B.C.B.G.な暮らし

B.C.B.G.な暮らし

2008.11.28
XML
カテゴリ: 華道
間があきましたが、
つづきです。

しょんぼり



京都府庁、旧本館の建築の基本モチーフはルネサンス様式です。

会場4.jpg

明治30年代は、日本人がこうした西洋建築における様式操作を
適切に行えるようになり始める時期だったのですね。

華展と同時に、旧知事室も一般公開されていましたので、
華展の合間にのぞきに行きました。

知事室.jpg
夜だったので、窓から比叡山が見えませんでした。


とても丁寧に解説してくださるオジさまがいて、
(主人が行った時は別の方で、あまり解説してくれなかったそうですが。)

てっきり、府庁の方かしらと思っていたのですけれど、
なんでも、京都検定に合格した人たちが起こしたNPO法人があって、
そこがこの一般公開の案内を担当しているそうなのです。



京都検定って地域限定の紙の上だけのもので、
いったい何の役に立つのだろうとと冷やかに思っていたのですけれど、
実際に知識を生かして活動してる人を目の前にすると、
すごいなあ、と思ってしまいました。

解説ありがとうございました。



私は、こういった建物が持つ雰囲気と、

それから、私がお花をいけることになったお部屋の設えを頭において

花材を考えました。



貴賓室の赤いじゅうたん

白い壁

ゴールドの織糸が交った古びたカーテン



それらを最初に見た時に、、
どうしてもいけたくなったお花がありました。

それは、ダリアの黒蝶。

限りなく黒に近い上品なワイン色。
花弁の咲が外に反るように咲いていきます。

最初に見たのはいつだったかしら。
一瞬にして、心を奪われたお花です。

Mitti1.jpg

真っ花な珊瑚水木と、シルバーグリーンのユーカリを合わせました。

タイトルは、”秋の色“

Mitti3.jpg

黒くて赤い、ベルベットのような花びらを持つ黒蝶。


Mitti0.jpg

木々が色づき、ふっくらと豊かで
充実感に溢れたこの季節。
時の流れがひときわ穏やかに感じられます。
少しだけ温かく、何もかも包み込んでくれる
秋の風を表現いたしました。










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.11.29 00:38:12
コメント(16) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:10月のいけばな展 ~その2(11/28)  
Crespo  さん
Good morning! Mittiさん!
素晴らしいできばえですね!写真でなく実際のものを生で観たかつたです!
良い週末をお過ごしください!

(2008.11.29 03:29:44)

Re:10月のいけばな展 ~その2(11/28)  
温サポ  さん
 旧栃木県庁の建物は、現在でも栃木市役所では現役で使用されています。 明治に戻ったか?と錯覚するほど雰囲気があります。

(2008.11.29 06:02:07)

Re:10月のいけばな展 ~その2(11/28)  
温サポ  さん
 こう言う風な生け方好きですよ(〃^∇^)o

(2008.11.29 06:04:24)

Re:10月のいけばな展 ~その2(11/28)  
SEIRO1956  さん
Mittiさんのお花は、いつも、ARTですね。
すばらしいです。 (2008.11.29 07:19:58)

Re:10月のいけばな展 ~その2  
ゼニーです さん
お疲れ様です。コメントありがとうございました。サンガさんとは入れ替え戦はしたくありません。お互いに頑張っていきましょう。 (2008.11.29 10:28:52)

Crespoさんへ  
Mitti  さん
こんにちは♪ クレスポさん。
コメントありがとうございます。

>Good morning! Mittiさん!
>素晴らしいできばえですね!写真でなく実際のものを生で観たかつたです!
>良い週末をお過ごしください!

お顔は見えませんけれど、いつもこうやって、ロンドンから、コメントくださるのが励みになりますよ。
ありがとうございます。
(2008.11.29 13:30:47)

温サポさんへ  
Mitti  さん
こんにちは♪ 温サポさん。
コメントありがとうございます。
ガンバ戦。いよいよ始まりますね!

> 旧栃木県庁の建物は、現在でも栃木市役所では現役で使用されています。 明治に戻ったか?と錯覚するほど雰囲気があります。

まぁ。そうなのですね。ネットで見てみますわ。
現役で使用されている官公庁の建物はまだまだたくさんあるのですね。
NPOのオジさまは、ここだけだとおっしゃってましたが。今度、教えてあげましょう。(笑)

(2008.11.29 13:32:31)

温サポさんへ その2  
Mitti  さん



ほんとうでしょうか。先輩!
悪いところがあったら、遠慮なくチェックを入れてくださっていいのですよ。
お願いします。


(2008.11.29 13:33:08)

SEIRO1956さんへ  
Mitti  さん
こんにちは♪ SEIROさん。
コメントありがとうございます。

>Mittiさんのお花は、いつも、ARTですね。
>すばらしいです。

ほんとうでしょうか。SEIROさま。

素朴な質問があればなんでもしてくださいね!
きょうはございませんか?(笑)
(2008.11.29 13:34:09)

ゼニーですさんへ  
Mitti  さん
こんにちは。ゼニー先生♪
お外からコメントありがとうございます。
九州まで飛んでいらっしゃったのですね。(笑)

>お疲れ様です。コメントありがとうございました。サンガさんとは入れ替え戦はしたくありません。お互いに頑張っていきましょう。

私もです。
そんなことになったら、泣きそう。
でも、わかりません。

明日の大宮戦、大一番になりそうです。


(2008.11.29 13:35:17)

Mittiさ~ん、こんばんは。  
Angela☆  さん
ダリアの黒蝶『秋の色」で、壁紙が赤なのですね?
旧知事室、なんて素敵。こういうところに住んでみたいです。
京都検定というのがあるということ、聞いた事があります。
ユニークですよね。
Mittiさんが見事に生けられた黒蝶を暫し観賞させて頂いてから
御暇します。 (2008.11.29 17:54:39)

Angela☆さんへ  
Mitti  さん
こんにちは♪ アンジェラちゃん。
京都は、お昼から曇ってきて、寒々しくなってきました。
こういう日は、家でゆっくりです。

>ダリアの黒蝶『秋の色」で、壁紙が赤なのですね?

ローマのグループリーグ突破のお祝も兼ねてですよん♪

>旧知事室、なんて素敵。こういうところに住んでみたいです。
>京都検定というのがあるということ、聞いた事があります。
>ユニークですよね。

年々、受験者が増えているみたいです。
京都オタクって多いのね。(笑)
(私は違います。京都人の京都知らずなの)

>Mittiさんが見事に生けられた黒蝶を暫し観賞させて頂いてから
>御暇します。

また、遊びにきてね~♪

(2008.11.30 15:15:38)

黒蝶♪  
ローズYUKI さん
Mittiさん こんばんは キリンになったYUKIです(笑)
珊瑚水木を使われたんですね^^
花器はパールのような質感があるのですか
最後のお写真を見たとき、この素敵な洋館に合わせて誂えたかのような佇まいに感じました。ずっとこの場所に据えてあったかのように。。。
当時この建物を初めて見た人たちの感動はどんなものだったでしょう。
それはMittiさんが初めてみて心を奪われた黒蝶と似た感覚だったのではないでしょうか。私も
この花を初めてみたときの感動は今でも鮮明に覚えています。
感動ある伝統のなかに新たな感動をそえたお花
とっても素敵です。ありがとうございました。




(2008.11.30 22:28:04)

ローズYUKIさんへ  
Mitti  さん
見に来てくださって嬉しいです。
そして、コメントありがとうございます。

>Mittiさん こんばんは キリンになったYUKIです(笑)
>珊瑚水木を使われたんですね^^

珊瑚水木をどう扱うか、迷いました。
ためてもおもしろいかしらと思ったのですが、直線美を生かすことにしました。

>花器はパールのような質感があるのですか

実は、ゴールドです。反射があるので色がわかりにくいですね。
オランダ製の花器です。

>最後のお写真を見たとき、この素敵な洋館に合わせて誂えたかのような佇まいに感じました。ずっとこの場所に据えてあったかのように。。。

実は、この写真は、最終日に撮影したもので(水が揚がって、黒蝶が一番きれいに見えました。)きっと、3日目で建物にすっかりなじんでくれたのですね。(笑)

>当時この建物を初めて見た人たちの感動はどんなものだったでしょう。
>それはMittiさんが初めてみて心を奪われた黒蝶と似た感覚だったのではないでしょうか。私も
>この花を初めてみたときの感動は今でも鮮明に覚えています。

なるほど、そうかもしれませね。
黒蝶は、YUKIさんにとっても印象的なお花だったのですね。
ダリアってこのごろの流行りですけれど、この黒蝶だけは、格別です。
この建物に入った時、この黒蝶の色がぱっと思い浮かんだのです。それで迷わずです。

>感動ある伝統のなかに新たな感動をそえたお花
>とっても素敵です。ありがとうございました。

こちらこそ、見に来てくださってありがとうございます。
これを励みにがんばりますわ。

(2008.12.01 17:45:32)

Re:10月のいけばな展 ~その2(11/28)  
素敵な花会だったんですね~~
グレードが違うわ~

Mittiさんのお花、いいわぁ~~
ご自身で創作されたんですよね~すごい!!!
アイデアも、花材も、ほんとセンスいいですわぁ~
お花との出会いも、感動!!!ダリアの黒蝶!!!
私もいつか、自分だけの力で花会に出展してみたいものです。
(2008.12.01 20:14:11)

ヾ(*’-’*)かすみ草さんへ  
Mitti  さん
こんばんは~コメントありがとうございます。

>素敵な花会だったんですね~~
>グレードが違うわ~

いろいろな流派の方と交流できたこと。それが何よりも新鮮でした。

>Mittiさんのお花、いいわぁ~~
>ご自身で創作されたんですよね~すごい!!!
>アイデアも、花材も、ほんとセンスいいですわぁ~

今回のは、自分一人で決めましたね。
先生からアドバイスはいただきましたけれど。

いろいろなお花屋さんを回って楽しかったです。

>お花との出会いも、感動!!!ダリアの黒蝶!!!
>私もいつか、自分だけの力で花会に出展してみたいものです。

かすみ草さんこそ、地域のイベントなどで、いろいろな作品を展示されているではないですか。
いつも楽しみに拝見させていただいてますよ。 (2008.12.02 23:51:32)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: