ash's Blog ~ 一人ひとりの出来る事 bikeと共に ~

ash's Blog ~ 一人ひとりの出来る事 bikeと共に ~

ツーリング記録(20050513)


とゆうかツーリング関係(単車)のページを巡回してたら行きたくなって。。
今日(5/12)は朝から天気悪かったが、明日は回復する見込み。
何処に行こうか、目的地決めずにブラブラしようか考えたが、ふと「蒜山高原」にでも行ってみるか、と思いつく。


当日の天気予報は「曇りのち晴れ」。
最近の天気予報は当てにならないので、出発前に雨雲レーダーにて自己分析(笑)。
目的地付近には雨雲が停滞しているが、雲は西→東に流れるので着く頃にはポイントは外れているだろうと勝手な予測を立て、9時過ぎに出発。
気温は、、、20度位かな。メッシュジャケットにインナーをセットして行こう。
念のためののレインウェアと、天気を期待して冷え冷えのカンコーとスポドリもついでに積んで。


エンジンをかけ、アクセルをひねるといつものV-TWINの軽い排気音。
さあ、行こうか。


R31、R72を快適に北上、のつもりがいきなり大型(産廃用?)ダンプカーが目の前に割り込んで来る。
カーブと対向車の為、30分程追走。上りなので遅い遅い。。。
まぁ焦って事故ってもショウガナイのでのんびり行こう。
R72の途中でダンプは左折して消えたので、マイペースで快調に (飛ばす・・・)
と思ったらちょっと寒く、R429にて思わず目先の道の駅「かもがわ円城」にてトイレに(笑)。(9:50)



ここまで1時間弱。。思ってたより遅い。。
なので休憩もそこそこに出発。
これから向かう県北の空(山)が黒い雲に覆われているのはちょっと気になるが、ま、降られたら引き返そう。



かもがわ円城までは比較的道幅も広いが、そこから先の小森温泉付近までの川沿いはタイトなカーブが続く。
そのワインディングを抜けた先、広めな道路になった直線(トンネル前)は要注意。
今日もご苦労様な鼠捕り。。


R429を快適に進み、旭川ダム湖畔のワインディングを気持ち良く流す。
平日なので交通量も少ない。が、カーブでは調子に乗った対向車がセンターオーバーで突っ込んでくるので要注意。。。



落合町に入る前に片側通行の工事が2箇所。
2ヶ月前に走った時もやってたな。でもって待ち時間が200秒!?。
3分以上も待たなければ・・・。さすがこちら方面は何事もはのんびりだな^_^;。

落合に入り前走車両が多いので、ルート確認も兼ねてコンビニで小休止。(10:45)






ここからはR313で勝山、湯原(温泉)を抜け、八束村へ。

昔に比べてやはり道はいい。要所には長いトンネルが出来ており、細い上り坂もなく快適に飛ばせる。
が、、寒い。。膝が振るえ、手先の感覚も無くなる。。。
途中で見かけた電光掲示ではなんと気温「12度」・・・。寒いわけだ。。
このままだと安全運転もままならない。。
路面は濡れていて、直前まで雨が降っていた様だ。雨に合わなかっただけでもラッキーか。。
昼も近いのでどこかコンビニか道の駅に飛び込もうとアクセルをひねる。
が、結局蒜山高原まで突っ走って、道の駅「風の駅」へ到達^_^;。



トイレに入るが手がかじかんでチャックも開けれない(ToT)。

何とか店内で落ち着き、観光案内のパンフを見ると目的地の「ヒルゼン高原センター」はほど近いのでそのまま直行する事にする。



10分も掛からず到着。。。(12:10)



平日だけあって来客は少ない。
G.Wに来てたらとんでもない事になってただろう。

観光バスは10台以上留まっていた。


おばちゃん軍団や幼稚園軍団はさておき、ちょっと変わった制服(?)を着た若いおねーちゃんが沢山。。。
高校でも大学でも無さそう。

でもこちらは空腹と寒さでブルブル・・・。
こんなところの食事は高いだけなので、パンやらオムスビやら探すが、、、やっぱ御土産物屋には無いよなぁ(笑)。
仕方なく露天でやってた、自称「日本一」のコロッケをホットコーヒーで流し込む^_^;。

やはり空模様は、、、なんとも^_^;。




時折、分厚い雲の間にぽっかりと青空がのぞくが、、その辺を観光で回りたくなる様な空模様デハナイ。。。
また、16時には帰宅していないといけないので観光そこそこに帰路へ。。(13:00)

折角温まったのでまた寒くなるのは御免とジャケットの上にレインウェアを着込む。
すごく、、、快適。。
早く着とけば良かった^_^;。


高原を下り始めて程なく天候回復^_^;。




南下するにつれ、いい天気に。思わず疲れも感じず快適に走る。
途中いつもの落合のローソンで休憩し、そのまま来たルートをひた走り、15:30には帰宅できた。


総走行距離:約226km。
総走行時間:約4時間弱

日帰りとしてはそこそこの距離(下道オンリー)かな。
距離以上に寒さに疲れたツーリングだった。。。

「蒜山」はやっぱ「夏」かな(^^。


© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: