全71件 (71件中 1-50件目)
最近の状況です随分と放置ブログにしていたら、掲示板が「H系サイト」のオンパレードでした久々ーの更新です前回の記事から3ヶ月くらいになります症状は「良くも無く、悪くも無く」・・・別に変わらないはっきり言って「心筋症」と言っても信じてもらえないくらい「ピンピン」してます検診が半年から3ヶ月に1回になったくらです今は血栓症対策の「血の固まらない薬」だけが心配です少し前に「鉄棒」をしたらしく、足の付け根の所が広範囲に「紫色」に内出血してました嫁に「無茶苦茶」怒られていました先日、また「鉄棒」をしたらしく・・・同じ状況に「逆鱗」に触れてましたどちらの味方に付いても可愛そうだったので「知らん振り」してましたでは
2007/03/09
コメント(24)
1/3義父が死去しました。昨年暮れの娘の検査入院義父の死去と真っ暗な状況です・・・『オチャラケ』ブログが復活しそうにありません
2007/01/07
コメント(4)
久しぶりの更新です年末の忙しさ、資格取得、社内認定と忙しくて更新できませんでしたただ、一番の理由はその気にならなかったからです今回は娘(次女、小学4年生)の心臓疾患についてです今までの当ブログ内容と違いかなり重たいですただ、同じような子供を持つ方々の話が聞けたらな、と思いのせます冬休みに入ってから、県の小児保健医療総合センターで検査入院しました前々から疑いのある「心筋緻密化障害」と診断されました「心筋緻密化障害」は胎児期に心筋の発育が停止し、未熟な構造のままで出生した心筋疾患です娘は、左心室(肺からの綺麗な血液を全身に送る)下部の内側(心臓の左下側)がスポンジみたいにザラザラそして、左心室の一部の筋肉の動きが悪いのですポンプが血液を送り出そうと広がった時に、ザラザラした部分に血液が入り込む筋肉の発育不足でポンプが絞り切れず、左心室に一部の血液が残るそこで血栓が発生しやすくなり、脳梗塞・心梗塞の発生率が・・・また発育が悪いので、不整脈(心停止)の心配も・・・これが、今回の診断結果です主治医の先生は10年前に提唱されるようになった新しい疾患概念で、日本では1999年ごろから先天性心疾患に合併する場合が多く、100例ほどの報告があり、原因は不明で疾患概念が新しいので「手探り状態な感じで」、10年後、20年後は?みたいで・・・拡張型心筋症(心臓を動かす筋肉が伸びたままになり、血液送出機能が弱まる)との合併症で、生後まもなく亡くなられた方もまた、45歳過ぎに発症し「緻密化」と診断された方も、とさまざまな病状です娘の昔のことを少し・・・生後1週間での退院検診で「心雑音があるので大きい病院へ」と・・・近所の市民病院で大学病院からの派遣の循環器の先生に偶然診察を受けるも、派遣の循環器の先生から「私では判断出来ないので大学病院で診察を」と・・・大学病院で診察を受けるも、ハッキリとは病名が付かず、教授や先生たちの会話が聞こえて「こんな心臓見たこと無い、僕じゃわからない」と・・・「えーどんな病気?????????????」結局、「心室中隔欠損症」と診断される+心室がイビツ(ヒョウタンみたい)・発育が悪い「心室中隔欠損症」:左右の心室の間にある「心室中隔」に穴があいている病気先天性心疾患のなかで、もっとも多い病気で、日本では先天性心疾患の約6割を占める穴が小さいものでは、自然閉鎖するものもある穴の大きさが大きく、心臓や肺に負担のかかるものは、一般的に手術となります(左心室から右心室に綺麗な血液が流れ込み心臓や肺に負担のかかる)幼稚園へ入園するまで「熱が出れば市民病院へ入院」とにうことが年数回も姉が病気をすれば隔離のため両親へ預ける3ヶ月に1度、大学病院で検診・・・という生活でした小学校入学後は、年2回の大学病院での検診になりましたあまり状態が変わらないので、そろそろ年1回?と思っていたら・・・今の主治医の先生(大学病院の方で何回か変わった後)が県の小児保健医療総合センターへ移動?(月に数回は大学病院に行っている)以降、微妙に診断が変わる沢山の循環器の子供患者と遭遇した?(センターには「緻密化」の子も何人か)・・・今年の夏の検診で「踏台昇降」「心電図」の結果が悪い???にて「冬休みに精密検査をしましょう」とで上の診断結果ですただ、娘の心臓疾患は軽い部類かも小学4年生まですくすくと育ち(後ろから数えたほうが早い)・・・飛んだり跳ねたり、普通に生活しています「心室中隔」の穴も早い段階で自然閉鎖した模様でも、低学年の頃は上位入賞したマラソンが最近はビリの方ですそーいえば昔、スーパーのカートから落ちて顔面蒼白になったことがありました授乳時期にチアノーゼを発症したことも始めて「心雑音がある」と言われた時は、自分の子がそのような病気だと分かって本当に苦しみましたそしてまた「血栓症」「不整脈」と言われどうしたらよいのと・・・救いは、後ろから数えたほうが早いほど育ってくれたことです心筋症という病気は、手術をして治る病気ではないです先の見えない病気で、一生この心臓と闘いつづけなければなりませんわが子が、普通に結婚し、普通に子供を抱く日が来ることを望みます私は専門家ではないので間違いがあるかも知れませんが、お許しくださいそして、子供の病気のことで話し合えたら嬉しいです
2006/12/31
コメント(13)
![]()
2006/12/31
コメント(0)
![]()
2006/12/01
コメント(0)

『動物園』へ行って来ました 動物を見ていると和みます では
2006/11/19
コメント(0)

後半は『こんぴらさん』からの続き 『御本宮』からまだ先の『奥社』へHPの紹介の通り、『石段』が・・・登り口から御本宮まで785段、奥社までとなると1,368段も・・・ 流石にバテました 午後一は『しょうゆうどん』の『小懸家』へ まずは『大根』を おろし金でおろしすりゴマ、ネギ、スダチ、特性醤油を加えて完成『大根おろし』を入れ過ぎて辛かった ・・・ 微妙な味の調整が難しいおやつは、歴史を感じさせる建物の『赤坂』へ 麺に自家製ネギを自分で『はさみでチョキチョキ』 特性のだし汁を加えて完成・・・いわゆる『ぶっかけ』です夕飯は製麺所の『池上』へ ここは『釜あげうどん』といきたかったのですが・・・時間が遅かったので『ぶっかけ』で麺にネギ、特性のだし汁を加えて完成『udon』の1日・・・流石にお腹一杯でした では
2006/11/14
コメント(0)

『讃岐うどん』を食べに香川県へ 映画『udon』の影響でかなりのブームらしく県外から多数の来店が・・・ 先輩の実家に泊めてもらい、いざ出発モーニングは『ジャンボうどん』 2杯食べれば・・・ってところ1杯に4玉分の『釜あげうどん』ですお金がピンチの時や学生さんには『GOOD』でも、朝からできません・・・4人で1杯『しこしこ』麺で『GOOD』・・・だし汁も『GOOD』 次は本業が『米屋の店』 麺にネギ、唐辛子、スダチなど。そこへ醤油を加えて完成辛さ抜群の『青唐辛子の佃煮風』・・・入れ過ぎて辛いのなんの味の調整が難しいランチはGW中に長蛇の列ができた『山越』 山越といえば『かまたま』麺にネギ、生卵を乗せ、特性のだし汁を加えて完成今回はトッピングに『竹輪天』だし汁と卵が絶妙・・・卵によって何とも言えない甘さが今回のツアーの1押しです 後半のツアーのための運動に『金刀比羅宮』へ 『こんぴらさん』の呼び名で親しまれている金刀比羅宮『御本宮』象頭山(標高521m)の中腹に鎮座し、昔から海の安全、五穀豊穰、大漁祈願、商売繁盛など様々なご利益のある神様後半は次回へでは
2006/11/12
コメント(0)

ん~彼女 散歩に行く途中の『わんこ 』なのですがかなりの『老犬』みたいで・・・ 『大和』は全然その気がないみたい まだまだ『子供 』ですから人間年齢で 16歳くらい 我等が散歩に出掛けると待ち構えていますちょっと『ストーカー』気味 『大和』は友達が増えたと喜んでますが・・・たまに『おしっこ』を掛けちゃったり この『恋』は実らないかも では
2006/11/07
コメント(0)

いや~久しぶりの更新です 数週間に渡って『資格チャレンジ』していました『Cisco社』のルータ入門です昨日、『合格』しました合格結果が反映していないので『CCNA認定』は、有効期限が3年間・・・ また、3年後に再認定を・・・『企業の策略』・・・いえいえ、進歩の早い業界ですので、『技術のレベルアップ』は必要 でも、勘弁してください、『Cisco社』さん失敗すると大きいので『受験料 』が では
2006/11/03
コメント(0)

近所のスーパーで買いました アイスを買いに入ったら『おっ 』って感じで目に入ったんです 『300円』が安いのか、高いのか『 』です『ロビビア』と書いてあります HPでは花の美しいサボテンで、見かけは地味な物が多い、栽培については育て易いものが多いが、品種によって少し気難しいものもある。できるだけ長く日の当たる場所で管理したい。ですって・・・『水 はあまり与えないで』って書いてあったけどどれくらい 日の当たる場所 で管理 花 はいつ咲くのかな ・・・ 『サボテン』を見ると、『トゲ』が飛んでくるCMを思い出す 『あっ痛い (会いたい) 』ってやつでは
2006/10/26
コメント(2)

行ってきました 用事も無く、『土産&お茶』を!愛称のセントレア(Centrair)中部(Central Japan)と空港(Airport)を組み合わせた造語2005年日本国際博覧会(愛・地球博)と並ぶ名古屋圏2大事業として話題を集めた出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』では
2006/10/23
コメント(2)

散歩から帰ると『ひっつき虫』を付けてました 『草むら』が好きで、どこへでも入って行くんです 『おっちょこちょい』なので 『ひっつき虫』にもおおくの種類がありますHP参照ひっつき虫アレチヌスビトハギ Desmodium paniculatum (マメ科 ヌスビトハギ属)北米原産の帰化植物。高さ1m程になる多年草。路傍や造成地などの荒れ地に生育。9月頃から長さ6~9mmの美しい紫色の花を咲かせる。果実は扁平であり、3~6に分かれ、間には節がある。表面はかぎ状に曲がった毛が密生しており、熟すと節から分断されて衣服などにひっつく。気づかずに荒れ地を歩くと、びっしりとくっついてしまうやっかいなひっつき虫である。では
2006/10/20
コメント(2)
おうっ ビックリ・・・ 消防車が4・5台 救急車も・・・ものすごいサイレンの音が近づいたら、近所で停まった・・・窓から外を見ると、『黒煙』が・・・ 住宅密集地の辺りから今日は、『野次馬』せずに、部屋でブログを数十分で鎮火した模様最後に『ウウッ』っと1回サイレンの音がこれが『鎮火の合図』かな 夏にも近所で火災があったけど改めて『火災 』の怖さが・・・では
2006/10/14
コメント(2)

「HAPPY HALLOWEEN !! ~ラグナシアに愉快なモンスターたちがやってきた!~」 連休中に、地元の『アミューズメントパーク』へ 『ハッピー・ハロウィーン・フェスティバル』をやっていました 『ハロウィーン 』を味わってください 『帆船』の上に登れます 『ジェットコースター』ですアメリカ人ではないので『ハロウィーン』の経験は無いのですがでは
2006/10/11
コメント(2)

夏の暑さと数日来の悪天候で臭いました『わんこ』の臭いが・・・ こちらは昨日&今日とピーカンです 東北~は、まだ大変 なのでしょうか 朝晩は、寒いです・・・昼間は、汗ばむ位ですが 寒くなる前に、『シャンプー』しました 流石に水は冷たいようで、『おしっこ』を漏らしちゃいました 『綺麗』になりました では
2006/10/08
コメント(6)

前半戦が終了しました 各会場で熱戦が繰り広げられています大会の様子は下記HPにて【インターネット放送(生中継もあり)】のじぎく兵庫国体『高校野球硬式 』の会場の高砂市球場は、相変わらずの大混雑 『早稲田実vs駒大苫小牧』夏の甲子園の決勝戦の再現『ハンカチ王子』こと斎藤投手の投打の活躍で早稲田実が『夏秋連覇』さすが『ハンカチ王子』後半戦の競技も『ガンバレ』では
2006/10/05
コメント(2)

『クラブベアーズ』 対 ホークアイ 10/1(万博記念公園エキスポフィールド)『X League(社会人アメリカンフットボール)』を観戦です 朝から雨 が降る中、『万博記念公園エキスポフィールド』へ試合開始の16:40 結局、まだ雨が降ってます 時折の豪雨・・・ 選手は大変な『コンディション』で可愛そうでした チアの娘も寒そうで 観客も大変 結果は 『クラブベアーズ』 0-17 ホークアイ(旧 全日空) で惨敗でした次回は10月15日(日)に予定 対 トライスターズ クラブベアーズ公式サイトがんばれ 『ベアーズ』では
2006/10/02
コメント(2)

『のじぎく兵庫国体』開幕 本日より開幕しました 高校野球硬式 が開催される高砂市野球場では『フィーバー 』のようで『6000枚』の入場整理券求め28日の午後8時から待機したらしい 整理券配布所の高砂市総合体育館前には徹夜の列が・・・ おそるべし『ハンカチ王子』 近所の河川敷公園は『駐車場』になるみたい 『ハンカチ王子』の写真は準備できません では
2006/09/30
コメント(2)

今日は、全国的に寒い お腹を冷やす といけないので、『パンツ』を穿かせちゃいました 本当は冗談で穿かせたんです 無茶苦茶、怒られ ました真剣に嫌がって ・・・御免なさい『大和』君最後は、自分で脱ぎました では
2006/09/26
コメント(4)

『やもり』が家の中に入ってきた 階段に何やら動く物体が 『んっ 何っ やっ・・・やもりっ~♪ 』 夕方に網戸を閉め忘れていた とりあえず、魚用の大きい『タモ』で近づき・・・下で構えていると、自分から『ポロッ 』って・・・『タモ』のなかで『ジタバタッ ジタバタッ 』 体長『15cm』・・・初夏の時よりも大きい このまま、我家の『ペット』に や‐もり【守宮・家守】(07/11記事より) 『家を守る』『守って貰わなくっちゃ!ね~♪ 』 でっ、やっぱり、『自然の中が一番』っつう事に 庭に『ポトッ 』って感じで 『あっ 』っという間にどこかに 『さよなら~♪ 』『家を守ってね~♪ 』でした では
2006/09/21
コメント(4)

ミュージカル『愛するには短すぎる』&レビュー(ダンス)『ネオ・ダンディズム!』-男の美学-先日、『星組・宝塚大劇場公演』に行ってきましたトップスター『湖月わたる』さんの退団公演です カーテンの裏が『ステージ』です 公演中は『撮影禁止 』なので、公演前に撮影 ・・・誰も撮っていない 前から『5列目中央(SS席) 』でした普通は取れない!(友達の輪・・・)カーテンの手前の細く写っている所が『銀橋(ぎんきょう)』です 銀橋(ぎんきょう) :前面にせり出したエプロンステージ。オーケストラと客席の間にある通路のような舞台(エプロンステージ)のこと。ジェンヌが銀橋に立つと『汗や涙』まで見えました さすがに、『初宝塚参加』でも感激しました 迫力がありましたね~♪内容も『涙あり、笑いあり』で最高でした 何度も参加された方曰く『こんなに笑いを取るミュージカルは珍しいと・・・』 『会場のホール』の様子ですでは
2006/09/18
コメント(2)

『わんこ』の肉球の撮影 あるブログの真似をしようとチャレンジしました 何か『察するもの 』があって、後ずさり・・・足をつかむと『噛み付き(甘噛み) 』・・・・それでも、撮影を続けると『バタバタ大騒ぎ 』・・・撮影前・・・『これからの悲劇』を知らない なぜか『シットリ汗を』(公衆の面前に耐えられない ) では
2006/09/13
コメント(2)

秋雨前線の活動が絶好調 昼間は『晴天』でしたなのに、夕方には突然の『雷雨』・・・直ぐに回復して、『晴れ間』が出ましたが・・・明日からも不安定な天候です 前回の残りの『花火(持つ系) 』をしました過ぎ行く夏の思い出が・・・いえいえ、『おいしい季節の到来 』のほうが良いですでは
2006/09/11
コメント(2)

続・その後の『つばめ』の巣は 完結雛『3羽』とも、夕方にも戻ってこなくなりました 『つばめの巣』は、現在『空き家状態』です ちょっと前までは、『1羽』が夕方に戻ってきたり、こなっかたり でも、数日前から『1羽』も夕方にも戻ってこなくなりました 『つばめの一族』も見かけなくなりました『本当の巣立ち』でしょうか みんな『元気に冬を越してくれる 』ことを祈っていますこれで、今年の『つばめの成長記録 』は終わりです多分 来年も『別の雛』で、出来るといいですな~♪では
2006/09/09
コメント(2)

もう、夏も終わりです 朝晩は『涼しい(寒い?)』です 夏に買った『花火(打上系) 』をしました(遅 )忘れていたんです せんこう花火等(持つ系 )は、また今度ですでは
2006/09/07
コメント(2)

Let’s go 武庫川河川敷近所の武庫川へ『ロッド』を持って出動です先日の大雨でかなり『水量』が増えてました・・・水深で10cm以上は以前から目を付けていたポイントは、水量が増えたおかげで様変わりです 雨の後は『魚の活性が上がる 』と言うけど、あまり多すぎるのも・・・別のポイントを探して『ウロウロ』・・・で、らしき所を見つけました 左側が上流で流れが早いけど、『くぼみ』では流れ無し 音をさせずに『こっそり』近づき、水面から2mの高さの川岸から『キャスト 』斜め右上のポイントへ『ポチャッ 』っと・・・『ヤッリ~♪』ってジャスト位置でしたv『Good 』『ゆーっくーり』引いたら『パシャ 』って 『んっ 』で『ブラックバス』をGETです ルアーは『バッタ君 』でGetです・・・相変わらず超小型でしたが、野川でGETは『うれしー』です いつも、歩いてる所で魚が釣れるなんて『病み付き』になりそうですそういえば、この川は『40cmオーバー』のフナを釣り上げていた所を見たことが・・・私のロッドでは、とても『もっちまっせーん』 折れちゃう(そんなことは無いけど引き上げれない多分) では
2006/09/03
コメント(2)

続・その後の『つばめ』の巣は 4続がNO.4まできました・・・ 雛『3羽』いた内の『1羽』が夕方にも戻ってこなくなりました 本当の『巣立ち』でしょうか 『事故』なんかに遭ってなければいいのですが・・・ 『2羽』は、まだ夕方に戻ってきます『巣立ち』するのに、こんなに時間がかかった 前の時は『あっ』という間だったような 我が家で『越冬 』してもよいけど どーやって、暖かくするの ・・・なんて心配はいらないか とりあえず、『巣の中』をパチリ ・・・わかりにくいけど 寒くなったら『カイロ』でも では
2006/09/01
コメント(2)

夏休みも最後です 子供達にとっては悲しい・・・ 大人達にとっては 夏の思い出に『 バーベキュー 』です では
2006/08/30
コメント(2)

『ふれあい夏まつり』開催 夏休み最後の週末です公園&グランド&テニスコート等で『ふれあい夏まつり』が開催されました『模擬店』や『大盆踊り大会』など夕方には『モリゾー・キッコロとラジオ体操』が さすが、愛知県・・・いまだ引っ張る 駆けつけたのが遅かったので、ほとんど終わってました食べ物も売り切れ ・・・『うっ 寂しっ 』って感じフィナーレの『和太鼓』と『レーザー花火』のコラボレーション のみ 音楽(車のCMソング:題名?)等を流しながら『レーザー』と『花火』を&『和太鼓』の競演田舎にしては珍しいでしょ では
2006/08/27
コメント(2)

続・その後の『つばめ』の巣は 3雛が『3羽共 巣から・・・ 』 ついに3羽『巣立ち』でしょうか 道端に『親族一同 集まっています 』『すずめ』ではないです・・・この中に『雛』も居るのでしょうか でも、やっぱり夕方には帰ってきました 『複数羽』から『エサ』をもらっています・・・『親 兄弟 親戚』なのでしょうか でも、いずれ本当の『巣立ち 』がくるのでしょう では
2006/08/24
コメント(2)

続・その後の『つばめ』の巣は 2雛が『1羽 お出かけ中 』 えっ 『 えっ~~~ 』いっ 『 いっつ・・・の間に~ 』雛が1羽 『巣立ち』しちゃいました・・・ 『 ホッ 』としたやら、『 寂しい 』やら でも、夕方には帰ってきました 『お帰り 』ん~ 『巣立ち』では無いのかな 遊びに行っただけ 『 親 兄弟 親戚 集まってます 』では
2006/08/21
コメント(4)

Let's go! 平谷湖フィッシィングスポット久々の『管理釣り場』での釣りです 午後3時からの釣行で厳しい釣行でした『スプーン』への反応はイマイチ悪いです 『初Get』です・・・オイラでした 家族、それぞれGetです全て『バッタ君』でGetです『バッタ君』は、取り外しに時間がかかる &魚に傷が付く ・・・あまり好きじゃないけど、反応が鈍い時は『最終兵器』です その後、数匹Getして終了ですみんな楽しめた1日でした では
2006/08/18
コメント(2)

午後から『プール』へ行ってきました混んでいる時間を避けるため 一番暑い時間帯を過ぎてから到着 するようにしたのですが・・・ さすが、この時期は『芋洗い』状態でした 『流水プール』や『ウォータースライダー』どこに行っても『芋』でした あまりの人の多さに、『水が生暖かい』ような・・・ 本日は、お盆休みなので『夜の12時』までの時間延長だそうな・・・ 『誰がそんな時間まで 』と思ったけど、19時過ぎても『かなりの混み様』でした 『人の多さ』に疲れました では
2006/08/15
コメント(2)

続・その後の『つばめ』の巣は雛は2羽と思っていたのですが、その後の確認で『3羽』 でした 大きくなってきた雛です現在の雛です雛は立派になりました 『巣立ち』が近そうです では
2006/08/14
コメント(2)

暦では秋ですかまだまだ日中は『猛暑』です夜も『熱帯夜』ですでも夜空を見上げたら『月』が綺麗 ちょっと、では写しきれませんが 『秋』を感じさせましたでは
2006/08/11
コメント(2)

沖縄&東海~関東・東北方面に『台風』接近中私のブログより『TV』『Yahoo!天気情報』を見てると思いますが・・・ 新聞で、『台風が3個同時に接近』するのは珍しいと・・・ ●『最大上陸数』 2004年 10個●『発生数が多い年』 1967年 39個 だそうです気象庁 台風の統計資料 にも情報ありでは
2006/08/09
コメント(2)

『楽天市場の日本一企画「あなたの街の日本一を教えて」 』 楽天市場の企画で上記テーマの記事を書くとポイントがつくらしいこれも販売促進なのいろいろと考えるな~♪つられて記事を書いてる奴なんだけど・・・やっぱり、全国区なのは『宝塚歌劇団』でしょっ・・・ 過去記事 近所探索【宝塚歌劇】 見てね~♪知り合いに、連れていってと話してみた・・・一度は見ておかなくては『ネタ探し』かいっっっいけたら良いね~♪では
2006/08/07
コメント(2)

暑いっっっ ってことで、昨日行われた『花火』をどうぞ少しは『涼しく』なったかな では
2006/08/06
コメント(4)

破壊活動を継続中『犬小屋』だけで飽き足らず、まだまだやってます 『スリッパ』です 『日傘 & ウッドデッキ』です 『洗濯バサミ』です 何が彼を掻き立てるのか・・・ 特に家族全員で出かけたときに物に当たるみたいです 『オレを置いてきやがったな 』ってかでは
2006/08/04
コメント(2)

またまた、その後の『つばめ』の巣は・・・なんか昔の刑事映画の題名みたい親の行動が忙しく・・・ 両親がせっせと『餌』を運んでくる・・・ ん もう巣の中には親鳥はいない 親鳥が『餌』を運んでくると・・・ 雛が『ピーピー』騒がしい 随分と元気だ・・・それも、2羽 全ての卵がかえったのかな とりあえず、元気なので一安心 では
2006/08/01
コメント(4)

さらに、その後の『つばめ』の巣は親の行動が忙しく・・・ 一羽『雛が孵った』模様・・・ でも、相変わらず泣き声は無く、全く気がつかなかった・・・ 片親がせっせと『餌』を運んでくる・・・ もう片方が巣の中に入っていたりしている・・・別の卵を温めているのか?『次の雛の誕生が待たれる!』しかし、後から誕生した雛は『弱肉強食の世界』で生きねばならぬ・・・ それが、『自然の摂理』か・・・では
2006/07/30
コメント(2)

その後の『つばめ』の巣は!片方が巣の中に入りっぱなしでした『長いな~!まだかな~!』・・・ しかし、一羽 『雛が孵った』 模様・・・泣き声も無く、全く気がつかなかった・・・ そー言えば、親の行動が何だか不自然だったな・・・ 巣の中で死んだのか、巣から落とされてました・・・ 『えっ!何!雛が落ちてる!えっ!いつ孵ったの!何で落ちてんの!・・・』状態でしたお墓を作ってあげましたが、かなりショックですでも、まだ片方が巣の中に入りっぱなしです『また、次の雛の誕生近しか?』今度こそは無事に孵って、大きく生育して欲しいですでは
2006/07/29
コメント(4)

大きくなってきました!家庭菜園で始めた庭の『千両なす』がグングン大きくなってきました。 まだまだ、市販の『なす』の大きさまでには至りませんが・・・色・艶は、スーパーの『なす』に比べものになりませんし、傷も有りますが・・・ まー今の所『家庭菜園』的には上場では無いでしょうか。 ただし、味の方はなんとも?ですが・・・ ただ、梅雨の長雨がどうにも ・・・根腐れや日照不足が気になります。では
2006/07/23
コメント(2)

その後の『つばめ』の巣『つばめ』の巣は、すっかり乾きました 片方が巣の中に入りっぱなしなりました 相方は、玄関横の玄関灯の上で警戒中です 家から出ると『サッ』と飛び立ちます『つばめ』は2羽交代で、卵を温める ・・・と聞いたことがあまり刺激しないようにしなければでは
2006/07/19
コメント(4)

一昨日の夕方まるで嵐のように夕立が・・・ バケツをひっくり返したように・・・ 『ボタボタ』って感じで雨は降るは、 『ドカンドカン』って感じで雷は落ちるは、 『数十分の停電』はするは・・・ ヤバイって思ってPCをOFFしといて良かった~ 記事UP中だったら(ToT)だったこれで梅雨明けか~♪って思ったら昨日は午前中にも大雨が降った・・・ 今年の梅雨明けはマダマダ?ウッドデッキ上の屋根・・・『ボタボタ』って感じの雨その下の『わんこ』・・・怖くて耳が後ろに 相変わらずの『軟弱ぶり』?・・・『大丈夫だって』と言いたい では
2006/07/18
コメント(2)
ビックリ・・・!!朝、4:00頃に、ものすごいサイレンの音で目覚める かなり近い!最近、近所でも『放火に注意』の回覧板が回った!ちょっと不安がよぎった裏から回ったら、現場に近づけた!消防車が5・6台!表にも消防車が数台待機してた 遠くからもサイレンの音が近づいてきた!住宅密集地だから、かなりの台数が出動か 確か、現場は新築の家のはず・・・人が住み始めたかどうかの状態のはず火元は2階のようで、消防士が既に中に入り2階の窓から何やら指示を出していた僕らが着いた時には、ほぼ鎮火状態だった火災の様子からも2階内部からの出火模様だどうやら『放火』では無さそう 少し安心したが、改めて『火災』の怖さが・・・全てを焼き尽くす、周りも巻き込んで・・・今回は近所に飛び火しなかったのが幸いだろう・・・ニュースにも新聞にも載らなかった・・・大事には至らなかった?当事者は、それでは済まないだろうが今回、写真は撮らなかった非常識かなと思ったし、『放火犯』がブログ・・・ってのもあったし、『放火犯』の名を語り人のブログにカキコしたヤツが・・・自身に対する注意ってことで『事実のみ記事に』では
2006/07/17
コメント(2)

さすがの暑さにダウン寸前 ここ数日の暑さで『わんこ』も人間も、ダウン寸前 ちょっと、涼を求め清流へ 近所なのですが、体感が数℃違うような 初の川での水浴びに、『大和』も興味津々? いざ、川中へ行こうとすると~♪約1匹、『いやいや!』・・・『ん!』 慣らすため、川水を体中にかけて・・・水深20~30cmの所へ・・・最初は『キョロキョロ』するも、一気に川岸へ『ダッシュ!』 後は前足を踏ん張って『いやいや!』 近づこうとすると『ウウッー』と威嚇する 『なんじゃー』水が怖い?それでも『男』かー!・・・ちゃんと付いとんのか~相変わらずの『軟弱ぶり』・・・悲しい そんな子に育てた覚えは・・・何とかして下さい~ では
2006/07/16
コメント(2)

暑い・・・暑い・・・ 昨日・今日と『30℃』を超えた さすが『わんこ』も、コタエルようで、崩壊寸前 元々、柴って暑さに弱い 我が家のだけが軟弱 可愛そうなので、『氷』をあげました ちょっとは」『ヒヤー』となったかな では
2006/07/15
コメント(2)
興味ない人は・・・ばっか~と思うかも! こりゃ釣れる!釣り好きに話題の逸品「携帯型 魚群探知機」【7/9迄】1円~12個!4,100円趣味で『管理釣り場』へ出没・・・魚探なんてと思ったが巨大な湖タイプの所も行くので購入前回の履歴を検索して、オークションでGETかなり興味があったので、ちょっと高めに設定12個中、上位3位・・・まっヨシとしよう500円ケチッテ落選すると腹立つからレビューは記事に投稿予定
2006/07/13
コメント(5)
全71件 (71件中 1-50件目)