全800件 (800件中 1-50件目)
2020.5.12 左手への点滴5/7(木)はGW開けであり主治医は不在の日であり2人の医師に合計3回肥左背で穿刺していただいた5/12(火)の点滴時に5/7の穿刺部分の血管はまだ復活していないので休ませることにした左手背のいつもの部分は 血管が潰れており まだ復活していないので左手背の小指側のところに穿刺するも 針は進まずに 血管に入らず神経にあったたようで痛みがあったので抜針して、左手は休ませる方がいいね。ということになり右手背にこの日は穿刺した左手背の穿刺した時にあった痛みは抜針後も30分以上続いていた5/12(火)帰宅以降も痛みが徐々に強くなっていき、5/14(木)の夜に穿刺したあたりから小指にかけて不快感と痛み、電気ビリビリ症状が穿刺~抜針後にかけてさらに強くなってきました5/18(月)に5/13の点滴時に穿刺した左手背の痛みについての相談をするために、ある意味で合併症なので、治療より先に診断だけはしていただきたく予約外受診をしましたいたみ症状の経過などを主治医の外来を明日予約外受診する前に 予め他の医師に伝えてカルテに記載しておいてもらい、主治医は今の病院では週に1枠のみを担当されている方なので 先生が明日、病院に来たら先に伝えておいて欲しいと思って受診をしました。治療方法を考える時間が1時間でも2時間でも長くなるかな?とは思って…治療などを事前に検討しておいてもらえるようにしました。診察時間を効率よく使い、少しでも早く症状改善に持っていきたいのと悪化させたくないので。すでに使える内服薬は使用しているので、様子見 でも、量を増やすか、別のブロック注射を試してみるかなど、他の病気のことと合わせるとそっちの対応もあるので、そこも合わせると現状での選択肢がかなり狭いのでーまた、内容が内容なので 処置室のベットのところでカーテン1枚越しのところに他の患者さんがいるところで話しが聞こえてしまうのも嫌だったことと、先生がカルテを診ながらの対応でないと難しいと思ったので明日は診察室で先生と話したいのでとお願いをして診察の予約も入れておいていただきました(この頃は4週間に1回診察室で1か月間の処置や内服などの治療方針を決めて、他の日は処置室で、治療方針に沿った点滴などをうけていた。私は血管が出難いので点滴の穿刺は主治医が担当することにはいなり以前から決めてあった)翌日の主治医での外来診察時に 「今日朝来た時に 痛みが残っているっていうことで昨日外来に来たことを聞きましたよ~」という感じで診察がはじまりました左手に穿刺した際に痛みがあった部分については、翌日からはしびれるような電気がはしるような痛みが、手を動かす、握るなどの動作ででるようになったことを先生にはお話した先生の方からは、 まずは いつもの点滴をして様子をみる(リドカイン+ノイロトロピン)左手は休めてしばらくは右手に穿刺するそれで効果がうすいようであれば 星状神経節ブロックをして様子をみるさらにそれでも効果がうすくダメそうであれば 腕神経叢ブロックをその時にやりましょう。首からの腕神経域をブロックする注射なのでリスクもあるのでできればこれは避けたいと言われました飲み薬については、自己判断でとりあえず、先週から減薬予定で合ったメキシチールは減らさずに逆に50㎎を追加して飲むようにしてみたこと タリージェは減らして自己調節せずにそのまま2.5㎎を服用していたことを話した(これらの薬は元々服用しており、減薬してみようという話しを先週の診察時にして自己調節することにしていたので…)2014年(6年前)の右手の時に同様の症状の時に 使える薬は当時、現状で今、全て使っていると言われていたので、今回増やしして様子をみていたと話した先生からは、そのまま継続してと言われたこの日の診察時に 6年前の他科での静注の時のこともあるので、点滴にもリスクがあることは理解していることことを話し、12年前の腰部硬膜外ブロックでの硬膜穿刺後頭痛はかなり辛かったので、硬膜外ブロックもリスクがあることはわかっているのでできれば避けたいことは伝えた、全身的にも複数の箇所が痛いので、局所のブロックよりは緩く全身効く点滴の方が…とは話しました次の診察時に まだ左手背の痛みはあるが少し痛みは改善している感じがするが、痛みに慣れてきている感じがする。ただ手を大きく動かすとビリっと痛みが走ること、生活にも少し支障をきたしていることは話した。そしてこれについては原因はわかってので、不安はないことは話した内服薬などもこのまま同じで続けていき、今回も点滴で様子をみることになり、症状が改善しないようであれば星状神経節ブロックをやってみましょう~ということになった次の診察時に 痛みは良くなる?慣れてきている感じにはななっているが、まだ刺した先に手が触れたり、手を動かした時、手背を曲げたときなどに痛みがでることを話した。先生からは「線維筋痛症の痛みには、点滴の方が効果高いんだよね?考えてみたら 点滴と星状神経節ブロックを一緒にするのは 薬量の関係で一度には同時に点滴と星状神経節ブロックの注射ができないので、点滴をして星状神経節ブロックのかわりに、星状神経節にブロックよりは効果が出難いけれでも 追加でレーザーをあてて様子をみていくようにしようと思うんだけど」と言われたそのような形で 点滴と星状神経節へのレーザー照射を追加してもらうことになり、これでまた様子を見ていくことになったさらに翌週の診察時に 内服薬の調整の話しになり タリージェは2.5㎎で継続して メキシチールも50~100㎎で自己調整しながら 他の薬もそのまま継続することになった左手背のしびれはだいぶ改善してきたが、まだ痛みはあるので点滴と併せて星状神経節へのレーザー照射は続けていくことになったこの時は、線維筋痛症痛みが強くなってきていて、痛みの範囲も広がっていることを話し、ここのところストレスや不安になることも多くありそれが要因であると思うことを話した痛み関連の治療を受けている他科の心療内科の先生と膠原病内科の先生方が、病院移動などがあるということで そこから先の対応のことが未定という状態になっていることをお話した。それと併せて現在の各科(膠原病内科、メンタルクリニック、整形外科、心療内科)での治療のことや薬のことなども話した鎮痛補助薬としての三環系抗うつ剤のトリプタノールの内服のことについてもお話しました左手背の神経にあたってからちょうど4週間後の診察日あれから1か月経つが少しずつ痛みやしびれ感は軽くなり改善はしてきているが まだしびれ感や痛みは残っているこのまま点滴とレーザーを併用していくことになったレーザー照射中かた ぽかぽか感は手先や足先にも広がっていった喘息があるので 念のために左側のみの照射という形にしている この日も点滴は右手背にした
2021.10.06
コメント(0)
![]()
8/4に青山で開催された 外山美恵子先生の『毎日の気功タイチー(太極)レッスン(5分間メディカル気功太極拳)』出版記念セミナー&祝賀パーティのお祝いにかけつけてきました2月~3月にかけて 外山先生から メディカル気功とメディカル気功太極拳を教えていただきました(ほとんどお試しレッスンという感じでしたが・・・)参加者が5~7名程度でのプライベートレッスンでした このころに 近いうちに本が出版されるというお話は伺っていましたそして とうとう8/9に発売されました【送料無料】毎日の気功タイチーレッスン [ 外山美恵子 ]記念セミナーでは5分間メディカル気功太極拳 のDVDモデルさんによる表演がありその後に 外山美恵子先生による5つの隠し動作に関する解説等がありましたその中のいくつかをその場で 先生のご指導のもとい実践してみるというものでしたまた、医師の佐野正行先生によるメディカル気功太極拳に関する講演もありました以下ノートのメモからです◆つないでいるものが『気』◆形・気・神(けい・き・しん)形:経↑| 気 形と神をつなぐ&形のないもの↓神:心・・・ すっと変化&形のないもの◆形・気・神 と病◆形・気・神 と気功◆養生とは・・・?◆医療とは・・・? 医・・・学ぶこと(健康教育) 療・・・治すこと◆メディカル気功太極拳そして 医師の帯津良一先生の 凛としていきる という講演がありました私は 今回初めて 帯津先生のお話を聞きましたノートのメモからです健康のための太極拳の会を作った先生は 学生のころ空手をやっていた食べること飲むこと今日が最後の日として生きる最後の晩餐帯津先生は 18時半に病院で夕食をとり 晩酌をする20時ごろ病院から帰宅して 21時には自宅に着く 帰宅してからシャワーを浴びてからDVD等を30分程度たのしみ22時か22時半には就寝する朝の2時半には起きて 3時半には病院に入る依頼された執筆物は断らないようにしているという講演内容でしたセミナーの最後に記念の集合写真撮影がありましたそののちに祝賀パーティーがありました色々な方のご挨拶等がありましたまたここで新しい出会いも わたしにはたくさんありましたそしてこの会で 久しぶりに再会できた方もたくさんいましたそして予想外にもパーティーの中で突然スピーチ?挨拶?をすることになり焦りました聞いてないよー(((p(>o
2013.10.23
コメント(0)
10/5の土曜日の夜に日本融合医療研究会ミニセミナー 『メディカルハーブカウンセリング』を受講してきました まずは第一部、リエコ・大島・バークレー先生の講義からでした 講師は日本人で英国在住の方でした。 英国の医療事情のことを知れたり、 チンキ剤等の味見?座薬やカプセルの見本も見せてもらえました ロンドンでも3件ほどしか、ドライハーブはあつかっていない ドライハーブよりチンキ剤 チンキ剤の方が英国ではメジャーである サプリメント剤 お店によって置いてある商品はことなる チンキ剤・・・今後徐々に減る可能性が高い EUの規制によるため とりあえずためしてみたい人が多いもは「花粉症」でハーブの ネトル、エルダーフラワーなどをためしている その後は 第2部 パネルディスカションでした パネラーは リエコ・大島・バークレー先生 作山 若子先生入谷栄一先生 の3人でしたいろいろなお話を聞くことができてよかったです
2013.10.23
コメント(0)

今日は、卒業した大学の学位授与式でした。 私は、同窓会関係のお手伝いで大学に行ってきました 帰り際に 学長先生から 卒業生用の記念品の薔薇のお花を1輪いただきました。 今日は、式典の最中も外では突風は吹いていましたが・・・ 卒業生の方には この風にも負けない門出となった1日になったのでは? 午後から電車も運休してしまっていました。 様々な方の祝辞を聞いていて、色々なことが今につながっていると実感しました これからも たくさんのことを学んでいくこと、人間磨きが必要だなぁ〜と 文化・こころ・からだ 全てが融合されていくことの大切さ、重要さを再認識しました そして それらは 食ともつながっていると・・・・
2013.03.10
コメント(0)

新しい年を迎えました 昨年は、色々なことがあり 私にとっても人生の転機となった年でした なかなか経験できない テレビやラジオのニュースで聞くような出来事で・・・・ 楽しかったこと 充実できたなぁと思うこと新しい出会いも沢山ありました 色々なことにも挑戦できた年ではありました また 各方面でいろいろお世話になりました ご迷惑おかけしたこともあったかとおもいます感恩報謝です ありがとうございました 全ての方に今年もよろしくお願い申し上げます。 今年もたくさん良いことが皆さんにありますように
2012.12.31
コメント(0)
昨晩、向う脛を指で押すと凹んであとがつくことに気がつき、さらに尿試験紙でチェックすると尿たんぱくがでていました 一体、いつからだ?靴下のゴムのあとはいつものことだけど… 指で押して凹むことに昨日気がついた。 朝起きてからチェックしたら、相変わらず尿検査試験紙で尿たんぱく陽性…(((p(>oo
2012.12.19
コメント(0)
今日はマンモグラフィーの検査の行ってきた、まだ結果は聞いていませんが健康保険適応の検査なので1900円でした。今回で何度目の検査かな?正面での撮影はあまり痛くなかったけど、斜めと真横での撮影はかなり痛かったです(@_@;)撮影の時「はい息を止めて~」と言われるけど挟んだ時から痛みで息は止めたままだよ 今日の形成外科の診察は、めずらしくかなり待ちました。と言っても45分待ちだったけどね。診察5分診察でした。また先生の前で服を脱ぐ羽目に…もう気にならないけどね。でも、気はつかってくれていて研修医の先生は診察に立ち会わせていなかった。他科で会ったときに気まずいものね。次回は3か月後での診察になりました 皮膚科の診察はあまり待たずに呼ばれ、診察室に入って「どーも、色々おつかれさま」と先生から労われちゃいました(笑)足の患部を見せて…良くなっているね~と(●^o^●)「朝と夕に関しては薬の飲み忘れはほとんどないです」と言ったら「ちゃんと忘れずに飲んでいると確信できるよ~」と付き合いもかなり長いから… 皮膚科での注射は 3回刺しでした。寒さのためか血管がでなくて研修医の先生が苦戦していました。途中で先生が交代して前回注射したあたりの場所でなんかとサーフロ針でやっとこさ血管を確保して注射をしてもらえました。思ったよりかは回数が少なくてよかったです
2012.12.17
コメント(0)
先日は大学病院への通院でした。 腎内は主治医が10:30~休診だったので代診での診察でした。 かわいらしい女医さんが担当で、前回の膠内での採血の結果をみて先生と話して…データ理解できていたので驚かれました。 主治医である「教授が怖いから~」と言ったら「そんなことないでしょ~」と 「患者も勉強が必要だし、私の場合にはかなり要求してきていますよ~。元々の職業もあるのですけどね~」と言いました。 今回の綺麗な結果で、教授の治療の成果だね~と言われました。 私も頑張って薬飲んでいるんだけど… 一応、食事も気を付けているんだけどね~。 クレアチニンが基準値以内になっていて\(◎o◎)/!したわ。 でも、なにか特別なことはしていないし、薬も変わっていないに不思議だわ……まぁ~良いことだからいいね。 皮膚科にも行きました。こっちは主治医の診察です。 エキシマの効果、注射の効果もあるみたいです。 顔に塗る薬は元の薬に戻し、身体に塗る薬も一部分だけが強い薬であとは、プロペトを塗ることにしました。 薬は先生とも相談しながら決めれるし、言いたいことも言える関係で主体的に治療に参加している気分になり満足できています あとは 膠原病内科での関節エコー検査もありそれも受けてきました 検査の結果に異常がないのは嬉しかったけど、関節は痛いのよね~ 原因がわからないわ~ それと、乳腺センターにも行って・・・・ 乳腺の張りが以前に増していて、乳腺が発達しているのか?ホルモンバランスの影響なのか?この歳でなぜか胸が少し大きくなっています。(〃^∇^)o_彡☆あははははっ陥没乳頭の術後とは関係ないと思うんだけどね 来月にマンモグラフィーとエコーの検査の予約をしました。 触診では異常はないみたいです。 先日の胸の異常とはちょっと別です。
2012.11.15
コメント(0)
11/11(日)に日本融合医療研究会の定例1日勉強会が 代々木の東海大学で開催されました。 内容は、健康食品とサプリに関しての講義でした 午前中に (独)国立健康・栄養研究所情報センター長 梅垣敬三先生 で サプリメントの現状と問題点ー健康被害の未然防止と拡大防止を中心にー 午後は、新宿溝口クリニック 溝口徹先生 で 食事が変える、心の健康 血液検査データから不定愁訴の原因を知る というテーマでの講義でした 午前、午後ともにあっという間に時間がきていて\(◎o◎)/!でした。 講義は一般向けのものでしたが、専門的なことも少しだけありました。 私は、懇親会にも参加をして新しい出会いもたくさんありました。 人とのつながりがもてる会で有意義な時間を過ごせました 午前中の梅垣先生の講演では、 1.多様なサプリメント 2.サプリメントの問題点 3.サプリメントは医療に利用できるか? 4.今後の課題 の4つに分けての内容でした。以下が主な内容です 1)多様なサプリメント 健康食品、サプリメントの定義に関して 保健機能食品に関して DSHEA法に関して 摂取する物の形態と健康効果の関係について 2)サプリメントの問題点 サプリメントの摂取基準量~ 海外・・・体重70kg 日本・・・50kg の体重が基準になっているので輸入物には注意が必要 健康情報の伝達経路と特徴 食品の安全性・有効性に関する誤解 健康被害について 医薬品と健康食品の3つの違い 3)サプリメントは医療に利用できるか? 素材の組み合わせによる有害事情の発現 安全性・有効性を考える上で原材料ならびに製品の品質・規格について トリプトファンと好酸球増多筋痛症候群 利用環境の問題 病者に対するデータの問題 4)今後の課題 専門職と消費者の認識の違い GMP認定マーク がん患者における健康食品の利用 患者は医療関係者に話し、医療関係者は患者に質問するという対応が重要 生活習慣の改善! 午後の溝口先生の講演では、 食事をとりまく環境 食物の変化 日本の食事の変化は? 食物繊維摂取量の変化と疾患 血糖値の変動によって分泌されるホルモン ヘタレ系の好む食べ物 こころの平穏は脳内バランス 安定した心の状態をたもつために 血糖曲線と血糖の維持 副腎疲労症候群 コルチゾールの変化 グルタミン 貧食 糖質コントロール食 たんぱく質、食物繊維、V.B群、鉄を多く摂取する 脂肪の取り方 ω-3系ω-6系 に関する講義がありました 梅垣先生、溝口先生ともに非常に分かりやすくリスクや 安全性、また臨床や実験結果に基づいた正しい最新情報 を解説してくださいました。
2012.11.12
コメント(0)
先日の木曜は心療内科への通院で新しく10月に続きまた11月から病院を転院しました。 担当に先生は変わらないので一寸安心でしたが、通院にあたりかなりドキドキ。 ここのところ、9月以降10月から転院で新しいところへ行くことが多いので緊張しまくり。 まぁーそれを先生に言ったら「試練だから~」ということで片付けられそうですが…… と思っていました。 予約は18時からでした。 初診なので30分くらい早めに来てくださいと予約の段階で言われていました。 心療内科がクリニックが入ってビルにドキドキしながら入ったら、エレベーターの前に主治医がいて(ノ゜?゜)ノびっくり!! 患者さんが途切れたので休憩がてら外の空気を吸いに下に降りてきたそうです。 先生と一緒にエレベーターで上へ、ドキドキ感吹っ飛びました。 偶然だけに驚いたわ(^人^) その後、受付で手続きをして心理テストがありってそれが終わってからの診察でした。 ここでは秘書の方も同席での診察です。電子カルテの入力業務等をしています。 今までのことプラス予てから先生に診てもらいたかった家族関係問題のことを話しました。 前のとこでは無理だったのでやっと治療が開始になりました。 診察は、速報で心理テストの結果を教えてくれました。 その後、前回から変わったことがないかを聞かれました。 胃の痛みがなくなったことを話したら、それは良かったよ。と言われました。 あとは向こうのメンタルから出ている薬が増えていることを話したら、かなり悪かったのだから薬増えて当然( ̄^ ̄)でしょーと言われました それと、前職場の話をして、前の仕事で頑張ったつもりでやったこと←これは事実だと認めてくれました。 あと、前職場の話でも別の話題で盛り上がり・・・・ 抑うつがあると朝はきついでしょうーと言われました。 仕事がみつからないのでは?という不安と焦りがあることも話しました。 それはわかるけど、もうしばらくはノンビリとしてねーと仕事は焦らないでと。 まだ好きなことをと言われました 家族関係の話しで生育歴をちょっとはなしました。 結構、問題があるようで先生もビックリ( ; ゜Д゜)してた。 前の病院(職場)は環境が安全ではないので話さなかった。あそこでは離せないと言ったらそれで正解だったと言われた。 この日は初診なので病院のシステム上での採血も。 採血する看護師さんと話しをしていて医療関係職だったことがばれました(〃^∇^)o_彡☆あははははっ 手首に2回刺したけど量が今一不足ぎみ、 血算と生化の2本分で合計で2mlあるか?ないか?でした。 希釈で検査を依頼してみますと。 量不足だったら次回にもう1回検査するかも?になりました。 また、血管の無さが露呈したわ。(→o←)ゞあちゃー 次回の予約は2週間後になり胃薬の院外処方箋を出してもらいました
2012.11.09
コメント(0)
今日は、金曜日の夜から変だった、胸の炎症の診察をしてもらうために予定外で大学病院(形成外科)を受診しました。 朝からは面倒だったので午後の診察に間に合うように行きました どうせ形成外科を受診するからと 皮膚科での注射も受けてきました 病院で12時25分受付をしました 会計番号は、(2121)でした。 皮膚科は注射での受付 形成外科の診察担当医は、別な先生での受付になっていました 形成外科も担当のフロアーの受付で、形成外科は予約外での受診だけど、いつも診てもらっている担当医での診察希望であることを伝えました。 私の担当医は、教授だからなのか予約外だと機械での診察受付にはならないようです。 受付の人から、形成外科の事務の方に、診察担当医変更希望の連絡を入れてくれました。 それから待つこと約30分。午後1時になり、午後の診察時間になりました。 1時ちょっと回ったころに、診察室から担当医自ら、カルテをもって廊下まで私を呼びにきました。 どうしたの??って感じでした。 診察室に入って、状況を説明して・・・いつも通りベットへ 今日は、先生の目の前で服を脱ぐ羽目(上半身は全部脱がないとダメだから)になりました。 先生は、かなり状態が気になったみたいでベットのカーテンは閉めてくれたけど、そのまま目の前で椅子に座って、私が、服を脱ぎ終わるまで待っていました。 まぁ~もういいけどさぁ~ なんか見られているけどではないだろうけど、目の前に待っていられると落ち着かない・・・・ 私「先週、来た時には何にもなかったのに、金曜日の夕方に気がついて、土曜日の夜にニキビみたいなもので膿がでました。炎症起こしていたみたいです」 先生が胸の炎症がある部分を診て、 「浅いところで軽い炎症を起こしていたみたいだね。 直接手術とは関係はないけど、でも、前に切っている場所だからね~。今はもう落ち着いているみたいだけど、薬を出すから様子を見て・・・・」と じゃ~ 服着ていいよ~ って言われてました。 私は服を着てから、椅子に座って、 先生「飲み薬と塗り薬を出すから・・・今、抗生剤飲んでいる?」 私「抗生剤は飲んでいないですよ」 先生「う~ん どうしよう、これでいいかな?」とか言いながら薬を選んで 「フロモックスにするね。 胃薬は飲んでいる?」 私「はい。胃薬は飲んでいます。パリエットとムコスタです」 先生「じゃ~胃薬はいらないね。塗り薬は、1日2回くらい塗ってくれればいいや」 私「わかりました」 先生「薬で1週間様子をみて変わらないようならば また来てね。次の予約はそのまま生かしておくからね」 私「ありがとうございました」 という感じで診察が終わりました。 形成外科は予約外でしたが、午後の一番最初に診察してもらえました。 そのあと次は皮膚科での注射だったので、待合室でそのまま待っていました (形成外科と皮膚科は待合室一緒で 処置室は兼用なので) それから数分で 皮膚科での注射に呼ばれました 今日の皮膚科での注射は 30数ml(強ミノ30mlとノイロトロピン3ml)のための6回針をチックンと刺しました。左手4回。右手2回。でも肘じゃないです。 手の甲が1回。手首の親指の下の所、そこから更に体の中心に向かっていったところに左右2回ずつの計6回です。 今日はトータル何分格闘したかしら? こんなに刺したのは、私は血管が細くいと脆いのもあり漏れやすいので・・・ 今日も針がはいったっけど微妙に漏れている感があり2回は途中で針にぬいてもらいました。 今の時点でその部分はちょっと腫れいるのでやはり漏れていたのだとおもいます。 もう体質だからあきらめています。 肘だと痛みもあり あとからは、かなりかゆみが出るので・・・ それで肘以外でお願いして・・・ 最悪 何度やってもダメなときは使うけど・・・ということにしています。
2012.11.06
コメント(0)
今日(10/27)は、高円寺で開催されて「ゆるキャラまつり」に行ってきました http://koenjifes.jp/event/yuruchara.html 行こうか行かないか?迷っていてたのですが、行ってきました ゆるキャラ(着ぐるみ)さん 好きの私にはたまらないお祭りで・・・ このイベントは東京の高円寺で開催だったので、遠くないので思い立っても出かけられる場所であったのもあります 東京の阿波踊りとしても有名な 高円寺での開催です。 参加キャラは ざっくう ハンバーグマのグーグー にしこくん ハッピーくん 稲城なしのすけ ぐんまちゃん たき坊 みん求さん ちょびん君 うなりくん ふにゃもらけ たんぽ小町ちゃん すがもん なみすけ ネクロマン ルミにゃん ゆりーと ふなっしー ハローくん ラグベベ(C.H.Lion Rag Baby) をみることができました 意外と有名なキャラさんも居ました あと ゆるキャラのプロレスもちょっとみました。 ゆるすぎるプロレスでした かなりたくさんの人が集まっていましたが、ラグベベにはかなり追っかけさんがいました。 かなり遠くからこのイベントにも来られていた方もいたようです 私のような いい歳をした大人もたくさんいました。みなさんカメラや携帯等をしっかりと手にもって撮影をしていました ゆるキャラまつりの開場は ごくごく普通の小さな地元の公園でした。 公園では キャラさんの地元の食べ物やキャラのグッツなども販売しているブースもありました 途中で キャラの集合写真を撮影の時間帯もあり そのときに今日出演のキャラを全てみることできました 今日は、とても楽しかったです。 私は、ハローくんに会うのが目的でした今回の遠征で初めて ハローくんは名札を作ってもらったようです
2012.10.28
コメント(0)
今日(10/20)の午後から、区役所で開催された講演会を聞きに行ってきました。 食の安全安心講演会 健康食品とのかしこいつきあい方 というテーマでした 講師は (独)国立健康・栄養研究所 情報センター長 梅垣敬三先生 でした かなりべんきょうになりました。 私にとっても 98%程度しっている内容でした 来月の11日にも別の講演会で この梅垣先生の講演があるので楽しみです。 あ~ この先生は 行政の方で どちらかというと中立的立場にいる方でもあり、サプリや健康食品については否定派?推奨していない方です。
2012.10.20
コメント(0)
(;・∀・)やばい、起きたらクリニック、予約した時間だった 最悪、やっちゃたよ。寝坊した(゜ロ゜;。 起きたら病院に着いている予定の時間だった。 でも混むからその時間でと電話で予約したときに言われただけであり、 診察終了時間ではないから慌てて身支度をしました 目が覚めた時は胃は痛くなく良かったと思いきや覚醒するにつれて胃がいたくなっていき(ノ◇≦。) ビェーン!! 最寄りの駅に行ったら人身事故で電車は遅れているけどなんとか乗って、乗り換えの乗り換えでやっと3本の電車に乗りました。 電車の中で 寝坊して遅刻状態の自分に、他の患者さん遅くなってごめんなさい(..)(__)という自己嫌悪感があり、さらにそれで胃が痛くなってきました。 駅からはなんとか迷子にはならずに10時ごろ着きました。 民家のようなクリニックの入り口(玄関)に ここで良いのかな?と不安になりながら入りました クリニックで靴を脱いでスリッパに履き替えて、受付をする前に知って方に会えたのでちょっと緊張感は最初減りました。 受付して問診票や心理テストを書いた 提出したらまたドキドキして落ち着きがなくなっている自分を感じ取り嫌悪感がありました。 11時15分前に診察室に先生から呼ばれました 先生には ここのクリニックでは初診でかかっていますが、前の病院では先月 の29日に受診していてお会いしていたので・・・ 最初に先生からは 遠くまできてお疲れ様~と最初に言われました 今日は寝坊して起きたら 本当はここにきている時間だったことで遅くなったことに罪悪感があったこと。 初めてところで緊張したこと を話しました 先生からは、初めてところは誰でも緊張するよ。あ~予約時間に遅れてくることはあまり気にしないから心配いらないよ~ 予約した日に来てくれればいいよ。と言われました 最初に問診票はここのクリニックは長くは通わずにすぐに転院予定なので ちゃんと気合をいれて全部書かなかったことは話しました。 (転院の件については 先生とは以前から相談済みで先生からの提案です) そのあとは前回の受診からのことを話しました。 ある種のフラッシュバック?で嫌だった事件というかエピソードを思い出してしまうことが起きているので、やはり色々と不快な症状もあるし嫌な気持ちがこころの中に残っていること、それも関係あるのか?胃の症状が改善しないことを話しました。 今は、フラッシュバックの元の事件が起こって時と同じような胃の痛みであることも話して薬を飲んでいても痛みがとれないと・・・それが苦痛であると。 とりあえず 飲んでいる薬をかえてみることになりました。 薬は他にも追加になりました。 それで様子をみてね。と あとは あと半年で傷病手当金も支給もきれるので、仕事のことも考えないとと・・・メンタルの先生から言われた前回の診察の時の見解も話して、またそっちでもも少し先になったら相談するとは言いました。まぁ~もう少ししたら かんがえていけば良いよと言われました。性格や生きやすさも考えることだね。と言われました。 まぁ~そんなこんなの話をして 気分の落ち込みの関して メンタルから出されて飲んでいる薬のことを聞かれたのでその話をしたら その薬の量少ないんじゃないの?と言われてました。 私も微妙だと感じていることは話しました。 でも 「1~2日くらいなら飲まなくても問題にはならないよ~」と言われたとも話したら、そう思うならば医師と相談しなきゃダメだと言われました 「医師が言っていることは全てではないよ~」とね ヾ(・・ )ォィォィっ 医者がそう言って良いのか?って感じがしましたが・・ まぁ~ 医師ときちんと相談しなさいね という意味なのかもしれませんが・・・ ちょっとその発言にビックリ!! (*゜ロ゜)ノしました そういう話をしたあとで、処方する胃の薬になって、もっと強い薬にするか1つ前の世代の薬に変えるか?となり強めの方の薬になりました。 そのほかにも 追加として粉?顆粒?の薬の商品名を先生が言ったので、 私は 「粉と顆粒と水薬は嫌いです。 だから貰っても飲みませんよ~。先生 それじゃ~意味でしょ~ だから先に言いました~」と言ったら 「そうだね~ じゃあ~こっちのこのくすりだね~」と言われて「それとブスコパンは今の状態に飲むと効く? どう?」と聞かれて 「あまり効果はないですね~ 今の症状には・・・」 「じゃ~ それではなく こっちのこういう薬なるね~」と 「あ~それ 前にも先生からもらいました。 最初のころの時です」と言いました 制酸剤のタケプロンからパリエット (迷っていた薬はザンタックでした) 追加で 胃粘膜保護剤として ムコスタ 今は ブスコパンはあまり効かないので 表面麻酔剤のスルカイン の3つが処方になりました 心療内科(精神科)の初診での処方が メンタルの薬ではなく 胃薬というのも ちょっと変わっていますよね。 今日のメインは 胃の痛みの相談だったかも・・・ 次回は 2週間後の受診予約になりました なんだかんだで診察室を出たのは 11:15過ぎでした という感じの診察でした 今日は 先生と話せてよかったです。 あとは 11月通院予定先の話も少しして・・・ でも やっぱり場所がちょっと変わるかもしれない?今日もう一度話をして決めるからと言われました。 11月からのところは大きなクリニックでいくつか分院があるところになるそうです。 そこだと 午後診なので通うのは楽になりますし、毎週なので・・・ 今日のところだと隔週の午前診なので 私には色々な面でキツイのでね 診察までは 本当に落ち着けなかったけど 終わったら落ち着けていました。 なのでよかったです。 あと 病院が変に混んでいなかったので 先生とも安心してお話できたのも大きかったかも・・・ 混んでいたら そう長くも話せないしね
2012.10.10
コメント(0)
昨日は 新宿で開講されている 歯科医療事務講座の2日目の授業でした わたしは7月~8月開講講座のクラスを受講していました 内容をきちんと理解しきれていないと感じているので 現在の9~10月開講のクラスも受講をしています。 わたしが受講している会社(協会)の講座では、講座の受講開始から1年間は何でも再受講可能なので 申込みをした時のクラスに出ることができなくなっても、次に開講するクラスで受講して講座を修了することもできるシステムになっています 7月開講の時に私は 1限目の講義を受講できなくて特例で2時限目からの受講をしていて、この9月開講の講座で1限目の講座を受講するようにと指示されていました。 それでそのまま9月からの講座のクラスにそのまま通うことにして、わからなかったところを再度理解しようと思って通っています でも 昨日の午後の授業は 通院だったの欠席しました (まぁ~前回も受講はしていたので問題にはなりませんが・・・) 前回の7月開講のクラスは協会の都合で、変則的日程にかわって、担当講師も変則的でした。ですので 自分も含めて特別な状況での受講でした。 前回の講座の担当講師と今回の担当講師は別の方です (今回の担当講師が 通っている教室の普段の担当だそうです) 前回のクラスにも再受講生の方もいました また終わりのときに 講師の先生からもまた別講師の授業をうけると理解 できにくかったところとかもわかって良いですよと言われていました 1日目の午前は 第1回目:医療保険に関して 午後は 第2回目:歯の基礎知識 2日目の午前は 第3回目:齲蝕について(その1) 午後は 第4回目:齲蝕について(その2) です。 実際に講義をうけてみて、テキストでの範囲は同じですが先生によって授業の進め方違います また 板書も全く違っています やはり少ない時間でどんどん授業が進むのは同じです そういう意味では ちょっと大変です わたしは2回の受講もあるので余裕もできました 講義を聞いていて、先生 こうやって説明すると わかりにくい方にも りかいできるのでは?と感じる部分もちょっとあったり・・・ 昨日の昼休みの時に他の方とも話していて、やはり授業の進行が速いと言われていたので、わたしがここまでの授業でのポイントになる部分を話したらそこを中心にやってみますと話されていました 私的ももきちんと復習になっていいるので嬉しいです さぁ~ 今回はきちんと宿題し直前に慌てないようにしないと あと、前回と今回のノートも余力があったまとめなおしてみよう~っと 高い受講料を払ったのだしね
2012.10.05
コメント(0)
9/22と9/23にお茶の水の東京医科歯科大で開催された、東京都栄養士会主催の 「災害支援のスタッフ育成研修会」に参加してきました。 両日とも 朝の9時から夕方6時までのタイトなカリキュラムで講義やグループワークによる演習、実習がありました。 この研修会は 大規模災害が起きた際に栄養士がチームを組んで現地に入るために必要な知識を身に着けるという研修会で、この研修を受けたものが入るという前提のものになっています。 3.11の後に日本栄養士会で発足させたものです・ リーダー育成は 日本栄養士会で行いますが、スタッフの育成は各地の栄養士会で行うということになっています まだ、リーダーもスタッフも育成が始まったばかり、東京都の栄養士会でも今回が初めて(第1回)の研修会で・・・ 参加されている方も いろいろな分野の様々な年齢の方が集まっていました 一口に栄養士と言っても、 行政の方(お役所系の市区長の役所や保健所の方、学校)、 産業の方(会社の社食の方) 医療機関の方(病医院勤務の方) 福祉施設の方(保育園や老人施設など) 在宅やフリーの方や企業勤務の方 などなど 本当に様々な分野で活動されている方々です 内容は、栄養士として災害支援活動に入るのでそのための基礎知識でした 講師は 3.11の際に実際に被災地に支援活動に入られた方、後方支援されていた方などです 講師の中で一番印象に残っていたお話をされていたのは、医師の方でした。 この講師は DMAT事務局の方でした。 緊急時に招集されてすぐに(48時間以内)現場に入るという医師や看護師等をまとめる事務局の方で、そこで陣頭指揮も取る立場の偉い先生でした。 3.11の時には この日の夕方に岩手で講演会があるということで、新幹線に乗っていたそうです。 そこで 被災者としてなり、宇都宮近辺で新幹線に缶詰にされたそうです。 新幹線から出たあとバスで最寄の避難所へ行き、その後、傷病者を連れて病院に行き、そのあとタクシーを乗り継いで、本来に業務をするべき福島県に入られたそうです。 通常現地に入る際には、装備もいろいろと必要ですが、単なる出張だったのでそれもあまりないまま 福島や岩手などの現地に入っていたそうです 特に、この先生は放射線問題(医学)についても詳しいようで、福島県での原子炉問題による放射線の問題にも多く携わっていたそうです なかなか聞きことにできない現場のお話を聞くことができて有意義でした 私は 3.11を含めて現地支援には行っていませんが、その後に、看護師の視点からの災害支援の話、また避難所運営等のお話を聞けるイベントに参加する機会が何度かありました。(企画側のことありました) そこで知り学んだことが 今回の研修での大切の基礎知識になっていました 手作り経口補液水の作り方、避難所の食事、非常食などのこともそのお話を聞くイベントの際にまとめたり調べたりしていたことも知識として役立っていました 全く連続性がないことでも どこでがそれらがつながっていることを今回非常に実感しました 栄養士の先生からの講義も、かなり高名な方が講師でした 災害時の食の対応方法、栄養のアドバイスについてなどなど また 災害時の非常食の備蓄として 被災者の食問題もありましたが、支援に入る側の食の問題についての講義もありました また、災害食の試食もありました これは美味しかったです あと、応急処置や救命救急の訓練もありました これに関しては 普通救命の講習でしたが、幅広い年代への対応ができることが前提条件ということで、成人だけなく、小児と乳児の人形での心肺蘇生の訓練もありました。もちろんAEDの使い方も・・・ できるだけ早いうちに 上級のコースを受講することも必要かな?と考えています これらの訓練は 車の免許を取ったときや職場での研修でも学びましたので 復習でした 今回の講習会に参加して 本当に幅広い知識を身に着けることの重要性をあらためて実感しました
2012.10.01
コメント(0)
先日は、前回の心療内科の外来受診の際に予約をしていた「胃の内視鏡検査」を受けてきました。 10時ごろに来てね、いうことだったので病院行くのは楽でした。まあ~査は異常なしだろうと先生からは言われたので・・・・。 初めての検査ではないし、今回の検査も担当医は主治医だから、万が一なにかあっても内視鏡治療のプロだからその点も安心でした。でも、昨晩からちょっとドキドキして緊張していました。 つーっか、今日、点滴?注射?の針、問題なく血管に入るかしら?それが一番不安だわ(ー_ー)!!(/_;)。誰か上手く入れてね~ と願わずにいられませんでした。 そして病院へ行く途中でこの不安な理由がなんとなくわかってきました。 今までの検査はほとんどが、「仕事のついで」の検査だったから忙しくて考える暇がなかったけど、今回は完全な患者モードだから余計なことを考えるのかもしれないわ、考える暇があるのからかな? と思いました。 予約は10:00からでしたので、9:55ごろに病院について 受付をしました 10:05ごろに看護師さんに呼ばれて、休憩するベットのところの案内されました。 1)そこで胃の泡を消す薬(ガスコンドロップ)を10cc位飲むように言われて、飲みました 2)そのあとは、点滴でした。 この時点で、「私、血管出ないですよ~ だから入りにくいんですけど~」とあらかじめいいました そうしたら、点滴をもってきた看護師さんとそこにいた看護師さん同士が相談を始めて「師長呼ぶ?」みたいな雰囲気になりました。 そのうちの一人が血管確保が上手そうな別な人を探しに出ていき・・・・ (私はこの2人の看護師さんとは面識ありますが、私に注射や採血はしたっことがない方たちです) でも、師長ではなく 別の看護師(Iさん)さん来てくれました。 検査用の点滴の針(サーフロ22G)は、騒ぎながらもこの看護師さんが一発で入れてくれました。 指名していないのに、私はできればこのIさんにお願いしたいと思っていたのでラッキーでした。 別の看護師さんが探していたところに、採血とかしたことあったから、問題なく行けるわよ~血管確保するのに針入れられるわって言ってしまい責任とる羽目になったらしいわ 手首の親指の下ではなく、右腕の良い感じのところに無事に入れてくれたました。 痛みもなかったです。いつ針を刺したのかわからないくらいでした。 でも 血管決めるまでは大変だったわ。2人の看護師さんでどこに刺すかの相談会。そこに私も入って、ここはイヤだとかここなら血管でそうとかと主張して・・・・ やれ、左側だの、右の正中に入れて固定する?とか・・・最悪出なかったらそれだね~・・・という感じでした。 右腕に点滴が入ってからは、検査室に移動しました 3)検査室でベットに左を下にして横になりました (検査をするときの体勢になっての準備です) 左上には 血圧計を巻かれて 血圧を測られて、右の人差し指にサーチュレーションモニターを挟まれて酸素飽和度を測られました。 4)のどに麻酔のスプレーをされ、マウスピースを噛んで、それを外れないようにテープで固定されました。 (意識をなくしての検査なので テープで固定しています) 5)いよいよ 先生が 点滴の接続口から3種類の薬を順番に注射器で入れ始めてました 先生から「気分が楽になる薬を入れますからね~ ゆっくり深呼吸してくださいね。 薬を入れるときに薬剤で血管に痛みがでるかもしれませんよ~」 私は 3本目の注射の薬剤を入れているときに意識がなくなりました おそらく、この3本の注射は、ブスコパン(胃の働きを止める)とドルミカム(全身麻酔剤で超短時間作用の向精神薬)とディプリバン(全身麻酔剤で)のようです。で、たぶん この順番で注射した思われます (このディプリパンって、マイケル君の僕のミルクで有名になった薬でプロポフォールです) 5)あとは 気がついたら終わっていました。 検査が終ってからは、アネキセートという呼吸促進剤を注射しているようです。これは 上記の麻酔剤に拮抗作用をもっていて鎮静の解除作用がそうです。 目が覚めたところで車いすで先ほどの休憩する予定だったベットに移動してしばらく1時間くらい点滴が終るまで休みました。 点滴が終わった後に、抜針をして更にしばらく休みました。 6)その後、検査室に戻って、先生から検査結果の説明を聞きました 先生は 画像をみせながら説明をしてくれました。 あと検査結果の報告書も最後にくれました。 結果は、意外だったわ 部位・診断名 所見は 食道: 特に問題なし 胃:発赤あるけど 明らかな潰瘍や腫瘍はなし 胃底腺ポリープあり 十二指腸 球部:発赤あり 1mm大の小さな白色陥凹、小潰瘍あり 球部前壁に軽度凸凹ありで潰瘍瘢痕疑われるがはっきりしない なんて診断だったわ~ 診断結果のコメントでは、「十二指腸炎」と「小さな潰瘍」で内服治療を続けてくださいと書いてあった 十二指腸には問題はなく、胃が悪いと思っていたのに・・・・ 私の予想と違って、十二指腸が炎症を起こしていて 胃炎ではなく十二指腸炎だって\(◎o◎)/! 検査結果は報告書の形できれいにプリントアウトしたものをもらえたわ 大きな異常はないけど、なにもなくなかったよ(ーー;) 今まで受けた検査で、静脈麻酔で完全に眠って検査受けたの初めてだけど、これから また検査受けてもいいなぁ~って感じです。 意識がある状態でも耐えられるけどね..... 人生13回目の胃の内視鏡検査無事に終わってよかったわ
2012.04.03
コメント(0)
東日本震災の後あたりから ずっと体調不良が続いています震災の前後あたりから 公私ともに色々とあったので・・・・主に 心窩部痛というか胃のあたりに不快感がずっと続き メンタルクリニックとは別に元々が消化器内科が専門の心療内科の先生の診察も受けていて薬を処方してもらっていますなんなんだろうか この不快感 薬はあまり効果がないので 完全に心因の類だとは思いますが・・・・・ 昨日は念のためにということで 膵・胆・肝臓等のチェックのための腹部超音波の検査を受けましたが 特に大きな異常はありませんでした次は 胃の内視鏡の検査も受けることになりました昨日は沢山 血液をとられました来週の火曜日の午後からの胃内視鏡検査予約になりましたあ~ どうにかならないかしら この不快感
2011.04.19
コメント(0)
とてもとても 久しぶりなにっきです先日は 「こむら返り(ひふく筋痙攣)」がここのところ頻?に起こるので 痛いし不快なので 神経内科を受診してきました。また、カルテがさらに厚くなりました って、先生がカルテ書いてのいるの覗いていました。メモ書きが大半でした 診察の結果はとくに大きな問題はなしです。原因もわかりませんとりあえず 元々色々な病気もありクスリを飲んでいるので とりあえずは「リボトリール」が追加になり だまされたと思って飲んでみてと言われました。それで様子見になりました適応外使用なるので保険病名は「症候性てんかん」と付けられました診察を受ける上でも 色々な知識をを要求されますね、自分が受けている治療のことや飲んでる薬のこととか検査のデータのこととか・・・・面接の口頭試験をされていると言っても過言ではないです。特にクスリに関しては 私、薬剤師じゃないのに 何系のクスリなの?と聞かれるし・・・・でも、ちゃんと全部聞かれことには 答えられました。お薬手帳と先月受けた他院での血液検査データとかを持っていったので 新たな検査は追加になりませんでした。って、ここ1ヶ月何度、予定外で病院にかかったことか・・・・・通常の定期外来は別にしても 「特発性浮腫(経過観察で 16日と18日に受診)」「胃の痛み・吐き気(これは タケプロンが処方されたので病名 胃潰瘍になっていました 22日に受診)で、今日なので・・・定期通院もメンタと皮膚科、腎臓内科なので・・・
2011.04.07
コメント(0)
今日は28日ぶりに担当医の外来で通院日した。 先月は夜になると38度の熱が出るという風邪?に途中で担当医の外来を受診していたので28日ぶりの通院でした。なんとか風邪は治りました。 その間検査をしていなかったのでどうなっているか不明ですが、今日、採血と採尿をしてきて、次回は35日後の通院の予定です。結果、悪くなっていないといいのですが。。。。
2010.08.13
コメント(0)
昨日は、久しぶりに腎臓内科の主治医の外来に行ったよ。休診があったりで2月以来で四ヶ月ぶりに会ったよ(笑)アトピーの悪化に先生驚いてたよ。かわいそうなくらいだね。皮膚科でちゃんと治してもらいなさいね。と言われたよ。皮膚科、メンタル、腎臓内科とでたくさん薬飲んでるよ。皮膚科のは、眠気でるからこれ以上増やせないくらいです
2010.07.03
コメント(0)
今の状況はこんな感じです
2010.07.02
コメント(0)
今日、腎臓内科の外来を受診してきました 本当は、昨日だったんだけど、仕事休み入れるの忘れていて。。。。 毎月の通院なのに担当医に3か月くらいあっていません。 (2度は先生の都合で休診で代診の先生で、昨日は自分の都合です) たまたま今回は3月のとき代診(昔入院していたときの担当医)の先生にあたりました。最初からの経過報告がいらないのでラッキーでした。 前回の尿・血液検査の結果を聞いてきました。 尿検査の結果はほぼいつも通り横ばいでした。 推定尿たんぱくは、1.8g/日でした。 血液検査も腎機能はほぼ横ばいでした、が、肝機能がちょっと上昇していて。。。。思い当たる節がないので かなり気になります。 はい、再検になりました。
2010.05.01
コメント(0)
現在、アトピーに悩まされています。 痒くてたまらず 描きむしり・・・・・です 薬変えてもらいました 効くといいなぁ~ 今回の皮膚科での血液検査の結果は下記です(異常値のみ) 好酸球数 1101/μ1 IgE 4359 IU/ ml TARC(Th2ケモカイン) 1280pg/ml MAST33 クラス (擬陽性のものまで) スギ 6 コナニョウダニ 6 ハウスダスト 4 ヒノキ 2 オオアワガエリ 2 カモガヤ 2 小麦 1 米 1 ピーナッツ 1 ヨモギ 1 まぁ~ MASTは 数年前の結果とは異なる部分からあるから参考程度かもしれないけどね。 画像は現在の右足です
2010.05.01
コメント(0)
一昨日、腎臓内科の通院日でした。 いつもの担当医は休診でした。 代診、2002年に入院した時の担当医の先生(当時;研修医)でした。 懐かしく、時間の流れを感じました。先生、立派になっていました 25日の午後には、メンタルと眼科の緑内障外来に行きます。
2010.03.07
コメント(0)
先週は、メンタや腎臓内科・皮膚科の通院日でしたとくに変わりはありませんでした。腎臓内科では、先生に「変わりがない。それが一番良いことだよ。」と言われました。次回は 3月の通院です。
2010.02.13
コメント(0)
今日は、今年最初の通院日でした。 ちゃんと遅刻せずに病院行ってきたました。 私ってよい子でしょ~!!(笑) 尿検査と血液検査がありました。結果は次回聞くことになっています。 前回(12月)の尿検査の結果は、尿たんぱくは、推定で0.85gでした。 先生から 「正月太りしなかったかい?」と聞かれたので 私は、 正直に「1kg増えました~」と話したら 先生から 「「冗談で言ったのに。。。。」と言われてしまいました。 今年の目標は とりあえず元の体重に戻すべき減量かも・・・・ 薬は、変わらずプレミネント配合錠 1日1錠です。 次回は1か月後の受診になります
2010.01.08
コメント(0)
今年に入ってから お菓子のレアアイテムにお目にかかりました なんと2度目です。ハート型のハッピーターンです。職場で頂き物といて頂戴したものを みんなで食べているときに 見つけました。今年は 良い年になるのかな?
2010.01.05
コメント(0)
お菓子のレアアイテムにお目にかかりました 雪だるま型のカールです。テレビでレアアイテムカールをやっていたので、ドラッグストアに寄った時に、テレビの戦略にまんまとはまり ついカールを買っちゃいました 食べていたら 雪だるまさんが出てきましたやった~ なにかいいことあるかな?
2010.01.02
コメント(0)
あけましておめでとうございます本年もよろしくお願いいたします
2010.01.01
コメント(0)
とりあえず、休職していましたが、この10月から完全復帰しました この2日間はなんとかなりました。 明日からが勝負です。 昨日は診察でした。 また新たにがんばりましょう、と言われました。 はなしは変わりますが、 先日、さんまを食べていたら 奥歯の被せものが外れてびっくりしました。 歯医者さんに行ったら、歯の根が割れているということで、抜歯しました。 抜けたあとは、ブリッジを被せる処置をすることになりました。 今、抜歯して歯がない状態でですが、上の歯で口あけても 言わないとわからない位置なので、歯のない恥ずかしさはないので助かっています。 それがあったら 仕事のやる気がなくなるところでした。
2009.10.04
コメント(0)
今日、自転車に乗ってちょっとサイクリングに行きました。帰ってきて、気がついたら 右足の脹脛のあたりに 紫斑?紅斑?がでていました。これ、いったいなんなんだろうか?アレルギー紫斑の再燃かな~?
2009.09.20
コメント(1)
今日は腎臓内科の通院日だったので行ってきました。 腎臓の前回の検査結果(血液と尿)は、横ばいでした。 そんなんで、腎臓の状態は安定しているみたいだね、と言われました。 先月から休職しています。と先生に言ったら、驚いていました。腎臓よりそっちの方が心配だよー。と言われ、しばらくゆっくりとした方がいいよ。と言われました。今飲んでいる薬(プレミネント)があっているみたいで、血圧、尿たんぱくもいい感じの範囲内におさまっています。 次回は、1か月後です。
2009.08.28
コメント(0)
夜8時頃に震度4の地震がありました。 そのときPCしている時でした。大きな揺れを感じましたl 本棚の前(背中側に本棚)にいたので、これはヤバイと思い 急いでリビングの避難しました。 本棚倒れたり棚の中身の本が降ってきても怖いので・・・・ 避難してからも また余震なのか2回ほど揺れがありました。 今日は 大雨によるがけ崩れや床上浸水があった地域もありましたし、被害はなかったものの天災は怖いなぁーとおもいました。 被災された方々 被災お見舞い申し上げます
2009.08.09
コメント(0)
抑うつが強くなって、7月の終わりごろから 抗鬱剤のトリプタノール(25)を1日2錠(朝1夕1)だったのを勝手に(一応、どこまで増やしてよいのかは先生に確認済みで自己調整OKになっています)1日6錠にしたら見事に副作用の便秘がでました。 何年振りだろーか、トリプタノールで便秘になったの? 牛乳と下剤(数年前にとりあえずもらっておいたもの)を飲んでしのいでいます。 もちろん眠気はあるけど もともとだからあまり気にならないけど・・・ トリプタノール4錠だと便秘はなかったのに・・・・ う~ん さすが三環系の強い薬だ!! 抑うつも落ち着いてきたから 良しとしておこう・・・・
2009.08.08
コメント(0)
手首のあたり痛く 今年もまた整形外科に行ったら 母指CM関節変形関節症 と言われました。要は老化現象だそうです。 ショック・・・・装具をつけて患部を安静にしています。
2009.08.06
コメント(0)
私は、うつの真っ只中です典型的な症状ではないんだけどね仕事がイヤでたまらないよ。仕事休んでばかりだよ休職した方が良いのかもしれないけど……休みの日は具合悪くないだよね、これがまたー……。今日は、眼科だったから、メンタルの予約を合わせ入れてもらっていたから、午後からは通院だったの。眼科は問題なしだった。また3ヶ月後の予約です。メンタルは、休診があるから3週間後です。先生からは、診断書書くから休んだ方が良いようなことを言われたよ。休むには、それなりの準備が必要だし……休みたいけど、自分から休職したいとは言いづらいし……。このままのことを続けるのが良くないのもわかるし…。さてどうしよう…。抗うつ薬は増やすことになったよというか増やすことにしたよ。同居人には、話したら話したど甘えているというだろうし(前回はそういわれたし……)。そんな状況で、家で休んでも神経は休まらないと思うわ。入院した方がいいのかもとか思ってしまいます。その方が仕事休みやすいし……。先生にはこのこと話しました。あー健康的な思考じゃないよね!病的思考回路だよね。仕事辞めたいよ。これが根源的なんだけどね。気分的なものを抑えるのに、薬(デパス)に(あまり)頼らないように……とも先生から言われたよ。薬物依存になると困るからね。と釘刺されました!です。ゴメンネ、グチで…………明日まで1日いろいろと考えてみるよ
2009.07.23
コメント(0)
今日は、腎臓内科の外来通院に行ってきました。 本当は、来週が予約だったのですが、抑うつが出てきてメンタルクリニックに行くことにしたのでついでの受診でした。 ついでの受診で正解でした。来週は担当医が休診で代診の先生の予定だったので、担当医から ちょうどよかったよ!! と言われました(笑) 違う先生の外来に行ってもいいよ!!と言われながら 担当医の外来にきちんと顔ださずに 違う先生の外来に行くとちょっと先生がすねるので・・・(実話です) 特に、かわりはなく 尿たんぱくは 約1gちょっと出ている状態でした。 次回は8月の終わりごろの受診予定です。
2009.07.10
コメント(0)
先日は 腎臓内科の通院で病院行ってきました。相変わらずで、例の膝の件を報告してきました。予約は来週だったけど、先生その日は休診だから……よい子でしょ(笑)血液検査受けに行ったときは別の先生だったから、早めに報告しなきゃと思い、予約がい受診で行ってきました。様子をみるしかないね。と言われ、血管の脆弱性があるから、ぶつけないようにと言われたました(笑)注意してと言われてもどうすることもできないよー。注意していてもぶつかるものは仕方ないよね(爆)
2009.06.02
コメント(0)
いまなさらながら Na(ナトリウム)をNaclに換算する方法です 食塩量(Nacl)をNa含有量より換算する方法です Na(g)×Nacl原子量/Na原子量=食塩 Nacl(g) Na(g)×58.3/23=Nacl(g) (2.54) (Na 400mg→Nacl 1g) 原子量 Na 23 Cl 35.5 → Na+cl 58.5 (Na ナトリウム Cl クロール 塩素 Nacl 塩化ナトリウム)mg表示の場合は Na(mg)×2.54=Nacl(mg) ミリグラム(mg)をグラム(g)に換算するときは 1000で割ります。 Nacl(mg)÷1000=Nacl(g) となります Na(ナトリウム)をNaclに換算する方法です 食塩量(Nacl)をNa含有量より換算する方法です Na(g)×Nacl原子量/Na原子量=食塩 Nacl(g) Na(g)×58.3/23=Nacl(g) (2.54) (Na 400mg→Nacl 1g) 原子量 Na 23 Cl 35.5 → Na+cl 58.5 (Na ナトリウム Cl クロール 塩素 Nacl 塩化ナトリウム)mg表示の場合は Na(mg)×2.54=Nacl(mg) ミリグラム(mg)をグラム(g)に換算するときは 1000で割ります。 Nacl(mg)÷1000=Nacl(g) となります。例: 茶花 栄養成分表示 100ml当たり ナトリウム6.4mg 6.4(mg)×2.54=16.256(mg) ペットボトル1本 500mlで 塩分相当量 81.28mg (0.08g)←1000で割ったもの 茶花(コカコーラ)1本500ml当たりの塩分相当量は81.28mg になります。
2009.05.10
コメント(0)
血腫の切開したした傷口 まだ塞がっていないと思うけど 治る経過のようでとても痒いです。 はやく塞がらないかな~・・・・・ テープカブレも起こしはじめているみたいで テープのところも 痒い 痒い です
2009.05.10
コメント(0)
今日は 役員をしている大学の同窓会の支部会報の送付のために 封入作業を大学をお借りして行いました。そのため 半年ぶりに大学に行きました。 久しぶりにお会いした役員の方もいて楽しい時間を過ごしながら作業できました。卒業後も役員という形で卒業生にお会いできるのが有意義でとても良いことだと改めて感じました。
2009.05.09
コメント(0)
やっと今日、傷口から込めガーゼが抜けました。まだ、消毒には通わないといけないけど、あとは、自然に切開したところが塞がるのを待つだけになりました。良かったです。血管切れたのが ちょうど2週間前です。切開・洗浄・込めガーゼの処置をしてちょうど10日目です。いつになったら この傷口塞がるかな?
2009.05.07
コメント(0)
私がかかっている 紫斑病性腎炎の簡単なものですが説明(解説)です~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~シェーンライン・ヘノッホ紫斑病、アナフィラクイド紫斑病、アレルギー性紫斑病、血管性紫斑病などと呼ばれる毛細血管や細小血管に炎症が起こる紫斑病から合併症として腎炎(紫斑病性腎炎)を合併したものこの紫斑病は 子供に多いものですが 大人でもかかります。 子供>大人子供でも 女の子と男の比べると男の子に多いそうです 男児>女児ちなみに私は29歳でかかりました。紫斑病性腎炎・HSP腎炎 全身の血管炎の一つで腎臓の組織にも症状がでたもの 諸外国では IgA腎症の全身型とも言われています。 紫斑病としての症状で毛細血管が脆弱になって出血を起こし皮膚に紫斑(ブツブツ)がでる以外に、腎炎の所見として 血尿(潜血) 尿たんぱくなども出ます。 細かい血管でできている腎臓の組織にも似たような症状が出てきたためにおこります。 アレルギー性紫斑病になっても かならずしも腎臓に症状がでるとは限りませんが、年齢が高いほど合併しやすいそうです。
2009.05.05
コメント(0)
今日は 朝一で膝の傷(血種)を消毒に行き、消毒と込めガーゼの交換をしてもらってきました。やはり、ガーゼを抜くときの感覚が気持ち悪いです。原因わからないしということで、その後、メンタルと腎臓内科に行き今回のただならぬ事件の報告をしてきましたメンタルは薬の相談だけだったのに、会計で薬の引き換え券が出て来て、ビックリ!薬なしと先生に言われてたから、薬局でそれを話してメンタルに問い合わせしてもらったら、やはり薬なしでした。お金返金してもらいました。(予約前の受診で日数分の薬残っているので、くすりなしでした)ダイアモックスは、あざができやすいという副作用もあるので腎臓も悪いので薬物代謝が落ちている可能性もあるので、念のため中止することになりましたデパケンRは、同様の副作用があるものの継続することにしました先生、枕になるくらい分厚い医薬品情報集を見て副作用などを確認していました私も薬のせいではないと思ってはいますが……腎臓内科は、尿検査と血液検査してもらいました。次の予約来月だから、メンタルで行く日に結果を聞いてくるつもりです。メンタルは今月中だから……足みんなに、どうしたの?と聞かれ説明するとビックリ!されます
2009.05.02
コメント(0)
消毒にいきましたー傷口見ました。切開された口が開いてた。そこにガーゼ半分くらいが込められていました・ガーゼ抜くときの感覚と言ったら……まだ、口が広いからガーゼ抜きと入れるのあまり痛くないからよいけど……昔、耳のところにあった小さな穴(先天的にあったもの)が膿んで爆発した時も同じような処置していたよ。あれはマジ痛かった。小3の時で、でも毎日の泣きながらも処置に通ってたよ3ヶ月もね(笑)あれに比べたら楽勝です(爆)明日と4日も消毒に行きます傷口塞がるまでは先は長いです。ハハハ、連休中は幸いに用事がないから良かった・・・・
2009.05.01
コメント(0)
今日は整形受診してきました。ひざの血管が切れたところは血腫になっていました、血管の脆弱性が原因かもねと言われました。注射器で血腫を刺して(穿刺)ひいたけど、血液ほとんどひけなかったです連休があり来週は休みだからということで、今日、結局、麻酔して1センチくらい切開して中身の血液を掻きだしてもらいました。(手術扱いだよ!なんか大事になったよ)再び血液がたまらないように、今は、切り口にガーゼを詰め込まれています。かなり血液たまっていたみたいです明後日に消毒に行きます切ったから痛いよ痛み止めも飲んでるけど……
2009.04.28
コメント(0)
今日、普通じゃ信じられない出来事が……一昨日階段でまた転びました膝のお皿の上に青あざできましたイヤになるわー自分でも…まぁーよくやることだから、大して気にはならないけど……それから、今日、悲惨な事態が発生しました今日は通院で眼科に行きました待合室で待っているとき、いきなり膝のあたりから、ピキッ?プチっ?ブチっ?て音がして、血管切れたみたいで、激痛がはしり痛みが増強して、足をみたら腫れてた。マジ信じられません。あまりの痛さに整形にもかかってきまひたそれで、レントゲンを撮ったら、血腫になってた。膝の骨には異常なし。嘘みたいな話だけど、毛細血管かなー?皮膚組織か筋肉の中の血管切れて腫れ上がったみたいです。皮膚とか筋肉の間の組織が腫れてるのが、レントゲンからもわかったから。目で見ても腫れてるの一目瞭然だけど(笑)まぁー骨には異常なくて良かったですぶつけたわけじゃないんです、信じられないですやっぱり、アレルギー性だけど紫斑病あるから、出血しやすいみたいです、簡単に青あざできるもの。腎臓内科の先生からは、脆弱性はあるよねとはよく言われるけど……血管の脆弱性は強いみたい。嘘みたいな話でしょーブチってきれるの。昔、手の毛細血管がブチって音がして切れたこともあるから、青あざの弱ってる血管が音立てて切れてもおかしくないかな?とは思うけど……しかし、災難?だよ。自然事故?だよね。ふつう有り得ないよね……運悪すぎ……こういうことってふつうあるのでしょうか?
2009.04.23
コメント(0)
先日は腎臓内科の通院日で病院に行ってきました今年に入ってからは、病院行く前になると風邪ひいている状態です。前回も風邪ひいたあとで、尿検査の結果があまり芳しくなかったです。今回は、通院の4日ほど前に風邪ひき、風邪ぴきの真っ最中でした。風邪ひいていてる件、やはり先生から注意されました(笑)「やはり風邪は万病の素だとね。」私は、他人事のように、「やはりそうですよねー。」と返事したら、「オイオイ…」と怒られました(笑)今回の結果もやばそうです血圧は問題なしだった次も50日後の通院ですなぜか先生は、血圧はかりながら、毎回、世間話?をしてきます。私にはかなり動揺をうけるような話しや笑える話しばかりなんですが……。私の血圧はかりながらです。皆さんどう思われます?まぁーそれでも結果的には問題ない血圧ですが……とりあえず通院の報告でした
2009.04.17
コメント(0)
私は、また、おとといあたりから風邪ひきました。腎臓にこなきゃいいけど、のど風邪っぽいです頭は痛いし、節々痛いしで、どこでこの風邪もらったのやら……数日後、腎臓の通院日なんだよねまた、通院日を前に風邪だよここ数ヶ月そんな感じ……紫斑が出ないのを願うだけです
2009.04.13
コメント(0)
全800件 (800件中 1-50件目)