全438件 (438件中 1-50件目)
日経MJセミナーに行った。北杜夫さんの娘、「佐藤由香」さんの講演。サントリーの広告部で、健康食品部に所属しているらしい。やや品のない発言も多かったが、総じて、”素人”らしいハイテンションで楽しい講演だった。参考にしたいと思ったのは、サントリーの精神。やってみなはれということで、面白いと思ったら色んなことに挑戦しても良いらしい。たしかに、作家を輩出したり、広告大賞をとったり、かなりエンターテナーな企業だと思う。サントリーは利益三分主義というのがあるらしい。三分とは、従業員/投資お客様社会お客様へのサービスや社員が楽しんで働けることはもちろん、サントリーホールを作ったり、キッズドリームプロジェクトなど、社会に利益を還元したいと、口だけでなく、きちんと実行している。私も、ビジネスをするなら、そんな風にしたい。参考になったのは、豆まきマーケティングという発想。広告費の少ない健康食品をどのように売るか、ということで知恵を絞って、政治家にばらまいたらしい。そして、飲むと選挙に通る、出世するなどと言って、口コミで売れるようになったとのこと。爆発的に売れたきっかけは、スポーツ新聞の記事だとは思うが、豆まきマーケティングはばらまく人を工夫すれば、お金を掛けずに認知度を高めることができるかも!
2007年07月07日
『だめんず・うぉ~か~』が人気の倉田 真由美のセミナーへ。FXの販促で、田嶋智太郎とのトークイベントだったのですが、私の興味はもちろん彼女の恋愛の話。どうやって好きな男を手に入れるか。⇒雑誌に書いてあるような恋愛テクニックでは、 好きな人は振り向かない。⇒仕事でがんばっても男は釣れない。なのだそうです。そこで、『この女は代えが利かない。と思わせる。 つまり、その男にとって、特別な女だと思わせる。』思わせる方法は千差万別。その男にとって、どこまでが想定範囲内だと思うかは違うから。たしかにそうだねぁとは思うけど、どうしたもんやら。話の中で面白いと思ったのは、好きな人と付き合えるときと、好きではないけど付き合うことがある。後者の場合は、相手に対して心が狭くなる。ちょっとしたことで、カチンと来る。という話でした。思い当たる節が、、。やっぱりこうなったのは必然だったのだ、と思い、もう戻る必要はないなぁと思った。FXに対するアドバイスだったが、その他にも当てはまると思うものが。『迷った場合はGo!!』 失敗して得られることもあるし、直接的な利益だけでなく、 副産物が得られることもある。 短期的には損だと思っても、長期的に見たら何事も絶対プラスになる。そうだよね。
2007年06月16日
世田谷文学館の向田邦子展へ行った。http://www.setabun.or.jp/mukouda/mukouda.htm美しくなくてもいい、最後まであきらめず、勇猛果敢に生きてやろう向田邦子さんはたくさんの素敵な言葉を残し、飛行機事故で亡くなった。展示だけではなく、妹の和子さんが出演されたトークショウも拝聴。向田邦子さんがおっしゃったという一言。「私、結婚運はなかったけど、仕事運と男運はあったわ。」最近、周囲が結婚ラッシュで結婚というものに固執している。目からうろこが落ちた。結婚ではなく、好きな人と暮らすことが大事。そして、結婚相手としてこの人はどうか?と、条件ばかりを気にして、素直に人を好きになれずにいる私に対して、向田邦子さんは、家庭があり、病気の男性と恋仲にあった。彼が病気だからと容赦なく切り捨てた私。色々考えさせられる展示会だった。
2007年05月20日
六本木の国立新美術館へ行った。そこで、「「異邦人たちのパリ」展を見た。http://www.asahi.com/pompidou/最近、すっかり会社と家の往復で、美しいものに触れる機会が減っている。資格試験まで約1ヶ月。本当は勉強に励まなければならないのだが、心が殺伐としてきたので、思い切って雨の中出掛けた。人の頭で絵が見えないのでは?と心配して行ったが、時間が遅いせいか人はまばら。のんびりと落ち着いて絵を堪能した。気に入ったのはレオナール・フジタの「カフェの女」http://www.artschool.jp/columu/fujita_tsugu/fujita006.jpgよく評されるように、まさに”陶器のような肌”。とっても色っぽい女性の表情に脱帽。こんな女になりたい。モディリアーニの「デディーの肖像(オデット・ヘイデン)」http://www.airfrance.co.jp/campaigns/events/pompidou/img/4R00038.jpg大好きな竹久夢二のような絵だった。守ってあげたくなるような危うい感じの女性。こんな女でもいいな。ラストは映像作品。作者もタイトルも忘れたが、10秒くらいの映像が次々と現れるビデオ。無表情の少女がただブランコをこぐとか、かなりシュールなものが多い。でも、なんとなく”にやっと”してしまう。女が1人、にやにやしながら映像を眺める姿はきっと怪しかっただろう。
2007年05月06日
安いかずみさんの「人生の歩き方」という本を読みました。そこに、とってもはっとすることが書かれてました。「一途になれない人は、何かを持ちすぎている、 その持ちすぎているものは全て、実は要らないものである。」なるほど、その通りだ。例として次のようなものが挙げられている。◆計算高さ◆相手を値踏みする癖◆外聞気にかけ性◆自己過剰評価◆自分不信どれも思い当たる節がある。恋愛も同じ。学生時代みたいに一途に好きになることができない。やはり適齢期ですから、、。
2007年05月04日
日経WOMAN*CLUB設立1周年記念イベント『出張!小林由紀子所長が行く、サラリーウーマン幸せ研究所』の抽選に見事当選!おいしいお食事を頂きながら、所長と編集長のお話を聞いてきた。【印象に残ったフレーズ】◆20歳でNHKに入社し、20年間下積み生活をした。 その下積み生活があるからこそ、自分に自信がついた。⇒苦しんだ時期があるから今は人の悩み相談にのれる◆30歳までに何かを成そうと考えるのは無理だ⇒仕事の種類にもよるが、普通は10年くらいは芽が出ない。 本当に開花できるのは40代くらいだと考えよ。◆出会いが無いと嘆く人は単に出会おうと動いていないからだ⇒周囲を見渡せば意外といるもの。 見合い話があれば積極的にのれ。◆40歳でプロデューサーになる前の5年間は、 先輩プロデューサーの代わりを務めるように意識した。 (周囲の人に表向きは先輩がプロデューサーだが、 実質動いているのは自分だと認めさせるようにアピールした)⇒3から5年くらい周期で目標を立てて動け。◆コミュニケーションをうまく取るには考え方を改めろ。⇒相手が分かってくれないと嘆くのは間違っている。 相手も自分に対して同じことを思っている。 自分にも欠点があることを認めろ。◆”自分らしくらいたい”と言う人は大抵、 ”自分勝手に好きなことをしたい”と思っている。◆つらいときは小さなことでもいいから目標を立てろ。(フラメンコとか、仕事に関係ないことでもよい。)小林さんが日経ウーマンで9年間悩み相談を受けて気付いたことは、「悩みの多くは裏に別のもっと深い悩みが隠れている」ということだそう。その悩みとは1.結婚願望2.母子関係の問題(互いに依存している)今まで意識したことはなかったが、多くの悩める女性の例に漏れず、私もぴったり当てはまる。(特に1.)これは、当面解消できそうもない。どうしたものか・・・。日経ウーマンのサイトhttp://www.nikkeiwoman.net/index.html
2007年04月11日
「ポジティブに行きましょう!春ですから」ポスターのキャッチコピーほんと泣いてばかりはいられない。だって春ですから。
2007年03月24日
![]()
最近、私はこのブログとは別に、販促用のブログを新たに書くことにしました。もと、IT業界にいたくせに、システムにはうとく、HPを作るスキルはありません。ということで、手っ取り早くネットで情報を発信するには、ブログ!ただ、まだまだアクセス数も少なく、お世辞にもうまく活用しているとは言いがたい。そこで、「ビジネスブログで儲かる会社になる」を読んでみることにしました。勉強不足なので、知らなかったのですが、本に書かれているたくさんの成功事例には大手企業の名前も。高いお金を掛けて作っている立派なHPがあるのに、、。なぜ、ブログ?ブログでしかできないことがあるから?まあ、とりあえずは実践あるのみ!本にはブログを書く秘訣が満載。早速試してみようと思います。
2007年02月20日
最近本業に対するモチベーションがさがっています。というのも、会社がごたごたしていることと、自分でビジネスを始めようと思ったから。でも、本業もがんばろうと会社の研修へ参加。なんとなく気に入らない講師でしたが、いくつかキャリアアップのヒントになる言葉はありました。■スキルが低いかどうかは問題ではない。 ⇒興味を持って取り組めるかどうか。好きなら自然と伸びる。■No.1ではなくOnly 1を目指す方がリスクが少ない。 ⇒例えば努力してプロサッカー選手になっても、平均23歳で引退。 残りの人生はサッカーしかやってこなかったので、大変なことになる。■若いうちの苦労は買ってでもしろ。厳しい環境に身をおくようにする。■いつからでも知識は習得可能。 ⇒カタカナ用語は苦手とか、自分から遠ざける分野は作らない。■直接のスキル(稟議書の書き方とか)だけではなく、経験から学ぶ。 ⇒会社を移っても使える力を付ける。■人から支持されなければ動けないような受身では伸びない。■状況を客観視する。■新しいことに挑戦する。 ⇒自分には無理だと決め付けず、常に何かを始めると自分に自信が付いてくる。■”はずがない”症候群から脱する。 ⇒○○であるはずがない、と思い込んで、一つの考えに固執しない。■できないことにうまい言い訳をしない。■未来を展望できないのは、未来を想像できないからだ。 ⇒自分自身で何ができるかを想像するとやるべきことが見えてくる。 強烈にイメージすると、自分の細胞レベルにまで影響がある。■天職を見つけることは非常に困難なので、探そうとしない。 ⇒誰もが”ギフト(天から与えられた能力)”を持っているので、 ギフトが活かせる仕事がないかを模索する。■嬉しい顔をする(口角を上げる)と大脳が勘違いして嬉しくなってくる。つらつら書きましたが、一番印象に残ったのは、「ビジョンを描くためには、想像する。」という言葉。目標となる自分を具体的にイメージすればするほど、実現できる可能性が強くなる?たしかに。どんな人間になりたいかを想像できなければ、どこをがんばっていいか、何をしていいかを決められない。でも、今私は理想の自分が思い描けない。少し前だったらかわいい子供をもつお母さんだったり、ゼミの尊敬する先生だったりしたのだが、、。
2007年02月19日
丸の内キャリア塾の「女の隠れ家の条件」というテーマのセミナーへ行きました。マレーシア政府観光局が協賛で、マレーシの観光PRのためのVTR上映もありました。マレーシアでアピールしていたのは、主に4点・5つ星のホテルがある・おいしい食べ物がある・キレイに磨きをかけるSPAがある・大きなショッピングモールで買い物が楽しめるたしかに、多くの女性が旅行先に求めるものはこの4つかもしれません。ただ、株式会社ツーリズム・マーケティング研究所の調査によると、30代~50代の旅行者は買い物額が少なくなってきているそうです。私自身も上記4つにあまり魅力を感じなくなってきました。ベリーズには、バブリーなホテルも乱立していませんし、高級レストランはあまりありません。1回数万もするような高級SPAも、ブランドショップもありません。でも、ほとんど人がいないためプライベートビーチと化したキレイなビーチや、おいしい現地料理があり、十分に楽しめました。旅行がハレではなく、ケになりつつあり、旅行だからと特別にお金をぱ~と使って、豪華に過ごす気にならなくなったからかもしれません。逆に好きな本をのんびり読んだり、あふれる情報にふりまわされることなく、ゆっくりと流れる時間を過ごすことに旅行の楽しみを覚えました。予断ですが、昨日のセミナーではRIKACOさんのトークショウがありました。テーマは「女の隠れ家の条件」ですし、スポンサーはマレーシア政府観光局なのに、まったく、女の隠れ家の話もマレーシアのアピールもなし。特にマレーシア通というわけでもなさそうでした。なぜ、彼女が選ばれたのか疑問。私がスポンサーだったら怒るかも。
2007年02月06日

ベリージアンと結婚した友人の日本での結婚式へ参加しました。カリビアンなドレスを身にまとった花嫁はうっとりするほどきれい!おそろいの柄の色鮮やかなシャツで新郎もきめています。ベリーズは日本では知名度が低いですが、アメリカ人には身近なリゾートです。世界第2のバリアリーフがあるので、ダイバーに有名なのですが、ハネムーンとしても人気があります。イギリス領だったため、英語が公用語なこと、アメリカドルが使えることが大きいようです。アメリカ人が書いたベリーズの紹介記事は賛辞の嵐でした。静か、柔らかい砂、キレイな海、安全なビーチ、等々友人夫婦はもちろんベリーズでも式を挙げます。新郎曰く、「ベリーズは暑いから日本で着たスーツは使えない」そうです。いずれにせよ、楽しみです!
2007年02月03日
目白の老舗鮨屋「鮨よし」へ行った。ビールに刺身の盛り合わせを食べ、最後は特上のにぎり。刺身の盛り合わせはあわびに、まぐろ、貝類など、かなり豪華。特上のにぎりみまぐろ、カレイ、ウニにいくらなどなど極上のネタばかり。都内でこんなにおいしいお鮨を食べたのは初めてかも。40年も目白で鮨屋を営んでいるという店の主人。非常に実直そうでとても感じがいい。とろける寿司をほおばる。日本人でよかったと思える瞬間。最近は、フランスで寿司職人コンクールが開催されるなど、国際的になってきた寿司。メキシコ・シティ空港のターミナルにも寿司屋があるそうだ。ベリーズにも寿司を売っている店がある。職人さんはちゃんと日本人。お店のオーナーは中国系。ベリーズの物価からすると値段は高いが、なかなかおいしかった。
2007年01月30日
虎ノ門駅近くの「たんと」へまた行った。このお店はかなり気に入っており、行くのは3回目。魚が非常においしい。お気に入りは「まぐろのかま焼き」と「土鍋ご飯」土鍋ご飯は料理長と相談して具が決まり、当然時価。今回はウニご飯だった。ウニの甘みがご飯に移り、非常に美味!!やはり魚は日本が一番。でも、カリブももちろん魚は食べる。カリブ海と太平洋が交差する沿岸地方は豊かな漁場に恵まれている関係で、シーフード料理が発展。ただ、魚を生で食べる習慣が無く、魚料理というと、ほとんどが揚げるか、スープとなるらしい。また、ココナッツソースをかける料理もあるとか。食べてみたい!
2007年01月29日
めっきり飲みに行く機会が減り、家と会社を往復する日々を送っている。カリビアンだったら、信じられないと言うだろう。ベリーズを旅行した時に、現地の方と話した感じだと、ラムコークが人気で、かなり飲むようだった。ベリージアンを見習って(?)、久しぶりに飲みに行った。「下町和食 銀座 一の屋」というお店。 http://r.gnavi.co.jp/g871302/map1.htm給料日後の金曜日ということもあり、すごく混んでいた。「クリームチーズ韓国仕立て」というメニューがすごくおいしかった。自分でも作りたくて、レシピを調べてみた。【材料】クリームチーズ 個包装4個 チャンジャ 大さじ2 ごま油 小さじ1 ごま 適量 青ねぎ 適量 【作り方】1.食べやすい大きさに切ってチャンジャ、ごま油、ごま、小口きりにしたねぎをまぜる2.クリームチーズはサイコロ状に切る3.2.を皿に盛り、1.をのせる仕事関係の人意外とあんなに会話をしたのも久しぶり。
2007年01月27日
目白「Always1993」の前を通ったら、チョコレボが企画する限定セレクトショップが出店されていた。http://www.choco-revo.net/index.htmlteam Choco-Revo(チョコレボ実行委員会)は、「人と地球にやさしいチョコを広めたい」、という想いを共有する人たちで構成された非営利の団体だそうです。今日のショップでパネルを見るまで、チョコの中には、・人身売買で貧しい農村から子供を連れて来て、危険な労働を強いる・森林を伐採してつくられた大農場で栽培し、環境に負荷をかけるというような方法で生産されているものがあるそうです。フェアトレードを誤解していた。製品が高いことを正当化するためのコピーだと思っていた。というより、”フェア”である必要性を理解できていなかった。チョコレボのサイトによると「フェアトレード」とは?・安心で品質の良いものを望む消費者と、 安定した生活とより良いものづくりを求める生産者をつなぐ、貿易のかたち・生産者が環境に配慮した方法で高い品質のものをつくり続け、 安心して暮らせるよう、適正な報酬を支払い、 長期的に安定した取引を行うショックだった。働かされる子供のパネル写真を見て、泣きそうだった。
2007年01月27日
1月26日の日経MJ新聞に、ブラジルのアパレルが人気との記事が載っていた。ブラジルの鮮やかな色づかいが日本人には目新しく移るのかも。洗練されすぎておらず、大胆な感じが漂うところも魅力なのでは?中南米は”極彩色”のイメージがある。カラフルだが、全体としてアースカラーで深い色。ジャングルの暗さを思わせる、深み。ブラジルのデザイナーである、シューデザイナー:フランチェスカ・ジオビさんは、「マルチカルチャーな社会性から、あの独特なファッションセンスが生み出されているのかもしれません。」と、あるインタニューで答えている。ベリーズもマルチカルチャー。・混血(メスティーソ)49%・クレオール黒人系25%・マヤ族11%・ガリフナ(黒人とカリブ族の混血)6% 他(2006年9月現在 外務省情報より)また、台湾との交流が盛んで、中国人も多い。小さな食料品店のオーナーは中国系がほとんど。特に人種による差別がないらしい。素敵な国だ。以下、記事の要約************************ブラジル発 際立つ個性 色鮮やか/映える手仕事 アレキサンドレ・ヘルコビッチ氏の色鮮やかな07年春夏のドレス (東京都新宿区のデスティネーション・トーキョー) 南国らしい鮮やかな色彩と刺しゅうやレースなど価格の割に手の込んだ作り―。今春、ブラジルのファッションブランドを扱うアパレル専門商社や衣料品専門店が増えている。婦人服のほか、宝飾品や雑貨などジャンルも幅広い。エレガントで洗練された欧米ブランドに見慣れたバイヤーや消費者に、新鮮に映っているようだ。 [2007年1月26日付 MJ新聞]************************
2007年01月26日

フランスの【ホテル・ドゥ・クリヨン】という高級ホテルでフェアトレード料理が好評。http://www.crillon.com/crillon.html有機農法の米、かご釣りという環境型漁法による高品質なものを使って、チェンナイ(旧マドラス)産のカレーで味付けしたオリジナルメニュー。シェフは「この料理のメッセージは社会的責任を考慮した正しい食生活の重要性」と強調しているらしい。『フェアトレード』という政治やマーケティングのイメージが強い用語は使わず、『フェアな味』という表現を使っている。たしかに、『フェアトレード』という言葉には私も疑問がある。用語のイメージからすると公正なトレードということ?フェアではないトレードなんてあるのか?フェアトレードとは「途上国の農産物や製品を、市場価格よりも高い適正な価格で、 継続的に購入することで、途上国の人々を支援することを 目指す取組み。 オルタナティブ・トレード(Alternative Trade)とも呼ばれる。 途上国の持続可能な開発を促進するため、 環境に配慮した生産方法を推奨し、より高い報酬を支払う。」改めて言うまでもないことでは?フェアトレードとわざわざ謳うことが消費者にとって、アピールになる世界であってはならない気がする。
2007年01月25日

創業50数年の老舗とんかつ屋「金好」で新年会でした。最近、すっかりカリブライフにはまってますが、やはり食は日本にはかないません。からっと揚がった肉厚なとんかつぷりぷりのエビフライ大きくてとろけるようなカキフライなどなど。やはりプロの味。揚げ物はやはり自宅では難しい。たらふく食べて、”しめ”は手製のぬか漬け、玉ねぎの味噌汁、ご飯。日本人でよかったと心から思う瞬間。幸せな夜でした。
2007年01月24日

中米のメキシコ原産の食材はいくつもあるが、ここ数年気に入っているのは、『アボガド』。柔らかくなるまでしっかり熟した『アボガド』は、ねっとりとして、口のなかでとろける。アボガドを使ったメキシコのワカモーレはメキシコの食卓に欠かせない。本来は肉料理のソースだが、チップスですくって食べてもおいしい。アボガドのディップの作り方【材料】アボカド … 2個 プチトマト … 3個 レモン汁 … 大さじ1 塩 … 小さじ1/3 こしょう … 少々 【作り方】1.アボカドは縦に切り目を入れて半分に割る。2.皮を除いてボウルに入れ、フォークでつぶす。 3.プチトマトはくし形に切る4.残りの材料とともに3.を2.に加えて混ぜる。 アボガドはおいしいだけではなく、ビタミン、ミネラルのバランスがよい美容食。ギネスブックにも、世界一栄養価の高い果実として記録されているらしい!脂肪が全体の約2割と多く含まれているが、そのほとんどが不飽和脂肪酸のためコレステロールの心配がない。
2007年01月23日

カリブ海諸国で有名な楽器と言えば、スティールパン(Steelpan) です。「トリニダード・トバゴ」で50年ほど前に生まれました。ドラム缶から作られてますが、きちんと音階を持っています。ハンマーでごんごん叩かれた激しい鉄の音。「20世紀最大のアコースティック楽器発明」と言われています。日本では、まだまだ知名度は低いですが、ヤン富田http://www.sonarsound.jp/sst2006/sstmag/archives/264062102.phpリトルテンポhttp://www.littletempo.com/jp/top.html上々颱風http://www.mandicompany.co.jp/sst/sst_top_.htmlなどといったアーティストによって取り組まれるとともに、全国にスティールバンドが結成されているようです。http://www.misola.com/調べてみたら日本にちゃんと工房もありました。http://www.h6.dion.ne.jp/~sonobe/HOME.html
2007年01月22日

カリブライフに魅せられてはいるが、もちろん本命は日本の暮らし。なんと言ってもここ日本には、”美味な食”と”雅な暮らし”の文化がある。海外旅行に行くといつも、日本に勝てるところはないと実感する。今日はOZONEで開催されている【第2回和のある暮らしのカタチ展】へ行き、職人技にうっとりと魅せられて来た。【伝統工芸セレクト50】として、会場には50組のつくり手のブースが設置されていた。各ブースでは一押しの製品が綺麗に展示され、自由に手にとって拝見することができた。そして、熱のこもった話を聞くことができた。どれもすばらしかったが、すごく印象に残ったのは3つ。【大館曲わっぱ】杉の木のビアカップを持ち上げてびっくり。すごく軽くて、すべすべ。ビールをいれるときめ細かい泡がたつそうだ。ご飯はお櫃(ひつ)にいれなければダメだと力説された。お櫃が欲しくなった。【秋田県川連(かわつら)漆器】イタリアのデザイナーからオファーがあり、コラボで商品を作ったらしい。うるしの艶はそのままに、デザインはモダン。自然には無い色使いで奇抜すぎて、和食には使いにくそうなものもあったが、素敵だった。【江戸小紋】着付を習い始めてからすっかり着物にはまっているので、江戸小紋のブースがあったのは嬉しかった。着物の展示はなかったが、素敵な文様を堪能できた。唐桟(とうざん)縞が特に粋な感じ。もう少し大人の色気が出たら小紋の着物が欲しい。欲しいものがいっぱいあった。でも、買える値段ではなかった。巧みの技を生かすと価格を抑えることはできないし、低価格での販売のためには、巧みの技はあきらめざるおえない。伝統工芸品を継承するのは難しい。
2007年01月21日

レオナルド・ディカプリオがベリーズの島を購入。島はベリーズ・バリア・リーフからボートで25分。そこへ再生可能エネルギー資源を活用し、野生生物や周辺水域をに配慮したエコホテルを建設するらしい。約2億だとか。すごい!タイタニックで初めてディカプリオを見たときは、あまりかっこいいと思えなかったが、このことを知って、私の中で株が急上昇!積極的な環境保護活動家で、環境保護財団も設立してるらしい。2007年1月20日公開の「ディパーテッド」のプロモのため、日本へ来日。インタビューの様子をTVでみたが、なかなかかっこよかった。エコホテルについての報道があまり日本ではされていないのが残念。ところで、ベリーズは世界的なセレブの”おめがねにかなう”なんて、まだまだマイナーだが、今後注目のリゾートなのだ。ほんと、すごい!
2007年01月20日

カリブは日本の真裏にある。文化的にも地理的にも遠い。でも、米を食べるという習慣は一緒。少し、調理法は違うけど、見た目は赤飯に近い。ライスアンドビーンズ等と呼ばれる食べ方で、ベリージアンはよく食べる。【ライスアンドビーンズの作り方】材料(4人分) 米・・・2cup ココナッツミルク・・・2cup レッドビーンズ・・・1cupニンニクみじん切り・・・1片分 玉葱みじん切り・・・1/2個分 塩・・・小さじ1胡椒、サルサソース・・・適量作り方1.レッドビーンズを一晩水で戻す。2.材料を炊飯器にセットし、炊く。 3.塩、胡椒、サルサソースで味を付ける。 スペインのパエリアもあるし、米は世界中で食べられる。
2007年01月19日
ベリーズという国のこと。日本ではかなり知っている人は少ないはず。メキシコとホンジュラスの間にある小さな国。25歳のまだまだ若い国。人口のの平均年齢が19歳と、本当に若い国。日本では、40歳くらい。アメリカでも36歳。比較すると本当に若い。
2007年01月18日

ラテンライフと言えば?中米は日本の真裏にあり、非常に遠いため、知名度が低く、詳細な情報が日本では手に入りません。2年前に中米のベリーズという国へ旅行に行くときも、現地情報を手に入れるのにとても苦労しました。一番有名なのは、メキシコでしょう?最近は、カリブリゾートとして、カンクンが新婚旅行の地としても人気がありますよね。私のラテンのイメージは情熱的。ラテンの人はとにかく、アツい!日本では、アツくなることはやぼったく思われ、さりげなく、クールがかっこいいとされます。また、ニートが社会問題とされ、無気力な人が増えているとも言えます。ラテンの国々は、地理的にも、考え方も日本と対極にありますね。
2007年01月17日

サイトをリニューアルしました。テーマはカリブライフ。最近、潤いのない生活をしており、今年からは、もう少し暮らしを愉しもうと決意。そこで思い出したのは、カリブの暮らし。2年前にベリーズという国へ旅をしました。ベリーズは建国25周年というまだまだ若い国。人口構成はピラミッド型で、典型的な発展途上国。日本に比べると物も情報も少ない。でも、人々は音楽とダンスを愛し、旅行者の目から見たら、とても魅力的な暮らしを送ってました。愉しく、情熱的に暮らすベリージアン。この大好きな日本で、カリブライフのよいところを取り入れ、ストレスフルな毎日に潤いを!
2007年01月16日
猪口元大臣のセミナーへ参加しました。「女性、育児、自立、日本の未来」というテーマのセミナーです。最近、将来に不安を覚えることが多く、何かヒントをもらえれば、ということで、参加しました。でも、違和感を覚えて帰ってきました。どうも、男女を分けて考え、”女性”だからどうした、こうしたという議論が、なんとなく、おかしなことのように思われました。猪口さんは、笑顔は愛らしいのですが、猪突猛進というイメージの方でした。自分の考えていることは全て正しく、周りのことは見えない、といった感じです。今日の話の内容や、政府の対策を聞いて、いろいろと考えさせられました。・女性は不当な扱いを受けており、男女平等を実現するために、 女性を社会全体で支援しなければならない→全てにおいて女性は不利なのか? 男女平等と言いながら、女性を優遇するような対策のみを議論すればいいのか?・女性は不利だから、政府が女性管理職、専門職の割合を指導しなければならない→割合だけを上げればいいのか? 女性で、管理職や専門職になることを希望していない人はいないのか? 能力に関係なく、女性だからということで、管理職になれる枠を設けるべきなのか?・女性は、仕事と育児を両立しなければならない→子供を産まないという選択肢はないのか? 専業主婦になってはいけないのか? 主夫になりたい男性はいないのか?・主な政府の少子化対策=保育園拡充と資金面での援助→物理的な問題だけで女性は出産を控えているのか? 経済的に豊かで、保育園の心配がなければ、女性は子供をばんばん産むのか? ・男女平等かどうかの世界ランキング調査(管理職の割合や所得格差等で評価)で、 日本が80カ国中、43位なのは憂うべきことである。→日本は豊かだから女性が専業主婦でも食べていけるのではないか? 女性のどのくらいの人が管理職や専門職を望んでいるのか? 文化や考え方が違う他の国々と比較することに何の意味があるのか?・人口が減少することはよくないことなので、出生率はあげなければならない→人口は増え続けなければならないのか? 人口が減ったら減ったで、小さな国作りを目指してはいけないのか? 子供を産むというパーソナルなことに対して、政府が口をださなければならないのか? 政治家なので、マクロ的な見方をせざるおえないのかもしれないが、どうも、考えが偏っている気がしました。管理職になれないのではなく、なりたくない女性がいる子供を産みたくても産めないのではなく、産みたくない女性がいる社会で働くのではなく、専業主婦になりたい女性がいるといったことは眼中にない感じ。私自身もどうしていいかわかりません。
2006年12月11日

自宅でのんびり夕飯を食べました。なんとなく全てが嫌になり、人と会いたくなくて、1人でおいしいものを食べようと、ちょっと時間を掛けて料理しました。作ったのは、紫玉ねぎのサラダと、じゃがいものニョッキ。デザートは大好きな甘柿。ビールを飲みながらおいしく頂きました。ニョッキが好きでよく作ります。もちもちできれば大成功j!じゃがいものニョッキの作り方【材料】1人分じゃがいも2個、強力粉50g、塩少々粉チーズ、乾燥パセリ、塩コショウ適量【作り方】1.じゃがいものをレンジで3分くらい加熱してつぶす2.強力粉と少々の塩を加え、こねる3.一口大になるように切り分けて、丸める4.フォークの背を押し付けて、あとをつける5.塩を加えたお湯でゆでて、ざるにあげる(浮いてきてから3分くらい)6.フライパンで焦げ目をつけ、塩コショウで味を調える7.器に盛って、粉チーズ、乾燥パセリを振る週末に好きなものを思うがままに食べ、衝動買いをし、少し気が晴れました。
2006年12月10日
実家からさつまいもがいっぱい送られてきました。さつまいもは大好きで、焼き芋をよく作ります。せっかくなのでお菓子作りもしようと思い立ちました。焼きいも羊羹の作り方【材料】さつまいも 500g 、柚子 小1個 、粉寒天 5g 水 100cc 、 牛乳 100cc 、砂糖 適量 【作り方】1.焼きいもを作る。2.熱いうちに焼き芋の皮を剥く3.柚子の汁と刻んだ果肉、皮を入れ、好みの口当たりになるまで潰す。4.甘さが足りないようなら蜂蜜等で調節する。5.鍋に水、牛乳、粉寒天を入れ、1分間煮立たせ、4を混ぜる6.型にラップを敷いて、流し入れ、表面を均し、冷蔵庫で冷やし固める。 市販のいも羊羹と違って、自分で甘みを調整できるのが魅力。いもの味をじゃましない程度に甘みをつけます。はちみつでもいいし、黒糖でもおいしい!師走です。今年を振り返って、何もかも嫌になっています。新年を迎えるにあたって、全てをリセットしようかしら。でも、後悔しそう。
2006年12月08日
久しぶりに食べたくなって、きんぴらごぼうを作りました。ややめんどくさかったこともあり、ごぼうとにんじんを太めに切って、作ってみました。そしたら、すごくおいしい!最近、流行のマクロビを意識して、もちろんにんじんの皮はむきませんし、ごぼうもアルミホイルでこする程度で、しっかりと包丁で皮をこそげおとしたりもしません。きんぴらを色よく仕上げるためには、ごぼうを酢水につけたほうがいいのですが、テレビで、水にさらすと栄養が流れ出る、というのを見たので、それもやめました。切って炒めるだけ。きんぴらごぼうの作り方【材料】(2人分)ごぼう細いもの1本、にんじん小さいもの2本砂糖大さじ1、醤油大さじ1、だし大さじ1.5、みりん大さじ0.5唐辛子1本、白煎りゴマ【作り方】1.ごぼうとにんじんを同じくらいの細さで、3センチくらいの長さに切る2.油で炒め始める3.砂糖とだし、醤油をいれ、蒸し焼きにする。4.煮詰まってきたら唐辛子とみりんをいれる。5.器に盛って、ゴマを振る太めに切ったので、歯ごたえが絶妙!
2006年11月20日
新潟のいくらの醤油漬けをもらいました。ぷちぷちとした歯ごたえはそこらへんのいくらとは違います。これこそ、新潟の冬!早速頂きました。いくらのみぞれ和えの作り方【材料】1人分大根おろし小鉢に1杯、くろばらのり(もみのりやわかめで代用可)いくらの醤油漬け大さじ3くらい、とびうおだし(めんつゆで代用可)小さじ1くらい【作り方】1.大根おろしを作る2.のりは水で戻さず、大根おろしと和える※ごみなどが気になるようなら、水でさっと洗う3.いくらの醤油漬けをたっぷりかけ、味を見て、とびうおだしをかけるいくらは鮭の栄養が凝縮された「栄養のカプセル」なのだそうです。いくらの健康・美容効果・HAやEPA→狭心症・心筋梗塞、高血圧などの原因になる血栓をとかす→生活習慣病の原因となるコレステロール値を抑制、減少・タウリン→疲労回復新婚家庭に遊びに行きました。そこかしこに漂う和やかな空気。アツアツの2人をうらやましく思いました。でも、1人暮らしの気楽さも捨てがたい。
2006年11月18日
栗をゆでてつぶしたものを冷凍しています。そろそろお菓子にでもしようと思い、レシピを探しました。で、自分なりにちょっとアレンジ!栗クッキーの作り方【材料】(4人分)薄力粉 … 150g ベーキングパウダー … 小さじ2/3 バター … 90g 栗ぺースト … 100g ハチミツ … 大さじ2【作り方】1. 薄力粉とベーキングパウダーは合わせてふるう 2. オーブンを170℃に予熱する。 3. 室温に戻したバターを泡立て器でクリーム状に練る。4.マロンペースト、ハチミツを加えてふんわりするまでよく混ぜ合わせる。 4. ふるった粉類を加え、サックリ切るように混ぜ合わせる。 5. 天板に生地をスプーン等を使って間を空けながら並べる。6.170℃に温めたオーブンで18~20分焼く。寒がりなので、つらい日々が続いています。本当は問題なのでしょうが、地球温暖化は大歓迎です。
2006年11月16日
池袋のRAKERUで夕飯を食べました。http://www.rakeru.co.jp/RAKERUは大学時代によく通ったお店です。若い女性がターゲットのお店で、内装や制服がなんどなくメルヘンチックです。『きのことほうれん草の十穀オムライス 』を食べました。最近、家でも外食でも十穀米はよく食べます。ぷちぷちした歯ごたえといい、甘みといい、非常に好みです。「乾燥発芽玄米」、「きび」、「あわ」、「ひえ」、「裸麦」、「押し麦」、「はと麦」、「紅きび」、「黒米」、「赤米」の十種類に、3種類のお豆も入っていたことがHPでわかりました。確かに、豆の甘みがとてもよいアクセントになってました。押し麦=カルシウムはお米の3倍、食物繊維は19倍はと麦=タンパク質を多く含み、古くから肌をきれいにすると言われるあわ=パントテン酸を多く含み食物繊維は白米の6倍きび=リン、カリウム、亜鉛を多い赤米・黒米=ビタミンB6を多く含み、ポリフェノールもあるなどなど、雑穀は栄養が豊富です!食事はおいしかったのですが、楽しくありませんでした。和やかに話してくれているのに、なんだかいらいら。自分がひまなので、仕事で忙しい相手とバランスがとれないのでしょう。
2006年11月12日
ややあたたかな日が続いてますが、もうすっかり秋です。今日は茶道教室で「秋の山路」というお菓子を食べました。お手前は炉でした。赤、黄色、緑で色づけされた練りきりで、秋の山を表現しており、頂上には砂糖がちりばめられ、かなりかわいいお菓子でした。いつもよりも甘みが抑えられていて、味も抜群でした。紅葉狩りに行きたいな~と思いながら、まだ実現できておらず、予定もないので、たぶん今年は行かないと思います。せめてお菓子で秋を感じたいと思います。今日は甘いものをたっぷり食べた一日でした。朝からイチジクを5個、かぼちゃプリンを作って、2個、ランチは栗ご飯入りパンケーキで、3時のおやつに小さなケーキを銀座三越で3個、最後に茶道教室で「秋の山路」という練りきり。幸せな一日でした。
2006年11月11日
高田の馬場駅の近くの和菓子屋さんで、高菜のいなりと五目いなりを買いました。お店でかかっている音楽といい、袋のレトロなイラストといい、かなり和むお店です。驚くほどおいしいというわけではないのですが、おばあちゃんの手作りといった感じで、やさしい味がしました。自分でも作りたくなって、レシピを調べました。市販のいなりの皮を買えば結構簡単そうです。五目いなりの作り方【材料】酢飯2人分、高菜漬け…50g、白ごま…大さじ1ゴマ油…適量味付けいなりの皮(市販のもの)…8枚【作り方】1.高菜漬けを細かく刻む。2.熱したフライパンにごま油を入れ、1を軽く炒め、白ごまを混ぜる。3.酢飯に2を混ぜる。4.3を8等分し俵型にまとめ、いなりの皮につめる。ぜひとも試してみたいです!
2006年11月10日
起業した友人に会いました。大変だろうけど、楽しそうでした。たぶん、数年の間は苦労するだろうと思います。考えているビジネスのアイディアを聞いていたら、なかなかキャッシュに結びつかない気がしてしまいました。でも、がんばって欲しいです。それに引き換え、私は。最近めっきり守りに入っていています。役所体質の会社になじみ、貪欲さがなくなってきています。こわいです。一緒にお肉がとろとろのビーフシチューを食べました。渋谷にもあるスープ屋さんです。店内は女性がほとんどでした。http://www.soup-ya.com/index2.htmlごろごろとお肉が入っていておいしかったです。久しぶりにこってりした料理を食べ、目標に向かって突き進む友人の話をきき、パワーを充電しました!
2006年11月09日
みなとみらいにある紅茶専門店、「LE SALON DE NINA‘S」でお茶をしました。http://r.gnavi.co.jp/g052800/オリジナルのフレーバーティーが27種類もあるらしいです。フルーツの入った紅茶にしたのですが、色もきれいで、香りもよく、幸せ気分になりました。紅茶はキレイになるよい効果があります!紅茶の美容・健康効果・カフェイン ⇒脂肪消費、ホルモン分泌、新陳代謝の促進で、ダイエット 覚醒作用、大脳刺激作用、疲労回復作用でリラックス・紅茶フラボノイド ⇒抗酸化作用 ※紅茶の抗酸化物質の効果はビタミンEの約20倍ともいわれている。・カテキン ⇒ウイルスの活性を抑制し、風邪予防大好きな友人カップルとのおしゃべりで癒されました!
2006年11月05日

新しくプロジェクトに加わった女性を誘って、試写会へ行きました。映画はキャストはよかったものの、ストーリーはいまいち。でも、やっと仲良く会話ができそうな、友人が仕事場にできたことで、大満足。しかも、帰りに椿屋珈琲で食べたビーフカレーも最高。温かく柔らかな証明。レトロ感いっぱいの店内。サイフォンで入れた香りのよいコーヒー。きびきびとした従業員。そして、ロイヤルコペンハーゲンの食器。かなり私好み。素敵な一夜になりました!
2006年11月04日

友人の結婚式へ行きました。結婚式は大好きです。ほんとのところはどうかわかりませんが、集まっている人全員が祝福ムードで、場全体が幸せな空気に包まれている気がするからです。ピンクのドレスを身にまとった美しい花嫁。母自らがアレンジしたブーケを手に、バージンロードを歩きます。思わず泣いてしまいました。舞浜のホテルオークラ東京ベイでした。http://www.okuratokyobay.net/スタッフの感じもすごくよく、料理もおいしかったです。バルーンを飛ばすなど、彼女らしいロマンチックな演出で、結婚ビジネスに対するホテルの意気込みを感じました!ホテルでの結婚式もいいかも。まずは相手を探さなければ。
2006年11月03日
久しぶりに大学時代からの友人が集い、品川駅近くのおしゃれなお店で飲みました。8人で、あけたワインの数は覚えている限りで4本。たぶんもう2本くらい多いかも。その前にはそれぞれ、2~4杯程度のお酒は飲んでいます。もちろん気持ち悪くなりました。大好きなアボガドのお鮨がでました。すごくおいしかったので、作り方を調べました。アボガドロールの作り方【材料】(1人分)すし飯 200グラム、アボガド 1/4個 、クリームチーズ 適量 のり、サニーレタス各1枚、わさび・白ゴマ・醤油各適量【作り方】【作り方】 1.まきすの大きさにラップを切る。 2.アボガドは縦に切れ目を一周入れ、ひねって、中から種を取り出す。(包丁のみねを種に刺し、ねじると種が取れます。) 皮をむいて 1センチ角の棒切りにし、わさび醤油をからませる。 3.クリームチーズは5ミリ幅1センチの棒状に切る。 4.まきすの上にラップをのせ、すし飯をラップに広げ、 のり、サニーレタス、アボガド、クリームチーズを手前側に並べてのせ巻く。 5.ラップごと6等分に切り、ラップをはずして白ごまを付ける。 ぜひ、作ってみたいです!
2006年11月02日

昨日、茶道教室に行きました。仕事で遅くなって、終了時間ぎりぎり。でも、無理して行って良かったです!とってもかわいらしい和菓子をお土産に頂いたからです。ハロウィンのお菓子です。見た目がかわいいだけでなく、味も格別です!ねっとりとした舌触り。今朝、食べたのですが、幸せ気分に浸れました。岐阜の「緑水庵」というお店のお菓子でした。http://www.e-wagasi.co.jp/index.html季節の行事を楽しむ生活をしたいと思いながら、お彼岸もお月見もせず、気が付けば11月。クリスマス商戦がもう始まっています。今年も残りわずか。何をしていたのやら。
2006年11月01日
昨晩は、1人でワインを飲みました。あまりにもおいしかったので、ごくごく飲み、酔っ払ってしまいました。よいワインだったので、二日酔いにはなりませんでしたが、今朝は味噌汁が飲みたくなりました。でも、パンも食べたい。ということで、牛乳味噌スープにしました。牛乳味噌スープの作り方【材料】2人分かぼちゃ、ブロッコリー、大根各適量、玉ねぎ1/4個だし汁300cc、牛乳200cc、味噌大さじ1弱【作り方】1.なるべく大きさがそろうように野菜を1センチ各くらいに切る2.だし汁を火にかけ、玉ねぎ、大根、かぼちゃの順に煮る3.2が柔らかくなってきたら、ブロッコリーを加える4.1分くらいしたら牛乳を加える5.ふつふつしてきたら味噌を溶きいれる6.沸騰する前に火を止め、器に盛る野菜がごろごろしていて、甘みがあり、非常に美味でした!
2006年10月31日
竹中平蔵さんの講演会の続き。パソナのイベントなので、仕事に関するお話です。色々と具体例を交えて、ユーモアたっぷりに話しながらも、すごく素敵なことをたくさんおっしゃってました。【仕事で悩む人への3つのメッセージ】1.「夢はたくさん高く掲げろ」 夢よりも上に行くことはないのだから、高くしておかなければならない。 夢とは、社長になりたい、というようなことではない。 何を成し遂げたいから、社長になりたい、ということだ。 夢を達成するためには、要領よくたちまわることも認められる2.「向かい風に向かって飛べ」 鳥は向かい風に向かうからこそ浮力が働いて羽ばたける 追い風(楽な方)へ向かうと高くは飛べない3.「夢を見ながら、耕すひとになれ」 夢を高く掲げても、語るだけでは叶わない 1と3はトレードオフのような関係にあるように思えるが、 足元のことを一つ一つ実現していかなければならない【若者へのメッセージ】自分のライバルを設定するのはいいことだしかも、今の時代は世界がライバルだと考えろこの他にも印象に残る言葉が。・仕事をやるからにはプロフェッショナルたれ (警護官の例)・決断は一瞬。心は千路に乱れるだろうが、決断は二つに一つ 日頃から心構えをしておいて、決断すべきときには、びしっと決める 出した答えには責任をもつ (小泉総理の例)・勝ってよし、負けてよし・正々の旗を掲げて、堂々の陣をはる 正々堂々やってだめならしかたない・10年後を考えてどちらが得かということで判断するのではなく、今どうか・仕事は苦痛に対して対価をもらうものではない 仕事は社会との接点である 何の仕事もしていない人は、社会に存在しまいのも同じ・仕事が義務なら人生は地獄、仕事が楽しいなら人生は極楽すごく勉強になりました!
2006年10月29日
パソナのイベントで、竹中平蔵さんの講演を聴いてきました。テレビで拝見しているよりも、ずっとダンディーで素敵。体中から知性がにじみ出ています。以前から好感を持っていたのですが、実際にお話を伺って、ますます好きになりました。竹中平蔵さんは、さすがにお話がうまい。色々な方のセミナーに参加していますが、やはり一番プロだな~と思いました。びしっとしていますが、ところどころにオチを作って、笑いをさそいます。話し方が「演説」っぽく、一般の人の講演とは別物です。 どこが違うかと言うと、・音の強弱⇒強調したいところがどこかがわかりやすい・話すスピード⇒早くもおそくもなく、適度で聴きやすい・間⇒適度に間を撮ることで、聴衆の注意をひきつける・言葉遣い⇒平易な用語で説明してくれるが、乱れた日本語は使わない・内容⇒ イベントの趣旨を理解し、主催者が話して欲しいと期待していること 竹中さんだからこそ話せる内容で、しかも聴衆の役に立つこと ※セミナーに行ってみると、スピーカーが独りよがりで、 主催者の意向とも違うし、聴衆の聴きたい内容でもないことがあります。・気配り⇒主催者や関係者をさりげなく褒める・視線⇒ ほとんどメモには目を落としません。 聴衆に圧迫感を与えないように配慮しながらも、視線をおくる・身振り手振り⇒大げさではなく、適度な動きで注意をひくプレゼンの参考にしたいと思います!
2006年10月28日
渋井真帆さんの講演の感想の続き。まず目的を考えろ!という話の他にも参考になるなと思ったのは、・実践しなければ、方法論を知っていても無意味・自分はダメだと気付くことはすごくいいことだ 気がつかなければ直せない・好き嫌いで判断しない したたかに、自分に何か使えないかを見る 例)あの人は嫌な人だから避けようと思うのではなく、 ビジネスでは利用できる人だから、 使えるところでは使っておこうと考える・仕事はがんばらなければ成果はでない がんばるとは、がんばっている自覚がないほど夢中になること・人の体験でシミュレーションするといろんな経験をしたような力がつくなるべく、意識しておきたいと思います。
2006年10月26日
渋井真帆さんの講演会に行きました。渋井さんの講演会は2度目の参加です。前回の講演会で、「自分のキャリアを企業経営に見立てて考える」「経営者になって、自分という会社の経営戦略を立ててみる」というおもしろい考え方を聞いて、彼女に興味を持ちました。今日も参考になる話をたくさんお聞きできましたし、彼女のパワーの影響を受けて、なんだかやる気がでました!前回と同じような話をされたのですが、やや違う言い方をされていて、理解を深めることができました。・資格や学歴だけでは優位性がない 学歴が同じでもうだつが上がる人と上がらない人がいる・企業再生の手法はキャリアUPを考える上でも使える・下手な自己啓発本より、企業再生のHow To本はキャリアUPに役立つ一番勉強になるな~と思ったのは、「道具や手段を検討する前に、まずは目的(ゴール)を決める必要がある」という話でした。資格取得や給料を上げるというような道具や手段を目的化せず、本当に達成したいこと。彼女がだんなさんから言われたことは、「女性の目的は花を咲かせることだ」と言われたそうです。その場ではぱっと思いつきませんでした。帰り道でなんとなく考えたのは、「人に喜んでもらえて、褒められること。そのことで、自分が満たされること」でも、どんな人からというところが重要になる気がします。それがもし、世界の人からだとしたら、かなり大きなことをしなければなりません。発展途上国の人とすれば、ベリーズの友人みたいに、青年海外協力隊になるとかいうことが手段。家族とか身近な人というのもあると思います。その場合は、結婚して子供を産む。自分のことながら目的がみえません。
2006年10月25日
マイプラザにあるおにぎり屋さんの玄米おにぎりにはまっています。家でもぜひ玄米を炊いてみたい、ということで、炊き方を調べました。最近、ご飯は土鍋で炊いています。おこげができて、おいしいからです。【玄米の炊き方】1.洗った玄米をざるに上げて一度水気を切ります。2.土鍋に玄米を入れ、塩を小さじ一杯程度入れた1.2~1.3倍の水に 約1時間浸しておく。3.土鍋にふたをして、強火で炊き、蒸気が出始めたら、穴に栓をして弱火で約20分。4.その後、火を止めて15分~20分蒸らす。5.蒸らし終わったらふたを開け、シャモジで混ぜる。意外と簡単そうなので、ぜひ試してみます!
2006年10月22日
いちじくが実家から送られてきました。箱を開けるとすぐに、3つほど頂いてしまいました。いちじくは女性に嬉しい美容効果があります。ということで、糖分のことは忘れて、ついつい食べてしまいました。【いちじくの健康・美容効果】・カリウム→血圧調整・葉酸→血液をつくって、貧血予防・ペクチン→食物繊維で整腸効果 下痢や便秘の予防 血中コレステロール”悪玉LDL”を下げる秋は好物が多くて大変です!
2006年10月15日
久しぶりに学生時代からの友人と集い、当時よく通った居酒屋へ。騒ぎ放題だったお店は、リニューアルされ、かなりムーディーになってました。大好きなビールを飲みました。気のおけない仲間と飲むビールは格別です。ビールは意外と健康効果があるようです。【ビールの健康・美容効果】・アルコール→血液循環を良くし、胆汁の分泌を促進し、整腸作用がある・炭酸ガス→胃壁を刺激して胃液の分泌を促し、胃の働きを活発にさせるこれだけでなく、女性に嬉しい効果もあります。・利尿作用があるので、むくみ予防になる・他のお酒に比べ、美肌効果のあるビタミンB2が豊富・ホップに含まれる「フィストロゲン」は女性ホルモンと同じ働きをするただ、ビールは食欲増進効果もあります。リニューアルしてレベルアップしたつまみをたらふく食べました。最近、食欲が旺盛で、太りました。毎日、柿を5個以上のペースで食べていることが一番の原因だと思うのですが、栗、いも、かぼちゃもあるため、どうにも欲求を抑えることができません。
2006年10月14日
同じプロジェクトのメンバーから「鳴門わかめ」をもらいました。早速、頂いてみたところ、すごくおいしい。そこらへんのふにゃふにゃわかめとは、歯ごたえが違います!そして、味が濃い。わかめってこんなに甘みや旨みがあったかしら?わかめの健康・美容効果・アルギン酸(食物繊維)→余分な塩分やコレステロールを体外に排出・ヨウ素→甲状腺ホルモンに影響し、精神を安定させ、心身ともに活性化・食物繊維→便秘予防わかめはスープに入れて食べましたが、「わかめのヘルシー簡単サラダ」も作ってみる予定です。わかめのヘルシー簡単サラダの作り方【材料】わかめ、玉ねぎ、めんつゆ、かに缶適量【作り方】1.わかめの塩を洗い落とし、1分くらい水につけておく。2.わかめの水気をきって、食べやすい大きさに切る3.玉ねぎを薄切りにし、レンジで1分加熱4.わかめ、玉ねぎ、めんつゆ、水気をきったかに缶を和える
2006年10月13日
全438件 (438件中 1-50件目)
![]()
![]()
![]()