.     47歳今まで中途半端に生きてきたけど,この歳になって「今から医者になる」と決意しました

.     47歳今まで中途半端に生きてきたけど,この歳になって「今から医者になる」と決意しました

PR

プロフィール

かむ太郎

かむ太郎

お気に入りブログ

--< SANKYU >--日本… New! いわどん0193さん

足利大学附属女子高… seikotsuinさん

第145回目広報勉強会… ビューティラボさん

ようこそ!ぶーたの… momoka1583さん
もぐらのランプ Mol… むぐむぐもぐらさん

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2008年04月16日
XML

カテゴリ: MY TOOL


我が家の玄関前の写真です。



シーサー の置物一対と、 上皿天秤 です。

シーサーは、「100円均一」で買ったモノです。

目ん玉が、剥がれて「目無しシーサー」になってます。

そのうち、目ん玉を書き入れようと思ってます。


天秤は、

大学へ入る前のアルバイト先で使っていたモノです。

一番小さい錘(おもり)は、0.5g

一番大きい錘(おもり)は、1kgです。

来る日も来る日も、

岩石・小石・砂利・砂・・・

篩(ふるい)で篩っては、

分別して、いろいろな実験をしてました。

その時に使っていた天秤です。


国からの予算が付いて、

当時では画期的な「でじたる天秤」

みたいなのが導入されました。

試験室も、キレイに改装されて

「不用品」を処分する時に

“コッソリと”持ち帰ったモノです。

自転車の前かごに乗せて持ち帰りましたが、

錘だけでも、2~3kg有るし、

その上に「天秤」を乗せたので大変でした。

最初は、「インテリア」のつもりでしたが、

何しろ「デカイ・重い」ので、外に置くようになりました。

天秤の大きさは、高さ30cm、幅60cm、程です。

重さは、推定4~5kg(かなり頑丈です。)


数回の引越しの度に木箱が壊れながらも

今の所までついてきています。

肝心な「皿」は、嫁様が外ネコのご飯用に使っていて、

いつの間にかどこかへ行ってしまいました。


大学の入学金・授業料を稼いでいた頃から、

バブル期に調子に乗ってた頃

その後、借金返済生活に入ってからも

時折、玄関先で、「無言の会話」をしてます。



とても愛着があるヤツなので、この先も

ず~っと、我が家にいると思います。


(愛着が有るワリには待遇が悪い)



幼少の頃から、秤、計り、量り・・・「はかる」事が好きでした。

今でも、好きですが、人の心だけは「はかれ」ません。

図る?計る?量る?測る?謀る?諮る?






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年04月16日 02時28分32秒
[MY TOOL] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: