全24件 (24件中 1-24件目)
1
髪切りたいと突然思った。そう思いついちゃうと、いてもたってもいられない。今日は夜勤なのでその前に美容院に行ってこようと思ってます。髪を切って、トリートメントしてもらおう。こっちに住んでから、行き付けの美容室というのがないのです。あっちいったりこっちいったり・・理由はしっくりこないから??あと、頼んでもいないのにカラーやパーマを勧められるのも苦手で・・今回はどこにいこうかな??
March 20, 2005
コメント(3)
まさか、ここで暮らすことになるなんて、思ってもみなかった。高校生の頃の私に教えたらビックリすることだろう。なんとなくノリで来てしまった関西。関東にしか住んだことなかったし、親戚もいないのに・・よく、なんでここに就職したの??って聞かれるんだけど、自分でもよく分からない。でも、ここに来てよかったと思う。本当によかった。山と海が近いこの街。街も港も山も温泉も凝縮されているこの街。私はここが大好き。生まれ育った地の次に大好き。もうすぐ離れると思うと、やっぱりさみしい。
March 19, 2005
コメント(3)
以前トリビアの種で、「母性を研究する学者が考える母性本能をくすぐる男の仕草」っていうのをやってました。結論としては「プリンを下から覗き込む仕草」らしい・・分かるような、分からないような・・理由としては、男の人がプリンを持っているという意外性と、食べることに一生懸命な姿が母性本能をくすぐるらしい。意外性という点でいえば、中性的な美少年がするより、いい大人のオッサンがする方が、効果があるのかもしれません。この前、歓迎会でちゃんこ鍋を食べに行ったときのこと。私の隣には産婦人科医長が座りました。最近まで大学の助教授をしてた人なのでバリバリのできる男なわけですよ。先生は鍋から海老を取ると、バリバリ音を立てて、丸ごと食べ始めたのです。尻尾も、ヒゲも、あの黒い目も完食。周りのみんなは驚いたんだけど、まあ、フォローの意味で「カルシウム取れていいですね」というと、「これはカルシウムじゃないよ。これはペパリンに非常に似た物質でね・・」と説明しはじめた。そしてまた海老をバリバリ・・。これって母性本能くすぐるわ、と秘かに思った。
March 17, 2005
コメント(2)
うちの病院に4Dエコーが入りました。うちの師長は「ガンダムのよう」と言っていました。それくらい大型のエコー。私が胎児の頃はエコーさえなく、私はてっきり男の子だと思われていたそうだ。それから二十数年しか経ってないのに、世の中の進歩はすさまじい勢いだと思う。妊娠中の姉が受診している病院でも4Dがあって、ビデオに録画してくれてる。そのビデオを見せてもらったんだけど、あれはすごい!まだ週数浅かったため、なんだか爬虫類のような顔した甥っ子の顔をはっきり見ることができた。うちの病院では、いずれは心疾患の早期診断なども行っていくみたい。お値段は・・あえて言いませんが、マンション買えるお値段です。一戸建ても立つかも? 検査料金は3000円。だから元はまず取れないんですよ。でも、病院の格が上がるって先生が言ってました。そんな最新式の機械がある一方で、我が病棟には20年以上前の保育器があるのです。業者さんからも、もう部品がないし、次壊れたらもう直せないと言われている程の代物。格を上げたいなら、保育器も買ってください、先生。
March 16, 2005
コメント(2)
私には高校時代からの親友がいます。親友といっても相手は男。でも彼は男友達というより、女友達・・というかオバちゃん友達って感覚なのです。だってさぁ、話し方も女っぽいし、趣味は皇室と大映ドラマ。私とそいつが話す話題と言ったら、この2つの他は「うちのばあちゃんも3回忌でさぁ、ホント早いよ~」と法事の話とか、かなりオバちゃん的な内容でして・・そんな親友はあの冬ソナに出演していたパク ヨンハに激似なのです。だから、泥沼ドラマ大好きな私なのに、冬ソナは集中できなかった。シリアスな場面なのに、パクヨンハを見ると、ついつい女言葉を使う親友を思い出してしまっていたから。そんな親友が19日にこっちに旅行に来る。高校時代の友達連れて、みんなで車でくるらしい。(新幹線で来ればいいものを)そんなわけで19日は一緒にご飯を食べに行く予定です。4月に地元に戻ったら、頻繁に遊ぶことになるだろうなぁ。
March 15, 2005
コメント(0)
一昨日ちょっと、いや、結構ショックなことがありました。ある友達に愚痴ったメールを送ったら、今日慰めのメールが来て、なんだかジーンとしてしまいました。神様はやっぱりいるんだな、と思う。試練は、乗り越えられるから与えられるものなんだよね。
March 14, 2005
コメント(0)
誰にもチョコあげてないから私には関係ないイベントなんですよね。 今日は歓迎会で、ちゃんこ鍋を食べる予定です。慢性的な助産師不足のわが病棟に今年になって2人も助産師さんが就職してくださいました。二人ともベテランなんだけど,優しい方でよかったです。うちの病棟は今まで助産師と看護師が区分なく働いていました。だから、病棟に助産師がいるのに、分娩室勤務は看護師とか、なんだかわけの分からない勤務体制になっちゃう日とかもありました。助産師なのに名札は看護師になってたし・・看護師が内診したりするのも当たり前という風潮でしたし、ひどい人では看護師なのに率先して会陰保護(らしきもの)をしていたり、お産を取り上げてしまい、誇らしげにしている人もいました。そんな無法地帯の病棟がとても許せなかった。ママと赤ちゃんの大事な命を預かる仕事なのに、見よう見まね覚えた根拠のない知識で看護師が分娩を取り扱うことが怖かったし、私にはそんなことできないと思いました。でも年数が経てばやらなきゃいけない立場になる・・だからどうしても助産師にならなきゃいけない、と思いました。新しい助産師さんが入り、色々と体制も変わり、いずれは分娩室には極力助産師がいるようにしよう、ということになり、いない時でもオンコールで呼ぶことができるようになりました。師長としては、今後、助産師外来を作ることも考えているみたいです。でも、そのためには助産師が足りないのです・・来年私が無事助産師になったら、なんとか回るかも知れない、と言われ、ちょっとプレッシャーでもあり、楽しみでもあります。
March 14, 2005
コメント(0)
だから、明日のことまで思い悩むな明日のことは明日自らが思い悩むその日の苦労は、その日だけで十分である 聖書マタイによる福音書6章34節気をとり直して、今日も元気に勤務して参ります。
March 13, 2005
コメント(1)
いやなことがあったけど、忘れます!!!
March 13, 2005
コメント(0)
最近ICSI(顕微授精)が始まったんです。日帰りなんだけど、病棟に入院するんで、新しいこと沢山覚えないといけなくて・・始まったばかりなんで、一応クリニカルパスはあるんですが、色々とややこしく分からないことも出てきて大変!ICSIが始まるということで、胚培養士の方が新しく就職されました。でも、一体胚培養士とは??恥ずかしながら、あまり知らず。胚を培養する人っていうのは読んで字の如しなんで分かるんですが、どんな職種が基礎にあるのかとか知らなくって。どうやら、臨床検査技師からなる人が多いようで、アメリカでは臨床検査技師からしかなれない(合ってるか分かりません・・聞いた話なので。すみません)でも、まだ日本は公的な資格ではないので、取るには狙い目の資格だそうで、看護職からでもなれるみたいです。そして、かなりお給料がいいと聞きました。でも、胚の様子を何時間おきに観察したりとか、大変な仕事のようです。それにしても、考えてみるとすごい仕事ですよね。受精させて、状態の良い受精卵をチョイスする・・まさに命を作り出す仕事。なんだか、すごい世界だなぁ・・
March 12, 2005
コメント(1)
2年近く使った携帯を買い替えました。今日、ショップでポイントを調べてもらったら、無料で機種変できることが判明し、早速買い替えました。MOVA→FOMAになりました。買い替え前は赤外線も付いてなかったんです。春になって新しくクラスメイトができて、きっとメルアド交換とかするだろうし、赤外線がいいなぁと思ってたのでよかった、よかった。
March 11, 2005
コメント(0)
占い、みなさん好きですか?大抵の女の子は好きなはずですが、私も大好きです。うちの姉が4月に出産するんだけど、高校生の時に有名な大泉の母に占ってもらいまして「28で結婚、男の子2人生む」と言われ、本当に28歳で結婚し、今お腹の中には男児が入っているのでございます。すごい!!私はそんなに有名な占い師に直接占ってもらったことはないけど、細木数子の占いによると、今年はいい年らしく「受験は第一志望に合格」とあり、これ、当たっちゃったんですよ・・占いって侮れませんね。占いによると、1年後に結婚するらしいですよ、私。子供は2人ですって。希望は3人なんだけどなぁ。一体誰と結婚するんでしょう??まさかデキ婚か??と己のことながら、全く未知だ・・
March 10, 2005
コメント(2)
久々にLUSHのシャンプー使いました。リンスインされてるタイプだけど、やっぱり石鹸だからキシみ感あり。っていうかその前に女の子でリンスイン使ってる人ってかなり少ないでしょ。小学生ぐらいの時、この世にリンスインシャンプーが出始め、もの珍しさに「リンプー」という商品を買ってもらったことがあったけど、それ以降とんと使っていない。(ちなみにリンプーは今は売っていない)だから、はたしてリンスインタイプのリンス効果が本来どれ程のものなのかは分からない。・・・って前置き長いね。 今時は、シャンプーさえキシむ事って少ないじゃん。でも、LUSHはリンスインだけど、キシみ感があるんだよ。でもでも!!乾いたらしっとりするんだよ!!不思議だ~。ちなみに私が使ったのはピンクのロンドン何とかっていう商品なんだけど、これがカプリコのイチゴ味にそっくりなんだなぁ。だからなんとなく食べたくなってしまう・・
March 9, 2005
コメント(0)
この頃、とても痛感しております。受かるまでは、合格さえすれば何とかなるって思ってました。もちろん、定期預金はしてたけど、学費、生活費、引越し代、年金、住民税・・無収入になる私に重くのしかかる出費の数々。火の車ってこんなかんじなのか・・住民税って1年遅れで請求されるんですよね。確かに1年目は引かれてなかった・・働いてるときは自動的に引かれるから何てことないけど、昨年度分は自分で払わなくちゃいけないわけで、1年分は10万近くなります。なんだかなぁ、ホント学ぶって大変なことなんだ。己の詰めの甘さを痛感したのでした。
March 9, 2005
コメント(2)
といっても、学生生活に戻ることを考慮して節約しなくちゃいけないからほとんど見るだけね。一緒に行った相方とソニプラでお互いに3000円以内のプレゼントを買う!ということになりました。制限時間10分という短時間で、いかに相手が喜びそうなものをゲットできるか、また、いいかに3000円に近づけるか、というのがポイントです。私は首枕みたいのと、ゆで卵がレンジでできるという商品をあげ、色鉛筆・ペン・クレヨンセットとレターセットを貰いました。案外楽しいですよ。例え1000円とかでも楽しめるかもね。
March 5, 2005
コメント(0)
今、色々と論議されていますけど、産婦人科で働く私としては、無理・・というのが正直な感想です。法的、社会的に、職種による男女差別は基本的にはしてはいけないのでしょう。でもね、ケアを受ける人の気持ちを無視することはできないでしょう?実際、産婦人科では、乳房へのケア、会陰の観察など、非常に羞恥心を伴うことが多いのです。じゃあ、産婦人科の先生は?ってよく言われるんだけど、医師と看護師(助産師)では仕事内容が違いますし、例えば医師が内診するときは必ず看護師や助産師が付きます。一人ではしません。それに、もし自分が産婦人科を訪れて、男の人に乳房ケアやら、悪露交換やらされたら結構屈辱的じゃないかしら。。って思います。みなさん、どう考えますか?
March 3, 2005
コメント(5)
ナースキャップの廃止に伴ってか、キャッピングをしない学校が多くなっているようですね。うちの病院もキャップはありませんし、必要ないと思います。でも、キャッピングはやった方がいい!感動しますよね!!今日、ナイチンゲール誓詞を読み返しました。 われは此処に集ひたる人々の前に厳かに神に誓はん。 わが生涯を清く過ごし、わが任務を忠実に尽さんことを。 われは総て毒あるもの、害あるものを絶ち、悪しき薬を用ひることなく又、知りつつ之を進まざるべし。 われは力の限り我が任務の指標を高くせん事を努むべし。 わが任務にありて、取り扱へる人々の私事のすべて、我が知り得たる一家の内事のすべて、われは人に洩さざるべし。 われは心より医師を助け、わが手に托されたる人々の幸のために身を捧げん。時代が変わっても、看護師の原点はやっぱりここにあると思います。
March 3, 2005
コメント(0)
本命の1次と2次の合間の勤務のある日、早剥後、DIC起こして搬送されてきた人がいました。分娩室は、まるで救急救命センターのような雰囲気になりました。先生やナースが連携をとりながら次から次に処置を行い、なんとか命を取り留めることができました。その後、すぐに先生が早剥の講義をしてくれたんだけど、ちょうど2次試験の日だったので、残念ながら出席することができませんでした。でも、ビデオ撮っててくれたので、遅ればせながら今日それを見ました。早剥の原因が中毒症って書いてある本もあるかもしれないけど、それは昔の話で今は何の予兆もなく、ある日突然起こることが多いそうです。原因はまだ分かってないけど、おそらく何らかの感染が起こっている、というのが有力らしく、STDの増加に伴い、早剥も今とても増えているそうです。まず、大切なのはCTGをしっかり読むこと、だそうです。基本的なことですが、CTGの異常を見落としたらベビーどころかママの命をも危険にさらすことになるわけだから、本当にしっかり観察しなくちゃいけない、と改めて痛感したのでした。
March 2, 2005
コメント(0)
久々の新生児室。やっぱり、たまには新生児室しないとね。やっぱり、赤ちゃんは癒しだワ。人数多いと振り回されて終わるけど(笑)
March 2, 2005
コメント(0)
同僚が急遽、休職することになりました。家族の事情で、おうちに帰らなくちゃいけなくなって・・彼女の今の気持ちを考えるととても辛い。でも、仕事は淡々とこなしてて、すごいなぁと思いました。彼女のこと「同僚」と呼ぶのはなんだか恥ずかしい。だって看学の同級生で、寮も一緒で、実習班も一緒だったんだもん。同僚の前に友達だから。うんと親孝行して、家族との生活を楽しんで、また病院に戻ってきてね。
March 1, 2005
コメント(0)
明日はやっとOFFです。ここでの生活もあと1ヶ月か。なんかまだ実感わかないな。4月も普通に働いてそうなかんじ・・助学入学予定のみなさん、何か準備してますか??
February 28, 2005
コメント(4)
あと2日働けば休み。がんばれ、自分!!3月のシフトがでました。29日から休みにしてくれてた。引越し、引越し。憂鬱・・またこの寮に帰ってくる予定なんだけど、一応全部荷物出さないといけないんだよね。。はぁ。
February 27, 2005
コメント(0)
あーしんどい。看護師の仕事は大好き。しかし、シフトがカツカツだとやっぱりしんどいのだ。まぁ、2月はもともとOFFが少ない上に、受験の都合で上旬に休みの希望を出してたから仕方ないんだけど。それにインフルエンザ流行りすぎ!!もぅ・・エンガチョみたいで、隔離は嫌いだ。仕方ないけどさぁ。マスクして人に接するのもできればしたくない。ずっとサージカルマスクして仕事してたらクラクラしてきた。私は手術室ナースにはなれないわ。
February 26, 2005
コメント(1)
日記なんて私は続いたことがない。私は非常にグータラ体質で、ちびまる子ちゃんには非常に共感する。そんな私は公衆の面前で日記を書き始めるとは驚きである。でも、まあ、頑張ろうと思う。
February 23, 2005
コメント(3)
全24件 (24件中 1-24件目)
1

![]()
