2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全5件 (5件中 1-5件目)
1

見覚えのあるものがたくさんありました丸亀製麺があった posted by (C)awajisanここは台湾です posted by (C)awajisan一蘭がオープンするらしい posted by (C)awajisanまる子がいた posted by (C)awajisanおしゃれな吉野家 posted by (C)awajisanファミマと吉野家 posted by (C)awajisanタイムズの駐車場 posted by (C)awajisan
2018.05.30
コメント(4)

滞在時間は短かったが、地下鉄とMRTに乗車。淡水線と板南線を利用したが、中心部はもちろん地下で、ホームドアがあるので撮影しにくい。乗車したのはC321型というシーメンス製の車両だった。他にボンバルディア製や川崎重工製もあるようだ。C321型 posted by (C)awajisan文湖線はゴムタイヤ方式のMRT。こちらは高架区間を走行。シーメンス製のVAL256とボンバルディアのモデルを台湾で組み立てたC370が走っていた。文湖線VAL256型 posted by (C)awajisan文湖線C370型 posted by (C)awajisan駅構内には日本の宣伝が多数。九州のバス乗り放題切符「SUNQパス」や、西鉄の「旅人」をPRするポスター。九州SUNQパスの広告 posted by (C)awajisan西鉄「旅人」号の広告 posted by (C)awajisan改札口にはJR東日本の新幹線がずらり。JR東日本をPRした改札機 posted by (C)awajisanJR東日本の新幹線がずらり posted by (C)awajisan
2018.05.21
コメント(2)

台湾で乗車した観光バス。ほぼダブルデッカーで日本離れしたデザイン。ヨーロッパ車を想像しましたが、運転席を覗くと三菱ふそうのコクピット。左ハンドルに対応すべく、専用の車体メーカーがあるようです。258VV posted by (C)awajisan運転席は見慣れた三菱ふそう posted by (C)awajisan
2018.05.20
コメント(2)

○しまばす・鹿児島227か・・40中型セレガ1991年製。奄美観光バス九州に伴い引き継がれた車両。塗装はそのまま。鹿児島227か・・40_00002 posted by (C)awajisan・鹿児島227か・・53中型セレガ。1992年製。大島紬のラッピング。鹿児島227か・・53_00003 posted by (C)awajisan○瀬戸内海浜バス・鹿児島227か・・33日野レインボー。1993年製。奄美大島南部のバス会社。鹿児島227か・・33_00001 posted by (C)awajisan○加計呂麻バス・鹿児島227あ・・54日産シビリアン。加計呂麻のバス会社。島内はマイクロバスとワゴン車で運行。鹿児島227あ・・54 posted by (C)awajisan
2018.05.06
コメント(2)

・奄美200か・・75空港と名瀬を結ぶ連絡バス。奄美交通時代のカラーリングでした。奄美200か・・75_00001 posted by (C)awajisan・鹿児島22く・412日産ユーロツアー。こちらも奄美交通から引き継がれた車両。島内の車両としては新しい部類だと思っていましたが、在籍2両とも除籍された模様。鹿児島22く・412 posted by (C)awajisan・鹿児島227か・・221988年製の日野レインボー。2014年の時点で現役でした。最近除籍されたようだ。鹿児島227か・・22 posted by (C)awajisan・鹿児島227か・・511992年製の三菱エアロミディ。鮮やかなラッピングが施されていました。最近除籍されたようだ。鹿児島227か・・51 posted by (C)awajisan・鹿児島227か・・56奄美で秋季キャンプを行うベイスターズのラッピング車。元名古屋市の路線バス。除籍された模様。鹿児島227か・・56_00004 posted by (C)awajisan
2018.05.04
コメント(2)
全5件 (5件中 1-5件目)
1

![]()
