カテゴリ未分類 0
YouTubeで聴く美しい音楽Music in YouTube 274
TVラジオ番組 television & radio programs 413
TVCM TV commercial, ネット広告 Internet Ad 161
外国語学習 Studying Foreign Language 67
中高年の資格取得Qualification for middle 15
くらしの豆知識 Trivia in daily life 130
温泉・銭湯 Hot Springs, public bath 10
全11件 (11件中 1-11件目)
1
税務署の男性職員の方が、育児休業中に中古車等の転売で反復的に利益を得たとして兼業と見なされ処分され退職されたニュースにはいろいろ思うところがあります。女性が80%取得している一方で、男性の育休は2022年で17%もの人がとっているそうで、その高さにびっくり。給与は最初の半年は67%、以降最大子供さんが2歳になるまで50%支給されるそうです。より長くより高くといった感じで独身者にはうらやましいです。子供さんを5人ずらして産めば人生の労働期間40年のうち、最大10年働かなくて良さそうです。私の若いころには考えられなかったことです。この方はおそらく退屈な徴税業務の毎日から離れた自由な育児休業期間に、好きな自動車の売買で利益を稼ぐ毎日はとても楽しかったと思います。ひょっとして天職に巡り合えたのではないかと思います。職務規定に触れて退職を余儀なくされたのは残念ですが、くじけずにがんばってほしいです。私も残りの人生で、時間を忘れるほどやっていて楽しくて仕方ない仕事に巡り合いたいです。また中古車でもマスクでも、一時的な品不足で価格が高騰することがありますが、知識をもち機敏に立ち回れば利益を得られるというのは副業を考える際のヒントになりますし、投資にも通じそうに思います。■参考リンク朝日新聞デジタル税務署職員が育休中に転売、売り上げ2億円 「楽しくてやめられず」福留庸友2024年4月26日 19時53分仙台国税局は26日、福島県内の税務署に勤務する20代の男性財務事務官を、国家公務法違反(兼業の禁止など)で停職1カ月の懲戒処分にし、発表した。事務官は同日付で辞職した。 同局によると、事務官は育児休業中だった2022年8月から24年2月の間、自動車62台と携帯電話4台を転売し、約2億円を売り上げたという。車はネットオークションや新車・中古車の販売店から購入し、転売していた。一番高く売れた車で1台約1200万円だったという。 事務官は同局の聞き取りに、もともと車が好きで、中古車価格が高騰していることに注目し「もうかるのではないかと考えて始めた」と説明。いざ取引を始めると「車両の購入、納車、売却と楽しくて、悪いことだと分かっていたが、やめられなかった。大変申し訳ありませんでした」と話しているという。 転売で稼いだ収入は生活費などに使っていたと説明。育児休業中は無給のため、共済組合からの給付金があったが、「大体半分ぐらいに収入が落ちている」状態だったという。 同局によると、育児休業期間中も、公務員たる身分は保障されており、所属長の承認を得た一部の特例を除き、兼業は認められていないという。職員が不要の私物を売却することが即問題になるわけではなく、同局国税広報広聴室の安ケ平亘室長は「反復継続して売買することが事業とみなされ問題」とした。また、今回の件に関しては「もし仮に承認の申請があったとしても、認められないもの」と話した。(福留庸友)育児休業をとっている人はどれくらい?女性の80.2%に対して、男性は17.1%公益財団法人生命保険文化センター更新日 : 2024年1月19日育児休業とは?育児休暇との違い、取得可能な期間を解説Money Forwardクラウド給与育児休業は、1歳未満の子どもを育てるために取得することができる休業です。育児・介護休業法に定められており、女性労働者だけではなく、男性労働者にも育児休業の取得が推奨されています。今回は、育児休業の解説、育児休暇や産前・産後休業との違い、育児休業の申請書類、手続き方法、申請期限などについて解説します。以下略。中古車価格、正常化の兆し 新車生産回復で高騰一服2023年05月13日13時34分配信JIJI.COM中古車価格の高騰に一服感が出てきた。新車の生産回復で納車遅れの状況が改善し、中古車需要の減少が見込まれるようになったためだ。一時は新車価格を上回る「逆転現象」(中古車ディーラー)が話題となった中古車市場だが、正常化の兆しが見え始めている。以下略。
2024.04.26
荒川和久さんの記事は以前もご紹介しましたが、自分の世代の身近な出来事について核心をついたコメントをされるのでいつも興味深く読んでます。今回は高齢者になるとお金を使わなくなる問題を取り上げています。荒川さんはその原因を、「欲がなくなる」、「面倒くさくなる」、「対人関係が極端になくなる」としています。たしかにどれも当てはまるように思います。終活だ、断捨離だと言ってるのに新たにものを買い込む欲は失せて最低限の消費でいいやと思います。20年前は一眼レフの細かい設定を覚えてきれいな写真を撮りたいと思いましたが、最近は旅行に行くにも重いのでスマホだけでいいやとなったり、Windowsに新しいのが出ても、配置の場所や機能が変わったのに慣れるのが面倒なので、インストールをできる限り遅らせたり、PCが古くなっても引越が面倒なので買い替えなくなります。高齢なうえに在宅勤務なので、自分から人と会おうとしない限り、日常生活での交際費は大きく落ち込んでます。こんなわけなので、確かに荒川さんのご指摘の通りだと思います。記事の中でジャパネットたかたをがとりあげられてたのでしらべてみました。数年前に前社長が引退とのニュースをみて大丈夫かなと思ってましたが、新社長のもとで大きく飛躍されてたのを知り、ビックリしました。扱い品目も食の通販が加わったり、クルーズ船が加わったりと、高齢化社会対応で大きく変化しています。少子高齢化の中でも、やり方によってはこうして成功できるんだなと思いました。■参考リンク高齢者になるとお金を使わなくなる問題荒川和久/独身研究家・コラムニスト2023年9月9日 22:48 COMECO高齢化になればそれだけ人口に占める高齢者の割合は増えるわけだが、こと経済を回すという意味での消費の観点からいえば好ましくない。なぜなら高齢者は消費しないからだ。一時、高齢化に伴ってシルバーマーケティングなどが喧伝されたことがあったが、今やすっかりそんな言説は言われない。実際に、シルバー層を対象としてマーケティングしたところで儲からなかったからだ。高齢者は消費をしなくなるのである。めちゃくちゃ貯金があるにも関わらず、だ。以下略。■参考リンク12/28PO:荒川 和久 「誰も話せる相手がいない」日本の既婚男性が次々と発症する"見えない病"の正体友達ゼロ、趣味ゼロで1人ぼっちに
2023.09.16
2009年に49歳で始めたブログも、最近は毎日の更新がきつくなってまとめて更新することが多くなってきました。今回のWSJを読むと、ブログで日々の出来事を残しておくのはそれがそのまま「人生の物語」になるので大事なことだと思いました。「あなたが何をしたかだけでなく、その理由と経過を記すのが最善のやり方」についても留意して続けたいと思います。■参考リンクあなたも「人生の物語」を書こうWSJ訃報専門記者が自分のライフストーリーを書き記す効用を説くBy James R. Hagerty2023 年 1 月 2 日 05:43 JST ウォール・ストリート・ジャーナル――ジェームズ・R・ハガティーは、ウォール・ストリート・ジャーナルの記者。このエッセーは彼の新刊「Yours Truly:An Obituary Writer’s Guide to Telling Your Story(敬白:訃報専門記者が教えるあなたのストーリーの語り方)」に基づいている。*** 「死はすべてを奪っていく。私たち自身のストーリーを除いては」と詩人のジム・ハリソンは書いた。注意していなければ、死はストーリーさえも奪う。 私たちの多くは、自身の死後の金銭と不動産の扱いについて細心の注意を払う。同じような関心を自分たちの物語にも向けてはどうだろうか。一度失ってしまえば二度と戻ってこないものなのだから。 あなたがパートナーや両親から繰り返し聞いてきた話のことを考えてみよう。こうした物語はかけがえのないものだ。人が死ぬとき、私たちはこうした話を必要とする。あいまいでうろ覚えではなく、伝聞でもなく、一番元のバージョンで、話の展開やニュアンス、個人的な話し方の癖も含めた形でだ。あなた自身の言葉や洞察は、他の人が送る追悼や賛辞よりも生き生きとしたものだから。 記憶が鮮明な今のうちに、自分の物語を記録しておくべきだ。あなたが何をしたかだけでなく、その理由と経過を記すのが最善のやり方だ。手始めにあなたが仕事に就いた経緯を書いてみよう。自分の人生で何をしようとしているのか。どの段階まで達しているのか。最大の勝利と失敗は。そしてそこから何を学んだのか。さらに試してみる価値のあるのは、自身に起きた一番奇妙なこと、一番面白いこと、一番素晴らしいこと、一番ひどいことについて書いてみることだ。以下略
2023.01.03
文春オンラインで、第一次安倍内閣で内閣官房長官だった塩崎恭久さんが里親をされている記事を読みました。たまたま先日、保健所に行ったとき、養育家庭(里親)募集のチラシを見つけたり、里親家庭で暮らす子供のための学習ボランティア募集を見つけて持ち帰ったので、タイミングが良かったです。里親は恒久的でなく、短い期間でもOKです。諸外国が里親:施設入所が8:2なのに対して日本は逆です。地域によって里親委託率も大きく異なります。塩崎さんの、子供の人格形成には「特定の大人」の存在が大事という言葉は重く感じます。私は独身なので里親は無理でしょうが、家族の介護が一段落したりもし手が空けば、学習ボランティアを検討できたらと思います。いずれにせよ一人の人間の人生に関与するのは並大抵ではないように思います。ところで、塩川正十郎さんは以前、塩じいと呼ばれていらっしゃいましたが、若くはつらつとした内閣官房長官だった塩崎恭久さんももう72歳、第2の塩じいと呼ばれる日が来るのでしょうか?■参考リンク12/17文春オンライン:《官房長官、里親になる!?》「児相も僕のことは”里じい”だと…」大物政治家・塩崎恭久 が“里子”のために70歳以降の人生をささげるワケ抜粋子供の人格形成には「特定の大人」の存在が大事――不安なことや戸惑いはありませんでしたか。千枝子 特になかったですね。私の母も昔ながらの家の生まれで、伯父夫婦の養女に入っています。父も入り婿ですから、実子ではない子供を迎え入れるということについて、特に抵抗感はありませんでした。どの道、自分たちにできることしかできませんし、まずは里親という制度を広げていくことが大事かなと。私達の年齢でもこれぐらいできるよという見本になればと思ったんです。――もともと塩崎さんが里親に興味を持ったのは、どういう経緯だったのでしょうか。塩崎 本格的に里親の重要性を知ったのは、厚生労働大臣になってからです。それまでも児童養護施設や厚労省の職員から話は聞いていたのですが、大臣になってから開いた勉強会で、特定の大人との愛着関係のもとで安定して人格形成が行われていくことが子供にとって一番大事だということを学びました。これは「愛着理論」と呼ばれるものです。 施設の職員はシフトによって代わってしまうので、子供にとって「特定の大人」にはなれないのが現実です。私自身は、難しい立場に置かれている子供の育て方として、里親あるいは養子という形こそが最も理想的だと考えています。諸外国を見ると保護された子供の8割が里親に委託され、施設に入るのは2割という国も多い。ところが日本は逆で、8割が施設で2割が里親。養子はごくわずかです。戦争孤児対策のために作られた旧児童福祉法では、現代の虐待等で施設に入ってくる子供をしっかりとケアしきれないということを知ったんです。11/10文春オンライン:「議席はなくても社会貢献はできる」塩崎恭久元厚労相が里親宣言「文藝春秋」編集部抜粋「里親」とは、子どもを育てられない親の代わりに、一時的に預かって養育する人のことで、法的に親子となる養子縁組とは違う。 いま日本には、実の親が養育できないか、養育することが適切ではない子どもが、約4万人いて、その約8割が児童養護施設などで暮らしている。しかし、子どもの健全な発育のためには欠かせない、家庭的な環境で過ごせる施設の数は多くない。「私が児童福祉の問題にかかわるようになったのは約20年以上前。児童養護施設の関係者に話を聞いて、約半数の子どもは虐待が原因で入所していることを知り、衝撃を受けました」 その後、全国の施設をまわり、専門家の話を聞いて勉強した塩崎氏は、2016年、厚生労働大臣として、子どもの立場にたって、児童福祉法を抜本的に改正した。二葉・子どもと里親サポートステーション | 二葉乳児院江東児童相談所 - 東京都福祉保健局
2022.12.15
11/21の日軽の記事の「北欧は婚外子5割」を見て、社会実情データ図録さん作成の各国の婚外子の推移のグラフをネットで見つけました。婚外子を「各国における結婚していない母(未婚の母、離別・死別後再婚していない母)からの出生(婚外子・非嫡出子)」と定義されていますが、、この50年近くで、世界の多くの国で、婚外子の割合が上昇しており、びっくりします。社会実情データ図録さんによる「欧米で婚外子割合が高い要因としては、結婚に伴う法的保護や社会的信用が結婚していなくとも与えられているという側面と若者が未婚でも後先考えずに子どもを生めば後は何とかなる(国、社会が何とかする)という側面の両面があると考えられる。出生率回復に寄与しているのは主として後者の側面であろう。」という分析は鋭いと思います。極端に言えば、とにかく女性に産んでもらって、あとは育てるのを国や社会が何とかする分業体制を作れば日本の出生率も変化する可能性があるように思います。ただ、親無しに子供がちゃんと育つのかは大変そうですが。また、家制度や儒教的思想も立ちはだかりそうですが、50年後にどうなっているんでしょうか。上記は以前指摘した男性の収入を上げて、まず結婚させることのほかに考えられる出生率上昇策と思います。■参考リンク2022.11.21日本経済新聞:「まず結婚」が招く少子化 北欧は婚外子5割、支援平等人口と世界 わたしの選択(1)子供を産むか、産まないか――。そんな一人ひとりの選択が積み重なった結果が、現代の少子化社会だ。個人の選択に社会の制度や価値観が与える影響は大きい。世界で人口減少にあらがう国の多くは、多様な生き方を認め、世の中全体で助け合う寛容な社会をつくろうとしている。多様さ認めるデンマーク、家族の形を37種類に分類デンマークの人口統計では家族の形を37種類に分類する。子供からみた家族形態は夫婦同居・夫の...この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。社会実情データ図録:世界各国の婚外子割合抜粋欧米で婚外子割合が高い要因としては、結婚に伴う法的保護や社会的信用が結婚していなくとも与えられているという側面と若者が未婚でも後先考えずに子どもを生めば後は何とかなる(国、社会が何とかする)という側面の両面があると考えられる。出生率回復に寄与しているのは主として後者の側面であろう。 自由を求める人間精神はついに結婚制度を変容ないし瓦解せしめているともいえる。年収別職業別未婚率(男女ごと)
2022.11.16
ウクライナで代理出産が盛況だそうです。費用が440万円と米国の半分以下で可能で、子供のいない夫婦には魅力的なようです。顧客の3割が中国人です。ただ、いろいろと問題はあるようです。ウクライナというとチェルノブイリ事故を思い出しますが、原発というとめぼしい産業のない町に建設するイメージがありますが、ウクライナの場合も1人当たりGDPは3、000ドルで世界130位。貧しい若い女性が生活のために自分の健康と引き換えに代理母になっているようです。かつて外国人向けの商業的な代理出産を認めていたインドとタイが約5年前に禁止したのも、経済成長と関係がありそうです。子供のいない夫婦の希望をかなえるために代理出産は一つの手段となりますが、ウエートレスの月給が毎月135ドル(約1万4000円)の国で、妊娠中わずか毎月400ドル(約4万2000円)、出産後1万5000ドル(約160万円)の報酬で自分の健康をリスクにさらさざるをえないことについて考え、対策が必要と思います。■参考リンク世界の「赤ちゃんオンラインストア」 ウクライナ、代理出産が盛況2020年8月22日 8:00 発信地:キエフ/ウクライナ [ ウクライナ ロシア・CIS ]【8月22日 AFP】ウクライナの代理母の元に生まれた男の赤ちゃんを抱き上げると、40代後半のアルゼンチン女性アンドレア・ビエス(Andrea Viez)さんの頬を喜びの涙が伝った。子どもを持とうと9年間試みたビエスさんは、成長著しいウクライナの代理出産業のおかげで、ようやく自分の息子を腕に抱くことができたのだ。 ウクライナの代理出産業界は、ビエスさんのように子どもを望む何千もの人々に希望を与えてきた。だが、大勢の夢がかなった裏には、困窮した若い女性を利用し、虐待の温床となるグレーゾーンで操業する収益性の高い不透明なビジネスが存在する。同国で子どもの人権委員を務めるミコラ・クレバ(Mykola Kuleba)氏は5月、「ウクライナは国際的な赤ちゃんオンラインストアになりつつある」と警告。ウクライナの女性に対する「搾取」を非難し、代理出産の禁止を求めた。 ウクライナが外国人向けの商業的な代理出産を認める数少ない国であることは、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的な大流行)によって注目された。パンデミックで飛行機による移動が制限されたため、外国人の親たちが子どもを引き取ることができなくなり、赤ちゃんたちが足止めされてしまったのだった。 ウクライナの代理出産業界は2000年代初頭から存在していたが、インドとタイが約5年前に外国人向けの商業的な代理出産を禁止してから、需要が爆発的に増加した。 旧ソビエト連邦の構成国だった欧州貧困国の一つウクライナは、代理母による出産費用が約4万2000ドル(約440万円)と魅力的なことで知られている。米国では倍以上の費用が掛かる。 公式統計は存在しないものの、専門家によるとウクライナでは毎年2500~3000人の外国人の赤ちゃんが、代理出産で生まれている。顧客の約3割が中国人だ。 生殖問題を専門に扱う法律事務所を運営するセルゲイ・アントノフ(Sergiy Antonov)氏は、代理出産業界は規制が不十分で虐待や汚職がはびこっていると指摘する。 約束された金額が支払われなかったり、妊娠後期に劣悪な環境の住宅に住まわされたりすることがしばしばある。また、代理母によって生まれた赤ちゃんが、外国人の親とは生物学的なつながりがないことが発覚したこともあるという。当局はまた、一部の診療所が代理出産を商業的な養子縁組の隠れみのに利用していると疑っている。■お金と健康を引き換え オルガさん(27)は、4人目となる代理出産の子どもを妊娠中だ。医者になることを夢見ていたが、2014年に紛争で荒廃したウクライナ東部から息子と一緒に逃げ出し、代理母になった。 女性が、約束された金額を受け取れないことが「かなり頻繁に」起こるとオルガさんは指摘する。女性たちはほとんどの場合、仲介人によって雇われ、この仲介人が代理出産費用の一部を預かっている。 オルガさんは、妊娠中は毎月400ドル(約4万2000円)、出産後に1万5000ドル(約160万円)を受け取る。「誰かに強制されたわけではないので、搾取だとは思わない」とオルガさんは話す。だが、財政状況が過酷なため、ウクライナ女性はお金のために健康を売り渡すような状況に陥っていると認める。 代理母として働く別の女性(26)は、中国人夫婦のための双子を身ごもっている。普段はウエートレスとして毎月135ドル(約1万4000円)の収入があり、今回が2回目の代理出産となる。出産後の報酬約1万5000ドルでカフェを開きたいと思っている。「もし普通の仕事があるなら、もちろん代理出産はしない」 (c)AFP/Ania TSOUKANOVA and Olga SHYLENKO世界の一人当たりの名目GDP(USドル)ランキング:世界経済のネタ帳130位 ウクライナ 3,112.88丸岡いずみさん夫妻に男児 ロシアで代理出産2018年1月23日 11時01分:朝日新聞デジタルフリーキャスターの丸岡いずみさん(46)と映画コメンテーターの有村昆さん(41)夫婦に、代理出産で第1子となる男児が誕生していたことが分かった。ロシア在住の代理母から、3日(現地時間)に生まれたという。丸岡さんが23日発売の雑誌「婦人公論」で明らかにした。 夫妻は2012年に結婚。2度の流産や不妊治療を経て、代理出産を決意したという。丸岡さんは同日のブログに「私たち夫婦の凍結受精卵を用いた海外での代理母出産で、3400グラムの元気な男の子が生まれました」「代理母出産に関してはもちろん様々なご意見があると思いますが、今後も子供の成長を温かく見守って頂ければ幸いです」などとつづった。代理出産のメリットとデメリットとは?:MONDO MEDICAL
2020.08.16
野村総研によれば日本の人口減少に伴い、2033年には3戸に1戸が空き家になるほど、空き家問題は深刻なようです。奥多摩町では若年層等一定条件のもと、無償で住宅を提供するも、なかなか貰い手がつかず、困っているようです。大都市に人が集中し、地方が衰退するのは世界的な流れで、子育て、教育、医療、レジャーの面で、奥多摩町は30-40代を迎え入れるには不利だと思います。ニーズの無い客にいくら呼びかけても難しいと思うので、ここは発想を切り替えて、こういった地域の建物に興味を持つ層をターゲットに人集めしてはどうかと思います。例えば・民泊として:外国人旅行者で地方の古民家に宿泊したい人や、東京で天の川を見たい人向けとか。・ロッジ付き貸農園(ダーチャ)として:週末に滞在して家庭菜園をやりたい人向けに年間契約で。こういった施設を管理する人の雇用も生まれます。地球温暖化の中で8/15 16:00現在で都心は30度ですが、奥多摩は25度らしいです。不利なところを都心と争わず長所をアピールしたほうが良いと思います。■参考リンク東京の無償住宅、もらい手が集まらない現実住宅不足と空き家問題、先進国に共通の悩みThe Wall Street Journal By Miho Inada2019 年 8 月 14 日 14:40 JST【東京】新島和貴氏は東京都内で空き家の無償提供を手がけている。だが口で言うほど簡単な仕事ではない。 ある朝、同氏は管理している不動産の1つを訪ねた。山の中腹に立つ築100年の木造住宅だ。