全3件 (3件中 1-3件目)
1

ご訪問有難うございますコミュニケーションも取れず、一方的な発信のみとなっていますが、沢山の方に応援して頂いています! これは驚きです皆さまのご厚意に感謝します寒波が引けば春を思わせ、また寒波が押し寄せては雪を降らせいるインフルエンザが猛威を振るっているし、どちらにしても隔離されてしまうような環境にある買い置きしてます??何事もシンプルに長ネギ、しいたけ塩をまぶして焼いただけ!! これは人生においても、とても大事だと思う人の思いや感情は複雑な様で根本は単純好きか嫌いか?心地よいか不愉快か?理性的か本能的か?知性的か感情的か?シンプルに見極めてバイアスを外すいっさい手を加えず火を通しただけのアサリもちろん、味付けもなし!20年前と比べると実の大きさは半分!!何とかならないのだろうか?シンプルゆえに簡単で時間も最低限ですむうえ、素材のまま有り難く頂いくのだから旨い人は高齢になるにしたがって味覚が落ちると食への関心もうすくなるそう考えられていたが間違いだと分ったのは近年の話認知症では食べ物そのものが分からなくなる食べる行為を忘れてしまう関心が薄くなってしまう目茶苦茶な食べ方になるなど、味が分っていないように見える理由が何であれ食べる事をしなくなれば寿命だと言われるおまけ 変な癖24時間同じ方向を見て、何故か?これ以上回らないところまで首をヒネッて何かを見ている普通なら一時間もたないだろうし、痛みやコリで悲鳴をあげるだろう集中力と認識力は狂ってしまっているけど、一日中同じ方向を向いて何かを見ているのだから、別の意味でケタハズレの体力と集中力なのだと言える食事が運ばれても食べ物を見ようとしない、手を動かそうとしないさて、こんな時の支援介護は?どうすれば良いのか? あまり知られていない豊後牛2017/09/15 03:01 第11回全国和牛能力共進会 内閣総理大臣賞答えは単純で簡単 少なくとも視野狭窄と運動障害と認知症が影響していると考えて食事を促すポージングをし配置を変えるだけ「これで5~10分は様子みないとね」しばらくすると食事を開始スタッフは「ホントですね」と驚いていた 大雑把な説明はしておいたが自分の会社ではないので強要はしない簡単な事で寿命を延ばしたことになる大分県津久見市 モイカフェスタ認知症が加速する日々の支援は一刻の争いとなるすぐ手を貸す楽な全介助は、ホンの数日でレベルを下げ動けなくしてしまうそこに痛みや痺れがおこると体を動かすことが苦痛となって悲鳴をあげる支援する側もされる側も苦痛と精神的ストレスを与え合う関係になってしまう可能性は希望確かなものを探し出すのは難しく、能力を引き戻す方法を考えるのも難しいそこで基本にもどる人の思いや感情は複雑な様で根本は単純 好きか嫌いか?心地よいか不愉快か?理性的か本能的か?知性的か感情的か?行動も同じシンプルに見極めてバイアスを外す相手を導く、促すとは行動のストレスを軽減すると言う事1回息をするにもエンルギーを使う労力がゼロなんて事はないので「楽をさせてあげたい」「かわいそう」と言う発想で相手を衰弱させてしまう様な勘違いしてはいけないどこでエネルギーを消費してもらうのか?ストレスを軽減し良い結果へ結びつけるには知識と技術が必要になる声掛けも様子観察も向き合った時点で費やす時間は同じ!何をするか?は介護する人達の気持ち一つで大きく変わってしまう少なくとも、現代において、「自分の大切な人の面倒を見てもらう気持ちにはなれない」介護世界の現状がある
2018/01/24
コメント(5)

ようこそ!び~あらいぶ のブログへ!!皆さまの大切なお時間を頂いたこと!更にコメントや応援などなど!感謝に尽きません 有難うございます!!1月18日夜明けの空に初めて見る奇妙な光景・・・・・・UFOか?とにかく写メにおさめるロケット雲と言うらしい!大分県ではニュースに取り上げられ、私自身も これが何か? 報道で初めて知った朝食何十年も朝食の習慣がなく食べれない >~<;ストレスで食欲がなかったり、逆にストレス解消が食事の方も多い誰だって食の大切さは分かっているそれでも家計が苦しいときに一番先に削られのは食費だったりする!?ここ数年の間に世界の国々が国策として打ち出したばかりのフレイル国民には食を意識すること、専門家には知識や技術を公開し国民に広げるよう呼びかけているTVや雑誌は何年も前からメインとして健康や食を取り上げている一つのサブミナル(洗脳)に間違いないが良い事なので一人でも多くの人々が意識してくれればイイのであるそうする事で健康寿命を延ばし、おおいに遊び、余生を楽しみ、ある日ポックリとこの世からオサラバをすると言うのが狙いであるこれは世界共通で人が望む終活パターンとなっている誰だって病気で苦しみながらの終末は嫌だと思っている医療費を減らしたい国政としては中堅層以上にはお金を使うこと、蓄えの無い人には工夫をして健康維持をした方が幸せな人生がおくれるでしょ?と投げかけている一言で言ってしまえば健康のために努力をし、もう少しお金を使えと!ここに問題がある一般国民にはお金が回ってこないが日本は今2度目のバブル期を迎えている企業やお金持ちはバブル崩壊の経験からストックをしバラマキをしないので、お金は一部のフトコロに眠っている生活水準が一定以上であれば人々は暴動を起こさないこれは支配階級や国政の基本で大昔からの法則として学ぶこと介護や医療は平等ではないやっぱりお金せめては、そこで働く人の心が重要になるところが、人は人であり未熟なのだから厄介な話になる
2018/01/18
コメント(4)

迎春随分とご無沙汰しておりました何かと落ち着かず、日々に追われておりますマイナスな気持ちを転換してエネルギッシュにいかねば!! 昨年は沢山の方に訪問して頂きましたコメントや応援ポチと感謝は尽きません誠に有り難い事です今年2018年、楽天プロフィールのサービスが終わる事で、何かと不都合が起きてしまいそうですねび~あらいぶ としては少し形式を変えてブログを続けていきたいと思っていますもっと分かり易く、楽しく、バラエティー豊かな内容で健康長寿と介護について取り組んでいきたいと思います2018年 戌 イヌでつぶやく イヌの目線で書き直したい!はじめての?って?なんじゃ? 何故か共感できず見なかった 動物をイロイロと飼っていたのでリアルに考えてしまったのかも・・・・・・実話らしい地元では、何故か?毎日峠を越える犬がいたので共感できた車でも20~30分の距離をワンコの足では厳しい!目的はウワサが飛び交って分からず終い小ぶりの柴犬だったと思う日本が世界に誇る忠犬 人とイヌが立場や本分を理解し共存できた結果なんだろう現代の擬人化した自己満足や依存的なペット愛とは違う!飼い主は「お前は賢いイヌだ」と人ではなく犬として愛情を注ぎ、ハチ公は主人と認め仕(つか)える事で忠誠心を示したしっかりと距離感を持ち、お互いを認めていたこれは人と人との関係でも大切な事夫婦であろうが身内であろうが、適切な距離という間には、沢山の意味あるものが詰まっているのだと思う
2018/01/11
コメント(2)
全3件 (3件中 1-3件目)
1