カテゴリ未分類 0
YouTubeで聴く美しい音楽Music in YouTube 274
TVラジオ番組 television & radio programs 413
TVCM TV commercial, ネット広告 Internet Ad 161
外国語学習 Studying Foreign Language 67
中高年の資格取得Qualification for middle 15
くらしの豆知識 Trivia in daily life 130
温泉・銭湯 Hot Springs, public bath 10
全104件 (104件中 1-50件目)
9月23日、朝の雲仙行きのバスにはまだ時間があったので、早起きして眼鏡橋と諫早市内の散策に行ってきました。有名な観光地に隠れて目立ちませんが、諫早駅と諫早公園間の散歩は予想外に楽しくお勧めです。諫早駅前からそんなに離れていないのですが最近方向音痴なのでバスで2つ行き、諫早公園で下車。眼鏡橋は目の前にありました。もともとは市内にかかっていたのが、死者586人、行方不明者136人を数える1957年の諫早大水害の際、橋が頑丈過ぎて流木等をせきとめて被害を拡大させてしまったことから、撤去も検討されたのが、結局公園内に移設されたそうです。のどかなイメージの橋からは想像できないお話です。眼鏡橋を観終わって本明川沿いを駅に向かいました。川には幾種かの鳥が魚を取ったり気持ちよさそうに飛び交っていました。とても氾濫する川とは思えません。ちょっと行くと飛び石が川に置かれ、向こう岸に行けるようです。面白そうなので行ってみたかったですが、ケガが心配なのでやめておきました。もうちょっと行くと諫早神社があります。小さいながらもいろいろな施設があり立派な神社です。龍池の脇の石に二人の中年女性が座って静かにお話ししています。観光客ではなく地元の方のようです。きっと毎朝散歩のついでにお話しするのが長い間の日課で楽しみなのでしょうか、と勝手に想像します。雲仙塚とか、雲舞台とか、歴史や神話を感じさせる施設も興味深かったです■参考リンクWikipedia:諫早豪雨諫早豪雨(いさはやごうう)は、1957年7月25日から7月28日にかけて長崎県の諫早市を中心とした地域に発生した大雨(集中豪雨)[注釈 1]。この大雨によって生じた災害は「諫早大水害」とも呼ばれている[2]。以下の記述では、市町村合併によりすでに消滅している自治体もあるが、原則として豪雨発生当時の自治体名で示す。南高来郡瑞穂村西郷(現・雲仙市)に設置された農林省(当時)の観測所では24時間降水量が1,109mmという驚異的な降水量を記録し[1]、6時間降水量と12時間降水量では日本歴代最高記録を記録している。
2024.11.05
一本柱鳥居の山王神社に行く途中見つけたお店です。オムライスが好きなので帰りに立ち寄りました。開運オムライスというだけあって、テーブルでのマスターのパフォーマンスがユニークです。味は普通においしいです。9月なのにてっぺんに乗った旗がHappy New Yearとあるのが意味不明です。口コミにあったとおり、アイスコーヒーがやたらおいしくて感動しました。自分的にはドトールのアイスコーヒーが好きですが、それを上回っていました。また飲みたいです。食べログ:開運オムライスとシフォンケーキと美味しいコーヒー - ヒイラギ
2024.10.26
昨年の長崎旅行で行けなかった長崎市 山王神社の一本柱鳥居に行ってきました。爆心地から300mのところにある神社です。原爆で鳥居の片方が吹っ飛び、片方だけが今も残って原爆の悲惨さを伝えています。神社前にあった説明プレートによればこのあたり一帯の方はほとんど死亡されたとのことです。神社境内の2本の楠も被ばくでほとんど枯れましたが数年後に芽を吹き返し今では立派な大木となりそれにあやかろうと人が訪れているとの事。長崎駅から路面電車で大学病院前で降りました。スマホの道案内で行き苦戦しましたが、あとから見るとそんなに行き方はむずかしくなかったです。■参考リンク一本柱鳥居(山王神社) | スポット:長崎市公式観光サイト 日本二十六聖人殉教地へと続く旧浦上街道沿いにある山王神社は、爆心地から南東約800mの場所の高台にあり、1945(昭和20)年8月の原爆投下により被害を受けました。社殿は跡形もなく崩れましたが、1950(昭和25)年に再建され現在に至ります。山王神社の参道には、一本柱鳥居と呼ばれ親しまれている鳥居があります。もともと鳥居は4つありましたが被爆によりその2つが強烈な爆風とともに倒壊しました。残った鳥居のうち1つは戦後、交通事故により撤去されたため、現在も当時のままの姿で立っているのは右半分の柱だけを残した一本柱鳥居のみとなりました。被爆時に吹き飛ばされた左半分はすぐ近くの道路に保存されており見ることができます。住宅街にひっそりと街を見下ろす位置に立っており、原爆の悲惨さを現代に語り継いでいます。原爆資料館に行くと、この鳥居を背景に撮影した集合写真を時折目にします。資料館を訪れる前にここを見学するとより一層理解を深められる長崎原爆遺構のひとつです。また山王神社境内には被爆したクスの木が残っており、一本柱鳥居とともに平和や再生のシンボルとして長年親しまれています。山王神社(山王日吉神社/浦上皇大神宮)公式ウェブサイト山王神社の被爆の話し1945年(昭和20年)8月9日午前11時2分、米軍の爆撃機によって広島についで長崎に原子爆弾が投下され、多くの尊い生命を奪い市街地は廃墟と化しました。しかし世界では未だ核兵器の開発がやまず、人類は依然として核兵器の恐怖にさらされています。当神社では、今後も被爆遺構(一本柱鳥居や被爆クスノキなど)の保存に努め、核兵器廃絶と世界の恒久平和実現に向けて貢献できればと考えています。一本柱足鳥居山王神社の参道には、一の鳥居から四の鳥居までありましたが、1945年(昭和20年)8月9日の原爆投下により、爆風に対して並行に建っていた一の鳥居と二の鳥居を残し、あとはすべて倒壊してしまいました。一の鳥居はほぼ原型のまま、二の鳥居は爆風で笠石がねじまげられ、爆心側の左半分が吹き飛ばされたものの奇跡的に右半分だけの一本柱の状態で残りました。しかし戦後の昭和37年、一の鳥居は交通事故により倒壊したため現在も当時のままの姿で立っているのは、二の鳥居だけとなりました。山王神社の大楠(被爆クスノキ)原爆被災の貴重な遺構として、長崎市指定天然記念物に指定されています。山王神社の境内入口にそびえる2本のクスノキは、樹齢約5~600年、胸高幹囲がそれぞれ8メートルと6メートルで、長崎市内にあるクスノキの巨樹の一つです。共に昭和20年の原爆で主幹の3分の1以上を失ったため、 樹高は10メートル内外ですが、四方に張った枝は交錯して一体となり、東西40メートル、南北25メートルの大樹冠を形成しています。原爆被災により一時落葉し枯れ木同然になったにも係わらず、2年程度の後、奇跡的に再び新芽を芽吹き、次第に樹勢を盛り返し今日に至っています。また、蘇った大楠に直接手を触れ、その生命力にあやかろうと毎日多くの参拝者の方が訪れています。風を受けると聞こえる葉音は環境省の“残したい日本の音風景百選”にも選ばれています。全国で人々が地域のシンボルとして大切にし、将来に残していきたいと願っている音の聞こえる環境「音風景」の公募があり、全国各地より多数の推薦の中から、「山王神社境内の楠の葉ずれの音と其れを取り巻く周囲の方々の愛着」が高く評価され、長崎県において唯一の認定となりました。
2024.10.24
長崎旅行の初日、空港からのバスが遅くに着いたので23:00頃いったお店です。東京で食べログを見て予約しました。行く途中の住居表示を見たら「お茶の間通り三丁目」とあり、面白い地名だなと思いましたが、これは一帯の諫早市永昌東町商店街協同組合の愛称「お茶の間通り商店街」からきていて実際の地名では無いようです。グループで来て二次会やる人もいれば、カウンターで〆のラーメンを1人で食べる人もいて、深夜の時間帯にもかかわらず若者で混雑していて下記のあるお店です。にぎやかだけどうるさくなく、諫早の若者の日常が垣間見える居心地のいいお店です。食べログ:ひかり亭 - 諫早/ラーメンビアボールを注文。秋田ではじめて飲んで2回目です。ビアボールはGoogleAiによれば「ビアボールは、サントリーが開発した炭酸水で割って飲むビールです。ビールの原液(ハイボールのウイスキーにあたる部分)を炭酸水で割って飲むことで、好みの味わい・濃さ・量に調整することができます」とあります。ビールに氷と炭酸水を入れるとさわやかな感じですが、CMを観ても飲み方がイマイチわかりません。お店の方に地元の名物を聞いてまずは「雲仙ハムカツ」を注文。ハムカツより直径が小さくてソーセージだなと思ったら、雲仙ハムとは「ハムは通常豚のブロック肉を塩漬けにしたもののことを言いますが、「雲仙ハム」は、良質な国産豚を塩漬けして熟成させ、さらにミンチにし成形したボロニアソーセージのことです」だそうで、島原市民のソウルフードだそうです。ソーセージカツは生まれてはじめて食べましたが悪くないです。続いてせせりおろし。GoogleAiによれば「せりとは、鶏の首の周りの肉で、希少部位として知られています」とあり、別の解説では「せせりというのは、首周りのお肉のことをいいます。 そのため、『ネック』や『首小肉』と呼ばれることもあります。 ちなみに、せせりの名前の由来は、関西の方言で首の骨から肉をほじりとることを「せせりとる」と表現したことから名前がついたと言われています。」とあります。おそらく人生で初めて食べましたが、今まで焼き鳥で食べたことのない珍味でした。〆はちゃんぽん。東京の長崎菜館で食べたのと同じ方向のあっさり味のスープでした。チャンポンのスープにもこってり系とあっさり系があるのでしょうか。
2024.10.02
長崎旅行の初日、飛行機の時間が遅かったので目的地の雲仙には公共交通機関ではたどりつけず、途中の諫早で宿泊しました。空港からバスで22:30頃JR諫早駅に着きましたが駅前は一部の飲食店を除いて静かでした。駅構内に「シアトルズベストコーヒー」というお店を発見。スターバックスのバッタもんかと思いましたが、今Wikipediaを見ると1970年代に開業した、スターバックスと同じくらい歴史のあるコーヒーショップだったそうです。JR九州が運営しています。宿泊は諫早ターミナルホテル。島原鉄道が運営する古き良き時代の駅前ビジネスホテルです。係りのおじさんも親切です。料金もじゃらんのクーポンを利用しても休前日1泊5300円と割安でした。簡単な無料の朝食が付いています。長崎みかんジュースが100%物らしくてとても懐かしい味でおいしかったです。市販のメジャーなみかんジュースを以前買いましたが、バレンシアオレンジとかブレンドしてあってちょっと違うなと思っていただけに嬉しい味でした長崎みかんジュース100%を東京に帰ってぜひまた飲みたいと探しましたがケース売りしかないようでした。検索していたらイオンが国産みかんをブレンドした温州みかん100%ジュースを売っていたので買って飲んでみました。前日の長崎の味に似ていておいしかったです。値段も安いのでこれからも買うことにしました。パッケージをよく見ると韓国産うんしゅうみかんもブレンドされているそうです。済州島がみかんの産地としては有名だそうです。温州みかん100%ジュース 900ml トップバリュベストプライス(4)評価は4件のレビューで5点中5.0点。+1週 賞味・消費期限保証:1週間900mL(¥25/100ml)¥218税込¥236【ふるさと納税】長崎みかん 1,000ml 計12本(6本×2ケース)/ みかん ミカン 蜜柑 100% みかんジュース ミカンジュース 蜜柑ジュース ジュース じゅーす / 大村市 / 全国農業協同組合連合会長崎県本部[ACAC018]
2024.09.30
羽田空港離陸直後の東京湾上空から観た夜景を撮っていたら、ひときわ明るい場所がありました。ひょっとして東京ディズニーランド?と思って家で調べたらどうやらそのようです。今回の旅行はラウンジの夕焼けといい、良い写真が撮れてラッキーでした。■参考リンクJALセレブレーションエクスプレスと上空から見た舞浜の夜景2018-10-12 00:50:39 ゆめとまさん
2024.09.25
今回の2泊3日の長崎旅行は、行きが羽田発19:30、帰りが長崎発7:30と、中途半端な時間で、温泉地の旅館に時間的に泊まれず残念に思っていました。初日、少し早めに家を出たら空港のラウンジでラッキーなことに夕焼けが観られました。係りの人に、向こうに見えるのは富士山かと聞いたら、「そうです、きれいに見えますね。」と教えてもらいました。夕方出発の飛行機で損したと思っていましたが、忘れられないきれいな景色を観られて、このまま家に帰ってもいいと思うくらい幸せな気分でした。
2024.09.23
9月のJALどこかにマイルは昨年に続き2回目の長崎となりました。2泊3日です。前回行けなかった雲仙温泉に宿泊したいところですが、飛行機が1日目長崎21:20着、3日目羽田9:15着と、変則的な時間のため、雲仙には宿泊できず日帰りとなり、1日目諫早宿泊、2日目長崎市宿泊で残念です。諫早はこれまで行ったことが無く、小学校の頃、TVの獅子てんや・瀬戸わんやさんの家族そろって歌合戦の中継が諫早で行われたよなことをうっすら覚えているくらいです。なぜ覚えているかというと地名が言いづらくて珍しかったからです。諫早といえば諫早湾干拓問題。堤防でムツゴロウが死んでしまうと大騒ぎになりましたが、数十年経った今でも争いは複雑化して続いているようです。雲仙といえば30年以上前の普賢岳大噴火による火砕流事故が思い出されます。またその後起きた御嶽山噴火事故も多くの犠牲者を出しました。2つの事故で、防災体制は改良されましたが、物事に完全はありません。火山の近くに行くときは各種情報に注意して自分の命を守る工夫をしたいと思います。また、火山に限らず日常生活でも同様に注意したいです。■参考リンクGoogleAI による概要諫早という地名の由来は、戦国時代に新領主となった龍造寺氏が自らの姓を「諫早」としたことによります。鎌倉時代の資料には「伊佐早(いさはや)村」として登場しており、歴史は古くさかのぼりますイチから分かる諫早湾干拓問題 21日から差し戻し審長崎2020年2月20日 14:00日本経済新聞長崎県の国営諫早湾干拓事業を巡り、国が潮受け堤防排水門の開門を強制しないよう求めた訴訟の差し戻し審が21日、福岡高裁で始まる。2002年、養殖ノリの不作を理由に漁業者が堤防工事の中止を求めて起こした訴訟から18年。法廷闘争は今も続き、決着の道筋は見えない。国や県、漁業者、営農者らの利害が絡み合う難題を見つめ直すため、これまでの経過と論点を整理した。以下略。Wikipedia:雲仙岳Wikipedia:2014年の御嶽山噴火産経新聞:生還女性が初めて語る「あの時」 「焼け死ぬのか、溶けるのかな…」2015/9/28 05:3058人が死亡、5人が行方不明となった戦後最悪の火山災害、御嶽山(おんたけさん)=長野、岐阜両県=の噴火は27日で発生から1年。噴火翌日の平成26年9月28日に撮影され、翌29日付産経新聞1面に掲載された写真に写っていた東京都内の40代の女性が初めて取材に応じた。火山灰が積もった山頂付近で、周囲の登山客が次々と息絶える中、生還を信じ救助を待ち続けた女性。「備えの大切さを伝えたい」。噴火で受けた傷は今も癒えないが、当時の状況を振り返る決意をし、「あの時」を語った。2024.9.22内容の追加。火山のリスクヘッジ! 2014年御嶽山の噴火現場から命からがら生還した登山者の証言とは2024年9月20日 TEXT: 根岸真理 PHOTO: 根岸真理 ソトラバ国土の約70%が山地という日本。4つのプレートがせめぎ合う場所にある国土は、〝地震大国〟であると同時に、〝火山大国〟でもあります。富士山をはじめ、登山者に人気の高い名山にも火山が多く含まれています。登山中に、もしも噴火に遭遇したら……!?今回は、2014年の御嶽山噴火のとき、山上部にいて噴火に巻き込まれ、九死に一生を得て生還した登山ガイドの小川さゆりさん。2年後にヤマケイ新書『御嶽山噴火 生還者の証言』を書かれました。現場で起きたこと、生還してから思ったことなどを教えていただきました。以下略。
2024.09.14
JALのどこかにマイルを使った旅行も回を重ね、目的地が、今年1月に続き、今回2度目の岡山になりました。2回同じところを観光してもつまらないので、近県を見渡したところ、鳥取が目につき、行きは岡山から米子まで高速バス、帰りは鳥取から岡山までローカル線を使って帰ることにしました。途中経由したのが今回ご紹介する智頭急行です。鳥取駅から因美線で智頭駅まで行き、そこから第3セクターの智頭急行に乗りかえ、上郡まで行き、山陽本線に乗り換え、岡山まで行きます。特急でも行けますが、普通列車独特の旅情が気に入ったのと、旅費節約で、普通電車にしました。因美線は空いていて、50代と思われる女性二人連れと、分解したサイクリング車を携行する自転車乗りの赤銅色に日に焼けた男性が乗っていました。乗り換えの智頭駅ではJRと智頭急行が結構かなり離れていて、駅員さんに聞きながらなんとか、間に合いました。階段のところで、先を行く女性二人連れの1人がこちらをちらちら振り返ります。え?、ひょっとして私に気があるのかな♪と一瞬思いましたが、その視線というか眼差しから察するに、どうやら重い荷物を抱えてよろよろ歩くおじいさんが果たして無事に智頭急行に乗り換えられるのか心配してくれているようです、感謝するとともに残念!!歳を感じました。無事智頭急行に乗り換え発車。女性二人、自転車乗りの人も乗車。特に言葉も交わさず離れて座ってましたが、インスタグラムに映えそうなところではみんな写真撮ったり同じような行動して、別に同行者ではありませんが、同じ目的の同乗者といった感じでした。この路線は第3セクターでありながら、経営状態は良く、黒字で株主に配当まで出しているそうです。日本海側の鳥取と太平洋側の岡山や大阪を結ぶJRの特急電車が通過するので、そこからの収入が大きく経営が安定しているとのこと。また、電車のスピードが普通電車にしてはやたら早く、結構気持ちいいです。詳細は西園寺さんの動画「【ほぼ新幹線】どう考えても速すぎる"日本最強の三セク鉄道"を乗り通す!」をご覧ください。必見の面白い動画で、鉄道ファンでなくても、一度は乗りたくなります。結構トンネルが多いです。西園寺さんによれば列車がスピードを落とさないためになるべく直線コースにするため、トンネルが多いとのこと。途中、宮本武蔵駅というのがありました。生誕の地だそうです。video type="youtube" code="2fA7WD4cPUQ" />列車は無事上郡に到着。女性二人、自転車乗りの人は相生方面の山陽本線へ、私は岡山方面の山陽本線に、あたりまえですが、特に挨拶もせず分かれました。なんでもないことですが、何十年かしてブログを読み返せば、ちょっとした思い出になるのではと思います。■参考リンク行きづらい「鳥取」最短ルート再起なるか 3セク優等生「智頭急行」赤字脱却プランとは2023.10.25 杉山淳一(鉄道ライター):乗りものニュース運賃も特急料金もほぼ満額 有利な3セク智頭急行 智頭急行は兵庫県の上郡駅と鳥取県の智頭駅を結ぶ「智頭線」を運営する鉄道会社です。近畿圏と鳥取県を結ぶ特急「スーパーはくと」と、岡山県と鳥取県を結ぶ特急「スーパーいなば」が智頭線を経由します。高規格な線路で、中国山地を41本のトンネルで貫き、特急列車は最高130km/hで走行可能。山陽と山陰を最短経路、最短時間で結びます。 特急は両端でJR線と直通しているため、乗客のほとんどは智頭線を意識することはなさそうですが、そんな智頭急行の収益源は、やはり特急列車です。「スーパーはくと」と「スーパーいなば」合わせて1日最大13往復あり、しかも乗客のほとんどが智頭線の全線を通過。運賃、特急料金ともに満額を支払ってくれるおかげで、智頭急行は第三セクターの中でもトップクラスの好業績でした。以下略。Wikipedia:智頭急行智頭急行株式会社(ちずきゅうこう、英: Chizu Express Co.,Ltd.、略称: CKK[注 1])は、兵庫県・岡山県・鳥取県の3県において旧日本鉄道建設公団建設線の智頭線を運営している鉄道会社である。鳥取県など沿線自治体の出資による第三セクター方式で設立された、第三セクター鉄道の一つである[4]。概要本社所在地は鳥取県八頭郡智頭町大字智頭2052番地1(智頭駅前、JA鳥取いなば智頭支店ビル)、運輸部は鳥取県八頭郡智頭町大字智頭1862番地2(智頭駅構内)。なお、社名・駅名のかな表記は「ちず」、町名・地名のかな表記は「ちづ」と異なっている。数多くの第三セクター鉄道[注 2]が赤字である中、2015年以降第三セクター鉄道の収益性トップの座にある[注 3]。これは智頭線を経由して京阪神と鳥取県を結ぶ特急列車「スーパーはくと」の収益が非常に大きい。特急列車は智頭急行の経営を支えている。特急列車はこのほか岡山と鳥取県を結ぶ特急「スーパーいなば」も走行している。そのため普通列車の利用度は低く、年間の旅客収入約13.1億円のうち定期外収入が12.9億円と(数字はいずれも2010年度の統計)[5]そのほとんどを占め、地方の鉄道路線で往々にして見られる通学客への依存度は極度に低い。なお、鳥取自動車道の開通で高速バスの所要時間短縮が見込まれるものの、現時点では智頭急行の経営に大きな影響は与えていない。1994年末の開業から間もない1995年1月17日に兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)が発生。これによって智頭線を走る特急「スーパーはくと」が新大阪駅 - 姫路駅間で運休に追い込まれ[注 4]、初年度の売上高は予想の1割程度にとどまり、経営の危機に見舞われた。特急の全区間運行再開後は危機を脱し、1998年度以降は連続して黒字を計上している。2006年6月、株主総会後に第三セクター鉄道で全国初の株主配当(額面の2%)を実施、2007年も同様に配当することとなった。
2024.07.16
今回の旅行で食べた駅弁です。鳥取駅の元祖砂丘かに寿し。自分はカニの身をほぐすのが下手というか、面倒で嫌いなので、前夜の苦闘を思い出して、こうやってほぐしてあるお弁当をみて思わず買ってしまいました。最初は1480円は高いかなと思いましたが、本物の実が入っているので納得。昔は駅弁といえばフライやとんかつといったがっつり系ばかり買っていましたが、最近はこうしたお上品系にシフトしてきた感じです。年齢のせいでしょうか。元祖砂丘かに寿し岡山駅で買った岡山名物桃太郎の祭ずし。本当は蛸壺風容器に入ったひっぱりだこ飯 岡山版を買おうとしたら、売り切れでこれにしました。桃の形をした平たいプラスチックに入っています。味は万人向けでそこそこ普通においしいです。容器は持って帰るか迷いましたが、使い道が思い浮かばなかったので捨てました。蛸壺みたいに、陶器で桃の形の容器にすればもう少し面白そうですが、そうすると食べにくそうで、デザインと実用の兼ね合いが難しいです。岡山名物桃太郎の祭ずしひっぱりだこ飯 岡山版
2024.07.14
鳥取旅行の2日目、米子から鳥取まで山陰本線で向かいました。流れる車窓の外を見ると、沿線にはきらきらきれいに赤茶色に光る屋根瓦の民家が多くあります。検索すると石州瓦と呼ばれる島根県西部の石見地域の名産品だそうです。東京では瓦の家はほとんどみかけません。こうしてみると、瓦もなかなか味があるように思いました。ついでに調べた瓦のサイトによれば釉薬を塗った瓦は50-60年もち、平米当たり費用は5500-16000円とのこと。高いんだか安いんだかよくわかりません。列車の車体にはコナン?の漫画が描かれています。鳥取県は『名探偵コナン』の原作者として知られる青山剛昌さんの資料館があります。話題になっているので一度映画館に観に行ったことがあります。水木しげるさんといい、鳥取は有名な漫画家さんを輩出します。石州瓦列車にはこんなにたくさんのと思うくらいの20-30歳前後の外国人留学生らしき方たちと乗り合わせました。日本語検定か何かの試験を鳥取駅方面のどこかで受けに行く途中のようです。非常に流ちょうな日本度ではじめてあった人もすぐに打ち解けてたのしくおしゃべりしていました。となりのボックスに座っていた女の子が話しているのが耳に入りましたが、自分は行政書士の資格を取って外国人の入国の世話をしたいと夢を語っていました。なかなか大したものだと思いました。今でもホテルや介護でよく目にしますが、人手不足の中、もう10-20年すれば、さらに外国人労働者も増えていきそうな気がします。過去10年で2.5倍に…急増する「外国人労働者」受け入れ再考の時 日本人の賃金との関係性2023年04月03日リクルートワークス研究所
2024.07.13
鳥取旅行の1泊目、米子の皆生温泉にある三井別館に宿泊しました。三井財閥とは関係無さそうです。宿泊の1カ月前にヤフートラベルで予約したとき、1人で宿泊で2食付きで、通常15950円が、たまたまセールで10385円と格安だったので、どうかなと思ってましたが、夕食で大きなカニが丸ごとでてきてびっくり。カニを食べるのが下手なので苦戦しましたがとてもおいしかったです。翌朝の朝食も、バイキングでなく個別に用意されている気配りがすごいです。海中から湧く温泉も気持ちよくおすすめのホテルです。梅を使ったちょっと甘く柔らかい料理もおいしかったです。10畳の部屋を独り占め。和室に敷いたマットレスが、硬すぎず柔らかすぎず大変寝やすかったです。翌朝フロントで尋ねたらフランスベッドの業務用レンタル品とのこと。東京に戻って探すも見つからず、楽天で適当に探して買い、今日届きました。寝たら快適さにびっくり。今回の旅行の最大の収穫です。鳥取米子皆生温泉 三井別館今日届いたマットレス。【楽天1位獲得】マットレス 高反発マットレス 三つ折り 折りたたみ シングル セミダブル ダブル「極」高反発 極厚10cm 折りたたみマットレス 体圧分散 プロファイル加工 3つ折り マットレストッパー 腰痛 肩こり ウレタン 敷布団
2024.07.12
鳥取旅行の2日目、砂の美術館に行ってきました。1年に1回くらい展示を変えているらしく、ちょうどフランス展をやっていました。なじみ深いものも結構あって親近感がわきました。元ネタをたどってみたくなります。東京でもこういった展示はできそうですが、やはり砂丘の鳥取で観ると、何か価値があるように思います。札幌の雪像とは違った感動が在ります。おすすめの美術館です。
2024.07.11
人生初の鳥取砂丘に行ってきました。てっきり大したことないのかと思っていましたがなんと東京ドーム80個分の広さです。鳥取駅から休日は市内観光地の周遊バスが出ています。1日券600円で回れます。ラクダの傍で記念写真。係りの人に3ポーズ100円で摂ってもらいました。ラクダに乗って有料の散歩コースもありますが、2頭のうち1頭が体調不良で休養中。もう1頭に負荷がかからないように散歩は中止との事。ラクダに乗っての記念写真もありますが、私の体重でラクダに迷惑かけてもいけないので、傍で記念写真にしました。7月7日は前日に続き35度くらいの猛暑。砂からの照り返しでフライパンでも置けば目玉焼きができそうでした。思うに鳥取砂丘は夏来る場所ではありません。砂丘なので日陰がないのがきついです。とても暑くて砂丘には踏み込めませんでした。次回は秋か冬に訪れたいです。星がきれいなので「星取県」をアピールしています。本当は鳥取市に泊まって夜は星空ツアーに行きたかったですが、雨だとがっかりするので、1日目は米子の皆生温泉に泊まりました。たしか梨のシェイクだったか。一服の清涼剤でした。■参考リンクWikipedia:鳥取砂丘鳥取砂丘(とっとりさきゅう)は、鳥取県鳥取市の日本海海岸に広がる日本の代表的な海岸砂丘である。広大な砂礫地が観光資源にもなっているほか、山陰海岸国立公園の特別保護地区に指定されており、南北2.4 km、東西16 kmに広がる[1]。1955年(昭和30年)に国の天然記念物に、2007年(平成19年)に日本の地質百選に選定された。大山と並んで鳥取県のシンボルの一つとされている。日本三大砂丘の1つだが、その他の2つについては諸説がある。砂丘の状況中国山地の花崗岩質の岩石が風化し、千代川によって日本海へ流されたあと、海岸に集まったものが砂丘の主な砂となっている。海中の砂を海岸に向けて流れ寄せる潮流と、海岸線に堆積した砂を内陸へ吹き込む卓越風の働きで形成された。砂丘自体は鳥取市福部町岩戸から鳥取市白兎にかけて千代川の東西に広がっているが、観光地としては千代川の東側の545 haの「浜坂砂丘」の部分が有名である[1]。砂丘によって海から切り離されて出来た湖である多鯰ヶ池がすぐ南東にある。最大高低差は90mにもなり、すり鉢に似た形に大きく窪んだ「すりばち」と呼ばれる地形が作られており、特に大きなすりばち(「大すりばち」などと呼ばれる)は40 mの高さになる。すりばちの斜面には、流れるように砂が崩れ落ちた形が簾を連想させる砂簾(されん)などの模様や、風速5 m - 6 m程度の風によって形作られる風紋(ふうもん)と呼ばれる筋状の模様が見られる。地表は常に乾燥している訳ではなく、すりばちの最深部には「オアシス」と呼ばれる地下水が湧出している場所があり、浅い池を形作る時期もある。2017年は大雪による融雪水が多く、馬の背と呼ばれる砂丘に近いオアシスは約5430 m2、水深1.4 mと例年より大きくなった[2]。鳥取砂丘には、3本の砂丘列が日本海とほぼ平行に走っている。天然記念物に指定される前までは、陸側の砂丘列から数えて、第一、第二、第三砂丘列と呼称していた。現在では逆に海側から、第一、第二、第三としている。これには、砂移動の減少が原因で陸側の砂丘列が消滅してしまった場合でも呼称に都合が良いよう、という理由がある。
2024.07.10
5/18-19秋田・青森旅行の2日目、北神山地十二湖の青池に行ってきました。十二湖の入り口の林道には新緑のブナの自然林があり、鳥がさえずり癒されます。いろいろある中でハイライトは青池。本当に青く透明な水面は木や葉が揺れてきれいです。十二湖の売店で買ったおにぎり。お腹が空いていたせいかとてもおいしかったです。■参考リンクWikipedia:十二湖十二湖(じゅうにこ)は、青森県西津軽郡深浦町にある複数の湖の総称である。白神山地の一角で、津軽国定公園内にある。概要十二湖周辺の空中写真。1975年撮影の4枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。写真右端で見切れている岩肌が崩山。写真左中央に見える白い岩壁が日本キャニオン。十二湖を構成するこれらの湖は、1704年の能代地震による崩山(くずれやま、標高939.9m)の崩壊で塞き止められた川から、形成されたのではないかと推定されている。十二湖という名称は広大なブナの森に点在する33の湖沼が、「大崩(標高694m)から見ると湖沼数が12に見える」ということに由来するとも言われているが、詳しくは分かっていない。ただし、偶然にも面積が10,000m2を超える湖沼数は12となっており、面積が1町歩を超える湖沼数も同じく12となっている。近隣にはブナ林が密集し、それらの水分の含有量が多いため、自然の造った水桶あるいはダムのようであり、しかも自然の浄化装置を持つとでも表現できるほどの水質の良い水が各所で湧き出している。海抜約250m付近の台地に点在する湖の総数は約30あり(以下の表を参照)[1]、それぞれ透明度は高い。
2024.07.03
5/18-19秋田・青森旅行の2日目、どこに観光に移行こうか悩みました。五能線の沿線は絶景の場所が多いです。以前ブログでも取り上げた深浦町の大イチョウのほか、千畳敷海岸や、海辺にポツンとある驫木駅とか、訪れたいところがたくさんあります。ただ五能線は数時間に1本とか、公共交通を利用する身にとっては不便で効率が悪いので、バスで十二湖に行って森林浴することにしました。マイクロバスは、黄金崎不老ふ死温泉のホテルにも停まります。公共交通機関で旅行する人は少ないらしく、ロビーには私のほかには赤のセーターの30くらいの女の子が待っているくらいでした。時間になりバスが到着し、各停留所で外人を含めた観光客を乗せていきます。途中、ウエスパ椿山駅にも停まりました。ここは1995年に開業した温泉を含むレジャー施設で人気がありましたが、2020年に新型肺炎の影響もあり、閉鎖されました。土産店を除く駅と閉鎖された施設だけが残っています。コテージがあったり、なんだかんだ面白そうで、利用できないのが残念でした。閉鎖となった”ウェスパ椿山”のその後…:東京きた鉄道さんその後、バスは十二湖に向かいますが、途中日本キャニオンという停留所がありました。グランドキャニオンを想像して降りてみました。降りたのはわたしだけでした。30分くらい歩きました。よく整備された遊歩道でしたが、足が着地するとき膝をひねってしまい、ロキソニン飲んでもいまだに痛いです。登ってみたら、普通にきれいな景色でしたが、本家とはちょっと違いました。日本キャニオン:Amazing AOMORIその後、バスで十二湖に向かい青池を観終わって、売店でおにぎりを買い、テーブルで食べていると、朝の赤いセーターの女の子をまた見かけました。便数の少ない公共交通機関を利用して旅行していると、同じような行程になるんだなと思いました。その後バスで十二湖駅で降り、待合室で五能線を待っているとまた赤いセーターの女の子を見かけました。これが同じ年齢くらい同士なら運命の出会いとなる可能性もあるのかと思いました。しばらくして、売店でせんべいを買い、バリバリかじっていると、もう一人待合室でせんべいをぽりぽりかじり始めた音がします。横目でちらっと見ると、例の赤いセーターの女の子です。はたしてこれはどう解釈すべきか?鈴虫やコオロギのオスは秋の夜長に鳴いて、メスに求愛の情を示します。人間だったら平安時代の昔、貴族の男性が女性に和歌を詠んで送り、女性がそれに和歌で応えたことがあったかもしれません。果たして男性のせんべいをかじる音に対して、女性がせんべいをかじることは、どういう意味があるのか?求愛の行動の一種なのか?こういった場合男性はどう返すのがマナーなのか、自分の持っている小分けのせんべいを1枚あげるとか?Google検索しても出てこなさそうです。迷っているうちに電車が来て、お互い車両に乗りました。二人とも終点の東能代で降りましたが、秋田駅ではみかけませんでした。奥羽本線の逆方向の青森方面に乗って行ったのかもしれません。たぶん99%勝手な妄想ですが、今回の旅行で一番心に残った出来事でした。田中裕子さんのサントリーオールドのCM「恋は遠い日の花火ではない」を思い出しました、あれも確か舞台が秋田でした。今回の件で発見したこと。なるべく旅先では原色の赤いセーターとか黄色のリュックとかを身に着けていると相手の印象に残りやすくなり、運命の出会いの確率は高くなるのではないか。現世では役立ちそうもないので、来世用にメモしておきたいと思います。■参考リンク青森・深浦町でビル10階分のイチョウが見頃に 照明増やしたライトアップも 2018.11.19.弘前経済新聞2015年6月号 宣伝会議広告を「読む」。「恋は、遠い日の花火ではない。」のコピーから読む「恋」と「男」のことコピーライター/関西大学社会学部教授 山本高史
2024.07.02
黄金崎不老ふ死温泉では、そのまんま海辺の1軒宿の黄金崎不老ふ死温泉に泊まりました。事前に電話連絡して、夜9時ころ駅に着き宿のクルマに迎えに来てもらい助かりました。なぜ不老「ふ」死と、ひらがなになっているのかというと、「不」という字が2回続くと演技が悪いからというアドバイスによるものだそうです。東京の駅のポスターでも何度も見かけるひょうたん型の黄土色の鉄分の匂いのする海辺の露天風呂は、到着が遅かったので夜入れず、日本海に沈む夕日を観ながらの入浴はできませんでしたが、翌朝5時ころ入って気持ちよかったです。荒天時は露天風呂は入浴禁止になるらしくラッキーでした。カメラを持ってお風呂に入ることができないので、自分の部屋からスマホで撮影した写真です。囲いの向かって左側が混浴、右側が女性用です。混浴のほうには7,8人くらいいて、そのうち1組が中年のご夫婦か、訳ありかは知りませんがカップルでした。男性、女性とも宿泊者は湯あみ着をフロントで無料で貸してもらえます。事前に収集した「女性のみ貸与」という情報と違い、私の場合それを知らずフロントに、バスタオルを巻いて入ってもよいか確認したところ、それは禁止されているといい、はじめて湯あみ着を出してくれました。ならば最初から全員に貸与してくれたら親切なのにと思いました。案の定、混浴の露天風呂では女性もいる中で、何人かの男性はなにも着用せず、ちょっとお互いに気まずかったです。日本の伝統も大事ですが、ジャグジー的に水着OKとかにしたほうが、集客力向上につながると思いました。到着が夜遅かったので、夕食は無しで朝食だけでしたが、ちょっぴりお刺身もついて、おいしかったです。増築を繰り返しているのか、建物が横に結構長かったです。移動が大変でした。部屋はまずまず快適ですが、長年ベッドに慣れてるので畳に布団はちょっと寝づらいです。もう一度訪れて日本海に沈む夕日を観ながら露天風呂に入りたいですが、距離が問題だなと思いました。式根島とか、近場の海中温泉でもいいかなと思いました。■参考リンク青森「不老ふ死温泉」:大海原に沈む夕日が望める海辺の露天風呂:nippon.com旅 2020.03.15「ふ死」と平仮名を使用するのは、書道家に「否定を意味する漢字“不”が2つ続くと縁起が悪い」と言われたのが理由だそうだ。
2024.06.12
5月18日、秋田・青森旅行の初日夕方、秋田駅から奥羽本線、五能線の普通列車で3時間かけて黄金崎不老ふ死温泉のあるウエスパ椿山駅に向かいました。本当はリゾートしらかみという特急電車に乗りたかったですが、時刻が合わず残念。時間的に夕日の沈む時刻だったので、晴れていたおかげで日本海側の田んぼに沈む夕日に並行して走る列車に乗れてラッキーでした。JALのどこかにマイルは割安に乗れる代わりに、搭乗時間にある程度制限があります。今回も夕方のフライトで、黄金崎不老ふ死温泉の日本海に沈む夕日を観ながら海辺の温泉に入れなくて残念でしたが、代わりにこの電車に乗れてよかったです。奥羽本線は結構空いてました。東能代で五能線に乗り換え。座席は奥羽本線より新しくてかえって快適でした。途中八郎潟を追加。小学校の頃、干拓で大規模農業のモデルと社会の教科書で習いましたが、その後の減反政策で農家の方たちは大変だったと思いおます。車窓から見た田んぼの風景。橋本五郎文庫■参考リンク五能線:JR東日本「利用者少ない区間の収支」発表2022.07.28Wikipedia:八郎潟八郎潟(はちろうがた)は、秋田県にある湖。二級河川馬場目川水系に属する[2]。かつては面積220km2と、日本の湖沼面積では琵琶湖に次ぐ第2位であったが、大部分の水域が干拓によって陸地化され、陸地部分が大潟村になった。現在では日本の湖沼において18位の面積である[3]。八郎湖や[4]、八郎潟残存湖といった別名でも呼ばれる。狭義には、南東部の八郎潟調整池のことを指し、現在「八郎潟」として示されるデータの多くは、ここで以下に掲げた表を含めて「八郎潟調整池」のものである。広義には、干拓前の八郎潟の範囲を反映した八郎潟調整池、東部承水路、西部承水路の総称である。2007年12月、この範囲が「八郎湖」として湖沼水質保全特別措置法の指定湖沼となった。
2024.06.11
5月18日、秋田・青森旅行の初日夕方に立ち寄った秋田の駅ビルの寿司屋さんです。以前入った金沢の駅ビルの寿司屋さんが安くておいしかったので、土地を代表するお寿司屋さんが駅ビルには入っているのかと期待して入りましたが、食べ物も飲み物もコストパフォーマンスに優れてよかったです。秋田に行ったらまたぜひ立ち寄りたいお店です。秋田の恵み鮨処 秋田港カウンターに座ってお寿司は1480円のおまかせ握りセットを注文。だし巻き卵、味噌汁茶碗蒸しが付いています。外人さんが握ってたので大したことないかと思っていたら、下のお寿司のように、何の魚かわかりませんが、魚で結び目を作ったお寿司がでてきてびっくり。なかなかやるなと思いました。寿司米が赤くて面白かったです。お酒は60分980円で飲み放題。45分でラストオーダーです。日頃から短時間で一気に飲む自分にはちょうどいいです。生ビール1杯、ジンビームハイボール2杯、大平山冷酒1杯、高清水冷酒1杯、ビアボール1杯と、調子に乗って飲んでいたらもう時間ですと、ラストオーダー通告。時計を見るとまだ30分しか経ってないのでそれを指摘すると店員さんは奥に引っ込んで戻ってきてすみませんと訂正。店の酒を全部飲まれてしまうと危機感を持たれてマークされたのかもしれません。飲み放題のわりに美味しいお酒が多く、特にビアボールは初めて飲んだので新鮮でした。お勘定は2700円。お値段以上だと思います。
2024.06.07
全国を旅行していると、たまに変わった気になる駅名にでくわします。去年の長崎の「女の都団地」もインパクト強かったです。今回帰りの奥羽本線で見つけたのが「井川さくら」駅。女子プロゴルファーで似たような名前の人がいたなと思い、ビックリしているうちに停車していた電車が動き出して駅名表示を撮り損ねました。このため秋田駅の運賃表示板からです。駅名は近くに桜の名所「日本国花苑」があることに由来するとのこと。桜の咲くころに花火大会もるようです。またJALのどこかにマイルで秋田が当たったら行ってみたいです。■参考リンク5/27、28長崎旅行:女の都団地(長崎市)Wikipedia:井川さくら駅井川さくら駅(いかわさくらえき)は、秋田県南秋田郡井川町浜井川字新堰(しんぜき)にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)奥羽本線の駅である。駅名の由来・駅名にまつわるエピソード「井川さくら」と言う駅名は近くに桜の名所「日本国花苑」があることに由来するが、人名(日本人のフルネーム)のように感じ取られる駅名として取上げられることが多く、gooランキングの「芸名・人名だと勘違いしそうな実在の駅名ランキング」(2008年)や「人名じゃないのかよ!とツッコミたくなる駅名ランキング」(2018年)においていずれも「武豊」[注 1]「中山香」「伊賀和志」「近江舞子」「吉川美南」(2012年新設)等を抑え1位になっている[2] [3]。駅開業後の1996年には井川町によって同名の「井川さくら」氏が招待された[4]。gooランキング:人名じゃないのかよ!とツッコミたくなる駅名ランキング 1位から10位 2018年10月17日 00:00 日本全国には数多くの駅が存在し、個性的な名前を持つ駅も少なくありません。中には、駅名とは思えない人物の名前のような駅名も存在しているようです。そこで今回は、「人名じゃないのかよ!」と思わずツッコミたくなる駅名について調査・ランキングにしてみました。どんな人名っぽい駅名が出てくるのでしょうか?1位 井川さくら2位 武豊3位 近江舞子⇒4位以降のランキング結果はこちら!1位は「井川さくら」!「井川さくら」同姓同名がいそうな、「井川さくら」が堂々の1位に輝きました。秋田県南秋田郡井川町にあるJR奥羽本線の駅、ぱっと見ただけでは駅名だと気付かなそうな井川さくら駅。そんな井川さくら駅の近くには桜の名所「日本国花苑」があるため、自治体名と「さくら」を合わせた駅名が公募によって決定されたようです。その日本国花苑には、日本各地から集められた200種2,000本の桜が植えられており、全国にも数カ所しかない学術的にも貴重な公園で、現在はツツジやバラ園などもあり、四季折々の花が楽しめる公園となっています。
2024.05.29
5月18日の夜、黄金崎不老ふ死温泉に着いたのは21:00過ぎでした。部屋に行き温泉に入って一休みして、ホテルの玄関を出て、三脚を広げて星空の撮影にチャレンジしました。撮影は今となっては旧型のGooglepixel4aの夜景用で行っています。いつも旅行に行くときは普段の行いが悪いせいか雨か曇りですが、この日は奇跡的に晴れていました。残念ながら月が明るく照っていて星空撮影には不利でしたが、なんとか撮れました。適当に真上に向けているのでどれがどの星かはわかりません。撮った感想は思ったより夜空の星の数が少なかったです。以前よく行った千葉の東浪見の海岸のほうが多いくらいでした。風力発電の風車も入れて何枚か撮りました。秋田・青森旅行中電車で移動時に思いましたが、やたらと風力発電の風車が多かったです。東京に帰って調べたら、2020年度で秋田県は風力発電を中心に電力自給率75.5%で全国トップだそうです。エネルギー永続地帯からみる日本の自然エネルギー100%地域By 自然エネルギー100%プラットフォーム2022年7月27日データ
2024.05.25
5月18日夕方、奥羽本線と五能線を3時間乗り継いで、青森の黄金崎不老ふ死温泉に向かう前に秋田駅で駅弁を買いました。けっこう売り切れていて牛めし1100円と秋田まるごと一枚あわびめし1550円が残っています。東京だと大して美味しくも無い幕の内弁当が1500円とか2000円とかするのに、このお弁当は美味しそうなのに値段はそんなに高くないと思いました。とりあえず今日は牛めしにして明日はあわびめしにしようと思い牛めしを買いました。電車で食べましたが、街の牛丼チェーンとは全く別の秋田牛の世界が広がり、絶品でした。ぱくぱくあっという間に食べたのが悔やまれます。もっと味わって食べたらよかったです。翌日夕方秋田駅に着いて、さああわびめしだと買いに行ったらすでに売り切れで残念。まるごと一枚あわびというのをぜひ食べてみたかったです。このためにまた秋田に行くわけにもいかないし。釣り逃した魚は大きいです。全国駅弁フェアを待つか、お弁当屋さんの通販開始を気長に待つしかないです。関根屋:秋田まるごと一枚あわびめし【予約制】JR秋田駅構内に飾ってあった秋田犬の大きなぬいぐるみとなまはげ。旅行中秋田犬のマスコットはあちこちで見かけました。昨年、秋田県知事の他県の食べ物に関するコメントが問題になりましたが、上の2つのお弁当を見せられると、秋田の食べ物の豊富さを感じます。知事の発言は、言い方は適切でなかったかもしれませんがある意味真実だったかもしれません。思ったことがそのまま口にでてしまうことはよくある失敗で、自分も気をつけたいと思います。
2024.05.20
秋田空港には日本航空のさくらラウンジが無いので、クレジットのゴールドカードラウンジ「ロイヤルスカイラウンジ」を利用しました。飲み物を取りに行った時、大吟醸が無料で1杯飲めるのを発見。早速ぐい飲みで飲んでみました。辛口でさらっとしておいしかったです。地元の奥田酒造店が造る千代緑Yeast Storyという商品だそうで、秋田空港限定品だそうです。お土産用の商品をラウンジで無料で試飲してもらって売店で買ってもらえば、メーカーも利用者もラウンジもハッピーということなら、うまいアイデアと思いました。そういえば宮崎空港では日向夏のジュースがラウンジで飲めておいしかったです。ご当地の名物を一品ラウンジに置いてもらうとアクセントになります。また温泉旅館で、大浴場に馬油シャンプーや部屋にお茶菓子を無料で置いて、売店で買ってもらうというのもあるようで、以前からこういたサービスはあったようです。ついでに、お土産にあるようなお菓子をラウンジにも置いてくれるとお腹がふくれてありがたいです。■参考リンク秋田空港ロイヤルスカイラウンジラウンジ ロイヤルスカイ (LOUNGE ROYALSKY:食べログ奥田酒造店 千代緑 純米大吟醸 SP 720ml
2024.05.19
2024.5のJALどこかにマイルは秋田空港が当たりました。秋田は昔、田沢湖、乳頭温泉、角館に行ったことがあります。どこか近県におもしろそうなところはないか考えました。そういえば駅のポスターでよく見かける黄金崎不老ふ死温泉は、秋田からも行けたことを思い出し行ってみようと思い立ちました。飛行機は夕方16:00頃着きます。レンタカーは最近乗らないので電車になりますが、五能線というローカル電車です。廃線の危機を絶景が救ったとされますが、本数が少ないので到着は21:00頃になってしまい、残念ながら日本海に沈む夕日を観ながら海辺の露天風呂に入るのはできません。宿舎の黄金崎不老ふ死温泉。土曜1人宿泊で朝食付きで18700円。やはり貴重な絶景のホテルだけあって、値段は張ります。黄土色の温泉と、2日目の朝食が楽しみです。一部混浴らしいですが、女性には湯あみ着があるけれど、男性は水着禁止でスッポンポンらしいので、ちょっと躊躇します。翌日は白神山地の十二湖で森林浴してこようと思います。ひさびさに時間に追われずのんびりした旅行になりそうです。■参考リンクJR五能線 廃線の危機救った絶景2018/6/3 14:30産経新聞 いまにも波しぶきをかぶりそうな海岸沿いを、旧式のディーゼルカーが進んでいく。奇岩の並ぶ浜辺で、普通列車の窓を開けて乗客がカメラを構えた。その様子が見てとれるほど、列車はゆっくりと走っていた。 川部駅(青森県田舎館村)と東能代駅(秋田県能代市)を結ぶJR五能線(147・2キロ)は、昭和11年に全線で開通し、住民の通勤通学の足として長年親しまれてきた。しかし、全国各地のローカル線と同様に過疎化などによって利用客は減少していき、一時は廃線もささやかれた。 状況が変わったのは、平成9年に観光列車「リゾートしらかみ」が運行を開始してからだ。世界遺産に登録された白神山地の麓、海沿いを縫うように走る五能線の車窓には、風光明媚(めいび)な景観が広がる。高波の日は運休してしまうほどの路線は、身近な自然を逆手にとって観光列車を売り出した。 現在では、国内だけでなく海外からも「乗ること」を目的に観光客が来るという。リゾートしらかみの年間利用客数は、28年に過去最多となる12万人を突破した。JRの担当者は五能線の利用者について、「一般の人と観光客の比率で言えば、観光客の方が多いだろう」と打ち明ける。以下略。温泉旅行におすすめ!青森県の混浴温泉「黄金崎不老ふ死温泉」の楽しみ方を解説:ZEKKEI Japanさん
2024.05.12
山口から戻って3月24日に泊まったのは広島駅前ユニバーサルホテル新幹線口右。2年前に京都に行った時、泊ったのが系列の京都ユニバーサルホテル烏丸で、1泊2食付きで5200円。ヤフーのキャンペーンで1割引きでさらに安くなり、当時は感動しました。ユニバーサルスタジオとは関係ないようです。今回も1泊2食付きで5460円と安く、じゃらんのクーポンとポイント2100円使ったので3000円台で泊まれました。よくこの値段で2食付きにできると思います。夕食は大学の生協のランチを思い出す感じです。おかわり禁止です。御酒がでないので、ヘルシーです。部屋は値段のわりにbedとかしっかりしてます。自分にはちょうどいい硬さです。前回同様大浴場は休止中。物価が高騰する中、値上げ幅を抑えるにはやむを得ません。前回と違って驚いたのは冷蔵庫のスイッチ。普通扉を開けてスイッチのつまみを回してONにしてから温度調節しますが、そのスイッチのつまみがありません。人為的に外されているようです。これではスイッチが回せないとフロントに電話したら、ベッドのところにあるとの回答。見たら本当にあってびっくり。きっと温度調節ができなようにするためこうしたのかと思います。こんなところにも節約の企業努力をしているのかと感心しました。きっとこういう節約の上に2食が死守されているんだなと思い、大事に食べないといけないと思いました。廊下が下まで吹き抜けになっているのでちょっと怖いです。気取らないホテルで私は好きです。関西、中国地方に行ったらまた泊まりたいとおもいます。■参考リンク7/2京都旅行:京都ユニバーサルホテル烏丸、麺匠たか松のつけ麺
2024.05.08
3月24日は雨の降る中、秋芳洞にいってきました。湯田温泉の宿の近くからバスが出ていて便利です。鍾乳洞は学生の頃、奥多摩の鍾乳洞に行ったきりでしたが、秋芳洞は特別天然記念物に指定されるだけあって規模、内容とも感動的です。秋吉台は雨だったのでバスで通っただけなのが残念です。秋芳洞の前の商店街。朝早いせいか閉まっています。禅師かっぱ。1354年、禅師と一緒に雨乞い祈願をされたかっぱです。秋芳洞の入り口。洞窟のほうから川が流れていて夏だと涼しげです。青天井。百枚皿。棚田のように階段状に広がるのが面白いです。洞内富士。長い歳月の蓄積を感じます。南瓜岩、たしかにそういわれればそう見えます。大松茸。傘づくしが面白かったです。大黒柱にしてはちょっと細い気がします。空滝。面白い模様です。洞窟内は結構上に上ります。行き止まり近くにエレベーターがありました。秋吉台に出られるようですが、雨なので元来た道を引き返しました。出口。御疲れさまでした。萩に向かうJRバスの中で、運転士さんが照明デザイナーの石井幹子さんの話をしてくれました。途中から聞いたのでどこのライトアップか聞き逃しましたが、東京に帰って調べたら秋芳洞のライトアップのようです。そういえば昔、男女7人夏物語で賀来千香子さんも照明デザイナーをしていました。あの当時はこんなハイカラな職業もあるんだと驚きました。
2024.05.06
タクシー貸し切り萩市内40分弾丸周遊ツアーの続きです。松陰神社、松下村塾の次は菊ケ浜海岸にいってきました。なんで海に来たのかというと、せっかく電車とバスを使ってわざわざ瀬戸内海から日本海に来たのに、海を観ないで帰るのはなんか損した気分だからです。運転手さんによれば晴れた日はとてもきれいだそうです。タクシーだと解説がついているのでありがたいです。4000円でいろいろ回れてラッキーでした。萩市菊ケ浜海岸菊ケ浜海岸を後にして、タクシーは萩城跡へ。タクシーを降りて石垣の写真を撮りました。その後タクシーは城下町へ。こんなに小さな日本海の町で数々の偉人を生んですごいなと思いました。萩の町へ入ってバスやタクシーで町を走って思ったのは、やたら夏みかんらしきものが目についたことでした。運転手さんによれば萩の名産らしく、運転手さんが子供の頃は手が黄色くなるほど食べられたそうです。ただ1960,70年代に自由化でグレープフルーツ等が入ってくると衰退したとの事。東京に帰ってから調べると明治になって困窮した武士に育てさせて生活の糧にさせたそうです。だから武家屋敷にも植わっていたのかと納得。■参考リンク萩の夏みかん掲載日:2009年7月28日更新萩の夏みかんは明治9年に小藩高政(おばた たかまさ)によって生活の術を失った士族たちを救うため、全国で始めて広く栽培されました。園地は、主に空き地となった武家屋敷でした。その結果、武家屋敷の敷地割がほぼ江戸時代のまま保たれ、城下町絵図を手に現在の萩の町を歩くことができ観光面においても「夏みかんと土塀」は萩の代表的なシンボルとなっています。現在の萩市の柑きつの生産者は443戸、生産量は1500t、出荷額は約1億円となっています。※夏みかんの栽培の歴史や、名前の由来がわかります「萩夏みかんものがたり」 (pdf形式:332KB)夏みかんの始まり 夏みかんの最初の木は、長門市青海島の大日比(オオヒビ)という所にあります。 今からおよそ300年前に大日比の海岸に流れ着いた果実の種を、西本チョウが蒔いて育てたのが始まりとされています。(この原木は昭和2年に国の「史跡および天然記念物」に指定されています。) 実がなるようになると、その実を宇樹橘(ウジュキツ)、ばけもの、ばけだいだいなどと呼んでいたようです。 萩には、およそ200年前に楢崎十郎兵衛(江向)が大日比の知人から数個の実を送られ種を蒔いたという記録や、熊谷家(今魚店)で料理に使われていた記録が残っています。 1833年に杉彦右衛門(江向)が、大日比から持ち帰った2本の苗のうちの1本を、児玉惣兵衛(堀内)にわけました。1848年児玉家の木に実がなり、このことから児玉蜜柑と呼ばれ、収穫期が分からないためユズの代わりや観賞用としていたようです。 その後、児玉の子、正介がたまたま夏に食べた実が美味しかったので、13代藩主毛利敬親公に献上したことから、御前九年母(ゴゼンクネンボ)や夏九年母(ナツクネンボ)と呼ばれるようになりました。 夏みかんは江戸時代の終わり頃には、萩の武士や大きな商人の家などに植えられていたそうです。しかし、売ってお金を儲けるためではなく、自家消費のためだったようです。吉田松陰の松下村塾の周りにも夏みかんが植えられていたことが古い図面に記されていることから、ひょっとしたら松陰先生も夏みかんを食べていたかもしれません。夏みかんの本格栽培の始まり 夏みかんの栽培が広まって、それを売ってお金を儲けるようになるのは、明治時代のことで、小幡高政という人が初めて夏みかんの栽培を広めました。 小幡高政は明治維新後、小倉県(現在:福岡県)の権令(現在:県知事)となりましたが、明治9年に萩に帰り、平安古に住みました。 この頃、藩からの禄を失い困窮した生活を送る武士を救うため、「耐久社」いう会社をつくり、夏みかんの苗木を武士に配りました。およそ10年後には、夏みかんの木は萩の空き地を埋め尽くすまで育ち、夏みかんは萩の特産物となり、山口県内のみならず北九州・広島・大阪、さらに東京へも出荷されるようになりました。 小幡高政の住んでいた家は、その後、総理大臣になった田中義一の別邸になり、平成14年に修復され、周辺の夏みかん畑をかんきつ公園として整備しました。ここには小幡高政が、この場所で夏みかんの栽培を始めたことを後世に伝えるために、明治23年に建てた石碑があります。この石碑には次のようなことが記されています。「夏みかんの畠は、明治9年にこの場所で初めて開かれました。その後、木が増えて14年後の今ではこの畠の夏みかんの木は500本余りになりました。最初は私が率先して、夏みかんの栽培を広めました。その当時、萩で夏みかんを作るものはほとんどいませんでした。人は私が夏みかんを植えるのを疑いの目で見たり、あざ笑ったりしていました。しかし、今日、夏みかんの栽培が盛んになるにつれて、疑いの目で見たりあざ笑っていた人々も、少しの空き地があれば、みんな夏みかんを植えるようになりました。こうして夏みかんは萩の名産となり、全国の多くの人々に大変好まれ、評判の果実となりました。」夏みかんの名の由来 夏みかんの学名はCitrus natudaidai HAYATAといいます。また、植物分類では ミカン科 ミカン亜科 ミカン属 ナツダイダイといいます。萩では当初、橙(ダイダイ)又は夏橙(ナツダイダイ)と呼んでいましたが、明治17年夏みかんを大阪方面に出荷するとき大阪の仲買商人から「夏橙」の名称を「夏蜜柑」に変えるようすすめられ、以来商品名として命名された夏蜜柑が普及して、現在では夏みかんの名が定着しました。その改名の理由は、夏みかんの実を収穫しなければ、前年の実と今年の実が木になることから「夏代々」とも記しており、「代々」は「ヨヨ」とも読め、近畿地方では中風のことを「ヨイヨイ」と称して、夏代々を食べると中風になるといわれ、縁起が悪いので改名したのだそうです。初期の販売出荷 始めは少数の人のみが夏みかんの木を植えていましたが、夏みかんが高く売れることがわかると多くの人々が夏みかんを作り始めました。明治27年には山口県全体の夏みかん生産量の内90%以上を萩で作っています。(全国でも生産量第1位でした。) その後も萩は大正時代まで夏みかんの生産量が全国第1位でしたが、夏みかんを作れば儲かることが全国に知れ渡ると、ほかの地域でも夏みかんを作り始めたため、以前ほど儲からなくなり、だんだんと栽培面積が減っていきました。当時の夏みかんを作る人の大きな悩みは、寒い冬が来ると夏みかんが寒害に受け(中身がスカスカになる。)生産量が安定しなかったことです。以下略
2024.04.23
3月24日、秋芳洞を出てJRバスで萩に向かいました。萩バスセンターで降りると、新山口行きのバスの時間まで1時間半あります。隣のお好み焼き屋さんでたこ焼きを焼いてもらい大急ぎで食べ終わりました。残り1時間、さてどうするかと考え、徒歩だと大して回れないと思い、バスセンターにタクシー乗り場があり、何台か止まっていたので、40分借りて、回ってみることにしました。最初に行ったのが、松陰神社と松下村塾。前日湯田温泉で行った居酒屋兆治テーブルにあった吉田松陰の言葉に興味を持ち、訪れたくなりました。これまで歴史ものドラマは戦国時代が好きで幕末ものは好きでなく吉田松陰には興味がありませんでした。しかし調べると、「9歳のときに明倫館の兵学師範に就任。11歳のとき、藩主・毛利慶親への御前講義の出来栄えが見事であったことにより、その才能が認められた。13歳のときに長州軍を率い西洋艦隊撃滅演習を実施。15歳で山田亦介より長沼流兵学の講義を受け、山鹿流、長沼流の江戸時代の兵学の双璧を修めることとなった。」ほど、幼少のころから優秀だったことが分かりました。また、松下村塾等で松陰は久坂玄瑞、高杉晋作、伊藤博文、品川弥二郎、山縣有朋、桂小五郎等を育て、教育者としても一流だったそうです。親思うこころにまさる親ごころきょうの音づれ何ときくらん短歌のことさん:親思ふこころにまさる親心けふの音づれ何ときくらむ 吉田松陰の和歌2022.10.27遅ればせながらアマゾンで本を買って松陰先生について学んでみようと思いました。萩バスセンターのお好み焼き屋さん。熱いのをあわててはふはふ言って食べたのがなつかしいです。■参考リンクWikipedia:吉田松陰吉田 松陰[注 1](よしだ しょういん、旧字体:吉田 松󠄁陰、文政13年8月4日〈1830年9月20日〉- 安政6年10月27日〈1859年11月21日〉)は、江戸時代後期の日本の武士(長州藩士)、思想家、教育者。山鹿流兵学師範。明治維新の精神的指導者・理論者。「松下村塾」で明治維新で活躍した志士に大きな影響を与えた。名前幼時の名字は杉。幼名は寅之助。吉田家に養子入り、大次郎に改める。通称は寅次郎。諱は矩方(のりかた)。字は義卿、号は松陰の他、二十一回猛士。安政元年11月20日に「二十一回猛子説」で、松陰はこう記している。短歌のことさん: 吉田松陰の和歌2022.10.27孤独にぐるぐるグルメ:居酒屋兆治(山口県湯田温泉)の煮込み(卵入り)カウンターのテーブルに吉田松陰の言葉が書かれていました。「生きて大業の見込あらばいつもでも生くべし。死して不朽の見込あればいつでも死ぬべし。」今まで吉田松陰には全然関心がありませんでしたが、この言葉が気になって翌日萩では、松下村塾と松陰神社に行ってきました。
2024.04.21
3月23日、宮島を出て山陽本線に乗って岩国の錦帯橋に行ってきました。あいにくの雨で、景色は良くありませんでした。これが晴れて、10日後くらいの桜が満開時だったらと思うと残念です。桜祭りのぼんぼりが雨に濡れてさびしげでした。錦帯橋は木の橋で、一段の高さが低い階段状になってます。動画を撮りながら歩いていたら、階段につまずいてずっこけそうになり危なかったです。橋の下の川の岸には石が敷き詰められていて面白かったです。10日後の桜の満開時はこんな感じだったらしいです。残念!岩国駅から錦帯橋まで乗ったバスのシート。どっかで見たゆるキャラと思ったら、都バスのミンクルです。都バスのおさがりというか、リユースというか、ボディーだけ塗り直して内装はそのままにしたんでえしょう。ここでまさか再会するとは。確か、錦帯橋のバス停で見つけた宇野千代さんのお言葉。感動は行動に結びつき人生を愉しくする東京に帰って調べたら岩国の御出身だそうです。興味をもってアマゾンでこの言葉の掲載されている本を買って読み始めました。単なるポジティブシンキングとは別の独自のお考えで、ついついページが進みます。男が読んでも参考になると思います。山口いいとこ発見!さんの収集された宇野千代さんの名言はなかなか心に響きます。山口いいとこ発見!宇野千代の名言・幸福を感じて生きるための大切な言葉たち更新日:2023年12月18日 公開日:2022年2月17日山口県ゆかりの人物岩国市、和木町NHKアーカイブス:宇野千代うのちよ作家生き方についての343の知恵 行動することが生きることである (集英社文庫) 文庫 – 1993/10/20宇野 千代 (著)山口に行く前に読んだネット記事で周南の工場夜景がきれいだとありました。徳山駅近くの徳山ポートビルからの眺めが良いとの事だったので、徳山駅で降りてちょっと観てこようかと思っていましたが、雨で見通しも悪く遅くならないうちに湯田温泉までいかなければならないので、今回の旅行では断念。次回にチャレンジです。関東の工場地帯の夜景でも観に行こうと思います。■参考リンクWikipedia:宇野千代宇野 千代(うの ちよ、1897年〈明治30年〉11月28日 - 1996年〈平成8年〉6月10日)は、大正・昭和・平成にかけて活躍した日本の小説家、随筆家。多才で知られ、編集者、着物デザイナー、実業家の顔も持った。作家の尾崎士郎、梶井基次郎、画家の東郷青児、北原武夫など、多くの著名人との恋愛・結婚遍歴を持ち、その波乱に富んだ生涯はさまざまな作品の中で描かれている。日本芸術院会員。来歴生家尾崎士郎と結婚していた時期(1926年 - 1930年)に撮られた写真山口県玖珂郡横山村(現・岩国市)出身。実家は酒造業を営む裕福な家だが、父親は生涯生業に就いたことはなく、博打好きだった。千代が幼いころに母親がなくなり、父親は千代と12歳しか違わない若い娘と再婚。千代は実母と思って育ち、大変慕っていた。この継母が「おはん」のモデルとされる[2]。岩国高等女学校(現・山口県立岩国高等学校)卒。14歳で義母の姉の子(従兄)藤村亮一と結婚するが10日ほどで実家へ帰る。小学校の代用教員となるが退職。その後朝鮮京城へ行くがとんぼ返りで舞い戻り、元夫の弟・藤村忠と結婚。京都に住んだあと上京。本郷三丁目の西洋料理店・燕楽軒で給仕のアルバイトを18日間している間に久米正雄や芥川龍之介と知り合い、今東光とは親交を結んだ[3]。その後北海道へ行くが、1921年(大正10年)『時事新報』の懸賞短編小説に『脂粉の顔』が一等で当選し作家としてデビュー。以下略。周南工場夜景
2024.04.16
3月23日、錦帯橋を観終わって岩国から岩徳線、山口線を経由して、宿泊先の湯田温泉に向かいました。岩国から徳山までは、山陽本線と岩徳線が走っていて、便利です。新山口で山口線に乗り換えて湯田温泉に着きます。電車での移動には3500円で2日間有効の山口セントラルパスが大変お得です。JRのほか、秋吉銅、秋吉台、日本海側の萩、津和野に行くバスも無料で乗れます。その効果は翌日発揮されました。宿泊したのは西の雅 常盤。女将劇場というショーが名物です。コロナで休業時以外は60年以上毎晩上演されているそうです。ホテルに入ったときに気さくに入り口で迎えてくれたおばちゃんが女将さんとショーの時にわかり、びっくり。朝食のみのプランにしましたがビュッフェでなく個別に丁寧に作られていておいしかったです。フロントスタッフは外人がおおくて、人手不足を感じました。秋芳洞行きのバス停を聞いたら流ちょうな日本語で教えてくれてまたまたびっくり。西の雅 常盤■参考リンク山口セントラルパスWikipedia:湯田温泉湯田温泉(ゆだおんせん)は、山口県山口市(旧国周防国)にある温泉。山口県を代表する温泉(「防長四湯」)の一つである。泉質【湯田温泉ミックス泉】アルカリ性単純温泉源泉温度63.6℃。温泉街井上公園(旧・高田公園)内の足湯山口市の南西部に、大型ホテルや旅館、ビジネスホテルなどが存在する。山陽路にはあまり温泉街は存在しないが、そんな中で山陽路随一の温泉街である。また山口市内の観光や萩・津和野という有名観光の宿泊拠点であり、バス路線網が発達している。
2024.04.15
昨年羽田空港の飲食店の利用券の株主優待を目当てに買おうとして、本当なら、日本空港ビルディングを買うべきところ、間違って空港施設を買ってしまいました。空港施設も株主優待をやっていますが、羽田空港からモノレールで1駅の新整備場駅の駅前のレストランのみで、おまけに土日祝日はお休みで、ちょっと使いづらいです。先日休暇をとって旅行に行った帰りに利用しました。滑走路に面したカウンター席から、移動する飛行機が見えるのが面白いです。今度は夜仕事が終わってから行って見ようと思います。牛すじシチュー定食1180円も普通においしかったです。羽田空港:ブルーコーナーUC店(東京モノレール新整備場駅)から見た飛行機の移動の光景食べログ:ブルーコーナー UC店 - 新整備場/レストラン営業時間 月・火・水・木・金11:00 - 21:00L.O. 19:45土・日・祝日定休日■ 営業時間(ランチ)11:00~14:00(ディナー)17:00~21:00■参考リンクYahoo!ファイナンス:空港施設(株)【8864.T】空港施設(株)の株主優待基本情報権利確定月 3月末日・9月末日単元株数 100株優待の種類 食事(割引)券株主優待の内容自社グループ会社が運営する飛行機の見えるレストラン「ブルーコーナーUC店」のお食事券100株以上 2,500円券×1枚500株以上 2,500円券×2枚Yahoo!ファイナンス:日本空港ビルデング(株)【9706.T】日本空港ビルデング(株)の株主優待基本情報権利確定月 3月末日単元株数 100株優待の種類 飲食料品、日用品・家電、食事(割引)券、買い物券・プリペイドカード、その他株主優待の内容1. 羽田空港旅客ターミナルビル内の店舗をはじめとする自社指定店舗にてご利用可能な優待券の贈呈1枚:1,000円100株以上 1枚(1,000円)1,000株以上 2枚(2,000円)10,000株以上 3枚(3,000円)【ご利用可能店舗】羽田空港、成田空港、関西空港および中部空港内等の自社指定店舗2. 株主優待割引券(10%割引)の贈呈100株以上 5枚【ご利用可能店舗】羽田空港、成田空港および中部空港内等の自社指定免税売店3. VJAギフトカード(1,000円券)の贈呈3年以上継続保有100株以上 1,000円分1,000株以上 2,000円分10,000株以上 3,000円分
2024.04.07
5月23日、広島市の原爆ドームから、安芸の宮島に行ってきました。行き方はJRと広島電鉄の路面電車があります。路面電車も捨てがたかったですが時間が無いのでJRで行きました。海に浮かぶ大鳥居に感動。下の方に屋根のついた3つの家みたいなのがあるのに初めて気づきました。平舞台も行きたかったですが、時間がなく外から見学。平舞台と言えば映画連合艦隊で、金田賢一さんと古手川祐子さんのシーンを思い出します。谷村新司さんの歌とともに心に残る映画でした。男性俳優陣の重みが違います。東宝の戦争映画で1番の傑作と思います。1:29あたりから。神社に鹿はつきものなのでしょうか。宮島にスタバがあるのにびっくり。灯籠と浜辺の組み合わせがなかなかいいです。予想外に良かったのが、JRから船乗り場までの地下道にあるいくつもの壁にかかった絵画。上の2枚の絵は北田和広さん作の「厳島’94歓」です。船はいくつかの会社が運営していて雨にもかかわらずピストン輸送です。
2024.04.04
3月23日午前8時過ぎ、広島空港からリムジンで広島バスターミナルに向かいました。ここから原爆ドームがすぐ近くだそうです。10年以上前に尾道に行った時、広島バスターミナルで買ったサバの塩焼き弁当が、まだ記憶に残っているくらいとてつもなく美味しくて探すも、時間が1時間早すぎて買えず、のり弁にしました。フードコートで食べるおまけで味噌汁を付けてもらいました。サバの塩焼き弁当は次回のお楽しみです。広島バスターミナルのフードコートがきれいで店も多かったのでてっきり建て替えたのかと思ったら10年以上前と同じでした。若旦那の広島びいき - 広島バスセンターの歴史原爆ドームの周辺は水の都リバーウォークとなっていて、平和記念公園とか、晴れていれば散歩が楽しそうです。児童文学者鈴木三重吉さんの銅像もありました。広島平和記念資料館に行こうとしましたが、行列のできる混雑で断念。平和記念公園には様々な施設やモニュメントがありました。Tripadvisor:広島平和記念公園 周辺の観光スポット・観光名所山口から帰った晩に、原爆ドームのライトアップを撮りに行った帰りに撮った路面電車から見た町の夜景と、ホテル近くの踏切。帰りの日に見た広島駅の黄金のブロンズ像「朝」。新しいものかと思ったら、1979年の作だそうで、2023年の広島サミットのため、移転して金箔を張り替えたそうです。広島駅のブロンズ像 円鍔勝三さん作、新幹線開通を記念 広島サミットまで【45日】知っておきたい広島の話2023/4/4(最終更新: 2023/4/4)
2024.03.29
3月23日からの広島旅行でまず訪れたのは原爆ドームです。田中詩乃さんのYouTubeのガイドを観て興味を持ちました。広島原爆の爆心地はてっきり原爆ドームと思い込んでましたが、近くの島病院だったそうです。ライトアップされた原爆ドーム。昼間の姿とはちょっと違った冷たさ、近寄りがたさを感じます。昼間の原爆ドーム。空港から広島バスセンターまでリムジンで行き、そこから歩いて5分くらいです。雨なのに結構にぎわってました。爆心地の島病院。23日は行けなかったので翌日山口から帰ってから、広島電鉄の路面電車で行きました。島病院では4000度の高熱で、スタッフ、患者さんは一瞬にして亡くなったとのこと。みんな誰かもわからない白骨状態の中で、金歯から婦長さんの身元が分かったそうです。厚さ1mの壁を持つ頑丈な建物も、原爆により破壊されたとの事。投下目標は上空からでも目立つT字型の相生橋。多くの被ばくされた方が川に飛び込んだそうです。■参考リンク【ヒロシマの空白 被爆75年】街並み再現 爆心地の島病院、継ぐ思い2020/7/19(最終更新: 2020/7/31)中国新聞デジタル(桑島美帆) 爆心地の代名詞のように知られる「島病院」は1933年、故島薫さんが広島市細工町(現中区大手町)に開いた。45年8月6日朝、原爆によって壊滅し、医師や看護師、患者約80人の命が奪われた。被爆前に撮影され、病院関係者宅で焼失を免れた写真を、現在も同じ地で医院を営む島家が大切にしている。最近見つかった薫さんが自ら書いた死没者名簿なども手掛かりに、かつてのたたずまいをたどる。 ▽「地域のため」戦時中も奮闘 左腕に腕章を着け、軍刀を握り締めた衛生兵たち。戦地に赴く前の記念だろうか。院長の故島薫さんの膝の上で、日の丸の旗を手にした幼子も写る。「中庭で撮った写真です。4歳ごろの私でしょう。隣は母と二つ下の妹です」。長男の一秀さん(85)が遠い記憶をたぐり寄せた。 戦前の繁華街、旧中島地区から元安川を隔てて東側に広がる細工町周辺は、広島県産業奨励館(現原爆ドーム)や広島郵便局など、洋風の建物が並んでいた一帯。中でも約1300平方メートルの敷地に立つ島病院は、米国の病院を模した近代的なデザインが目を引いた。 猿を5、6匹飼っており、中庭の小屋を近所の人がよく見に来たという。「患者さんを楽しませるためでしょうね。餌をあげるたびによう逃げよったです」と一秀さん。 「壁の厚みは1メートル以上あり、空襲に耐え得る」と薫さんが自慢していたれんが造り2階建ての病院は、原爆により玄関付近を残して廃虚と化した。医師も看護師も患者も即死。白骨が散乱していた。 島家に残る死没者名簿の患者一欄には、郡部を含む広島県内各地や山口県の在住者、朝鮮半島出身者の名も並ぶ。「広島外科学会の父」と称された薫さんの技術が戦前から広く知られていたことを物語る。医療費が払えない人の治療を拒まず、御礼に野菜が届けられることもあったという。 知人に手術を頼まれ、甲山町(現世羅町)に出ていた薫さんは、「広島全滅」の一報を受けて細工町へと急いだ。しかし熱に阻まれ、焼け残った銀行などに寝泊まりしながら袋町国民学校(現袋町小)の臨時救護所で負傷者の治療にまい進した。83年出版の回想録には、職員と患者たちを捜し歩いたことや、遺族が訪ねて来ると、誰のものかも分からない骨の代わりに一握りの土を持って帰るよう伝えたと記す。 医師で警防団員でもあった自分があの日病院にいなかったことを「胸に五寸くぎを打たれた気持ち」と悔い、人前で原爆について語ることはほとんどなかった。「8月になったら休みが欲しいと懇願するお手伝いさんに『忙しいけえ、盆まで働いてくれ』と頼んだ、と涙をこらえて言うちゃったことがある」。一秀さんの妻直子さん(76)にとって忘れられない、義父の一面だ。以下略。島病院■ゼロメートル地点■:中国新聞社爆心地となった細工町29番地の2の島病院では、どれだけの人が犠牲になったのか。島薫院長の遺稿集(1983年編さん)にある回想録によると、「80人ばかりの人が亡くなった」。 「病室は当時ほとんど満室で50人は入れました。それに、食事の支度をする患者さんの家族が付き添っていました。看護婦はいずれも住み込み。10人はいたと記憶しています」。原爆投下の前日、世羅郡甲山町への出張手術に同行していた看護婦の松田(現姓入澤)ツヤ子さん(73)は広島県内で健在であった。 レンガ造り2階建ての病院は、6人部屋から個室までの15室を備え、困窮患者をみる木造の施療7室もあったという。敷地約1320平方メートル。その中庭で原爆投下の2年前、院長親族とともに看護婦や職員が勢ぞろいした写真が残っていた。 「玄関の門柱そばに、黒焦げの遺体が一つだけあり、金歯から婦長の宮本さんだと分かりました。ほかの人は皆下敷きになっていたと思います」。松田さんはその夜に島院長と爆心地に戻り、袋町小に運び込まれた人たちの救護に努めた。以下略。Wikipedia:広島市への原子爆弾投下広島上空7時過ぎ、エノラ・ゲイ号に先行して出発していた気象観測機B-29の1機が広島上空に到達した。クロード・イーザリー少佐のストレートフラッシュ号である。7時15分頃、ストレートフラッシュ号はテニアン島の第313航空団に気象報告を送信した。「Y3、Q3、B2、C1」(低い雲は雲量4/10から7/10で小さい、中高度の雲は雲量4/10から7/10で薄い、高い雲は雲量1/10から3/10で薄い、助言:第1目標を爆撃せよ)[注 4]。この気象報告を四国沖上空のエノラ・ゲイ号が傍受し、投下目標が広島に決定された[注 5]。原爆の投下は目視が厳命されており、上空の視界の情報が重要であった。ストレートフラッシュ号は日本側でも捕捉しており、中国軍管区司令部から7時9分に警戒警報が発令されたが、そのまま広島上空を通過離脱したため、7時31分に解除された。8時過ぎ、B-29少数機(報告では2機であったが、実際には3機)が日本側によって捕捉された。8時13分、中国軍管区司令部は警戒警報の発令を決定したが、各機関への警報伝達は間に合わなかった。ラジオによる警報の放送もなかった[11]。8時9分、エノラ・ゲイ号は広島市街を目視で確認した。中国軍管区司令部が警報発令の準備をしている間に、エノラ・ゲイ号は広島市上空に到達していた。高度は31,600フィート(9,632メートル)。投下に先立ち、原爆による風圧などの観測用のラジオゾンデを吊るした落下傘を三つ降下させた。青空を背景にすると目立つこの落下傘は、空を見上げた市民たちに目撃されている[12]。この時の計測用ラジオゾンデを取り付けた落下傘を原爆と誤認したため、「原爆は落下傘に付けられて投下された」という誤った流説が流れた。[注 6]。一部のラジオゾンデは「不発の原子爆弾がある」という住民の通報により調査に向かった日本軍が鹵獲した[14]。広島県安佐郡亀山村に落下したラジオゾンデは、原爆調査団の一員だった淵田美津雄海軍総隊航空参謀が回収している[15]。また一部の市民は「乗機を撃墜された敵搭乗員が落下傘で脱出した」と思って拍手していたという。8時12分、エノラ・ゲイが攻撃始点(IP)に到達したことを、航法士カーク陸軍大尉は確認した。機は自動操縦に切り替えられた。爆撃手フィアビー陸軍少佐はノルデン照準器に高度、対地速度、風向、気温、湿度などの入力をし、投下目標(AP)を相生橋に合わせた。相生橋は広島市の中央を流れる太田川が分岐する地点に架けられたT字型の橋である。特異な形状は、上空からでもその特徴がよく判別できるため、目標に選ばれた。8時15分17秒、原爆リトルボーイが自動投下された。副操縦士のロバート・ルイスが出撃前に描いたとされる「爆撃計画図」によると、投下は爆心地より2マイル(約3.2キロメートル)離れた地点の上空であると推察される[16]。3機のB-29は投下後、熱線や爆風の影響を避けるために進路を155度急旋回した。再び手動操縦に切り替えたティベッツはB-29を急降下させた。リトルボーイは爆弾倉を離れるや横向きにスピンし、ふらふらと落下した[要出典]。間もなく尾部の安定翼が空気を掴み、放物線を描いて約43秒間落下した後、相生橋よりやや東南の島病院付近高度約600メートルの上空で核分裂爆発を起こした[注 7][注 8]。
2024.03.24
3月のJALを使った旅行は広島・山口にしました。今回はマイルを使わず、2月にタイムセール運賃で申し込みました。深夜仮想待機所で30分以上待たされて、予約しようとしたら人気の沖縄、北海道はすでにいっぱいで、どこかにマイルでよく表示される広島が多分人気薄ではと思って、チェックしたら結構空いていたのですかさず予約。片道10,000円ちょっとなので、どこかにマイルでよく表示される地域がタイムセール運賃の結構ねらい目とわかったのが収穫でした。タイムセール運賃ですが少しずつ去年よりも値上がりしている感じに見えます。今回は土曜から3日間休みなので、せっかく広島に行くので、ついでに行ったことのない山口にも足を伸ばすことに。2月にラフな行程を決めていましたが、その後確定申告や家業が忙しくなって、放っておいて、ようやく今日一筆書きの行程が完成。広島は平和記念公園、原爆ドーム、宮島と回ります。広島電鉄で宮島に行きたかったですが、JRのほうが早いのでJRに。そこから山口の錦帯橋を観て、湯田温泉に泊まります。翌朝は秋芳銅、秋吉台から萩に回り、広島に戻ります。JR西日本の山口セントラルパスというフリー切符を使うので、新幹線には乗れませんが、バスとかも使いながら回ろうと思います。県内は電車やバスの本数が限られているのでr注意が必要です。よく萩・津和野といいますが、地図で見ると結構離れてるのでびっくり。また、萩は日本海に面しているのにもびっくり。青森や山口は太平洋と日本海に面しています。日本海からかなり遠い東京に住んでいる自分には両方の海が近くてうらやましいです。けっこうあわただしい旅行になりそうですが、楽しみです。3/23は3:30起床です。■参考リンク記事更新日: 2019-06-02山口の絶対おすすめの観光名所ランキングBEST5:Tripper田中詩乃さんのガイドが面白いです。
2024.03.21
