いつみても、頭が下がるような
暑い時期に大変な作業ですね。

この辺りは、朝晩めっきり涼しくなってきましたが
まだまだ日中は暑いです。
熱中症などにはご注意くださいね。 (2012年08月10日 00時47分08秒)

5#いろどり!(葉っぱビジネスで有名な町)徳島県上勝町からです。上勝竹パウダー製造中

5#いろどり!(葉っぱビジネスで有名な町)徳島県上勝町からです。上勝竹パウダー製造中

PR

Profile

たけちゃんだ〜5

たけちゃんだ〜5

Calendar

Favorite Blog

罪の声 New! 習太郎さん

ヽ(´▽`)/へへっ お… わたる543さん
ワンコとワクと平凡… ワクワク Sさん
笑み堂 沙也の絵筆 沙羅樹.さん
軌跡 男前のお姉さんさん

Comments

migama001@ Re:徳島マルシェ(03/07) 竹パウダーの記事読みました 我々ボランテ…
おたけ@ Re[2]:ご無沙汰しています。(02/12) たけちゃんだ〜5さん ご返信ありがとう…
たけちゃんだ〜5 @ Re[1]:ご無沙汰しています。(02/12) おたけさん >はじめまして。 > >竹パウ…
おたけ@ Re:ご無沙汰しています。(02/12) はじめまして。 竹パウダー製造機の情報…
激安水着通販@ ckoswcgao@gmail.com キクイモがピンチ | たけちゃんだ~5の20…
2012年08月05日
XML


茶摘、茶すり、漬け込み、天日干しの順にします。




茶摘する前に大事な工程がありまして

頼んでもないのに勝手に草が生えるので

草刈正雄を茶摘までに2~3回やります

たまにはお茶の木も刈ったりしながら

あちゃ~またやってしまった!とか言いながら

  • 201207241.jpg






次は茶摘の工程になります

これは土用の頃一番暑い時期になります

土用と言っても土曜日以外の日も茶摘します

この作業も手でお茶の葉っぱ全部むしりとります

ネコの手も借りたいのだがここはぐっと我慢して

人手だけでやります

これが結構大変でオチャノキサイサイとはいきません

坊主になったお茶の木です

ボウズって言葉は釣り人が嫌がる言葉です

釣り好きな人ごめんなさい

  • 201207252.jpg









茶摘が終わると

軽トラックの一台でも荷台に積んで持ち帰ります。

  • 201208051.jpg








次は茶葉を茹でる工程です

茶葉に罪はないけど熱湯の刑に処されます。

火を炊いてるので人間も暑いです

  • 201208041.jpg





次は茶すりの工程です

唯一、機械が使える工程なのです。

機械も回るしビデオカメラも回ってます。

  • 201207271.jpg








茶すりが出来たら桶に入れて

きつくきつく 長靴で踏み込みます。

ビデオカメラ回してないときは

桶の中で自分が回ります。

  • 201208042.jpg









桶にここまで入れればオッケーです

  • 201208043.jpg







次はこの場所に芭蕉の葉を敷き詰めます。

  • 201208044.jpg




そして次は

緑色なのにシュロの葉を敷き詰めます

  • 201208045.jpg












やっと作業も終わりに近づいてきました

ひとつなのにフタをします

  • 201208046.jpg







桶に重しをして約一ヶ月間漬け込み

乳酸発酵させます。

  • 201207281.jpg















これらの模様も一部テレビで放送されるかもわかりません

NHK BS
笑うキミにはフク来たる、8月25日(土)放送
[BSプレミアム]後1:30~2:58


是非ごらんください


  • 笑うキミには フク来たる.jpg








じゃぁ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012年08月09日 11時15分02秒
コメント(6) | コメントを書く
[上勝阿波晩茶のコーナー] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:阿波晩茶つくりの工程をしょうかいしましょうかい(08/05)  
習太郎  さん
初めて知りましたφ(._.)
勉強になりました。

「芭蕉の葉」は初めて見ました。
ニラかと思ったら「シュロの葉」・・・。
初物づくしでした(^^)

美味しい晩茶を待ってます(^^)v

(2012年08月06日 08時15分09秒)

Re:阿波晩茶つくりの工程をしょうかいしましょうかい(08/05)  
最近は、映画ネタばかりで
もう えいがげんにせい!!
と思っていたらやっとまともな
ネタになりましたね。

芭蕉の葉っぱは葉が大きいので
場所を取りますね。

葉っぱがアオリイカに似ているので
芭蕉イカと呼んでる場所もあるらしいです。
(2012年08月08日 09時26分18秒)

Re:阿波晩茶つくりの工程をしょうかいしましょうかい(08/05)  
沙羅樹.  さん

Re[1]:阿波晩茶つくりの工程をしょうかいしましょうかい(08/05)  
習太郎さん
>初めて知りましたφ(._.)
>勉強になりました。

>「芭蕉の葉」は初めて見ました。
>ニラかと思ったら「シュロの葉」・・・。
>初物づくしでした(^^)

>美味しい晩茶を待ってます(^^)v


-----
芭蕉の葉っぱはバナナの葉と似ています
葉長は2メートル以上になるでっかい葉っぱです
小さなバナナっぽい実も成りますがたべられません

シュロの葉は広げるとウチワっぽい形しています

(2012年08月14日 17時41分00秒)

Re[1]:阿波晩茶つくりの工程をしょうかいしましょうかい(08/05)  
Gメン2005さん
>最近は、映画ネタばかりで
>もう えいがげんにせい!!
>と思っていたらやっとまともな
>ネタになりましたね。

今まではふざけたことばかり書いてたのですが、今回はおふざけ無しで真面目にブログ書きました


>芭蕉の葉っぱは葉が大きいので
>場所を取りますね。

>葉っぱがアオリイカに似ているので
>芭蕉イカと呼んでる場所もあるらしいです。


芭蕉イカですか初耳です。
この葉っぱの長さは2メートル以上になります
アオリイカも2メートル以上の物が釣れると良いですねぇ

(2012年08月14日 17時45分23秒)

Re[1]:阿波晩茶つくりの工程をしょうかいしましょうかい(08/05)  
沙羅樹.さん
>いつみても、頭が下がるような
>暑い時期に大変な作業ですね。

先日やっと茶摘、茶すり、漬け込みが終わり
今は桶の中で乳酸発酵中です


>この辺りは、朝晩めっきり涼しくなってきましたが
>まだまだ日中は暑いです。
>熱中症などにはご注意くださいね。

ありがとうございます
こっちはまだまだ残暑が残ってます
熱中症にならない程度でがんばってます^^

(2012年08月14日 17時55分21秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: