ほりほり日記

ほりほり日記

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

ほりほり@堀田周郎

ほりほり@堀田周郎

Favorite Blog

ブラックフライデー… New! 神谷商店さん

七転びなおきの徒然… 七転びなおきさん
久米信行「縁尋奇妙… 当たらずと雖も遠からずさん
イッタレ!日本の製… マサキ★石田さん
あなたのホームペー… 会長2001さん
つれづれなるままに グレースクマさんさん
ものづくり日記(日… naokuma705さん
特許屋 の    … 特許屋さん
猫山ケイコの趣味を… 猫山ケイコさん
新米起業家ぷち子の… ぷちぷちこさん

Comments

値段はそれなり?@ Re:広島のお店めぐり2(阿津満)(05/31) それなりではなく、高いと思うのですが。…
Illisloft@ Переодически проститутки бесплатно Что такое дружба? Слово, иллюзия, оча…
ほりほり@堀田周郎 @ Re:東日本大震災に考えること(03/31) 福が来たぁ♪さん >とても好いアドバイス…
福が来たぁ♪ @ 東日本大震災に考えること お久しぶりです。 とても好いアドバイ…
ほりほり@堀田周郎 @ Re:Facebook(フェイスブック)(02/27) グレースクマさんさん >やはり、顔が見…
ほりほり@堀田周郎 @ Re:興味はあるのですが‥‥(02/27) ゆんさん >ツイッターはなじめなく、や…
2005.01.22
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
朝日とNHKは泥仕合になってきました。

論点をどちら側も微妙にずらして
自己主張しているので
どこまで行っても変更線をたどってしまっています。


 #ただ、NHKのあの番組の放送内容変更に関与があったのは
  担当プロデューサーの発言からどうやら
  間違いないようです。(←ただし、これもテレビから受けた
  情報しか私は知りませんので、"絶対"ではありませんが)


論点を

・NHKの番組制作に対して政治家が意見を述べること
 (≠政治家の関与)の是非


・NHKの番組制作に対してこれまでの政治家の関与の有無

・"今回"の番組制作に対して政治家の関与の有無
 (=朝日新聞が記事をねつ造したかどうかの有無)



議論して頂ければと思ってます。


あっ、もうひとつ

・マスコミの中立性とは何か?

という議論もあってもいいですねぇ~。
今回の件が、結果としてマスコミの正しいあり方の
方向性を考えるキッカケになればと思う今日この頃です。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.01.26 01:20:16
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


マスコミの中立性  
たけ さん
マスコミに中立性は期待できません。
ニュースとして報道するかどうかという選択の時点で、すでに偏っています。某新聞の経済教室なんかも、編集方針にあわなければ、どれほど素晴らしい論文であっても掲載されません。スポンサーを非難するような記事もまず報道されません。

でも、それはある程度は仕方のないことです。単に事実を伝えることではなく、事実を元に何かを主張するのがジャーナリズムだからです。ただ、これが逆になることもあります。何かを主張するために事実を編集してしまう。そのひどい例がねつ造です。

ということで、マスコミの報道は、まず疑ってかかるクセがついてます。あまり、楽しいことではないですが…

(2005.01.22 16:30:08)

今日のセミナーで  
TAMA5670  さん
この話題が出ました。
曰く、日本語のあいまいさ、そして日本文化のなせるワザというのもあるそうで・・・。
水戸黄門なんかで悪代官が言う
「よきにはからえ」
と同じだそうで、
「公正な報道を心がけて」
と言ったことはイコール「編集しなさい」ということなんですって。
言われてみれば「そうかも・・・」と思いました。

(2005.01.22 22:38:26)

Re:マスコミの中立性(01/22)  
たけさん
>マスコミに中立性は期待できません。
>ニュースとして報道するかどうかという選択の時点で、すでに偏っています。
>某新聞の経済教室なんかも、編集方針にあわなければ、どれほど素晴らしい
>論文であっても掲載されません。スポンサーを非難するような記事もまず報道されません。

なるほど。やっぱりマスコミに中立性は期待できないのですネ。
残念です。

>事実を元に何かを主張するのがジャーナリズムだからです。ただ、これが逆になることもあります。

これは経験があるのでよく分かります。


ただ、そろそろマスコミも変わらなくてはいけない時代が
やってきたのでは...と今回の件を見ながら感じています。


その昔、企業の行動基準はまずは「利潤の追求」でしたが
ここ10年くらいで大きく変化しつつあるように感じています。

現在、マスコミの行動基準は「視聴率」や「購読者数」であり
その背景にあるスポンサーの意向(NHKの場合は国会議員?)
ですが、このままでは時代の変化に取り残されてしまうのでは?と
思っています。

 #そう言った意味では議員さんの行動基準「選挙の結果」というのも
  しかたないのかもしれませんが、困ったものだと感じています。
(2005.01.23 17:47:56)

Re:今日のセミナーで(01/22)  
TAMA5670さん
>水戸黄門なんかで悪代官が言う
>「よきにはからえ」
>と同じだそうで、

なるほど、「よきにはからえ」ですか、
うん、よく分かります(笑)

政治屋さんは、その辺りの言葉づかいは
慣れているんでしょうねぇ~
答弁なんかを聞いていると
つくづくそう思います。(^^;; (2005.01.23 17:51:58)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: