愚痴日記

愚痴日記

年中開始時に渡した手紙




年中(保育園週3日、療育週2日)

2年目に新たにお願いする文章を作成するにあたり入園時(1年前)の
文章を改めて読んでみると、親の期待が(アオにも保育園にも)大きすぎた
かなと思い、修正してもう少しゆるやか具体的にして提出しました。
そのままの部分もあります。

アオについて

昨年度はたいへんお世話になりありがとうございました。基本的に本人
の特性はかわりませんが、今年の経験をふまえ何点かお願いしたいことを
記載しました。

1)この1年で自分の気持ちを言葉や態度で表現することが、少しずつ
できるようになってきました。しかし、たとえば、嫌だったことを
なかなかストレートに「嫌だった」と言えず、「もう片付ける!」
「お家帰る!」「寝る!」などと一見関係ないような言葉を口にして
表現したり、「あー」と泣いたりします。状況から判断して、
「嫌だったね」「悔しかったね」「残念だったね」などと気持ちを
代弁してやってください。パニックになっているとき共感する以外に
方法はないと療育の先生から教わり、家でも実践中です。

2)気持ちの切り替えがうまくできないのは続いています。
”待てばできる”とか、”今止めてもまた今度できる”というような先の
見通しがたちにくいため。順番が待てなかったり、今やっている事を
止めるときにかんしゃくやパニックを起こします。順番はかんしゃくを
おこしても特別扱いはせずにルールを守らせてください。
また、気持ちに切り替えについては、代替案を示していただいたり、
次を示したり、少し場所を変えたり、ワンクッションをおいていただくと、
スムーズにいくこともあるようです。昨年度はカードも使ってくださった
ようです。最近は「次は何?」とよく質問してくるので、予定を教えて
やってください。

3)保育園の生活にも慣れてきたようです。比較的全体の流れに沿って
できる日もあれば全く流れに乗れない日もあるようです。その差が激しい
のは特徴でもありますので、できた日を標準とせず、できない日も
見守ってくださればと思っています。今年度も昨年度に引き続き、
外遊びの時は一緒に外遊び、室内の時は園内にと、広い意味で同じ空間に
いられることを目標にしています。ただ、音に対する感覚過敏や課題が
本人には難しく集中するのが難しい、意欲がわかないなど、様々な理由が
あると思いますが、本人が要求した場合、クラスの部屋から出ようと
したり、くねーっとなり椅子に座っていられないような場合、
参加できなくてもかまいませんので教室からだしてやってください。
昨年同様、赤ちゃん部屋や事務所など休息場所を与えてやってください。
本人が嫌がるなら外遊びもできない日があってもかまわないと思っています。



4)お友達に対する興味がでてきましたが、関わり方が唐突だったり、
一方的だったり、不適切だったりしますので、「入れて」「貸して」
「嫌だ」「僕が使ってたんだよ」など、一緒に言ってやってください。
またお友達に手をだしてしまった場合は、叱るというよりは、まず、
「~がいやだったんだね」などど、共感の言葉をかけてから、
「でも~するのはいけないことなんだよ、ごめんねって言おうね」と
教えてやってください。

5)体力はついてきましたが、昨年同様、まだまだ、周辺の危険に対する
認知が不十分なため例えばお友達が乗っているブランコの前後に行こうと
したりします。作業療法士の先生の話では、いずれは、危険に対する、
認知も育つが、今はまだ、言葉で言われても、体験をして痛い思いを
しても、理解できないので、危険な時は言葉ではなく、
手で止める必要があるとの事です。特に外での遊具などの使用時は
気を付けてやってください。

6)我慢した時、テンションが上がった時などに先生を軽く
噛むことがあったようですが、
なるべく事前に止めていただき、それでも噛んだ場合は申し訳
ありませんが、噛んだ事にはあまり反応せず、「~だったんだね」
などど言い、さりげなく流してください。反応が大きいと逆に
もっとやろうとします。

7)注意する事の方が多くて、誉められるような行為は少ないと
思いますが、危険な事、以外はなるべくしからず、注意点は簡潔に
できれば肯定文にてゆっくり、教えてやってください。叱られても、
叱られたことだけ頭に残り、何で叱られたのか
理解できないようです。ささいな事でも例えば、泣かずに気持ちを
切り替えられた時とか、野菜を食べられた時などに、すごいね!
やったね!などと簡単な言葉で
たまに誉めていただけると本人の自信にもつながると思います。

8)昨年度は帰りに先生と色々お話させていただいて、雑談のような話の
中からアオのことを理解していただくこともでき、母自身も、ノート以外
の内容のお話も伺えて、よかったです。今年度も可能なときはそのような
形でお話させていただけたらと思っています。
また休み中の母の愚痴みたいなノートの内容にも目を通してくださった
ので、アオをよく知っていただけて嬉しかったです。

9)通園2年目になりますので、園の行事には登園日以外でも、
可能であれば、参加させていただけたらと思っています。

昨年度同様、先生方にいろいろ相談させていただきながら、家庭でも
努力していきたいと思いますので今年度もよろしくお願いいたします。


2005年3月                     父 母




















© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: