいでした。
2010.04.05

先日の私の誕生日に夕飯の支度を終わり イチゴのロールケーキを焼きました。 (イチゴはステビア栽培されたもの) アーそうだ! 娘がケーキを買ってきてはいけないと思い連絡 そんなことでバタバタしてる間に主人が帰りました するとしばらくしてまた外出・・・ 帰ってきた主人を見るとケーキの袋 ケーキが2つ しまった~主人には連絡することを忘れていました。 長住のケーキ屋さん カトレヤのオレンジ タルトケーキ 中央のチョコレートに名前も書いてくれてました。 オレンジの香りがして美味しかったですよ~ 嫁いだ娘から届いた ヴェーダヴィのジンジャーシロップ バターを室温にしてシロップを混ぜてトーストにぬったり・ ヨーグルト・アイスクリームにトッツピング、 そしてポークソテーや 野菜炒めの調味料に良いそうです。 体に良い物を探してくれたようでありがたいですね 私の作ったイチゴのロールケーキはまたあした~
2010.04.03

今日はピザを食べたいと思い 朝一番に生地作り・・・ とは言えホームべカリーに材料をいれてスイッチをon にすれば 40分でピザ生地はできます。 それから、食材を買いに出かけます~ 毎日の食材を冷蔵庫に入れ次にピザ作りです ピザソース・チーズ・トマト・ベーコンなど そして作っておいたビン詰めのバジルペーストをつけて焼きますが やはりバジルはフレッシュなものがいいので 一株植えておくといいですね。 何年かぶりに自宅で焼いたピザでした。
2010.04.02

昨日の福岡は午前中は強い風が何度か吹いていました。 今日は朝から雨です、今は凄い突風が何度か吹いています。 昨日の桧原運動公園の桜は満開でしたよ。 この公園ではサッカーの練習風景が良く見られます。 しかし今日の風で花びらも随分と散ったことでしょう・・・ 午前中に那珂川を通った時には川沿いの桜もきれいでしたが 帰りには桜の花びらが散り 歩道をピンク色変えてこれもまた見事でした この時期にしか見られないきれいな風景です。
2010.04.01

キャベツのコロッケ~ いえいえお肉も使いますよ! まずはキャベツを千切りにし、塩をまぶし水分をギュときります。 これを豚ロース肉で巻きます そして小麦粉・溶き卵・パン粉(パンがあまったものをミキサーでパン粉をつくる) をまぶして油で揚げます。 肉の旨みがキャベツに染みてなかなかおいしいコロッケでした。 ソースは庭のレモンをぎゅうと絞り コロッケにたっぷりかけていただきました。 さわやかサラダ 春雨・パプリカ・水菜・ハムそしてたっぷりのレモン汁を絞り 砂糖・醤油・みりん・塩などで味付けしました。
2010.03.30

雨上がりに庭の草取りをしていると まだ蕾のもみじの先端に水滴が 白くキラキラ光っています。
2010.03.28

小さな菜の花が田んぼ一面を黄色く染めています。 お天気の良い日に青い屋根の周りを歩いてみました。 モーモーランドに続く道のほうを歩いてみると 歩道の横にきれいに咲く諸葛草 桜も8分位開花し今が見ごろです。 川辺に咲く色鮮やかな桃の花
2010.03.26

先月、娘がお友達の結婚式のために里帰りをしました。 ちょうどバレンタインデーの時だったので小さなチョコを娘婿に 持って帰ってもらいました。 すると先日、娘婿の名前で荷物が届きました。 私はすっかり忘れていたのに~ 嬉しいですね 包みを開けると東京ラスク チョコとラズベリーの2種類 ピンク色のラズベリーは甘酸っぱい味が とっても美味しく紅茶と一緒に 皆でいただきましたよ~
2010.03.25

連休前の強風で青い屋根の看板が倒れてしまいました いつもは私が製作していましたが 今回はしっかりしたものをと思い 何年か前に買っておいた板に 筑前のピアノサロン パストラーレさんの横にある 森のたぬきさんに製作をお願いました。 しっかりとした看板を作っていただきました。 看板の後ろに咲いている桜 これで春が迎えられます
2010.03.24
全278件 (278件中 1-50件目)


