<2021年8月5日>
久々にツーリング計画を立てた。
当然その前にはルート登録が必要。それができないと自分はツーリングに行けない。
かれこれルート登録作業を行ったのは丁度2年前のジョギングクラブで35周年のルートを作ったのが最後だった。
で、その後にルートラボがなくなって・・・
で、何か変わりのものを見つけたような~~。・・・ってことで過去のブログを振り返った。
おおー、そうだ 「STRAVA」
だった!初めて自分のブログが役にたった!
じゃあ、早速登録するか!
ブログではあまり地図の情報が詳細でないから分かりづらいと自分では書いていた。まあそれから2年だ。それなりに変わっているだろう。
ってことでユーザも新規登録して始めると、うーんなんかよく分からないインタフェースだ。ルート登録だけできりゃいいのに、と思いながら探していて、「あ、ここから登録か」と思い選択すると・・・
「え無料トライアルなんでトライアルなの無料だろ」
と思い、ふとネットで検索。 ガーン
😨! ルート登録が有料化されていた。
「何マジ?ふざけんな!ルート登録するのに何で有料化してんだ!」
と思ったが、よく観るとルート登録だけでなく色んな機能が使えるようになっている。
まあ、自転車ライフを総合的に管理できるって感じかな。ルート登録はその一部って感じ。
なので、ちゃんと色々管理したい方は有料化でも使うだろうなあって感じだ。
同時に自分には全く不要な機能なので、 「STARAVA」は自分には無縁なツールだと分かった。
では、他にどんなツールがあるか。
■RouteHubβ
ルートラボの後継という触れ込みのツールだった。これは2年前には気づかなかった。
使ってみると、インタフェースはシンプル。分かりやすい。「STRAVA」と違いルート登録に特化したツールだからだ。
「お、わかりやすい」
ってことで取り急ぎ簡単にルートを試しに登録。もちろん無料だ。
GPXファイルへの出力も可能のようだ。
「おし!これで決まり」
ってことで一度保存したルートを再編集しようとした。ところが・・・
保存したファイルを開いても、登録したルートが表示されない。
つまり新規作成の状態。
ファイルのプレビューでは、ちゃんとルートが登録されているのが見える。
しかし何度開いてもダメ。
「え?これってもしかして1回保存しかできないの?」
いや、そんな訳ないだろ。何かしら自分のやり方に間違いがあるに違いない。しかしシンプルな操作性の画面にそんなに迷うようなところはない。
それにネットで調べてもそんな更新できないような記載やクレームはなかった。
結局悪戦苦闘したが、結局分からず・・・
「 あー、もうええわい!
って、ことで次―。
■Route Ride with GPS
これもどちらかというと「STRAVA」に近いてって感じだった。
ただ「STARAVA」よりはインタフェースは自分は分かりやすいって感じだった。
ダッシュボードを観ると、右側に「プレミアム版で利用可能なツール」っていうメニューがあった。
まさか、ルート作成もプレミアム版じゃないとできないのか・・・と思ったらそうではなかった。
試しに登録。無事無料で登録。更新も無事行えた。
「やっとこれで決まりか」
ただプレースマークを設定しようとしたらそれは有償だった。
「まあプレースマークは、GPS機器(ASG-CM14)のAtras Plannerで登録できるからいいか」
と思った。
これでルート作成は「Route Ride With GPS」に決定
9/4 暗峠(大阪ルート)ツーリング 2021.09.29 コメント(1)
ヒップバックの悲劇 2021.09.12
サングラス購入! 2021.08.27
PR
カレンダー
キーワードサーチ
コメント新着
フリーページ