今回の岡山旅行で、倉敷観光の帰りに、駅前の天満屋という百貨店に地元のお土産をのぞきに入りました。どの階もそこそこ混んでいてちょっと驚きました。たまにヤフーのTOPページにでてくる最近の地方の百貨店のニュースは、いずれも惜しまれつつ何十年の歴史に幕を下ろし閉店しますといったニュースばかりです。帰りの岡山空港の土産品内場で店頭に立つ男性の声が元気だったので、よく見ると天満屋の人だったので興味を持ち、帰ってから調べてみました。天満屋の名前の由来は毎日新聞によれば、「遠祖が大坂で修業していたころ、近くの天満宮をあつく信仰していたことにちなむという。」そうです。地元岡山以外にも、広島、鳥取に進出し、一時は高松のコトデンそごうの跡地にも出店するなど、このご時世に元気があります。また、業務の多角化を進め、人材サービスのほか、公共施設の指定管理、商業施設のプロパティマネジメントにまで進出しているようです。さらには子会社の食料品等のスーパーの天満屋ストアを上場させています。現岡山県知事の伊原木隆太さんは元天満屋の代表取締役社長だったそうです。よくメディアに登場する女子陸上競技部は1992年の創部だそうです。百貨店という業態にとらわれず、多角化していったのが、これまで生き残れた要因なのかもしれません。天満屋ストアの株価はこの1年、地味にジリジリ値上がりしています。2月末に優待権利が獲得できるようです。■参考リンクWikipedia:天満屋株式会社天満屋[1](てんまや、英: Tenmaya Company, Limited)は、岡山県岡山市北区に本社を置く日本の百貨店である。大手百貨店や大手鉄道会社系の百貨店を除いた、いわゆる地場百貨店としては日本一の売り上げを誇り[3]、自立経営で黒字を維持している。株式会社天満屋[1](てんまや、英: Tenmaya Company, Limited)は、岡山県岡山市北区に本社を置く日本の百貨店である。大手百貨店や大手鉄道会社系の百貨店を除いた、いわゆる地場百貨店としては日本一の売り上げを誇り[3]、自立経営で黒字を維持している。概要中国地方に別会社を含む百貨店9店舗、商業ビル3店舗を配し、スーパーマーケット・ホテルを中心に20を超える企業を傘下におさめる天満屋グループの中核企業である。また2017年に生え抜きの役員から社長・会長が就任するまでは創業者一族である伊原木家が社長を務める同族経営を行っており、その後も伊原木家の関連企業および人物が株式を保有しているため、岡山県有数の企業グループの中核でありながら未だ非上場である。同業他社撤退跡への進出(倉敷店、高松天満屋)や郊外型百貨店(広島アルパーク、広島緑井、米子しんまち、福山ポートプラザ)の展開、本店へのバスターミナル建設など地方の実態を熟知した独自の出店手法を取ってきたが、近年は高松天満屋・広島アルパーク店を閉店、広島八丁堀店も他社へ一括賃貸し事実上撤退するなど、拡大一辺倒だった店舗網を縮小し今後の生き残りを図っている。その他、ロフトのフランチャイジーも営んでいる。百貨店以外のグループ会社として総合スーパー、食料スーパーの天満屋ストア(天満屋ハピータウン、ハピーマート。東証二部上場)の流通部門がもっとも大きい。ホテルでは、せとうち児島ホテル、ホテルリマーニ等。その他には不動産、警備、人材派遣、情報処理、印刷、旅行代理店、リース等の業種がある。多くの百貨店は提携クレジットカードを地元信販会社や大手カード会社などが発行しているが、天満屋は地方系百貨店としては珍しくカードの発行を子会社の天満屋カードサービスを通じて自らが行っている(業務代行は三井住友カード。以前はオリエントコーポレーションとの提携カードを発行していた)。なお、女子陸上競技部と東児が丘マリンヒルズゴルフクラブは本社スポーツ統括事業部が運営している。岡山店にはかつて地元放送局各社のスタジオや本社が入居していたことがある。(株)天満屋ストア【9846】:株価・株式情報
2024.02.16
1月21日午後は岡山市内を観光しました。この後、倉敷に行くので、とりあえずさくっと回ってきました。街を歩いたり電車に乗っていると岡山弁を耳にします。昔の会社に岡山出身の同僚がいて、おだやかな話し方で、仕事で困っていると進んで手伝ってくれたりして、誰からも好かれて頼りにされる人物でしたが、今回の旅行でもそんな感じに見受けられる人が多かったです。日照時間の多さと県民性は関係あるのか。岡山城は遠くから眺めただけですが、おととし11月に大改修が終わり、リニューアルオープンしたばかりだそうです。堅固で美しいです。他のお城よりも近代的でビルのように思います。岡山城橋を渡って岡山後楽園の周囲を少し歩いてみました。外人観光客がちらほら見受けられました。混んでおらず静かな散歩ができました。路面電車に乗ってきました。街中を電車で走るのはバスと違っておもしろいです。ところで、最近宇都宮のLRT(Light Rail Transit)とかの言葉を聞きます。LRTは路面電車と違い専用のレールを走るそうです。空港から来る途中にPCR検査センターを発見。え、まだやってたのかと、東京に帰って調べたら休業中との事。ずいぶん用心深いなと思っていたら、最近コロナ10波到来のニュースを見て、岡山県の先見性に感心しました。岡山PCR検査センター■参考リンクWikipedia:岡山電気軌道岡山電気軌道株式会社(おかやまでんききどう、英: Okayama Electric Tramway Co., Ltd.)は、岡山県岡山市内で2路線の路面電車と、岡山市内で路線バス・貸切バスを運営している企業。両備グループの中核会社の一つである。愛称は岡電(おかでん)。鉄道関係の書物などでは「岡山電軌」と略称している記述もあるが、地元ではこのような略称はほとんど使用されておらず、路面電車については、市内電車もしくは路面電車と呼ばれる事が多い[要出典]。LRTとBRTはどちらが優れていますか?:地域交通のトリセツ LRTはLight Rail Transitの略で、日本語に訳するとすれば、「軽量軌道交通」となります(中国では「軽軌」という表記が見られます)。一般鉄道に比べて、小型軽量の車両を簡易な軌道で走行させる軌道系の交通システムを意味します。路面電車が道路上を自動車と併用して走行するのに対し、LRTは道路上の空間を用いる場合であっても専用軌道を設けることが一般的で、渋滞による速度低下の影響を受けないように配慮されています。
2024.02.09
1月21日午後から倉敷に行ってきました。駅前には花時計が御出迎え。東京に帰って調べましたが、いつ出来たか、どういう経緯でできたのかは不明。地味な割に1年中花を咲かせていなければならず、手間がかかかる時計に思います。そういえばチボリ公園というのが岡山にあったと思いだし、調べたらかつて倉敷駅北口前にあったそうです。今はヨーカドーと三井アウトレットになっているようです。宮崎のシーガイアといい、バブルの傷跡は日本の各地に残っています。その後、古い町並みの残る美観地区に行ってきました。きれいで落ち着いていて、多くの観光客が訪れていました。
2024.02.08
これまで、屋島の戦いの舞台となった屋島はてっきり壇ノ浦の戦いが山口だから、その近くと思い込んでいましたが今回の旅行で香川とわかりました。また、栃木に那須という地名がありますが、那須与一はここと縁があることが分かりました。那須与一が、扇の的を射る場面は平家物語で有名なお話しだそうですが、動画をみつけました。外さず命中させるのは大したものです。Wikipediaを読んでいたら、屋島の戦いで扇をかざした平家の女官が、源平合戦を落ち延びた平家の人たちと九州に逃げた際、仲間を逃がすため、追手の那須与一の息子を先に進ませないよう引き留めているうちに、二人はそこで幸せに暮らすようになったという話を知りびっくり。この女官はある意味、勝者だったのかも知れません。■参考リンクWikipedia:屋島の戦い弓流しと扇の的2月20日夕刻、平家方から女官が乗った小舟が現れ、竿の先の扇の的を射させようとした[1]。外せば源氏の名折れになると、義経は手だれの武士を探し、畠山重忠に命じるが、重忠は辞退し代りに下野国の武士・那須十郎を推薦する。十郎も傷が癒えずと辞退し、弟の那須与一を推薦した。与一はやむなくこれを引き受ける。与一は海に馬を乗り入れると、弓を構え、「南無八幡大菩薩」と神仏の加護を唱え、もしも射損じれば、腹をかき切って自害せんと覚悟し、鏑矢を放った。矢は見事に扇の柄を射抜き、矢は海に落ち、扇は空を舞い上がった。しばらく春風に一もみ二もみされ、そしてさっと海に落ちた。『平家物語』の名場面、「扇の的」である。美しい夕日を後ろに、赤い日輪の扇は白波を浮きつ沈みつ漂い、沖の平氏は船端を叩いて感嘆し、陸の源氏は箙を叩いてどよめいた。これを見ていた平氏の武者、年五十ほど、黒革おどしの鎧を着、白柄の長刀を持っている者が、興に乗って扇のあった下で舞い始めた。義経はこれも射るように命じ、与一はこの武者も射抜いて船底にさかさに射倒した。平家の船は静まり返り、源氏は再び箙を叩いてどよめいた。あるものは「あ、射た」といい、あるものは「心無いことを」といった。Wikipedia:那須与一異説・伝承源氏方に扇の的を差し出した平家方の玉虫御前(鬼山御前)は、平家の落人が逃れたとされる肥後国五家荘の手前に移り住んだという伝承がある[10]。五家荘の伝承によると平家一族の追討にきた那須与一の嫡男の小太郎を先に進ませないよう引き留めているうちに、小太郎と玉虫御前は同地で幸せに暮らすようになったという[10]。玉虫御前の故郷である熊本県御船町には源平合戦後に玉虫御前が平家の菩提を弔うため建立した玉虫寺の跡(玉虫寺跡)が残っている[10]。
2024.01.30
1月21日、前日時間切れで善通寺に立ち寄れず、お遍路さんができなかったので、早起きして、電車、バスを乗り継いで、屋島寺に行ってきました。四国霊場88か所のうち、84番のお寺です。前日電話したら朝7時からやっているとのことで、8時半ころ到着しました。お寺では、本堂横の蓑山大明神(みのやまだいみょうじん)の狸が御出迎え。この狸はジブリのアニメのモデルにもなった日本三名狸の一つだそうです屋島寺で納経帳を購入し、納経(御朱印)をいただきました。サービスでお守りもいただきました。お遍路さんですが、一か所回っただけですが、徒歩で回るのはかなり厳しいと思います。アップダウンや寺間の距離が30kmとか離れているところもあります。制覇を目指して徒歩で回るよりも、観光で訪れたついでに御朱印帳に御朱印をいただく感覚でちょっとずつやろうと思います。屋島寺は前日の雨が残ったのか、瀬戸内海の水蒸気のせいか、朝もやに煙っていました。そんなとき、霧の中から私よりも年上の男女五人くらいのお遍路さんの一行がさっそうと現れたとき、神々しさを感じました。無事最後まで到達されるようお祈りいたします。ホテルからは琴電を乗り継いで、琴電屋島駅から山の上までシャトルバスが出ています。前日に金刀比羅宮の階段を登って足ががくがくになったので、徒歩でお遍路さんという大それた夢は消え、とりあえず1か所お寺にお参りすることだけを考えました。かつてふもとからケーブルカーも出ていたそうですが、屋島観光の衰退、親会社の経営不振等で廃止になったそうです。■参考リンクWikipedia:屋島ケーブル「屋島寺の蓑山大明神」ジブリアニメのモデルにも!伝説のタヌキにまつわるユニークな神社【高松】:四国と中国の旅行ナビシチューなびさん
2024.01.29
1月20日(土)の宿泊は高松市の中心部にある温泉付きの四国高松温泉ニューグランデみまつに宿泊しました。ヤフートラベルのクーポンを使って1人部屋1泊2食付きで10%のクーポンを使って7120円の安さです。ホテルは高松駅から琴電で1駅の繁華街のなかです。個人経営の素朴なサービスを割安に提供している点に好感が持てます。アパホテルのような全国均一のシステマチックなサービスもいいですが、こういったホテルの良さもありがたいと思うます。四国高松温泉ニューグランデみまつ1Fに金家(かな)という居酒屋さんをホテルが経営されています。朝夕食はここで摂ります。ビール中瓶は620円と、安いと思います。夕食は刺身定食にさぬきの骨付き鳥をつけました。個人経営の居酒屋さんらしい手抜きのない素朴な味が良かったです。刺身の分厚さに感動しました。
2024.01.28
1月20日、快速マリンライナーを坂出で乗り継ぎ、金刀比羅宮、善通寺へ向かいました。以前利用したJR九州で電車の本数があまりにも少ない路線があったので、電車の接続が心配でしたが、1時間に2、3本程度は走っていて安心しました。町の方たちの足としてもJR四国は機能しているようです。東京の鉄道の駅では撤去されて久しいゴミ箱がJR四国にはまだありました。おまけに電車の中にもあったのにはおどろきました。なかなかもぅけづらい路線とは思いますが、JR四国にはがんばってほしいもものです。駅前の喫茶店。覚えやすい名前です。小雨の降る寒い土曜日でしたが、金刀比羅宮へ向かう商店街のほとんどはシャッターが下りていてさびしげでした。また観光客は多くなかったです。そんな中でもがんばっているお店がいくつかありました。バブル期に500万人を超えた琴平への来訪者数も、コロナ時には100万人を割って、やっと200万人まで戻したようです。今までのように黙っていても観光客が訪れる時代は終わったと思います。来訪者にアンケートして不満を解消する施策を検討したほうが良いと思います、階段に手すりをつけるとか、ロープウェィを設置するとか。参道を歩いていると、日本酒金陵の蔵元を発見。せっかく来たので讃岐うどんを食べようと、てんてこ舞に入り、こんぴらにんにくカレーうどんを食べました。店内に入ると、稲盛和夫さんの写真があり、ここのオーナーは盛和塾の塾生のようです。うどんはほどよい暖かさと、味の加減で普通においしかったです。■参考リンク観光客20年までに27%増 琴平町が基本計画 ブランド価値高め活性化2017/07/12 09:41四国新聞社【解説】こんぴら歌舞伎の復活、新旅館にイベント企画…香川県有数の観光地・琴平町の「新たな動き」とは2023/6/1 19:22KSB5chニュースJR四国、4〜9月経常利益26億円 売上高先行で通期赤字2023年11月13日 19:35 [会員限定記事]:日本経済新聞JR四国が13日発表した2023年4〜9月期の連結決算で、経常利益は前年同期比で約13倍の26億円だった。鉄道収入が新型コロナウイルス禍前の9割の水準まで回復し、運賃改定が7億円の増益につながった。事業計画で24年3月期に15億円の経常赤字を見込むが、記者会見した西牧世博社長は「赤字となりそうだが、赤字幅は圧縮できる」と述べた。売上高は35%増の254億円で、4割強を占める鉄道事業は30%増の...この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。
2024.01.22
1月20日、JR日本快速マリンライナーに乗って瀬戸大橋を渡り、岡山から香川に行ってきました。「晴れの国おかやま」を自称するだけあって、日本でも日照時間が長く降水量の少ない県ですが、当日は曇りでした。桃太郎さんがお出迎え。駅の構内のガラスの天井には木材がつかわれていて、やわらかい雰囲気でした。JR西日本の岡山香川ワイドパスのおかげで3日間割安に旅行出来ました。当日曇りのせいもありましたが、電車に乗っているとあの雄大な瀬戸大橋のアーチは少ししか見えませんでした。山の中腹にあったアンテナだかレーダーは何のものかわかりませんでした。電車が香川の高松側にわたると、おむすび(おっぱい)型の山がいくつか見えました。気のせいかと思いましたが、ネットで検索すると、古墳だとかの説もありましたが、大昔の火山活動でできたもののようです。今の四国には火山は無いそうですが、のどかな丸い山が火山のなごりとはびっくり。■参考リンクWikipedia:岡山県気候中国山地と瀬戸内海に挟まれた南部の平野地帯は典型的な瀬戸内海式気候を示し温暖少雨であり雪は極稀である。一方、北部の中国山地沿いは日本海側気候に属し、豪雪地帯に指定されている。真庭市蒜山では冬季に1メートルを超える積雪となるほか、-10℃以下まで下がることもある[注釈 1][11]。県北部山間域には4か所のスキー場がある。中国山地と瀬戸内海の中間に位置する吉備高原や和気町は両者を折衷した気候を呈し、南部より多少冷涼で雨量も多く[12]、冬季の寒さは厳しい[13]。日本列島に来襲する台風やその影響による風雨は中国山地・四国山地によって弱められることが多く、それに加えて夏には瀬戸内海で発生する「凪」や山地越えのフェーン現象の影響もあって、都市部や内陸の盆地を中心に猛暑日になる日が多い。県庁所在地の岡山市は、吉備高原に属する旧建部町・御津町地域を除いて日照時間が年間約2,100時間と長く、年間降水量は1,100ミリ程度であり、日本有数の降水の少ない土地である。降水量1ミリ以上の日数が日本で最少であることが岡山県のキャッチフレーズでもある「晴れの国おかやま」の根拠となっている[10]。Yahoo!知恵袋:koi********さん2008/5/26 10:38香川県の高松周辺には、なぜおっぱいのような山がたくさんあるのですかベストアンサーこのベストアンサーは投票で選ばれましたnfj********さん2008/5/26 10:41古墳といって、古代人のお墓です。決して、揉み揉みしないで下さい。「おむすび山」なぜ多い? 専門家に尋ねた [香川県]:朝日新聞デジタル木下広大2021年4月28日 10時00分 瀬戸大橋を渡って四国に入ると、円錐(えんすい)形の山がいくつも視界に飛び込んでくる。香川県の人たちが古くから慣れ親しんできた風景だ。このような「おむすび山」は、富士山のようでもあり、丸亀、坂出の両市にまたがる飯野山(標高422メートル)の別名は「讃岐富士」。県内に点在する山をまとめて「讃岐七富士」とも呼ぶ。 青森の津軽富士、鹿児島の薩摩富士など、ご当地富士は全国各地にあるが、香川の「富士」は「おむすび」にたとえられるほどシルエットが愛らしく、その数も多い。 香川の地質に詳しい長谷川修一・香川大学特任教授(65)に、その理由を尋ねた。(木下広大) ◇ ――香川の「おむすび山」は、富士山と同じような火山なのでしょうか 火山ではありませんが、大昔の火山活動でできたものです。「おむすび山」の中心部は、地下のマグマが地表に出る際の通り道でした。マグマは固まって硬い岩(安山岩)になり、長い年月をかけて周囲の軟らかい岩(花崗岩(かこうがん))が削られ、今の山の形になったと考えられます。以下略。おむすび山の秘密:ビジネス香川県外の人からよく「昔話に出てくるような山がある」といわれます。確かに、備讃瀬戸の航路から讃岐平野を見ると、いたるところに円錐形のおむすび山が立っています。その代表は飯野山(讃岐富士)。また、屋島や大麻山・象頭山のように細長いテーブル状の山は、船の進路に合わせて、形を刻々と変えていきます。以下略。
2024.01.21
JALのどこかにマイルを使って9月以来4カ月ぶりに、飛行機で岡山、香川に旅行に行ってきました。4カ月のうちに空港のラウンジのサービスが変わっていてびっくり。物価上昇で、サービスは緊縮化に向かっているようです。ゴールドカードでのラウンジ利用回数制限を行うカード会社もあるようです。クレジットカードのゴールドカード向けの羽田空港のラウンジでは、朝行くとクロワッサンを1個無料でもらえたのが、今は廃止になったそうです。1回もまだもらってないので残念。またJALさくらラウンジでは、小分け袋に入ったせんべいが無料でもらえましたが、外へ持ち出す人がふえたせいか、廃止になって、スプーンで皿に自分でとる方式に変わっていました。羽田空港で買った空弁の「羽田穴守おこわ季節のおこわ弁当」が地味においしかったです。■参考リンク羽田空港:有料ラウンジ空港ラウンジが無料のおすすめゴールドカード9選|同伴者・家族の料金など完全ガイド:ファイナンシャルプラスさん
2024.01.20
1月20日、午後から雨だったため、当初のフェリーで岡山から小豆島に行く予定を変更して、寺間距離の近い弘法大師誕生の地善通寺周辺のお寺を2、3お遍路さんすることにしました。その前にせっかく来たのだからと、よくばって、ごあいさつ代わりに、785段の石段のある金刀比羅宮にお参りすることにしました。金刀比羅宮のある琴平駅からは700円で山の中腹までシャトルバス(予約制)が出ていますが、予約しないで行ったところバスが出払っていたため、しかたなく歩くことにしました。石段はご覧のとおりいくつもの踊り場を交えながら続きます。両脇に手すりがないので、体を支えながらのぼれないのが、きつくて危ないです。石段沿いの参道のお店では杖を貸してくれますが、これで効果はあるんでしょうか。ひいひい言いながらなんとか半分くらいの大門までたどり着きましたが、そこでGive Up。帰りの下り道は笑うひざをなんとか制御しながら降りてきました。 立派な狛犬とかわいいこんぴら狗が御出迎えです。神馬もいます。なぜか名前がカタカナでマツダのクルマみたいな名前です。大門は立派でした。電車で善通寺まで戻りましたが、駅前にタクシーは無く、17時の閉門が迫っていたのでお遍路さんは断念して宿泊先の高松に向かいました。■参考リンクWikipedia:金刀比羅宮金刀比羅宮(ことひらぐう)は、香川県仲多度郡琴平町の象頭山中腹に鎮座する単立神社である。明治初年の神仏分離以前は金毘羅大権現と称し[1]、通称は「讃岐の金毘羅さん(さぬきのこんぴらさん)」[2]で知られる。明治初年以降に神社になってからの当宮の通称は「金比羅さん」である。概要金刀比羅宮の参道真言宗象頭山松尾寺の堂宇の一つとして神仏習合の金毘羅大権現を祀り、その別当として寺中の金光院が奉斎した。金毘羅大権現は隆盛し、本堂本尊十一面観音を凌駕し、後発の寺中であった金光院が全山を支配することとなる。目にあたる部分に寺院があり山容が象の頭に見えることから、また、釈迦が千人の弟子に説法をしたと云われるインドの伽耶山も象頭山と呼ばれ山容が似ていることから当山は象頭山と呼ばれた。明治初年に神仏分離・廃仏毀釈が実施されて、金毘羅権現の奉斎は廃止とし大物主を主祭神とする神社となり、神社本庁包括に属する別表神社、宗教法人金刀比羅本教の総本部となった[3]。全国に約600ある金刀比羅神社、琴平神社あるいは金比羅神社の総本宮である[4]。当初はあらゆる分野の人々に信仰されていたが、19世紀中頃以降は特に海上交通の守り神として信仰されており、漁師、船員など海事関係者の崇敬を集める。時代を超えた海上武人の信仰も篤く、戦前の大日本帝国海軍の慰霊祭だけではなく、戦後の日本特別掃海隊(朝鮮戦争における海上保安庁の掃海)の殉職者慰霊祭も毎年、金刀比羅宮で開かれる。境内の絵馬殿には航海の安全を祈願した多くの絵馬が見られる。金毘羅講に代表されるように古くから参拝者を広く集め、参道には当時を偲ばせる燈篭などが今も多く残る。長く続く参道の石段は奥社まで1368段ある。例大祭に合わせて毎年、石段を利用した「こんぴら石段マラソン」が開かれている。途中略江戸時代中期に入ると全国の庶民の間へと信仰は広がった。各地で金毘羅講が組織されて「金毘羅参り」が盛んに行われるようになり、伊勢神宮へのお陰参りに次ぐ庶民の憧れだったといわれる[20]。その様子は、浮世絵の東海道五十三次の一つである「沼津」や、滑稽本の東海道中膝栗毛に描かれている。奉納も多く行われ、奉納された石碑を収めるために本来直線だった参道を曲げたほどであった[21]。
2024.01.19
1月のJALどこかにマイルは岡山に決定しましたが、1/8の週から風邪を引いてすっかり布団中心の生活になって、お正月に調べたお遍路さん以外はあまり調べませんでした。おまけに今週末は、東京は雪の可能性もあり、また現地は低温で終日雨らしくテンションもだださがりですが、とりあえず調べてみました。岡山香川ワイドパスという3500円のフリー切符を使うと、岡山、香川がお得に回れるとの事。小豆島にもフェリーで行けるそうです。天候が悪そうでまだコースはきめかねていますが、初日は小豆島をあきらめて、善通寺や何か所かのお寺間が短距離のおなんちゃって遍路さんをやって屋島に行き、2日目は岡山と倉敷の美観地区等の観光地や同窓会へようこそのロケ地を巡れたらよいなと思います。■参考リンクドラマ:同窓会へようこそ ~遅すぎた夏の帰郷~ 倉敷 矢掛 児島 下津井(1999) 出演:豊川悦司、加藤あい、風吹ジュン、金子賢、茂森あゆみ、筒井康隆、峰岸徹、近藤芳正、田口浩正と、ガーデンズ「エンドレスサマー」グランの気ままなブログさん:テーマ:同窓会へようこそおへんろずかん
2024.01.18
12月2日、秩父夜祭 宵宮での屋台の曳行です。このお祭には笠鉾も曳行されるそうですが、見当たりませんでした。翌日の大祭限定でしょうか。屋台はきらびやかで、男の人たちの「ほーりゃい」という掛け声がおもしろかったです。意味は参考リンクに。おそろいの赤い着物を着る男の人たちがいましたが、町会のユニフォームのようです。駅の近くの銀杏の木秩父神社の近くの民家のカキの木。■参考リンク秩父祭笠鉾特別曳行に行く :私の広場~写真大好きさん秩父祭屋台(ちちぶまつりやたい) 6基:秩父市瓢箪から駒:秩父神社意外なところから意外な発見や出会いがあるかもしれないという意味で、まさに開運招福を意味する諺にちなんだ彫刻です。秩父夜祭では「ホーリャイ・ホーリャイ」と言って屋台を囃し立て動かしますが、これは当社を仙人が住むという伝説の島「蓬莱山」に見立てた呼び方なのです。 秩父夜祭:宮地
2023.12.11
天岩戸神社からバスセンターに戻り、食べログで調べてあすからーめんで昼食にしました。麺菜酒家 あすからーめん - 高千穂/ラーメン:食べログ店頭には元気に宮崎弁で「やっちょるよ」の看板が置いてあります。宮崎県人会のFacebookによれば「『やっちょんな?(=How are you?)、やっちょっど!(=I'm fine!)』」だそうです。料理はラーメンと宮崎名物角煮丼のセットを注文。肉が柔らかくておいしかったです。今度は居酒屋timeに行こうと思いますが、閉店が21:00だそうで、地方の夜の早さを感じました。
2023.11.24
9月22日、高千穂峡から戻り、バスセンターからバスで天岩戸神社、天安河原に行ってきました。天岩戸の石の扉とされるものが見られてよかったです、写真が禁止されて撮れなかったのが残念。怪力の神様がこの扉の石投げ飛ばし、それは長野まで飛んで行ったそうです。それならなぜ石はここにあるのか?行く途中バスからは小さいですが棚田が見えました。天岩戸神社の敷地の入り口は露店が並びにぎやかでした。ちょっと行くともう一つ鳥居があります。アメノウズメはあちこちでひっぱりだこの愛されるキャラクターです。神社の境内は両脇を高い樹に囲まれ、神聖な感じです。天安河原へは入り口から15分くらい豊かな自然に囲まれた道を歩いていきます。よく整備され、高低差も少なく歩きやすいです。天安河原で撮った写真で1番のお気に入りです。天照大神が天岩戸に隠れた際に、神々が対策を話し合った天安河原です。
2023.11.22
9月23日、高千穂神社を出て、徒歩で高千穂峡に向かいました。距離的に700mくらいですが、高低差があるのでタクシーを使う方がよいとネット情報にありました。実際あるいたところでは下り坂だったのでそれほど苦にはなりませんでした。朝の9時ころなので車が少なくてよかったですが、歩行者専用の道路が無いので混雑時は危険なので、また帰りは結構な上り坂なのでタクシーを使う方が良いと思います。当日はまだ夏の気候で緑が生い茂っていました。短いトンネルを抜けると高千穂峡です。高千穂峡に到着。苔の生えた橋の欄干が印象的です。きれいな深い緑の川が流れています。よく旅行のパンフレットにあるボートに乗りたかったですが、すでにネット予約が完売で乗れませんでした。事前の予約をお勧めします。当日はまだ早いせいか誰も乗っていませんでした、あるいはここではなかったのか。帰りはタクシーを呼んで、バスセンターまで行きました。距離的に短かったせいなのか、迎車料金は発生していなかったように思います、ちょっとラッキー。大和屋旅館の部屋のミネラルウォーターはたしか真名井の滝で取水とありましたが、わざわざここまで汲みに来てくれたのかと感激。高千穂神社から結構歩いたので足が疲れて私は階段をおりて滝は見に行きませんでした。雲海の見えるらしい国見ケ丘までここから4kmらしいですが今回はパス。高千穂観光はレンタカーがあると活動の幅が広がります。
2023.11.07
全104件 (104件中 1-50件目)