全189件 (189件中 1-50件目)

ワタシ、大の寿司好きですでも海外にいたら悲しいかな日本でのクオリティーは望めません当たり前っちゃ~当たり前なんだけど相方いわく・・・生で食べる前提の魚として売られていないので、食中毒が心配だし、日本から輸入してたらどうしても値段が高くなってしまう・・・との事です。ちょこ~っとだけ紹介(ほんの一部です)握りが3カンにおイナリさん1個、きゅうりとサーモンの細巻きがはいって9ユーロ(約1400円)コレは32ユーロ(約5000円)さぁ、みなさんは食べますか?一時帰国まで待ちますか??
2008.04.15

また来てしまいました。移動遊園地DOM毎回同じってわかってるんだけど、来場しているドイツ人を見るのが楽しくって・・・こんな看板で人を呼べるの?こんなんでも??こ~んな子供だましなんでも??ハイ。バーゲン会場並みに混んでおります
2008.04.07

ドイツネタは豊富にあったのですが、しばらくこっちのブログをほっちらかしにしておりました昨日から夏時間、Sommerzeitのスタートです。1時間損をするわけですが、冬時間になったらまた1時間元に戻って朝寝坊ができるワケですね~♪桜もキレイに咲いていて、お花見日和でしたパンジーもキレイ何かを食べている音がしたのでふと見ると・・・リスです!警戒心ゼロで一生懸命木の実を食べていました。しかも一匹ならず二匹もいましたたまにウチの庭にも来るのですが、ほとんど通り道扱い・・・ドングリでもまいとこうかな・・・。
2008.03.31

今週の金曜日からまた移動遊園地Domが来ますな~んかしょっちゅう来ているようなイメージですが(苦笑)前を通りかかったら・・・観覧車・・・でもよく見ると・・・ゴンドラがありませんでした(笑)ありゃりゃ~~こんな光景見れるのもドイツならでは??
2008.03.11

今日は一日じゅう春らしい陽気でした道ばたにもちっちゃな可愛らしいお花が咲き始めてきましたこんなに暖かいと花粉症の症状がでてしまうかな~?とビビッていましたが、今の所大丈夫です去年はひどかった・・・。ついつい買ってしまうチューリップお手軽な値段なもので前にブログネタで紹介した映画プロデューサーズですが、やっと楽譜が手に入りました。・・・といってもふら~っと入った楽譜屋さんに置いてあったんですが(笑)うれしくなってついお買い上げレジに持っていったら店員のお兄さん、クスっと笑って「おもしろいでしょ?この映画。見た??」と言ってきました。おぉ!!あんなにドイツをバカにしている内容なのに、このお兄さんハナシわかるなぁ~~ちょっと、いや、かなり嬉しくなって「DVD持ってるよ~~おもしろいよねぇ~」と知ってる単語で話してみたらお兄さんもニコニコして「×○☆♪★~~~~!!!」(↑聞き取れず)なんか笑顔だしいいや~と思ってこっちもニコニコだけしときました(苦笑)
2008.03.09

朝起きたら素晴らしくいい天気もう春?っていうくらい陽射しもあっていい感じ。こんな日は出かけなきゃ損損とばかりに相方の通勤時間にあわせて出かけました。ところがバスも電車もありえないくらいに混んでいて、人・人・人・・・普通じゃありえないほどの混み方。相方いわく「啓蟄か???」いや、いくらドイツ人でも虫扱いはどうかと・・・誰かがすばやく連絡網かけて招集したのでは?と思うような素晴しい集まり方。途中の駅からも仲間と思しき人も次々と乗ってくるしみなさんリュックサックにノルディックウォーキングのポールをさげています。「歩こうの会」かしらん??街に行くと又もやこんなアホげなウインドー、発見「案ずるより生むが易し」「心頭を滅却すれば火もまた涼し」な~にが言いたいんでしょうねぇ~~(笑)いい天気も夕方までで、今は雨が降ってきて今夜は嵐になるとの予報ほんと晴れてるうちに出かけないと・・・って感じです。
2008.02.29
日本でも見たことのあるこのお菓子。たしか源氏パイっていうネーミングで売っていたはず。でも日本の源氏パイはひとくちサイズの可愛らしいもの。このパイはお皿いっぱいにのっかるぐらいに大きい。一人で食べるには大きすぎます・・・。食べ終わったらアゴが疲れましたいや、マジで(笑)しかもこのパイの名前・・・Schweineohren (ブタの耳)っていうんですドイツ語ではいろんな表現で使われるブタさん。こんなもんにまで使われるんですなぁぶ~
2008.02.28

餃子を作ってみました(モチロン毒ナシ)日本では一連の事件以降、手作りの餃子が流行っているみたいなので、私も食べたくなって皮から作ってみました。な~んだ、そんなに難しくないじゃん↑出来上がり品はこんな感じ。盛り付けセンスはないけど、おいしけりゃオッケイなのだ相方いわく・・・「家で食べるのと、お店で食べるのと違う点は中身の具の多さやね」ですと。はい。その通り皮がおもしろいように伸びるのでついつい具もたくさん入れてしまうのです(笑)
2008.02.25

最近ドアを開けて外に行くたびに「くさっ!!」・・・と言ってしまいますこの季節、田舎の香水の香りが辺り一面にただよってきます。(↑いやこの国全体と言っても過言ではないはず)※田舎の香水=堆肥の臭い※でも不思議なもので慣れてくると鼻もマヒしてしまって何とも思わなくなってくるのでそれがコワイです。。。
2008.02.22

次の日曜日は選挙の日。ある政党の広告冊子がうちのポストにも入っていました。投票の仕方肝心の政策には触れず、投票用紙のサンプルをもちだしてここに印をつけてね~という内容。ドイツでは自分の選ぶものに×印をつけます。↑これはいまだになじめません・・・。次のページも・・延々と続きます。難しいこと考えへんと一番上にいれてや~と言わんばかり。。。。でも・・・国民なんてこんなもん。たまにおもしろい落書きを目にします。ヒットラーのチョビヒゲや、目にモザイクいれたり、この前はビスマルク風のヒゲが書かれていたのを見て吹き出してしまいました政党も政党なら国民も国民ですね・・・。ちゃんちゃん・・・ところでこのおっちゃん、なんていう人なんやろ~~??
2008.02.19

真っ赤なイチゴスペイン産です。美味しそうに見えても意外と食べてみたら酸っぱかったり案外ハズレにあたることもというのも・・・デカイからこのイチゴも買おうかやめようか一瞬迷いましたが、アタリでしたホッ。これから色んな果物が出てくるので楽しみですジュースにしたりジャムにしたりケーキにのっけたり日本より値段がお安いのも魅力
2008.02.18
Yahooニュースでこんな表題を見ました(楽天ブログのルールにより、一部ふせ字にしています。)競売に掛けた性○為で妊娠した女性、落札者の身元開示求めた裁判に勝利・・・は?性行○って競売に掛けれるの?内容は以下の通りです↓[ベルリン 13日 ロイター] ドイツで○行為をネットオークションに掛けた結果妊娠した女性が、子供の父親を割り出すため落札者の身元を明かすようオークション元のウェブサイトを訴えていた裁判に勝利した。 女性は昨年4月と5月に自分との性○為を競売に掛け、6人の男性が落札した。 シュツットガルトの裁判所のスポークスマンは13日、原告の女性は男性らのネット上での名前しか知らなかったとした上で、「どの男性が自分を妊娠させたのか知るため連絡先を求めていた。もし男性側がDNA鑑定を拒否すれば、女性は裁判に訴える可能性がある」と述べた。 サイト運営者は秘密保持規定を理由に男性らの身元開示を拒否していたが、裁判所は父親が誰かを知る子供の権利が優先されるとして女性の訴えを認めた。裁判所は女性の年齢や国籍を公表していない。なんだかなぁ・・・ただのおバカさんじゃんまぁ女性の年齢や国籍は公表していないとされているからドイツ人とは限らないんだけど、ドイツで売○行為が合法っていうのも事実だし、○春婦でもドイツでは健康保険に入れるみたいだし。。。(↑職業のひとつとして認められているって事です☆)う~~んあっ、今気づいたんですが昨年の4月5月とか「子供の権利」とか言っているくらいだから、この女性、産んだって事???うっひゃあ~~~なんてこったい、こんな親にも児童手当ては支給されるのでしょうか?・・・されるんでしょうねぇ、ドイツだから
2008.02.15

なんだか最近いいお天気もう春と錯覚する瞬間もあったりして嬉しい今朝もいい天気なので我が家にしては珍しく早起きしてフィッシュマルクトへ何を買うでもなくブラブラして雰囲気だけを楽しみますまだ2月なので出ているお店も少ないけど、今朝はいいお天気のせいか、まずまずの人出。色とりどりのお花を見るとなんだか嬉しくなりますウナギの燻製を売っているおじちゃん。ひそかにファンなんです・・・というのも日本の八百屋のおっちゃんを想像してもらえばわかると思いますが、売り口上ってのがオモシロイんです。「コレとコレとコレ、え~いおまけにコレもつけて10ユーロだッ!」とダミ声でてんこ盛りにしたウナギの燻製を売るのです。し・か・も・素手で燻製をさわり、その手でお金をさわり、なおかつ頭をかき(!!)、鼻をかむこの一連の行動をず~っと見ているだけでも笑えます一時期違うお店で他の人と一緒に魚を売ってたのを見かけましたが、その時の元気のなさ・・・。リストラかな?それとも儲からないからよそに就職したのかな??・・・と勝手に想像&心配をしていましたが今日は元のお店で元気に商売をしていたので他人ながらホっとしてしまいました(笑)しかもかなりイキイキしていましたよかったね、おじちゃんここはナポリの街か?というほどきちゃないゴミ捨て場。まとめ売りを安く売るかわりに腐っている果物や野菜も多々あるので、こういう所に捨てていくのです。今日は風もなく穏やかな小春日和気持ちのいい一日でした
2008.02.10

先日相方とブラブラと散歩をしていたら人だかりがいたので近づいてみると・・・???仮装行列か??それともチンドン屋???メイクも結構チカラが入っちゃってますそのマスクかなりコワイんですけど~~でも何気にカメラ目線です。ありがとうRathaus(市庁舎)をバックにいい感じでもポーズはレンジャーものみたいで笑えるFasching(謝肉祭)絡みのイベントだったのかな?
2008.02.08

昨日はRosenmontag電車でミュンスターまで行って来ました。この時期は「謝肉祭」 (Karneval、Fasching、Fastnacht)でキリスト教(カトリック)のお祭りです。ハンブルクはカトリックでないのでこのお祭りは残念ながらなく、なおかつ同じドイツ国内なのに平日扱いなのです。。。ミュンスターの中央駅に着くと・・・写真、ブレていますが駅員の後ろに飾られているのはちょん切られたネクタイたち。Faschingの日は女性がその日最初に会った男の人のネクタイを切ってもよいとされていて、男の人はちょん切られたネクタイのまま仕事をするのです(笑)・・・変な習慣で、昨日は仮装パレードのある日。車内でもモーツァルト(?)を見かけました。ワイン片手にすでに出来上がっていましたこの日はテーマが仮装なので一般人もチカラが入っていました。オクトーバーフェストでは帽子をかぶるか民族衣装を着るぐらいでしたが、今回はほんと笑えましたトランプマンミツバチにテントウムシ。これはいい年したオバチャンたちでした(笑)ケータイで話す女囚・・。チビ悪魔囚人たちと司祭??ちゃんと囚人の足にはオモリつきの足かせがはめてるんですようしろにいるのは長靴下のピッピ?他にも「スゴイ」としか言いようのない仮装をしている人もたくさんいましたが、カメラを向ける勇気はありませんでしたパレードが始まると、いかにも手作りくさ~い山車が・・・マリリンモンローのつもりかしら?なんじゃこりゃ~?あいにくの雨でしたがお菓子が惜しみなく山車から投げられてきます。その量がまた半端じゃない・・・飴にチョコにポップコーン、おもちゃまで!もってけドロボー状態(?)パレードが終わったら地面はすごい状態になっていました。景気よくお菓子を撒くので拾われなかったアメちゃんたちが無残な姿でたくさんころがっていましたのんべえもたくさんいて、ビールの空き瓶が至る所に散乱しているんですが、この空き瓶、実はお金になるので(デポジットが取られているので)これを拾いにくる人(←なんと一般人)もたくさんいるんです。この日、子供はお菓子を拾って、横にいるお父さんは空き瓶を拾っている姿、かなり見かけました(笑)う~ん、よくできてるわドイツ人はストレス溜めへんねんやろな~としみじみ思った一日だったのでした。ちゃんちゃん
2008.02.05

ベルリンの信号はカワイイその名もAmpelmann(Ampelは信号、mannは男)このマークのグッズを扱った専門店、あちらこちらにあります。今回どこぞのブログでこのAmpelmannのレストランができたと書いてあったので、行ってみる事にシュプレー川がそばに流れていて、夏はテーブルが表に出ていい感じになるとの事でしたが、今回は真冬なのでそんなに期待はしていませんでした。高架の下にあるお店で一見パっとしませんでしたが、中に入るとなかなかいい感じ。どうやらイタリアンレストランみたいです。入り口に青信号が。。。入れって事?凝ってますね~。テントもAmpelmannランチタイムなのでランチメニューがありましたが、安ッ。ベルリンでも場所によっては値段が恐ろしく高い店と、ちょっと街から外れると安くなる所があるみたいです。2人ともTagessuppe(今日のスープ)を頼み、メインはペンネアラビアータと、カラマリ(イカ)のパスタです。折角だしこの付近を徘徊。いい雰囲気の町並みです。最寄りの駅。いい感じ~Hackescher Marktという駅です。その近くにはマルクトも出ていて賑わっていました。ひときわ目立つこんなお店も・・・どうやらファッション関係のお店みたいですまっ、まぶしい・・・
2008.01.30

東西に別れていた頃、東ドイツの人が西ドイツに亡命する事が多かったそうだ。みつかったら銃殺この写真は逃げる際に撃たれて亡くなった人たち。よく見ると1989年2月に亡くなった人も。。。あともう少し待てば自由に行き来できたのに・・・。(あとほんの数ヶ月!でも当時はわかんないよね☆)こんな歴史があるので私の中のベルリンのイメージは灰色なのです。実際街も灰色っぽいんだけど(笑)だらだら歩いていると見えてきたのがマリエン教会。ここは森鴎外の「舞姫」に出てきた教会。太田豊太郎とエリスが初めて出会う場所です。ちょっと前にテレビで「にしおかすみこ」が舞姫のあらすじをおもしろおかしく説明してたんだけど、すごくはまっていてエリスのイメージが彼女のイメージになってしまいましたテレビ塔。上がってみました。一人9ユーロ50なり~。高ッまぁ連邦議事堂はタダだったからよしとするか☆テレビ塔から見たマリエン教会。東側。たくさんの人が住めるように味もそっけもない建物が多い。社会主義の名残り?道もわざと大きく作っている。東西に分かれていた頃、晴れた日はテレビ塔は東側の人が西側を見られる唯一の場所だったそうです。そんなレクチャーを相方から聞きながらテレビ塔を後にしました。
2008.01.27

ブランデンブルク門からすぐ近くにあるドイツ連邦議事堂へ。ここはいつも長蛇の列でいつも入る気をなくさせる所ナンバー1だったのですが、この日はなんといっても平日。少しの待ち時間で入れました。まず荷物&ボディチェック。・・・なぜかひっかかりましたエレベーターで上がっていくとドームがありました。内部はこんな感じ。螺旋状のスロープなので車椅子の方やベビーカーでもラクちん上りと下りが上手に分かれている所がスバラシイ中央の部分はこんな感じ。洗濯機みたい・・。この真下に議会があるのね~。この日も何やらやっていました。残念ながら入ることはできませんが、観光客に内部を見学させつつ会議もできちゃう設計がスゴイですね。普段はメルケルのおばさんもいるんだろうね。テレビではよくこんな感じで映っていますね
2008.01.24

ベルリンフィルを堪能した次の日、ドイツにしては珍しくいい天気だったのでベルリン観光と相成りました。実は私ベルリンに来るのは3回目なんですが、主な観光地はあんまり回ったことがないのです(笑)(ブランデンブルク門とベルリンの壁しか見ていない・・)でもとりあえずブランデンブルク門へ平日なので観光客も少ないあまりの天気のよさにこんな人もオランダ娘がチーズ持って木靴のローラースケート履いてスチール撮影。さすがに半袖は寒いだろうに・・・あとは大道芸人さんが何やら準備中。頭のてっぺんは銀のスプレーはかけないのね(笑)できあがりはこんな感じ
2008.01.21

ベルリンに行ってきました今回のお目当ては・・・ベルリン・フィルダニエル・バレンボイムという人は指揮者で有名。でもピアニストでもあるのだ・・・という事で今回はなんと弾き振り弾きながら指揮までしちゃうっていう大技なんですね~。もちろん弾き振りを見るのは初めて!いやがおうにも期待は高まります。今回の公演は1月16日から18日の三日間。チケットをとるのも大変でした(・・・いや相方がとってくれたんだけどね)私たちは初日のチケットをゲットすることができましたいや~でかしたぞ、相方。20時開演です。なんと全曲ベートーベンまずレオノーレ序曲から始まり、ピアノコンチェルトの1番と5番。う・・・嬉しいあれれ?ピアノってこの向きでいいのかしら?・・・と不思議に思っていましたが、1曲目が終わるとピアノの移動が始まりました。わかりますか?指揮が見えやすいように中央に持ってきているんです。そして始まったピアノコンチェルト。・・・ドギモを抜かれました。激しい~~~でもピアノの音色は優しい~~。。。絶えず腕を振り指揮をしながら、尚且つピアノも手を抜かない。鍵盤に腕や手があたらないように腕を大きく振るので余計に疲れる事をしているに演奏は素晴らしい。バレンボイムさん、あなたスゴすぎますPause(休憩)をはさんでピアノコンチェルト5番。うひゃ~、全然力が衰えていません、この人ってば。相方によるとテンポも速いしこんな激しいベートーベンは聴いたことがないとか。確かにバイオリンやコントラバスのオケの人たち、とっても激しい演奏をしていました。1日でもヘロヘロになるだろうに、3日間連続公演なんて・・。ほんとお疲れ様でございます
2008.01.18

ず~っと気になっていた「火鍋」が食べられるお店に行ってきました最近日本でも火鍋を食べられるみたいですが、私たちは今回初挑戦。このお店は土日の夜しか火鍋はやってないみたいなので、ふっと思い立ったときに行けないのが難点。初めに鍋のスープの種類とソースの種類をチョイス。今回は辛いスープと白いスープの半々を選びました。この赤いスープ、これでもかっ!!っていうほど赤唐辛子が入っていて、私も相方も一口で降参あとは灼熱地獄のようにグツグツと煮立っておりました幸い白いスープの方は優しいお味でホッとしました。お鍋料理はたくさん野菜が食べられるのでいいですねその他にも春巻きや豚まん、前菜の盛り合わせなど食べ放題。美味しかったけど日本の鍋に慣れている私たちは「一回食べたから次回はもういいよね~」と言いながら家路についたのでした(笑)おまけこのお店、色々中国関係の新聞や情報が置いてあるんですが、こんなのみつけました。ドイツでも中国のテレビが見られる!というサービス。ほっほう、やっぱり中国の人も慣れているテレビが見たいもんなんですねぇ。あとは・・・不動産の広告。ドイツのおうちです持ち主が破産しちゃったから現金が欲しいの。安くしまっせ~。・・・って感じ?6部屋で敷地面積800平方メートルで、建屋面積は120平方メートル。1960年築で2003年リフォーム済み。28万5千ユーロ(約4500万円)なり。買う気はないけど一回どんなおうちか見てみたいかも
2008.01.14

楽しかったクリスマスの後には・・・道端に転がるモミの木・・・ドイツじゃ年が明けたらこんな風にゴミに出します。初めにドイツに来た時、転がっているモミの木を見てビックリしたもんです(笑)今じゃ「邪魔だなぁ~」くらいにしか思いませんがまだ青々としているモミの木を見てるとカワイそうな気もしますが、生木なので暖炉に放り込むわけにもいかないんでしょうね。今日やっと大きなゴミ収集車が来て片付けていきました
2008.01.11
「ドイツの女、夫の体を切り刻んでトイレに流す」こんな事件があったそうな (詳しくはコチラ)・・・怖い!!でも後半部分は???トイレに流れるものなのか??
2008.01.09

新年が明けて6日もたってしまいましたが・・・Frohes neues Jahr(あけましておめでとうございます)昨日はカラーラインアリーナというところでABBAのショーを見てきました。・・・といっても本物のABBAはとっくの昔に解散したグループ。今回のショーはカバーみたいなもんでしょうか。(いわゆる二番煎じってやつ??)カラーラインアリーナという会場も入るのは初めて。普段はホッケーとかの試合もしているみたいです。なんか大阪城ホールみたいな感じ。どんだけ人が入るのかな?と思っていましたが、満員御礼状態でした(笑)しかも客層はほとんど中高年おばぁちゃん世代とかも来ていました(スゲー)開演予定時間より遅れること15分でショーは始まりましたが、ヒット曲が演奏されるたびに客席はエライことに・・・。・・・そうです!ドイツ人たち、総立ちで・・・踊りだしちゃいましたミュージカル、マンマミーア(これもABBAの曲でできた舞台)を見に行ったときもラストの部分でおばぁちゃんたちが客席で踊りだしたので想像はできていましたが今回も「やっぱり・・・」と思いました。舞台を見ているよりドイツ人見てた方がおもしろかったかも(笑)衣装は5回くらい変わったかな。全部ABBAが昔コンサートで着ていたデザインでした。今でも通用するようなABBAの曲ですが、さすがにダンスは見ていて恥ずかしくなるようなステップでした今どきボックススッテップって・・・ねぇ・・・。まぁそれだからこの客層でいいんだなとも思ったりもして(苦笑)「フェルナンド」を歌った時にボーカルの人が「さぁ一緒に歌いましょう!!」と観客に呼びかけて客席だけに歌わせようとしたシーンがあったんだけど、悲しいかな、ドイツ語が母国語のせいか、歌の歌詞がわからないせいかグダグダ状態「もっと大きな声で~」と煽っていましたがまぁ無理な相談だわね本当にABBA好きな人が来ているか、ただ騒ぎたいだけで来ているのかはっきりわかる瞬間だったかも。偶然みつけて行った公演でしたがかなり楽しめましたいい曲はいつまでもいいもんなんだなぁかなり本物と似せていますね~。最初見たとき本物と見間違えてしまいました。
2008.01.06

今日はスーパーが半ドンなので早めに出かけたのですが、スーパー近くになると道は渋滞、駐車場はいっぱいでぶつかりそうな勢い。・・・っていうか実際ぶつかっている人発見(苦笑)今までにない混み具合案の定、店内に入ると・・・卵売り場ですが見事に売り切れ残っている物といえば・・・ウズラ卵とイースターの卵(何故?)・・・そら売れ残るわなぁお肉売り場もコレこの通りろくなもんが残っていません店内は混みこみで、めぼしい品物は売り切れ状態だし、なにげに地球最後の日みたいな様相でした。1日休んだら平常通りの営業なのにね。レジもものすご~~い列で、なんか買い物だけで疲れてしまいました
2007.12.31

早いものでもう大晦日今日のハンブルクは朝から何故か晴れています・・・でも気温は低い日本ほど「年末」や「年越し」ムードはないものの、今晩は花火の音でうるさくなると思います。というのも12時になった瞬間に(寒いにも関わらず)花火を庭で打ち上げるからです。スーパーでの花火特設売り場ウチはもちろん家の中から(ヌクヌクと)他人の花火を楽しませていただきます(笑)日本の家庭用花火と違ってなんか本格的っぽい花火なのでコワイんだもの悲惨なのは次の朝。あたり一面に花火の燃えカスが落ちているので新年早々掃除です(←相方が)ひどいものだと屋根の上にまでひっかかっているのでそうなったらもう見て見ぬフリです(笑)おまけ花火売り場の横にこんなものが売られていました・・・シャレにならないぞ~ッそれでは最後になりましたが皆様Guten Rutsch(良いお年を!)・・・でもドイツでは1月2日から平常通りなんだよな
2007.12.31

昨日バレエを見に行ってきました。演目は白鳥の湖ハンブルクは古典ものより現代ものが有名なので、白鳥~のような舞台はクリスマスや年末に1日だけやったりします。バレエ団はSt.Petersburger Staatsballettなんかわかんないけどスゴそ~♪夜8時開演。続々とドレスアップしたお客さんが。・・・しかもいつも思うんだけど年齢層高ッ!!おじいちゃん、おばあちゃんが多いわ~。ドレスでバシッと決めてる割には手にしている物は「プレッツェル」だったりするからおもしろい(笑)サッカー場で売っているものと同じかいッ?客席にだって売りに来ます。↓こんな塩粒がついたパンです。モチモチした歯ごたえ。「え~プレッツェルはいらんかえ~?」ウソ~、すっごいバスケット!!ここでツワモノ発見私の目の前に座っていたおばぁちゃんがおもむろにこのプレッツェル売りのお兄さんに声をかけました。あら?おばぁちゃんもお買い上げかしらん? と思っていたら・・・おばぁちゃん何も買わない。相方に「おばぁちゃん何て言ってたの?」と聞くと・・・「終了時間は何時?」「休憩は何回あるの?」・・・って質問してたよと大笑いプッ!! これには私も噴き出してしまいましたプレッツェル売りのお兄さんは丁寧に答えていたけど内心「チェ~ッ」だったに違いないでしょうオーケストラピットもちゃんとあります。今回の指揮者、かなり個性的で、指揮棒振りながら踊ってるんちゃうのん?ってツッコミを入れたくなるほど(笑)有名な4羽の白鳥の踊りや黒鳥の32回転も見られて大満足素晴らしい舞台でした。今日はこのバレエ団はリューベックで公演だそうです。
2007.12.29

とある宝石屋さんのウインドーにこんな子が・・。カエルちゃんゲコッ指輪のように見えますがあんまり「いらん」なぁ・・。カエルに555ユーロなんて、ねぇでもドイツ人って意外とカエル好き。(本物のカエルではなくてキャラクターもんの方ね)至る所でカエルの置き物やイラストを見かけます。幸せの象徴なのかもあとはブタの置き物やテントウムシなんかも人気ですなぁ
2007.12.27

先日こんな光景を偶然みかけました駐車禁止によるレッカー移動結構路駐が多いドイツですが、ここは駐禁ゾーンだったみたい。珍しいのでレッカーのおじさんの一部始終を相方と一緒になって観察してしまいました(笑)写真まで撮って私たちって結構ヒマ人まず最初に駐禁の車の後部をチェック。ワイヤーを引っ掛ける部分をみつけ、ワイヤーを取り付ける。そして証拠となる写真をおじさん自らデジカメで撮影後でイチャモンをつけられると面倒ですから☆証拠さえあればケンカになっても負けませんからね~そしてスイッチひとつで車をムリヤリ(?)トラックに引き上げます。その間にも「ヤバイヤバイ」とばかりに駐車していた他の人たちが大慌てで車を移動させに出てきましたでもよくよく考えたらこのレッカー車、せいぜい一台しか乗せられないんじゃ・・・(笑)?ひと仕事終了お疲れさんでやんした
2007.12.23
先日、ハンブルクの中央駅を通りかかったら↑こんな飾りつけがされていました。地球儀??キラキラでキレイなんですが、ついつい立ち止まって見てしまうので人の流れが急に止まったりするので危険(笑)ドイツ人(ヨーロッパ人一般?)は後ろに歩いている人の気をつかうとか空気を読むとかしない人たちのような気がします。・・・まぁ第一「空気を読む」って何?って感じなんでしょうね。空気は吸うもんだ!みたいな答えが返ってきそうな気も・・・バスとか満員状態で乗っててもドア付近に立っている人はいったん降りるという気遣いをしないし(お陰で降りれない!)、奥がすいててもつめないし・・・。挙句の果てには校外学習とおぼしき集団も駅の入り口に広がって喋っています。注意する先生も中にはいると思いますが一緒になってパンを立ち食いしていますからまぁ日本でも電車でイラっと来る事も時々ありますけどね。この中央駅、相方には普段行かないようにと言われているところ第一位で、なんでも物騒なんだとか。駅の向こう側(どっち側だ!?)にはクラッシック音楽をあえてBGMで流している所があります。そこは「ヤク」の売買がされている所だとか。ひえ~映画みたいだ
2007.12.19

ハンブルクから車で1時間ちょっと走るとリューネブルクというカワイイ街がありますこの週末はリューネブルクのクリスマスマルクトを見に行ってきました。↑リューネブルクのラトハウス(市庁舎)この前にある広場でクリスマスマルクトが開催されています。普段の土曜日は朝市で野菜などを売っている場所なんですが、今の時期はクリスマスマルクトのお店で占められています。場所がなくなった八百屋さんなどはクリスマスマルクトの横にある商店街の通りに店を出していました。(そりゃ生活かかってるもんね~)暗くなってくるとライトアップ青色もキレイこの街は建物がとってもカワイイ。ライトアップされるともっといい雰囲気おまけ駐車場に戻る途中、何やら怪しげな色合いの電飾の家が・・・。こんな街にも変わった若者がいるのね~なんて相方と話してたら・・・「飾り窓」でしたおっとぉ~~こんな住宅街で??こんな田舎で??頭の中が「」でいっぱいになってしまいました
2007.12.17

なんだコレは??サンタさんだそしてスパイダーマンドイツの子供には人気があるのかスパイダーマンの服が売られていたり、フェイスペイントなどでよくみかけます。ここは一般のおうちではなく、会社の事務所のような所だと思います。普段はスパイダーマンだけ常駐(?)していますが、12月ということでクリスマスバージョンになっていましたドイツの街は電線が地面に埋め込まれているのですが、この写真を撮った所には大きな送電線があるので電線がバッチリ写っちゃってますね・・
2007.12.14
遅ればせながらミシュランの話題を・・。レストラン格付け本の東京版が発表されて色々騒がれていますが、コレってどうなのかなぁ?格付けするのはフランス人だし、フランス人に日本料理のうんぬんってわかるのだろうか?一説には「もずく」が食べられない人が審査してるとか。料理に関する「ワビサビ」っちゅ~もんもわかってるのだろうか??選ばれたお店はもちろんいいお店だと思うけど選ばれたからこうむる被害ってのもあると思うし・・(話題作りの為の一見さんとかね)東京(しかも8つの区だけ。東京って23区あるよね?)にはわんさか日本料理の店があるっていうのに基準は一体なんなんだろう?今回三つ星に選ばれた8店舗のうち、ひとつ行った事のあるお店が入っていました嬉しかったけど、それによって色んな人がそのお店につめかけたらなかなか行けなくなっちゃうのでなんか寂しい気もします(いや、高くてなかなか行けないんだけどね)他にお気に入りの店が載ってなかった事にちょっぴりホっとしているのでした今日の画像はご存知「ミシュランマン」。本名は「ビバンダム」だそうです(知らんかった~)
2007.12.11

昨日は聖ニコラウスの日でした。今年いい子にしていた子には聖ニコラウスがチョコレートやりんご、お菓子などのプレゼントを靴の中に入れてくれるそうです・・・ん?ということは子供は聖ニコラウスの日とクリスマスの日と2回もプレゼントをもらえるという事?いいなぁかくいう私もマルクトで野菜を買ったら、店のおじちゃんがサンタの形をしたチョコレートを2つくれた(笑)アジア人は幼く見えるので私もお子ちゃまに見えてるんだろうなぁ。スーパーに行くともみの木(本物!)が売られています。伝統的には12月23日に飾って1月6日の日にしまうのがいいのだとか。でもクリスマスツリーってもっと早くから飾って楽しみたいですよね↑この機械に木を通して持って帰りやすいように網に入れてくれます。いつか買ってみたいなと思うのですが、やっぱりウソ物のツリーの方がラクチンなんだよなぁ
2007.12.07

クリスマスの装飾や街づくりはとっても上手なドイツ人。その努力をなぜ「食」の方に向けないのか、いつもナゾ。スーパーに行くと缶詰類や冷凍食品がやたら充実しています。ピザやケーキ、お寿司まで冷凍食品のコーナーに並んでいます。先日こんなもんを発見↓商品の写真のように見えますが実はオウトツがあって出来上がりをそのまま冷凍してリアルさを表現している感じ。なんだかなぁ~(笑)このままお皿に盛ってチーン。ハイ出来上がり!って感じなんでしょうか丸くて白い塊はお米でしょうか?手軽だけどマズそ・・・近所でも夕暮れ時に食事の匂いがしてこないもんなぁみんな何を食べてるんだろうナゾじゃ
2007.12.05

この週末、クリスマスマルクトは人でいっぱいちょっとした満員電車なみです(笑)↑市庁舎前のクリスマスマルクトです。先日の日記にあったサンタさんのそり、タイミングよく見る事ができましたわかるかな?手をふっています。その下には雲に乗った天使(?)とおぼしき女の人が。コレはイエス・キリストが馬小屋で生まれるシーンを再現したお人形。クリッペというそうです。キリストの降誕時を人形で再現したもので、クリッペとはもともと「飼い葉おけ」という意味だそうです。ドイツの家庭でも飾られているそうです。↑夜バージョンはこんなにキレイでしたしかも羽、回っていました風で回っているのか機械で回しているのかは不明。どど~んと大きい爆弾のようなチョコレート!!これはSchneeballというお菓子です。カプチーノ味を買ってみたところ意外においしい大きいので1つで十分。相方とシェアしました。他にも色々種類があって今度はシャンパン風味を試してみようかな1つ3ユーロなり。一番安いので2ユーロだったかな。シュタイフもクリスマスバージョンに899円ちゃいますよ。899ユーロでっせ~クマちゃんもカワイイ189ユーロのテディちゃんを価値のわからない子供にぽ~んとプレゼントはできないわ・・・
2007.12.02

昨日(11月26日)からクリスマスマルクトが始まりましたさすがに土日はすごい人出なので初日のすいている時に行っとこうと朝からぶらぶらしてきました。ドイツ名物(?)グリューワイン(ホットワインの匂いがそこはかとなく香ってきて雰囲気十分香りだけで酔ってきそうです(笑)くるみ割り人形です。この小屋はクリスマスツリーに飾る小物(値段は大物!?)を売っています。色んなくるみ割り人形があっておもしろいのデス。ラトハウス(市庁舎)の前にあるマルクトにて。この「空飛ぶ絨毯」ならぬ「空飛ぶソリ」は実際にサンタさんが乗って動くのです。でも「行き」はいいのですが、「帰り」は向きを変えず(変えられず?)そのままバックするので、ある意味滑稽(笑)興味のある方は見に行って下さい多分週末の夜にやるんじゃないかな?これは屋台です。この屋台は作り物なので火もつきませんし羽も回りませんが、本物はまわりの4本のロウソクに火をつけてその暖かさで上の羽が回るというドイツ東部のエルツ山地地方に古くから伝わる木工芸品です。名前は確か「クリスマスピラミッド」だったかな?これも結構いいお値段。燃やしそうなのでコワイのと、日本に持って買えるときに壊れたらショックなので我が家は買っていません(苦笑)でもステキですね
2007.11.27
ハンブルクのクリスマスマルクトは11月26日(月)からだそうで、徐々にマルクトの小屋(?)が建ち始めています今年は大晦日の31日までやるそうで、何で今年から年末までやるわけっ??今まではクリスマスの日(・・・といっても23日くらい)までしかやってなかったのに!と叫んでしまいました。・・・と言うのも去年両親がこの時期に来独し、ハンブルクのクリスマスマルクトが1日違いで見れなかったのです(飛行機の都合でしょうがなかったのです)せっかくなのでネットで調べて23日以降もマルクトが残ってたツェレまで行きましたそれが今年は大晦日までとは・・・タイミング悪し・・・それでも街がクリスマス一色になっていくのは楽しいもんですそろそろケラー(地下室)からクリスマスツリー引っ張り出して飾らなきゃ
2007.11.24

フィッシュマルクトでは衣料品なども売っています。日常品として買う人もいれば、お土産物として買う人も。たいていは「こんなん着る人いるのねぇ~」と思うような物しか売ってないんですが・・。先日こんなTシャツをみつけました。Ich bin 40Bitte helfen Sie mir ueber die Krise「私は40歳です。どうか私の危機を助けてください!」・・・独身なのかしら?でもよく見ると私は30歳バージョンや、50歳、60歳バージョンもあります。そのときどきで「危機」とやらは変化していくのでしょうが・・・。う~ん、着ている人を見てみたい(笑)しかし値段が8.95ユーロってのもなんだか中途半端な8ユーロか9ユーロでいいのにね。
2007.11.24

比較的お魚が手に入りやすいハンブルクイカとムール貝を買ってきてペスカトーレを作ってみましたムール貝は10個でお値段1ユーロちょっとしかしないのに、あさりは1キロ14ユーロもします。2千円越えかよッと思わず毒づきたくなりますあさりの酒蒸しとかボンゴレとか作りたいのになぁ・・・。一度誘惑に負けて買ったことがあるのですが、見事に砂抜き失敗した上に身がちっちゃくて悲しくなりました何はともあれ自分ちで作るごはんの利点(?)は好きな味付けにできる事と、材料費だけで済む事。好きな具材も使えるしね~めんどくさいのは手間だけか!??見よ、このムール貝の身の厚さッ
2007.11.21

最近落ち葉が半端じゃなく多い気がします雨なんか降った日にゃ滑りそうで本当にコワイ向かいの家にはおっきな木があって、風が吹いたら一気に葉っぱがウチの庭や玄関に舞い込んで来ます。そのたんびに相方がホウキを持ってお掃除。夏の間、緑の葉が生い茂っていて私たちを楽しませてくれる木ですが、この時期は本当にタイヘン。その木のお陰でたまにリスとかもウチの庭に来るから(ただの通り道?)いいんだけどね↑コレは公園で撮った一枚。コレも公園での1枚。晴れたらほんと絵になります。曇ってたら・・・?気分も暗くなります(苦笑)
2007.11.18

昨日は私の大好きな・・・Maurizio Pollini様のピアノコンサートに行って来ました思い起こせば2年前、ケルンまでわざわざ行って聴きにいったぶり。その時の記事はコチラをどうぞ。今回もポリーニのショパンが聴けると思ったら楽しみで楽しみで前半はプレリュードから始まって、バラードの2番、マズルカ、スケルツォ、ポロネーズを聴かせてくれました。繊細な音とダイナミックな演奏!う~ん、さすが!!休みを挟んで後半はドビュッシー。すんごくキレイな音色で不思議な世界を見せてくれたのですが、私はドビュッシーがチト苦手。何回か違う世界(睡魔??)に行きそうになりましたそれでもアンコールではこれでもかってくらいショパンの曲(しかも大曲)を弾いてくれて、大御所なのにスゴイなぁ・・・と思いました。(・・・っていうかハンブルクの人たちってアンコールしつこいくらいにねばるから☆)ポリーニも今年65歳。あと何年現役でいられるかわかりませんがずっと頑張ってほしいです
2007.11.16

日本から荷物が着きました。今回は初めて2箱も中身はほとんど日本食デス毎回荷物がコンパクトに入っているのは尊敬ものです☆というのは一時帰国の際に一度自分で荷物を作ったことがあるのですが、最後のほうはほとんど収拾がつかなくなりお手上げ状態結局母に荷物を最初からつめなおしてもらいましたワレモノの瓶などもこのとおり↓性格の違いがでますなぁ・・・。カルシウム不足にならないように入れてくれた食料たち今からの季節にとってもウレシイお鍋のスープ、お餅などそしてお漬物好きな私のリクエストでいれてくれたぬかみそ。追加のぬかまで送ってくれました。その他にも目がハートになるような日本食材が箱いっぱいに入っていて、当分やっていけそうです(笑)Vielen Dank
2007.11.11

ハノーファーではレストラン内が全面禁煙というすんばらしい法律ができました。ハンブルクも来年の年明け早々実施されるみたいです(遅すぎるけどウレシイ)でもどうしても吸いたい人って出てくるもので、こんなお店をみつけました。もともとある建物では禁煙で、テントみたいに増築(?)した部分は完全喫煙OKにして、喫煙ラウンジにしちゃっています。なんだかなぁ~。そこまでして吸いたいのッ??って感じですよねレストランでの完全分煙を法律化したのって、レストランの従業員の健康を守る為だとか。こんなん作ったら一緒やんッ・・・あっ!従業員もヘビースモーカーを雇っているとか??まさかね。日本人の多いデュッセルドルフから日本に直行便ができると聞きました。なんでも、全席ビジネスで喫煙OKな飛行機。これを聞いた時も衝撃的でしたねぇ。「タバコ吸えるならビジネスで帰る」っていうタバコLOVEな日本人サラリーマンをあてこんでるんですね。いやはや商売上手というかなんというか・・・。
2007.11.08

食欲の秋です・・・と言っても気温はしっかり「冬」なんですけど・・・。Heizung(暖房)をマックスにしてもまだ寒い・・・という事で体が暖まるメニューが増えてきます。昨日はおでんでした。紀文のおでんセットなるものを買って、大根とこんにゃくを別途投入。いやぁ~あったまりました日本ではそんなに食べたいとも思わなかったものがドイツに来てからは俄然食べたくなるものなんですなぁ。大根ホクホクでめちゃウマでしたスーパーで椎茸を発見。炊き込みご飯を作りました。ウチの炊飯器はドイツに来てから買ったものなんですが、なぜかスイッチを入れると10分足らずで炊けてしまうのです。なので炊き込みご飯をこの炊飯器で作ってみたらものの見事に失敗しました私は食べる事ができないと何とかしたくなる「食いしん坊」(いやしん坊か!?)なので圧力鍋で作ってみたところ大成功我が家の定番メニューになったのでした~ちゃんちゃん
2007.11.06

ドイツには結構果物の種類が豊富だと思います。リンゴなんかはたくさん種類があって、こだわりさんなんかはお菓子用にはこのリンゴ、そのまま食べるにはこのリンゴ・・・というふうに買いわけているみたいです。私にはそんなこだわりがないので、先日友達に教えてもらった種類をバカのひとつおぼえで買っています今ハマっている果物は・・・その名も「KAKI」です。そのままですなぁ(笑)これがまた甘くて美味しいんだ日本で食べた柿より甘くて一気に2個、ペロリと食べちゃいます。糖分を考えたら恐ろしいけど季節もんなので楽しみますあとこんな果物も。梨です。ドイツのスーパーでこんな果物が買えるなんて冬にはやっぱりみかんですねビタミンを摂るべく最近はなくなってしまう前に買い足しています
2007.11.04
昨日はKuerbis Monat (カボチャの月)、つまりハロウィンでしたそもそもハロウィンはアメリカのお祭りだし、ドイツには浸透してないんだろうなぁ~・・・と呑気にしてたら、とんでもなかったスーパーでもカボチャの飾りは売っているし、子供たちはお菓子が欲しいってだけで仮装してご近所巡り。去年は知らずにドアを開けたらお決まりの「Trick or treat?」 (英語で「いたずらかお菓子か?」)もなく、ただ袋を出してなんか頂戴ポーズ。「ゴメンね~お菓子用意してないのよ~」と答えると、「果物かなんかないの?」・・・絶句ですボブリンさんちに来た子供たちは歌まで歌ってくれるっていうのに・・・。先週末から冬時間になり、5時~7時頃は結構真っ暗なので、玄関開けるのも勇気がいるんです。しかもな~んだか可愛げのないメイクして真っ黒な装束で来るもんだからちょっとしたハロウィン嫌いになってしまいました(苦笑)居留守使うのもなんだかねぇ~・・・という訳で今年はそんな私を見かねた相方が、外食に行こうと提案してくれましたラッキー災い転じて何とやら?棚からボタモチ??そして行ったのは前から行こうと思っていたイタリアンそこがもう大当たりで私たちが食事している間も仮装した子供たちが店内に入ってきて店員にお菓子をねだっていました。まぁイタリアの人たちは子供好きな人が多いからいいけど、レストランにまで入ってくるってどうなんでしょ・・・さぁて、来年はどうしようかしらん
2007.11.01

平日は天気がよろしくないのに週末はなぜかお天気に恵まれることが多いこの頃。おとといブレーメンでオクトーバーフェスト(のようなもの)のパレードがあったので見に行って来ましたお祭りの本当の名前は「フライマルクト(Freimarkt)」だそうです(相方談)ICだと1時間で着いてしまうので結構らくちん友達とかは車でシュ~っとベルリンやミュンヘン、挙句の果てにはフランス辺りまで行っちゃうツワモノもいますが、我が家は安全第一、電車で行ける所は電車で行くようにしています。さてさて予定では11時頃にパレードはスタートなのですが少々遅れ気味。その間にブレーメンの音楽隊なぞ撮ってみました。この像はブレーメンに来るたんびに撮りたくなります・・・。パレードがメインなのかガラガラでした(笑)さてパレードを待っている間、何気なく観客を見ていると雨でもないのに傘を持っている人、続出。しかも最前列。よくよく観察してると傘を裏返してぇ~・・・わかった!!アメとかゲットするつもりなんだ~~やるなぁパレードが始まると案の定、アメが山ほど降ってきます。なんか日本の節分、神社での豆まきの様子を思い出してしまいました。必死で拾うお子ちゃまたち・・・いや、いい年したおっちゃん、おばちゃんまでアメ拾い・・・。あまりの展開に私たちはパレードよりもアメを拾う人たちに目がいってしまいました正統派(?)鼓笛隊。みんなモーツァルトの頭をしています。天使の扮装をした鼓笛隊。真面目な表情しているのが滑稽です。かと思いきやスターウォーズファンクラブのグループも。オカマさん(?)のメイクをしたグループ。牛の口(鼻?)から生ビールが凝ってるんだか何なんだか・・・。飴のほかクッキーやグミ、丸パンになんとソーセージまで配られるパレードにビックリしてしまいました。もちろんソーセージは大盛況。配られるそばから食べてたけど、ソーセージって熱を通さないで食べられるものなの・・・?ミュンヘンのオクトーバーフェストとはちょっと違うパレードだったけど、手作り感あふれててなんか楽しかったかも最後に袋がパンパンになるまで飴をゲットしたのにまだ何か物足りない少年・・・。・・・もうええんとちゃう?
2007.10.29

ドイツのテレビ番組で「Mein Baby」(私の赤ちゃん)という番組があります。何組かのカップルを取材して産前→出産→産後までの流れを放送しているのですが、最初見たときは「」でした。これはお兄ちゃんが下の子を迎えるにあたって人形を使って練習しているシーン。こちらが抱っこされているお人形。リアルすぎて怖い・・・ドイツではとてもリアルな人形が多くてたまにビックリする時があります。ちゃんと黒人バージョンなんかもあったりして国際的(笑)ハイ、産まれましたッ手術室(分娩室??)までテレビが入っていくなんて・・・。水中出産や陣痛で苦しんでるシーン、果ては帝王切開シーンまで延々と映しちゃうこの番組・・・スゴすぎます。相方は政府による人口増加推進番組か?と言っておりました。そうなの??カワイイんだけど、人形とあんまり変わらない・・・??あとはMeine Hochzeit(私の結婚)という番組もありました。今も放送されてるのかな?ドレスを選んだり、パーティーの様子を映したり、あとビックリしたのはゲイのカップルも取材されてた事。男同士でチューなんてしてるのをテレビで映すんだなぁ~と思いました。ひらけてるなぁ街角でもたまに男同士がチューしてる場面にでくわしますが、一瞬日本的感覚で目をそらしてしまうのですが、後であぁもったいない、見ればよかった!!と後悔しちゃうのです(笑)だって日本ではなかなか見られないですよねあ、ゲイの人を差別する気は全くありません。本人たちの自由だし
2007.10.24
福山雅治主演のドラマ「ガリレオ」が高視聴率だとか。原作者の東野圭吾は結構好きでほとんどの本は読破したのだけど、映像化したらチンケな感じになるんじゃないかと心配していました。が、主演が福山さんなので(←結構ファン)コケるわけもなく、カッコいい湯川学准教授を演じていますねこのドラマで物理が好きになる子供も増えるのでは・・・?と密かに思ってるのですが。実際原作者の東野さんは大学は工学部電気工学科だそう理系でもあり作家でもあるってスゴイ・・・福山さんも役者と歌手の二足のワラジだし、スゴイ人はスゴイのかな?(カッコイイしね~~)私自身が思いっきり「文系」なもので「理系」な人間は尊敬ものです私はテレビで数学の問題とか出てきても最初っから考えることもしないのですが、うちの相方は理系人間なので次々と正解を言っていくのにはビックリしました頭の構造が文系と理系じゃ全然違うんだろうなぁ・・・。旭化成のCMでも福山さんが文系と理系の違いを語っていましたが、私がその通りだなぁ~と思った一言がコレ「文系は意外と理系に頼る」その通りですな・・・容疑者Xの献身も映画化されるそうで、楽しみです
2007.10.22
全189件 (189件中 1-50件目)


