全547件 (547件中 1-50件目)
前回退職の報告をしましたが、いよいよ来週から新しい仕事が始まります。 来週からのんびりしていられないので、昨日は行きつけだった店に 久しぶりに立ち寄ってこんな1杯。 芋焼酎1合をビールジョッキで豪快に店主の粋な計らい。これ流行らせましょ! それはさておきワタクシは一身上の都合で退職したので、失業手当が出るまでの 期間がかなりあって、その間失業貴族を装う余裕なんて微塵も無いのじゃ~(汗) 餓えて干乾びてしまうよ…。 てなことで、まじめに勤労させていただきましょ☆
October 22, 2009
コメント(4)
皆様お久しぶりです。今さらながら、「復活」などとはおこがましいほど間延びしてしまいました更新…(汗)さて今回ブログを久々に書こうと思いましたのは、皆様にはご報告がありまして、このたび勤めていました会社を退職することになりました。 最近僕の身近の知人たちがバタバタと勤め先を辞めており、決してそれに感化されたわけでは 無いのですが、そういう流れなのかこれもタイミングなのでしょうかね。 少し肩の荷が降りたら、今度こそ定期的にブログ書けるでしょうかぁぁぁ~?連休中に今後の進路について方向を固めようと思います☆
September 21, 2009
コメント(14)
【酒ネタではありません】今年は仕事初めすぐに自分の周りの環境もガラッと変わり、ブログも満足に見られないくらい多忙な状況です。そして前の日記にも書いたように今月末には、業務上某試験を受けなければならなくなりました~(汗) 従いまして今年は日記更新幸先良かったのですが、またしても当面の間更新空くかもしれません…。 そしてブログ友の皆さんの日記は、またしても訪問して足跡残すだけかもしれません…。 というわけで今月いっぱいは、たまに更新するかもしれませんがご勘弁ください。しかし、昨年の相当前から9万アクセスまでは来てたのですが、更新おぼつかないせいか10万アクセス目前でかなり足踏みしてますね~(涙)近くて遠い100,000ー!☆
January 12, 2009
コメント(6)
沖縄といえども寒い日だってあるんです!特に風が強いと体感温度がとてーも低く感じます。風邪など引かぬよう、こんなお酒で予防です~(笑)「ヒル酒」です♪これ実はニンニク酒のことで、ニンニクを泡盛に漬け込んで作ったものです。しかしアルコール度数44度の泡盛で漬けたせいか、メチャ濃いのです~(汗)従いまして、ヒル酒と30度の泡盛とお湯の比率を1:1:2の割合で割って飲みましたー。皆様も気温の変化による風邪にはご注意くださいませ~☆※ヒル酒
January 9, 2009
コメント(2)

今年の正月ですが元旦に初詣に行った以外は、1月末にある某試験勉強してましたので、例年の正月休みの感じではない雰囲気でした~(涙)晩酌だけが楽しみだったかなー。タイトルに書きましたが、「あんだんすー」ってご存知でしょうか?油味噌なんですが、写真のは豚味噌です。普通はご飯のお供ですが、僕は晩酌の際にチビリチビリつまみます。酒にも合うのよね~♪このあんだんすーは漫画「美味しんぼ28巻」にも登場したまんがん亭のものなので、普通にお店で売ってるのと比較すると、味の複雑さ・深さが際立っておりメチャうまです~!材料もニンニク・しょうが・クコの実・レーズン泡盛などが入ってるので、これが味わいに深みを増すんでしょうかね~。 いただきモノなので食卓に出てるのですが…。合わせるビールも少しリッチに「琥珀ヱビス」(サッポロビール)などで。濃いもの同士、お互い負けてません~。さて、明日から現実に戻り仕事始めですー☆※美味しんぼ検索※あんだんすー※琥珀ヱビス※サッポロビール贅沢な味わいの至福の時間が楽しめます。今年もおいしい琥珀ヱビス350ml 24缶
January 4, 2009
コメント(8)

今回紹介のお酒は今年飲んだものではありませんが、酒の色が新年に良さそうなので紹介してみます。昨年後半はお誘いがあって飲みに行ったりもしました。その時に友人が持ち込んだお酒です。「金霧島」(霧島酒造)です。 芋焼酎が金色なのは「冬虫夏草」が焼酎の中に入ってるからなんですね~!柔らかい飲み口で、芋焼酎とは少々異なり美味しかったです♪分類上もスピリッツなんですよね。あと沖縄では有名な店らしい所から持ち込みされたロールケーキなどあって、本当は石垣牛パーティーだったのですが(写真撮ってない・涙)こちらもうまかったです~♪ひとり酒も良いですが、気のいい仲間と飲む酒もまた良しです。今月は受けなきゃいけない試験があって、勉強のため付き合い酒はしばらく断念せざるをえませんが、今年はどれくらい飲む機会があるやら~☆※金霧島※霧島酒造 “黒霧島”+“冬蟲夏草”⇒幸せへ。霧島酒造 『金霧島』 900ml
January 3, 2009
コメント(0)

こんな事を書くと「また大げさな」と言われそうですが、寒いんです。ここ数日あまり太陽が出なくって曇りや雨でした。そして風なんか吹くと寒さが身に染みるのです~!事実、この数日間で結構風邪ひいた知り合い多いです~(汗)でも本土から観光に来たりする方々は「あったか~い」と感じる事でしょうね~(苦笑)僕も寒気を感じ頭痛の兆候がありましたので、酒で予防しようと…。昨年作ってあったウイキョウ酒を飲むことにしました~♪これは泡盛にウイキョウを漬け込んでおいたものです。 ウイキョウ入れた瓶の写真入れましたが、茶色っぽくなったらウイキョウは取り除いたほうが良いようです。味は薬草のようなクセはありますが、黒糖も入れてありますしお湯割りにしたんで、飲みやすい感じに仕上がりました~♪皆様も寒さからくる風邪には注意しましょうね~。しかし後から調べたらウイキョウは胃腸とかに効き目あるようです(汗)まぁ、正月は飲み食いするから別の意味でありかも~。ニンニク酒も飲まなきゃ(爆)☆※ウイキョウ
January 2, 2009
コメント(10)
あけましておめでとうございます。今年は僕にとって激動の年になりそうな雰囲気ですが、それでもブログは続けていこうと考えています。また更新間隔が空くかも知れませんが、どうぞお付き合いのほどよろしくお願いいたします。ちなみに写真は泡盛「守禮44度」(神村酒造)と「珊瑚礁43度」(山川酒造)が入った甕です。それぞれ4月で「守禮」は4年・「珊瑚礁」は10年古酒になります~☆※神村酒造※山川酒造
January 1, 2009
コメント(2)

さて間もなく今年も1年が過ぎようとしています。 今年は終盤に来て経済不況の渦中に巻き込まれる事になってしまい、今度こそ更新続けようと思うも有言不実行(汗)せめて2008年の最後くらいは更新しましょうね~。先日勤め先の那覇の事務所を移転し、引越も完了しました。 大掃除を兼ねて一石二鳥でしょうかね。 場所は那覇の一等地から最北端への移動です。 港町ゆえ独特の雰囲気ですが、窓からは海が見えて、大きな船が見えて、 慶良間諸島が見えるところだけは良いかな。そして自宅の大掃除も終わり、年明けは宮古島の事務所の整理で大掃除→移転します。 そしてお酒の紹介は、今年ラストでモニター懸賞当選で「いちばん桜」(オリオンビール)です♪ これまでもオリオンビールからはいろいろ送られてくるのですが、当選多いのは沖縄・奄美限定のプレゼントなんで確率が高いのでしょうね~。毎年この時期の限定販売で、オリオンの中では一番濃厚です。麦芽とホップのみで作られているのも○です~♪正月どころじゃないですが、「いちばん桜」飲んで頑張んべ~!皆様、よいお年を☆※オリオンビール※いちばん桜 ↑ポチっとお願いしますね~☆ 2009季節限定醸造ビール!オリオン「いちばん桜」
December 31, 2008
コメント(8)

クリスマスイブにお誘いがあったので飲みに行ったのだが、 某所に出向けば必ずやサンタの衣装を着なければならぬという。 てなわけでサンタ三様 普段は上品な店だけどたまにはいいかもね。 そして相変わらずハシゴで二日酔い…☆ ↑ポチっとお願いしますね~☆
December 24, 2008
コメント(0)

当ブログに訪問してくださる皆様、いつもありがとうございます。今回も久々の更新となりました。今回は訳あって(いつも更新できない時は訳あるのですが・汗)、またしても1ヶ月以上空きました。実はこの我が勤め先が昨今の経済不況の波をモロに受け、怒涛の日々を過ごしておりました。そんなときにはいろいろ重なるもので、歯ぐきの中に埋もれて横向きになっていた親知らずを先日抜きに行き、ここ数日は痛くて寝込んでいた次第でした。抜歯のとき麻酔もあまり効かなくて涙モノでした~!今ほっぺた3倍に膨れた状態です~(涙)今後も仕事の状況で更新が空いてしまうかもしれませんが、よろしくお願いいたします。というわけで家でチビチビこんなお酒を飲んでます(苦笑)「泡盛コーヒー」(久米仙酒造)です。 もともと沖縄では泡盛にコーヒーを漬けて飲食店で普通に飲ませたりしてたんですが(つい最近まで違法だったが法が緩和された)、泡盛メーカーもついに商品化しましたね~♪味は黒糖を入れてたりいて甘口に仕上げてあり、ラベルにも「キャラメル風味」と記載されています。もともと泡盛とコーヒーは相性合うみたいで、グビグビ飲めてかなり危険です~(爆)さて抜歯して数日経つのに今だ口やあごが痛く物が食べ辛いのですが、飲むほうは大丈夫なので酒を煽るのに拍車がかかってしまいそうです~(汗)大丈夫か自分☆※泡盛コーヒー※久米仙酒造HP※久米仙ブログ ↑ポチっとお願いしますね~☆ 泡盛コーヒー リキュール(500ml)
December 15, 2008
コメント(10)

僕が住んでいる沖縄のビールメーカー「オリオンビール」ですが、10月21日に「リッチ」を新発売しました。写真は販売日前にスーパーで無料配布していたものをGETしまして~♪ジャンルは今時に言うと「お酒」に属するものですが、お味は結構発泡酒に近い仕上がりになっており、このカテゴリーの中ではなかなかイケルのではないかと思います。オリオンビールは沖縄中心でのビール販売してますが、今回「リッチ」を飲んでみて大手4社に引けをとらない商品開発してるなぁ~と感じます。まぁ、南国使用なのでドッシリと濃い口のビールではありませんが。そしてもう1つ。9月末で終売になってしまった発泡酒の「鮮快生」なんとか数本お店に残ってたのでGETしてみました。爽快な飲み応えが好みでしたが、これが最後の飲酒でしょうね~(涙) 「リッチ」に関してはCMでも千葉ロッテのバレンタイン監督、大嶺投手、元ボクシング世界チャンプの具志堅用高さんを起用するなど、力入ってます☆※CMはこちら※オリオンビールHP ↑ポチっとお願いしますね~☆ オリオンリッチ 350ml 24缶セット【新商品!!】【「やわらかなコク」と「爽やかなのどごし」...
December 14, 2008
コメント(4)

この日は行きつけの店で久々の至福のひとときを経験しました~♪時期的に沖縄にも牡蠣が入ってきますが、この日は厚岸産の生牡蠣が入荷しておりまして~♪殻付きだし新鮮だからでしょうか、独特のクセが濃厚で久しくこんな牡蠣は食べてないなーというくらい美味かったです~♪そしてそして…。さらに泡盛もお客さんが持ち込まれたという年代物古酒2品!! 「海乃邦30年」(沖縄県酒造協同組合)とおそらく「まさひろベース26年」(比嘉酒造)です。両方小瓶ですが、結構値段も張るはずです~(驚) この2品、沖縄で有名な「泡盛館」という泡盛博物館のようで、レア物がたくさん売られている店なのですが、PBのようです(泡盛館については下記参照)お味は…。時を経た泡盛古酒はなんでこんなに複雑濃厚で甘いのでしょうかね~。チビチビ飲まなきゃもったいない!そして厚岸産生牡蠣も濃厚で古酒に負けてないので、ベストな組み合わせでした~☆※沖縄県酒造協同組合※比嘉酒造※泡盛館 ↑ポチっとお願いしますね~☆
December 3, 2008
コメント(4)

【9月11日~14日までの日記】印象に残っている出来事なので、かなり前の話ですが書いてみます。石垣島出張日帰りでそのまま宮古島に戻るつもりだったのですが、この4日間台風の影響で足止めを食らいました~(汗)石垣島で台風のため足止めは昨年に続き2度目です…(実は昨年も出張中で足止めくっていた) しかし珍しい事は起こるもので、那覇在住で与那国に行きそびれた友人Nさんとそのお友達Sさんに石垣空港でバッタリ遭遇! そして地元で働いてるNさんの友人の方々も交えて、その日はやはり飲みに繰り出したのでした(爆) さてさて雨風半端じゃないけど、こんなことでいいのでしょうか~? 本当は一刻も早く宮古島に戻らないといけない仕事があったのですが、石垣で飲みに行けるかの心配をしている僕は、さぞお気楽者に見えるんでしょうねぇ…。---------------------------------------------------------------------------そして翌日(12日)は未明から停電になってしまい、夕方復旧して電気がつきました~。 というわけで日中はPCも携帯電話も使えませんでした(電池切れのため) 普段当たり前のように使っている電気がいざ使えなくなると、ライフラインのありがたみを改めて感じますね(シミジミ) 宿では非常食もこまめに出してくれるので、外に出れなくても今は不便を感じませんでしたが。 風は強かったのですがなんとか近くのコンビニに繰り出し、ビールを買って久しぶりに読書をしてました。---------------------------------------------------------------------------そして13日も読書三昧の予定でしたが、Nさんたちのお誘いがあり、撤回してやはり飲みに行ってしまいました(笑)Nさんたちは女性専用のゲストハウスに宿泊しており、参加者は僕ともう1人の男性以外は女性ばかり♪ そして韓国から札幌で仕事をしている方々もいて、珍しくインターナショナルな飲み会でした~。 居酒屋を出る頃には、雨は止んでました。 しかし相変わらず風が強くて、大の男が飛ばされそうになりました。風が凄くても皆飲みに行きたいし、居酒屋もやってるんですね~(苦笑)。そして14日夕方にはようやく飛行機が飛んで、宮古島にたどり着いたのでした~☆ ※当然の事ながら、石垣空港はキャンセル待ちでごった返してました~!※台風は本当に凄まじいです。木々は倒れバイクも転がってます。 ↑ポチっとお願いしますね~☆
November 8, 2008
コメント(10)

11月1日は言わずと知れた「本格焼酎の日」であり、「泡盛の日」であります。各地でイベントも盛んだった事でしょう。僕は1日はいつも某ショッピングセンターの「泡盛の日」にちなんだ、組合の泡盛ブースをのぞきに行くのです!結構レアな泡盛が販売されてるのですよ~♪今年は珍しく雛壇に焼酎も一部置いてありました。で、なぜか買ったのは泡盛ではなく芋焼酎…。 なぜなら銘柄は「赤霧島」(霧島酒造)だからです。沖縄では普通の定価で売っているのはありえないから、せっかくなので買いました(笑)味は皆さんご存知のとおり、普通の霧島をさらに濃く甘くした印象です。霧島・黒霧島自体は、こちらでもたやすく手に入るので普段よく飲んでるのですが、赤霧島はなかなか飲めませんからね~。ミーハーな僕です(苦笑)☆ ↑ポチっとお願いしますね~☆ 幻の『赤霧島』25度900ml 芋焼酎 霧島酒造
November 1, 2008
コメント(10)

【10月24日の日記】毎年この時期に沖縄の県産品を一同に集めた「産業まつり」が那覇市で行なわれるのですが、今年は都合が悪く見に行く事ができませんでした(涙)だからこの夜は行きつけの店「カラカラとちぶぐゎ~」に飲みに行きました。店の方々は3名泡盛マイスターなので、やはりというかサスガというかしっかり産業まつりに行って、レアものの泡盛をGETしてるではありませんか~。産業まつりでは、まつりだけで販売する酒造所が特別な泡盛も多々あるのですよ~♪そんなわけで、お店の方々が購入した泡盛を3本並べてみました!(写真上)銘柄を紹介しますと、左から「忠孝原酒マンゴー果実酵母44度」(忠孝酒造)、「久米島の久米仙古酒レトロブラック30度」(久米島の久米仙)、「多良川蔵出し10年古酒43度」(多良川)です。どれもが興味をそそる1品ではありますが、忠孝のマンゴー酵母で作られた泡盛は大変興味深いです。しかしこれは市販されるようですので、そのうち1本買ってみたいと思います。 で今回試飲させていただいたのは、多良川の蔵出し古酒です。懐かしい宮古島の泡盛の、さらに10年物ということでどんな味かと楽しみでしたが、なんと今までに味わった事の無い複雑な味わいを感じ、大変おいしかったです~♪どういう表現をしたらいいのか、とっさに出てきません(汗)しばらく宮古島に居たせいでしょうか、泡盛の味表現についてはリハビリが必要なようです(苦笑)でも、ホントおいしかったです~☆ ↑ポチっとお願いしますね~☆
October 24, 2008
コメント(8)

【10月22日の出来事】最近仕事上でカチンとくること多々ありなので、思い切って休む事にしましたっ!といっても「バースディ休暇」なる制度があるので、なかなか皆さん取得しないのだが僕はしっかり使うもんね~(笑)まず朝から沖縄市にある「仲松商事」に行ってみます。ここはお酒をはじめ、食料品その他業務用価格なのでお安いのです。 もちろん僕は酒目当てで行くのですが、レア物なども結構並んでたりしてお徳なのです♪今回は変わった酒をお買い求めしましたが、開けたら感想報告します(つもりです・汗)そしてそのまま南下して、昼ご飯は「北谷のビーチ」で弁当です!10月下旬ですが、観光客は泳いでます。 吹いてくる風が清々しくて、気持ち良いランチでした~♪ そしてさらに南下して、普天間へ。ここ「カフェ・ユニゾン」で仲程長治写真展「神々の舞踏会」を拝見してきました。 本当はこの写真展、もっと早く告知すべきだったのですが、下書きに眠ったままでした(汗)この写真家、某コミュのグループで有名な方だったのですが、僕はなぜかご縁がなくて最近ようやく知り合いになる事ができました。これからの活躍が期待される天才写真家でございます☆※写真展11月3日までです。沖縄在住でこれから時間空いてる方、ぜひご覧くださいね! ↑ポチっとお願いしますね~☆
October 22, 2008
コメント(4)

ブログ含めネットで知り合った沖縄の方々は、今月誕生日の人多く僕もひっくるめてバースデイパーティーをやって貰うことになり、某居酒屋の2階を貸切にしていただきました。今まで大勢で外で祝ってもらうという経験があまり無かったので、こういうときはブログやってて良かったなぁとシミジミ感じるのです♪場のメンバー見ると、やはりオフ会そのものです~(笑)刺身に鶏鍋で日本酒(実は「田酒」 があったのですが、撮ってない・汗)で、楽しい一次会でした♪ そして次に行ったお店では「秋刀魚デー」が開催されていて、富山産直送の秋刀魚を堪能させていただきました♪そして思いもかけず多くのプレゼントもいただきまして、どれもが嬉しいのですが、泡盛もなかなか手に入りにくい銘柄の「泡波」・「久米島」(角瓶は終売)までいただきさすがに恐縮しております。この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました☆波照間の泡盛は恥かしいのか、僕が写真撮るのが下手くそなのか、しっかり隠れてますねぇ(苦笑) ↑ポチっとお願いしますね~☆ 【波照間島】 泡波 泡盛 30度 600ml 久米島 30°720ml
October 17, 2008
コメント(12)

10月16日付を持ちまして、正式に那覇に出戻りました! これがずっと定住なのか、一時的なものかはわかりません…(汗) しかし今まで酒飲みに声をかけていただいたのに行けなかったり、各種イベントに泣く泣く参加できなかった分は、那覇にいる間に取り返したい~! どうぞよろしくお願いいたします☆そして宮古島でお世話になった皆様。 引越し作業&仕事でほとんどご挨拶もできず、申し訳ありません。 (そもそも火曜日に居酒屋回りをしようとしたのが間違い。通ってた店ほとんどが定休日&臨時休業だった・涙) 宮古島にいた1年9ヶ月はいろんな事がありましたが、とても充実した日々でした♪住みかは引き払いましたが、今後も出張で宮古島にはしょっちゅう行くはずです。 その時はよろしくお願いいたします☆ ↑ポチっとお願いしますね~☆
October 16, 2008
コメント(8)

今年も「那覇まつり」の時期になりました(10月11日~13日)今回は今日行ってきましたが、夜の6時からしか行けなくて実質正味2時間ぐらいの滞在でした(涙)でもお祭りの雰囲気だけは少し味わえたかな…。いつも必ずオリオンビールの会場があって、3日間ライブがあるのですがこのコーナーは生ビール(オリオン・アサヒ)もお安く飲めます♪周りにたくさんの屋台もあるのですが、明らかに値段違います(笑)その代わり今年は未成年者アルコール販売禁止を強化するため、オリオンのコーナーでビールを買う人は、身分証明書提示で腕に紙の成人証明を付けさせられます。 当然オリオン、アサヒ(スーパードライ)がぶ飲みしてきました~(爆) 短い時間でしたが花火も間近で見てきましたよん☆ ↑ポチっとお願いしますね~☆ オリオン新・ドラフトビール 500ml 24缶セット【沖縄県のオリオン名護工場において製造された...
October 12, 2008
コメント(8)

毎年この時期になるといつも書きますが、今年も「高嶺酒造所」が泡盛まつりを開催します~♪今年で6回を数えます。毎年一緒に行く方を当ブログで募るのですが、場所的なのか時期なのか過去に一緒に行ってくれた方一人もいません(涙)でも…いいんですっ!!行けば行ったで、毎年同じテーブルの参加者の方々と仲良くなるんです~♪ 内容は下記のとおり(案内状から一部抜粋)日時: 2008年10月31日(金)(11月1・2日は石垣島まつり) ※17:00~ 受付 ※18:00~ 開宴場所: 川平農村集落センター ※当日は、八重山の新鮮なさしみ、島料理等(食べ放題)、泡盛おもと(飲み放題)を 片手に八重山民謡ショー、エイサー、抽選会等でお楽しみ下さい。参加費:3,000円 ※航空券、宿泊等はお客様で手配お願いいたします。 ※会場へは各自でおいでいただき、お帰りは宿泊先まで送迎バスでお送りいたします。帰りの送迎まで付いてるのがスゴイとこですね~!☆※写真は過去の泡盛まつりでのワンショット(エイサーです) ↑ポチっとお願いしますね~☆ 於茂登 30°1.8L石垣島 高嶺酒造所
October 9, 2008
コメント(4)

なぜか先週末から立て続けに「栄町ボトルネック」に寄らせてもらってます。珍しい事です。偶然が重なって自分の意思ではなく、なにか引き寄せられるように通ってます。この日もそう。たまたま別の店で友達になったM姉さんの息子さんが20歳の誕生日会を迎えたので「ボトルネックで誕生パーティーやるからおいで~」という誘いがあり、顔出しさせてもらいました♪そもそも当時者H君は、3年ほど前僕がボトルネックに飲みに行ってた頃、ここでバイトしてたんですよね。その後自分は桜坂とか竜宮通りとか久茂地近辺に飲みに行くの浮気しちゃったものだから、しばらく栄町はご無沙汰だったんですよ。というわけで3年振りくらいに会ったH君は僕の事覚えてないみたいで(苦笑)しかしM姉さんの息子だったと知って、さらに驚きで!いやいや、狭いです沖縄(笑)当日は泡盛メーカーさんがこういう日のために、5年前から泡盛「咲元」(咲元酒造)をお店に置いていったんですね~。この日は来場したお客さんみんなに「咲元」を振舞ってました~♪5年経ってるので、熟成されて甘みの深い芳醇な古酒になってました~♪ さらにここの店主(もともとシンガー)が、めってに店で歌うことは無いのですが、お祝いという事で特別に熱唱してました~♪母親の呼びかけで息子の誕生日会、素晴らしい事です!このエリアもやはり人の絆が強いので、お店も協力し大勢の方が来てくれるんでしょうね~☆「栄町ボトルネック」 沖縄県那覇市安里385(栄町市場内) Tel:098-884-6640 (17:00~24:00/日曜・祝日定休) ↑ポチっとお願いしますね~☆咲元 30度/1800ml【1本購入につき、酒豪伝説1.5g×1包プレゼント】【お買い上げ総額10,000円以...
October 8, 2008
コメント(2)

この日飲んだ席でのちょっとした事。某界隈で飲みに行ってました。1軒目で帰ろうと思ってました。そしたら帰り道、以前カウンターで知り合った方とバッタリ遭遇!必然的に2軒目に…(苦笑)そしたらその店には知ってる人がいるわいるわ(爆)このエリアの常連さんたちです。で、集まれば「最近のあの店はどうだ~」とか「ここの店はこうだ~」とか情報交換井戸端会議…(汗)沖縄って人と人の関係は横のつながりが強いから、店側が失礼な振る舞いをしたりダメ出しされると、あっと言う間に広がっちゃうんですね~(恐)反対に良い事ももちろん広がるので、評判良い店は繁盛しますよね~♪沖縄の居酒屋は口コミ、お客さんによって鍛えられるのだ!いい店はお客さんに育てられますが、反対に粗相があっては生き残れないんですねー。厳しい一面を垣間見た夜でした☆※重い内容でスミマセン。次回からはいつもどおりヘベレケ日記にしましょうね~。 ↑ポチっとお願いしますね~☆
October 7, 2008
コメント(14)

といっても泊まったのは女性ではなく、男性の家なのでご安心を(笑)つい先日の話ですが、しょっぱなは苦手な大勢の飲み会参加で、 まず大衆居酒屋で飲みに行くことになりました。 その後バランスを取るため1人で飲み直したいなと、いざ『はな』へ。 そこで会ったは100年目、久々外で飲んでるという作家の酒道不覚悟先生(ハンドルネーム) がいらっしゃってこりゃラッキーと同席。 でもう1軒ハシゴ酒にしようというとこで、この日に限り懐の寂しい ワタシを察していただいたのか、『酒道亭』(彼が気の向いたときに料理を振る舞い、気の合った人を招待する自宅)に招いていただきました♪ ビールに焼酎などを部屋でいただいたんですが、特に芋焼酎で漬けた梅酒がうめがった! (写真無し・涙)というわけで近くのコンビニでGETしたのは僕の希望で「サッポロラガービール」(サッポロビール)です。 缶はコンビニ限定らしいですね。ラガーらしく苦味があっていい感じでした♪グラスもオシャレだし!さて身内ネタになってしまうのですが、最近の先生は人の深層をえぐるような結構辛辣なご発言をされています。しかし撮った写真はなかなかお茶目でしょ。同人物とは思えません(笑) 辛い事って必ず人にはあるはずだけど、素の先生はあまり辛いとこ見せませんしね。 最初お見かけした時は、ちょっと近寄りがたく恐い方かなと思ってました(スンマセン) しばらく行きつけのお店で何度かお目にかかったのですが、なかなか声もかけられませんでした。 でも人との縁が一気に広がったのは、間違いなく先生のおかげなんですよね。 僕と同じ人、多いと思う。 それから数年が過ぎ僕は宮古島に転勤になったり、先生は様々なご苦労をされてたと聞いてました。 でも先生と飲ませていただける機会が増え、話も僕のレベルに合わせていただき、随分ありがたく感じております。 そして掟破りの『酒道亭』宿泊、実は2度目です…(汗) この日記は確か飲んだ席で「どんどん書いてくれ~」と 言われた記憶があるんで書きましたが、言いましたよね、先生? ☆ ↑ポチっとお願いしますね~☆サッポロラガービール中びん500ml1ケース 20本セットプラスチックケース入り
October 4, 2008
コメント(6)

この日は栄町という場所で飲んでました。日中は市場になっていて、夜は居酒屋がたくさんできていたりします。夜歩くと市場内は迷路のようでよく迷います。その他特殊な地域でもあるのですが、知る人は知ってるのですがちょっとここでは書きづらく(汗)数ある酒場の中でも、最初はお決まりで行っている店に入ることにしました。ただ、たまたま店主とある話で意見が食い違い、こりゃ飲み直さんといかんなーと思い、本当に久しぶりに『栄町ボトルネック』の戸を開けることになりました~。この店の紹介をしたのは3年も前の話です。それもランチタイムやってた頃(汗)最近気後れしてたんですが行ってみましたら、「あら、店主がいない…」(何日か東京に行ってるらしいです)しかし最近別の店で仲良くなった常連の姉さんMさんと、お店の方とお話でずいぶん楽しく飲ませていただきました~♪ ※ちなみに居酒屋ですが、カレーと沖縄そばは絶品ですっ! そして…。「郷に入れば郷に従え」の如くとっても喜ばしいものを紹介してもらい、最後はルンルンなのでした~(笑)バスの時間を気にしなくて良くなった♪このルンルンはブログでは書けませんので、沖縄に来ていただいた方にはお話しましょうね~☆ 追記:決して怪しいこととか下ネタではありません、念のため。※またしてもお酒の紹介してませんねぇ…(汗)次回からお酒の紹介もしますね~。 それとこの日は写真撮らなかったので、前回行った時の写真を載せています。ご了承ください。 ↑ポチっとお願いしますね~☆
October 3, 2008
コメント(6)

【酒ネタではありません】僕の今月滞在状況は、こんなんなってます。 沖縄本島 → ほとんど 宮古島 → 僅か 石垣島 → 2日 奄美大島 → 行けたらさらば宮古島といった感じになっちまいましたなぁ…。 嗚呼~☆※那覇の勤め先の川のほとりを帰宅中のひとコマ。 モノレールもいつしか走るようになりました。 ↑ポチっとお願いしますね~☆
October 2, 2008
コメント(6)

さすがにもうブログ復活しないとマズイでしょ(汗)なんと10月です~!ずいぶん夏休みが長過ぎましたぁぁぁ。。。パソコンの修理はとっくに終わりましたが、今度は自分のリハビリが必要になってしまいまして。今後も継続的な更新はできるかどうかわかりませんが、更新してない時でも訪問していただいてる方々がいらっしゃるので、ありがたいことです。なのでとりあえず復活させていただきます。さらに…。この機会にタイトルを変更する事にしました~。なぜならブログお休み中に宮古と沖縄本島を行ったり来たりしてたんですが、今や比率としては沖縄本島に居ることのほうが多くなってしまい、さすがにMIYAKO『酒』日記じゃないだろうと思ったからです。というわけで、オキナワの酒日記なら問題ないだろうという理由で表記に変更と相成りました~。またよろしくお願いいたします。さてさて、この写真は昨夜の「カラカラとちぶぐゎー」でのひとコマ。旧「カラカラ」という店名で、僕のブログでは何度も紹介しているハシゴ酒原点となったお店です。で、写ってるのはお店の店主と某出版社の編集長です。この日の話はなにやら新しい本(自分大変興味あるテーマ)出版の企画があり、その話に参加させてもらって、夢のある話を聞く事ができました。その後ちょっと迷いのあった自分に対し、店主にとても勇気づけられる話を聞いて、お開きになる頃には元気100倍!!宮古に転勤していた時にはなかなか訪れる事ができなかったのですが、たまに行ってもいつも良くしてくれてありがたい存在です♪そして余談ですが、泡盛専門店なのにもかかわらず最近お店に日本酒が結構集まってくるらしい。(観光の常連さん達が差し入れで持ってくるらしいですね~) というわけで、ここ最近2回ほど行って刺身の盛合せや超美味のダシ巻き玉子と、『綿屋特別純米美山錦』 (金の井酒造)など日本酒数種飲みました~♪ 当然日本酒だと僕は即撃沈です、相変わらず(苦笑)☆「カラカラ と ちぶぐゎー」 沖縄県那覇市久茂地3-15-15 Tel:098-861-1194 (18:00~24:00/日曜定休) ↑ポチっとお願いしますね~☆ 綿屋 特別純米酒 美山錦 1.8L
October 1, 2008
コメント(10)
「あんた、ブログはどうなってるの~!!」ついに、とある方に言われてしまいました~(大汗)スミマセン。>九州の出来事、アップできたら徐々にしていきますね~。 ↑確か一番最後の日記は1ヵ月前で、こういう内容で〆られてたかと思います。アップできてましぇ~ん(涙)有言不実行ですな…(汗)実はPCの調子がおかしくなり、今まで使っていたPCは現在修理中。(携帯での更新はどうも苦手…)今は一時だけ代替のPCにて久しぶりの更新です。しかし写真を加工したいのですが、代替PCではそのようなソフトも入っておらず(涙)、従いましてPCが戻ってくるまで、もう少々お休みさせてください…。ホント覗きに来ていただいている皆様には誠に申し訳ありませんが、PCが直りましたら必ずや復活しますので、その時はよろしくお願いいたします☆
July 13, 2008
コメント(14)
いつも訪問していただいてる皆様、ご無沙汰しております(汗)先週末から1週間ほど九州縦断の旅?(出張)を終え、今日ようやく沖縄に戻ります。九州の出来事、アップできたら徐々にしていきますね~。取り急ぎ、現状報告でした~☆
June 13, 2008
コメント(14)

つい先日、以前の日記でも紹介しました「北部酒造所組合50周年スタンプラリー」、このたび泡盛メーカー全11酒造所見学制覇しました~♪我ながらこういうことは良くやるなぁと自分自身を誉めてるんだか、呆れてるんだかわかりませんが(苦笑)期間が3ヶ月あるということで、やる気になればすぐできるのではとお思いでしょうが、結構断念する方が多いと僕は思っています。なぜかというと…。この中に離島の酒造所が2ヶ所あって(伊平屋島・伊是名島)、それぞれが違う島なんですよ~。そこにも行かなきゃならないし(汗)僕も当初は離島は無理だろうな~、沖縄本島ではなく今定住の場所は宮古島だしなーと考えつつも、いざ9ヶ所の見学を終えてしまうと、どうしても全部回ってみたいという気持ちがムラムラと湧き上がり(爆)、最後は土曜日に無理をお願いした酒造所と、代休を利用してなんとか離島の酒造所も見学する事ができました~♪ それぞれの酒造所担当の方々が親切に案内してくださり、感謝の念にたえません。泡盛を勉強する身の僕にとっては、本当に良いイベントでございました~♪泡盛に興味のあるみなさ~ん!スタンプラリーはあと10日ありますので、1ヵ所でも2ヶ所でもいいから行ってみませんか~。行って説明を受けると、そこのお酒にきっと愛着が湧きますよ~☆※一番上の写真は伊是名島の集落の民家の石垣です。石垣は独特です。 フクギの木も庭にそびえ立っていて、とてもいい雰囲気です♪ ↑ポチっとお願いしますね~☆
May 21, 2008
コメント(301)

この日仕事は代休とって休みましたので那覇にいました。夜は久しぶりにごぶさたのお店に飲みに行きました。 以前、山羊料理のお店として紹介しました「さかえ」です。でも、行ったらビックリでしたよ~!看板である山羊料理を無くして、沖縄家庭料理の店になっていたのですよ~!! いろいろあったらしく…。しかし時々ヤギを出すということで、行った日もヤギありました。食べませんでしたけど(苦笑)なぜなら、つまみがバンバン出てくるからです~(笑)とりあえず一部紹介しておきますと、 【チヂミ・水菜・お新香】 【麺・ポン酢かけただけ】 【極太もずく】 【豚の油みそ】 酒も調子に乗って、オリオン中ビン3本でした~(汗)お店の女将の娘さん、相変わらずテンション高くて忙しく料理を作りながらも、万遍なくテンション高くお客さんの相手してる…。スゴイです!久しぶりでしたが変わってないお店の雰囲気、いい一夜でした。いつ行ってもいいなぁ、竜宮通りは~☆※お店に紫色のカーネーションがあって珍しかったので、パチリしました♪ ↑ポチっとお願いしますね~☆
May 19, 2008
コメント(4)

先週末の土・日は、宮古島で「ひまわり祭」が開催されてました。そう、宮古島は日本で一番早くひまわりが咲きます♪ここ最近天気が悪くて残念なのですが、せっかく咲いているのですから今年のひまわりを写してきました。さて今日は久々の泡盛ネタですが、出張とか那覇滞在であまり宮古島にいませんでしたので、その間冷蔵庫に置き去りにしていたものを食べる事にしました(汗)石垣島に行った時に買ったものです。泡盛入りのゼリーなんですね~♪それも銘柄は「宮之鶴」(仲間酒造所)!なかなか県内でもこの銘柄見なくなったんですよね~(涙)それがゼリーで登場とはっ!! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・石垣島の泡盛をゼリーにしました。ほんのりシークヮーサー風味で甘く泡盛の風味が漂っています。分類:菓子(ゼリー)原材料:泡盛(宮之鶴)・シークヮーサーエキス・液糖・クエン酸・ゲル化剤・砂糖アイランドグリーン(有) 沖縄県石垣市宮良・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・フタを開けるとかなりハッキリわかる泡盛の米臭い香りがします。しかし食べてみると甘さも控えめ、泡盛のクセもそんなに強くなくサッパリしてました。このゼリー、石垣島の各メーカーの種類が揃ってますので、ひととおり食べて比較するのも楽しいかも☆ ↑ポチっとお願いしますね~☆ 宮之鶴 石垣島 泡盛ゼリー 石垣島泡盛ゼリー6コセット
May 15, 2008
コメント(16)

【4月30日の日記】この日記の続編です。そして引き続き友人行きつけのスナックに連れてかれましたが、ここでは芋焼酎飲みました。熊本で作られている芋焼酎「倉岳」(房の露酒造)です。 隣り合わせのネーネーにも、ボトルと一緒に写真入ってもらいました(笑)熊本の女性は気立てが良くて陽気な方が多いのでしょうか~(爆)・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・熊本県天草郡の倉岳町の特産品であるしもん芋を原料としております。しもん芋はケタ違いの量のミネラルやビタミンA・K・Eや繊維質が多く含まれております。また、豊富な澱粉質により甘味があり、たいへんまろやかな味に仕上がっております。分類:単式蒸留焼酎(芋焼酎)原材料:しもん芋・米麹アルコール分:25度房の露(株) 熊本県多良木町多良木・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・熊本の人吉・球磨地方では、数少ない地名の標記が許されている球磨焼酎(米焼酎)どころです。しかしこのお酒は、その球磨焼酎メーカーの酒蔵で造られている芋焼酎でした。HP見ましたら、麦焼酎や蕎麦焼酎も造ってるんですねっ!スナックのママさんに聞いても、熊本は米焼酎ではなくかなり芋焼酎を飲んでる人多いって。なんとなくわかるような気もしますが…。同じ米のみの原料である日本酒や泡盛とは別物ですが、これらと比較すると個性を打ち出しにくい一面があるのかもしれませんね。それに球磨焼酎メーカーが造るこの芋焼酎もおいしかったし♪でもですね、せっかく地名の付けられた球磨焼酎もいろいろ試してみたくなりましたよっ!そしてツマミはお手製のフキと砂肝の煮物に豆腐の揚げ物。 楽しい会話もあって、いい夜だなぁと思えるのでありました☆ ↑ポチっとお願いしますね~☆ 噂の健康芋で造られます♪皇室のお気に入り?しもん芋焼酎「倉岳」25度1800mL
May 14, 2008
コメント(8)

この日海に行ってプカプカ浮いてようかと考えましたが、夕方仕事終わって海に行ったら台風の影響なのか波が大荒れで風強し(涙)泳いでる人ひとりもいないし…(汗) さすがに連休明けは仕事も溜まり休日出勤までしまして、外に出るのもかったるかったので、かえって良かったんでしょうかね~?そういうわけで夕食は本当に手抜きです(汗)ご飯の上にたちうおの刺身を乗っけて「たちうお丼」 出張で散財し過ぎたので、これだけです(苦笑)飲んだビールは「一番搾り無濾過〈生〉」(キリンビール)です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・素材は麦芽100%、良質な欧州産と北米産を贅沢にブレンドしました。よりすぐりの麦芽を贅沢に使用し、一番搾り製法を用いることで「 一番搾り 」ならではの、渋味が少なく まろやかな麦芽のうまみ、そしてコクと味わいを高めた麦芽100%ビールです。ろ過を行わずに、生きた酵母とともに瓶に封じ込めることで、酵母が育んだありのままのビールのおいしさをお楽しみいただけます。分類:ビール原材料:麦芽・ホップ アルコール分:5.5%麒麟麦酒(株) 東京都中央区新川・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・通常の一番搾りと比べると、味の濃さと複雑さが断然違います♪やはりおいしいなぁと感じます。しかしキリンのチルドビールは、沖縄ではこの「一番搾り無濾過」しか流通してないんですよ~(涙)悲しー!!内地だったら「グランドエール」や「まろやか酵母」とか売ってるんでしょ?まぁ、でも宮古島では今だに酒屋やスーパーに行けばたくさん売ってるんだから、需要も少ないんでしょうね~(汗)おいしいのに~☆ ↑ポチっとお願いしますね~☆ キリン 一番搾り無濾過(生)330ml 12本入り
May 11, 2008
コメント(10)

秘密の宴席では料理もさることながら、今回は野菜と魚がテーマという事で、お酒は日本酒が中心でした。というわけで飲んだ日本酒2品を紹介します。まずは「越後五百万石特別純米酒」(上原酒造)です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・古式の造りを大切に昔ながらの佇まいの蔵で丁寧に作られたお酒です。 酒造好適米五百万石を使用し、品格のあるふくよかな香りと膨らみがあり柔らかく後味がさっぱりしています。分類:清酒原材料:米・米麹アルコール分:14度以上15度未満精米歩合:60%上原酒造(株) 新潟県巻町竹野町・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・口に含むとなにやら木の香が混じっているような、爽やかなのですがこの何とも言えないクセが良いです♪そしてもう1品は季節の酒ということで、たぶん今は販売終了したと思われますが、「福寿純米吟醸うすにごり」(神戸酒神館)です。(ラベルのデータ控えてなく、酒造所のHPにもデータないので、詳細わからずスミマセン…) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・少し粗めの布で搾り、最初に出てくる「あらばしり」と呼ばれる薄くにごったお酒です。春がすみを思わせる「うすにごり酒」はお花見にぴったりのお酒です。(株)神戸酒神館 神戸市東灘区御影塚町・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・にごり酒ですので甘みが際立っておりますが、意外とサッパリしていてクイクイいけて危険です(苦笑)しかし…。この宴席は、主の意向で「わびさびの極致を味わっていただく幽玄の場」でありましたので、今回ばかりは撃沈するわけにはいかなかったのでした~(汗)☆※写真上は料理を出し終え一服する主です。 1人で7名分の料理をこしらえました。スゴイです!! ↑ポチっとお願いしますね~☆ 新潟県 上原酒造越後五百万石 特別純米酒 1800ml※参考商品 福寿 純米吟醸 720ml
May 9, 2008
コメント(6)

海に行った後、夜約束があるんで急いでその宴席会場に行きました(汗)そこは高層マンションの1室で、ベランダからは那覇市内も一望できる素晴らしい景観なのです。で招待してくれた主は、幾度か当日記で紹介している某作家様であります。(紹介の記事はここやあちらやこちら)実はこの方、モノを書かせても一流ですが、料理人も目指していたというだけあって、料理がとにかく素晴らしく「何者か?」というくらいスゴイのです!そんな作家様の不定期オープンの「酒道亭」に、今回念願かなって初めて招いていただける事になりました~♪お品書きからしてしっかり準備されていて(写真上)それでは主自ら命名した「くずし懐石」の一部をアップさせていただきます♪ 【たらこの唐辛子山椒風味焼き】 【あさりの紹興酒漬け】 【さわらのソテー・グリーンソース添え】 【三つ葉とげその柚わさび和え】 【熊本産、もろみ発酵豆腐】 【まぐろの寄せ物】 【鶏肉のつるっと煮(冷製】 【なすときゅうりのぬか漬け】 【馬刺しの大蒜ソース和え】 【かつお刺身】 【鮭のソーセージと江戸たまご】 【冬瓜と海老の冷やし鉢】 【蛸飯のサラダ】 【黒胡麻の和三盆】 お品書きに載ってない料理もたくさん出てきて…。文筆業でなければお店開けます~(驚)!!どれもこれもがひと手間もふた手間もかかっておりまして、上品な味付けで招待者一同唸ってばかりでした~♪料理だけでかなりの写真になってしまいましたので、この時飲んだお酒については続く~☆ ↑ポチっとお願いしますね~☆
May 5, 2008
コメント(10)

「春眠暁を覚えず」この前冬眠から目覚めてブログを再開したと思ったら、また春のうたた寝をしてしまい更新も途絶えてしまいました(汗)というかもう暦の上では「立夏」ですし、沖縄ではすでに夏のようですし…。巷ではゴールデンウィークの後半になりまして、僕の近況としましてはベースは宮古島のままなのですが、相変わらず出張も多くていろいろ「島」を巡っている状況です。定住しないからブログも遠のいてしまうのでしょうかね~?さて連休後半は那覇にいますんで、この日久々に市内の海へ繰り出すことにしました。お昼に着きましたらちょうど干潮だったので、結構浅瀬になっていましてカニやら小魚がウロチョロしていました。しばらく岩場を歩いていたら、浅瀬にこんなのが迷い込んでおりまして…。 これ、アバサー(ハリセンボン)ですねぇ!ちょっと弱々しかってたので、1回スコップですくってから十分泳げるところに離しました。近くにいた子供達も興味津々に触ってみたり、離してからはマジマジと眺めてました~(笑)その後移動し近くの海水浴場に泳ぎに行ったのですが、なまじ宮古島のキレイな海を見ているだけに、ここの海の色の濁り具合にかなり落胆してしまいました。 沖縄の海ってすべてがすべてキレイという訳ではないのですよ(涙)さて紹介のお酒はこちらです。黒糖焼酎の「うかれけんむん」(奄美大島開運酒造)です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・昔のつくりと現代の技術、お互いの良さを駆使して、蔵元全員で作りました。琉球時代より伝わる黒麹を使い、蔵人の愛情の元、丁寧な麹造りと仕込みで育てられたもろみに、宇検村時間でじっくりと柔らかく蒸気を吹き込み、蒸留をして出来た黒糖焼酎の原酒を、長期間かけて熟成をした逸品です。分類:単式蒸留焼酎(黒糖焼酎)原材料:黒糖・米麹アルコール分:30度(株)奄美大島開運酒造 鹿児島県宇検村湯湾大潟浜・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・これ実は限定販売のようで、製造数に限りがあるため酒造所のある村内のみで販売してるんですね。黒糖焼酎では今まで白麹が主流でしたが、最近黒麹を使う銘柄も徐々に見受けられまして、このうかれけんむんも、黒麹仕様のせいか味もドライで端麗、甘みをかなり抑えた仕上がりになってます。かなり個性派の黒糖焼酎ですね~。しかし昼間は陽射しを浴びて、泳いだりして酒も飲んだのですが、夜は夜で予定アリだったので…。身体がもつかどうか気にはなったのですが、続く…☆※けんむんとは 昔から、奄美大島には「けんむん」が住んでいるといわれています。村に土俵がたくさん あるのは、 けんむんが村人たちと相撲を取ることが大好きだから。 けんむんはお酒造りの名人で、 夜、山から下りてきては、村人たちと自慢の酒を 酌み交わします。 ↑ポチっとお願いしますね~☆
May 4, 2008
コメント(8)

今回の九州最終地は鹿児島でした。ここまで熊本・種子島と地元の料理を堪能しましたので、鹿児島では鹿児島ラーメン・さつま揚げに芋焼酎をと考えていたのですが、ふと目に入ったのがこちらでした~! 屋台です。それも珍しい韓国料理屋台です。「屋台屋SOZU」というお店で4月に開店したばかりだそうです。沖縄に屋台はほとんど無いのと、お店のネーネーから「どうですか~」と呼び込みの声でフラフラと(笑)今回の日程では連日夕飯食べ過ぎたので、この時は軽く韓国うどんのカルグクスをいただきました。 店の一押しはトッポギ(韓国風もちの唐辛子煮)だそうですが、昨夜たくさん出たそうで今日は売り切れ(涙)合わせるお酒はまずは韓国ビールの「OB」です。 軽く口あたりが良いので、辛い韓国料理に合うんでしょうね~。さてカルグクスですが、アサリなどが入っていて薄い塩ダシのあっさりスープです。で教えてもらったんですが、ある程度食べたらごま油を入れてまた食べ、最後にキムチも入れてスープを飲むんだそうです。 お店の方に言われたとおりにやってみましたところ、ひとつの麺で3種類の味が楽しめて美味しかったです~♪もちろん韓国とくれば「マッコリ」も飲みましたし~(笑) 鹿児島料理ではありませんでしたが、満足しました♪お店の方々もぜひ宣伝して欲しいとのことでしたので、ちょっと遅くなりましたがここにアップさせていただきます。そして帰るまで少々時間ありましたので、最後の1杯という事で繁華街をぶらついてましたら、良さげな看板が目にとまり、地下へ繋がるらせん階段を降りていったそこは「BIGBEN」というお店でした。 店の名前から期待できそうですが、時間の関係で宮古島ではなかなか飲めない「ギネス樽生」を飲むことにしました♪ ここはかなりビールの種類が充実してるようで、メニューにもヨダレが出そうなベルギービールの数々がっ! 今度鹿児島に来る機会があれば、ぜひ夜にじっくりビール三昧したいお店でした♪OBビール・マッコリは軽いので食中酒、締めにどっしりコクのあるギネスで幸せでございました~☆ ↑ポチっとお願いしますね~☆ [韓国]OBビール330ml/24 【全国送料無料】ドラフトギネス 330ml×24 1ケース
May 3, 2008
コメント(6)

【酒ネタではありません】タイトルに酒となってますが、宿の朝ごはんの話題ですので酒無しです。スミマセン(汗)なんで続き書こうかと思ったかは、泊まった民宿の方々が親切なのと、食事に感激したのと、お風呂も良かったからです~♪チェックアウトの時に、無理やり民宿で働いているネーネーに玄関で写真に入ってもらったし(写真上・笑)これはどう考えても日記にアップしなければいけないでしょう…。というわけで、朝食もテーブルに釜で炊いたご飯が置いてありまして、これがまたなんとも良かったのですよ~♪ 釜炊きご飯、超うま~でしたー!!おかずの量的にもこのくらいが丁度良しでした~。食事場所は居酒屋風でしょ。 そしてその感動を後に、仕事に勤しんだのでしたー☆ ↑ポチっとお願いしますね~☆
May 2, 2008
コメント(2)

【1日の日記】この日種子島に渡りましたが、着くや否や大雨に降られ警報まで出てました(涙)仕事で行ってるので特に観光をするわけではないのですが、しかしなにも到着したとたん土砂降りにならなくても…。しかし泊まった民宿が良かったのですよ~♪古いホテルより、料理の良さそうな民宿の方がたまにはいいかなと思いまして。正解でした~!泊まった民宿は名前で決めたんですが(笑)、「居酒屋民宿珊瑚礁」です。とは言っても居酒屋としてではなく、夕食を居酒屋の雰囲気で食べさせてくれる民宿なのです!料理は種子島産のものだけで味わってもらおうという、大将の心意気にも打たれました♪前置きはこれくらいにして、料理を紹介しましょう。 【サバ・白身の刺身】 【煮物】 【天ぷら3種。ボタン防風・魚の卵?・安納芋】 【うに】 【とこぶし】 【地の野菜のおひたし】 【葉っぱに包まれたおにぎりと開けたところ】 メインディッシュ【種子島黒豚のしゃぶしゃぶ】 ⇒ 塩ダレでいただきました♪ 【首折れサバの唐揚】 【雑炊・しゃぶしゃぶの豚ダシ】 量多過ぎです~(汗)普段の3倍は食べてるしっ!!しかしどれもが旨かった~♪特に豚しゃぶを紹介させていただきますと、最初脂身が多くてくどいかなぁなどと思っていたのですが、どうしてどうして脂もあっさりしていて甘みがあるのですよ~♪だから塩ダレに合うんですね~♪なんでも黒豚は鹿児島のと種子島のは微妙に違うようです。そして魚は大将が釣り上げたものが食卓に並ぶようです。そしてそして飲んだお酒はもちろん種子島の芋焼酎で「しま甘露」(高崎酒造)をいただきました。写真撮ってないのでアフィリの画像でスミマセン(汗) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・原料は島内の農家と契約栽培した種子島産さつまいもとし、仕込水は天然の湧き水を使用している。芋のホクホクとした甘みが感じられる焼酎です。飲み飽きのしない、ふくよかな味わいとまろやかな香りです。分類:単式蒸留焼酎(芋焼酎)原材料:さつま芋・米麹アルコール分:25度高崎酒造(株) 鹿児島県西之表市西町・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・お湯割りで飲みましたので香りはもちろん際立っているのですが、とにかく芋の種類なのかかなり芋の甘さが強く感じられ、食中酒として食欲を増進させてくれます。ちなみに石風呂も風情があってとても良かったので、写真アップしておきましょうね~。(左下)それと天ぷらの具材、ボタン防風とは右下の種子島や沖縄の浜辺に生えている頑丈な植物です。 つづく~(かも)☆※大将とその奥さんはとても親切にしてくださいまして感謝です。 民宿を経営した経緯から、食材に対するこだわりまで良いお話をたくさん伺うことができました♪ ↑ポチっとお願いしますね~☆
May 1, 2008
コメント(4)

【4月30日の日記】連休の谷間は1日仕事の代休を使い、2年ぶりに熊本の友人に会いに行ってきました♪ 連休の谷間の平日だったので、飛行機もバスもガラガラ(爆)とはいっても翌日から南下して、南九州での仕事が2日間あるのですが…。僕は実は以前旅行会社に勤めていたことがありまして(あー、カミングアウト・笑)、九州で添乗した時お世話になったのですが、この友人も旅行関係の仕事なので週末は忙しく、ようやく2年来の再会で飲みに行くこととなりました。久しぶりに熊本に来たということで、友人も熊本料理の定番を食べてもらおうと気遣ってもらい、こんなものをいただきました~♪店の名前忘れましたが(汗) 【辛子蓮根】 【馬刺し盛り合わせ・レバー、たてがみ入り】 【一文字ぐるぐる】 【馬肉串焼き】 なぜか【チンジャ】(笑) なぜか【もつの煮込み】(笑) そしてお酒は熊本に来たなら球磨焼酎でしょうと、友人の勧めで「鳥飼」(鳥飼酒造場)にしてみました。写真撮ってないのでアフィリの画像でスミマセン(汗) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・日本酒の大吟醸に例えられる、華やかで優しい香りとフルーティーな味わいを持つ。世界中の銘酒を集めたコンクールでも認められた「鳥飼」は、永い年月に磨かれた技と自家培養の酵母によって生まれた、米焼酎の傑作です。分類:単式蒸留焼酎(球磨焼酎)原材料:米・米麹アルコール分:25度(資)鳥飼酒造場 熊本県人吉市七日町・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・熊本の料理にはやはり米焼酎かなと!ただ米焼酎は、熊本料理に限らずどんな料理にも合うでしょう万能酒だと思います。これは吟醸香が際立っていると評判の焼酎ですが、なるほど香りから楽しめる銘柄でありました~♪聞くところによるとその香りの良さと飲みやすさで、女性にも人気あるそうな。さて、面白い習慣を目の当りにしました。 これ「肥後のいっちょ残し」と言うそうです。 料理の最後の1個を残すんですよね~。友人本当に残してました…。僕は熊本の人じゃないんで、残ったそれぞれの料理食べちまいましたが~(爆)☆※ここで酒飲みが終わるはずも無く、当然の如くハシゴになるのですが、機会があったら書きます。 (書けるかな?) とにかくつづく~(かも)。 ↑ポチっとお願いしますね~☆
April 30, 2008
コメント(4)

宮古島はいー天気です~♪今年も石垣島・沖縄本島に続き、いよいよ今日宮古島でも海開きになりました~♪♪この海開きを待ってたかのように、陽射しも強くなって暑いし~。もうこちらは夏ですね。今日はちょっとだけ仕事もあったのですが、合間を見計らって前浜ビーチに繰り出してみました。 宮古島はいつもノンビリした雰囲気なのですが、前浜ビーチはイベントもやっているとあって物凄い人が訪れてました~(汗)上の写真のように「島サバとばしゲーム」などあり(笑) ※島サバとはゾウリのことです。体験カヤックやクイズなど多彩なイベントが行なわれていました。そして…。宮古島らしいというか、なんでも有りというか、「宮古馬ふれあい体験乗馬」の看板が! しかし馬さんも暑くてお昼休みなのか、テントで日よけしとりました~(笑)でも、来場者に常にいじられてましたが~。家に戻りましたが暑かったので、まず一杯といったところでしょうか♪飲んでるのは「クリアアサヒ」(アサヒビール)です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・澄み切り二段発酵「雑味」をなくして「うまみ」だけを残すこと。これを実現するために原材料の発泡酒で採用したのが「澄み切り二段発酵」です。こだわりの原材料を二段階の温度で発行させることで、麦芽・穀物由来のうまみをしっかりと残しつつ、すっきりクリアな後味を実現しました。分類:リキュール(発泡性)1原材料:発泡酒(麦芽・ホップ・大麦・コーン・スターチ)・スピリッツ(大麦) アルコール分:5%アサヒビール(株) 東京都中央区京橋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・これは南国仕様です~(笑)すっきりしているので、蒸し暑くなるこれからの沖縄には合ってるかもしれません。さてさて海開きになりましたし日も長くなりましたので、仕事が終わってからでもシュノーケリングに行けますね~♪さぁさ、泳ぐどー!☆ ↑ポチっとお願いしますね~☆ アサヒ クリアアサヒ 350ml×24缶(1ケース)
April 6, 2008
コメント(14)

久しぶりに那覇に戻りまして、ようやく琉球ゴールデンキングスの試合に行く事ができました~♪ 実に感慨深いものがあります。 ドリブルをしているキングスの選手、友利君は恩人です。 なぜ恩人なのかというと、以前の日記をご覧ください。 最初の頃はほとんど試合には出してもらえませんでした。 しかし今や立派にスターティングメンバーとして毎試合活躍しています。 まさに彼は「努力の人」です! 身長177cmとバスケ選手としては小柄ながら、スピード溢れるプレーで観客を魅了します。 伊良部島の小さな島出身ですが、努力で桧舞台に上ってきたというのは、 宮古や伊良部の人たちに大きな勇気となるはず。 キングスはまだ今シーズン発足したばかりのチーム。今年は思うように勝ち星を積み重ねる事ができませんでしたが、個々の能力は高いので、ぜひ来期以降の奮起を期待したいです(プレーオフ進出なりませんでした・涙)☆ ↑ポチっとお願いしますね~☆
March 29, 2008
コメント(10)

あらりん☆は 忘れた頃に やってくる(汗)もう宮古島はかなり暖かくなって、日によっては汗ばむくらいの陽気なのにずいぶん長い事冬眠してました(大汗)この1ヶ月の間にずいぶんいろいろな事がありまして、ブログを書こうと思いつつもまたしてもウダウダと空いてしまいました…。懲りずにまたお付き合いお願いいたします(ペコリ)さて本題ですが3月1日~5月31日の期間、沖縄県北部酒造組合結成50周年記念で スタンプラリーをしています。☆北部酒造組合結成50周年記念 特別企画☆ このイベントを知ったのは、楽天で山川酒造さんのブログを拝見して知った次第で。さっそくコメントしましたところ、このようなご回答をいただき…。 >どうぞよろしくお願いいたします!>このチャンスにしか!という蔵元もあると思います。>告知の輪お願いいたしますm(__)m嬉しいじゃあーりませんか♪しかし僕の日記のアップがずいぶん遅いような…(汗)さらに…。これを僕が金武酒造の専務さんに言ったら、金武酒造さんのブログにもアップされまして♪泡盛メーカーは内地の酒メーカーと比較すると、なかなか酒蔵見学受け付けてくれない所多く、宣伝・告知もまだまだ物足りないなぁと感じます。 従ってこんな仕掛けをもっとどんどんやって欲しいですね。 酒造所見学もできて、スタンプに応じて泡盛のプレゼントがあるんだから、 いい試みだと思います。 こんないい試みなのに、もっとおおっぴらに告知しないのかなぁ…。 まだまだ宣伝が遠慮しぃですなぁ、泡盛業界は~。チバリヨ~(頑張れ~)、泡盛メーカー!☆※追記 3/24付の今帰仁酒造さんのブログにもアップされてました。※追記 ブログ友のsena7777さんの日記にもアップしていただきました♪ ↑ポチっとお願いしますね~☆
March 25, 2008
コメント(12)

【22日の日記】路上にヨッパで寝込む人あれば、宮古もこれから夏がやって来るんだなぁという目安か(笑) 渋くハシゴ酒した帰り道の光景。 これから夏に向けて、普通にゴロゴロしてることでしょう(爆)さて渋くハシゴ酒とは、久々に宮古島の正統派にBAR行きまして。そこで飲みましたのは、ラベルに書かれた文字に釘付けとなりまして。「The VERY smokey VERY peaty ISLAY Malt Whisky」「ブラッカダー スモーキングアイラ」 です。 BARのマスターに聞きましたら、ラフロイグがベースになってるようです。楽天では売ってないようです(似たようなのはありますが…)文字通り、スモーキーでクセモノです♪しかしそんな銘柄をどこから取り寄せるのか、ここのマスターはプロ中のプロですっ!宮古島という離島で350種ものお酒を置いているのもスゴイ~。書いてる間にタイトルと内容が違ってるし(苦笑)☆ ↑ポチっとお願いしますね~☆※紹介した商品ではありませんが、ご参考に…。 ガーヴァン14年・700ml・59.4度BA
March 22, 2008
コメント(6)

宮古牛のルイベ【3月21日の日記】「オヤジギャル」 もう死語ですか?この言葉(汗) この週は宮古島駐在で、落ち着いた状況でございます。 もう暖かい日もかなりあるので、禁断症状はストレスの元と勝手に解釈し、ひとり飲みに繰り出す日々でございます。 宮古島の唯一の屋台風居酒屋が長い冬眠から目覚めて再営業始めましたので、 水曜・金曜と行ってみたのですが、必ずうら若き女性のお客さんが いつも酒をカッ食らっているではありませんか。 それも一人旅の女性客が多くて、宮古島に遊びに来てるんですよねー。 宮古島にやってくる→屋台風居酒屋が目に付く→ついフラッと入る→→酒飲んで、初めての客同士と店主で会話が盛り上がる→オヤジギャルの出来上がり(笑) 宮古島はひとりで飲みに行けるお店って少ないと思う。 ひとりとか少人数で気軽に行けるお店があれば(BAR以外で)、 観光客ももっと楽しめるだろうになーと思った次第で。 屋台はそんなオヤジギャルが夜な夜な吸い込まれて行くオアシスなのかも。 ひとりで行っても会話のあるお酒の席は、やっぱり楽しいものです。 おまけに女子と飲んで話せればさらに楽しい事だし。 というわけで、僕もついつい吸い込まれて行きよった(笑) 観光シーズンのこの時期、宮古島は観光で来ている隠れオヤジギャルが急増中~!☆(写真のおふたり、オヤジギャルにしちまいました。スイヤセン。 北海道と香川からそれぞれ一人旅でやってきましたが、各々偶然このお店に飲みに来て、 仲良くなりましたとさ。)※追記 宮古島に来た観光客に聞くと、必ず宮古島は「いいとこ♪」と言います。 しかしながら我が友人達は、宮古島をスルーして八重山に行く人多し…デス。 行かずして想像する無かれです。 八重山とは全く違いますが、ぜひ宮古の良さも知ってもらいたいです。 あとは気軽に飲みに行ける所が多ければ言うことないんだけどなぁ。 ↑ポチっとお願いしますね~☆
March 21, 2008
コメント(14)

【3月19日の日記】この日タイミング良く宮古島のよく通う居酒屋の店主から誘われて、 地元の人でもなかなか知らないディープな所に連れて行ってもらったのでした。 目的は1ヶ月に1回しか食べれないという「牛そば」を今日食べれるという事で、 一緒に食べに行ったわけなんですよ。 なぜ月1回なのか。 それはですね…。 こんな写真下のような場所が月に1回、それも19日にしか開かないからなのです。 何だと思います? これ、実はセリ市場で宮古牛のセリをやってるんです。(会場です) で、その市場で唯一食べられるのが、写真にある牛肉がゴロゴロ入っている「牛そば」なのです~。 スープはミソ味なのも珍しい。 牛肉はゴロゴロと乗っかっている。 フーチバーがさりげなく添えてあるのも嬉しい限りなのです~♪ 味はといえば、このミソスープが意外とあっさりしていて、麺はモチモチしていて、牛肉は噛み応えがあって「肉食ってるなー!」と幸せをシミジミ感じたのでした♪で、写真下をご覧ください。 我々はあえてこの写真の場所で立ち食いをしたのでした。 見る人によっては残酷だと思われるかもしれませんが。 まさしく牛は今セリにかけられている。 この牛たちは売られていって、大きくなったら解体されて今日食べた 牛そばの上に乗っかるように、ワタシ達の胃袋の中に収まってしまうのです。 そう、「食」とは残酷なものであると再認識しました。 が、命あるものを食べて我々も生きながらえさせてもらっている事を、 この目で見て、その場で牛食べて改めて生かせていただいている事に感謝したのでした。 普段当たり前に食べてるんだけど、ありがたいという事を実感した昼飯でした。 ん? おいしい牛そばのことを紹介しようとしたんだけど、文章の軌道が大幅に逸脱したようですね~(汗) まぁ、たまにはいいか。 宮古島も最近オシャレなお店も増えてきたけど、「生」を感じることができ、かつ素朴で飾り気は無い(というか殺伐としてる)が、いつも食べに行けないし、また次の19日が来るの楽しみになったのでした。 カレンダーにも毎月19日にしるし付けたし(笑)☆ ↑ポチっとお願いしますね~☆
March 19, 2008
コメント(8)

【16日の日記】3月はいろいろありましたので、たまにはこんな日記を。ユリの花も咲き始めた宮古島。岸壁にたくましく咲いています。 数年前に大型台風で折れて倒れた3基の風力発電の風車。今やしっかり建て直り、3基ともしっかり回っています。 岬にいる馬たちは、夕日を浴びながらノンビリ草を食んでいます。晴れた宮古島の景観はいつも心和みます。 格好の気分転換です♪さてドライブで気分を良くしましたので、ちょっと贅沢なビールを6缶パックでつい買ってしまいました(笑)「熟撰」(アサヒビール)です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・こだわりの素材と丁寧な仕込み、そして長期熟成によって生まれた”深い味わい”と”上質な香り”が特長のプレミアム生ビールです。原料や製法に様々なこだわりを加えることで、”しっかりうまさが続く味わい”を実現しています。分類:ビール原材料:麦芽・ホップ・米・スターチ アルコール分:5.5%アサヒビール(株) 東京都中央区京橋・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・苦味と濃さが当たり前だけど「ビール」を印象づけさせてくれます。いかに今まで発泡酒やその他お酒に慣らされてしまったのかと感じずにはいられません!癒される景色と美味いビールでリハビリ完了~☆ ↑ポチっとお願いしますね~☆ アサヒプレミアム生ビール熟撰 350ml(24缶入)
March 16, 2008
コメント(294)

あー、もー!我慢ができなくなって久しぶりに夜外に飲みに行ってしまいました(汗)ちょうど2週間ぶりです。店はよく行くようになった、那覇・久米の「おとん」です。(現在那覇に潜伏中です)火曜日は定休日なのですが、先週臨時休業したということでこの日は営業。それにこの日限定で飲み物1杯サービス有りの情報を聞いてしまったものだから、いてもたってもいられず…。アメに弱いです…。最近珍しいお酒や、銘酒と呼ばれるものも見かけるようになり、僕は米焼酎が置いてあったのを見逃さなかったので、久し振りに米焼酎飲むことにしました。銘柄は「峰の露」(繊月酒造)です。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・良質の米と球磨川の伏流水を使い、昔ながらの製法で造られた球磨焼酎の原点ともいうべき逸品。昔ながらの製法「常圧蒸留」で造った焼酎と現代の製法「減圧蒸留」で造った焼酎を巧みにブレンドし香り、味わいともに一味違う程よいコクがおすすめ。分類:単式蒸留焼酎(球磨焼酎)原材料:米・米麹アルコール分:40%繊月酒造(株) 熊本県人吉市新町・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・寒い時期にいつも頼む「酒道鍋」(湯豆腐をアンかけした鍋)と、ちょうど店主が福岡に旅行した時仕入れてきた鯖の明太子をツマミに一杯やったら、もう酒も食べ物もおいしくておいしくて♪ 米焼酎は米と米麹で作られますが、当然のことながら泡盛とは全く別の味です。お湯割りで飲みましたが、米の良い香りが漂い喉越しがいいです♪鯖の明太子は干し物+炭火焼きというのが美味さに拍車がかかってます!しかしながら咳が止まったわけではありませんので、酒はサービスのグラス一杯のみです(汗)滞在時間も40分ぐらいでしょうか。 他に客がいなかったので、店主との雑談がほとんどです。治るまでもうしばらく辛抱でしょうかねー…。 もっと飲みたいよ~(涙)☆※写真は何の脈絡もなく、宮古島・来間大橋からの風景です。 久しぶりに晴れた時に写しました。今年の晴れ間は貴重です~! ↑ポチっとお願いしますね~☆ 常圧と減圧を巧みにブレンド!40度 峰の露 【米】 1.8L
February 19, 2008
コメント(10)

これも昨年の秋口の話ですが、喜界島に上陸したことを書かせていただきます。 乗る飛行機は36人乗りの小さなプロペラ機。 奄美大島から飛行機に乗ったのですが、面白かったのは空の上にいるのが正味10分程度だったので、シートベルト着用サインが消えたと思ったら、間髪入れずにすぐ付きよった(笑) 着いた空港は鉄道の地方駅のようなコンパクトな大きさ。 中心部の商店街は、地方のそれとほとんど変わらない懐かしさを感じる風景。 やはり奄美の島々はヤマトだなあって思います。 歴史が文化までも変えてしまうのを、沖縄と比較してシミジミ感じます。 仕事なので観光はほとんどできなかったけど、いろんな人達と会うことができ、 皆さんがとってもとっても親切にしてくれた。 付け加えておくと、喜界島の女性はキレイな人が多い! これ、お世辞抜き。 顔立ちのバランスがいいのでしょうね、きっと。さて余談はこのくらいにして、本題に入る事にしましょう。黒糖焼酎についてはいつもお世話になっている、奄美の酒屋の主人から薦められた「朝日酒造」に昨年11月行ってきました。案内していただいた朝日酒造のTさんは親切にも2時間、丁寧な案内と質問に答えていただきまして、感謝とともに感動すら覚えました。真面目に酒造りに取り組んでいる姿勢がヒシヒシとうかがえます♪ほとんどが常圧蒸留での製造ですが、いろいろチャレンジしながら商品開発もされてます。黒糖の量を増やした商品、黒麹を使った商品、初溜取りの商品など…。そういった開発に携わるお話もたくさん聴けたのが、とても嬉しくてありがたい事でした~♪ 【熱弁を振るうTさん】 【黒糖。当然のことながら沖縄産】 【ドラム。これで米を洗ったり蒸したりします】 【一次仕込み】 【黒糖を溶かす。灰汁は丁寧に除きます】 【蒸留前の米麹】 【ホーロータンク】 【瓶詰め機】 【焼酎蔵=貯蔵庫】 【蓋を開けると原酒が一杯詰まってました】 原酒は華やかないい香りが漂っていました♪奄美諸島には、黒糖焼酎がもはや欠かせない島の酒として君臨しているのがわかりますし、酒造りに情熱を注ぐ方たちに巡り合う事で、そこの酒に対する愛着は一層深いものとなります☆ ↑ポチっとお願いしますね~☆ 【朝日】黒糖焼酎「壱乃醸」 1800ml 【朝日】黒糖焼酎「飛乃流」 1800ml
February 18, 2008
コメント(10)
全547件 (547件中 1-50件目)
![]()

