「歩きつなぎの旅」の記録

「歩きつなぎの旅」の記録

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

タロウ@ Re[3]:【 東京歩きめぐり 第184回 】 木場 冬木(01/22) きんじろう36様 たいへんおそくなりまし…
きんじろう36@ Re[2]:【 東京歩きめぐり 第184回 】 木場 冬木(01/22) タロウ様 8月25日、兄はタロウさんの…
タロウ@ Re[1]:【 東京歩きめぐり 第184回 】 木場 冬木(01/22) きんじろう36様 お返事ありがとうござい…
きんじろう36 @ Re:【 東京歩きめぐり 第184回 】 木場 冬木(01/22) タロウさん。兄から再度メールが来ました…

Calendar

2024.05.16
XML
カテゴリ: 東日本支線の旅
2024年05月16日(木)小雨のち晴


足の調子が良くないので、計画しているペースで歩けそうにない。予定より1時間早く、04:00 起床。おにぎりとお茶の朝食。05:00 「フジエダオガワホテル」を出発する。曇り空。夜の間に雨が降ったようで、路面が濡れている。



05:20 「藤枝宿」。本陣は2軒。路面に「上本陣跡」「下本陣跡」の標識があるだけ。遺構はない。コンビニでパンと飲料を調達する。07:10 「岡部宿」。2015年09月に​ 【 周遊の旅(ルート1)25日目 】 ​を歩いた際、この宿場に立ち寄っている。



岡部宿には本陣が2軒あった。内野本陣跡は史跡広場として整備され、表御門と塀が復元されている。史跡広場の隣りは、天保7年(1836年)に建てられた「大旅籠 柏屋(かしばや)」。山内家が旅籠と質屋を営んでいた。現在、歴史資料館として公開されている。



峠越えを前にして、細かい雨が降り出す。07:55 東海道は未舗装路に入る。天正18年(1590年)豊臣秀吉による小田原攻めの際、大軍を通すために開削された峠越えの道が、近世の東海道になった。08:15 「宇津ノ谷峠」 。現在の東海道では、一番寂しい場所かも知れない。



09:40 「丸子(まりこ)宿」。名物とろろ汁の「丁子屋(ちょうじや)」は、慶長元年(1596年)の創業時から、場所を変えることなく営業を続けているという。本陣は1軒。横田本陣跡に石標がある。パンとジュースで昼食休憩。



10:40 「安倍川橋」を渡る。橋長 491m 。大井川と同様、幕府により架橋・渡船が禁止され、川越人足による渡河だった。ようやく雨が止む。11:35 「府中宿」。駿府城の城下町として栄えた。現在の静岡市中心街に位置する。



「西郷山岡 会見之史跡」碑。慶応4年(1868年)東征軍参謀西郷隆盛と勝海舟の意を受けた幕臣山岡鉄太郎(のちの鉄舟)が当地で会見、江戸無血開城に向けた根回しが行われた。府中宿の本陣は2軒。「上伝馬本陣脇本陣跡」「下伝馬本陣脇本陣跡」に石標がある。





15:00 今回の旅の終点・JR清水駅前に到着する。2泊3日で 108.1km 。かなり悲惨な旅になってしまった。清水駅 15:23 発の電車に乗り、東海道線・横須賀線・総武線を乗り継ぎ、18:55 自宅に帰り着く。運賃 3080円。


青木 → 清水駅前 : 35.5 km( 東海道累計 320.4 km )
               ( 東日本支線の旅累計 1077.1 km )






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2024.05.22 11:16:33
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: