全2830件 (2830件中 1-50件目)
ご無沙汰しています。昨日無事に我が家の中学受験は終わりました。お陰さまで第一志望校に決定しました。発表前は眠くてぼ~としていたのに発表を見たら涙が滲んできて合格証をもらう時も涙が止まりませんでした。本人は今日から元気に学校へ行きました。しばらくは私ものんびり過ごしたいと思います。
2012.02.03
コメント(8)
![]()
昨夜、正確には今日午前00時から再値下げになる福袋類を深夜まとめて購入しました。ここ数年ジラフ用に続けて購入しているブルークロスの福袋を2012冬セット、夏セット購入。プラス+セールになっていたトレーナーも。セロリには同じくメゾとブルークロスガールズの夏パックをそれぞれ購入。セロリにも毎年メゾの福袋を買っていたのですが今年は何となくデザインが気に入らず、購入せず。その分ジラフ君へお金が回る事になりました~ブルゾン1、トレーナー2、長T2、ズボン1、Tシャツ5バスセット1、バック3、ペットボトルホルダー1ネックウォーマー1で、合計30000円分でした。ナルミヤの商品は質がいいので長持ちするし型崩れが少なくて良いです。ブルークロス(BLUE CROSS)【2012冬福袋】21000円セット(予約)【52%OFF】【SALE】ブルークロス(BLUE CROSS)【夏福袋】サマーセットパック(マルチ)【0811夏2】【52%OFF】【SALE】ブルークロス ガールズ(BLUE CROSS girls)【夏福袋】夏休みパック(マルチ)【52%OFF】【SALE】メゾピアノ ジュニア(mezzo piano junior)【夏福袋】夏休みパック(マルチ)価格:1,500円(税込、送料込)
2011.12.16
コメント(4)
今週の月曜日のレッスンでついにピアノを休会しました。期間は12月と1月の2カ月の予定です。その間も、細々と弾いてもらうつもりです。10月後半から学習の方がタイトになって塾のある日はさすがに弾けなくなってしまいました。4時に学校から帰宅、4時半前に塾へ出発、9時半過ぎに帰宅・・・遅い時は10時ごろなので・・・物理的に無理ですね。塾がない日も必ずしも弾くというわけにもいかず・・・第一楽章ほぼ網羅しましたがう~ん曲の前半に限って言えば10月のころの方が良く弾けていたかな。やっぱり練習しないと途端に音が悪くなりますね。後2カ月、しばらくは息抜き程度に頑張ってもらいましょう。息抜きは十分しているんですけれどもね~さっきも寝る前、PCで打ち込むものがあるといって11時20分頃から15分程度、メモ帳に何やら懸命に打ち込んでいました。何を打ち込んでいるのかと思えば「ガンダム図巻」もっと学習に打ち込んでおくれよ・・・
2011.11.22
コメント(0)
ピアノを続けています、ジラフ君。8月のピアノの発表会の後、9月から月4回から月2回へコース変更。親がジラフのピアノに関して思っている事はこんな感じ。本人は元来ピアノの練習が大嫌いで、ピアノは嫌いと公言してはばからないしでも1日中鼻歌・口笛魔人で、本人が思っているよりも無意識下では音楽が好きだと思う事。先生曰く絶対音感ありで、耳コピーができる事。でも本人の意欲・意識の低さから親としては音楽の道へ進むことは全く希望していない事ただし大人になった時にソナタが弾けるレベルまでは維持していて欲しいこと。そのために本人の強い意志で、もう絶対にピアノはやらないと決めるまでは指を少しでも動かして、指がなまらないようにとにかく続ける事、少なくとも中学へ入って落ち着くまでは。。「とにかく、中学受験でピアノが途切れる事がないように続ける」この事のみを、了承していただくよう先生にお願いしました。そして、そのために毎週課題が進むスタイルよりも取りあえず受験が終わるまでは、発表会の練習の時のように同じ曲を時間をかけて仕上げていくスタイルにすると相談のうえ決めました。今ベートベンの「悲愴」第一楽章を弾き始めて約2カ月弱。毎日の練習、最大で30分。1曲がパワフルで長いので自分が弾ける部分まで弾くスタイルで3回も弾けばもう手が疲れる~と本人ギブアップ。大体正味15分から20分程度です。はい、正直ってハノンもなんもやりません。まっとうな練習ではないです。塾がある日は練習しません。せいぜい練習するのは、土日両方やったとして週に4回か5回。週3回はないかな、週4ぐらい?それでも、日々遅々としてですが、続けていけば多少でも進んでいきます。やらないよりはまし、ピアノの練習を休止してとにかく全くやらなければ、指は絶対に元のようには戻らない。とにかく少しでも続けていれば、指の後退は少しでも防げる。そんな思いで、のんびりと見守っています。このスタイルで、ジラフはピアノの練習は面倒くさいけれど前よりはずっと嫌がらなくなりました。そして今、第1楽章。半分ぐらいまで弾けるようになってきています。半分以後の力強い和音のオンパレードの部分では苦労するでしょうけれどその後は基本モチーフが繰り返えされるので、その山を乗り越えてしまえば何とか形は整う感じかな。1週間に1回ぐらい「リサイタルして~」騙して聞くと間違っていても音を外していても、和音が濁っていても親としてはもう十分聞きごたえがあって癒されます。別にコンク-ルに出るわけじゃあないし発表会で弾くわけでもないのだし自宅で友達の前で弾く位には十分感嘆してもらえるレベルで弾けてます。それで良いと思っています。受験が終わるころに、第一楽章も完成する。そのぐらいの心持で、続けていけばそれでいい。甘いかもしれない、今どき受験生なのにピアノなんて。そう、多分そうでしょう。受験生なんだもん、本来はそうだよね。でも、受験が成功するとは限らないから多分うちの今の状況では、失敗するかもしれないから・・・だからこそ、受験のためにすべてを捨てることはできない。受験が成功すればそれでいいけれど失敗した時に何も残っていないのってどうなのよ自分の特技を辞めてどうするのよ、って思うんです。ここで辞めたらきっと多分彼はもうピアノをやらないと思うから。小学生の時まで俺結構弾けたんだぜ~で終わらせるにはちょっと勿体ない、そんな気持ちです。
2011.10.13
コメント(2)
6年生として小学校最後の夏休みも終わりいよいよ2学期が始まりました。夏休みは長かったような、あっという間だったような・・・ちょっとブログ放置気味ですが、なるべく更新していきたいなと思っています。
2011.09.02
コメント(0)
先ほど7時ジャストにジラフが林間学校へ家を出ていきました。昨日は久しぶりに9時半に寝ていました。先生からは9時に寝ろとお達しがあったそうです。それだけ早く寝るんだから、明日は5時半に起きて算数やっていってよねと冗談でいいましたが、やっぱり・・・・全然やらないまま出かけて行きました。出かける時、霧雨が降っており、本人は長い傘をさして行こうとしました。けれども校舎に入れるかどうかわからなかったのでリュックに入れた折りたたみ傘をさして行くようにいいましたが、ききません。それならささないで行くと、エレベーターの中へ・・・あ~、やれやれと思いましたが、一緒に行く~と走って追いかけるパパへ傘をささせて~と状況を話したので大丈夫だろうと。。。しかし、見ているとパパは、エレベーターが下りて行ってしまったばかりらしくすぐに間に合いません。リビングに戻って窓から見てみれば、珍しくジラフが折りたたみ傘を出してさしています。おっ、さすが6年生。口ではああ言っていても、やっぱり雨が強めだったのでさしたのね、うんうん。(レベル低くてすみません、家はいつもこのレベル~)と、小さな成長に喜びを感じ、且つ6年生にもなってその程度かね、と苦笑いしかし、それもつかの間。。。やおら傘をたたんで、寒いからと着ていったパーカーのフードを頭に被って悠然と歩き始めました。あちゃ~、と見つめていると、恒例の「振り返り」彼ら(子供たちとパパ)が振り返って、私がベランダからお手振りするわけです。まだまだ律儀にお手振りをしてくれるところ、かわゆいですな~もう姿が見ななくなるところまでしばらく見つめていましたらかなり離れて必死で追いかけるパパ。Yシャツとズボンに片手には傘なのに、走っていましたよどうか台風がこれ以上影響しませんように。怪我もなく3日間楽しんできてね。
2011.07.21
コメント(2)

昼間は暑かったですが、夕方仕事から帰宅する頃は暑いながらも風が強くて先ほどまでいい感じで部屋に風が通っていました。疲れてちょっと15分ほど窓のそばに横になっうたた寝。だいぶすっきりして、気になっていたけれど昼間はベランダの放射熱が暑くて放置していたトマトのわき芽のわき芽の株わけ分を植え替えました。子供部屋の方のベランダで、わき芽の処理をしているとなにやらすっと、動くものが・・・・すご~く小さなゴ。全長1センチ未満。このぐらいの大きさなら怖くない。ベランダサンダルでエイッと踏みましたが・・・・あれあれ~水を通すサンダルなので底の方がスカスカらしくちょっとヨレった位でまだ動いています。仕方がないのでデッキブラシのヘッドでトドメそのあとリビングの空いているプランターに土を投入。春に購入した大量の土が足りなかったので、仕方なく子供用ベランダに放置してあったチューリップの鉢の土を足しました。それから新規の土を混ぜていたら、すごい勢いで飛び出してくるものが・・・さっきと同じマイクロのゴ。スコップ代わりにしてるワインの試飲カップであの世へ行ってもらいました。更に2,3分後にももう1匹。。。。こちらも同じく旅立ってもらいました。植木鉢の下とかに良く居るというので、いつも動かす時はドキドキするのですが本当にいるときはあまりありません。さっきもそうっと持ち上げて、いないなと思ったのでリビングのベランダまで持ってきたのですが底にいるとは限らないのですね。きっと土の中にいたのだわ~いつもはゴの侵入が怖いので、6時には必ず窓を閉めてしまいます。そのお陰か、去年は家の中でゴは一度も見ませんでした。パパなどはたばこを吸いにベランダへ出た時に大きいのがいたよとか言っていたのですが・・・今日はまだ外はギリギリ明るくて、風も吹いているのであと少し冷房をつけないで頑張ろうと思ったけれどやっぱり侵入が怖いので、締め切って冷房にします。去年は家の中では見なかったのに今年は1センチ未満だけど、もう2回も見ているし・・・・しかもPCの近くばかり、もしかしてネグラになっているとかやっぱり暑いので、今年は大量なのかな・・・・
2011.07.11
コメント(0)

最近暑くて明け方に目が覚めます。4時半ごろ目が覚めて、冷凍庫へ行って首の下へ保冷剤を入れると涼しくて2度寝してしまいます。かなり長い時間タイマーをつけて寝るのですがさすがに朝までつけるとすごくだるいので明け方まで。今日も寝坊な私としては早い6時過ぎに目が覚めて・・・這いずり出てリビングへ。すでに朝シャンしたパパが鮭を焼いていました。昨日一昨日の週末、初めて朝から冷房を入れました。家族がそろって早起きしているし、まあいいかと。。。お隣の家は例年5月から、クーラーつけっぱなしです。家は平日昼間は我慢して冷房を入れないで過ごしています。何度も部屋の温度が33度ぐらいまで上がりましたが昼間は子供がいないので扇風機を独占して我慢。夕方シャワーか入浴をしてから、一斉に冷房を入れるという生活でした。例年のことですが、結構節電生活でしょう?今朝は暑いと珍しくパパが冷房入れようよと言いましたがでも入れちゃうと止められないよ~と、聞こえなかったふり。しかし、しかしです。朝6時半の時点ですでに部屋の温度は31度。ちょっと暑すぎない?パパが7時過ぎに出ていった後、子供たちに朝勉を少しでもして欲しくて朝から冷房を入れてしまいました。もちろん設定は28度。それでも十分に涼しい。もちろん扇風機はまわしっぱなし。子供たちがいなくなってから、一人で冷房をつけているのはこの夏初めて。9時近くまで1時間半つけていたら、部屋の温度が29度まで2度下がりました。ここで一端扇風機だけにして冷房を切りました。9時半にはちょっと暑くなり30分つけて、10時にまた消しました。今もちょっと暑い・・・でも現在部屋の温度は29.5度。締め切って扇風機のまま10時半まで待ってまたつけるかそれとも、暑いのを承知で窓を開けて熱風を入れるか・・・・どちらがいいのかな?今日は午後仕事に行くのでそれまでぐらいなら冷房を入れてもいいと思うんですけどね。暑いのが苦手というよりもここ数年はプチ更年期?で数年前よりもずっと体が火照った感じなこと特に去年あたりから首やひじに汗疹ができることがつらいです。さらに今年は背中に汗疹が全面的にできて、汗をかくとすごくつらいです。子供たちよりも汗疹が出来ていて、情けないやら物悲しいら・・・やっぱり締め切りで扇風機は暑いな~今窓を開けたら外の空気は熱風でした。部屋の温度はじりじり上がってきて、この10分くらいの間に30.2度になりました。10時半まで我慢せずに、もうつけちゃおう~
2011.07.11
コメント(4)

午前中、子供部屋の方のベランダへ布団を干している時に塵取りをどけるとにょろにょろっと・・・イモリ?ヤモリ?どこから来たのだろうと思いますが、私が子供の時に見たトカゲではないような・・・だって目がぎょろっと飛び出ていたのです。昔見たトカゲたちは顔が細くて、目も黒くて細かったような気が・・・でもベランダで見たのは薄緑がかかった褐色で、目もオレンジのような薄茶?箒に絡まっていてので、そのままベランダから道路へたたき落としちゃった・・・・そして今度はリビングの方のベランダへ来て見ると大きなカナブンがいました。カナブンは夏の間何度か見かけていますがヤモリ?の方は初めて。マンションなのだけど・・・やっぱり暑いからかな~
2011.07.01
コメント(0)

午前中見て見れば、リビングの電波時計についてある温度計が32.8度でした。我が家のリビングはベランダに出る大きな窓と、同じ壁についている出窓更に違う壁にも窓があって、開放できます。他の部屋の窓もあけると、真ん中にある長~い廊下を通ってかなり風が通ります。だから、暑いとは言っても、ある程度風があればかなり空気が流れるので、結構我慢できます。家にいるときは扇風機を一人占めできるし・・・今は風が通っているので、パソコンの前では扇風機なし、の状態。それにしても、暑いわねと、午前中見た時は出窓の窓を開けていなかったので電波時計のところに風が通らなくて室温が高いのかなと出窓もあけてみたのですが・・・・室温変わらず32.8度。そこかしこにある紙のプリント類がやたらと落ちてしまうぐらい風が通っているのにちっとも変りません~~こんなので真夏を乗り切れるのか・・・・あっついけれど、昨日からノースリーブを着ているので少し我慢できる気がします。やっぱり肩があるのとないのとでは体感温度が違うようです。しかし、今日はこれからお仕事。肩丸だし、というわけにはいかないので半袖に着替えて出勤です。。。教室は28度設定にしてあって、教室開始直後はまあまあ涼しいですが子供たちがバンバン来る3時過ぎになると、俄然暑くなります。髪の毛を濡らして飛び込んで来るような子供たちが30人も40人も詰めているとなると、室温が一気に上がってしまいあっついです。しかも子供たちは入れ替わり立ち替わり、ひっきりなしに来るので・・・夜6時ごろにならないと、涼しくならないのではないかな~私は今年度は短時間就業スタイルを取っているので4時半ごろには帰ってしまいます~さあ、ジラフのお弁当作って出かけなきゃ。
2011.06.30
コメント(0)

に行ってきました。今日もそうですが、このところ曇り空のはっきりしないお天気が多いのになぜか当日の昨日だけはカンカン照り日焼け止めを塗って行きましたが、やっぱり焼けてしまいましたしかも申し込みした当初は(これはあくまでも保護者のボランティア活動です)1時間分だったのに、なぜか前日夕方に5年生の先生から電話が来てその前の5年生の分から参加してほしいと、丸々2時間以上炎天下でお付き合い。昨日は久しぶりの晴天でしたよね。洗濯物の3回転やお布団を干したり冬のお布団を洗ったりタオルケット類を出して洗い直しや、湿気取りをバンバンやりたかった・・・けれども、半分ぐらいしかできなった。そして今日は見事な曇り空・・・やれやれ。。。それでも、ジラフ最後の交通安全教室、わが子の姿を少しでも見れて良かったです。ジラフ達の学年は入学当初からまとまっていて、6年になった今でも男女の仲も良く、とても和気藹藹の良い学年です。その下5年生は、素行に問題のあるお子さんが多くまとまりもなく良くトラブルが起きる学年です。警察の方も来ているのに、最初の集まりも悪くだらだらと10人以上が遅れてきて、学年の厳しい男の先生が「遅れてきて黙って座るとはなんだ!一言謝ってから座りなさい!」と怒声が飛びました。生徒たちが持ってきた自転車の中から自分にあった背丈の自転車を選ぶ時も「俺のお気に入りの(乗りたかった)自転車がない~」とか「これで大丈夫?」(この自転車で転ばない?)など5年生にもなってそんな幼稚なことでグズグズするのはやめようよ、とイライラ。そういう風に叱られること自体、ジラフの学年ではありません。結局、初めの遅れもあって、大幅に終了時間が遅れた5年生でした。6年生は、時間なのに来ないね、どうしたんだろうと思っていると校庭の端の小さな木陰で、既警察の方の説明が始まっていました。暑い中ほとんど微動だにせず、とても落ち着いて見えました。これが6年生?学年が良いのか、6年生だからなのか他の6年生の保護者のお母さんたちも皆さん、わが子の成長に目を細めてみていました。それにしても、お家の方針もあるのでしょうが6年生にもなって、全く自転車の乗れないお子さんもいるのですね~運転が下手というレベルではなく、またぐだけで精いっぱいの三輪車を足こぎして前へ進むような状態のお子さんもかなりいて驚いてしまいました。一人や二人ではなく、10人ぐらいいて・・驚き。自転車に乗れないからって、別段誰かに迷惑をかけるわけではないでしょうがでも、中学生になって地元のお友達と出かける時等どうするのかしら?運動神経の良い今時点で乗れないとこの先大人になっても乗れない可能性の方が高いだろうし大人になってバイクも乗れないよね、と将来いろいろと不便よねと思いました。親御さんもそのあたり何も考えなかったのかな~と感じました。ま、いろいろなご家庭がありますからね。しかし、炎天下で2時間立ちっ放しは疲れました・・・・
2011.06.23
コメント(0)

ほぼ毎日、何気に確認するもなかなか見つからないもの。それはプラチナ髪ですわ。今日の特に白ではなく、きらきら光るプラチナでございました。一昨年ぐらいまでは探しても年に数本ぐらいしか見つからなかったのだけれど。去年ぐらいからふと気がつくと、数本見つあります。漆黒のストレートのロングヘア~なのである時はすぐに見つかります。この2週間ぐらいないな~と思っていたら鏡の中にきらっと光るものが、見えました。あった!と、一生懸命に?探したけれどなかなか見つからず。やっと、耳のかなり後ろ側に5センチぐらいのものを発見。いつも見つけるのはせいぜい2センチぐらい。今回は見つけにくい場所だっただけに、長いわね。その後さらに、ラーメンの様に縮れた7センチぐらいのものも発見。きらきら光ってダイヤモンドかいうぐらい、白じゃないのね~
2011.06.06
コメント(6)

週末の雨天順延で火曜日に開催された運動会。うすら寒い日で、夕方は結構寒かったです。夜寒いな~と思いながらも、半袖でいたら翌日風邪をひいたらしく朝から喉は痛いわ、頭は重いわ・・・水曜日、1日ぐったりで、昨日も午前中は体調がすぐれませんでしたが踏ん張って午後には仕事へ行きました。子供も昨日から声はかすれるわ(これは運動会の応援のせいかもしれない?)頭痛いっていうわ、散々でした。先週末まで毎日運動会の練習で朝は早く夕方は遅くまで練習や準備をしていました。今週は子供たちも結構予定がタイトでお疲れだったと思います。日曜日は学校の授業、月曜日は振り替えテスト、火曜日は運動会後、直接塾へ水曜日は学校のみでしたが、昨日木曜日は雨の中また帰宅後すぐに塾へ・・・・私の風邪がうつったのかな。昨日も二人とも学校を休むとか言っていたのですが学校を休み塾へはいけないよと言うと、諦めて二人とも行きました。今日ジラフは朝微熱程度でしたが、休みたいとしつこく言うのでお休みしてのんびり家で学習したいと思います。セロリは今日の6時間目に学級会の司会をしなくてはいけないと責任感に燃えて?行きました。。。
2011.06.03
コメント(0)
前の日記の続きです。今電話がかかってきて「お見送りがなった・・・」と宅の主人が言っておりました。。。そうなのです、家はマンションの4階。通りに面しているので、ほぼ毎日各人(パパラー・ジラフ・セロリ)にお手振りしています。。。パパはさすがに振り替えしてはくれませんが後ろは振り向いてくれますよ。子供たちはちゃんと何度も振り替えしてくれます。これが、小さな幸せ。そして、今日は布団に潜りこんでいたのでもちろんパパラーへのお手振りはなし。「するわけないじゃん。」というと「なんでだよ~、ちゃんとお茶も入れておいたのに・・・」「そんなの~、まったく。。。もごもご・・・」「ブログにも書いちゃったもんね~」「何をだヨ~、お茶も入れておいたのに・・・」お茶ですか~ま、いいや。彼が掛けてきた要件は、まあ、ご機嫌伺いと今日病院の関係で母がその後家へ来るので出かけた時に買ってきてあるお土産等を渡すのを忘れないように、でした。。。。
2011.05.25
コメント(0)
今朝6時20分に起きてリビングへ行きました。もともとすごく宵っ張り(普段午前1時ごろ寝ます)なので私はお寝坊さんです。朝早い時間になかなか起きれません。でも、やはり同じく超寝坊なセロリを起こすためGWあけ以来早起きしています。今年運動会の応援団へ入ったセロリは8時から始まる朝錬へ間に合わせるため(朝錬の前に、背中で結ぶ襷をかけなくてはいけません)7時35分過ぎには家を出なくてはいけないのです。セロリは、今までその時間に起きていたようなものなので早起きさせるのはすごく大変。何度かギリギリの遅刻をし先生から今度遅刻したら応援団から外すと言われて以来本人も頑張って早起きしています。私はこのところ朝6時から20分ごろの間にすっと目が自然と覚めるようになりました。これが体内時計なのでしょうか。もっと早く寝ればいいのでしょうけれどジラフが大体11時半ごろまで起きています。それからちょっと片づけをしたり、ネットをしたりたまっているドラマを見たり・・・等していると午前1時ごろになってしまいます。。。さて、今週ずっと6時過ぎに起きてリビングへ行くとすでに起きて朝風呂に入ろうとしている、入った、ご飯食べているパパがいます。彼はもともと早起きなのですが、ここ1,2年すごく早寝で帰宅後ご飯食べて、大抵暇なときはすぐ(9時から10時の間)に寝てしまいます。。。だからほぼ6時前後に起きています。そのパパが、私に向かって毎日「おっ、今日は早いね。」「まだ、早いよ。」「どうしたの、今日は?」と言うのです。今日も相変わらず同じことを言われ早く起きちゃいけないのかい!いいかげん早起きしている理由に気づけ!とピキッと頭に来て、寝室へそのまま戻ってしまいました。後ろから「お茶が入っているよ、入ってるよ~」と声が聞こえましたが布団へ潜ってしまいました。しばらくして寝室の戸口に来て「お茶入れてあるよ、どうしたの?」と声を掛けられましたが「もう、知らない。私は学校へ行かないから。」と言い返しました。実際に彼が家を出るのは7時20分頃。そこまで引っ張ってしまうと、実際問題としてセロリは遅刻でしょう。私が起きないと見るや、子供部屋へ行って起きるよう声をかけていたようでした。もう、目は覚めてしまっているので、私は潜っているだけ。廊下では子供たちが起きてくる気配が聞こえます。しかも、パパの威力でしょうか?毎日すぐ起きてくるジラフはともかく、いつも布団から出るのに20分はかかるセロリまで起き出して歩いているのがわかりました。私が起こしに行くと、いつまでも起きてこないのに・・・それもちょっぴり頭にきます。結局、パパは状況を鑑みていつもより早く7時ごろ出て行きました。私は子供たちが呼びに来るかと思いましたが呼びに来ないので仕方なく、7時10ごろ布団から出て行きました。何も子供たちに聞かれなかったので、ママは具合が悪いとでも言ったのかな?その時にはセロリの着替えが終わっていたのでいつも通り彼女は7時40分には出て行かれました。
2011.05.25
コメント(2)
最近子供達が学校で頑張っています。 ジラフは放送委員会の委員長に立候補し、次点で副委員長になりました。 毎週決まった曜日のお昼休みに放送しているようです。 学校では最高学年として1年生のお世話をしています。先生方からも扱いが上手いと誉められ、担当の1年生からは懐かれ嬉しそうです。 いとこの扱いも上手いので保育士さんとか向いているのかも!? セロリは学級代表に立候補し、女子だけで5人の候補且つ2度の投票に打ち勝ち見事当選! ルンルンして代表会議に出ています。 さらに運動会でリレーの選手にも名乗り出ましたが、こちらはタイムの関係で惜しくもメンバーにはなれず。 その代わり応援団になって今朝も朝早くから出かけて行きました。 日々成長しているのですね。
2011.05.11
コメント(4)

昨日は忙しかったです。午前中は都心ど真ん中へ。もう1年ぐらい前から母にせっつかれているお墓の購入に立ち会いました。義父母たちもたまたま同じところにお墓を買ってGWに一緒に見に行こうよと主人に迫ったらしく・・・もちろんパパラーは断っていましたが。とりあえずホッとしました。これでせっつかれずに済むし何よりも母が安心しますから。その後食事をしてとんぼ返り。午後は学校の個人面談が入っており、1時間弱時間があったので一端家へ帰宅。子供たちを顔を合わせ、予定を伝えて私は学校へ。子供たち二人分です。いい話を一杯聞けて、心がほっこりできました。その帰りに買い物をして、急いで夕飯作りを開始。5時には学校からのお知らせで、子供たちの眼の視力検査のため眼科へ送り出し。炊き込みご飯とお味噌汁、おかずの仕込みをして遅れて駆けつけました。帰宅後は6時半から今度は私の歯医者さん。7時前に帰宅し、やっと外業務終了~その後は定番のご飯の用意と子供たちのお世話・・・・疲れました~月曜日も午前中塾の面談、その後お昼にかけて学校の読み聞かせサークルに顔を出し15分ぐらい滞在後、お昼つきの仕事のミーティングへ。ミーティング後はそのまま仕事。最近こういう風に、予定が2つ3つ重ねて入る日が多くて疲れます。
2011.04.28
コメント(2)
![]()
最近ジラフのお弁当箱を自分で洗わせています。塾へ持って行ったきり、2、3日出さないことも・・・家はアレルギーの関係で月に数回お弁当を学校へも持っていくのですがお弁当箱自体を数日持って帰ってこないこともしばしば。更に塾弁が始まり、今までは怒鳴りながらも洗ってあげていました。しかし、もういい加減、食べ終わったお弁当箱を自分で台所へ持ってきて洗いに出す、そのぐらいの当たり前のことは言わなくてもやってほしい。水筒はほぼ毎回塾へ持っていくのですが、これもまたなかなか洗いに出しません。いつも行く直前に、持っていく~と持ってくるので軽くすすいで・・ということが続きました。すると、先日水筒の底にカビが生えていたんですさすがに焦ったらしく、前よりは出すようになりました。(水筒はすぐに漂白しました)お弁当箱は帰ってきてすぐに出してくれればいいですが1回声掛けして出さない時は放置。自分で洗ってもらいます。もちろんすご~~~~~~~~~~~~~~くいい加減に洗うので目に見えない細菌が一杯、ついているだろうと後からこっそり私がもう一度洗います。家のジラフ君はこういうことが一杯。正直私が適当に手を出してやってあげたほうが楽な時もあります。でも、それじゃあいつまでたっても自立できないまま。塾のテキストもいまだに忘れて行ったり、間違えたり。私が用意してあげればいいのでしょうが、もう6年生。自分が怒られて、悪い評価を肌で感じて自分が気をつけようと思わなければいけないと思います。先日もいまだに忘れものが多いと、塾の先生に言われました。先日は早めに出たのに塾の開始時間頃に戻ってきて「テキスト間違えた~」と大急ぎで戻って行きました。その後たまたま塾の先生から別件で電話があったので「私が前のクラスと時間割を間違えて言ってしまったんです(これは本当)」と、伝えたら「そうかもしれませんが、そもそも自分で用意できるようでないとだめです。」と言われました。自分のことはなるべく自分で、我が家のジラフ君にはすごく難しい課題ですがそれでも先生も言っていたように「去年よりはだいぶマシになってきています。」去年よりは・・・小学校生活もあと1年間。外では意外としっかりしているらしく、親が日頃思っているよりも「しっかりしている」らしく学校の先生からも可愛がられています。家であれだけだらしないのは、「甘え」もあるのかな?と思いつつこの1年間で少しは自立して、精神的にも成長していってほしいな~と思っています。今日も社会科見学?で縄文体験をしに水筒を持って行きました。★送料格安★内祝いなど各種ギフトに★【数量限定】サーモス 真空断熱ケータイマグ 0.48L マットブラック JMK-501 MTBK【楽ギフ_包装選択】【楽ギフ_のし宛書】【楽ギフ_メッセ入力】
2011.04.18
コメント(2)

ですね。今日は夜から雨という天気予報でしたので明日は洗濯物できないかもと、あまり量はなかったけれど午前中に洗濯しました。今まだ干してありますが、今にも飛んで行ってしまいそう先日の風の強かった日に、割烹着がマンションの下へ飛んでしまってロビーに飾られておりました今週あった保護者会の時に、子供たちの同級生のお母さんと話題に上ったのだけど風が強かった日って、なんだか揺れない?もしかしたら風が強いのは地震の前触れ?みたいな話が出ました。そう言われてみると、そんな気もします・・・先日の強い余震の日も確かに風が強かった。みなさんはどう思いますか?
2011.04.15
コメント(0)

先日子供たちの学校で保護者会&役員決めがありました。家の学校では児童一人当たりにつき2回役員をするというという暗黙のルールがあります。2人子供がいれば2人の卒業までに計4回ですね。だから高学年で役員をやりたくない、受験でできないという可能性がある場合は低学年のうちから計画的に役員を引き受けて行かないといけません。私は今までのところ3回クリアー。今年はジラフの受験でできないから昨年度までにジラフの分は終わらせたのです。去年の代表が今年の役員決めで司会をするのですからジラフのほうのクラスでは、昨年度私が役員をやったのは誰の目で見ても分かりますし今年受験だということは皆言わなくても、もう分かっているはず。誰も今年も、とは言ってきません。しかし、セロリのクラスのほうでは反応が違います。上の子ほど保護者の方たちと仲良くないし毎年のように役員をやっている(イメージがある)のだからクラスでその分だけ根回しでも決まっていなかった面倒な役職をやってくれないかと、役員決めの前に数人に声をかけられました。そのたびに「ちょっとできないわ~」とお断りすると当たり前のように「なんで?」と聞かれました。声をかけてくる人たちは今年のその学年の司会者たち(すなわち去年の旧役員)なので気持ちはよくわかります。でも、そのたびにまだ4年生の親たちにまで、小さな声で「実はお兄ちゃんが受験なのよ・・・ごにょごにょ・・・」と説明するのは勘弁してほしかったです。聞いてくる人は大抵自分の子たちさんが受験に関係のない人たちなので反応は様々。「ああ、そうなんだ~。気がつかなかった。それじゃあ無理だね。」と納得してくれる人もいれば「ふ~~~~ん・・・・」としらっとする人も・・・・受験なんて関係ね~と思う人もいるのでしょうが余計なお世話です。ジラフの分はちゃんと5年生までにクリアーし且つセロリの分だって1回はやっていて、来年ジラフの受験が終わればセロリが5年のうちにやるつもりはあるのですから。1回だってやっていない人もいるっていうのにシラ~とした目で見られるのは、許せない。むかつく!!結局、同じように役員決め前に捕まえられて上手く乗せられた方が立候補して下さって無事にすんなり決まったのですが。ほんと、受験生を持たない親って受験生の親の気持ちがっ分からないよね~それを理由に今まで役員をさぼっていたのなら非難されても仕方がないと思うけれどちゃんとやることはやっているのだから、無理強いしないでよ、全く!!来年、絶対に役員をやって、6年の時にセロリの学年ではやらないからね!!
2011.04.15
コメント(0)

今日は自治体の資源ごみの日。紙&古着の回収日です。先日子供たちの子供服の衣替えをほぼ完了させました。パパも有給をとった日にせっせとやっていました。私は自分の分は半分程度完了しましたがまだいわゆるトップス類はすべて出し切っておらずあと段ボール2箱分確認が残っています。今まで痩せたら着れるかな、と取っておいたトップスやズボン類などを多少捨てました。ごみ袋2袋ぐらい処分に回しましたが、まだまだ着れない服でいっぱい。退職してから何年たつの?と言うぐらいたっているのにいまだ置いてあるスーツとかもあったりして・・・・流行遅れとはいえ、明らかにまだまだ着れる傷んでない衣類ってやっぱり簡単に捨てられません。以前子供たちが小さい時は楽天が今のオークション形式になる前600点余りオークションで出品していました。その間一度もクレームなし。出品で稼いだお金でまた子供たちの服が買えて、いい循環でした。でも形式が変わってからは、面倒でそれも停止中。捨てるに捨てれない子供服がまだとってあります。ガレージセールをやるのは面倒だし、ちょっとご近所では不可能。車がないからどこかへ運ぶこともできないし処分に困っています。家はただでくれるなら古着でも全然かまわないのだけど頂ける人も頂いてくれる人も最近はほとんどいないし・・・ところで、今日パパラーは資源ごみへ出しねとスーツを大量に置いて仕事へ行きました。スーツ3セットに、替えズボン4,5本。ほとんどのものにクリーニング済みのタグ付き。これ資源になるとはいえ全部出しちゃうわけ?勿体ないな~と通勤途中のパパラーへ確認メール。すると、もう入らないからいいですって・・・・被災地の人たちに送ってあげたいぐらいですが基本的に新品じゃないと衣類はだめなんだよね・・・・資源として出しているので、最悪資源になるし行き先のリサイクルセンターで、センター内のショップで売られるんだろうな・・・きっと。そうなれば少なくとも自治体の収入になるから少しは住民である私たちにも還元されるよね???
2011.04.15
コメント(0)

先週発表会の曲をどうするかと悩んでいたのに先週末、ピアノは辞めると言う話になりパパラーが月曜日に退会手続き。その日は表面上はしらっとしているジラフの前で晩酌をしながら俯き、静かに声を押し殺して涙する両親がいました。本当に本当に涙がとどめもなく流れてきてこんなにもジラフのピアノに思い入れがあったのかと自分でも驚くほどでした。翌朝結局本人の意思には任せるけれど私たち親としては続けてほしい、辞めないでほしいということパパも泣いていたよ(すぐそばで勉強していたのですから気づいていたと思いますが)と伝えました。すると「辞めないよ、続けるよ。」と言うジラフでした。「でもそれならもう手続きはしてしまっているから、先生に続けますって言いに行かないとね。今月中なら大丈夫かもよ。」と言ってその日は塾へ出かけて行きました。今日は塾へ遅刻するか、という時間ぎりぎりで行ったからピアノへは(言いに)行けないだろうなと思っていたら塾から帰宅後ジラフが「言ってきたよ。ピアノのこと。」どうやら塾の終わった後に、営業時間ぎりぎりで受け付けに?駆け込んで昨日退会するって言ったことは取り辞めます、と伝えてきたらしい。すごいじゃん。しかも、その時は塾友とお迎えに来たその子のお母さんも待たせて受付に行ったらしい。(待たせてというのは故意ではなくて、お母さんが気を使ってくれて待っていただいていたらしい)その話を本人は帰宅後私にはすぐ言ったのに、パパラーにはなかなか言わず・・・・私は本人に言わせたかったので「パパに言うことあるでしょ?」と声をかけたらパパラーは「何だ、塾も辞めるのか?」と皮肉を言っていました。でも、話を聞いて、ジラフが寝てのんびりとワインを飲みながら過ごしているときに(翌日パパラーは有給をとっていたので)ぼそっと俯きながら「ありがとう」と呟いていました。「なにが~?」ってとぼけちゃいましたけど・・・・・とにかく良かったかな?
2011.04.14
コメント(0)

先日セロリのピアノレッスンでした。今週は同日お稽古の絵画教室が来週開始だったので気分は楽チン。お友達としっかり遊んで、のんびりと練習をして出かけていきました。先週はお迎えに行ったときに、先生から発表会用の曲をどうするか何曲か提示がありました。ソネチネにするか、本人得意なバッハにするか・・・他にエコセーズやダカンのかっこう、最後のほうはジラフの選曲についても話が出て展覧会の絵にするかなどなど・・・・どちらがどの曲を弾くのか混乱するほど。先生も考えてくださるけれど、私にも家で考えてきてくださいと言われました。家ではいまいち決まらなかったので今週のレッスンの時に通常レッスンのテキストの他に発表会用の曲集2冊とショパンのピアノ曲集、展覧会の絵曲集などを持たせました。そしてレッスン終了時間が終わりに近づいたころ、先生から電話が・・・「今日は次の方がレッスンお休みなので、1時間レッスンにします」その後ぐったりしたセロリが帰宅。発表会の曲は、なんと、華麗なる大円舞曲かソナチネ2の5番のどちらかにすると先生が言ったとか・・・華麗なる大円舞曲ですか~弾けるの?~手が届くんかいな????ジラフが小犬のワルツなのに、妹は華麗なる大円舞曲?曲が逆転していない?いあや、ピアノの先生はジラフに展覧会の絵と言っていたけれどあれは弾けるとか弾けないとかいうよりも、手の小さなジラフには右手の和音が弾きこなせないとパパラーは言います。本人もそう言っているし・・・・先生からその話が出た時に、ジラフは小犬のワルツではなかったのですかと聞いたら「いや、やっぱり平坦な演奏になってしまうので・・・・(ジラフ君だと^_^;)」と。はは、そうなのよね~情緒ないからね~奴は。。。。でも、練習時間も割けないし、簡単な曲で完璧に仕上げるほうが今年は楽だろうってパパラーも言っていたのだし・・・展覧会の絵はちょっとテクニック的にもスケージュール的にも無理じゃないかな。それにしても、本当にセロリはその曲?パパラーは俺は6年の時にやったのにと本気モードで悔しがっていました・・・・「あいつ、先生にかなり期待されているんだな、びっくりだヨ。最近は先生と話しているの?」はは、そうだよね、先生と話している?って聞きたくなるよね。なんといってもセロリは今の先生になってから1年間ほとんど口を利かなかったのだから。(詳しくはこちらへ2009.10.20)すごいよね、ある意味根性の人だよね。最近はグレード対策なのか、先生に作曲して来いとしつこく言われるらしい。先日来月のパパラーの誕生日用にちょびっつ数小節分作っていき先生に聞かせたらしい。。。その感想はというと「それは前奏だから、続きを作ってきて。」本人はがっかり&げっそりしていました・・・・
2011.04.08
コメント(0)

11時半過ぎにやっとジラフを勉強から解放してあげました。今日は午前中明日の入学式の準備で借り出され11時ごろまで学校。帰宅後少しやりましたが、私は午後一番で仕事。またジラフをあとにして先に出ることに・・・その後彼は春期講習の総まとめテストでした。春期講習直前のテストで、この半年間の頑張りをぶち壊すかのような最低点を取ってきて、不安なまま春期講習を終えました。講習中は軽く復習はするものの身についているのだか、全く実感がわかない暖簾に腕押し状態。今日は祖母宅へ泊まりに行っていたセロリを、お迎えに行ったパパラーが早目の帰宅。私が家に帰った5時ごろにはもう2人とも家についていました。ほどなくジラフも帰宅。本人の感触はまずまずだった模様。今日は久しぶりに夕方から4人揃ったので、早めの夕飯開始。(といっても7時ごろでしたが)それと同時に先日借りてきたDVDを見ながらの夕食。9時前に見終わって、セロリは布団へ。私はジラフの採点を始め、またもや沈没したのを確認・・・・さすがにその様子を見て悪い?マズイと思ったのか本当は今日ジラフとゲームを一緒にやる約束をしていたのですが本人自らテスト直しをやると言いだして・・・前回に引き続き壊滅的な算数を、まず私がとりあえず解きました。応用問題はやらずに共通問題のみ。私にとっても苦手な問題や、これわからん?という問題もあったのでどうしてできないの!とは全てには言い難いのですが間違った問題のうち大半は簡単な問題で冷静にやればジラフ本人が自力でできた問題。どうしてこうも簡単に、取れるはずの問題を落としてしまうのか・・・彼の勘違い振りに呆れつつ、実力不足、演習不足、を実感しました。その時点で10時半。約束は約束なので、10時半から一緒にガンダムのTVゲームを30分。私は本当にたまにしか付き合いませんが、昔子供が生まれる前はかなりPGはやりこんだ口なので、30分って短いな~、本当はもっとやりたいな~と思いつつ、我慢。それから今週末の模試に向けて11時から社会のテキストを確認。彼にまかせていると、テキストを読書するだけなので本文の大事そうなところ、図やグラフの解説をしつつやったらほんの5,6ページなのに30分以上かかりました。それでも出題範囲の指定のある単元の2つのうちの1つの半分ほど。この表は全部覚えるのは無理だけど、特徴位はつかんでおいたほうがいいと思うな~私が問題作成者だったら、この都市はどこですかって出すな~と言っていたら思いっきりテキスト後半の問題で、思った通りの設問が出されていましたよ。私昔からかなり山は当たるほうなのですよね~そういうことも普段伝授しているつもりなのですが全くその結果が出ないジラフ君です。ああ、もうどうしよ~時間が足りないよ。でも明日は午前中に入学式と始業式のみなので午後は、最低でも2時間は外遊びに行くだろうし・・・良く遊びに誘われるジラフは、春休み中に通塾していない大親友から3度も遊びのお誘いがあって、時間的に春期講習の都合で全て断らせてしまったのでいつなら遊べるんだとまで言われており、もう断れないし・・・・先日塾長とも話をした時にも出ましたが、偏差値が安定しないので志望校をどこを目安に考えていいものやら・・・せめて2,3月と同じ位の偏差値を保ってほしい。。。どうしてこう空回り何でしょう~取りあえず今日はもう寝なさいと、11時半過ぎに切り上げたもののトイレに行けば相変わらず便座に液体が・・・・本人に自分できれいにしてと呼びつければ今日おろしたてのタオルで拭いているし・・・・そのタオルをまたタオル掛けに戻すか~、普通!そこで更にお説教タイム・・・ほんっと疲れます~本当は今日はテストで間違えた設問をコピーしてテスト直しノートに張り付け作業もしたいのだけどもうそんな気力残ってないわ・・・・他にも目を通したいものや送りたいメールもあったのだけど全然そっちに対応できない・・・もう寝る~また、今日もこうやってやり残した気分で眠りにつくんだな・・・・ムムム。
2011.04.05
コメント(0)

このところものすごくピアノに抵抗するジラフ。練習しろ~というと、機嫌が悪い時?疲れているとき?涙浮かべて嫌がります。でもね~、1時間とか時間単位で練習しているわけではなくて・・・・ほんと、お恥ずかしいけれど、塾に行く日は当然やらないし平日もやっても15分から20分、週末パパラーがいるときにようやっと30分超すかぐらいの練習量。そんなに嫌がるほど音楽が嫌いじゃないんだと思うのだけど。すぐに替え唄、ふし付け、ハーモニカ演奏しちゃうし。。。鼻歌魔人だし・・・・思うに5年から本格的に学校の伴奏係で一気に嫌いになった気がするのです。学校の伴奏で、昼休みとか20分の中休みに音楽の先生に練習に呼ばれるのがいやなのだと思います。だって、遊びたいのだもん、奴は。大好きな友達とドロ警やったり、ドッジボールしたりして汗だくだくになりたいんだもん。。。。今日も学校の卒業式で開会式のピアノ伴奏だったのに家で練習したのを1度も聞いたことがないし・・・昨夜「卒業式は6年生の親御さんも来るし、開会の時じゃあみんな緊張して真剣に聞いているだろうから、間違ったら目立つよ。1回ぐらい練習しておけば?」と言ったら「大丈夫だよ、合奏だし、目立たないよ。いい事思いついた!目立たないように小さな音で演奏しよう!!」と言い放つ奴です。まあ、間違えるような難しい曲は学校の伴奏では弾かないけれど。。昨日、セロリの振り替えでレッスンに行ったときにピアノの発表会の曲はお母さんたちを相談して好きな曲でいいよと言われたとか・・・え~、でもこの間小犬のワルツって決めたんじゃなかったの?もう両手演奏まで始めているじゃない・・・・あ~そうか・・・この間セロリがインフルエンザでジラフとレッスンを交代する話をした時に私が「小犬のワルツって短いですよね~、去年の春に遊びで弾いていたハチャトリアンの仮面舞踏会でもいいかなってちょっと思ったのだけど、やっぱりまだ手が開かない部分があるだろうし・・・」という話を先生にぺろって言ってしまったのだった。でも結局、今年は本来ならピアノの発表会に出ている場合ではないのだから小犬のワルツだったら短くて負担にならないからいいか、っていうオチになったんじゃなかったっけ???その話をパパラーにしたら、だったらもう1曲短いショパンのワルツか何かにして2曲にしてもらったら。。。ですと・・・確かにね~、そうしたら格好いいよね~でもさ、それって2曲分お金払うのかな~そこまでして2曲?ピアノ大好きでもなく、受験勉強で辞めるお子さんも多い中なぜうちが・・・ありえませ~ん、よね?
2011.03.24
コメント(0)

今日は先週の検査結果を聞きに行くのと血液検査です。昨日血液検査のことを忘れてちょっと多目に飲んでしまったので今とても眠いです。血液検査大丈夫かしら?
2011.03.23
コメント(2)

学校の小学生児童会から手書きのお手紙が来て2日間募金を集めるお知らせがありました。何か役に立ちたい、でもどこに募金するのが一番いいかなと考えていたところだったので、今朝ジラフにお金を持たせました。お札にしたのでちょっとドキドキしましたが、落とさないようにと注意して渡しました。子供たちが手書きが書いた、わら半紙刷りのお知らせ。ジーンとしました。一番良い形で募金できたと、喜んでいます。少しでも被災地の方の役に立ちますように・・・・
2011.03.17
コメント(0)

朝7時半ごろ連絡網が回ってきて学校が休校になりました。パパは朝のラッシュの備えて午前5時ごろ起床。いつもの朝風呂に入っている途中に私が5時半過ぎに起床。朝からTVにくぎ付けで交通ニュースを見続け昨日アクセス集中で見れなかった、詳しい計画停電が掲載されている東京電力のHPにアクセスし正確な時間を確認。電車が途中までしか運行されておらず、会社に行けないと危惧していると自宅近所に住んでいる部下から電話が入り、その方の車で会社へ向かいました。管理職は会社へ泊りこみもあり得ると、肌着類と簡易ひげそり歯ブラシセットなどを持って出かけて行きました。最悪私の実家へ泊りに行けば、毎日快適に会社へも行けるのですが・・・・毎日泊まりこむのもね~今日子供たちは1日いるのか・・・勉強できてうれしいような、鬱陶しい様な。。。今日に限らずいつまで続くかもわからないし・・・今のところ昨日の記載では塾は休校にはならないようです。しかし今日行くことになっているピアノはどうなるのか・・・はてまた、私の仕事もどうなるのか・・・・電気が使えないと暗い教室なので、停電に引っかかってしまうと実質教室もそのまま開催するわけにもいかないでしょうし・・・計画停電はこれから約1ヵ月半続くと言うことなのでどうなるのか不安です。でも被災地の方々に比べれば、この程度のことは文句も言っていられないし。日本はこの先どうなって行くのかしら?
2011.03.14
コメント(2)

3時ごろ大きな揺れが来てすぐに停電。先ほど6時ごろ電気がつきました。子供たちも無事に4時半ごろ帰宅。学校では泣きだす女の子や、転んでけがをしたお子さんもいたとか・・・家の子供たちは無事に怪我もなくほっとしました。家ではテレビが大きく揺れ、抑えていないとポキンと根元から折れそうで必死でした。食器棚のコップ類がガチャガチャと揺れましたがなんとか割れものは出ず、ほっとしました。今日はカセットコンロでカップラかインスタントラーメンだねと言っていた矢先に電気が復活しました。実家とは電話がつながったものの、義父母宅、パパラーとは連絡が取れていません。でもパパラーは私の実家に電話をして帰れそうにないので、もしかしたらそちらに今日は泊まりに行くかもと連絡が入ったそうなのでちょっと安心です。まだ余震はずっと続いています。。。我が家の被害状況↓↓↓ジラフの机の上から、積み上げられていた「そーなんだ」の本が全部落ちました。。。
2011.03.11
コメント(4)
昨日のレッスンで一応小犬のワルツに決まりした。3月はモーツアルトのトルコ行進曲をやっていたのですがいかんせん右手が開かず黒鍵から黒鍵がいまいち届かない~どうしてもクリアな和音になりません。今月からは家でハノン・チェルニー・ソネチネは練習するもののレッスンでは課題曲しかやらないということでトルコ行進曲をやっていました。一体どういうつもりかな~と思案していたのです。やっぱり勉強が大変なので、とにかく指がなまらないようにと先生が気を使って楽しくレッスンできるように譲歩してくださっているのだと思います。それでも、このまま練習して、この曲を発表会用の曲に仕上げるつもりかしら?急に手は大きくならないしね~と、どうしようかと思っていました。どうしても不協和音になってしまうので先生に相談して「やっぱり手が届く曲に練習曲変えてもらいなよ~」と昨日レッスンに出したのです。すると、花の歌も勧められたようですがあらかじめその曲は嫌(昔私が嫌いな子が弾いていた)とジラフに言ってあったので断ったそう。去年の時点で本当は小犬のワルツと言われていたのですが家のわがままでスカルラッテイの曲にしてしまったので今年はあまり時間もかけれないし、先生に従うってことで。トルコ行進曲は黒鍵のところ以外は丸をもらっているので発表会が終わったころ、手が少しでも大きくなっていたらもう一度さらいましょうということになりました。
2011.03.08
コメント(0)

先週はいつもにも増してバタバタした1週間でした。火曜日の授業参観、翌日の早帰り(1時半ごろ帰宅)そして木曜日から母が白内障の手術で、手術の付き添い&2泊3日だったのです。が、それに加えて木曜日からジラフが発熱。。。。また風邪でしょう~、全く、毎日お風呂上がりに薄着しているからだよ~と軽く見ていたのです。1月に帰宅後38度4分を出した時は、インフルエンザかと夕方慌てて病院へ行ったのですがただの風邪で、薬を飲んだら翌日は熱がすっきり下がり元気に登校しました。とにかく、木曜日は午前中手術の後、母を引き取り、お昼を食べたら午後仕事が入っていたので、ジラフの熱は37度台でそれほど高くなかったのですが無理に学校へ行かせても(家だと微熱ぐらいだと行かせます)早退されてもお迎えに行かなくては行かず困るので、お休みさせました。家にはウルトラマンみたいな大きな銀の眼帯をしている母はいるわ木曜日から発熱しているジラフはいるわでテンヤワンヤ。木曜日は以前病院に貰った風邪薬を飲ませていたのですが結局熱は下がらず(その中に解熱剤が入っていたのにもかかわらず)夜は39度まで上昇。これは風邪じゃないなと、翌日朝一番に病院へ。。。。するとインフルエンザでした。。。。。しかも学校ではA型が猛威をふるっているのに、なぜかジラフはB型。電話をくださった先生も「B型ですか?」と絶句。どこで移ってきたんじゃ~母は本当は土曜日まで家に泊まるはずでしたが(土曜日まで毎日診察があるので)インフルエンザが移って、翌週もう片方の手術が延期になるのは嫌だと無理やり自宅へ帰って行きました。気の毒に・・・結局、木曜日の塾、土曜日の塾、日曜日の日特&テストもお休み。土曜日は37度台でウロウロ。日曜日はほとんど平熱でしたが他のお子さんに移してもね~「もう、丸丸1週間分お休みしたのと同じじゃん、大損害だ~」と喚く私に「普通さ、熱で4日も家にいたら、大変ね~とか言うんじゃないの。家だと大損害だ~とか言われちゃうもんな~」と苦笑いするジラフでした。と、言うことで、今日後日受験でテストを受けに行きます。(これは昨日塾長に了解済み)家としては、今週のテストは要のテストだったのですがどうでしょうね~、ダメかしら・・・←すでに諦めムード土曜日の第3回の授業の1回目は受けていないし、今週は学校行事で2日間留守にするので今週末の第3回のテストはボロボロになりそう。。。。毎週テストというのも、1日予定が狂うと取り返しがつかず気持ちも追われますね。。。。やれやれ~
2011.02.21
コメント(2)

今日はセロリの初カリテテストでした。本当は迎えにいかないつもりでしたがこのところ家にこもりがちなので、ジラフのジャージ(今週のスキー教室に必要)を購入するついでに、セロリも服がほしいといっていたのでお迎えがてら激安ファッションハウスへ。帰宅後、着替えてルンルンし、お昼を食べて満足げなセロリにおもむろにテストを持ってくるように要求。パパラーが子供達を連れてお散歩に行っている間に自家採点。お迎えに行ったときに、お友達と一緒にいたセロリに感想を聞いたら「国語が難しかった。。。。算数は・・・・。」お友達は国語簡単だったじゃん!というし、どっちが本当?お友達と別れた後、言い足りなかったようで「でも理科と社会はできた!」と嬉しそうに言うので「そう、良かったね。手ごたえがあったんだね。」と答えると「うん、ナタデココぐらい!」それは歯ごたえでんがな~でも、本人の言う通り、自家採点の限りでは理社どちらも満点のようです
2011.02.20
コメント(2)

昨日はセロリのグレード試験でした。結果はまだまだ先ですが、無事に合格できそうです。ただ、ソネチネの音階のところでちょっとつっかえ気味になってしまったらしくその部分だけが「かたかったね」と言われただけであとはバランス良く上手に弾けていました、というコメントだった模様。私ではなくパパラーが付き添って行ってくれたので助かりました。嫌がりながらもきちんと練習するところがセロリの偉いところです。だから結局確実に上手になって行くのですね。今日はジラフのレッスンがあって、きっとその時に塾帰りで合流するセロリは先生からコメントを聞かれるんだろうな~また、来年も受けようねと言われて、セロリは霹靂するんだろうな~先生は家の子たちが2人ともピアノ嫌いなのはご存知なのですがとても熱心な先生なので、グレードかコンクールかどっちか1年に1回受けましょうと言われるんです。いつまで続くかな~セロリもいろいろ忙しくなってきたし。ジラフも正直もう塾のある平日は練習しません。時間もないですし・・・それをいいことにもう1日30分も練習しなかったり。先生には去年の暮れごろから「来年は受検なので、とにかく中学までつなげるよう目をつぶってください。」とお願いしてありますが、先生がこれが、もう両目をぎゅーとつぶって頂いている?のか、ハノンやチェルニー、ソナチネなどは課題の他にその場で初見で弾いてレッスンのみで丸をいただいてきたりします。さすがにソネチネ2は初見で○ではないですがインベンションが暮れに終わり、いったんはシンフォニアに入ったのですがバッハはしばらくお休みに。。。そんなジラフもピアノの練習は嫌いなのに昨日は久しぶりに2時間近く練習していたパパラーに呼ばれ「手が動かないから左手つけて」と頼まれ男ども二人仲良く夜の8時ごろ、初見のシューベルトの即興曲を楽しそうに弾いていました。
2011.02.14
コメント(2)

先日セロリの新学年向け子供ガイダンスがあり行ってきました。1時間程度のものでしたが「つまらなかった・・・」と帰ってきました。はじめて塾通いをする子も多いでしょうし一般的な話になったのでしょう。聞く限りでは、勉強の進め方や宿題・ノートの取り方などの説明も特になくあまり実りはなかったようです。しかし、学校の同級生はいたかと質問するといるわいるわ、しかも女の子ばかり。なんと聞いただけで7人も。しかも同じクラスに予科から通っている子が2人。なんだか前途多難な雲行き・・・・気が重いわ~
2011.02.08
コメント(0)

数日前に頼んでおいたセロリのテキストが到着。1日から新学年ということで、少し早めに学習に入りました。まずは、お決まりの「計算と漢字」の計算。まだまだ1回目で超~簡単なので昨日時点でAからDまで終了。別にジラフが4年の時にはなかった校舎独自の計算問題集も5日分まで終了。計算に関しては、習っていないところ以外はどんどん進めてしまっても良いかなと・・・計算は問題集が2冊あるので「計算と一行問題集」はパスしました。「漢字の学習」は第1回分まで終了。来週週テスト前にもう一度確認するつもり。「計算と漢字」の漢字は今日全文書きをやるつもりです。「予習シリーズ国語」は先日夜に、第1回目の単元の説明をやりました。本当は私としては練習問題まで一気にやりたかったけれどその日は初のダブルお稽古日だったので、本人が疲れたとか言ってできませんでした。仕方がないので昨日練習問題をやろうとしたら間違えて演習問題集をやってしまって・・・・さすがに難しいと言っていました。それはそうだよね、基本問題解かずにいきなり応用問題ではね。20分から30分で解くようにと書いてありましたが音読2回・解く・答え合わせ・解説・直しまで入れて昨日は50分かかってしまいました。今日、残っている国語の練習問題をやりたいと思います。迷っているのは算数。第1回は問題量が少ないけれど、2回目以降はきっと1日で「予習シリーズ」解説・基本問題・練習問題はきついだろうな~と。でもその他に演習問題集と週テスト問題集もあるし・・・う~ん。どのスケージュールで進めるか?金曜日にテストがあるので金曜日は帰宅後おやつを食べながら不安なところを見直しする程度だろうし。テスト帰宅後は木曜日の授業の宿題も少しでもやらないとだしね~となると、塾のない水曜日に国算の週テスト問題集をやるしかない。土曜日に算数の「予習シリーズ」を全部やって、日曜日に算数演習問題集かな~もしくは火曜日に月曜日の塾の宿題をやりつつ、残ったものをやる?土曜日は2週に1度とはいえ午前中テストなので夕方の勉強は軽めだろうし。記述や国語を除いたテスト直しか、木曜日の塾の宿題の残りか。日曜日は調整の日?きっと量が多くて遅れが出るうだろうからここで調整をするしかないでしょう。なんだか自分でも書いていても混乱します。とにかく進められる部分に関しては、少しでも進めておいて間違いなさそう。進めておけば、途中でつまずいても多少なら帳尻が合いそうだし・・・やっぱり今日、算数の予習シリーズもやろうっと。ああ、ジラフの勉強もあるんだけどね~もうこっちはさじを投げようかな。
2011.02.04
コメント(2)

いよいよ明日から2月です。現6年生の受験本番スタートですね。我が家の子供たちも明日から新学年。今年のスケージュール管理は厳しいだろうと3か月連続で書き込めるカレンダーをリビングに掛けました。今週から来週は子供たち2人の塾やお稽古の時間割ががらりと変わるのでとりあえず分かっているものだけでも書き込みましたが今週来週の分だけでげんなり・・・月塾・お稽古火塾水お稽古ダブル木塾ダブル金テスト土塾・テスト日テスト・塾と二人分だとこんな状態です。これからジラフは6年本番でさらに管理を行き届かせなくてはいけないのだろうにセロリのスケージュール管理がかなりタイトなので二人の勉強をどこまで見れるか・・・・それにしても金・土・日の3日連続のテストは心臓に悪そうです・・・・
2011.01.31
コメント(4)

今週は午前中毎日予定が入っていて、ブログの更新ができず。塾や学習のことでいろいろ話題はテンコ盛りだったのですが・・・月 塾の保護者会火 パパが有休で在宅水 塾の保護者会木 仕事金 ようやく暇~になるはずでしたが、今日はセロリが発熱で学校をお休み。今は布団に押し込んでいますが、高熱ではないのでそのうち起きてくるだろうし。火曜日にはジラフが帰宅後熱があると言って検温してみれば38度4分。インフルエンザかと慌てて病院に駆け込めば陰性。結局前日雨に濡れて塾から帰ってきたため、風邪をひいただけだったようです。セロリの発熱も、似たような感じだと思います。いつも髪をろくに乾かさず寝るので、風邪をひいただけでしょう。熱があるといっても朝の時点では37度3分だったしジラフは休めていいな~、俺だったら学校へ行けって言われるのに・・・とぶつぶつ。実際、この程度なら大抵行かせたりするのですが中途半端に早退させられても、お迎えに行かなくてはならないので面倒だし。それなら休ませちゃったほうがいいやって、割り切りました。塾が始まる前に少しセロリの勉強も、手をつけていない問題集などで補強しておきたいし・・・起きてきたら一緒にのんびり学習をしようと思います。セロリだけの勉強を見てあげる時間はいつもほとんどないので・・・・
2011.01.28
コメント(2)

今週のセロリの塾の算数の授業でこのプリントを解きました。答えは何でしょう?
2011.01.21
コメント(0)
![]()
良く使うのに、置き場が定まらず困っていたラップとアルミホイル。ストックのラップなどをしまってある細い戸棚を整理し始めたら他の普段ほとんど手をつけない棚の整理に及びました。すると出てくる出てくる。。。。幼稚園時代に使っていた型抜き各種。お弁当用アルミカップ、割りばしのストックやアウトドアやパーティーなどに使う紙皿などなど。バラバラになっていたものをもういい加減使わない物は少し捨てあとは黄ばんでいた袋を変えて詰めかえたり、まとめたり。細巻きなどを巻く物やお蕎麦の下に水きりで使うものなどもぞろぞろ出てきました。こんなのもう何年も使ってないような・・・・まだ片付き終わっていませんがこうやってちょこっとでも整理すると気分が良いですね。仕事に行く前までに終わらせなくっちゃ^_^;これからはバレンタイン用にこんなものが売れますね。デコチョコに☆溶かしたチョコを流すだけ!チョコカップ│生チョコ│トリュフチョコ│チョコレート│材料│アルミ│型│アルミケース│バレンタイン│デコレーションチョコアルミカップアソート 120枚入 クリスタルジュエル(ハート型) 4柄各30枚│チョコカップ│生チョコ│トリュフチョコ│チョコレート│材料│アルミ│型│アルミケース│バレンタイン│デコレーション│お菓子作り│手作り│製菓用品エコなおかず入れです!彩り野菜カップセット/キャラ弁グッズ、お弁当グッズ、デコ弁/アルミカップより何度も使えるシリコンカップ! 10P23oct10
2011.01.20
コメント(2)

ちょっと上手かなと思ったので記念にUP~これは学校の体育館で学年合同で書きあげた3枚のうちの1枚。1番上手だったものを学校へ提出、一番下手なものは破棄。真ん中のものを家へ持って帰ってきたそうです。お習字を学校でしか習っていない割には上手いかな~と思って。家のホワイトボードに張って写したので余分なものも写っていますが気にしないでください^_^;文字に比べて名前は下手だけど・・・親バカです
2011.01.18
コメント(6)

明日はお正月明け3連続のテスト最終日~冬期講習のまとめテスト、センター模試2連続に引き続き今週のテスト。さすがに、気合が入らなった?冬期講習のテストのやった~高得点!!に比べるとセンター模試はまずまず普通の結果だったので今回はリベンジしてまた好位置をとってほしいな~と思ってたのですが・・・どうかしら?金曜日の時点で、算数がいい感じで仕上がっているみたいで明日テストを受けてもいいなんて本人が勘違いしていたのですが社会をやったら、やっぱり明後日日曜にしようと自分から言い出し・・この辺は成長したと思います。自分のでき加減を冷静に判断して土曜日補強しようと考えたわけですから。しかし、今日は考えていたよりも全然できなったです。それは社会の出来の悪さの所為。いつもは得意科目として得点源なのですがびっくりするぐらい覚えていない。前回センター模試とも範囲がかぶっているのに一体何をやっていたのだと、つい怒ってしまいました。この1カ月の好調の波の中で、久しぶりに目に涙を浮かべていました。でも本当に全く覚えてないんだもん。結局なんだか授業の翌日のような手当になってしまい基礎を詰め込むだけで1日かかってしまいました。あとは国語の季語と品詞の分類、最後に理科の確認をやっただけ。算数は一昨日までは良くできていたので、本番にまかせます。なんとか明日頑張ってほしい、です。夜は大好きなレッドクリフがあるしね・・・・
2011.01.15
コメント(2)
![]()
3年生になってからセロリが愛読しているシリーズです。ちなみに今はくさいろの童話集(第11巻)とふじいろの童話集(第12巻)を並行して読んでいるようです。最初のころ読んでと何度かせがまれ、夜読み聞かせも数回しましたが何せ1話が長いのです。10時過ぎから(基本的に夜はジラフと学習しているので、読んであげれる日は大抵このぐらいの時間になってしまうのです)30分近く読むわけにはいきません。というわけで、図書館から借りてきては1冊ずつ楽しそうに寝転びながら読んでいます。押しつけがましくない程度の教訓などがちりばめられておりなかなか読みごたえのある本ですので読書好きなお子さんにお勧めします。ちなみにジラフが最近学校から借りてきて熱心に読んでいるのは「はだしのゲン」です。表紙の絵が凝っていて素敵です。【送料無料】アンドルー・ラング世界童話集(第11巻)【送料無料】アンドルー・ラング世界童話集(第12巻)内容は知っていますが、ついつい読んでしまいますね~はだしのゲン(1)価格:740円(税込、送料別)【中古漫画】はだしのゲン (1-10巻 全巻)/中沢啓治/送料無料価格:9,451円(税込、送料込)
2011.01.14
コメント(2)

最近気になっていること。それはセロリの学習。この1年間、特にこの半年はほぼ塾オンリー。こんなことでいいのだろうか。冬に入ってからは毎週の漢字テストの練習もせずに平気で塾へ行く。いや、今までも練習はほとんどせずにざっと見なおす程度だったがそういえば、テキストの「漢字の学習」を開いているのを最近見たこともない。気がついてはいるのだが、優先順位がジラフなのでセロリにかまっている時間がないのが現状。また始末の悪いことに、それでも彼女の場合ほぼ毎回100点を取ってきてしまうから、余計にあの子はやらない。これはパパラーにさんざん無駄だと言われた漢検受験のおかげだと思っている。公文で養った力を何とか維持させるために忘れる前にしっかり定着させようと必死で進めた漢検だったけれど、やはり無駄ではなかったようだ。このまま、6年まで行ってくれるとその分ほかの学習へ時間をさけるので、有利になってくれるかなと思う。ところで、夏ごろ購入し、冬休み前からぼちぼち始めたハイレベ100小学3年算数は冬休み中に仕上げるつもりだったのにあと最後の文章題特訓最終ページの数問と総合実力テスト半ページ、計算特訓が数日分残っている。なんだかゆるいな~言ってものらりくらりとかわすだけで、その辺の難問をなんとか逃げようとするのが見え見え。決してできない問題ではないだろうに彼女のレベルですぐに解けそうにないな、と感じた問題をまじめに解こうとする意欲が激減している感じ。極めつけは、こう、「お兄ちゃんは良いよね、ママがつきっきりで。でも私は、全部自分で解かなくちゃならない。」まあ、そうなのだけどさ。難しい問題はあとで一緒にやろうね、と声をかけていてもいざやろうとすると、どうしてもジラフが優先になってしまい結局セロリはちょっと待っててね、になり手が回らなくなる。こんな状態でこの先どこかで付けが回ってきやしないかと正直不安。では塾ではどうなのというと大抵の問題はクリアーしていてチャレンジ問題を時々間違える程度。そういった問題はヒントなしで1回目で自力でできるのはS組8名中でも大抵数名。多くて3人ぐらいだ。そういった問題もほぼその中に入っている。だからできないわけではないのだろうけれどそのプリントの復習もやらないし、宿題も遅れがち。こんなことでいいのだろうか?いいわけないよね。もともと学習時間はすごく短い子だけどあまりにも短すぎる。あと半月もすれば、ダブルスクールが始まるのに・・・この計画性のなさ、私のキャパが低すぎるのか。
2011.01.14
コメント(6)
![]()
近くのディスカウントストアが閉店するというので先日家族で用を足すついでに立ち寄ってみました。すると服は300円から、コンバースタイプのデッキシューズも800円位。今までいかにもヤンギャルタイプのお店だったのでほとんど見たことがありませんでしたが今回はさすがにあまりの安さに何か掘り出し物はないかと探索。こたつ用の背もたれ椅子が1500円。安い~、しかも小さめなのであまり場所も取らないし・・・でも、いざ片付けるとなると、いくら小さいとはいえやっぱり邪魔ね・・・電波時計も安い700円ぐらいから。家が寝室で使っている目覚まし用の電波時計は確か6000円ぐらいで購入したはず。チャチだけどポップな腕時計が500円。子供用にはぴったり。結局ジラフは買わなかったけれどセロリは塾の時に舞い戻って一緒に購入。これで彼女の時計は3個目です。この時に私も750円で小型電波時計を購入。デジタルですが、時間・日付・曜日はもちろん温度もでるし、見やすい~パパはシェービングクリームのセット。いつもは定価700円ぐらいのものが2本で600円。そして極めつけはしゃべる地球儀パーフェクトグローブ2インターネットで情報を更新・商品は即納いたします【しゃべる地球儀】PERFECT GLOBE2 パーフェクトグローブ2 】もともとジラフに地球儀がほしいと言われていて今度の誕生日かな~なんて言っていたのです。でも場所も取るし、誕生日まで待っていたら受験生としては手遅れ?普通に買っても5000円前後はするしどうしようか???と思案しているときでした。私がパパラーとジラフに呼ばれて見に行ったときには他の家族がしげしげと見ていて、買うのかしら買わないのかしらとこちらは固唾をのんで見守っていたら・・・・買わずに立ち去りました。そう、1台しか売っていなかったのです。近寄って見ると、なんとディスカウントストア価格では12800円でしたがそれが閉店処分価格で5000円で売っていました。「これって普通のものを買ってもこのぐらいの値段するよね。以前音声が出るものを他で見たら、かなりいい値段をしていたよね。」とパパラーと相談していると、ジラフがお年玉出すから買ってよというので思い切ってレジへ。するとさらにそこから10%offで4500円でゲットジラフからは2000円いただきました。ネットで調べたら、定価は24000円位?アマゾンだと50000円近くで売っています。もう2人で暇さえあればタッチペンでクイズをやっています。今日は私が仕事に行っている間にやりまくったらしくセロリでさえ、40カ国見つけられたと鼻高々でした。2人とも世界地理は全くのど素人だったので値段的にも学習的にもいい買い物だったな~とホクホク気分です。
2011.01.11
コメント(2)
![]()
先日サスケお正月スペシャルにやっていましたよね。毎回必ず見るほどの熱血ファンではないですが一応一昨年?サンタからサスケのTVゲームをプレゼントされたジラフと家族で最後までしっかり見ましたよ。するとクローゼットにしまいこんでいたゲームを思い出したらしく一昨日からやろうやろうとうるさいこと。いつもはあまり相手にしないのですがそろそろ運動不足でストレス溜まっているだろうなと思い思い切って4時ぐらいまで友達と外へ遊びに行っていいよと提案。ところが友達が捕まらず。。。2人とも不満げ~仕方がないので気分転換も兼ねて4時までしっかり学習したら夕方サスケを一緒にやってもいいよと発破をかけました。するともう俄然ジラフが勉強するする。2時に冬期講習から帰宅後、ちょっと休憩&友達に電話したりしていて2時半から学習開始。冬期の算数の授業の復習と解き直し、家庭学習用の算数プリント、漢字センター対策に?地理のズバピタの通読、とチャッチャとやりあげたのです。。(ちなみにこの算数プリント、講習前に家庭学習用として渡されていたものを私がすっかり忘れていて、一昨日見つけて2日分を1日で押し進め中。終わらないかも)4時からはおやつ、その後サスケをセロリと3人でやり汗をかき大笑いをして大爆笑。5時までやって皆?すっきり。その勢いでピアノの練習へ押しこみました。いつも渋ったり、文句タラタラなのですが気分スッキリの直後なので素直に練習するする。多少興奮気味で雑な部分もあったけれど。。。懸案だったバッハのシンフォニアにも着手。(ピアノの先生からインベンションの他にシンフォニアを1曲やってきてねと言われているのです)絶対にやらないだろうと思っていたのにさら~と練習始めました。夜は夜で算数のプリントの残り&直しとまた漢字の直しと理科の授業の復習。フルにきっちり進んで私もジラフも大満足。今日も昨日のパターンで行こうとトライ。同じく4時からサスケやりましたよ~今日の私の消費カロリーは約100ぐらいかな?やらないよりはましって程度ですがこれでジラフがすっきりするならお安いご用?ちなみにゲームも、各日30分ですがしっかりやっております。こういうことができるのも、仕事がないから。。。。1日家にいてスケージュールを自分の都合で組みやすく夕飯の用意も4時過ぎから始めれば子供につきあいながらも勉強を見てやることができるのね~いよいよ明日からは仕事始め。明日は午後いっぱいって感じかな。ジラフ帰宅のころは仕事中。夕方過ぎまで帰らないので、無法地帯に戻ってしまうかな。本当は明後日も仕事の要請が来ているのですがセンターに向けて一応休みを入れてあります。でも7日は午前中テストだから、午後は私がいてもあまりやらないような気も。お金もかかってるし、やっぱり仕事入れようかな~でもたった2,3時間でも私がいるといないとでは違うような気が・・・そろそろ自立してほしいのですが、本人がやらないものは付き合うしかない。。。そのために2月以降の仕事のシフトも、かなり融通利かせてもらったし・・・お金は半減するので金銭的には苦しいですが子供たちが帰って来るのと同じ位で仕事を切り上げてくるので夕飯までに一回転付き合ってあげれるようになるはず。明日は本を読んであげることになっているので(いまだに読み聞かせを喜びます)それを目指して頑張って貰わないとね。まずは朝塾へ行く前の朝勉を予定分できるかどうかですね。★送料無料★※代引・ラッピング無料全て込みで59%オフTVにつないで体感ゲーム!【発汗・運動系体感ゲーム】SASUKEサスケ&筋肉バトル!!スポーツマンNo.1決定戦【smtb-TD】
2011.01.05
コメント(4)

元旦になすの出現した初夢を見て、いい気分でスタートしました。けれども、よくよく考えると私が見たその夢は12月31日の夜に見た夢。。実際には起きる直前見ていたので元旦の早朝でもありますが・・・本当の初夢は、やっぱり元旦の夜に見た夢かしら???さて、元旦は義父母宅へ出かけた我が家。朝9時過ぎに出て、夜9時過ぎに帰宅。メインのご馳走はお昼で、夕方はお腹いっぱい。夜はおもち1個で帰ってきたので帰宅後パパラーと飲み直しをしました。その夜見た夢はやはり前日と同じく学園物。なぜかバスケ部の練習が午前9時?からあるというのに8時45分の時点でシャワーを浴びようと学校の施設で入ろうとしている私。この時点でハチャメチャなのですが、極めつけはいつの間にか大きな大きな屋上のような家庭科室?ビルトインコンロのようなガス器具が、車のスクラップ場のように積み上げられていてそこに先生用?の機械があり、なぜかそれをいじったら遠くのほうで点火された火が見えるんですよ~ええ~、なんで積み上がっているのに、火事になっちゃうと必死で駆け回って、全部消したつもりで、見つかったらまずいと逃げ回るように帰ろうとすると、屋上のようなフェンスが遠くのほうに見えたのです。そこには掃除のおばさんらしき人がこちらに背を向けてモップで壁を磨いています。そ~と見つからないように逃げようとすると、なぜか!私の影がそのおばさんの磨いている壁に映っています。マジで見つかる~と焦ってると、べつのお掃除のおばさんがまた一人。全部火は消したよね、大丈夫かな?見つかったかしら?なんでこんなことに?火が消えていなかったら火事になっちゃうかな?もし爆発したらあのおばさんたちは?私は人殺しになっちゃうの?とパニックの状態で・・・・・「ママ~、起きて~」とトコトコ布団へやってきたジラフ。。。。いつの間にか布団へ潜り込んできました。。。夢だったんだ~、なんかすご~く後味悪い夢。。。。なんだったんだろう・・・ジラフが自分の夢を語り始めたので、その後私も彼に自分の見た夢を話し始めました。すぐに人に話したからとてもよく覚えているんですね。今思うと、実はその夢はすごく元旦の出来事に影響を受けた夢だったのです。実は、元旦の日出かけた時にこたつの電気を消さないで出てしまったのです。電車に乗ってすぐにそのことにパパラーを二人で気づき電車を降りようかどうしようか、悩んで家に帰るまでず~と気になっていたからその不安感が残っていて夢に出たのでしょうね。それと、なぜか最初に出てきたバスケの話。これも関連があって、義妹の旦那さんが実業団でバスケの選手だったのです。その手のエピソードを今回かなり聞いたので、それに記憶が残っていたのでしょうね~なんて影響されやすいのだろうと、おかしくなってしまいました。さてさて、ジラフの初夢ですが・・・・なんとなんと、彼の初夢は3億円当たったこと。そして、開口1番「あのね、最初の1億円は○○(彼の祖母、私の母)にあげるんだ!次はママたち、残りの1億円は自分で使う~」と、言ってくれたのです。1番にあげると言ってくれたのは私の母で、感激しました。普通はまずは自分でその次に親(つまり私たち)とかですよね。しかも、親にあげるといっても、仕方がなくとか義理でみたいな感じではないですか?それにしても初夢が3億円当てる夢だなんてなんて縁起がいいのでしょう。おめでたいというかなんというか・・・いつもつまらないことで運を使う人なのよね、ジラフは。人生ゲームでは大抵ダントツで1番になるような能天気な子です、ハイ。今年は良いか~、そのまま受験でも大当たりを出してね。母は来年のお正月までこの夢の話は忘れないよ~
2011.01.04
コメント(0)

あけましておめでとうございます。初夢は学園ものだったような気がするのですが夢のなかで「あっ、なすだ!ラッキー!!」と思いました。今年は良いことがありそう
2011.01.01
コメント(6)

皆様あけましておめでとうございます。大晦日、結婚以来多分初めて家族のみで過ごした大晦日でした。今年はジラフの塾が3日から、パパラーの仕事始めが4日からということで例年2日か3日が恒例の義父母宅へのあいさつが元旦になりました。そのため恒例の大晦日の20年来の友人お泊まりはなしに・・・友人のほうも兄弟が外国から帰宅するということで今年はパスと・・・今年は休みが短いから別の日にずらすわけにもいかず訪問なしになりました。友人は来ないわ、元旦に義父母宅へ行くわ・・・家はきれいにする必要はないし、パパラーはお正月料理作らなくていいというしまあ、楽なこと・・・その代わり子供たち2人がべったりいて(例年だとどちらかが早々と義父母宅へ行っていて、片割れだけなので楽)まあ、疲れること。。。子供たちに1日に何度「ママ~」と呼ばれたことか。。。。ひっきりなしに競い合うように話しかけてくるので本当に疲れます。少しほおっておいてほしいぐらいです。明日は、あっ、正確には今日の午前中早い時間には出かけてしまうので明日は何もできないですね。来年のお正月は義父母宅へ行くのも断るのかしら?きっと1日ぐらい、とパパラーにも義父母にも言われて断れないのだろうな。なんとか、来年はこれないかも、と伏線を張っておきたいところですが受験に反対な人たちなので、眉をしかめるのだろうな・・・ああ、気が重い。。ともかくも、今年はなるべく怒らずに温和に過ごしたいな・・・・特にジラフ。いよいよ受験性です。最近ずいぶんと怒らなくなってきたけれど成績だけではなく、本当に心の底から年齢に添った心の成長が見れる年になってほしいと切に願います。受験だけじゃないものね、6年生は。受験で志望校合格したいさせたい、でも頑張っても縁がない時だってある。その時に受験勉強だけで、あとは何もしなくていい何もほかのことはケアしなくていい、とは思えない。失敗したときに残るのは、本人の成績以外での成長。学校や普段の生活態度、ピアノや身だしなみ。。。そういったことももう少しまともになってほしいな。。。子供とべったりできる最後かもしれない貴重な1年間。なんとか仲良く、穏やかに、お互いに相手のこと大好きなままで過ごしていきたいと思います。そしてセロリ。新4年生として、転塾もしていろいろと大変なこともあると思います。毎日かなりタイトなスケージュールになるのは間違いないのでそのことに押しつぶされないように、ジラフのことに構いすぎて彼女にこれ以上寂しい思いをさせないように十分気をつけなくては。。。とにかく家族元気に、穏やかに過ごしたい。なんとかみな自分の目標に向かって真摯に努力する姿を貫けるように、頑張りたいと思います。
2010.12.31
コメント(0)

今日は午前中に、セロリに冬休み課題である書き初めの練習をさせました。本当は10時からやるよと9時半に声掛けしたのにその前にセロリはリトルのプリントを今日の分やっちゃうとのろのろ。。。。難しかったらしく唸ってやっておりました。。。昨日は冬期講習の授業で正四面体を使った灘中の問題を解いたそうで・・・先生の解説では、クラス全員(S組)が正解でき今までに何年もこの問題にチャレンジしてきたが全員ができたのは初めてで、感激しました、というコメントつきでした。だんだんとお遊び感覚から受験体制へとレールが敷かれつつあるのを感じました。さて、昨日文房具屋さんで購入した長めの半紙はセロリの課題には全く合わず、仕方がないのでその分はジラフへ回すことにして今日は新聞紙を大体の大きさに切って、練習させました。驚いたのは、学校で墨を磨ることを教わっていないのです。墨とは墨汁のことで、墨汁をかき混ぜる?ために硯で墨を磨るみたいな・・・そんな使い方をしていました。墨汁のほうが便利といえば便利だしただでさえワイワイやりがちな年代の子供たちに硯で墨を磨っていたら、確かに授業時間も無くなってしまうでしょう。しかし、授業の時は墨汁オンリーでもいいとは思いますがそれでも硯のことに一言も触れないというのはもうすぐ定年と噂のある年配の先生なのに教育者としてどうなのだろうと、思ってしまいました。とにかくも、なんとか明日明後日あたりでセロリの分の書き初めは終わらせて、ジラフにスイッチさせてしまいたいものです・・・年末年始は何かと出かけるし、3が日に義父母宅へ伺う際にもしかしてセロリを置いていくということになったらしばらく帰ってこないので、年明けすぐに書き初めができなくなってしまいます・・・3連休に入って、焦って学校が始まる前に書き初めするなんていやだものね~明日も頑張ります!(いや、頑張るのはセロリですが・・・はは)
2010.12.28
コメント(0)
昨日、塾でジラフのプレ合判のテストがありました。その前の12月の偏差値が出るテスト、単元復習テストと調子を上げてきていたものの正直プレ合判は、前期からの総復習テスト?の認識で、範囲もなくどうなる事かと、とっても不安でした。実はあるサイトで、自分の(子供の)偏差値を入力すると過去3年間の志望校の偏差値を勘案して合格可能性が出てくるのに挑戦したのです。志望校1、志望校2は見事撃沈。合格可能性は、入力した偏差値では33%ぐらいでした。その他、考えていた志望校も、どれもこれも・・・・な可能性で意気消沈していたのです。今回、今現状で考えている志望校、実力相応校、抑え校を悩んだ末に登録。せめて抑え校と、実力相応校には上手く引っかかってほしいと思っていました。その結果~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~きた~~~~~~~~~~~~~~~~~~~なんと、驚異の高偏差値。5年時最高偏差値&入塾以来の最高偏差値で前回センターよりも4科で+7(正確には+6.9)の偏差値でした。国語がジラフにとってはかなり良かったこと、にもかかわらず算数はまずまず。(決して悪くはないですが、なんと、国語より下でした)社会、理科が大きく助けてくれて、特に理科は完全に超難関校レベル。志望校に挙げた登録校すべて、合格圏に入りました。もう、本当にびっくり、驚き。現在の第一志望校はともかく、かつての第一志望校(今の第2志望校)にも合格圏に入って・・・・本当?明日になったら偏差値10ぐらい下がっていない?という偏差値が出ました。。。いわゆるセンターの点ではなくて、普段のカリテの点数ゾーンでした。本人大興奮しながらも、俺ってラッキーとか言っていてパパラーに「ラッキーじゃないだろ ~まぐれだろ~」とくぎを刺されていました。本当に最高のクリスマスプレゼントをしてくれました。ありがとう、ジラフ。明日から冬期講習だね、最近得意になったかなと思っていた算数があんなに苦手だった国語に負けちゃったね。当日朝に時間ぎりぎりまで記述のポイントを解説したお陰かな?算数、しっかりがんばってね、応援するよ~~~~~~~明日はお弁当だ~
2010.12.24
コメント(2)
全2830件 (2830件中 1-50件目)
![]()
![]()
![]()