1

今日はエピフォンのSGの配線改造のためピックアップを外しました。ついでにボディトップを磨こうと思いボディから全てのパーツを外してしまいました。全部外すと こんな感じです。ピックアップはカバードタイプの2芯出しだったのでまずはピックアップカバーを外しました。カバーの2箇所がハンダで留めてあるのですが隙間にマイナスドライバーを差し込んでちょっとこじってやると簡単に外れるはずなのに・・・なかなか外れないからおかしいなぁと思ったら中身はしっかりパラフィンに漬けてありました。ハウリング防止やピックアップの保護のためにロウ漬けするんですけどこんな安いギターにもやってあるんだなぁと変な感心をしたりして。ベットリと着いたそれを取り除くのも一苦労でしたが何とか除去し配線の改造を。2芯出しを4芯出しに改造、これで下準備はOK。改造したピックアップはこんな感じ。カバーが外れて出力線が多くなっただけですけどね。 後は注文しているスイッチポットを3つ取りつけ配線をするだけ。面白い配線になる予定ですが上手く行かないとかっこ悪いのでまだ内容は秘密です。上手くいったら公表しますね。
2004年11月13日
閲覧総数 415
2

先日ちょっと手直しをしたヤマハのパラメトリックイコライザー。中を見てみると「おおっ」っと思う事がICを見てみるとJRC4558DVが4つ付いています、写真だとよく分からないかもしれませんがモデファイ物なんかの解説でどうだと言わんばかりに書かれているJRC4558DV(縦線、つや有り、4桁シリアル物)ってやつです考えてみれば古いエフェクターですから当時は何とも思わずに使ってたんでしょうけどね今なら1個1500円前後で取引されるんでしょうか?僕は別に艶ありが最高とかは思わないんですけど(割と個体差がありそうなので)TS回路には合うのかなぁ?って思ったり。以前作った808のコピー、雷風神これには4558Dの艶ありを付けてるんですけど現行4558Dと比較した時に艶ありの方が好みだったというだけなんですけどね。そのうちどれかで試してみようかと思います、自作物は大抵4558かTL072ですから
2008年06月19日
閲覧総数 1280
3

自分で青く塗ったストラトですがS-S-Hにしていたんですが3Sに戻そうかなぁと思いまして。どうせならピックガードを鼈甲タイプにした方がカッコイイんではないかとこれが元の状態です。ピックアップはディマジオが余ってましたのでこれを使います、カバーは白に交換します。普通ストラトはフロントとセンターのトーンに一つのキャパシターを共通で使ってますけどこれをあえて別々にしてみました。センターは0.033のオイルタイプ、フロントは0.022のオレンジドロップにしました。単にこの2つが余ってただけなんですけどねスイッチは凄く安い物を使ってます配線がほぼ終わりました。ノブは白にしてみました、ピックガードはもっと濃い色の方にした方が良かったかなぁ?ボディに組み込みました。割と良い感じではないかと本人は思っております
2009年01月10日
閲覧総数 453
4

ベース用のエフェクターボードを先日組み換えたがやっぱりケースが小さいということで新調することに。まだ届かないので同じ大きさのギター用にしていたケースを使って新しいケースはギター用にすることに。先日組んだケースはこれ ボリュームペダルがはみ出してるそんで今日組んだケースはこれ やっぱりペダルもケースに入った方が使い易いからチューナーはボリュームペダルのチューナーアウトに接続。赤いBOSSのPSM5はパワーサプライ&マスタースイッチ。そのループの部分にリミッターとイコライザーを接続してます。普段はボリュームペダル→PSM→MXR→HARTKE→アンプという形になります、今やってる音楽だとリミッターの出番が少ないんでループさせてるんです。因みにパッチケーブルはモガミの2534(マイクケーブル)をセミバランスにしたものを使っています。パッチの場合はセミバランスじゃなくても良かったかもしれませんが作るときそう作っちゃったんで楽器用には折角高いケーブル使っててもエフェクターのパッチにお粗末な物を使ってる人も見かけますけどそうすると高いケーブル使ってもその性能は十分には発揮できませんので。今まで使ってたベース用のケースにギター用のエフェクターをとりあえず入れてみた。 う~ん、入りきらんギター用は歪物2つをその時々で組み替えて使うから・・・・でも歪物有り過ぎなような気もするが、まあいいかそれにしてもギター用のエフェクターはいつ使う?
2007年06月13日
閲覧総数 908
5

ずっと日記をサボっておりましたおりました。お盆は休みも特に無く休みの日もオリンピックか高校野球をダラダラ見てました。先日作ったCOT50のコピーですけど音は好みなんですけどBIASのツマミを回して歪みを強くするとどうしても音量まで上がってしまってコントロールが難しくなるので仕方なくボリュームを付けましたボリューム付けるとちょっとニュアンスが変わってしまうんですけどコントロールのし易さの方を優先した格好ですね。ギターに使うのならBIASのツマミだけでもOKかなと思うんですがベースだと好みの歪みにすると音量が急激に大きくなっちゃうんで。このエフェクターはベースに繋いでも音がゴリッとした感じで良いですよ。ボリュームは脇に付けました。上に付けるのは景観上良くない感じがしたので。500kのBカーブがあったのでそれを付けてます。これで好みの歪みで使えるようになりました
2008年08月18日
閲覧総数 602


![]()