全86件 (86件中 1-50件目)

昨日、長野に帰ってまいりました10年前は全然平気だった長距離運転...年齢のせいか、一人で550km走行は疲れるというより、途中のSAで何度も休憩しないと事故起こしそうで怖くなってきています今日はお盆休み最終日、我が街の飲食店数軒で、お酒とおつまみセットがお得に気軽にお店を利用できる『街バル』というチケット制の企画があって、自分と家族にお疲れ様~ということで参加してみましたチケットが¥4000の5枚綴り(前売りは¥3500)一軒で一枚利用できて お酒と1品が出る。普段行かない、行ったことのないお店も気軽に利用できる企画です。去年引っ越してきて、まだ数回しか呑みに行っていないので、街を知るには良い機会でしたどこのお店も昼から混んでいましたしかも普段夜しか空いてないお店で昼から呑めるなんて幸せ3件行って、まだまだ呑めそうだったけどほろ酔い程度でストップしておきました。街中です。この時はたまたま人がいなかったけど、この企画でいつもシーンとしている街が賑やかでした郊外化していて駅周辺や飲み屋街はゴーストタウン化してるので、こういう企画があると若い人があちこちから来て賑やかになるので年に何回かやってほしいな~こんな企画...と、オバちゃんは密かに思うのであった
2017年08月20日
コメント(8)

昨日から実家の山形に来ています 長野も山形も雨予報でしたが、晴れ女パワーで見事に晴れました これは途中の新潟の海 それから実家に到着寸前、走行距離がキレイなゾロ目に そして、片道550Km 一人で無事に運転してこれて良かったー 亡き父が守ってくれてると実感おかげでお墓参りも昨日のうちにできました。 さてと、これから家族や友人と楽しく過ごし、明後日にはまた550Km走らなくては... いつも行きと帰りのモチベーションと体力が違うので多少不安が 皆さまも素敵なお盆休みを~
2017年08月16日
コメント(4)

ということで本日は内宮参拝。本日も晴天なりとにかく汗ダクになるほど暑かったです樹齢何百年の神々しい木々があちらこちらに...パワーを戴きました。おかげ横丁汗だくだったので、あちこちに売っている赤福のかき氷「赤福氷」を食べずにはいられなかったです 定番の伊勢うどんを食べたり、写真には撮らなかったのですが、伊勢鳥羽であんなことやこんなことを沢山して(ザックリですみません)、ただいま帰宅 長距離運転疲れました コメントのお返事書けずにすみません とりあえず明日は仕事なのでもう寝ますZzzzz
2017年07月24日
コメント(3)

お久しぶりですー ズボラ癖が出てしまい、長々とblogの放置、ネットから若干遠ざかっておりました つい先日、信州も梅雨明けとなり、昨日から毎年恒例のお伊勢参りに来ております。 梅雨明けたのに、あちこち曇り雨でグズっておりましたが、さすが晴れ女(自分で言うな!!!)、伊勢神宮の下宮に着いた頃にはきちんと晴れました ありがたやー 一年ぶりの下宮。いつ伺っても心があらわれます しっかり参拝したのち、鳥羽に宿泊しました リピーターの宿で、年一回の贅沢です。 さて今朝は晴天です 朝食後は、内宮&おかげ横丁に向かいます ...なんか、実況報告日記みたいになりましたが、だいぶご無沙汰ズボラakoの生存報告でした
2017年07月24日
コメント(5)

昨日またまたしばらくぶりの畑へ行ってきましたそんなに変わった様子もなかったのですが、玉ねぎが...ガンガン倒れていたので さっそく収穫今年はまぁまぁの出来かなぁ。ニンニクはなんだか貧弱?のような...とりあえずニンニクの芽だけを収穫して...レバーとニンニクの芽炒めにしましたあとは、前回植えたカボチャの苗は...コレからコレになって少し成長したかな...でも植える時期が遅かったか土壌が悪いかであまり見込めない感じあとは、ジャガイモと落花生くらいしかないので ちょっと寂しいですが、ベランダでも細々とやってますが、まだまだ実らずで、今のところ...きゅうり一本パクチーが少し...他は、ピーマン、茄子、ミニトマト、ラディッシュ、バジル...は、まだまだ成長中の思春期畑作業を終えたあとは、ドライブがてら昔住んでいた駒ヶ根市(中央アルプスの麓の駒ヶ根高原)へ足を延ばしてみたました余談ですが、昨夜のテレビ有吉ゼミでギャル曽根ちゃんやアンガールズ田中さんとかが駒ヶ根に来ていたシーンがあって、まさに昨日行った場所だったので、うぉ~!!と一人喜びそして久々にパワースポット『ゼロ磁場』のあたりへ行ってみました『ゼロ磁場』に一番近い宿「ゼロ磁場の宿 入野谷」で日帰り入浴男女とも貸し切りで、パワー注入贅沢な時間を過ごすことが出来ましたちなみにゼロ磁場とは有名なパワースポットでして...長くなるので興味のある方はこちらをゼロ磁場ゼロ磁場の場所ではなかったけど、宿でゼロ磁場をうたってるだけあって効能はあったかも~
2017年06月06日
コメント(10)

今日は夏日になる予報なので昨日急いで雑草の楽園(畑)へ行ってきました目的は雑草の具合を見ること?と落花生とカボチャの苗を植えるためでして。落花生こんな感じに~8カブぐらい植えましたカボチャの苗も無造作に8カブあとは雑草が伸びまくってるのを取れるところはとって~玉ねぎ生育中...ジャガイモもこんもりしてきたかな...ニンニク...まさに雑草天国に覆いつくされていて、手も足もでません(他の作業で疲れ過ぎて雑草を取るのは次回見送りしました)これは...ルッコラ!去年のものをそのまま放置していたら花が咲いていました。もう少しして枯れてきらた自家採種の予定結局、2時間ちょっと畑にいましたが、行った時間が遅かったので暑いしお昼時間だし、体もグダグダだったので色々中途半端な感じで終わってしまい後ろ髪引かれる思いで畑をあとにしましたまだまだ雑草の楽園ままですまた近日中に雑草の楽園に行かなくてはーはぁ~優雅で寛げるような楽園に行きたーい
2017年05月20日
コメント(11)

山形から長野へ帰る途中に茨城の「国営ひたち海浜公園」に寄ってきましたネモフィラは見頃後半でしたが、想定内のキレイさでしたすぐそばは海ですお花畑ゾーンニャハハハ(笑) こんな時だけは乙女GW時はネモフィラ満開MAXで、圏央道が2月に全線開通した影響があって常磐道が激混みだったらしいですが、GW明けたらスムーズに行けました。が!!!公園の中は凄い人の数この公園、秋にはこんな風になるらしく(画像拝借m(__)m)↓↓↓↓↓↓↓↓また行きたいな...
2017年05月11日
コメント(12)

実家(山形)に帰省して10日あまり経ちました早い実家ゴハン(母の味)がサイコーに美味しくてますます太りましたそのうえ、近くでこんなイベントもやっていたので↓↓行ってみたり...近くのイオンモールに行ってみたり~(長野県には未だにないので他県に行ったら必ず寄るのが定番)ここは隣の市の天童市(将棋の町)なので↓↓外のモニュメントは当然将棋のコマ↑↑店内のテーブルも将棋盤↓コストコ(一昨年東北初でできて、今は宮城県にもあり)にも行ってみたり〆には、山形といえばやっぱコレかな↓山形田舎そば&冷たい肉そばあちこちに冷たい肉そばのお店はあるけど、一休庵さんも安定した美味しさ。そんなこんなで食べログばかりな感じでしたが、療養が目的なので実家でヌクヌクしていたのがほとんどです‼お陰さまで元気‼ありがとさま!!
2017年05月09日
コメント(12)

最近は晴れの日が多くて引きこもりのワタクシもニコニコ気分です今月初旬に撒いた野菜の種もようやく芽が出てきて、こんな感じに↓↓↓↓サラダ菜↓アイスプラント↓ラディッシュ↓ネットを見てたら、使い終えた牛乳パック(廃材利用)を鉢にしてやってる方がいたのでマネしてみました。かぼちゃ(畑移植用)↓パクチー↓なすきゅうりピーマン夏野菜(なす、きゅうり、ピーマン)の苗は購入して植え替えました。1ヵ月後、2ヶ月後、狭いベランダでうまく育ってくれるといいけど。今週から長期実家帰省するので心配です(^-^;それから久々にHB(ホームベーカリー)でパンを焼いてみました。くるみとチーズを細かく刻んで入れてみたら、チーズは跡形もなく溶けて味しないし、カットしたら中は空洞だし、なんだか失敗HBで失敗するって、どんだけ要領悪いんだか...悲しい。一応食べれたけど、家族の反応は...でもこのHB、かなりの年季物で、17年も経っているのによく働いてくれてます(人''▽`)☆パンが好きな私は当時よくHBを愛用していたのですが、今じゃパン買ってばかりで、それはそれでいいのだけど、パン好きパン子だった私は何処に...今年はもっと努力研究してパン作りにいそしみたいなぁと思っておりますm(__)m...って、日記に書いて自分でハードルあげとかなきゃね~皆様のブログを拝見して影響うけつつガンバリま~す(^^)/今日のつぶやきでした
2017年04月25日
コメント(12)

ウチの近くの桜並木通りの桜がただいま満開中ついでに夜桜も独身の時は、県内の桜の有名どころをあちこち観に走っていたけど、今は歩いて30秒の桜並木で充分堪能できますわざわざ遠出しないぶん時間も出来るってことで?(...って、ただの暇人なのですけど)こんな面倒な作業も重い腰をあげてやっと取り掛かりました。↓↓↓↓↓↓乾燥していた唐辛子を...中の種をキレイに取り除き一味唐辛子とタバスコ。はぁかなり大変な暇人の一日仕事でした
2017年04月15日
コメント(14)

お久しぶりです気が付いたら(気が付いてたんだけど)ブログ更新せずに一ヵ月が過ぎてしまってました療養中とはいえ、腰が重くて(本当は太りすぎて体が重くて)色々が不精状態ブヒ~最近はすっかり春の陽気が続いたし、いい加減畑に行かねと慌てて行きましたもうすっかり雑草の楽園になっておりましてギャー!!という感じだったのですが、とりあえず食べれるものだけ収穫して(と言っても何も無い状態ですが)かろうじて菜花だけこんなに茂っておりましたので有難くあ、玉ねぎも小さいながらなんとか育ってました。ニンニクが雑草で覆われてしまっていて...お腹の曲げながらの作業は傷にさわってきてしまい、半分しか雑草取り除くことができなかった(泣)コレ↓↓↓↓今夜の夕飯の足しに菜の花を戴きました 私はちょっとの醤油にからしマヨネーズがお気に入り今年は畑が遠くなってしまったので、狭いベランダで菜園を始めました写真を撮り忘れたのですが、今夏野菜を5種類ほど育ててます。10種類くらいまでは増やしたいですが、如何せん狭いベランダですのでどうなることやら
2017年04月10日
コメント(11)

手術から約1ヵ月経ち、痛みの浮き沈みはありますがちょっとづつ快復に向かっている今日この頃...今日は暖かかったので1ヵ月以上ぶりの車運転解禁でちょっとお出かけ久しぶりぶりのシャバ、じゃなくて見慣れた街が自分の足で出かけると新鮮に見えてきて少し嬉しかったりしてということで、調子こいて昼間っから焼肉いったりぃ~買い物いったりぃ~畑いったりぃ~解禁しまくり疲れました調子こきすぎでしたほったらかしの畑は、今ニンニクだけがすくすくと育って雑草に紛れてましたあとは採り残しのネギと、ほんの少~しのフキノトウ自然のお恵みは美味しくいただきますm(__)m今日の締めにお酒も解禁1ヵ月遅れのBirthDayケーキ(頂き物の)で乾杯ひゃ~~~~やっと色々解禁できて、何気ないことが幸せな1日でした
2017年03月12日
コメント(12)

最近は、外は春うららな太陽なが出ていて暖かそうなのですが、毎日風がビュービューで2月より寒い感じがする今日この頃ですカラダはまだ動くとお腹ズキズキ時々鎮痛剤が必要になりますが、気持ちと胃袋は元気なようで、ジっとしてると食べたいものが色々頭に浮かぶ...どんんだけ食いしん坊&暇人なんだか(^-^;今日は「ういろう」がどうしても食べたくて、マーケットに買いにいけないのでネットでググって自分で作ってみました。味はどうでもよくて、ういろうの食感を嚙みしめたくて、たまたま小豆があったので小豆入りういろうにしてみました。コレ↓ハムハムもちもち...たまらない食感余は満足じゃぁ~\(^o^)/甘いものは元気の源アハハ…これでは巷でブーム?の「小豆水ダイエット」やらをやってもやせるわけないよねブー小豆水ダイエットとは、小豆を煮て、その煮汁を食前に飲んで食事の糖質を抑えるってやつね。健康食とかダイエット食とか流行りものはとりあえずやってみたいミーハーなワタクシ。これも毎日なんて続かないと思うけど、アズキ好きだし、いつまで続くかわからないけどやってみっか~みたいなブブーあぁ~早く元気になって動きたい~あちこち出かけたい~ブブブ~
2017年03月09日
コメント(8)

昨日は深夜から茨城(つくば)へ向かいました家からつくば市までは約5時間ちょっとかかりますが、先週圏央道(境古河~つくば中央)が全線開通して、嬉しいことに1時間近くも短縮できましたそれでも4時間ちょっとかかりますがちなみに圏央道が全線開通したことで、東名高速、中央自動車道、関越自動車道、東北自動車道、常磐自動車道、東関東道路の6本の高速道路が圏央道でつながることになり流通や観光が便利になるそうです。茨城(つくば)に着いてまず最初に向かったところは、茨城でも人気で行列のできるパン屋「クーロンヌ」さんです。ここは前々からリサーチ済みの行きたいお店だったのですが、たまたま前日の情報番組ヒルナンデスでも紹介されていて、芸能人の方々が美味しいと絶賛していたので、コレは行けってことね!と、真っ先に向かったわけです。というか、美味しいパンでモーニングがしたかっただけなんですけどね朝8時、お店の中に入るともうすでにお客さんでいっぱい!数多くの種類のパンが並んでいて、どれもこれも美味しそう(さすがにお店の中の写真は撮れませんでした)もうあれもこれも食べたくてトレーにとっていったら二人分なのに¥3000近くも買ってました外にテラスがいくつかあって、北関東とはいえ朝は寒いかなぁと思ったのですが、すでに1席しかあいてなかったので、ヨダレが出ていた私は我慢できず早速テラスでいただきました。ここのパンマジで美味しかったですそれに外も全然寒くないし、サービスの珈琲もクオリティが高く美味しかったです。旦那チャンも今度もまた来たい!というほどに。ちなみにお店の一番人気は↑のソーセージフランスのようです。私的には全部美味しく!ハズレ無しでしたそうそう茨城にきた本来の目的は、先月手術した病院へ術後経過の再診のためなんですけどねここへ入院しておりました↓↓↓↓↓ねっ!古いでしょでも国立の有名な病院でして、病院の中は改装されてるようで古くさくなく快適に過ごせました先生方や看護師さん方々も皆さん優しいし、病院食も美味しかったです(これは他の方々も言ってました)同室になった方とは気が合って楽しい話で結構ずっと盛り上がったりして、爆笑し過ぎてお互いに傷がイテテ...となるくらい笑い止まらずで、全く寂しい気持ちにもならず快適で居心地のいい入院生活だったなぁと今しみじみ思い返してます入院前は家から遠いので入院の長期間に誰か見舞いに来るとか絶対ないので心細いとか寂しくなるとか少し心配だったのですが、そういうことが全然無い入院ライフだったので、今思うとホントどこ行っても人に恵まれてるなぁとしみじみ感じます。度々日記でお騒がせしておりましたが、今回の再診の結果は良好でNoprogramでしたとはいえまだまだ傷は痛いので療養が必要だし、度々経過観察で通院しなくてはならないのですが、ひとまず安心できました再診が終わり、この入院通院で一番心配と迷惑をかけた旦那チャンに感謝の気持ちということで、つくばで人気のお寿司屋さん「寿司処やぐら」でランチをしました。(...って、旦那チャンのお金なんですけどね)こちらも口コミ通りネタが大きく新鮮で美味しかったですなんだか、病院に行ったのに食い意地を張ってる日記になりましたが...馴染みのない土地だった茨城が この3ヶ月で馴染み深い思い出の地となりました茨城県は全国魅力度ランキング最下位とか言われてるけど、リサーチすれば色々楽しいこと美味しそうなことが沢山ありそう(*^O^*)次回は水戸や ひたちなかにも足を伸ばしてみたいなぁ\(^^)/
2017年03月04日
コメント(8)

愛しの?せとかチャンせとか...って、オレンジのことですけどね毎年この時期になると「せとか」をお取り寄せしてます10年前に出会ってからずっとお気に入りでやめられない一品でして...今ではスーパーにも清美オレンジやデコポンと並んで売ってはいるんですけどね。旬のものは農家(愛媛)から直送ということで。せとかは、オレンジ品種の清美にマーコレットを掛け合わせ更にアンコールを交配した品種で皮がとても薄くジューシーでめちゃめちゃ甘く、みかんの大トロと言われているそうです。手術から20日、まだ病み上がってないカラダには嬉しい補給自分で自分にお見舞いですこんなことでもないとね~あまり動けない状態と日々の痛みと不眠で心が折れちゃうナンテね。病院で言われてきたんだけど、元気になって通常の生活には戻れても、登山やスキーのようなハードなスポーツやアクティビティは1シーズンはNGなんですってそりゃそうやろなぁとは病院では納得したけど、ちょっとづつ元気になると色々したかったことが制限されるのかと考え出したら「え~!できんのかぁ...」と少しガッカリしたけど、じゃ~出来ないことの時間を何に使おうか考えだしたら得意の妄想が止まらなくなっちゃって...最近はそんな妄想暇人の毎日です登山だけは出来ないショックで本買って読んでますコレ↓それと毎日1本映画を観てます。映画館では絶対観ない邦画ばかり。テレビ画面で観るには邦画がちょうどいいです黒澤明監督の「夢」も久しぶりに観ましたが、内容をすっかり忘れていたので古い映画だけど新しい感覚で観れて良かったです。私の第2のふるさと安曇野が舞台になっている場面も出てきて...撮影当時と変わってない景色(自然)もあったりしてプチ感動しました第2のふるさとが今住んでる飯田市でないのは、住み始めてまだ数ヶ月で未開拓で未知の世界ですので(...って、誰に言い訳してるのかエヘヘ)元気になったら弱冠盛り上がってない?この街で大暴れして盛り上げてやるぜぇ(少々ヤンキー喋り)ぐらいの意気込みでおります...って、カラダはまだ元気ではないけど気持ちはすこぶる元気です
2017年02月27日
コメント(12)

私の心の彼氏は、スキマスイッチの歌です全ての歌(歌詞)に出てくる『僕』が素敵過ぎて、いつもキュンキュンしながら曲を聴いてます同時に歌っている大橋卓弥さんも初恋の人に似ていてドストライクなんですよねぇ...って、そんな個人的な話はどうでもよろしいですよねでも今日は私の誕生日なので そんな他愛もない話もお許しを誕生日の日には毎年必ずすることがあります。それは、母に電話して「産んでくれてありがとう」と言います当たり前のことだけど、母が大変な思いをして産んでくれなかったら、今の幸せな自分はいないですからねぇ誕生日をお祝いしてもらうのも嬉しいけど、それは二十歳過ぎくらいまでで、年が大きくなるにつれ、あらためて親に感謝して(親孝行もしつつ)年をとるっていうのがルーティンのようなものになっています。今日は大橋卓弥さんのこの曲が一番しっくりきています『ありがとう』PVに出てくる母役の高橋恵子さんと、父役の伊武雅刀さんがとてもいい味出てますよねぇ ちなみに、昨日無事退院することができました。応援してくださった皆様ありがとうございましたm(*-ω-)mこれから自宅療養になります手術の傷痕はまだ痛いのと、術後に響くような行動は制限されているので、無理せず少しづつ頑張って治していこうと思います
2017年02月17日
コメント(10)
さてさて、今日は手術してから一週間経ちました。悪かった顔と頭と性格も順調に?少しづつ七変化しておりますって...おいおい!良くなってるんやなくて七変化かい!とは言え、化け物になったわけではなく、リニューアルしているはず!なので、早く人並みに元気になって今まで以上に色々頑張ろうと思います\(^o^)/病気のことはあまり触れてなかったのですが、大まかにお話しますと難病に近い病気でして、どこの病院で診てもらっても臓器を取るか薬で症状を抑えるか(完治はしない)の選択肢しかなかったのですが、今お世話になっている病院の医師だけが悪いところだけを取り除いて温存治療が全国で唯一できるということで、やっとの予約から、初診→入院&手術の経緯がありました。初診予約まで何年待ちもあるという話をあちこちで聞いていたので予約できたのは私にとっては奇跡に近かったので、嬉しくて待ち遠しくてたまりませんでした(普通は入院とか手術というと結構緊張するんでしょうけど)。突然の入院ではなかったので余裕もあったのかもですが。治したい!というポジティブな気持ちだけで入院生活を送っております今いる病院は外観が結構古いん(築昭和40年代)ですが、内装は改装もしてたりするのかキレイで不便もないし、幽霊でるような気配もないです(笑)看護師さんたちも皆さん優しいし、ケアも行き届いていて食事も思いの外美味しいです(健康でも多く感じる量)今は手術直後の激痛はなくなりましたが、開腹手術をしているので痛みは常時あり、あまり眠れてないくらいで、他は何の問題もなく入院生活を過ごしてますが。あとは、家から遠い(高速で4時間半)ので、旦那チャンが手術のとき立ち会いで来てくれたくらいで他は誰も来ない寂しさはありますが、こんな遠くまで付き合ってくれる旦那チャンにも凄く感謝だし、心配してくれるお友達やブロ友さんからの励ましの言葉、それだけでありがたいです。入院生活を経て(まだ退院してませんが)、健康って何よりも大切なんだなぁとつくづく感じます。生きてる有り難みも強く感じます。病気だけじゃないですが、明日自分に何が起こるかわからないし、生きてることを当たり前に思わずに今すべきことは後回しせずに目の前のことは今すぐ取りかかろう(頑張って)と思いました。『今』という時間はもう二度とやってこないですからねぇ。って、作文か論文か?ってなくらいずいぶん長く書いてしまいましたが、面倒な方はスルーしてくださいねいや~食事とお風呂と体を休める以外 何もしないっていうのも普段の生活では時間もて余しますが、自分を見つめ直す良い時間にもなりました色んなことにつくづくありがとさま~(^人^)
2017年02月14日
コメント(6)

カーペンターズの『青春の輝き』入院中この曲が頭の中でずっとなってますカーペンターズはずっと上の世代なんですが、もうず~っと好きで聴いてます優しい歌声とメロディに癒されるし元気をもらえるんですよねぇ。私もそういう人(癒しを与えられる元気な人)でありたいって思うんですよね~(*´ー`*)
2017年02月12日
コメント(8)

今いる場所(病院のある地域)は長野県と違って とても暖かいです長野も4月になればこんな春満開な景色が見れるんだけどなぁいつかの写真を引っ張り出してきました暇人のひとりごとでしたちなみ桜の写真は、信州高遠城趾の桜です
2017年02月06日
コメント(10)

おはようございます(゚∀゚)ノ昨今おそらく女子の4人に1人くらいはDIY をやったことがあると思うのですが、私もちょいちょい作っておりまして、その一部ですが(見せれるものだけ)キーケース(棚)これはいずれ玄関近くに設置します。100均のスリッパをリメイクトイレ用のスリッパにする予定です。今日はそんなところで...少なっ実は今日から病院に入院することになりまして、今頃はもう病院のベッドの上だと思います。ワタクシこう見えて(どう見えて?)虚弱体質でして、長年の持病を克服するために意を決して手術&入院することになりました。ってことで、ブログの公開日時機能を使ってみました。無事公開されてるかなぁ...のはずですが...果たして病院でもタブレットが使える場所で随時チェックしてみたいと思います皆様のところにも遊びに行きま~すって、そんな余裕あるのかなぁ??ガンバルぞ~
2017年02月06日
コメント(8)

お久しぶりで~すあれよあれよと もう2月ですね今日は節分ということで豆撒きはしなかったのですが、恵方巻を作りました。太巻きじゃなくなちゃったけど、とりあえず食べれるような味には仕上がったと思うので、これから北北西を向いてガブリつきたいと思います恵方巻は皆さん食べましたかね?恵方巻は福を巻き込むとか、縁が切れないようにとかの説があるようですが、こういう風習を行うのは気持ちがいいものですねそうそう、今日車を走らせていて思ったのですが、今年はアルプスに積もった雪がめっちゃ少ないなと長野の冬は山岳の頂に積もる雪と青空のコントラストが最高に美しいのに、山頂付近の雪はもうすでに5月くらいの量でなんだか寂しい感じでしたでもここずっと良いお天気に恵まれてるのでありがたいことですこんな時は車中で大好きな曲を聴いて一人熱唱得意のデフォルメ状態(´艸`*)カーディガンズの『Carnival』かなり前に流行った曲で結構メジャーなのですが(CMにも使われていたり)詩の内容は別として曲が好きでして最近頭から離れません恵方巻のだけでは絵的に足りない気がして、どうでもいい余談でした~ではでは~
2017年02月03日
コメント(10)

だいぶ遅くなってしまいましたが、あけましておめでとうございます今年もマイペースなのんびりakoですが よろしくお願い致します✨m(__)m✨今シーズンはお正月にかけてずっと暖かい日が続いていたのですが、ここ最近やっと寒気団がやってきたのか冬モードを感じでおりますブルブル 皆様のところはいかがでしょうか?こんな寒いはお家でまったり…としようと思ったのですが、お正月太りが激しすぎたので、ここはとにかく動かねばと、昨年末にやり残したお掃除&DIYにやっと着手いたしまして、出来ましたアレとコレとアレUPするほどのものでもないのですが記録として...よく使うコーヒーカップや湯飲み茶碗の収納に困り直置きしていたのが…カフェのショーケース風にコンパクト収納。よく使うワイングラスも使い勝手を良くしたくて…アイアンウォールバーを取付て吊り下げたら使いやすいなりました。多目的棚の中が丸見えのでなんとなく気になっていたので…目隠しとして扉を付けてみました。昔からある色気のないゴミ箱もなんとなく気に入らななかったので…部屋の配色に合わせてリメイクシートを貼ってみました。と、色々とやりだしたら楽しくなっちゃって、次何しようか色々と考え出したら止まらない毎日ですアイディアはほとんどネットに載っている情報から頂いていて(材料はホームセンターと100均の商品を使っているので)、不器用な私でもなんとか出来ましたというのを記録として載せておきたかったわけなんですけどねもっと腕を上げて色々と今よりもっと上手に作れるようになったら、またUPしたいと思います。...と、自分でハードル上げて やる気を起させる今日この頃です(´艸`*)ウッフ~
2017年01月10日
コメント(10)

しまったぁなんと日記を開かずに一ヵ月も過ぎていました波が押し寄せるように色々やることが多くなった12月でして、気が付いたら今日はもうクリスマスイブ街はイルミネーションで賑やかですね先日、仕事でも遊びでもないのですが、茨城県(霞ヶ浦)まで行ってきました。長野から5都県またいで行くのでめっちゃ遠いですでも、もちろん高速で行ったのでラクではありますが、年齢と共に長距離運転がだんだん厳しくなりつつありますが...早朝、中央道(諏訪市)から見える八ヶ岳連峰に癒されて少し行くと山梨で富士山がとてもハッキリお姿を見せてくれたのでそこでも癒されました田舎の街並みと自然の景色を堪能している間に茨城県に到着せっかく茨城まで来たのだから美味しいものでも~と、ラーメンにうるさい私たち夫婦は、ラーメンデータベースというサイトで味噌ラーメン部門で全国第一を3年連続貫いたお店へつくば市にある『麺や 蒼AO』さん。さすがですわ~平日の13時過ぎなのに激混みお味は今流行りの節系です。スープがトロマロで美味しかった~うん、でも似た系のお味でもっと美味しいとこ知ってますというか、ラーメンは好みですからねぇ。これ以上語るのはやめておきます。続いてとりあえず、日本で2番目に大きい湖の霞ヶ浦まで行きました。20年前にも釣りをしに仲間とココに来た記憶があります。自然は何年経っても変わらない美しさと雄大さが素敵ですねぇそして霞ヶ浦付近には日本一高い大仏様がいらっしゃいました。『牛久大仏』です。奈良の大仏も鎌倉の大仏も拝観したことがありますが、こんなに大きい大仏は初めてですビックリなんだかんだと空いた時間に観光っぽいことをしていました海外とまではいかないけど、違う土地に来ると、日常から離れて、ふと日常の自分を振り返れたり、活力をもらえたりしますそしてそれがいつかまた想い出になって、わざわざそこに行かなくても気持ちだけワープして 自分を振り返れる時間を作れるので、今いる場所と違う環境で日常にないことをするのって凄く有難い貴重な時間になりますどうでもいいことですが、茨城県の人たちの話し方の訛り?イントネーションが東北地方に似ていました。茨城県は北関東なんですけど、東北出身の私はとても親近感沸いてしまいましたさてと、今月もあとわずか、大晦日までまた突っ走りますか師走だけに
2016年12月24日
コメント(13)

今朝起きたら外は真っ白わぁ~い...って、犬のように喜んでるのは私だけかも10cm以上積もったかなぁ。このあたりでこれくらい積もることは滅多にないので、雪国育ちのわたくしとしては真っ白になった街の景色と雪で音が閉ざされて静まり返ったこの感じが心地よくてたまりませんつい先日まで紅葉が楽しめたのが昔のように感じてしまいました。飯田で観光&紅葉といったら、ここは外せないですね。先週、天皇皇后両陛下もおいでになった天竜峡です赤や黄色オレンジ緑、そして真っ白...四季(自然)が織りなす日々の景色に感動と感謝でいっぱいです
2016年11月24日
コメント(8)

先日17日に天皇皇后両陛下が私的なご旅行で我が街においでになりました。ウチの本当に近くにいらっしゃると告知されていたので、是非近くでお目にかかりたいと思って、拝見できる場所まで行ったのですが、想像を超えた人の数(≧◇≦;)いつもの田舎の街中が渋谷のスクランブル?と思ってしまうほどの人人人で(◎_◎;)目の前を車で通過された時はそれはそれはお優しく神々しい笑みでお手を振られていてわくわく感激感動で胸いっぱいでした(写真は撮っていいとのことだったので畏れ多くも撮らせていただいたのですがあえて載せませぬ)感動でいっぱいになったこの気持ちは当分継続しそうですまさかまさかこんな田舎にいらっしゃるとは思いもしなかったので、ここを選んで来てくださって本当に感謝の気持ちと癒された気持ちでいっぱいですさてと、癒されてばかりでなく自分も様々なカタチで人に癒しを与えられる人間にならねば~と思いつつ、とりあえず目の前のことを色々ガンバろうと思いまして。まずはまたまた久々になった畑へGOですやっと玉ねぎの苗を植え替えしました。今年は苗が全然大きくならなかったのでちゃんと育つかわかりませんが、小さくても食べれるくらいの玉の大きさになってほしいなぁと願いを込めて...マルチはせずに150苗くらい。めっちゃ少ないです白菜は前回UPした時よりは多少大きくなりましたが、これも巻くまで成長するかしないか...オハズカシイサイズ干し柿もようやくやりました。落花生はかなり少なめですなんとか食べれました。野沢菜もだいぶ大きくなってきたのでそろそろ漬物仕事ですわぁこうやって色々やることが冬支度になってきて、ようやく気分が冬モードになってきました
2016年11月20日
コメント(8)

新転地で落ち着かずのバタバタ続き何日ぶりだろう...先日やっと畑にGOしました少し大きくなってきた野沢菜採れたのはカブと里芋だけでして...それでもお野菜の高騰は続いているので助かります白菜は全然大きくならなくて失敗かなそうそう、お野菜の高騰で「豆苗」がかなり売れているらしいですね。値段がお手頃で栄養価も高いし美味しいというので、初めて買って食べてみました。お浸しとかお鍋とかサラダとかで食べましたがとても美味しかったですそれに一度切った根っこを水に浸しておくとカイワレのように伸びてきて収穫できるというのでやってみました一回目カット後一週間後毎日水は交換しますが、簡単に一週間くらいでビョンビョン伸びてきて、毎日見ていて楽しかったし、再び美味しく食せましたウレシィこんなふうに水耕栽培で手軽に出来るお野菜もトライするのも楽しいかも来年の水耕栽培の課題が出来ましたブッヒヒ~
2016年11月09日
コメント(8)

今日は久々の雨です。こんな日はゆっくりと音楽でも…聴きながら、家のお片付け引越ししてから未だに片付いておりませんそうそう昨日、長野県のご当地タレント?と言ってもいいかもしれない三四六さんのトーク&ライブに行って来ました長野県民でしたら三四六さんをご存じの方も多いかと思うのですが、多分他県の方は知らないでしょうかね。三四六(サンシロー)さんは、ざっくり言うと元お笑いタレントで10年前くらいから長野県で精力的に活動されてるマルチタレント(ラジオパーソナリティ)の方なのですが…話が面白いし、とても参考&納得する聞いていて飽きないお話を沢山してくださって、長野県ではとても人気の方ですね。音楽活動もしていて、なかなか素敵な歌もあるのでたまに聴いたり、以前は三四六さんの本を買ったりしていました。話や音楽にメッセージ性がとてもあるので賛否両論あるでしょうが、いつもそこに笑いがあるのでそこが好きですね昨日は今年出したアルバムの中の一曲を歌ってました。PVがありしたよ>不覚にもウルっときてしまいましたが、周りでそういう人が何人がいたようでした他にもっとポップな歌があって、私的にはそちらの方が好きだし、やはりトークありきの三四六さんなんだと思いますあと、同じ世代というもあって、近くに来るとついつい旦那チャンと観に行ってしまいます。昨日も同じ世代の方が沢山いましたね。マーケットの駐車場なのに約500人くらいは観に来ていたらしいです今日はつい先日ノーベル文学賞を受賞したボブ・ディランさんの曲を聴きながら過ごしたいと思います。やはりどこかしらでよく耳にするこの曲がいいかなぁ和訳もあるし…ボブ・ディランさん、昔から有名で凄い方ですが、こうして歌詞がわかると、なかなか深いし、改めて凄い方なんだなぁとしみじみ
2016年10月17日
コメント(10)

お久しぶりですなんだかんだと多忙でBlogが書けず、いつの間にか1ヵ月が過ぎてしまいましたつい先日引越しをして、10月から新天地での生活が始まりました気が付くと引越しはこの11年で3回目で、転勤とかではなく、いつも個人的な事情での引越しなのですが、毎回なぜか(たまたま)9月30日に引越しをして10月1日からの新天地での生活になってしまってます。この日だと決めていたわけではなく、その時々の事情が重なってなぜかこの時期(月日)が私の転機の日になっています。こういうのをターニングポイントというんでしょうかねとてもワクワクしちゃいますここにきてPCも新調してみましたが、なかなか使い慣れず悪戦苦闘&PC見る暇がなくて今日やっと落ち着いてBlog書いています以前住んでいたところは果樹園が多い田舎で…ベランダから南アルプスも見えて結構気に入ってたのですが…今住んでる家はのベランダから見える景色は…家、ビル、アンテナ…。まぁ、生まれ育ったところも住宅街だったので違和感はないですが、長野の高山の景色が好きで移住してきた者としてはちょっと寂しい気もしますということで畑も(車で20分と)遠くなってしまいましたが、続行して楽しみますでも今収穫できるのはこれくらい…オクラもピーマンも、こんな時期までも収穫できるんですね。白菜はまだまだ小さいですが、初めて栽培するので大きくなるのが楽しみ昨日は久々に月いちBBQを有言実行でベランダでやりました狭いベランダですが、かろうじてBBQができて良かったです電線だらけの景色ですが、ベランダから見える遠くの山に沈んだ夕日の光線がなかなかキレイでした
2016年10月11日
コメント(8)

9月に入っても日中はまだ暑く未だにエアコンに頼ってるワタクシですが、信州に来てかれこれ11年になるけれど、こんなに残暑を感じるのは初めてですこの辺りはだいたいお盆が終わるとめっきり涼しくなるのが普通のことだったのですが、朝晩はやや涼しくても日中の暑さ(33度とか)が異常で不思議な感じです。でも実家の山形は9月末まで残暑があるのが普通なので、まぁ寒くなるよりは陽気が暖かいのは嬉しい悲鳴なんですけどね最近色々と家庭のことが忙しくて畑に行くのもなおざりになってしまっていたのですが(というか、収穫物があまり無いので…)それでも、夏野菜が少し採れます。オクラ(放っておくとアッという間にBigサイズに)ぼたんこしょうぐらいです(少なっ!)あ、これもありました唐辛子唐辛子を沢山作り過ぎてどうしようかと思っていたら、友達から「唐辛子の醤油漬け」を作って欲しいというリクエストが!いつもお世話になっているので快く賜り、せっせと作りました♪これ、自分でいうのもなんですが、痺れるくらい辛いけどホンマに美味いんです。これに更ににんにくをまるごと入れるとニンニク風味になって美味しい来月くらいに収穫出来そうな落花生と里芋もスクスクと~♪そして今日はこれから播く玉ねぎやニンニクのためにガンバッて堆肥播いて整地しました。いや~疲れたぁ(*´ο`*)=3ということで今日のご褒美です。疲れた時は甘いものを欲してしまうんですねぇブヒヒ景色もご馳走&ご褒美ですわぁしかし…あらためて田舎やわぁ
2016年09月10日
コメント(10)

しま瓜の粕漬けって、長野県だけなんでしょうか?私は長野に引っ越してきてから初めて「しま瓜の粕漬け」を見かけて、買って食べたらこれが奈良漬けに似たとても好みのお味でして旦那チャンの実家や友人知人の家でもよく見かけるので野沢菜と並んで信州人のソウルフードなのかなぁと勝手に思ってるのですが。とにかく美味しいので買ってはすぐペロリ無くなる状態をずっと繰り返していたのですが、今の時期になるとしま瓜自体を直産売り場でよく見かけるので、これは自分で作ってしまおうと、しま瓜と酒粕を買い込んで、作り方を調べまくって初挑戦で作ってみました。キレイな模様の縞瓜。塩漬けしてから干しました。長野県の「真澄」というお酒を使った酒粕へ砂糖を入れ、干した縞瓜を漬けました。ちょっと水分があがってきてしまいましたが、水分を捨てて調整しました。数ヵ月後に食べれるくらいのお味になる予定。うまく出来るといいなぁそれから…先日珍しいと思って買ったドラゴンフルーツが冷蔵庫にまだあったので、さて…どうして食べるかなぁ~と色々調べた結果、フルーツだけど栄養価がサラダ的な感じらしくレタスなどと合わせも良かったのですが、一口食べたらデザート的に食べてみたくなったので桃のゼリーと合わせて食べてみました。うんドラゴンフルーツ!これは味がちょっとだけ甘いキュウイ?食感がキュウイとイチジクの中間的な、なんとも表現に困るお味と味覚だけど、思いのほか美味かったですググったらレモン汁とか蜂蜜でも美味しいらしいですが、味があまり主張しないので何にでも合いそうでしたこの年になると初体験することってそんなに数多くないので、初試みは新鮮で楽しかったです
2016年08月24日
コメント(12)

今年の8月11日は山の日になり初めての休日でしたね。山に興味のある方もない方も同じように休日なわけで、海の日と同じように改めて自然に感謝する日でもあるのでしょうかね。自然好きな私としては、やはり山に行かないわけがなくて、山友と登山を決行しました先日発売されたばかりの地元の山の参考書を買っていたので、登山するまでの今日まで山行程のイメトレをわくわくしながらやっていました私も友達も30代の頃はそれぞれ北・南・中央アルプスあたりは登っていたのですが、ここ数年は忙しくて高山は登っておらずで、ハードな山よりまずは里山からということで、今回も里山に行くことになりました。信州でも南方にある尾高山(2212m)というところで、登山口がすでに1833mもあって、そこまで車で行けて距離を稼げて時間を短縮できるので、時間のない子育て真っ最中の友達にはかなり魅力的な山だったようです。登山口付近の景色。とは言っても、信州の里山は奥深くて急勾配が多いので「これが里山?」と思うようなハードな山が多いので、少しは体力つけておかないとかなりキツイんです。私は先週「山寺」の1080段の階段でだいぶ足を酷使してウォーミングUP的な感じになっていたので少しは体力ついたかなと思い込みで挑みました。今回友達はお子さん(7歳女の子)を連れての登山です。登山をスタートしてすぐに想像していた急勾配でかなり息があがって苦しかったのですが、1時間も歩くと「ヤッホー!オーイ!」とみんなで大声出したりして登る辛さにも小慣れてきました。一番元気で楽勝で登っていたのは友達の子供です。いや~若いパワーには圧倒されっぱなしでした山の中はかなり鬱蒼とした原生林で、モヤがかかっていて神秘的な感じす。途中途中の杉林の隙間から南アルプスが見えるはずなんですが、厚い雲で覆い隠されていて全く見えずでしたが、とにかく山中の景色が屋久島を思わせるような(行ったことはないですが)木々があちらこちらにあったり森林の香りがとても心地よくて、それだけでかなりHappyな気持ちでした約1時間50分で頂上到着。え?これが頂上?とうほど森林に囲まれていて遠くの景色が見えません。でも誰もおらず静まり返った鬱蒼としている原生林の中でのお昼ゴハンは最高でした。下山は下るばかりでなく登りも多かったのですが、このアイテムのおかげで辛さが半減されて山登りできたのでかなり助かりました。これは登山口のところに沢山置いてあった鈴付きの杖です。これがないと途中ヤバかったかも車を駐車した場所まで無事ゴールして、その後はすぐ近くの「ハイランドしらびそ」というホテルで日帰り入浴。しっかり汗を流して疲れを取ることができました登山する人はほとんどの人が言うんですが、どんなに辛い思いをして登っても”また登りたい”と思ってしまうんですよねぇ。辛かった記憶よりも登頂した感動の方が大きいんでしょうねぇ。私は山登りは旅と同じで行くまでの準備期間がわくわくしてたまらない感じで、登ってる最中はキツクていつも心挫けたり折れたり…だけど、友達曰く「akoちゃんは登山中ほとんど喋ってるよねぇ~いつも。珍しい人だわぁ~」といつも言われます多分苦しさを紛らわすために喋り続けてるのかも。登山中に喋ると息が上がって苦しいのに悪循環なことをしてるおバカな私ですさてと、次はどこへ行くかな。山の日元年ですからね~記念登山しなくちゃと考えるだけでわくわくです妄想女たとえ行かなくても妄想で楽しめるんですよねぇ~ウフフ
2016年08月21日
コメント(8)

お盆は実家の山形に帰省して、ゆっくりするどころか だいぶ騒がしくしていた3日間でした。お墓参りと花火と連日のご馳走とお酒で、昨日長野へ帰ってきた時はだいぶ疲れがでも元気な家族の顔が見れたし、父のお墓にもお参りできたし良かった良かった初日は、旦那チャンの希望で喜多方ラーメンを食べに喜多方へも行き~喜多方では一番美味しいと思う『はせ川』さんへ。ラーメン好きな旦那チャン曰く、ここ(喜多方)に勝るラーメンは長野には無いらしいです。私もそう思います次の日は山形で蕎麦を(これも旦那チャンの希望)信州も蕎麦が有名ですが、信州出身の旦那チャン曰く、蕎麦は山形の方が美味いとのこと。今回は山形ならではの田舎そば(太くて甘くて味が濃い)を人気の『七兵衛そば』さんで食べました。山形スタイル「板そば」です。いやぁ~久々に食べたけどマイウーですねそして最終日は山形ならではのものを…料亭老舗の『素仁庵』さんへ。山形牛のステーキ丼です。こちらも甘くて柔らかくてジューシーで激マイウーでしたお店の開店前に着いて一番のりでした。おかげで嬉しいことに先着4名様までのキャンペーンをやっていたらしく、お会計半額にして頂きましたありがたいですいや~食べ物自慢みたいになってしまいましたが、なんだかんだ言って、実家の母の作ったご飯が一番美味しかったです最終日、山形の観光地の一つでもある『山寺』へ。ここは誰もが知ってる松尾芭蕉が「閑さや~岩に染み入る蝉の声~」と句を読んだ場所です。私は20年ぶりだったので、頂上までの階段が1070段もあるのをすっかり忘れていて、普段歩かないので途中何度も息切れしてブッ倒れそうになりながら、なんとかかんとか頂上の奥の院まで行くことが出来ました。山寺で一番の醍醐味?が、五大閣というビュースポットです。登りつめてここから見渡す集落と山々の景色は最高これを見たさに登る人も多いとか。この日は観光客でごった返していました。登る途中の景色も壮観でしたしかし、その夜からふくらはぎの筋肉痛が容赦なく襲いかかり…今もまだ後遺症が…普段、車ばかりの生活でほとんど歩かない代償がここにきて~神様からの(がんばって歩きなさい…と)贈り物かもしれませんと、何事も前向きに捉えてありがとさま~
2016年08月17日
コメント(8)

今日は最高気温が38℃とか39度になるとお天気ニュースでやってたけどマジでぇ?この辺は標高が高いので真夏でも(私が知ってるかぎりでは)そこまで気温が上がったことがないのでビックリです今朝はジャングル化している畑を草刈り。旦那さんに手伝ってもらったものの、朝から28℃もあるとグダグダで、2時間も畑にいたら倒れそうでした最近はオクラとインゲンと枝豆を少しづつしか収穫がないのでちょっと寂しい畑でして、雑草は放っておくとアッという間にジャングル化してしまうので雑草との戦いの日々です畑はけして楽ではないけど、何にせよ やることやっての喜びとか嬉しさなんかの結果があるのでガンバレます赤紫蘇がかなり生い茂ってしまい…今年は梅干を作らなかったのでせっかくの赤紫蘇がもったいないし…と思って甥っ子姪っ子のために赤紫蘇ジュース(希釈用)を作ってみました。赤紫蘇は栄養価が高く漢方にも使われていて夏バテ予防にもなるらしいので、面倒でもこうやって手軽に摂取できるジュースにしておくと、子供達はアッという間に飲んでくれるので作った甲斐があるってもんですあと、久々に懸賞に当たりました応募したのもよく覚えてないのですが、どうだったか調べたらネットでアンケートに答えて簡単に応募していたようです。ただこの当選品はWチャンス賞で、これが欲しかったのではなく、狙ったのは松坂肉だったようで…でも当たっただけでも有難く喜ばしく思います甲類の焼酎か…梅酒やかりん酒とかフルーツ酒に使うしかないかな
2016年08月08日
コメント(8)

今日から8月ですね~早いなぁ昔からなんですが、8月って一年で一番短く感じる(アッという間に過ぎる)月だと思うのですが、そう感じるのは私だけでしょうか?えぇ~それは私だけでしょうきっとね今年は5月くらいからずっと暑かったのですが、夏バテもせずに食欲も旺盛で、でも暑いと食事を作るのがどうも面倒になっていたのですが、それでもお野菜は新鮮なうちに食べきらないとと、色々を保存できる料理を面倒くさがりながら なんとかかんとか作りましたそうめんかぼちゃのお料理です。まず輪切りにして茹でて冷水にとりほぐします。これがもうすでにそうめんぽい!今回はさっぱりと、きゅうりや人参と中華和え。ぼたんこしょうは、何度か色々な料理に使いましたが、みじん切りにしてサラっと炒めてしょうゆ&ダシ醤油漬け。これが一番美味しかった。冷奴やゴハン、サラダにかけても美味でした畑に群生している青紫蘇は薬味系のものにちょっと使いがほとんどでなかなか使うことが少ない。くるみ味噌を作って、紫蘇の中に包み入れて油で揚げ焼きした味噌しそ巻き。これは、どこの地域でも食べるのかな?実家(山形)にいた時は郷土料理だったらしく、しょっちゅう食べてたし長野県のスーパーにも売ってましたが…どうなんでしょうかとても白米がすすみますどれも大した料理ではないのですが、普段あまり使わない食材(料理)って、パッと料理に取り掛かれなくて腰が重くなるんですよねぇワタクシ困ったヤツです一人暮らしから数えると結構長い間料理してきたつもりでしたが、まだまだまだまだ修行が足りないようです。cookpadやお料理レシピ本を見ては、奥が深く果てしない数の料理に圧倒されるわけでして…毎日修行だと思ってガンバリたいと思います…って、そんなに肩にチカラ入れてどこに向かってんだろうねワタシ
2016年08月01日
コメント(11)

え~と、結構前に東海地方まで梅雨明けが発表されましたが、関東甲信越はまだ梅雨明け情報が聞こえてこないのですが、いつ梅雨明けが発表されるのでしょうか?というか、もう梅雨明けしたと思うくらい今年は雨が少なく暑いし、(昨日は雨が降りましたが)ほぼ晴れ予報なので梅雨明けてんジャネェ~?と、勝手に思ってるワタクシですさてと、少ない夏野菜が採れそうなので、そろそろ採っちゃおうかなぁ~と重い腰を上げて畑へ行きましたオクラが少しづつ。枝豆ももう少し。ボタンコショウももう少し。唐辛子が花と実を付け始めました。ソウメンカボチャはそろそろかな?もうちょい待つかな。…って、何も収穫できないじゃ~ん(泣)でも、これがありました!じゃがいも!!いや~じゃがいも掘りをやっとやりましたこれらはほとんど親や友達のところへお嫁に行きますもちろん自分のウチでも少し食べますが、ウチは旦那チャンの会社で作ってるオーガニック野菜を社員として買うことになっているので、自分で作ったお野菜は嫁に出して嫁ぎ先?で喜んでもらえるのが嬉しくて作っているようなものなのです見た目がヘンピでも丹精込めて作ったお野菜たちに愛着沸いてきて親心のような気持ちになります畑の管理は一番大変なのが草むしりでして、なんだかんだ言い訳して一週間畑に行かないことが多いワタクシは途轍もない雑草の群れに襲われます。初夏から夏にかけては草との格闘でもこの大変さがあるからきっと野菜たちがちゃんと育ってくれてるのかなぁ~と思い込んでる次第であります野菜栽培や他の色んなことにマメに活動されてる皆様にただただ感心して、ワタシも頑張らなきゃパワーを戴いておりますありがとさま~
2016年07月26日
コメント(8)

有言実行ってことで、先月に引き続き7月もBBQをやりました今回は海鮮にこだわってイカ、海老、ホタテ、川魚だけどニジマスetc…を焼いて、南信州の海?と勝手に言ってる場所でまったりしてきました南信州の海って…ダムの下流の川ですが、このあたりの人(一部)はこの川で夏は泳ぐみたいですコバルトブルーなとこもあり~のでキレイな川です結構な山奥なのに昨日は35℃あって暑すぎだったので川に足だけ入れてみたら めっちゃ気持ち良かった~BBQに持ってく食材って色々あるけど、海繋がりでこれも持っていったんですが、これは当たりでしたねところてんめっちゃサッパリ~して美味しかったです独特な味がするので嫌いな人が多いようですが、海藻なので栄養があってヘルシー私は普通に酢醤油も好きだけど、中華ドレッシングとか青紫蘇ドレッシングなんかで食べても美味だと思います食欲のない暑い日はこれがあれば生き返ります…って、食欲ない時なんかないんですけどねウッシシ
2016年07月12日
コメント(10)

今日ひさびさ~に畑へ行きました今年の畑はちょこっと菜園なので最近採れるのはインゲンくらいです。あとは、ピーマン。ボタンコショウ。たった1個だけソーメンカボチャが実ってました。周りで夏野菜収穫して喜んでるの見ちゃうと、もうちょっと色々栽培しても良かったかなぁ~とか思うのだけど、今年はセーブしてやると決めたし趣味なので無理のない楽しみ程度に…と自分に言い聞かせてやりたい気持ち抑えてますそういえば、先月収穫したニンニクは不作でした土壌をちゃんと作らなかったからなのかな~と反省。来年の糧にしますが。小さいニンニクばかりで皮を剥くのが大変でした炒め物などには一番使うのですが、冷蔵庫の常備的なものを作りたくてニンニク味噌を作りました。そのまま白米のお供に、お湯で溶いて味噌汁に、炒め物にいれても美味しいので毎年作ります毎日でも食べたいニンニクなので、来年は1年分のニンニクが作れるような栽培目指しますなんて…参議院選が近いので候補者が宣言するように言ってしまいましたが…昨日すぐ近所に小泉進次郎氏がいらして拝見した影響でテンションあがりましたちゃっかり握手してきました完全にミーハーなオバちゃんですあ、写真載せちゃマズかったかなぁ…
2016年07月08日
コメント(10)

昨日は梅雨の中休み?で気持ち良いくらい晴れたので、ひ~さびさにキャンプ場まで行ってBBQしてみましたキャンプ場の横はキレイな川が流れていて、そよ風が吹いてBBQにはもってこい!暑くもなく寒くもなく今日はちょうどいい気候で、美味しくお肉いただきました昔(20代の春~秋)はしょっちゅうキャンプやBBQまたは芋煮会をしてたんですけど、長野に来たら住んでるところの景色が日々キャンプ場にいる感じがしてキャンプもBBQもあまりやらなくなってしまいました(というか、そういう年齢じゃなくなったのと、そういう仲間もいなくなったのが現実ですが)久々に外でのBBQ開放感があって気持ちよか~てことで9月まで毎月の行事に決定しましたキャンプ場には他にカップルやグループが結構いたのですが、チェアに座ってBBQ食べてるわけでもなく会話するでもなく盛り上がっていない?と思ったら、みんな各々うつむいてスマホやってる今どきはこんな光景どこでも見るけど、自然の中に来てまでやるかなぁ…まぁ他人の事に色々言っても仕方ないのでどうでもいいですが…仲間で集まってるのに寂しい(楽しそうでうない)風景だなぁと一人でいる時ならいいんだけど、人と楽しむ目的で会ってるときにスマホに夢中って…今のゆとり世代の人は感覚が違うのかなぁ…と、ガラケー派のオバちゃんはスマホ族を横目にウ~ンと思ったのであります。とか言いながら、家では旦那チャンのお古のスマホを時々(cookpadなど)見て便利に有難く利用しているんですけどね
2016年06月26日
コメント(10)

梅雨真っ只中の昨日と一昨日、ウチの毎年恒例行事としている伊勢神宮参拝へ行ってきました家からは高速で3時間と少し。昔は遠いと思っていた伊勢神宮も、7回目ともなると近く感じてしまいます。ま、それも高速道路があるからなんですけどね伊勢神宮は下宮を参拝し、続いて内宮を参拝、おはらい町とおかげ横丁散策すると一日かなり歩くので心は満喫ですがカラダはかなり疲れます只今筋肉痛伊勢神宮(内宮)内宮敷地内で出会った美しい動物たちおはらい町おかげ横丁伊勢と言ったら伊勢うどん&赤福餅(赤福氷)せっかく来たので、伊勢志摩サミットで盛り上がったとされる志摩まで足を伸ばし宿泊 ホテルの部屋から見た英虞(あご)湾 伊勢志摩サミットでアメリカの大統領オバマさんや各国の首相も近くにいらしてたのね~…とか思いながらあいにくのお天気だったので霞がかってるけど高台にあるので良い景色~そして翌日も再び伊勢神宮参拝へ2日連続でなぜ伊勢神宮へ行ったかというと…1日目家を出る前から旦那チャンとめったにしない大喧嘩してしまい、伊勢に着いてからもケンカさめやらずで、情けないことに心がブラックなまま神様に手を合わせてしまったわけで…二人して翌日も参拝し直したのであります…ったく、犬も食わないことを神様の前でしてしまい後悔と反省の念でいっぱいになりながら、なんだかんだと記憶に残るエピソードが出来て逆に良い想い出になったので、これはこれで良しとしましたその後、せっかく海のそばまで行ったので鳥羽まで足を伸ばし、海鮮メシと鳥羽湾クルーズをしました。船の中とテラスはこんな不思議な感じ潮風がとても心地よくて、海なし県に住む者としてはめったに出来ない癒しでしたとにかく有難かったのは2日間とも結構高めな降水確率だったのですが、ホテルに居たとき以外は全く雨が降らずで快適な旅になりました晴れ女のチカラ発揮か~(笑)と思ってしまうほど、いつも何かのイベントの時とかいざという時に雨予報を覆して晴れるので、自分でもそれが自分の特技?だと自画自賛してしまってますしかし、めったにしない『犬も食わないこと』をした後はやたら疲れる今日この頃。年かな~(笑)ココロの修行がまだまだ足りない自分に気づけただけでも一歩成長したかないや、まだまだ精進しなくてはならないことばかりなので気は緩めないように気をつけてまいりますではではありがとさま~
2016年06月21日
コメント(10)

昨日、久々に駒ヶ根市にある養命酒工場内のカフェに行きましたここのカフェはオープンテラスで、森林浴しながらお茶できるのでとても癒されるんですたまたま遠くからいらしたバンドさんが生演奏をやっていて更にうっと~り他の建物のエントランスでもギターリストさんが賑やかに演奏されていましたとても盛り上がっていて、生演奏ってやっぱいいわぁ~♪と気分も上々本当はこの施設内にある芍薬の花を見にきただけなんですけどね。芍薬の花って珍しくないですか?私、あまり見たことなかったんだけど、養命酒の中にも芍薬の根が漢方として使われているんですよね。最近、花に魅了&癒されるされるようになってきて、私も少し大人になったのかなぁ…ナンテ(笑)養命酒工場を後にして、続いて駒ヶ根クラフトフェアにも行ってみましたこちらに移住してきてから何度も行ってるクラフトフェアですが、全国から沢山のクラフト作家さんがいらしておよそ300ブース近くのお店が出店していて、ただただその賑やかな雰囲気が好きで何か買うという目的がなくても行っちゃうんですよね~見れば見るほど欲しいものいっぱいなんですが、断捨離しているので物は増やしたくないという葛藤でいっぱいになりながら見て周るという、目の保養的な散歩をして楽しんできましたさすがに300ブース近くもあると見て歩くのも結構な距離でして、ほど良いウォーキングになりました陶器や革製品、小物類など沢山の作品を作ってる作家さんたちは凄いなぁ~私も色々物を作るのが好きなので憧れます駒ケ岳も池もめっちゃキレイでしたたくさん癒されたので今日からまたガンバレそうですえ?何をガンバル?あんなことやこんなことをですよ皆さんの癒しって何ですか?良かったら教えてくださいませませ~
2016年06月06日
コメント(11)

昨日の話ですが、日記書く暇がなかったので備忘録としてUP最近、畑に行くと決まってカッコーが鳴いてるんですウチの畑のそばには小さい祠があって、それを囲んでる杉林に来てるみたなんだけど、最近ず~~~と鳴いていて、たまにホーホケキョのウグイスまで参上して、もうなんとも言えないくらい癒されるんですよ畑にはいつも1時間くらいしかいないだけど、畑を離れてもず~っと鳴いててまるでCDをかけてるんじゃないのってなくらい…癒しをありがとうって思いますねぇ昨日の畑から見た空今年は畑での栽培量減らすつもりでしたが、なんだかんだ言っていつの間にか増えてしまってます。今年初めてトライするのが里芋自家採種したタネからの唐辛子と蔓なしエンドウだだちゃ豆実が生り出したボタンコショウ葉が大きく茂ってきたジャガイモ玉ねぎは収穫時期のようで倒れてきたので少し収穫してみました他にはそうめんカボチャ、オクラ、ニラ、ネギ、紫蘇、バジル、苺…手間のかからないお野菜たちが少々。考えたら葉物と毎日収穫する夏野菜をやらないだけで、なんだかんだ言って気がついたら作っていたみたいですそういえば今やってる畑のお隣が空いたのでやらないかというお話を頂きました。田んぼでいえば1反部(300坪)くらいかな…今(80坪くらい)でさえ使い切ってないので無理そうだけど、ちょっと欲かいて「考えます」とか言っちゃった無理と即答するより、考えたら何かできるかも?と考えるだけでもワクワクするし無駄じゃないと思うので、とりあえず考え中です今日は昨日とは打って変わって雨で寒いけど、畑には恵みの雨ですさてと、畑だけじゃなくて自分の色々も耕さなきゃではでは~ありがとさま~
2016年05月30日
コメント(12)

今年は事情により畑ではあまり作物を栽培しないつもりでしたが、あちこちの畑で皆さん一生懸命に畑の手入れをしているのを見てたらやはりもうちょっと多めに野菜作りがやりたくなり、手間のかからない苗をチョイスして買ってしまいました。定番のピーマンと信州野菜のボタンコショウ。ボタンコショウは見た目デブピーマンで、お味はマイルド唐辛子のような信州野菜。去年初めて食べて絶品だったので苗を探してたら運よく見つけゲット!うまく出来るかわからないけど、長野県でも一部の地域(北の方)でしか栽培&食べられていないらしく、ウチのあたり(長野県南部)では真新しいお野菜の一種で、近隣のスーパーには売ってないので出来上がりが楽しみそして、今日の収穫物は苺と玉ネギ。苺は毎日こんな程度の量なので、いつかイチゴ狩りできるくらい植え付けを増やしていきたいと思案中。玉ねぎは今期初の新玉ねぎをお試し収穫→goodでした~それから、自生しているお野菜→蕗とニンニクの芽。思わぬ収穫だったので余計に嬉しい!今夜のおかずにしました。フキと人参の炒め煮。ニンニクの芽とエリンギのペペロン。本当は毎日畑から採れたお野菜で食生活するのが理想だけど、今年はぼちぼちだなぁ……なんて、毎年ぼちぼちですが…ウフフ
2016年05月19日
コメント(10)

今日はウチのあたりは最高気温29度ありました~暑かった~こうしてどんどん夏に近づいていくんですねぇ夏好きだからいいけど、なんだか季節がアッという間に過ぎてって、月日が過ぎるのが早く感じる今日この頃…年かな今日は近く?(10km圏内)の九十九谷森林公園というところへ九輪草(クリンソウ)を見に行きましたクリン草が群生していているお花畑で、初めて見たのですが結構可愛らしいお花(山野草)でしたクリン草は今が見ごろの満開で、色とりどりのお花に囲まれて幸せの花園にいる心地いい~気持ちになりましたクリン草の花言葉は『幸運を重ねる』だそうです生きてると色々あるけど、辛いことを数えるより幸せを数えて(重ねて)、クリン草のように健気に鮮やかな気持ちでいつも過ごしていきたいな~と思うのであります(ん…文章硬い!)様々な色がありましたが、皆さんはどの色がお好き?ホワイトピンクレッドミックスカラー花園のあとに久々に畑に出勤今のところ収穫できるのは苺しかありません(今日は8個だけ)これからゴイゴイ実が生ってくれれば嬉しいなぁ
2016年05月12日
コメント(10)

久々にBlogへ戻ってきました。4月は色々と心身ハードでして、PCを開く余裕もなく、4月後半は旦那チャンとしばらく東京に行って大暴れして、実家の山形へ帰省してのんび~~~りやっと長野へ帰還しました。ロンバケ(ロングバケーション)終了。やはり中央・南アルプスの山々の景色と、どこもかしこもキャンプ場のような風景は落ち着きますわそして最初にやることは、畑を甲斐甲斐しく?手入れをしました。しばらく放置していたので雑草ボーボー…雑草の手入れが大変!でも、じゃがいも(北あかり)の芽は元気よく育っていました。玉ねぎも順調…玉の部分が大きいのでまだ5cmくらいかな。イチゴも葉が伸びて、赤くなった苺の実が一つだけ。食べてみたら意外に甘かった。ニンニクがなんだかヤバイ状況に…半分以上枯れ気味リン酸不足かな?毎年ウマクいってたのにどうして??野菜も人の人生も色々ありますわ(…なんか辛気臭い)ニンニク収穫にはまだ早いので様子を見てみます。異常に長かった充電の為の私のG・Wも終わって、今は日常に戻って、また日々をガンバらなきゃと気合が入っておりますえ~と、いつまで続くかわかりませんが(笑)とりあえず、今日から雨予報が続くみたいなので、こんな本でも参考にして家の中をリニューアル&断捨離して、シンプル&潤い生活を見直してみようと思います。ではでは、今日も平和でいられることに感謝~ありがとさま~
2016年05月07日
コメント(12)

もうすっかり春ですねあちこちの地域でお祭りが開催されていますが、南信州の飯田市でも7年に一度の式年祭として、『飯田お練祭り』が開催されています。旦那さんの実家があるので、一応?嫁として観ておかなければ(なんの縛りやねん)ということで、観に行ったわけですが、お祭り(踊り)の好きな私としては、練り歩くというイメージに物足りなさを感じてはいたのですが、想像を遥かに超えて、なかなかの興奮でした飯田の東野大獅子は日本一と言われてるらしく、その迫力に圧巻でしたし、大名行列も受け継がれる歴史と、かつての時代を築いた方々や背景が目に浮んだりして現代の私たちは先祖があってこそ生かされいてるんだなぁ…なんて考えながら観ていたらなんだか感謝とほっこりした気持ちでいっぱいになりましたねこういう地域の伝統芸能は大切にして誇りに思って暮らしたいなぁとつくづく思いましたね。旦那さんの実家にも親戚が集まって、みんなウハウハニコニコで楽しい一日でした飯田お練まつり は、昨日から3月27日まで開催されています
2016年03月26日
コメント(12)

え~さてと、ちょっと体調を崩していたのですが、ようやく復活と思っていたところに、懸賞当選品のお届けものがハムと焼豚の詰め合わせでしたうれしぅぃ~こういうのって忘れた頃に、なぜかタイミング良く届くから余計に嬉しいです気分も上々なので、しばらくぶりぶりの畑へ…(見に行っただけですが)いやぁ~去年から何もしてないので、苺は冬眠中で枯葉状態ですし、玉ねぎとニンニクしか植えられてません。でもこの暖かさで少し成長したかな?去年残しておいた野沢菜から菜の花が咲き出していたので、つぼみ状態のものを収穫しました。これを湯がいて、からしマヨネーズで食べるのが美味で、ほんのり苦くて春の味を真っ先に感じる一品なんですよねぇ。畑をやってる方はもうすでに色々春野菜の準備されてるようですが、何もしていないワタクシもさすがに重い腰をあげて動き出さなければと気持ちだけは動いてるのですが…今年もぼちぼちとやりまっせぇ~
2016年03月21日
コメント(8)

去年畑で作った唐辛子。収穫して乾燥して、そのまま放置して数ヶ月。時々刻んで料理には使っていたものの、大量の唐辛子…はて…どう使おうか考えた末、唐辛子の中にある種を全部取り除き、ミルサーで細かくして、一味唐辛子&刻み唐辛子。そして、タバスコ。これは1~3ヶ月ほど置いて馴染ませてから使う。買えば楽なものも自分で一から作って食べるって凄く嬉しいし楽しいし、改めて食べ物への感謝の気持ちを感じますただ、今回は種取りにかなり時間がかかり凄く面倒で、あげく、素手でやったので種取りを終えた後の指先に唐辛子の辛味成分が染みてしまって、尋常じゃないぐらいの痛みが何時間も続いてかなり大変でした料理用ビニール手袋を使えばナンテことないのだけど…油断してましたいつもどこかしら抜けてるんですよね~ワタシトホホ
2016年03月10日
コメント(13)

以前購入したココナッツオイルですが、色々なものに混ぜて使っていて、一番ハマっているのが、ココナッツオイル入りのスコーン。スコーンはイギリスのパンで、ジャムやバターなどを添えて食べるんですが、これが昔から大好きでして、カフェなどで見つけると必ず頼みますが、この辺りにはスコーンなんぞ出してるお店はほとんどないし、似たようなものと言ったら、ケンタッキーのビスケットぐらい。まさかビスケットの為にケンタッキー買うのもなんだし…ということで、スコーンは本当にしょっちゅう作ってます。本来はバターを練りこむんだけど、ココナッツオイルにしたら香りも良いし美味しいし、体にも良い。それから、ビスコッティにもココナッツオイルいれました。今日はフルーツグラノーラ入り。ビスコッティはイタリアの焼き菓子で、ビスコッティとは「2度焼いた」という意味らしいです。言葉の通り、2度焼きます。まずは長方形ぐらいに引き伸ばした状態で焼いて、それをスティック状に切ってからまた焼きます。水分がほどんどない固焼き菓子なので日持ちがします。ビスコッティを食べる時はコーヒーに浸して食べるのが美味しいと言われてるみたですが、私はそのままサクサク食べるほうが好きかな。その他、ココナッツオイルをカレーに入れたら、ほど良く香ってグリーンカレーのようなタイカレー的なエキゾチックな感じで美味しかったです。ココナッツオイルは繊維が多くコレステロールも溜まりにくく代謝が良くなるらしいのでgood油類も健康を意識して色々使いわけると世界が広がって良いですね。アマニ油・米油はこれから使ってみますが。…って、次は何オイルが流行るのかしら?
2016年02月23日
コメント(11)

このバナー「ふるさと割」をご存知の方は多いかと思います。ふるさと割は、政府が緊急経済対策として補正予算に設けた資金で、これを地方自治体が昨年話題になったプレミアム商品券やふるさと割旅行券・商品券として活用し、地方を盛り上げようというものなんですね。このふるさと割(今回は一万円割引クーポン)を初めて利用して温泉宿一泊を決行。遠からず近からずの場所を探して、諏訪湖周辺の宿へ。こちらへ泊まりました。諏訪湖周辺には有名な老舗旅館・ホテルがあるのは知っていたのですが、色々宿をリサーチして、今回はあえて有名どころを選ばずこちらの(開業4年の)温泉旅館に決めて正解でしたスタッフの対応、お料理、温泉、居心地、どれをとっても素晴らしかった多分、他のお宿も素晴らしいとは思うのですが、今回こちらで少々トラブルがあって(内容は込み入ってるの書けないのですが)そのトラブルへのスタッフの対応(誠意)がパーフェクトでした。今まで色々な宿に宿泊したのですが、同レベルクラスのホテルの中では最高でしたね。宿を探す時にも口コミなんかを見てリサーチをしていったのですが、ここまで対応が良いと思っておらず、リピーター予定です。こちらのお宿は「楽天トラベルアワード2015 甲信越エリア金賞」を受賞されているようですが、受賞するのも理解できました。と、一人興奮さめやらずモードのお宿アピールは置いといて(旅館の回し者ではございません)昨日は日本中初夏の気温でしたね例年この時期極寒の諏訪も17度ほどありまして、諏訪湖を望む宿からは見た景色は常夏レイクビューでしたそして帰宅した今日は打って変わって真冬この気温の変化…ついていけない今日この頃ですそれで!話を戻して、ふるさと割は旅行だけではなく、ふるさと割の付いたバナーはあちこちにあるので、インターネットを見ている方はお得に利用している方も多いと思います。食いしん坊の私は、ふるさと割でちょいちょい色々な地方の特産品(食品)をお得に購入しております皆さんもふるさと割使ってますかぁそれではまた~ありがとさま~
2016年02月15日
コメント(10)

昨年買ったカラフル毛糸。輪針で編み進めていって、編み終わりました。これは…何?腹巻?腹巻マフラーというらしいです。こんな風にしてもこんな風にしても使って楽しめる冬のアイテム。この毛糸はドイツのOpal社のものらしく、腹巻マフラーとしては梅村マルティナさんという方が数年前に広めたみたいです。私は近くの雑貨屋さんにたまたま売っていてそちらから購入したのですが、こちらのHPで毛糸も腹巻マフラーも購入出来ます。腹巻マフラーカラフルな毛糸に魅了されて、どんな柄が出るのか楽しみながら編んだのですが、いや~細い毛糸でメリヤス編みをひたすら編むって、根気が必要で疲れます。だから飽きてきて放っておいたら忘れてしまってて…進まないし、やっとこさ完成って感じで。…って、もう立春も過ぎてますが、ぎりぎりセーフで使いますよ~ハデですけどついでにこんなのも作ってみました。家にあった布(デニム生地)でポーチ。そして更に…がま口ポーチ。落ち着いた花柄のリネン生地で、裏生地は対照的な柄(カラー)にするのが良いみたいです。がま口は初挑戦で自分にとってはハードルが高かったんだけど、思ったより難しくなかったです。やはりやりたいことは何事もあれこれ考え過ぎずに思い切ってトライすることが前に進む一歩で世界を広げる入り口だわぁ~とつくづく次はあんなことやこんなことをやりたくて気持ちだけは高揚しております(カラダも同時に付いてって欲しいのだけれど腰重族で…いかんな)それでは~ありがとさま~
2016年02月12日
コメント(10)
全86件 (86件中 1-50件目)