暖冬傾向で、ゴルフ場の予約が多い!
100万ポイント山分け!1日5回検索で1ポイントもらえる
>>
人気記事ランキング
ブログを作成
楽天市場
115260
HOME
|
DIARY
|
PROFILE
【フォローする】
【ログイン】
家事&育児・熱帯魚・愚痴・悩み・・・etc
グッピーの豆知識
グッピーのオスとメスの見分け方はかんたん。
メダカとは違い、グッピーののオスとメスを見分けるのはかんたんです。オスが美しく、メスが地味(じみ)です。オスはヒレが長く、広く、もようがはっきりしてきれいです。メスはそのぎゃくです。
人間とはちがってオスがおっしゃれーなんですね。
グッピーのオスはしりびれがとがった形をしています。ここから精子(せいし)をメスの体内に入れます。メスは受精(じゅせい)したたまごをおなかの中でかえします。だから、おなかの中から赤ちゃん魚が出てくるのです。
グッピーのメスってどのくらい赤ちゃんを産むの?
生まれて3~4ヶ月でグッピーは大人になります。大人のメスは最初10匹くらい赤ちゃんを産みます。つぎの月には20匹くらい産みます。そして次の月には30匹・・・・・・・。つまり、毎月赤ちゃんを産むのです。
しかもその数はどんどん増えて行くのです。グッピーの寿命は1年半~2年くらいだそうですから、ベテランお母さんだと一回に150匹くらい産むこともあります。
一回の受精で3回くらい赤ちゃんを産みます。だから、オスが入っていない水そうでも産むのです。メスの体は赤ちゃんをうむたびにだんだん大きくなっていきます。肝っ玉(きもったま)母さんですね。これは。
お母さんがどんな状態(じょうたい)になったら赤ちゃんが生まれるの?
赤ちゃんを産みなれていないお母さんは、赤ちゃんを産む数が少ないのでわかりにくいのですが、お母さんのおなかの肛門(こうもん)の近くに黒いところがあって、そこで赤ちゃんがたまごからかえるのです。ですから、その黒い部分はだんだん大きくなってきます。エラの下のところもぽこんとふくらんできます。
肛門のところもふくれてきて、おなかの部分が全体的に四角いかんじになります。こうなると、あと数時間で産みます。
水づくり
飼う前に、水づくりはしっかりとしてください。一晩にして水そう内の魚がぜんめつしてしまうこわい病気もあります。水中の生き物の水づくりを読んでくださいね。
グッピーの好む水温
20度~28度です。熱帯魚の中では、わりと低い水温でもがんばれる魚ですが、冬場はヒーターで水温をあげてやらなければなりません。
えさやり
えさは食べのこしがないように様子を見ながらあげます。一日2回ほどあげます。
水かえ
グッピーはメダカとは違い、「アルカリ性」の水質を好みます。「アルカリ性」をたもつためには
・塩をひとつまみ入れる。(水をたくさんかえた後)
・こまめに水をとりかえてやる。
この2点が大切です。学級では、
『毎日水そうの水をカップに一杯とってすて、くみおきの水をカップ一杯とちょっと足す。』
という方法で飼育しました。なぜ水を足すときは「一杯とちょっと」なのかというと、ヒーターを入れているため水の蒸発(じょうはつ)が多いからです。
赤ちゃん魚を産ませよう
水質がよく、水温もちょうどよい高さに安定していれば、一年中いつでも赤ちゃん魚を産みます。ただし、グッピーは生まれた赤ちゃんを食べてしまいますので、注意が必要です。赤ちゃんはだいたい朝に産まれることが多いのですが、油断(ゆだん)をしていると、昼でも夜でも産まれてしまいます。前もって準備をしておきましょう。
赤ちゃんの産ませ方・育て方
水そう内にたくさん水草を入れる
この水草は下にしずむタイプのものでなければなりません。グッピーの赤ちゃんは産まれてすぐは下にしずんでいるからです。学級ではウィローモスを入れました。ウィローモスはくきがないタイプの糸状の水草です。赤ちゃんはこの水草の中にかくれることができます。
しかし、とろい赤ちゃんは食べられてしまいます。しかし結果的にはすばやくてかしこくて運のよい赤ちゃんだけが残っていくことになります。
トラップ(産仔ケース)を使う
水そうの内がわにケースをとりつけ、そこに赤ちゃんを産むまぎわのお母さんグッピーを入れます。グッピーの赤ちゃんは産まれるとすぐに下にしずむので、お母さんグッピーと分けることができ、お母さんに食べられません。
別の水そうを用意する
もう一個水そうを用意し、水づくりをしておきます。これでもか、これでもかというくらい、水草を入れます。赤ちゃんを産みそうなお母さんを入れ、生まれるのを待ちます。
赤ちゃんを産んだらお母さんをもとの水槽にもどします。
※2と3の方法には同じ問題があります。それは、つぎつぎとメスが赤ちゃんを産むため、ケースも新しい水そうも順番待ちになってしまうことです。生まれる赤ちゃんを全て育てようとすると、学級中が新しい水そうで埋めつくされてしまいます。学級の子に分けてもかぎりがあります。一度赤ちゃんが生まれるのを観察できたら、1の方法でほうっておくのがいいのかもしれません。
★病気、よぼう、なおし方★
病気の名前とようす ちりょうのし方 よぼうのし方
【白点病】
からだのあちこちに白いぽつぽつ
白い点が増えて弱ってくる。 早い時期に発見し、薬を水そうに入れればなおります。
病気の魚を別の水そうへうつし、メチレンブルーやグリーンなどの薬を、説明書をよく読んできまった量を入れます。(大人にやってもらおう)
水温が高くないと(25度以上)ききめがうすいので、もしあれば夏以外はヒーターなどで水をあたためましょう。
同時に塩をひとつまみいれましょう。
水温が急にかわるようなことをしない。(冷たい水での水かえ、ストーブのそばにおく、など)
【尾ぐされ病】
きず口にカビや細菌がつき、ひれがとけるようにくさる。
ほかの魚に病気がうつりやすい。
【口ぐされ病】
口のところにわた毛のようなものがつく。
えさが食べられない。
ほかの魚にうつる。
あっというまに病気がすすんだり、ほかの魚にうつって魚がぜんめつすることがあるので、早い時期に見つけなければなりません。
グリーンFなどの尾ぐされ病ちりょう薬を、説明書をよく読んできまった量を入れます。(大人にやってもらおう)
食塩もききます。
病気があらわれた魚は他の水そうにうつしてちりょうしますが、病気の出ていない魚も薬を入れた方がいいでしょう。
この病気の出た水そうは、水をすててよく洗ってください。
魚をいどうするときにキズをつけない。
魚どうしにケンカをさせない。(せますぎる水そうはだめ)
水そうの中にキズがつきそうなものは入れない。(プラスチックでできた水草の中には、キズがつくものがあります)
水温が急に下がることはしない。(水かえなど)
水がよごれたままにしない。
【えら病】
えらがまくれあがる。
こきゅうができなくなって、くるしがる。 細菌がエラについたり、寄生虫(きせいちゅう)がエラについておこる病気です。
水をとりかえて、メチレンブルーを入れる。
メチレンブルーできき目がなかったら、尾ぐされ病ちりょう薬に入れてみる。
生きたえさ(糸ミミズなど)を入れると、それに寄生虫がついていることがあります。
そのほかの予防法は尾ぐされ病と同じです。
※病気ちりょう中の水そうにも、子ども達はよくえさをあげていますが、えさはあまりあげないほうがいいようです。ちりょう用の水そうはかんきょうがわるい場合が多いので、水が早くよごれてしまいます。また、水草を入れるとだんだんかれてしまいます。
水中の生き物の水づくり
金魚やメダカを飼ってもすぐ死なせちゃうのよね・・・という声をよく聞きます。
水中に住む生き物をすぐに死なせてしまうのは、おそらく水づくりが出来ていないから。
水づくりにはむずかしい技は必要ありません。
さあ、水中の生き物を飼う前に水づくりにチャレンジしてみましょう。
★水づくりって、何?
水づくりっていうのは、バクテリアがいっぱい住んでいる環境をつくるということ。バクテリアは水の中、小石の中、濾過装置(ろかそうち)のフィルターの中などに住んでいるの。
★バクテリアって何?
生き物はおしっこやうんこをするでしょう?そのときに出たアンモニアや亜硝酸(あしょうさん)、硫化水素(りゅうかすいそ)を分解してくれる微生物(びせいぶつ)です。目に見えませんよ。でも、ちゃんといるんです。このバクテリアがいないと、どんどん水がよごれるんです。
このバクテリアはアンモニアを分解するだけではなくて、生き物の栄養にもなります。すごいでしょ?バクテリアって。縁の下の力持ちなのよ。
★バクテリアがいっぱいの水のつくりかた1
水をお日様に当てましょう。なるべく口の広い入れ物に水をいれたほうが水道水の塩素が早くぬけます。バクテリアは塩素がだいきらいなんだよ。
※お急ぎの方はカルキ抜き(ハイポなど)を使いましょう。使う量は守ってね。
★バクテリアがいっぱいの水のつくりかた2
水槽に小石(5~6mmの大きさ)、塩素を抜いた水、水草、エアーポンプ(フィルター)をセットします。
そしてそのまま何もせずに少なくとも一週間・・・・・できれば2週間は生き物を入れずにおくの。そうすると、目には見えないけど、バクテリアがほら、水槽の中にどんどん増えていくんだよ・・・。
※お急ぎの方の強い味方、「光合成細菌PSB(生きたバクテリア)」や「麦飯石溶液」を使おう。これを使えば安定したいい水がすぐ出来る。(ただし、カルキ抜きはしっかりと)買うとちょっと高いのが玉にきず。学級費では無理かな・・・。
★安定した水って?
このバクテリアと水草と生き物のいいバランスがとれると、水はほとんど汚れないよ。これが水中の生き物飼育の理想なの。この理想の状態をこわすおもな原因は、生き物の入れすぎ。水の量にたいして、生き物が多すぎるの。水そうの中がちょっとさびしいな・・・ってぐらいがちょうどいい。生き物が少なくてさびしい分、水草を入れてあげよう。
もうひとつ原因があるよ。それはえさのやりすぎ。えさをあげるときは少しずつ入れて、様子を見ながら足してあげよう。教室では自由にえさをあげるようにしてしまうと、どうしてもえさのやりすぎになっちゃうよ。えさをやるのは生き物係りだけにしましょうね。
★バクテリアを殺さないそうじのしかた1
それでも水そうの中が汚れたら水そうを洗わなきゃいけないね。小石にふんやえさの残りがたまってたらバクテリアが住めなくなるから。でも、うっかり、そうじのときにバクテリアを殺してしまうことがあるんだよ。気をつけよう。
小石を洗うときは、水道水を使っちゃだめ。くみおいた水を使いましょう。おおざっぱに大きな汚れを落とすだけでいいの。しっかり洗うとだめですよ。
※お急ぎの方は、カルキ抜きを使いましょう。
★バクテリアを殺さないそうじのしかた2
上部フィルターや簡易フィルターを洗うときも水道水を使ってはだめ。ここにもたくさんバクテリアが住んで、せっせとアンモニアなんかを分解しているんだから。もちろん、水そうに新しい水を入れるときは塩素を抜いた水だよ。前の水のきれいな部分も残しておいて入れると早くバクテリアがもとの状態にもどるよ。
★フィルターの選び方
フィルターは大きい方が、水をきれいにする力が大きいの。選ぶときは、お金がゆるせば大きい方がぜったいいい。フィルターのマットの表面積が多い方がいいです。
エアストーンよりは簡易フィルターがよく、簡易フィルターよりは上部フィルターがいいです。
★水そう一面に茶色のコケが・・・
水そうに魚を入れて少しすると、水そう一面に茶色のコケがついてしまって、水そう内がきたならしくなってしまうことがありませんか?でも、ここで水そうの大そうじをしてしまったらだめ。また、水を入れたてのじょうたいにもどってしまいます。
この茶色のコケは水そうの中が安定に向かっていることの印なんですって。水そうの中も落ち着くまでは大荒れに荒れるのです。
ついたコケはやはり見苦しいので水そうのガラスやプラスチックを傷つけないようにそっととりましょう。浮かんだコケはあみなどでたんねんにすくいましょう。中の魚を傷めないように、少しずつ気をつけてやりましょうね。
お水が安定すれば、中の魚たちはちょっとやそっとでは病気をしなくなりますよ。
ジャンル別一覧
出産・子育て
ファッション
美容・コスメ
健康・ダイエット
生活・インテリア
料理・食べ物
ドリンク・お酒
ペット
趣味・ゲーム
映画・TV
音楽
読書・コミック
旅行・海外情報
園芸
スポーツ
アウトドア・釣り
車・バイク
パソコン・家電
そのほか
すべてのジャンル
人気のクチコミテーマ
まち楽ブログ
ロボット活用人材育成研修(第4回)…
(2024-11-26 17:26:30)
避難所
ロシア発射ミサイルICBMと何が違う?…
(2024-11-28 22:24:23)
気になるニュース&話題(Infoseekニ…
時速194キロ暴走は危険運転
(2024-11-29 01:05:46)
© Rakuten Group, Inc.
X
共有
Facebook
Twitter
Google +
LinkedIn
Email
Mobilize
your Site
スマートフォン版を閲覧
|
PC版を閲覧
人気ブログランキングへ
無料自動相互リンク
にほんブログ村 女磨き
LOHAS風なアイテム・グッズ
みんなが注目のトレンド情報とは・・・?
So-netトレンドブログ
Livedoor Blog a
Livedoor Blog b
Livedoor Blog c
楽天ブログ
JUGEMブログ
Excitブログ
Seesaaブログ
Seesaaブログ
Googleブログ
なにこれオシャレ?トレンドアイテム情報
みんなの通販市場
無料のオファーでコツコツ稼ぐ方法
無料オファーのアフィリエイトで稼げるASP
ホーム
Hsc
人気ブログランキングへ
その他
Share by: