全290件 (290件中 1-50件目)
3連休明けの今日、朝からまったくやる気なし、、、昨日リブフェスティバルと州立公園に行って日にあたりすぎたのか、なんだかかったるい、、、なので、今日はほとんどのんびりすごしました。夕方隣町までお買い物に行ってきたくらい。ご飯後夫がK太をお風呂に入れてくれていたのだけれど、私もキッチンの後片付け終わったので、バスルームに布おむつの予洗いをしにいったところ、最近特に後追いが激しくなり、ママっ子になってしまったK太が私の顔を見てうれしさのあまり浴槽に手をかけて身を乗り出したところ、そのままごろんと顔から落下夫も私も大慌て!もちろんK太は火がついたように大泣きすぐに夫が拾い上げ、私は階下にバッチのレスキューレメディーを取りに行き飲ませました。こういうときのレスキューレメディーってものすごい威力を発揮するのよねぇ、、、不思議だわ、、、あっという間に泣き止み、お風呂から上がったらいつも通りのいたずらっ子になりました。その後着替えのときもつかまり立ちに失敗して、仰向けに転んで泣いたんだけど、、、しかし、、、ついこの前までは身を乗り出しても転がり落ちることはなかったのに、もう油断も隙もないなぁ目が話せなくて、手はかかるようになったけれど、日々成長している子供を見るのは本当に楽しい。毎日ものすごく疲れるけどね、、、
September 5, 2007
コメント(11)
久しぶりに日記更新です。MIXIには(手軽なので)ちょこちょこ書いているのですが、こっちを更新する余裕がありませんでした。言い訳なんですけどね、、、(^^;K太朗は9ヶ月を過ぎ、すくすく育っています。身長は高めの76cm、体重はほぼ平均の9kgです。食欲旺盛で離乳食(中期・2回食)は毎回デザートまでぺろりと平らげます。最近ずりばいから四つん這いの正式(?)はいはいが出来るようになり、つかまり立ちも大得意後追いがちょっと激しくて、ずっとくっついています。困った困った、、、先月の終わりからGymboreeの体操教室(?)に通い始めました。このお教室、日本でもあるんですよね。今はまだいいのですが、もっとアクティブになって、家の中では体力発散できないとき(特に冬!)に広いところで遊ばせられるので助かりそうです。以前は私のベッドの横でCo-Sleeperを使って寝ていたのですが、つかまり立ちをするようになり、柵に捕まって立ち上がってしまい、転落の危険があるのでFuton(日本のお布団とはちょっと違って体育マットみたいなもの)に寝るようになりました。結局独り寝ではなく添い寝です。布おむつライフも最近かなり充実してきました。アメリカのフィット型おむつを購入したのですが、これがかわいくて~おむつカバーは日本から買ってきたものを使っているのですが、今日ウールソーカーを注文しました。これはいわゆる毛糸のパンツなのですが、これがおむつカバーとして大変なスグレモノらしいのです。手編みで見た目も可愛いいんですよ~今から届くのが楽しみです9月になり、こちらはもう秋風です。日本はまだ暑いのかなぁ、、、秋に帰国予定でしたが、諸事情により冬になりそうです。また、ここもぽちぽちと更新していきます。
September 3, 2007
コメント(4)
昨日の午前中はボランティアの日でした。そのボランティア先で一緒になった女の子(Kちゃん、推定4歳)のせりふ。「KはK太くんのことらぶらぶなんだけど、K太くんはKのことらぶらぶ?ずぅっと離れたくない?Kがいないと寂しくて泣いちゃう?」かわいいですねーっK太のこと少しの間ソファーに一緒に座ってもらって、見ていてもらったのですが、様子を見ていると、しょっちゅうK太に頬寄せて、ちゅーってしてました。親ばかな私はそれを見て「将来有望?」なんて思っちゃうわけです。夫は本気でうらやましがっていました。(笑)Kちゃん、、、大きくなっても同じように言ってくれないかなぁそしたらお婿さんにしてもらうんだけどなぁ、、、(笑)
April 13, 2007
コメント(8)
K太も4ヶ月を過ぎ、ミルクとの混合で育てていることもあり、結構まとまって寝てくれるようになってきました。うまくいくと夜の9時過ぎに寝て、明け方5時までとか、、、ダメなときでも3時近くまでは寝てくれて、その後3時間おきくらいになります。少し前までは同じベッドで添い寝をしていたのだけれど、今はCo-sleeperという、大人のベッドに接続できるような赤ちゃん用ベッドに寝かせています。これはクリブとは違って、いちいち立ち上がらなくても良いから楽なんですよ。私の寝返りで起こしちゃったりしないし、私もK太のちょっとの動きで起きたりしなくてすみます。(母性ってすごいですよねー、赤ちゃんのちょっとした動きも感じ取って目が覚めちゃうんですよね)私としてはこのままこの赤ちゃん用ベッドが使えなくなるまで一緒の部屋に寝ても良いかなーと思うのですが、ここアメリカでは添い寝はやっぱり一般的じゃないんですね。私も最初は別室に寝かせようかなーと思っていたのですが、夜中の授乳時の煩雑さを思うと、今のスタイルがベストだったのだけれど、、、そろそろひとり寝をさせるべきかもしれない。あまり大きくなると、ひとり寝させるの嫌がりそうで、、、(今でも嫌がるかも)やはり6ヶ月ぐらいからねんねトレーニングをさせるべきだろうか、、、私のママ先輩2人(どちらも国際結婚)はやはり小さいうちからひとり寝をさせているし、ママ友(これまた国際結婚)もひとり寝をさせている。全員口をそろえて「夜は親もゆっくり眠れたほうが赤ちゃんにとって(疲れが取れて、ストレスの少ない育児ができるから)も良い。赤ちゃんも一晩中ぐっすり眠れるようになって良い」と言う。日本人同士の夫婦のおうちは添い寝が多い。やはり日本は添い寝文化なのでしょうね。うちはどうしよう、、、考え中。親の方針が決まらないのです。国際結婚組のママ先輩が面白いことを言いました。日本とアメリカの違いってお国柄も関係してるから日本は赤ちゃん時代のスキンシップ短期集中型で、アメリカは距離を保ちながらの長期型になってるのかなってよく思うの。息子の通ってる学校でも5年生の子が学校の玄関で毎朝ママに「アイラブユー!」ってチューしてバイバイしてるの見て、「日本じゃあ、1年生でもあまり無いかな?」っていっつも思うのよね。うーん、、、こうなるんだったらひとり寝にしてもいいかも?(笑)でもこれは、育った環境によることも多いと思う。お父さんが毎朝お出かけするときに、子供とお母さんに「I love you!」ってチューしてたら、それがあたりまえで、同じようにすると思うのよね。その環境が培われた根底に「ひとり寝」が関与するのかもしれないけど。悩みますねーひとり寝させるんだったら、息子の部屋も作らないといけないしなぁ、、、^^;
April 9, 2007
コメント(6)
行ってきました! 身長:67cm 体重:7.1kg 今日も注射4本されました~(・・、 今はタイレノールが効いて寝てますけど、これから1~2日はお熱が出ちゃうのよね、、、 それでもさっきおっぱいとミルクちゃんと飲んだし、ま、、、大丈夫でしょう。 ずーっと気になっていた湿疹ですが、ここのところ悪化してしまって、K太もかゆがり、自分で引っかいちゃったりしていたので、友人お勧めのaquaphorをつけてみましたところ、徐々によくなり、今はきれいになってます。 お医者さんにきいてみたところ、ワセリンと成分はほとんど変わらないそうですが、ワセリンより塗りやすいとのことです。 でも注意書きに7日以上連用しないほうがよさそうなこと書いてあるので、そろそろストップしなきゃいけないかも、、、 お医者さんは使っても問題ないって言っていたんだけど。
April 6, 2007
コメント(6)
K太はたいがい真夜中に寝付いて、明け方におなかをすかせて目が覚めます。少し前までベッドで添い寝をしていたのだけれど、ひとり寝準備にいいかな、、、と、今はco-sreeperのいうものに寝かせています。今朝も6時少し前に目が覚めて授乳。おっぱい吸わせると、K太は再びまどろみの中へ、、、おむつがぽんぽんになっていたので、かえようかなーと思っていたら、大きな音のおならがぷぅっと出ました。あまりに大きな音だったので、あれま、、、と顔を見たら、目を閉じたまま、にやぁ~っとばつの悪そうな笑い。その絶妙なタイミングが面白くて笑ったら、K太も声を出してきゃははと笑う。もちろん寝ぼけ中だから、目を瞑ったままで、、、赤ちゃんっておもしろい。何でも大人と同じようにわかっているように見えるときがある。本当は何でもわかっているのかもしれないなぁ
March 25, 2007
コメント(6)
ご無沙汰しております。^^;コメントいただいているのに、お返事もできずに申し訳ありませんでした。日々K太のお世話に明け暮れ、あっという間に時間が過ぎていってしまっています。K太も100日を過ぎ、昨日夫関連の友人一同が集まって、お食い初めをしました。相変わらずすくすく育ち、どんどん顔が大きくなっていく気がします。首はもう据わっているようですが、油断するとぐらっとくるので注意が必要です。最近は目もよく見えるようになって、ミュージカルモビールやプレイジムでご機嫌に遊んでくれたり、あやしたり、声をかけたりすると笑うようになってきました。なん語もたくさん^^K太はおしゃべりさんなのかな?夜型体質なのか、よそのお子さんのように早く寝ない(これは親にも責任がありますね)のですが、授乳もたいがい明け方に1回ですむようになり、私もずいぶんと楽になってきました。3ヶ月が一山って言いますけれど、ほんとですね。私も育児に追われる毎日ながらもボランティアを再開したり、ママ友のおうちに遊びに行ったり、いろんな活動ができるようになってきました。やっぱりひとりの時のようには身軽ではないので、仕度に時間がかかりますが、おうちにこもっているよりストレスが発散できていいです。ネットをしているときは、たいがい子供を抱っこしながらで(今も抱っこで片手打ち)なかなか日記の更新や、みなさんのところへの書き込みなどできないのですが、こっそりひっそり読ませていただいてます。ここの更新もぼちぼちになりますが、細々と続けていきたいと思いますので、どうかよろしくお願いします。
March 18, 2007
コメント(10)
2ヶ月の検診に行ってきました。K太朗は身長59.5cm・体重5.7kgまで大きくなっていました。最近の心配事は乾燥肌。Weledaのクリームを塗っていたのだけれど、湿疹も出来ていたので聞いてみたところ、もし痒みがひどいようだったら市販のステロイド剤を数日使えば良いとのこと。頭の中にできていた肥漏性湿疹は軽く爪ではがすようにしてしまっても良いそうで、洗髪のとき大人の石鹸を使うと早く取れると言われました。K太は元気で、問題なし。この日4本の予防接種も受けてきました。注射の前にタイレノールは飲んだのだけれど、やっぱり発熱。でも翌々日にはすっかり下がり、いつものK太に戻りました。最近はおしゃべりも盛んで、力も強くなってきました。子供の成長ってあっという間です。
February 11, 2007
コメント(5)
日本では赤ちゃんのお母さんとのお付き合いがなかったので、スリングの存在を知らなかった私ですが、こちらにきて専業主婦となり、友人が使っているのを見て、その存在を知りました。 いつか私に赤ちゃんが生まれたら絶対に使うぞーと思い、秋に帰国した際「アカチャンホンボ」でBudyBudy5Weyというスリングを購入。しかし、いざ使おうとしてみると、なんとも使いにくい、、、子供が小さかったせいもあると思うけれど、布の下の方に潜ってしまい、なんとも苦しそうだし、身体が密着しないせいで危ないし、重さも感じます。縁に入っている綿のせいで長さ調整も思ったようにいかないし、とにかくダメだわーということで、新しいスリングを買うことにしました。買わなくても今のうちはいただいたBebyBjornがあるんですけどねぇ、、、でもこれって10kgまでしか使えないので、1歳くらいでお役ごめんになっちゃうんですよ。 ついでなのでBebyBjornのインプレです。使いやすいです。身体への密着はイマイチなので、子供の重さはそれなりに感じますが、ほぼ新生児(3500g以上)から使えますし、しっかりしていて安心感があります。装着も簡単です。ただ、子供が眠ってしまったときなど「そっとおろす」が難しいと思います。またちょっとかさばるので持ち運びには不便かも、、、私はこれを付けて運転して、シートから抱き上げて抱っこするというようなことをしています。今は家の中でもこれで過ごすほど使っています。 次にDidymosのインプレスリングというよりラップです。1枚布で出来ていて、身体への巻き付け方でいろんな抱き方、おんぶが出来ます。赤ちゃんの身体が密着するので重さを感じず、腰の負担も少ないです。ただ慣れないと巻くのが面倒ですね。ずっと抱っこしているときはいいのですが、抱いたりおろしたりが大変。長さがいろいろあるのだけれど、短いもので使いやすい抱き方(ゆりかご抱っこ)は長いタイプではやりにくいし、長いタイプでないと出来ない抱っこのしたかもあります。おんぶはまだ出来ないので使っていませんが、おんぶでどのくらいの威力を発揮してくれるか楽しみです。 NewNativeこれは長さの調節できないタイプのスリングです。形態性に優れ、使い勝手も良いです。そして値段も安い!外出時ダイパーバッグの中には必ず入れています。寝てしまったときもおろすのが簡単です。DidymosもNewNativeもオーガニックコットンです。最後に韓国人の友人が送ってくれたポテギというおんぶ紐です。まだ首も腰もしっかりしていないので、使っていませんが、韓国の伝統的なおんぶ紐だそうです。形は巨大なエプロンという感じで、太い紐に布がついています。日本のおんぶ紐とは違い、肩にかけるのではなく、脇の下から紐を出し、交差させ、赤ちゃんのお尻を支えて、前で結ぶという使い方のようです。使いやすいと良いなぁ、、、 他にピースリングなんかも使ってみたいのだけれど、これ以上増やしても、、、と思い断念、、、Didymosを買わなければピースリングにしたんですけれどねぇ、、、ピースリングは日本製ですが、NYにも支店があり、こちらでも通販で買えます。値段は日本よりちょっと高いみたいですけれど、、、
January 29, 2007
コメント(8)
K太朗はもうじき2ヶ月になります。久しぶりにきてみたら、掲示板が荒れてましたね、、、(--#みなさまご無沙汰しておりました。K太朗は順調に育っています。ミルクと混合栄養だからか、体重もぐんぐん増えて、既に5kg超、、、6kgに届こうかという勢いです。抱っこするのが重い、、、しかしとっても抱っこ好き、、、というか、抱き癖ついてしまったので、日中はほとんど抱っこ、、、母が帰国してからこっち、家事が出来ません、、、それもまぁ、、、数ヶ月のことなので、家事はあちこち目をつぶって手抜きしてます。この1ヶ月間にもいろいろなことがありました。2週間ほど前に、こちらに在住の日本人の集まり(日本人協会)で新年会があったのですが、そこに母も一緒に家族で参加。そこでのくじでアメリカ国内および隣接する国(カナダ・メキシコ・カリブ海)へのペア航空券あたり♪さらに日本食レストランのお食事券もあたり♪春から縁起良すぎです。きっと今年の運は使い果たしているだろうと思われます。さらに先週は友人がDCからわざわざお祝いにきてくれました。お土産は美味しいパン(日本人経営のパン屋さんからおとり寄せしてくれたの)や韓国スーパーでの食材。美味しく頂きました♪母帰国約3ヶ月間滞在してくれた母もとうとう帰国してしまいました。すっごくさみしいです、、、帰った日はあまりのさみしさに1日中半べそ(^^;いい年しておかしいですね。慣れない海外で不自由な生活の中、育児に家事にホントがんばってくれて、お世話になりっぱなしでした。ずーっと居て欲しかったなぁ母に感謝♪感謝の気持ちをお土産にこめようと、欲しいというもの(親戚やお世話になった人へのお土産も含む)すべてプレゼントしたら、こめすぎて、トランクに入りきらず、トランクも1つ追加で帰っていきました。、、、もっといっぱい書きたいのだけれど、K太朗がぐずりだしたので、また今度、、、
January 27, 2007
コメント(8)
先月の29日にK太朗がうまれ、なんだかんだでもうすぐ1ヶ月になります。しかし、、、赤ん坊ひとり増えるって大変なことだったんですね~想像していた以上にふりまわされています。K太朗は約3時間おきに授乳(母乳+ミルクなので)昼間は布おむつ、夜やお出かけは紙おむつあとは寝るか、ぐずってる、、、だけなのに、、、大人ひとり=主に私、ほぼつきっきり(^^;もともと私は何をするにも要領が悪いので、細切れの時間にいろんなことをこなせなくて、家事はほぼ母にお任せ、、、私は子供の世話をしているだけなのに、何でこんなに時間が取られるんだろう~って感じです。世の中のお母さんってすごいなぁ、、、って思います。寝不足は確かにあるのだけれど、思っていたほど辛いものではないような気がします。少し前までは、Co-sleeperというものをベッドの横につけて寝ていたのですが、ぐずっているときに抱っこしてあげたくて、ここ数日は添い寝に変えました。クイーンサイズのベッドに、夫と私、そして赤ちゃんが川の字なので、ちょっと狭くて、特に夫の寝返りが怖いのですが、今のところ大丈夫そうです。添え乳もうまくやりたいのですが、元が貧乳なので、赤ちゃん側のおっぱいはまだ飲ませられるのだけれど、反対側はダメ、、、もうちょっと修行が必要です。そして夫の育児参加ですが、気持ちはあるようなのですが、何しろ気がつかない性格の人なので、はっきり行って戦力外(--;私と母が家事をしていて、手が離せないとき、夫のそばで子供がぐずっても、よほどひどくない限りシカト!というか、ひどくなる前に私が駆けつけてるし(--;「見ていてね」と抱かせておいても、ただ抱いている(しかも片手)だけで、意識はPCやTV、雑誌などなど、、、夜中に起きることは皆無!赤子がどんなに泣いていても、いびきかいてぐーすか、、、なのに休みの日は昼寝もするの。想像通りなんですけどね、、、まぁ頼めば(自らはしないってことですけどね)オムツもかえてくれるし、面倒でないと思ったときはお風呂も入れてくれるし(ちょっと扱い乱暴なんだけど)、ミルクのときはあげてもらえるから、他は諦めるしかないかなぁ、、、子供のこと以外でも、少し手伝ってくれるとありがたいなーとは思うものの、今まで6年間甘やかしてきちゃったので、家事能力はないしなぁ、、、夫のこと考えると、愚痴っぽくなります。はぁ、、、でもね、、、本人は私にかまってもらえなくなって、さみしいらしい。K太朗は3週間目で体重もちょっと増え、3500gになっていました。ミルクっ子なので、ちょっとふっくら(^^)おむつかえとかお風呂とか、とにかく裸になることが大嫌いで、毎回大騒ぎです。気になっていた黄疸は、かなりよくなって、心配要らなくなりましたが、最近はミルク飲みすぎなのか、吐くことが多く、それが気がかり、、、でも、それもお医者さんと相談して、同じトータル量でも、途中休憩を入れて飲ませることで改善されてきています。そうそう、、、私と同じ予定日だった友人は、13日に無事女の子を出産。筋腫と合併出産だったので、心配だったけれど、3000gを超える赤ちゃんだったそうです。母子共に健康(^^)よかったよかった。と、、、最近はこんな調子です。
December 23, 2006
コメント(10)
<37w4d>29日 朝8時34分 帝王切開で男児出産しました。2日に退院し、今は自宅で新米ママになっています。28日に羊水穿刺+ノンストレステスト。赤ちゃんの成長が確認されてため、29日早朝病院入りし、予定通りの出産になりました。3065gの元気な赤ちゃんです。名前はK太朗と名付けました。今はちょっと黄疸が強く出ているので、要観察状態なのですが、おっぱいはしっかり飲むし、昼間はぐぅぐぅ寝るし、夜はその分お目目ぱっちりでママを悩ませるし、元気です。みなさま先日はコメントありがとうございました。かむさん>ベビは夜中中起きていたのですが、ようやく寝てくれました。けれど、いっしょにこんにちは(^^)赤ちゃんはあきらめなければきっときてくれる、、、私はそう信じています。待っている間は長いと思いますが、ナーバスにならずにいてくださいね。ひとみちゃん>予定での帝王切開なのでホント楽でしたよ。傷は痛むけれど、普通分娩より楽なんじゃないかな~って思っています。判定日どきどきですね、、、赤ちゃんがやってきてくれますように、、、ちびMOMOさん>ふたごちゃんご出産おめでとうございます!同じお誕生日(いい肉の日←笑)になったんですね~お互いがんばりましたね~ちびMOMOさんは特に入院も長かったですし、身体もきつかったでしょう?ゆっくり養生して、子育てに備えてくださいね。うきちゃん>お祈りありがとう!うきちゃんのお祈りが通じて、母子共に大変健康です。帝王切開は予想以上に楽でした。(^^)産む前に、新しいルク鍋2つも買ったよ~moviさん>moviさんもいよいよですね!もううまれているころかしら、、、無痛分娩はいかがでした?無痛だと回復も早くて、良いらしいですね。またいろいろ子育てでも情報交換させてください。ハイネさん>うまれました(^^)今ようやく寝てくれたので、ネットしています。夜中の1時半から、朝までぐずりっぱなしだったんですよぉ、、、そんなのが毎日続く生活です。(^^:余裕ができたら、いろいろご報告させていただきます。Samちゃん>お引越しの後は落ち着きましたか?現在新生児との慣れない生活でへとへとです、、、(^^;母がいてくれてよかった~とにかくすべて手探り状態です。これからもいろいろ教えてください。
December 4, 2006
コメント(12)
先週の土曜日、無事37週に突入。いよいよ明後日出産です。しかし、この期に及んでマイナートラブル、、、腰痛は出るし、痔にはなるし、、、(--;どっちも妊娠中に多いと聞くけれど、こんな間際になって出てくるとは、、、ま、、、これも数日の我慢、、、きっと産まれたらよくなるはず。明日は羊水穿刺の検査です。朝の8時に病院入り。明後日はいよいよ出産。朝の5時に病院入り、7時半切開予定です。どんな子が生まれてくるのかな、、、今はとにかく、無事に健康に生まれてくることを祈るのみです。そうそう、、、私とほとんど予定日が同じだった友人は、今日未明に赤ちゃんを無事産みました。予定日より2週間以上早かったけれど、3245gの元気な男の子だそうです。それと、私の友人で春から不妊治療を始めた人も赤ちゃんを授かったそうです。さらにまたひとり友人の妊娠しました報告が♪なんだか赤ちゃんラッシュだなぁそんな感じで、明日からはPCを使えなくなると思います。産まれましたの報告はなるべく早くしたいのですが、しばらくは皆さんのところのご訪問も、メッセージへのお返事もできなくなってしまうと思います。それまで、しばらくの間、、、ごきげんよう(*^^*)
November 27, 2006
コメント(8)
とうとう36週、臨月に入りました。あと10日でベビがやってきます。去年の今ごろは手術直後って感じだったのにねぇ、、、4月に妊娠が発覚し、つわりに苦しみ、その後も不調続きではあったけど、あっという間だったなぁ、、、もうカウントダウンに入ってきた感じ。昨日は2回目のベビーシャワーをしてもらい、今日も友人3人が訪ねてきて、お祝いしてくれました。プレゼントも山ほどいただいちゃっています。こんなにたくさんの人にお祝いしてもらえるベビも私たちも幸せだね23日の感謝祭には、また我が家に友人が集まってくれるそうです。うれしいね(^^)
November 20, 2006
コメント(12)
長らくご無沙汰しておりました。30日に無事日本から自宅に戻り、その後はいろいろな日常生活をこなしつつ、時差ぼけと疲れと戦っておりました。時差ぼけ、、、やっぱりきついですねぇ日本との時差は14時間、、、昼夜逆転になってしまうので、睡眠がうまく取れなくなっちゃうんですね。いつもだったらメラトニンを利用して、がーっと治してしまうのだけれど、今回はそうもいかず、、、結局2週間近くかかった感じ、、、疲れもいつも以上に感じました。帰ってから数日は、足がぱんぱんに浮腫んじゃって、水分だけで体重が3kgも増えていました。(浮腫みが取れたらそれだけ減ったの)今日は戻って2回目の検診でした。これが家庭医とは最後の妊婦検診になる予定。赤子は順調で、家庭医にも「やんちゃ坊主だね」って言われるくらい、おなかの中で元気いっぱい暴れています。2週前の検診のときは、まだ2kgないだろうなーって言われていたんだけど、今はどうかな?今日はそのことは聞かなかったんだけど、、、身体の変化としては、最近はやっぱり食べられません。すぐげぷげぷになっちゃうし、下手すると吐いてしまうので、ちょっとづつ、、、胃が圧迫されているからしょうがないのだけれど、もりもり食べられる生活に戻りたいなぁそして、、、昨日からほんの少量の出血があります。家庭医に話したところ、それはおしるしかもしれないということでした。おしるしというと、陣痛のおこる数日前にあるあれらしいのですが、私の場合ちょっと早すぎ、、、まぁこの時期よくあることらしいのですが、、、でも、まだ出てこられると困るので、子宮の収縮があるようだったら、即張り止めを処方されるらしいです。あと2週間はがんばってもらわないと、、、おしるし以外にも出血の原因は考えられて、この時期エストロゲンが減少しているので、粘膜がもろくなっているらしいんですね。それでちょっとしたことでも出血が起こる可能性があるんですって。しかし、どちらにせよ、痛みもないし、張りもないし、このままの生活を継続していきます。そして、明日は急遽、婦人科医との打ち合わせ、、、前もって言っておいてくれればいいのに、今日になって「もう1度診たい」って、、、夫の仕事の都合に合わせることもできず、明日は半休もらって検診です。そうそう、、、婦人科医といえば、彼は不妊治療も行っているのだけれど、今日はそのセミナーがあって、その中で、私たちの妊娠が「筋腫を手術して妊娠した例」として話されたようです。普通筋腫があっても不妊原因になることは少ないようで、手術する例は少ないらしいのですが、私たちは手術したら妊娠したので、こういうケースもあるということで、、、私たちの経験が、少しでも不妊に悩む人の役に立てると思うとうれしいな。こちらはもうすぐ感謝祭。ホリデーシーズン到来です。
November 15, 2006
コメント(8)
いよいよアメリカに戻ります。来るときはトランク1個で来たのに、帰りは4個(うち機内持込できる小さいもの1個)、、、^^;母の荷物もあるのだけれど、丸々1個は赤ちゃん用品。買ったものもあるのだけれど、お祝いにいただいたもの、お下がりをいただいたものなどでいっぱいです。1個は食べ物など、、、今回はそんなに持って帰らないつもりだったのだけれど、なんだか増えるのよねぇ、、、母の着替えは数は多くはないのですが、編物の先生だけあって、手編みのセーターなどが満載なのでかさばるのよね。私が持ってきたものも冬物で、かさばってるし~これは9月に日本の気候を友人に聞いたところ、かなり涼しくなったから、新しいコートやセーターが欲しいよ~なんて言っていたので、日本も寒いんだ~と思い、冬物満載してきたら、あったかいじゃないの~?妊娠しているせいもあると思うのだけれど、今でも長袖シャツ1枚で十分、、、アメリカの家のほうでは、もう雪が降っているのにね、、、日本にいた1ヶ月は本当にあっという間でした。最初の1週間は時差ぼけで寝てばかり、次の週も弟のところに行ったので、疲れて寝てばかり。その次の週は韓国人の友人がやってきて大騒ぎ。友人が帰ったら、もうアメリカに戻る直前、、、今日は髪の毛を切ってきました。アメリカではまともなヘアカット期待できないので、今回は戻ってすぐに1回行き、2回目。帰ってきたときは肩より下に伸びていて、ミディアムくらいだったのに、今はあごのラインですっきり^^お夕飯は私のリクエストで和牛ステーキ♪やっぱりアメリカ牛とは違いますね~久しぶりに美味しい牛肉食べました。来週から、またしばらくはアメリカ食、、、3ヶ月滞在する母が耐えられるかどうかが心配です。^^;明日は叔父一家が来てくれます。成田に送る荷物も明日発送。いよいよです。^^
October 28, 2006
コメント(6)
1ヶ月の一時帰国も、あっという間に後残すところ1週間あまりとなってしまいました。17日からは、アメリカで一緒だった韓国人の友人が、私が帰国していることを知って、韓国から会いに来てくれました。我が家に滞在中。それまでは、たらたら生活していたのですが、彼女が来てから、にわかに忙しくなり、横浜観光したり、浅草や銀座に行ったり、、、都内近郊在住のアメリカ仲間も集まって、みんなでわいわい観光♪浅草では東京名物(?)もんじゃも食べました。韓国人の友人は、最初びびっていましたが、食べたら美味しかったらしく、気に入ってもらえました。確かに身体はきつかったけど、楽しかった^^結構歩いたけれど、おなかも張らなかった。母にはかなり心配かけちゃったけど、、、^^;昨日は韓国人の友人が千葉に住んでいる、昔日本語を習った先生のところに泊まりに行ったので、私は20世紀からの友5人と日比谷の帝国ホテルでアフタヌーンティ♪税金やサービス料込みで、2800円くらいでしたが、紅茶はおかわり自由(ポットサービス)で、居心地もよく、長話には最高でした。^^数年ぶりに会った友達もいたのだけれど、さすが友達、、、昨日まで一緒だったみたいにおしゃべりしちゃうのよね。知り合った頃はみんな独身で、楽しいことも悩みもたくさん共有してきたのよねぇ、、、あの頃とはみんな境遇が変わった(ひとりを除いてみんな結婚して、うち1人は今春女の子出産。現在妊娠中2人)けれど、やっぱり相変わらずな良い友達^^実は夫ともこの仲間うちで知り合ったのでした。(仲間同士で結婚したのは、うちのほかにもう一組)韓国人の友人は明後日帰国。その後は、私もアメリカに持って帰るものの準備とかしなきゃなぁ、、、
October 22, 2006
コメント(6)
今日従妹がハンガリーで出産予定です。彼女は今年の春に妊娠発覚したのですが、夏に旦那さまのお仕事の関係で、あちらに渡りました。最初の子供はもうすぐ3歳かな?その子のとき帝王切開だったので、今度の赤ちゃんも予定帝王切開。今日の出産のために、昨日入院したと連絡がありました。私はアメリカでの出産事情は多々耳にしてきましたが、ハンガリーでの話ははじめて、、、まぁ海外なので、アメリカと同じようなものかな~と思っていたのですが、かなり違うみたいです。私立の病院で産めば、かなり居心地良いらしいのですが、彼女は経済的な理由から、国立病院で産むことを選びました。前に国立病院で出産した人の話を聞いたところ、とにかく食べ物は悲惨らしい、、、という話は聞いていました。まず朝ご飯パン1個とミルクティー(プラスチックのカップ入り)のみ、、、昼食だけは調理された食べ物例えば、焼いたお肉のにソースがかかっているもの+つけあわせのスチームライスのようなもの、といった類。昼食後すぐに、またパンと紅茶が配られ、冷蔵庫に入れておくように指示され、それが夕食になる。と、いった感じらしい。ハンガリーではこれが当たり前らしく、おうちからの持込や差し入れは自由なんだそうです。じゃないと、生きていけませんわね、、、こんな食事じゃおっぱいも出ませんよねぇということで、従妹は入院前に持ち込む食べ物などを作り、大きな荷物で入院したそうです。そこでまず第一に話されたことは、今まで出産費用は50万円ほどと言われていたらしいのですが、入院してから70万円ほどに値上げされたらしいです。どういう理由でかは不明。しかし、今更病院を変えるわけにもいかず、「お金のことよりも、子供が無事に生まれることが大切だからね」と、仕方なく承諾。しかし、その後、入院するにあたって通された部屋で、衝撃的な光景を目の当たりにしたそうです。お部屋は3人部屋入ってすぐ目に飛び込んできたのは、ホルスタインのような女性2人がベッドに横になっている姿。しかも全裸、、、その横には全裸の赤ちゃん。そして更に目を疑ったのは、産後のオロの垂れ流し!日本では出産後、産褥パッドと呼ばれる大きなナプキンのようなものをあてて、パンツをはかせてもらえるらしいのですが、ハンガリーではおねしょシーツのようなものをベッドに敷いて、そのまま、、、それがシーツに吸収されていればいいのですが、床にも流れていたそうで、、、びっくりした従妹は、そのことをすぐ旦那さまに話し、旦那さまの秘書兼通訳の人を通じて苦情を申し立てたようです。そうしたら、従妹が手術前検査を受けている間に、そのホルスタイン系の女性2人の姿は消えていて、床もきれいに掃除されていたそうな、、、従妹も出産後そんな姿で放置されちゃうのかなぁ、、、と思うと、忍びないです。日本に帰って生めばよかったのに、、、と思うのだけれど、これも今更、、、とにかく、今はただ赤ちゃんが無事に生まれて、従妹が元気に退院してきてくれることを願うばかりです。今週末から、その出産する従妹の姉、Tちゃんがハンガリーに行き、1週間ほどお手伝いするそうです。それまでがんばってね、、、Uちゃん!
October 17, 2006
コメント(8)
日本に戻って、早くも10日以上が経過。この連休は東海地方に住む弟のところに行ってきました。日曜日は弟の経営するパン屋さんでお手伝い。サンドイッチを作ったり、パンを袋詰したり、ちょっとしたパン屋さん体験^^しかし、、、さすがにこの身体での立ち仕事はきつい~午前中だけであとはダウン、、、ロッカールームで寝転がって過ごしました。が、、、お店のパートさんで、現在妊娠7ヶ月の方。と~~~っても元気なんです。つわりもまったくなくて、立ち仕事してもおなかが張ることもないそうで、週に3回以上はパートにきてくれています。こんな元気な妊婦さんだったら良かったのになぁ、、、日曜日にちょっとお手伝いしただけで、月曜日は1日ダウン、、、ですが、弟の家には4歳と1歳の姪っ子が、、、この子達が元気良い!元気が良いのはとってもいいのだけれど、いこ~る、、、うるさい、、、(--;おちおち寝てもいられません。子育ての大変さを身をもって体験してきました。お母さんって体力要りますねぇ、、、火曜日の午後帰京。今日はさすがに疲れていたので、1日おうちでのんびり過ごしました。ここのところ妙にのどが渇くようになり、お水ばっかり飲んでしまいます。塩分とりすぎかなぁ、、、むくみも出ていないので、あんまり心配要らないかな、、、と思っているのだけれど、、、体重もここへきてぐぐんと増え、+5kgになりました。実家天国でのんびり&食べ過ぎかなぁそうそう、、、弟のところへ行くのに、電車を乗り継いで思ったこと、、、シルバーシートの前でも、妊婦に席は譲ってもらえないですね、、、中高生のような若い人はわからないから仕方ないかな~って思うのですが、それなりのお年の女性(おばちゃん含む)も男性(おじちゃん含む)も見てみぬふりしたり、急な寝たふり、急に本を取り出して読みだす、、、などなど、、、新幹線は空いていて座れたので問題なかったのですけれどね。在来線3本(T横線・Y浜線・T海道線)乗りましたが、どの線でも譲ってくださる方はいませんでしたねぇ、、、というか、譲ってもらえると思ってるこの根性が悪いですね、、、あはは(^^;それと駅には階段が多い!エスカレーターがある駅はそれを利用すればいいのだけれど、無い駅が多くて(あっても遠かったり)、3泊分の荷物抱えての移動はきつかったです。手すりのある端っこを歩くようにしていたけれど、ぶつかってくる人の多いこと、、、身体も大きくなって、動きもとろいし、荷物もあったので邪魔だったんだと思いますけどね。特に下り階段は足元も見えにくくなっているので怖かったです。妊婦が出歩くのが悪いのかな~って気持ちになっちゃいました。今まで自分が妊婦さんにやさしかったかな?って思うと、あんまり記憶にないのだけれど、これからは妊婦さんにはやさしくしようと思いました。もちろん妊婦さんだけじゃなくて、お年寄りにも、身体が不自由な方にも、小さいお子さん連れの方にも、、、今までアメリカでは車生活で電車に乗ることが無かったから気が付かなかったけれど、これも経験してみなければわからなかったことだなぁ
October 11, 2006
コメント(10)
アメリカ東海岸時間の28日早朝に家を出発。昨日の午後日本に到着しました。ニューアーク(ニューヨーク)から13時間の長旅、、、さすがに疲れました。ですが、今回妊婦ということで、CAさんがいつも気にかけてくださり、通るたびに声をかけてくれました。実家滞在1日目、、、実家天国実感中です。母も経験があるだけに、妊婦のつらいところのつぼを心得ていて、至れり尽せりです。ありがたいですねー10月30日まで日本に滞在し、母を連れて戻り、11月の終わりの出産に備えます。また時間を見つけて日記書きますね~
September 30, 2006
コメント(12)
この前の週末から、今日まで、、、お休みなしで、毎日出かけていました。(__;ちょっと風邪気味だったこともあり、さすがに疲れた。無理しちゃいけないなーと思いつつ、どたんばでキャンセルするのも申し訳ないし、熱もないし、動けるからなぁ、、、と、がんばっちゃった。火曜日は産婦人科専門病院のホスピタルツアーと母乳教室でした。ホスピタルツアーのほうは、当たり前だけれど、普通分娩(無痛が普通なんだけどね)の人対象で、予定帝王切開の私にはあまり用がなかったかなぁ、、、母乳教室も、日本のようにマッサージを教えてくれるわけでもなく、赤ちゃんのホールドの仕方や、おっぱいの仕組みみたいなものばかり教えてくれるセミナーで、遅い時間(夜の6時半から9時半まで)で疲れているし、つまらないから途中退場して帰ってきちゃいました。もちろん全て英語だから、聞いているだけで疲れちゃうんですよね。(^^;昨日は家庭医の検診でした。今回は血糖値の検査があり、朝9時前の予約で、出てきたのが11時、、、血糖値の検査は、甘いオレンジ味の液体を飲んで、1時間後の血糖を計るというもので、時間がかかったんですよ。そして毎回の尿検査の結果、尿から感染症が見つかりました。良くあることなのだそうで、あんまり心配はしていないのですが、3日間抗生物質を飲んで治療することになりました。お昼からは、友人とお昼を食べに行く予定だったので、大急ぎで家に帰りました。お昼は、うちよりさらに郊外にある、アメリカンなお店。そこのオリジナルBBQソースが美味しくて、たまに行っています。日本でいう別荘地のような雰囲気の森の中に、ぽつんと1件だけあるレストランなんですよ。平日のお昼なのだけれど、すごく混んでいました。昨日はBBQポークバーガーでフレンチフライの付けあわせで頂いてまいりました。おいしかった♪大きな窓から森が見えるので、紅葉の時期はきれいだろうなぁ、、、そして、今日、、、すっかり忘れていたのですが、お彼岸だったんですね。今日はゆっくり寝ていようと思ったのですが、思い出してしまったので、思い立っておはぎ作り。もち米のストックも少ないし、あんこ煮るのも億劫になってしまっていたので、今回は手抜きおはぎで、買い置きしてあった道明寺粉と市販の粒あんで作りました。やっぱり全て手作りの本物には劣りますが、それなりのものができました。まぁ、、、作らないよりはいいですよね、、、(^^;お昼に出来上がり、心の中で亡くなった父やご先祖様に手を合わせ、頂きました。和菓子好きな夫も大喜び(^^)午後から有人の都合が良かったら、ミシンを教えに(我が家のミシンを貸し出したのだけれど、使い方がわからないと昨日電話があったので)、手抜きおはぎ持って行こうかなーと思っていたのですが、電話が繋がらず、、、午後は洋服の入れ替えでもして、のんびり過ごすことにしましょう。その前に眠たいから、また寝ちゃうかも、、、
September 23, 2006
コメント(12)
9月に入ってから、やはり慌しくて、ちょっと日記からご無沙汰しちゃっていました(^^;妊婦生活は相変わらずです。疲れやすいし、すぐ眠くなっちゃうし、食べ過ぎるとげっぷ地獄&胃もたれ、、、それでも、まぁ初期のつわりよりかなり楽なので、ボランティアにも行っています。今朝は3回目の超音波検診で、夫と一緒に行ってきました。普通の人は2回なのだけれど、私たちのベビは前回の検査で、肝臓の大きさが平均より大きく、再検査になったのです。今回の検査の結果、肝臓の大きさも問題はなく、すべて順調といわれました。超音波の画面で見るベビは、前回よりかなり大きく育っていました。お口をぱくぱくさせて、何かおしゃべりしているようにも見えました。検査の後、お医者さんとの面談がありました。遺伝子的なものを調べるために、家族の病歴など聞かれ、今回の検査では特に問題がないことを説明され、帰ってきました。前回の超音波の後の血液検査で、ダウン症の問題はほぼなくなったのはわかっていましたが、今回の検査結果を聞いて、ほっと安心。そうそう、、、今週の水曜日に婦人科医の検診もあったのですが、そのときに帝王切開の予定日を決めました。11月28日に羊水穿刺をして、問題がなければ、29日に帝王切開で出産になります。もし28日の検査で、ベビの肺が不完全だった場合、ステロイドを投与して、肺を成熟させるため、2日後になるそうです。日にちが決まると、いよいよだなーって思います。最近はおなかもホント大きくなって、前屈みになるのが厄介になってきましたし、動くのも「よっこいしょ」って感じです。今週末は夫の用事でお付き合いが土に2件、日に1件(2つは訪問、1つは来客)、、、更に日曜日の夜には州立大学(夫が卒業した大学ではないのですが)にある、ナショナリティールーム(各国の様式で教室を作ってあります)のファンドレイジングパーティー(寄付金集めのためのパーティー)、、、このディナーパーティー以外は、お料理を作らなければいけないので、これから支度に取り掛かります。朝から動き回って、ちょっと眠たいのだけれど、がんばらねば~なので、、、ごめんなさい。みなさんのところにお邪魔するのは、後日改めて、落ち着いてからにさせていただきます。
September 15, 2006
コメント(14)
4日の月曜日はレイバーディでした。日本でいうところの勤労感謝の日、、、みたいなものかな?大きな祝祭日ではないのですが、会社はお休みになり、3連休でした。こちらは先週の半ば過ぎから、急に気温が下がってきました。最高気温でも20度くらいかなぁ?気温の変化に身体が追いつかないのか、金曜日まではがんばったものの、土曜日からダウン、、、つわりのときのようにほぼ寝たきりの日々を過ごしています。(^^;食べられないわけではないし、吐き気は弱いので、つわりのときよりはかなり楽ですけどね~ただだるいというか、、、夫も先週は出張があったりしたせいか、お疲れで、夫婦でごろちゃらしていました。子供がうまれたら、こんな時間もとれなくなるんだろうなぁ土曜日・日曜日と寝込んでいたのですが、月曜日は夫の会社の先輩社員にうまれた3人目の赤ちゃんのお祝いに行ってきました。この先輩社員はドイツ人で、奥さんは私がボランティアをしている国際婦人会で、同じくボランティアをしています。新しく生まれた赤ちゃんは女の子。上はお兄ちゃん(4歳)とお姉ちゃん(2歳)です。赤ちゃんはまだ1ヶ月もたっていないのですが、しっかりした赤ちゃんで、おっぱいもよく飲んで、平均よりかなり大きいのだそうです。3人目だからかなぁ?おとなしくて、泣くこともなく、おっぱい飲んだら寝る、手のかからなそうな子でした。お父さん(先輩社員)いわく「夜になると豹変するんだよー」だそうですが、、、お夕飯はその先輩社員ご一家と、同じく会社の同僚のご夫婦と一緒にインド料理を食べに行きました。お休みの日ということもあって、ディナーバッフェでした。そのインド料理店は、昔住んでいた学生街にあり、あまりにも懐かしくて、食事の後、近所をぶらぶらお散歩してきました。私たちが住んでいたときからはかなり変わったところもあり、新しいお店が出来ていたり、駐車場だったところが公園になって、メリーゴーランド(1回$1,25)が設置されていたりしました。今住んでいる郊外も良い環境なのですが、やっぱり4年間住んだ学生街は馴染みます。しかし、帰ってきて、またすぐにダウン、、、(^^;今日も1日寝たきりです。寝すぎてだるいのかなー?今日はボランティアでクラフトを教える日だったのですが、お休みいただいちゃいました。早く体調が元に戻らないかなぁ
September 5, 2006
コメント(14)
今日友人からベビーシャワーのメールを受け取りました。ベビーシャワーは日本にはない習慣なのですが、赤ちゃんが生まれる少し前に友人たちがみんなで赤ちゃん誕生のお祝いをしてくれるものです。結婚前にもブライダルシャワーというものがあり、たぶん男女別に結婚前のお祝いをします。その際、ご祝儀の習慣のない(お祝いにお金をあげる人もいるけれど)こちらでは、お祝いしてもらう人が事前に欲しいものをリストアップして、来てくださる皆様に買っていただくことが出来ます。このリストアップのことを、レジストリといいます。合理的なんだけれど、日本人の感覚としては、欲しいもの選びがちょっと難しい、、、レジストリは自由で、買ってもらえるものも、買ってくれる人の自由だから「こんな高いもの登録しちゃって良いのかな」なんて思わなくて良いはずなんだけれど、やっぱり考えちゃう。しかも実際何が必要なのか、イマイチ判っていない私、、、おむつ換えの台は必要なのだろうか?テーブルでやれば良いと言う人がいたけれど、さすがの私も食べ物を乗せるテーブルではちょっとなぁ、、、ソファーも革張りで、汚すと後が面倒そうだし、この際カーペット敷きの床でも?日本は床に座る生活文化だから、床でする人が多いのかな?我が家は3階建てで、3階の寝室にはベビーベッドがあるのだけれど、2階のリビング・ダイニングにもあったほうが良いのだろうか?そもそもベビーベッドよりは添い寝のほうが楽だとも聞くし、、、うーん、、、大人のベッドに接続できる、赤ちゃん用アダプターのようなものもあるらしい。ベビーモニターは音声だけで良いだろうか?映像があるほうが良さそうだけれど、、、映像ありなら、PCからみられるカメラにしておけば、会社に居る夫もベビの様子が見られるのではないか?バウンサーはどんなのが良いのかな?スリングは?ハイチェアも欲しいのだけれど、欲しいタイプ(ゆりかごにもなるもの)はアメリカにはなさそうなのよねぇベビーカーはどこのメーカーが良いのかな?バガブーが都会では最近流行らしいけれど、ネットで見ても、何が良いのかよくわからない。なのに、この値段は何?!チャイルドシートは何年も使うし、なるべく良いものが良いのだろうなーと思うのだけれど、何が良いのか、これまたわからず。おっぱいをあげる時、周りから見えないようにかぶるお母さん用ケープは必要なのかな?こっちはモールに行っても日本のようなきれいな授乳室ってないからなぁ、、、でもケープかぶっちゃうと、赤ちゃんの顔が見えないよ、、、そうだ、、、ベビーバスもあったほうが良いって言ってた人がいたなぁあぁ、、、何だか急に忙しい気分になってきた。とりあえず明日ベビザラスでも行ってみようかな、、、
August 30, 2006
コメント(15)
この週末はバージニア州(ワシントンDC郊外)に住む友人を訪ねてきました。友人夫婦は私と同時期に、現在私が住んでいるペンシルバニア州にお医者様として3年間赴任。その後日本に帰国し、今度はDCのお仕事になり、VAに住むことになり、6月に渡米してきました。前回在米のときに生まれた子供(女の子)も3歳になり、幼稚園に通っています。チョコレート好きなおしゃまさんで、すっごいおしゃべり。「どうして?」「なんで?」の時期で、子供好きな夫の良い話し相手になっていました。日本で生まれた第2子(女の子)も10ヶ月。離乳食をパクパク食べ、もう歩いていました。子供の成長ってすごいですね。今回は私が身重で、疲れやすいということもあり、観光はまったくせず、友人宅でひたすらのんびり(おしゃべり)と、近所にある美味しいお店で食い倒れ。近所にはベトナムタウンやコリアタウンがあり、美味しいものがいっぱいでした。ベトナムタウンではフォーやかたやきそばのあんかけをいただきました。コリアタウンではケーキやパンを買ってきました。ケーキはアメリカのものとは違って、甘さ控えめで日本に近く、美味しかったです。パンもアメリカにはないお惣菜系のパンがあり、うれしくていっぱい買って、お土産にもしました。大きなスーパーもあり、鮮魚コーナーも充実、こちらで買うよりかなり安い印象でした。私の住む街から車で約5時間、、、これからちょくちょく通いたいなーと思うのだけれど、ちょっと遠いのがねぇこれが2時間くらいだったら、月に1度は買出し&食い倒れツアーに行ってるかも、、、行きは私が半分運転したものの、帰りは夫一人でがんばってくれました。今日はさすがに疲れて、午前中はぐーぐー寝ていました。午後からは日本歌曲を歌う会の練習があり、行ってきました。夫は仕事、、、、そして明日からミネソタに1泊出張、、、お疲れ様です。明日の夜は猫とお留守番、、、騒がしい夫がいないとちょっとさみしいなぁいつも一緒にいると、鬱陶しいなーって思うことも多いのにね、、、
August 29, 2006
コメント(10)
<23w2d>今日は4週間ぶりに家庭医の検診でした。特別な問題はなし。体重は前回婦人科医の検診を受けたときより+1kg妊娠前(というか、妊娠したときの初診時)と同じくらいになりました。また何か言われちゃうかなーと思ったのですが、今のペースも問題なく赤ちゃんに栄養はいっているとのことで、大丈夫だそうです。赤ちゃんの心音も元気で、とにかく順調(^^)次回血糖値の検査がはいるそうです。最近食後によくげっぷが出るようになっていたのですが、これは子宮が大きくなって、胃腸が圧迫されているからだそうです。食べ物も少しずつしか入らなくなってくるそうです。(今も多少この気があり)これから便秘になることも多いそうで、食物繊維や水分の摂取を十分にしたほうよさそうです。こちらからの質問は、1、赤ちゃんの腎臓が少し大きいことこれは血液検査の結果からも99%問題ないだろうとのことでした。2、立会い出産時、夫がへその緒を切るのかどうか先日の両親学級でみたビデオの中で、当たり前のようにお父さんがへその緒を切っていました。それをみて、夫が激しくびびっていたんです。回答は「どっちでもいい」でした。希望しなければ、家庭医が切ってくれるそうです。家庭医の話では、へその緒を切る時は「肉」という感覚があって、やはり紙を切るような感じにはいかないので、嫌がる人も多いそうです。3、割礼についてこれは日本ではあまり問題にならないかもしれないですね。こちらは割礼をするか、しないか選べます。私は男ではないので、実感としてはわからないのですが、やはり両親学級でそのことに触れていたので聞いてみました。家庭医の話では、してもまったく問題ないということでした。男の子には元々少ないらしいのですが、尿路感染症に罹る率がほんの少し減るそうです。生まれた翌日に普通は行うそうで、麻酔を使用するため、赤ちゃんに苦痛はなく、滅多なことでは事故(ペニスを傷つけるなど)も起こらないそうです。割礼することによって、東洋人(日本人?)に多い包茎の問題はなくなるそうで、思春期に思い悩むこともなくなるそうです。割礼した後の手当ても簡単で、おしめ交換のときに、きれいに保ち、ワセリンを塗っておくだけでいいそうです。ただ、割礼したという事実は、見る人が見ればすぐにわかるそうです。(あんまり見せるところでもないですけどねぇ)今日は検診の後、少し遠くのモールに、夫からお買い物(PC用品)を頼まれていたので、行ってまいりました。せっかくそこまで行くことになったので、そのモールの近くに住む友人に連絡をして、久しぶりに会って、お茶(私はランチ)して帰ってきました。明日は昔こちらに住んでいた夫の友人が、出張でこちらに来るついでに、我が家に寄ってくださるそうです。お肉好きな人なので、鉄板焼きを予定してます。
August 21, 2006
コメント(10)
昨日 夕方から初の両親学級でした。6時半から9時半まで、途中10分休憩がありますが、びっちり3時間のクラス。日本ではどうだかわからないのですが、こちらは夫婦で参加が基本で、どのご夫婦もカップル参加でした。内容はおむつの換え方、お風呂の入れ方、母乳とミルクの利点と欠点、赤ちゃんが安全に生活できる環境について、チャイルドシートについてなどなど、、、もちろんこのクラスは一般のアメリカ人対象なので、容赦ない英語で行われます。とにかく盛り沢山の内容を3時間で終わらなければならないので、必然的に早口英語、言葉が立て板に水のように流れていきます。英語が苦手な私は、前半はがんばって聞き取るように努力していたのですが、知らない単語もばんばん出てくるし、夫に通訳を頼むにしても、とにかく流れが速く、聞いている隙がない。私は案の定、途中で魂が抜け、埴輪か土偶のような状態になり、終わる頃には顔の表情変えることも難しいくらい疲れきってしまいました。それでも母乳育児支援センターがあることや、スリングを扱っているブランド、レンタル布おむつのことなどの情報も仕入れることができてよかったかな?他は、、、うーん、、、おむつのあて方やお風呂の入れ方は、やっぱりぬいぐるみ相手じゃねぇ、、、って感じでした。実際の赤ちゃんでやるわけにもいかないから仕方ないのですが、夫は遊んじゃって、真剣味0でしたよ。脳みそを使いすぎたせいか、朝から1kgの粉分のパン焼いたり、お買い物に行ったりしていたせいか、今日はグロッキー夫を送り出して、2度寝、お昼ご飯食べて3度寝、お夕飯も作らず、外食してきました。1日中寝ていたにもかかわらず、まだ眠いです、、、恐るべし脳内疲労、、、
August 18, 2006
コメント(8)
この週末は2連続でBBQでした。土曜日は私たち夫婦共通のお知り合いのおうち。この春におうちを買って、お引越ししたので、そのハウスウォーミングパーティのような感じでした。築は古いのですが(こっちでは、当たり前な感じ)3ベッドルームのこじんまりした可愛いおうちでした。丘の上にあるので、景色も良かったです。ただ、、、雪が降ったら大変かなーと思われる坂道でした。バス便のない道は除雪が遅い(またははいらない)から大変だろうなぁ、、、日曜日はうちから車で20分ほど郊外に行った、日本人(夫)と韓国人(妻)さんご夫婦のお宅で、有名オーケストラに所属するバイオリニストの女性が、恵まれない子供たちのための募金活動でバイオリン・ミニ・ソロコンサートをするというので行ってきました。生の音は良いですね~(^^)その後BBQ(というか、韓国焼肉)キムチをはじめ、見たこともないような韓国料理が並び、とにかく食い倒れてきました。韓国では桔梗の根やどんぐりなども食材になるんですね~はじめて知りました。桔梗の根はナムルに、どんぐりは粉になっていて、それを使って寒天のようなものになっていました。美味しかったです。その夜夫がそのお宅の旦那さまのPCの修繕依頼を受け、遅くまで居残りだったのですが、そのときにお庭にある畑で作ったトマトをいただきました。正真正銘のオーガニック、路地ものです。今日のお昼に冷やして(井戸水や川ではないところが残念!)、友人がフランスに行ったとき、お土産にいただいたあら塩(無精製っぽくて、茶色いです)をつけていただいたら、絶品!韓国のお惣菜もいろいろいただいて帰ってきたので、今度焼き立てパンを持ってお礼に伺おうと思っています。土日遊びまくっていたら、今日はさすがに疲れて、午前中は何とか家事をこなしたものの、午後中寝ていました。明日もお昼にBBQ予定です。(^^;
August 15, 2006
コメント(6)
昨日までネットの調子が悪かったのに、今朝は順調、、、プロバイダの工事終わったのかなぁ?(勝手に工事と決めつけ)工事といえば、今年は私の住むタウンハウスの工事年間らしく、先月はドアとガレージ扉の塗り替え、今週は家の前の道路の舗装、今週末はウッドデッキの修繕があるようです。舗装工事のおかげで、私は車で外出できず、家に軟禁状態、、、ホントはこの工事、先週するはずだったのに、お天気の関係で日程がずれずれになり、いつやるかわからず、車を非難させておかなかった日にたまたまはじまり、アスファルトがかたまるまで車出せなくなってしまったんです。今日から解禁(^^)さて、、、日記を書けなかった週末からの行動です。土曜日は夫と私、共通の友人のお引越しでした。この友人は今年の5月博士課程を修了し、卒業。その後ここで職を見つけたので、今まで住んでいたアパートから、地域は同じなのですが、ちょっと引っ込んだところにあるタウンハウスにお引越し。彼女もこちらに住んでかれこれ6年目になるのですが、独り暮らしなのに荷物の多いこと~私も人のことは言えないくらい溜め込み癖があるんですけどね、、、トラックをレンタルして、朝7時から開始、荷物を運び終わったのは夜の8時。男性6人と女性2人(私と彼女)でがんばりました。私はとにかく役に立つことがあまりないので、まだパッキングの済んでいなかった荷物の詰め込みとお昼ご飯仕度やお買い物担当。このときはじめて作ったのがスパニッシュオムレツ。うちにあった野菜を適当に切って炒め、卵1ダースとともに巨大なオムレツを焼きました。はじめてだったので緊張したのですが、弱火でじっくり焼けば、意外と失敗なくできるものなのですね。持ち寄りパーティーにも重宝しそうですし、前もって作っておけるので、大人数の集まりのときに便利です。それと作業中にもぱくっと食べられるように、ご飯8合分のおにぎりと、ちびウィンナーとピーマンの炒めたもの・プチトマト・きゅうりを楊枝に刺したもの、茹でたとうもろこしを用意しました。ウィンナーと野菜の串刺しは男性諸氏に大人気。あっという間になくなりました。日曜日は引越し疲れでダウン、、、1日寝ていました。月曜日は膠原病専門医の診察がありました。今は病状が落ち着いているので、年に1回の検診です。この先生も、ものすごーく優しくて、いつもにこにこ。診察室に入ってくるなり「いいニュースを聞いたよー」とにこにこ。結婚当初から子供を望んでいた私たちに、毎回「ボクは君たちのきれいな赤ちゃんがやってくるのを待ってるよ」って応援してくれていました。病気があって、不安だった私たちに「大丈夫だよ」っていつも安心させてくれていました。私のつたない英語でもちゃんと解ってもらえるし、私に解る英語で全部説明してくれます。このお医者様の考え方は夫と同じで「解らない人に解るように説明できなければ、説明する側が悪い」なんです。今回も「英語うまくなったねー」って褒めてくれました。これは絶対お世辞なのですが、、、何の異常もないので、ざっと診察して、おなかも触ってくれて「幸せな赤ちゃん」って言ってくださいました。この日は暑かったので、病院の帰りにそのままモールに非難。夕方までぶらぶらして過ごしました。火曜日はボランティアでパッチワークを教えていました。いつもは教会でするのですが、今回は夏休み中で人数も少ないことから我が家に集まってもらいました。パッチワークでコースターを作り、その後昼食。そこでも前もって作っておいたスパニッシュオムレツは活躍(^^)この日のメニューはオムレツにクロワッサンとイタリアンウェディングスープ。この週末もBBQのお誘いがあるので、そこにもオムレツ作って持っていこうかなぁ、、、なんて思っています。それとデザート、、、デザートは何にしようかなぁ考え中です。さて、、、今日の午後は友人とファーマーズマーケットに行く予定です。何かいい食材があるかな、、、いつも行く場所と違って、はじめて行くマーケットなので楽しみです。(^^)
August 10, 2006
コメント(10)
どうした加減か、ネットの調子がすこぶる不調です。プロバイダが何やらしているような感じで、ものすごく不安定。まともに使えません。これがなおるまで、しばらくお休みします。調子の良いときは、ROMだけになっちゃうと思うのですが、みなさんのところにお伺いさせていただきますね~まったくもーアメリカのローカルネットはこれだからーっ(--;あ、、、私は元気に過ごしています。(^^)こちらは急にまた涼しくなって、さわやか陽気♪暇な日は、ひがな1日寝てるんですけどね、、、何故かいくらでも眠れちゃうんですよねぇ
August 10, 2006
コメント(6)
妊娠してからはじめて婦人科医の検診を受けてきました。普段の検診は家庭医なんです。定期健診と同じく、体重測定、血圧測定、尿検査をすませ、婦人科医との面談。今回の尿検査では、ケトンも糖も蛋白も消えていました。先日の超音波検査のあとの血液検査の結果も出ていて、異常なし。ダウン症の確立は、1/680まで減っていました。今日も心音を聞かせてもらったのですが、相変わらず元気です。今のところ何の問題もなく、順調にいっているようですが、私の体重の増えが少なすぎるということで、もっと食べるように注意されました。確かにまだ体重は最初の頃よりはマイナスなのだけれど、十分食べていたんですけどねぇ1日の摂取カロリーは2200だそうです。朝、朝食以外に高カロリードリンクを飲むように指導されました。体重管理の厳しい日本だったらこういうことってあんまりないだろうなぁ、、、予定通り37週(感謝祭の後)に産むことになりそうです。今日はもうひとつ、婦人科専門病院のカウンセラーから電話があり、3回目超音波検査の日を決めました。血液検査の結果は異常なしだったのですが、超音波検査もう一度受けられるんですね。これはちょっとうれしいな。今までは病院は1ヶ月間隔で、そんなに頻繁に行っている感じはしなかったのですが、これからは両親学級なども入ってきて、なんだかしょっちゅう病院に行く感じになります。9月の終わりから、約1ヶ月一時帰国を考えているのでよけいに忙しい感じがするのかも。今日は夕方の検診だったので、夫も同行し、帰りに韓国料理を食べて帰ってきました。夫はビビンバ、私はチャンポンを食べてきました。韓国のチャンポンは日本のちゃんぽんとは違い、魚介類が入った辛いスープの中に細めのおうどんが入った感じです。辛くて、涙や鼻水が出てきてしまうのですが、ものすごく美味しいんですよ。いつもこのチャンポンにするか、スンドゥブ(豆腐チゲ)にするか迷っちゃうんですよね。帰ってきて、アイスクリームを食べ、お夕飯のしたくも後片付けもなかったので、のんびりです。明日は少し涼しくなるといいな、、、
August 3, 2006
コメント(10)
<20w2d>一昨日は私たちが住むタウンハウスのピクニック(とはいっても、家の前の駐車場でやるだけで、どこに行くわけでもないのですが)でした。バーベキューコンロでホットドックやハンバーガーを作り、あとはみんな持ち寄りでお昼の2時からお外でお食事。このタウンハウスに東洋人が住むのは私たちがはじめて。(近隣には中国人やインド人がいるようです)今まで住んでいたところは、学生街だったので、いろんな国の人が入り混じっていたのですが、今はそれはそれは濃いアメリカンな住環境です。でもみなさんとても良い方たちで、私たちを受け入れてくださっています。なので、日本人を代表して巻き寿司を作ってもって行きました。ここはアメリカでもちょっと田舎で、人によっては(特にお年寄りや黒人さん)日本食はポピュラーではありません。「すしー てんぷーらー すきやーきー」などの日本食をまったく知らず、食べたことない人は珍しくないです。なので、ほんのり恐々作って持って行きました。中身はアメリカ人にも受け入れやすいかな、、、と、カリフォルニアロールをまねて、きゅうり、アボカド、かにかま、ツナマヨの太巻き。案の定食べたことない人が多く「これは何??」と質問攻め(^^;しかし初挑戦の方たちも、ものめずらしさからか食べてくれて「おいしい!」って言ってくれて、一番人気で最初にお皿が空になりました日曜日は1日のんびり、、、土曜日に日に当たりすぎたせい(でも2時間くらい)か、ものすごく疲れた感じがして、午前中は使い物になりませんでした。しかもBBQで食べ過ぎたのか、胃がもたれ、夫も私も食欲なし、、、なので夕飯までは残り物のお寿司をつまみつつ、だらだら(夫はオタク作業)すごしていました。午後あまりにも暇なので、隣町のCostcoまで買い物に。帰ってきて、「最近これしか作ってないぞ」というパンを焼きました。先週だけでも2回、今日もアレンジして焼いたので、この1週間で3回目です。CookPadのレシピで、フランス人が作るブール(フランスパン)こね時間が短いのに、すごくおいしいんです。売り物みたいなパンが焼けますよ。サンドイッチにしても美味しいです。昨日は半量の250gで焼いてみたのですが、やっぱり500gで焼いたほうが、サンドイッチにするには高さが出るので良いです。昨日焼いたパンが今朝にはもうなくなってしまった(お夕飯後に焼き立てを食べ、今日の朝食と、夫のお弁当で完売)ので、また今日もパン焼き。今日はアレンジして、ハムチーズロールとコーンツナマヨパンにしてみました。大きめのお惣菜パン12個になりました。が、、、我が家で一番大きな鉄板に乗せて焼いたのですが、膨らみすぎてパン同士くっつき、更にノンスティック加工の鉄板のくせに、しっかりくっつき、はがすときにコーンツナマヨは2個破裂!ベーキングシートを敷くべきでした、、、証拠隠滅!と、焼き立て熱々が私のおなかにおさまりましたハムチーズの上には粒マスタードを乗せて焼いたのですが、これも焦げて失敗!食べられなくはないのですが、、、やっぱり中に入れればよかったなぁま、、、失敗して覚えるから、これも良い経験見た目がひどいので、写真は載せませんが、味は良いですよ。でもやっぱりアレンジしないで、そのままブールとして焼いたほうが簡単でいいかな、、、というのが率直な感想です。大きなパンを食べてしまったので、おなかいっぱい、、、こうなると、お夕飯作る気なくしちゃうのよね、、、今日は中華丼の予定です。そうそう、、、研究者の夫ですが、今まで合っていると信じていた自分の論文に間違い発見!これを修正するために夏休みを費やすそうです。予定では4日間と言っているけれど、この論文を書いていたときは、計算プログラムを組むのに1ヶ月は費やしたからなぁ、、、そう簡単にはいかないだろうなぁということで、我が家は今年もバケーションなし決定。夫婦水入らずは今年しかないのにね、、、今までは学生だったし、卒業論文のときなんか、それどころじゃなかったから、今年は近場でもドライブにいけるかなーと思っていたんだけどね。残念だけれど、しょーがない。バケーションなしは今にはじまったことじゃないしね、、、仕事が何より好きな夫はありがたいけれど、こういうときちょっと寂しいな。世間様は週末毎にお出かけなのになーなんて、最後は愚痴でした。さて、、、イースト使い果たしちゃったから買ってこないといけないなぁ明日からはボランティア再開で、今週、来週とパッチワーク教室受け持ちます。
July 31, 2006
コメント(12)
<19週4d>第2回目の超音波検診に行ってきました。6週では蓑虫だったベビですが、もうすっかり小さい人間に育っていました。心拍も150で普通。頭の大きさは、直径5センチほどで、たぶんみかんくらいの大きさではないかと思われます。おなかの中で元気に動き回るベビ、、、小さい手も足もばたばたさせて、目をこしこしこすったり、私のおなかを一生懸命キックしていました。自分のおなかでおこっていることですが、本当に不思議です。人間がひとりできているんですね。そして性別ですが、、、男の子でした。小さいペニスがしっかりついていました。周りの人たちから、きっと女の子だろうと言われていたので、一瞬意外でした。男の子っていう人はすごく少数派だったんですよ。私自身も民間伝承(?)で、男の子だと体毛が濃くなるとか、顔がきつくなるとか、おなかが前にせり出すとか聞いていたので、それにまったく当てはまらない自分だから、きっと女の子なんだろうなーって思っていたんです。夫は本当は女の子が欲しかったのかな?または後継者がいなくなったからかな?(女の子だったら、半田ごての英才教育して、理系の技術者にするって言っていたんですよ)「男の子よ」と言われたときに、一瞬がっかりしたように見えました。検査の後でも「男か~、男は苦労が多いからなぁ、、、」とぼやくことしきり。女だって同じくらい(またはそれ以上に)苦労すると思うのだけれど、自分の現状を考えると、男の人のほうが大変だろうなーって思うことも多いしなぁそれでも「一緒にスキーができる!」とか「キャッチボールしよう!」(これは女の子でもできると思うんだけど)とか言っています。検診が終わった後、夫を会社まで送り、その後日本人教会の牧師先生のところへボランティアの打ち合わせに行ってきました。8月から活動再開しようと思っています。牧師先生(女性)は超音波の写真を見て「旦那さんに似てるね~」と、、、似てるかな???私には宇宙人や原人に似てると思えるんだけどな、、、(決してかわいくないと思っているわけではなく、、、)一緒に行った友人も「鼻が高い子だ」って言っていたので、夫似なのかも?(私は丸っこい鼻)でもでこちんなのは私似かも?(赤ちゃんはみんなでこちんか、、、?)牧師先生からは日本の布おむつとおむつカバー(新生児用)をいただきました。そうそう、、、超音波の検査で心配なことがひとつ、、、ベビの腎臓が標準より少し大きいそうです。そこの病院の技師さんやお医者さんも曰く、他の所見では問題がなく、そんなに心配しなくてもいいそうなのですが、腎臓が大きいということは、排泄関連に問題があったり、ダウン症でもそういう所見がみられることがあるそうです。検査の後婦人科のカウンセラーと少し話し(主にダウン症のこと)なので念のためダウン症の血液検査を受け、1ヵ月後にもう一度超音波検査を受けることになりました。カウンセラーの話では、私の年齢と、腎臓が少し大きいという所見からみたダウン症児のうまれる確立は3%だそうです。私たちは、もし障害のある子がうまれたとしても、うちに来てくれた大事な子ですから、どこまでできるかわからないけれど、精一杯育てるつもりです。それにね、、、やっぱり、おなかの中で元気にそだっている子供の姿見たら、堕胎なんて選択は私にはできません。今は何の根拠もないけれど、「大丈夫」と信じて、おなかの中のベビを育てていきます。
July 26, 2006
コメント(12)
先日日本食材店にお買い物に行きました。そこには日本歌曲を歌う会で一緒のお友達がアルバイトしているのですが、実は彼女も不妊。私のほうが結婚が早く、年齢も上ということで、治療を始めたのがはやかったのですが、不妊仲間としていろんな話をしていました。今年3月、彼女もとうとう不妊治療を受ける決心をし、検査を受け、今月から排卵誘発剤を飲むことになったそうです。彼女の不妊原因は不明。検査上は何の問題もないので、お医者様も治療のしようがないと言っているそうです。とりあえず、今月から排卵誘発剤と超音波による卵検診でタイミングで数ヶ月いくそうです。私は今年3月に日本から帰ってきて、すぐ妊娠。その後つわりがひどくなり、外出もままならず、つわりが治まってからも数回お店には行ったのですが、彼女のシフトと合わず、妊娠報告はメールでしてありました。既に私の妊娠報告はしてあるものの、やっぱり面と向かって話すときって、不妊の辛さもわかっているので、気を遣ってしまいます。表面上は普通にしているけれど、ナーバスになっているときもあるから、何気ない言葉で傷ついたりしますもんね。検査の結果は何も問題ないと聞いたので、後はタイミングだけだから、きっと大丈夫だよって励ましてきたのですが、、、歌う会のメンバーでは、私ともうひとり同じ時期に妊娠した人がいるし、更に新しくメンバーになった方も妊娠中と聞くし、、、妊婦さんに囲まれたら辛いときもあるだろうなぁポジティブに「妊娠菌がいっぱい」って思ってくれたらいいのだけれど。
July 24, 2006
コメント(8)
<19w1d>去年日本に帰った友人から出産報告♪逆子だったので帝王切開になったそうですが、無事男の子出産したとメールがきました。彼女は私と同時期に不妊治療を始めたのですが、彼女の不妊原因はホルモンの関係だったようで、毎日注射を打ち、がんばっていたのですができず、治療中断。半ばあきらめていたところ、日本に帰る直前にまさかの自然妊娠。初期のころは切迫流産の危険があり、寝たきり状態だったそうなのですが、この度無事出産。おめでたいです♪私と同じ予定日の、これまた日本に去年帰国した妊婦友も順調なようです。が、、、子宮筋腫が見つかったそうで、合併出産になりそうです。筋腫が見つかったときは、お医者さんから無事に出産できるかどうかは運次第のようなことを言われ、落ち込んでいたのですが、安定期に入り、定期健診で順調なのを確認できて安心したようです。でも合併出産は後期になってからが危険度が増すそうで、まだまだ安心はできないそうですが、、、とにかく無事を祈ります。金曜日は久しぶりに友人宅訪問。ホントはフランスパンを一緒に焼こうと言っていたのですが、お茶して話し込んでいる間にあっという間に時間は過ぎ、その日はあきらめ、、、夕食は2家族で四川料理を食べに行きました。土曜日、、、昨日は夫が休日出勤したため、私は一人でムービングセールに行ってきました。まだ気が早いと思うのですが、子供用の教育ビデオ(しまじろうのシリーズ)やおもちゃを購入。その足でマタニティを扱っているOldNavyに行き、タンクトップなど数枚購入。丁度夏のセールシーズンで、全部で$10程度グッドディール♪夕飯の買い物を済ませ、モールを出たところで夫から帰るコール。会社までピックアップしに行って帰ってきました。今日は1日のんびり、、、夫は部屋にこもってお勉強中。私は久しぶりにおやつパンを焼いています。ぱくぱく★しゅがーぼーるぱん一次発酵のみなので短時間で出来るのがうれしいです。美味しく焼けるといいな
July 23, 2006
コメント(6)
<18w2d>家庭医の検診に行ってまいりました。今日は朝から大忙し、、、朝10時 お花の先生とベテラン生徒さんたちが、とある現代芸術の美術館のエントランスの飾り付けをするお手伝いでダウンタウンの近くにある美術館まで、、、私たちぺーぺーはお花に触ることもなく、お花の台の補正作業。しっかしホントみなさんすごいです。どこから沸いてくるんでしょうねぇ、、、ああいうセンスって。「へぇ~~」「はぁ~~」「ほぉ~~」と眺め、目の保養してきました。お昼はぺーぺー3人組でイタリアンバッフェこのお店は私たちのお気に入りのお店で、ピザがものすごく美味しいのです。お昼はランチバッフェ($6.5)で、ピザ、サラダ、スープ、パスタ、他イタリアンのおかず(今日はグリルチキン・ナスのラザニア風・イタリアンミートボール・スゥエディッシュミートボールでした)数種食べ放題♪ピザは大抵2~3種類置いてあり、は大テーブルになくなると、次から次へと違う種類のピザが出てきます。おなかいっぱいで病院へ、、、今日は家庭医のほかに新しくこちらに来た日本人の女医さんが一緒でした。ベビは元気なようでした。最近急にぐぐーっとおなかが大きくなってきたのですが、子宮の大きさは普通で何の問題もないそうです。家庭医が検診の間に女医さんに今までの私が妊娠に至るまでの経緯を説明してくださったのですが、その話を聞いていたとき、私が今まで知らなかったお医者さん同士(家庭医と婦人科医)の話もちょっと漏れてきて、なんだかうれしくなってしまいました。私は不妊期間が約5年で、検査期間を含めて、不妊治療にあたっていた期間は3年。その3年間も順調に治療を進めていけたわけではなく、子宮筋腫という大きな障害があり、思うようにはいきませんでした。子宮筋腫の治療中も出血がひどく、貧血でふらふら。擬似閉経療法でうつが発症したこともあったなぁもともとの持病、ベーチェットは最近おとなしくしているけれど、ステロイドホルモンを飲んでいる関係で妊娠・出産だけではなく、これからの身体にいろいろなリスク(糖尿病や骨粗しょう症など)があったり、、、子宮筋腫の手術も終わり、半年、、、医者からも「そろそろまた不妊治療を」と言われていた矢先の妊娠。私たち夫婦もうれしかったけれど、家庭医と婦人科医もすごく喜んでくれたようで、家庭医が婦人科医に報告したときは2人で小躍りだったそうです。そういうお医者さんたちに恵まれてよかったな~って思います。婦人科医は最初なんとなく波長が合わず(主に言葉の問題が大きかった<彼はニューヨーカー独特のしゃべりで、専門用語も多く、アメリカ人にも聞き取りにくいそうで)、信用できないなーと思っていたのですが、徐々に婦人科医の人となりがわかってきて、馴染んでいきました。今でも彼が何を言っているのか、ほとんどわかりませんが、、、(^^;そんな話をしながら、和み系検診。ベビの心音は、今までのようにおなかの上を機械で探し回らなくても、当てたらすぐ元気に動いている音が聞こえてきました。育っているんですね~しかし私の尿検査の結果なのですが、、、何故か未だにケトンや糖が検出され、さらにそこにタンパクも加わったそうです。つわりも終わって、約2週間。ちゃんと飲んでるし、食べてるし、もう脱水や栄養失調ってことはないと思うのですが、、、家庭医も不思議がっていました。が、、、前述のとおり、私には持病があり、ステロイドを飲んでいる関係でいろんなリスクがあるので、調べてみて、早急に検査が必要であれば連絡をくれるということになりました。そしてもうひとつ、避妊のお話をされました。出産後、次の子を望む場合1年以上5年以下の間をあけて産んだほうが良いそうなんです。1年以内で妊娠してしまうと、子育ても大変になるというのはあるそうなのですが、母乳の出が悪くなったり、おなかの赤ちゃんが十分に成長できなくて、小さく生まれてしまうことが多いそうです。なので1年はきちんと避妊するために、どの避妊方法にするか決めて欲しいと言われました、コンドームの場合は万が一のために緊急避妊ピルを用意するとか、いろいろあるそうで、近々資料が送られてくるそうです。帝王切開の打ち合わせのことなどもあるので、1度婦人科医にも検診を受けたほうが良いということで、2週間後に婦人科医の検診が入ることになりました。そして待望の2回目の超音波。来週の水曜日26日に決定しました。これでうまくいけば性別が判明します。今度の検査では超音波画像をビデオにとってくれるそうです検診が終わったのが午後4時少し前。そのままアジア系グロッサリーへ、、、韓国食材店では薄切りのお肉や水キムチなど購入。中国系のお店では野菜やお豆腐を買ってきました。残念ながら月曜日は日本食材店はお休み、、、さらに家に帰る途中ちょっと遠回りしてファーマーズマーケットに行き、桃とトマトを買って、その後近所のスーパーに寄ってヨーグルト購入。帰宅したのは7時ごろ、、、お店が全部ばらばらの地域にあるので大変でした。30度越える暑さで、へろへろ、、、買ってきた食材を冷蔵庫に収納していたら、夫からの帰るコール。夕飯を作る気力がなかったので、外食(中華)にしてもらっちゃいました。昼・夜ちょっと食べすぎ、、、これからは体重や妊娠中毒症予防のことも考えて身体にいいもの食べなくちゃね。
July 17, 2006
コメント(8)
<18w1d>昨日は日本人協会の会長さんのお誕生日の50歳サプライズパーティーに行ってまいりました。昨日から急に暑くなり、30度を超えています。そのせいか、妙に身体がだるくて、出かけるまでは家でごろごろ、、、そうしていたら、おなかに違和感が、、、おなかの中(左端のほう)の筋肉がぴくぴくっとしてるみたいというか、おなかで小さな空気の泡がぷくぷくっとはじけたみたいというか、、、これが噂に聞いていた胎動???と思ったのですが、時間を空けて2回感じただけで、それっきり何もなし、、、気のせいかなぁ??今日も1日何も感じませんでした。昨日のサプライズパーティーはお庭でバーベキューだったのですが、またしても調子に乗って食べすぎ、今日は1日具合悪くて寝ていました。(^^;急に暑くなって、お日様にもあたって、疲れてしまったというのもあるんでしょうけどねぇどうにも調子がつかめません。この暑さはもうしばらく続くということなので、体調気をつけなきゃ、、、
July 16, 2006
コメント(10)
今日は久しぶりに友人が集まり、我が家でポットラックのランチパーティ♪Mちゃん ペンネジェノバソースNちゃん ジンジャーエール、ローストチキンMzちゃん 手作りスフレチーズケーキMeyran アンスタッフド・キャベッジスープ、シーザーサラダというようなメニューでした。豪華ランチ♪やっぱりつわりがないって素晴らしいですね~たくさん食べて、たくさんおしゃべりして、楽しい午後でしたちなみに私の作ったスープですが、こちらでロールキャベツのことを「スタッフドキャベッジ」と言います。アンスタッフドなので、材料は同じなんだけど、巻いてないよ~というもの。簡単でに作れますので、Meyran Cookingにレシピ掲載しておきます。
July 14, 2006
コメント(4)
ようやく衣替えをしました~日本だったら考えられませんね、、、私がつわりで動けなくなったのが4月の下旬。まだその頃は冬服でも十分だったんですよ。今年はずーっと涼しくて、家にいると長袖でも良かったし。さすがに最近は夏服じゃないと暑かったのですが、思うように動けず、数枚のTシャツで過ごしていました。ちなみに夫は外に出るので、家にいるより暑いらしく、自分で先月中に衣替え完了していました。今日も何となくだるかったのですが、一念発起!3時過ぎ頃から作業に取り掛かりました。この夏はどうせマタニティーじゃないとな~と思いつつ、せっせと入れ替え。もうこれは着ないわ~という服は勿体無いと思っても寄付に回す袋に。夕飯後夫に頼んで防虫剤を買ってきてもらい、クローゼットに衣装ケースを押し込んで完了!明日から夏服~(とは言っても、今とあまり変わらないけど)さ、、、シャワー浴びて寝ましょう。明日はお昼頃友人が遊びに来てくれる予定。スープとサラダとパスタ(友人手作りのジェノバソース)のランチにします。(^^)
July 13, 2006
コメント(8)
今日は朝から雨、、、朝夫を送り出してから、なんだか身体が重いような気がして、ベッドへ逆戻り。そのままお昼過ぎまで寝てしまいました。起きてお昼ご飯を食べた後、お夕飯のお米を研いでいたら夫から電話。今日はイタリアから共同研究(開発?)する会社の人が来ていて、お接待でみんなで夜お食事に行くらしい。ご飯の支度もなくなったし、暇だったので、思い立ってアウトレットモールまで足を伸ばしてみました。雨でちょっと億劫だな~と思ったのですが、こういうときは出てしまえば何とかなるもんなんですよね。高速飛ばして30分、、、お目当てのマタニティ専用のお店に、、、ジーンズ、デニムのスカート、コットンのカーゴパンツを買ってきました。ま、、、これだけあれば、当分何とかなるでしょう。夏の間はトップスはTシャツでいいかなーと、、、足りなくなったらまた買えばいいし今日はマタニティだけにしようと思っていたのですが、ついついいつもの癖でコーチに入ったら、前から私が欲しいな~と思っていた、ちょっとした旅行に良さそうな大型のトートがクリアランスになっていました♪即買いです。夫がいなかったので、お夕飯はちょ~手抜きでファーストフード。家に帰る途中、家の近所のバーガーキングでお持ち帰り。身体に悪いなぁ、、、と思いつつ、たまーに食べたくなるんですよね。食べた後必ず胃がもたれて後悔するのですが、、、今日もしっかりもたれれ後悔しています。
July 12, 2006
コメント(8)
<17w3d>まだ5ヶ月だけれど、赤ちゃん用品のこといろいろ考えます。今考えているのはおむつのこと、、、私の周りでは紙おむつの人ばかりなのだけれど、私は布おむつに興味があり。何故かというと、私がこちらのナプキンでかぶれるからなんですね。日本のナプキンでは大丈夫だったのだけれど、こっちのは質が悪いのかな?かぶれるんですよ。なのでここ数年自作布ナプキン使っていました。「絶対布じゃなきゃだめ!」とか神経質にはならずに、外出時や多いときの夜は紙ナプとか使い分けていたんですけどね。ベビが紙でかぶれるかどうかはわからないけれど、なるべく気持ちよく過ごさせてあげたいなーって思うので、布おむつはどうかな、、、と、、、布ナプのときも思ったけれど、確かに洗濯は面倒なときがある。特に筋腫で出血がひどく、貧血でへろへろのとき「使用後さっと水洗い」もきつかった、、、当時自宅に洗濯機がなかったから、すべて手洗いっていう事情もあったのだけれど。やっぱりだめだーと思うまでは布・紙併用でやってみようかな、、、と思っています。それにこちらには洗濯物を干すという習慣がないので、赤ちゃん抱えて物干しに立ったり、乾かない心配をしなくても良いですからね。そして、そうする場合、もう一つ考えなければいけないのは布おむつを日本のものにするか、こっちのものにするか。1990年代後半までこちらの布おむつはカバーもなく、布を四角く折って、安全ピンで留めるだけというひどいものだったらしいのですが、近年はかなり良いものが出てきたらしく、ネットで見てみると日本のものよりよいと書かれているところもあります。私は日本の固定観念があるから、おむつというと白いさらしとカバーってイメージがあるのですが、こちらでは一体型が多いらしいです。今度赤ちゃん用品店に偵察に行ってみなくちゃ。実際使ってみた人の声が聞きたいところです。首が据わるまでの肌着は日本製のものが良いらしいので、日本で用意してもらおうかなーって思っています。こちらのはかぶり型なので着せにくいんですって。これは弟のところで使わなくなったのがあったら貰おうかなぁというか、、、ベビの前に私のマタニティ買わなくちゃーっ昨日も近所に見に行ったのだけれど、気に入ったのがなくて買わずに帰宅。とにかく種類が少ない!もうゆるゆるジーンズもきつくなってきたし、こっち急がなくちゃ~
July 11, 2006
コメント(6)
先週の土曜日は戌の日でしたね。私も日本から持ってきてもらった水天宮さんの小布とサポーターを付ける予定でいたのですが、前日のシェラスコ食べすぎで1日気分が悪く、寝込んでしまい、夫がどこかに仕舞った小布を捜索することが出来ず断念。20日も戌の日のようなので、そこでつければいいかー、、、なんて思っています。いい加減な妊婦だなぁ、、、(^^;昨日はお世話になっている日本教会のメンバーの一人がVISA切れで帰国するということで、ポットラックの送別会。久しぶりにマリネードタコサラダ(蛸ではありません、メキシカンのタコサラダです。)を作ってもって行きました。このサラダ、、、レタス・タコミート・チーズ・キドニービーンズ・チーズ味のトルティーヤチップを混ぜて、カタリーナドレッシング(ドライトマトのドレッシング)でマリネするのですが、はっきり言ってジャンキーなのかヘルシーなのかわからないサラダです。美味しそうなお料理が山ほど並んだポットラックパーティーだったのですが、先日の胃もたれに恐れをなし、すべて控えめに食べておきました。それでも食べた後は調子悪くなるんですよねぇ、、、うーん、、、強靭だった胃袋時代が懐かしい、、、そうそう、、、このパーティーで妊婦友に会いました。この友人も私と同時期に妊娠、12月19日予定日だったのですが、先日の検査で修正がなされ、赤ちゃんが大きいので、12日になったそうです。ちょうど同じような周期なので、おなかも同じくらいの大きさ。でも彼女の方が上の方から大きくなっていて、私のほうは下腹部中心に大きくなっています。赤ちゃんの居る場所が違うのね。彼女曰く「上から大きくなる人は男の子」だそうで、、、やっぱりうちは女の子かなぁ~その他にも久しぶりのお友達たくさんに会えて楽しかったです。そしてまた調子に乗って長い間立ち話して、よれよれになって帰ってきたのですが、、、帰りの車で夫に「Meyちゃんは友人がたくさんいて話が止まらないのはわかるけれど、自分の体力考えて行動しなさい。話を短くまとめることも大事ですよ」って叱られちゃいました。ん~でもね、、、長話って女(私)の習性みたいなもんなのよ、、、夫には理解できないみたいなんだけど、、、
July 10, 2006
コメント(8)
つわりがひどくて引きこもりだった2ヶ月間、、、ようやく動けるようになってきたので、今日からお花のお稽古を再開しました。せっかく習い始めたのに、レッスン2回受けただけで長期欠席、、、久しぶりのお稽古は、基礎をすべて忘れていて、散々なものでした、、、一緒に始めた友人は、既に私の倍くらい進んでいて、ひとり後れを取ってます。とは言うものの、この道30年のスーパー上級から私のようなちょー初級まで同じクラスなので、あんまり関係ないんですけどね帰りに近所のモールにあるOLD NAVYに寄ってマタニティを探したのですが、どうやらもうそこでは扱わなくなったらしく、クリアランスの中に少し混じって売っているだけでした。私のサイズは残念ながらその中にはなく、手ぶらで帰宅。もうちょっと暑くなってくれれば夏のワンピースで過ごせるのだけれど、今年の夏は涼しくて、まだ真夏の服が着られません。なので、つわり前に買った2本あるゆるめのジーンズとTシャツを何とかやりくりしてます。今はまだそれでまかなえるのだけれど、もう少しおなかが大きくなったらマタニティにしないとダメそうなので、ちょっぴり焦ります。近々アウトレットモールまで足を伸ばしてみようかなぁ今夜は友人一家と一緒にシェラスコを食べに行く予定お昼を控えめにして、おなかをすかせていよう~って思ったのだけれど、帰宅したのが3時ごろで、小さいパン2個と夕べの残りのビーフシチュー少し食べたらおなかがすかない、、、あと2時間で何とか消化して欲しい!
July 7, 2006
コメント(10)
昨年日本に帰った友人からメールがきました。その友人とも3月に帰ったとき会ったのですが、4月に旦那さまがまた転勤になり、神奈川から兵庫にまたお引越しだそうで、、、もともと奈良出身の人だったので、実家に近くなって良かったね~なんて話していました。4月になり、私もつわりが始まって寝込んでしまい、その友人も他の友人にも音信不通と聞いて、引越しやら何やらで忙しいんだろうな~と思ってご無沙汰しちゃっていたのですが、、、なんと、、、彼女も妊娠していました。しかも私と予定日まで一緒彼女もつわりがきつくて、8kg減ったそうです。お互い大変だったね~、がんばって乗り切ったね~ってメールで語り合いました。自分が妊娠したせいか、最近周りに妊娠した人が多いなーって思っていたのだけれど、ここまで一緒の人ははじめてで、お互いびっくりしちゃいました。私は予定日前に産んでしまうので、お誕生日は違ってしまうと思うけれど、こういう偶然もあるんですね。それと昨日久しぶりに母と電話で話しました。つわりがきつくて電話する余裕もなかったので心配かけていました。さすが経験者だけあって、つわりの話をすると「そうなのよねー」って余裕の発言。やっぱり母も私と同じようなつわりだったらしく、終わり方も一緒だったようです。しかし、、、恐ろしいことに「お母さんはおなかが大きくなってからのほうがきつかったなー」って、、、私を妊娠時、母は父方の祖父の仕事の洋食屋さんのお手伝いをしていたんですね。だから大きなおなかで配達に行ったりしていて大変だったみたい。でもね、つわりも大変だったことも産むときの苦しみも生まれた赤ちゃん見てるとぜーんぶ吹っ飛んじゃうんですって。誰に聞いても同じこと言うからそうなんだろうなぁ、、、私はまだつわりの苦しさは忘れていませんけどそういう言葉を聞くと、母の愛って深いな~ってしみじみ思います。私はそう思える日がくるのだろうか、、、ちょっぴり不安、、、そして今日母からきたメール「元気になってよかったね!調子に乗って太らないように、食生活は気をつけて。これからおなかが大きくなると、立つ、座る、寝る全部大変になるからがんばって。そして何より転ばないように!(←私はよく転ぶので、小さいころから外出時「いってらっしゃい」の後に必ず「転ばないようにね」って言われていました。)いつまでも母にとって私は子供なんだなーって感じた瞬間でした。大人になるごとに親が恋しく感じます。不思議だなぁ、、、遠く離れたせいかもね
July 6, 2006
コメント(8)
<16w4d>つわり中食べ物のにおいがダメで食べることも作ることもできなかった私、、、それどころか、料理番組など観て味を想像するだけで吐き気が、、、2ヶ月間夫はがんばってくれたけれど、料理はさっぱりできない人(さらに味オンチ)なので、ひどい食生活でした。昨日久しぶりにお夕飯を作りました。メニューはメインにティラピア(いずみ鯛)のムニエル、付け合せに粉ふき芋・茹でたブロッコリー、白菜の煮びたし、お豆腐とわかめのお味噌汁でした。あったものでありあわせで作ったのですが、夫は大感動(^^)「Meyちゃんが元気になってよかったー」ってもりもり食べていました。今日は気分が良かったので、薬局に持病の薬を取りに行くついでに、車で10分くらいのところにあるファーマーズマーケットまで足を伸ばしてきました。もうそろそろ夏野菜がてんこ盛りで売ってるかなーと思ったのですが、まだ少し早かったのか、期待したほどでもなく、、、トマトとインゲン、じゃがいもを買って帰ってきました。今日は鶏の照り焼きとポテトサラダにする予定です。他の付け合せは考え中、、、
July 5, 2006
コメント(8)
<16w3d>ようやく5ヶ月、、、安定期といわれる時期に入りました。つわりは先週の半ばくらいにいきなり軽くなり、まだ胃の辺りに不快感(胃炎のときのような感じ?)があるものの、大分普通の生活が送れるようになってきました。体力はかなり落ちているようで、無理するとすぐ寝込んじゃうんですけどね、、、先週は日本から息子さん(4歳)の1ヶ月のサマーキャンプに参加するために来ていた友人が1週間泊まりに来てくれました。週末の3日間は数年前に日本に帰った親友が今度はDC赴任になり、2人の娘(3歳・10ヶ月)を連れて泊まりに来てくれました。3人の子供と5人の大人で我が家はお盆で里帰り家族が集まった田舎みたいな状態に、、、普段は2人しかいない家がにぎやかになって楽しかったぁ~2家族が帰ってしまって、今は家の中がひっそり、、、やっぱり大人数っていいな~と、しみじみと思います。ずっと続くと大変なんだろうけどね、、、どちらも気を遣わないで良い友人だから~と思ってホントに気を遣わないで過ごしていたつもりだったのですが、それなりに疲れが出たらしく、帰ってから1日半ほどまた寝込んでしまいました。こちらは独立記念日の休暇中です。今日は夫と2人どこにも行かず静かな独立記念日を過ごし中。
July 4, 2006
コメント(8)
どうやらつわりは食べつわりになったようです、、、おなかのすきが早く、食べないで我慢していると吐き気がしてきます。今まで何も食べられなかったにおいつわり、吐きつわりよりは楽な気がするのだけれど、これはこれで苦しい、、、体重も1週間で2kg増えていました。ちょっと急成長しすぎよね。そのせいかどうか、最近下着がきつくなってきたので、先日買ってきたマタニティー用の下着にかえてみました。パンツはおばちゃんパンツ風のおへそよりちょっと下。ブラは出かけるときにしかつけていないけれど、寄せない上げないカシュクール風の楽々ブラ。ゆったりしていて楽なんだけれど、おばちゃん度かなりアップ、、、マタニティー用ビキニも売っているのだけれど、やっぱり上まであったほうが安心よね?冷え対策にもいいしって思って、おばちゃん風。ブラにいたってはおっぱいが成長したのはいいのだけれど、寄せない上げないブラで若干つぶされぎみになり、バカボンに出てくる目ん玉つながり警部(知ってる?)のよう、、、マタニティーでおしゃれしよーと思っていたのだけれど、かなりくじけました。アウターは少し小奇麗にしよう、、、と、心に決めたのでした。
June 23, 2006
コメント(10)
<14w4d>ひどかったつわりですが、今週に入って急に少ないながらも食べられるようになり、気分の良い時間が増えてきました。というか、、、食べつわりに変わったのかな?おなかがすくと気持ちが悪くなります。食べた後も気持ちが悪くなるんですけどね、、、(^^;夕方から夜にかけてはまだ吐き気止めを手放せないのですが、昼間は少しずつ動けるようになって、今日は朝からご飯が作れました。それでもだるさは相変わらずで、少し動いては休み、、、で、午前と午後と1時間ずつくらいお昼寝は欠かせません。(寝つわり??)しかし、、、長かったつわりも先が見えてきた感じがします。2ヶ月くらい寝込んじゃっていたからなぁ、、、長かった、、、すっきりするまではまだ時間がかかるかもしれないけれど、だいぶ楽になってきました。そして、、、今週に入っておなかが急に大きくなった気がします。体重も妊娠後最低値から比べると2kgくらい増えたせいかな?歩くと微妙に重さも感じます。胸は妊娠発覚少ししてからぐんぐん育ってブラに入らなくなってしまったのだけれど、おなかも育ってきていよいよ「妊婦」という感じになってくるのかな。
June 22, 2006
コメント(10)
春うきちゃんから「旦那様バトン」なるものがまわってきました。我が家の夫はどーやら謎らしいです、、、(^^;私から見たうちの夫はこんな感じの人です。よろしく。Q1:ダンナさんの1番のチャームポイントは? ない(きっぱり!) と、、、言いたいのだけれど、言い換えれば全部??(爆) 強いて言えば、つるっとしたおなかかなぁ? 昔事故したときに負った手や腕の傷やごつごつした手もセクシーで好きだなぁ、、、Q2:ダンナさんに似ている芸能人は誰? いないんだなぁ、、、 これも強いて言えば、、、なんだけど、トリックの上田教授(どんと来い超常現象の表紙) にちょっと似てるんだけど、阿部ちゃんに似てるわけじゃないのよね。なぜか、、、 阿部ちゃんだったらかっこいいのになー Q3:ダンナさんとの馴れ初めは?(知り合ったきっかけなど) ある年のお正月、友人から「友達がアメリカから帰ってきてるんだけどお茶飲まない?」 電話もらってのこのこ出かけた先にいた人。 一緒に初詣行く約束(友人は仕事があった)して、そのときに交際申し込まれ、、、という スピード展開、、、そのときは他に彼氏がいて断ったのにね、、、 Q4:これだけはやめてほしいダンナさんの行動や癖など 部屋を散らかすこと~ 片付けるときはだーっと一気にやるんだけど、それまで散らかり放題、出せば出しっぱなし! 下着や靴下も脱げば脱ぎっぱなし! お風呂にも毎日夜入って!!毎朝にシャワーだから汚いわけじゃないんだけど、 寝巻き着てお布団に入る前はきれいになって欲しいの~ Q5:ダンナさんから初めてもらったプレゼントは? 白いくまのぬいぐるみ(当時大学院生だったので、その学校のキャラクター商品) お誕生日にいきなり送ってきてびっくりした~ Q6:プロポーズの言葉とその時のあなたが感じた気持ちは? はっきりしたプロポーズってなかったような、、、 一緒に旅行中、最終日夜中、寝ているときに起こされて、 「秋にMeyちゃんのご両親に挨拶に行きます。 来年の春にはこっち(アメリカ)に来てもらいます。」ってスケジュール話されて、 寝ぼけていたせいか、ぼーっと「あぁ結婚することになったのか」と思って、 そのままぐーぐー寝たなぁ Q7:ダンナさんの特技は何? PC作ること。この分野で博士号だからねぇ、、、 趣味が仕事に直結してるシアワセな人 PCだけじゃなくて、大工仕事も好きで、性格から緻密に作るわぁ Q8:ダンナさんの好きな女性のタイプは? ずばり「私」でしょう!(爆) おっぱい星人だから、ホントは大きなおっぱいの人が好きなのかも? でも大きさより美乳がいいんだって、、、(って、何の話や?) たぶん芸能人とか興味ないんだと思うの。日本の芸能人まったく知らないし。 むか~~~~し「藤原紀香が裸でせまってきたら断れないな~」って言ってたことはある。 Q9:将来どんな生活をしたい?(子供は何人欲しいとかどこに住みたいとか) 昔は子供は2人以上で、普通のお父さんとお母さんになろうね~って話していたけれど、、、 子供が巣立ったら、将来は日本に帰って、のんびりゆったり仲良く暮らしたいなぁQ10:次のバトンを渡す5人 書いてみたい方もらっていってくださいませ♪ 書いててけっこう気分が良いですよ。
June 16, 2006
コメント(4)
<13w6d>昨日2週間ぶりの検診に行ってきました。昨日、一昨日と体調が悪く、病院でも椅子に座っているのがやっと、、、という状態だったので、今日という今日は入院になっちゃうかな~と思っていたのですが、体重が下げ止まったため入院は免れました~(ほっ)尿内のケトンは相変わらずだったので、まだ手放しに喜ぶことはできないのですけれどね。身体のだるさはつわりのため、、、と思っていたのですが、脱水からもきているようです。今日は無理しても水分を取ろうと思い、朝から多めにとっていたら少し具合がいいような気がします。次の検診はつわりが治まっていなければ2週間後、治まっていれば4週間後ということになりました。4週間後には2回目の超音波のオーダーを出してくれるということで、その検査で性別がわかるそうです。もうそんな時期なんですね~男の子かなぁ、、、女の子かなぁ、、、どっちでもうれしいのだけれど楽しみです
June 16, 2006
コメント(2)
全290件 (290件中 1-50件目)