PR
カテゴリ
コメント新着
サイド自由欄
フリーページ
カレンダー
キーワードサーチ
弘子父現れる!!
今回は地味な話になるかなぁとちょっと不安もあったんですが、蓋を開ければ、私的に今までで一番面白い回だったかもってくらいでした。
私的に前回と今回の話はお気に入りですね♪
両親の来訪って、一人暮らしの仕事してる者にとっちゃぁ、迷惑なんだよねぇ・・・。
こうなるといちいち干渉されたくないし。
またこの演技をめちゃ菅野さんが上手く演じてくれました。
その気持ち分かる~~~って何度も思いつつ見てしまいましたよ。
あ、ちなみに私は実家暮らしですけど、それでも干渉されるのがやっぱウザイって思っちゃいますからね
でも親に素直にいえない新二との別れ。ここでまたややこしくなっちゃったのが、雅美が弘子は田中と付き合ってるって言っちゃったから(^^;)
しかもそこへ当の田中が現れたもんだから、さぁ、大変(><)
ベタ展開なんですけど、父は当然誤解するし。
ここもまた、もこみちがいい味出してましたね~♪
でも編集部ではどっちかっていうと、熱くなれるふたりってことで、
彼氏役にはやっぱ菅原
がぴったり~って♪
って 菅原見合い写真見てるし
(あはは)
それはヤバイヤバイ。
でも仕事のことを言われてついムキになっちゃって
「お父さんみたいになりたくない」
ってキツイことを言っちゃった弘子。
これがまたかなり後悔しまくっちゃうハメに
でも口うるさいけれど、父が言ってることは確かなんだよね。昔の時代の方が熱かった。
で、その記事を書いたのは編集長だったと。
さすがですね~♪
弘子は父に言われたことが結構根深くあるようで・・・。今度の企画
「意味のある雑誌を作りたい」
でもそれはやっぱ読者が求めてるものとは違うということで却下。
キツク言われて凹んでるところ・・・外部ではなんかえらいことになってましたよ~(><)
いや~、 居酒屋での一件は、本当おかしかった!!
みなさん本当間が上手い!!
思わず笑ったわ~(あはは)
でもそこでデスクから伝えられた父の想い。毎年デスクと編集長に年賀状を送ってくる父。
そこには娘を気遣う父の言葉が・・・
親にとっては、いつまでたっても子供は子供なんだよね(^^)
今回そういうメッセージ性のある話だったなぁと。
ウザイと思っても、やっぱり無条件で何でも許してくれるのって親なんですよね(^^)
でも田中は今回本当に損な役回り?
でもなんだかんだと面倒みて、本当いいヤツじゃんね~♪
父の心を知って、やさしくなれた弘子。
明日の朝ごはん作って見送るって言うのですが・・・・。
夜明けにかかってきた電話。
緊急事態発生です。
現場に来れるか?父との約束があるから迷う弘子。
それに 「行って来い」 って送り出す父!!
やっぱええ人や~~!!
それにしても田中、タイミングよく来たねぇ(あはは)
そして向った崩落現場は大変な事態に(><)
だが、崩落現場から、ふと現実を見つめた弘子。
こんな事件が目の前で起こっているのに、携帯電話で画像を取ったりしている人々がいる。まるでTVを見ているように無機質にシャッターを切る人たちが・・・。
命の瀬戸際で戦っている人たちがいるのに・・・。
それをどうすることも出来ない自分たち。
このシーンは本当何が言いたいのか、伝わりそうで伝わらないもどかしさみたいな印象はありましたが、確かに自分もああいう場にいたら、絶対写真撮ってるなって思いました。
本当ならそこで救助しなきゃダメなんですよね。
そこが現実との境界線みたいな・・・。
うむむ。
言葉にするのは難しいけど、ここは
何か間違ってるってことを伝えたかった弘子に賛同!!
「新聞じゃない、週刊誌だから」
入稿を済ませ、皆に送られ、ありがとうと頭を下げて父の元へ向った弘子。
「やりたいことを精一杯やれ」
その言葉は聞こえなかったけれど、父の次の夢は弘子の花嫁姿だって(^^)
それはまだちょっと難しいかなぁ・・・
いや~父は最後までとってもいい人でした♪
娘の好きだったマーボー豆腐作ってくれたり。
泣かせてくれますねぇ
遠く離れていても、家族はいつも心で繋がってる気がする。
や~今回はやはり父の小野さんがよかった!!
それに尽きますね!!
でも・・・そこへかかってきた 新二からの電話!!
うわぁ、こりゃ波乱!?
復縁?
弘子、仕事を変わちゃうの?
どうなる次回!!
楽しみです~♪
←よろしければポチっとお願いいたします
浮世CROSSING(初回生産限定盤)
日本テレビ系 水曜ドラマ「働きマン」エンディグ曲::働きマン音頭
働きマン (1-4巻 続巻)
働きマン オリジナル・サウンドトラック
ドラマ特別企画「図書館戦争ブック・オブ… 2015/10/05 コメント(1)
ドラマ「Dr.倫太郎」第1話 あらすじ感想「… 2015/04/15
ドラマ「ウロボロス~この愛こそ、正義。… 2015/03/20