中に入るやいなや、同氏は畳の上に散乱する虫の死骸を掃除機で吸い始めた。同僚もほうきを手に作業を手伝った。 新島氏は東京都の山間部にある奥多摩町で若者定住推進課の課長を務めている。同町は東京都の面積の1割を占めるものの人口はわずか5100人。1970年代に比べて半減した。 東京都...以下有料記事空き家があふれる日本、定住希望者には「家をあげます」CNN 2019.01.03 Thu posted at 18:26 JST奥多摩(CNN) 井田孝之・直子夫妻は4年前、東京都奥多摩町にある2階建ての一軒家を無料で譲り受けた。井田さん一家はそれまで直子さん(45)の実家で暮らしていたが、田舎で大きな庭付きの家に住みたいと考え、奥多摩に引っ越したという。直子さんは「(新居は)たくさん修理しなければならなかった。でも、田舎の方に住んで大きな庭を持ちたいといつも願っていた」と語る。以下略奥多摩町:定住支援更新日:2018年11月13日定住支援奥多摩町では、豊かな自然環境の中で安心して生活できるように、さまざまな支援・応援をしています。「おくたま暮らし」をサポートするこれらの制度やサービスを、ぜひご利用ください。若者定住応援補助金奥多摩町で住宅を新築、増築、改築、購入された方に、補助金を交付しています。対象となる人年齢が45歳以下の夫婦若しくは50歳以下の者で子ども(満18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある者。)がいる世帯、又は35歳以下の者条件と補助額住宅の新築、増築、改築、購入をされた方。事業費が50万円以上。事業費の2分の1以内の補助。最大で200万円の補助事業を実施後、1年以内のもの。補助等を受けることができる回数は1回のみ。利子補給奥多摩町に定住を目的とした住宅を新築、増築、改築、購入された方に、資金借入に対する利子補給を行っています。対象となる人年齢が45歳以下の夫婦若しくは50歳以下の者で子ども(満18歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある者。)がいる世帯、又は35歳以下の者条件と補助額融資金額500万円以上で償還期間が10年以上。借入利率の2分の1。年額30万円以内(給付期間36か月)。その他空家バンク条件にあった空家を購入したり、借りたりできます。空家バンク情報若者住宅とても安く家が借りられます。Wikipedia:ダーチャダーチャ(ロシア語: дачаダーチャru-dacha.ogg listen[ヘルプ/ファイル]、英語: Dacha)は、ロシア・旧ソ連圏で一般的な菜園付きセカンドハウスである。概要ロシア語でダーチャはダーチ(与える)という動詞に由来し名詞ダーチャは(与えられたもの)の意味である。これは1700年代にピョートル大帝が庭園付き別荘を家臣の貴族たちに下賜したことに由来する。現在のような大衆的ダーチャは第二次世界大戦中から大戦後の食糧不足の対策として、市民に対し土地を与えるように州政府や国に要求する運動が起こり、1960年代にフルシチョフ政権が一家族に最低600ソートック(平米)の土地を与えるよう法制化したものである。当初は物置小屋程度のものが多かったが最近のダーチャはインフラが整備され、電気、ガス、水道、舗装道路まで完備しているものがある。サンクトペテルブルグ郊外にはダーチャ行の専用鉄道まである。ダーチャの家屋も次第に贅沢になりサウナやプール、本格的キッチン、子供の家まで備えたものもある。普段は近隣の都会(車で30分 - 1時間程度)に居住し、週末のみ利用する持ち主が多い。特に夏の間は盛んに利用され、夏休みに家族そろって長期間ダーチャで過ごすケースも多い。かつての貴族の別邸から掘っ立て小屋のようなものまで、規模や質はさまざまである。ソ連崩壊後、最近ではダーチャが盛んに売買されるようになってきて専門の不動産業者まで現われている。ダーチャ所有者は、ダーチニック(дачник)と呼ばれることもある。所有者は、この近くで菜園(огород:個人所有の菜園のこと、国有のものはполе)を営んだり家畜を飼ったりしている。
2019.08.15
横須賀市の始めた身寄りの無い高齢者の死後を託すサービスが日本経済新聞に取り上げられていました。民間企業でも同様のサービスがあり、また去年母の葬儀でお世話になったお寺でも同様の依頼を受けているようです。単身高齢者数は増加傾向にあるようで、こういったサービスへの需要は更に増えると思います。サービスが多岐、長期間に渡る中で、事業会社、宗教法人がその間に倒産しない保証はありません。横須賀市の始めたサービスのように、地方公共団体が単身高齢者サービスの核となり管理し、個別サービスには民間の力を使うような形にすれば、結構スムーズに回るのではないかと思います。どちらかというと介護保険と親和性が高いので、介護保険に組み入れても良いのではないでしょうか。こうすれば、事業者の倒産の場合の対応の整備もきちんとできると思います。■参考リンクマネートレンド増える「高齢おひとり様」 死後託すサービスに広がり日本経済新聞:終活見聞録(18)2019.7.13.ひとり暮らしの高齢者が増えている。近くに家族や近親者がいなければ、自身の最期や死後の手続きを誰に託すか不安に感じる人もいるだろう。そんな「おひとり様」向けに終活を支援する動きが広がっている。自治体が地域住民向けに始めたことに加え、民間企業も新たに参入するところも出ている。見守りや安否確認だけでなく、葬儀や納骨など死後の手続きをパッケージにして提供するサービスもある。「周囲に迷惑をかけず、安心して老後を過ごすことができる」仕組みという。■増加する引き取り手のない遺骨「私し死亡の時 十五万円しかありません 火葬と無縁仏にしてもらいせんか 私を引取る人がいません」(原文ママ)。神奈川県横須賀市で70代の男性がこんな書き置きを残して亡くなった。「ビックリした。読んで泣けてきた」と話すのは同市福祉部福祉専門官の北見万幸さん。4年前のことだ。市ではちょうど低所得のおひとり様向けに事前に費用を払ってもらい、死亡時に望む葬儀・納骨をする事業を始めたばかりだった。事業はスタートしたものの「本当にお金を払って契約する人がいるのか、モヤモヤしていた。そんなときにこの書き置きが出てきた。所得が少なくても自分の供養代として20万~30万円残して死ぬ人は多いという自分の考えは間違っていなかった」と北見さんは振り返る。きっかけは引き取り手がいない遺骨の増加だ。2000年以前は年間10柱程度だったが、右肩上がりに増えて14年度には60柱になった。しかも大半は身元がはっきりした遺骨だ。通常なら家族がいて火葬し納骨するが、身寄りがないか、いても疎遠ならば、そうした手続きをする人がいない。多くは高齢のおひとり様だ。通常は市が火葬して納骨堂に安置するが、それだと市の負担がどんどん増えてしまう。納骨堂もいっぱいになった。そこで始めたのが前述の「エンディングプラン・サポート事業」だ。「低所得(月収18万円まで)」「低資産(預貯金225万円以下など)」「頼れる親族がいない」などを条件に、緊急連絡先や延命治療の要不要、葬儀や納骨などの希望を聞き取って登録する。そのうえで葬儀会社を紹介し、25万円払って生前契約を結んでもらう。地元の10社の葬儀会社が協力を申し出た。今年3月末までに40人が登録し、9人はすでに葬儀・納骨を済ませたという。以下略エンディングプラン・サポート事業:横須賀市現在、市内には1万人を超えるひとり暮らしの高齢者がおり、増加傾向にあります。また、身元がわかっていながら引き取り手がないご遺骨も、年間50体にのぼっています。こうした背景から、ひとり暮らしで身寄りがなく生活にゆとりがないご高齢等の市民の方の葬儀・納骨・リビングウィルという課題について、あらかじめ解決を図り、生き生きとした人生を送っていただくことを目指した事業を実施しています。以下略
2019.07.13
人生もそろそろ終盤に差し掛かると、夏休み最後の1週間の小学生のように、やり残したことをあわてて片付けようとあたふたします。今からまさか結婚、出産、子育ては可能かどうかネットで検索してたら出てきた記事です。両方とも東洋経済です。メジャーな雑誌で取り上げられるくらいポピュラーな話題でニーズがあるのにびっくり。昔、職場で30代後半の独身女性が男の人は何歳になっても子供が作れるからいいわよね、といっていたのを聞き流していたり、竹取物語のおじいさんやおばあさんや、豊臣秀吉が晩年に生まれた赤ん坊を可愛がった歴史の本を読んでも何でだろうくらいに思っていたのが、今になってやっと理解できます、遅すぎですが。記事を読むと、米国のある不妊治療センターでは、女性の場合55歳(カップルの合計年齢の上限は110歳)という受け入れ制限があったり、日本人同士の離婚率が約3割なのに対し、国際結婚は倍以上の約7割(そもそも日本人の離婚率を今回はじめて知りました)とか、いろいろなデータに愕きました。あせらずあわてずじたばたしたら良いのかなと思います。バイオテクノロジーでジュラシックパークみたいに、自分の血液1滴からDNAをなんちゃらして生命が誕生したらいいなとも思いますが、クローン人間として生まれてくる子供の身になって考えるとあまり自分勝手はできないように思います。■参考リンク50代で出産も!増える「熟年子育て」最前線年配者だからこそのメリットは東洋経済ONLINE:The New York Times 2016/08/17 1:05ロサンゼルスの美術写真家スパーキー・カンパネラは、自分の生物学的な年齢など気にしたことなどなかった。それでも社会的なタイムリミットが近づいている――。つまり人生の中で何か大切なものをやり残しているという気持ちは膨れあがっていた。54歳のとき、彼は悔いを残さないための行動に出た。つまり父親になったのだ。彼は独身だったが、そんなことは問題ではなかった。「自分1人で(子作りを)してもいいし、いい相手が見つかるまで待ってもいいと思った」と彼は言う。過去に子持ちの女性と付き合ったことは何度もあったが、彼がなりたかったのは義理の父親ではなかった。「同じ人生なら子育てを体験したい」息子のリースはしばらく前に1歳になった。「同じ人生なら、自分の子どもを育てる経験をしないのはもったいないのでは?」と彼は言う。これは50歳を過ぎて子どものいない多くの人の心に浮かぶ問いでもある。もちろん、ちょっとやそっとの覚悟では夜間の授乳や聞き分けのない2歳児の相手をすることなどできない。だが50歳代は経済面でもキャリア面でも安定した年代だし、寿命が延びている中で、熟年子育てに取り組もうと決意する人もいる。熟年になって子どもを授かった人の話はよくメディアにも取り上げられる。今年だけでも、投資家で慈善家のニコラス・バーグラン(54)は代理母の力を借りて2人の子どもの父になったし、総合商社ルイドレフュス・コモディティーズのマルガリータ・ルイドレフュス会長は53歳で双子の女の子を産んだ。歌手のジャネット・ジャクソンは、50歳の誕生日の2週間前に妊娠を発表して話題となった。テノール歌手のルチアーノ・パバロッティは65歳を過ぎてから、メディア王ルパート・マードックは70歳を超えても子どもを授かっている。もちろんこれまでも、年配の男性が若い妻との間に子をなすことはよくあった。そして50歳を超えての出産は今でも非常に珍しいことに変わりはない(米疾病対策センターの人口動態統計によれば、2014年に出産した50〜54歳の米国人女性はたった743人だ)。以下略子どもを諦めきれない54歳婚活男性の問題点「アラフォー女性」を狙いたいというが…鎌田 れい : 仲人・ライター 東洋経済ONLINE:2018/03/08 6:00面談ルームの中で、藤岡誠司(54歳、仮名)は、静かに口を開いた。「4月に55歳になります。子どもをあきらめたわけではないので、できるだけ早く再婚したいんです」40代、50代で結婚相談所にやってくる男性のほとんどが、藤岡のように結婚後に子どもを授かることを望んでいる。そうなると、お見合いの対象となる女性の年齢も限られてくる。「30代前半なんてぜいたくなことは言いません」「お子さんが欲しいとなると、女性は30代がご希望ですか?」「はい。ただ私も55になるので、30代前半なんてぜいたくなことは言いません。アラフォー女性で探したいです。上限は41くらいでしょうか」私は、こうした男性が面談に来たときには、いつもこの説明をする。藤岡にも同じことを言った。高齢になって子どもを授かるのは、非常に厳しい道のりである。女性の卵子が年齢とともに老化していくというのは、もう周知の事実。卵子が老化すると、まずは受精率も下がる。その境界線が35歳で、受精率が下がるだけでなく、受精して着床したとしても流産する確率が35歳を過ぎると20%を超え、40歳に近づくとそれが40%に上がると言われている。いっぽう老化するのは、卵子だけではない。男性の精子も同様で加齢とともに濃度や運動率が落ちていく。そんな中で、正常形態の精子は減少し異常形態のものが増えていく。それが女性と同じく、35歳を過ぎたころから少しずつ始まると言われている。つまり、高齢者同士の妊娠出産の確率は非常に低く、出産にまつわるリスクも高く、染色体異常なども起こしやすい……。私のこの説明をさえぎるように、藤岡は言った。「そんなことはわかっています! わかっていますけど、可能性がゼロでないかぎり、そこにかけたいんです。不妊治療も視野に入れています。ただ……」ここまで言うと、一呼吸置いて続けた。「不妊治療は女性の体への負担が大きいと聞きます。もしも女性が、『不妊治療はしたくない』と言うのなら、自然に任せて、結果子どもを授からないならそれを受け入れます」以下略Wikipedia:クローンクローンは、同一の起源を持ち、尚かつ均一な遺伝情報を持つ核酸、細胞、個体の集団。もとはギリシア語で植物の小枝の集まりを意味するκλών klōn から。1903年、ハーバート・ウェッバー(英語版)が、栄養生殖によって増殖した個体集団を指す生物学用語として“clone” という語を考案した。本来の意味は挿し木である。ヒト詳細は「en:Human cloning」を参照ヒトのクローンは未だ成功していないとする考えが一般的ではある[要出典][いつ?]。[12]「クローン人間」というと、「自分と姿・形が全く同じ人間」というイメージが一般にあるが、仮に自分のクローンを作る場合、誕生した時点ではクローンは赤ん坊であるため、現在の自分とは年齢のギャップが生じる。また発生生物学的にも血管のパターン(配置構造)や指紋などは後天的な影響によるものと考えられており、生体認証の上で利用される血管パターンや指紋の同一な個体の発生率は遺伝的に異なる他の個体と同程度であると考えられている(ただし認証手法によって技術的に同一と判定される率は変化する)ことから、クローン体を用いて生体認証のコンピュータセキュリティを突破しようとすることは現実的ではない。法規制詳細は「en:Ethics of cloning」を参照日本におけるクローン技術規制法のように、世界各国でヒトクローンを禁止する枠組みができつつある。理由としては、先ほど出たような寿命が短いというような問題の他に、「外見の全く一緒の人達が何人もいると社会制度上大変なことになる」「優秀な人間のクローンをたくさん作り優秀な人間だけの軍隊を作る」、「独裁者がクローンで影武者を立てる」などといった事態[13]が起こるから、ということが挙げられるが、上記のように根本的に不可能なものがある。また、「優秀な人間だけの軍隊・野球チーム・サッカーチーム」などという存在は、生まれてきたクローン人間に強制的に軍人やスポーツ選手の道[14]を歩ませない限り不可能であり、これは「クローン人間に普通の人間並みの人権を認めない」ということになり人権上問題があるばかりか、ある意味奴隷制度にもつながりかねないものである。なお、研究上ネアンデルタール人等といった古人類のクローンについては規定が明確ではなくグレーの部分がある。絶滅した古人類をヒトとして扱うか動物として扱うかは本来法的に問題にならないが、クローン技術で復活させて研究する等といった、技術的な進歩次第では人類進化のための研究を認めるか等を考慮する必要性が発生することも考えられる。菅沼信彦はいくら法規制をしたとしても、権力者が自分のクローンを作ろうとすることは止められないだろうと述べている。[15]加藤尚武は、「(クローンの作成が)ドイツでは禁止されているから、アメリカで作ろう」というような事態が起きないように、全世界共通の倫理基準を作るべきだと主張している[16]。このような禁止措置はES細胞、iPS細胞などの生命科学の発展の障害となる可能性があり、考え方の対立が問題となっている。宗教の見解多くの宗教はクローン(特に人間のクローン)の作成について批判的な見解を持っている。浄土宗は、ラエリアン・ムーブメントによるクローン人間作製の発表後に、それを批判する声明を出した。クローン人間の作成は「いのち」への冒涜であり、「人間の優劣・差別、支配・被支配につながるとともに、奴隷人間の生産という修羅道への転落を予告するものである」と主張した[17]。日本カトリック教会は、クローン人間も絶対的価値と尊厳を有する「人間」であることに変わりはなく、「人間」を作る行為は神によってのみなされるべきものであって人間の手でなすべきことではないと主張している。また、クローン人間が持つ「男女の営みにおいて誕生し、父と母とのもとで養育される権利」を誰が保証するのかが明らかになっていない点を批判している。さらに、ヒトのクローンの研究が人間の生命維持に貢献するかどうかわからないことも問題視している[18]。クローン人間作製を推進するラエリアン・ムーブメントの関連企業であるクロネイド社は、ES細胞を用いたクローン技術によって、人工臓器を作ることができ、多くの人々を救えると主張している。また、不妊に苦しむカップルにとっては、クローン技術こそ子孫を残すための唯一の方法であるとしている[19]。
2019.04.29
先日アマゾンキンドルunlimitedで無料の、産経新聞社の発行する正論を読んでいたときに見つけた雑誌の広告です。こんな雑誌があるんだとびっくりするとともに、内容を見て自分で買うのはいやだけど、図書館に置いてあればちょっと見たいと思いました。「終活」とは、「自らの人生の終わりに向けた活動」の略語で、自分が亡くなった際の葬儀、お墓、遺言の準備や、財産相続、身の回りの生前整理などを行うことだそうです。結構前から終活という言葉を耳にしますが、日々の生活に追われてそれどころでは有りませんでした。終活といえば人生の大掃除のようなものだと思います。行きつけの床屋のご主人は、自分はいつもきちんと掃除しているので、大掃除はしないと話されます。明日交通事故で万が一のことがあても問題ないように心がけて、日々の暮らしをきっちり送れたら特に終活はいらないのではと思います。昔の人もやってなかったですし。ただ私のような一人者の場合は、看取り、葬儀、埋葬等、事前の準備が必要と思います。去年紹介した例のようにお寺さんに頼むのも一つの方法ですし、介護業者やその他の事業者が参入してくれば、選択肢も増えてくると思います。終活読本 ソナエ vol.19 2018年新春号 (NIKKO MOOK) ムック – 2018/1/15内容紹介いつか迎える「その時」。最期と死後の憂いをなくす専門季刊誌【主な内容】★よくわかるお墓の引っ越し 手続きは? いくらかかる? 古い墓石は?★人生最大のショック 伴侶との死別 あなたの幸せが故人の願い★認知症にも効く香りのチカラ【目次】■巻頭インタビュー 高島礼子さん 父の介護を15年■総力特集1 よくわかる「お墓の引っ越し」・解説1 2人に1人が「無縁墓になることが心配」・解説2 チャートで紹介 手続き・やること一覧・解説3 値段 撤去費用のみで20万円前後 ほか■総力特集2 伴侶との死別をこえて 人生最大のショックといわれる配偶者との死別 その悲嘆から一歩踏み出すための勇気を 《スペシャルインタビュー》 ・女優 柏木由紀子さん 家族で歌い継ぐ「坂本九」 ・フリーアナウンサー 永麻理さん 父・永六輔さんが亡きに妻に送った1500通の手紙■総力特集3 香りのチカラで人生を豊かに 認知症の予防にも役立つ香りの効果 和洋の香りを取り入れて豊かなセカンドライフを■好評連載 弔問のエチケット完全ガイド 「香典のマナー」■新連載 「法韻松籟(ほういんしょうらい)」名僧に聞く 妙法院門主 杉谷義純さん■フォトエッセー ・霊場を訪ねる タイの精霊流し「ロイクラトン」・いのちつぐ「みとりびと」(写真・文 國森康弘) 〝幸齢者〟が集う家■らしさのある葬儀 作曲家・歌手 平尾昌晃さん ほか■終活ニュース 女優 仁科亜季子さんが語る「私の終活」ほか■コラム・小谷みどり「世界弔い見聞録」 「最後はひとり」を当然と考える国々・碑文谷創「終活」に喝! 「永代供養墓」の現状を叱る・江川紹子の終活ジャーナル 迷惑をかけない死に方・一条真也「老福論」 「唯葬論」という考え方・露の団姫「袈裟(けさ)の話題(ニュース)」・吉川美津子の余韻のある会葬礼状 演出家 蜷川幸雄さん
2019.02.28
12月23日 中央区浜町公園の紅葉歳をとったせいか体力や性格のせいか、最近はなかなか飲み友達を作るのに苦労しています。以前は仕事場の同僚や取引先の人と意気投合すればすぐ飲み友達になったのにこの3年でできたのは1人です。無理してあせって作ろうとするから敬遠されてできないのか、自然体で少しずつのんびり行こうと思います。先日のウォールストリートジャーナルのライフの記事で米ベビーブーマー世代の孤独を取り上げていました。ひょっとして自分のことかと、思わず真剣に読みました。英国は近年、高齢化社会や社会不適合などで「孤独に困っている人間」が急増していることが社会問題化して、専任の大臣まで出来ているようです。名前がMinister for Lonelinessと、そのまんまでちょっとさみしそうな感じです。米国ではシニア世代による互助組織が成長していたり、高齢者に食事を宅配する活動をするNPOが拡大するなど、医療・介護等の政府によるサービスに頼らない動きも出てきています。IT企業ばかりでなく良い仕組みはどんどん日本にも持って繰ればよいと思います。高齢者の遺産を一部活用するなどして、お上から受けるサービスでない日本独自の高齢者間の互助システムがうまく構築されたり、高齢者の結婚を阻む問題を解決する施策等が日本でも検討されるとよいと思います。■参考リンク要約:孤独なベビーブーマー、迫りくる高齢独居の危うさ 米国でどの世代よりも寂しさ痛感By Janet Adamy and Paul OverbergWSJ 2018 年 12 月 13 日 米ベビーブーマー世代(1946-1964年生まれ)は独りぼっちで年を重ねる割合が多い。50歳以上のうち約11人に1人は、配偶者やパートナー、生存する子供が1人もいない。老後の主な話し相手になる近親者がそばにいない人が、米国で約800万人に上り、人口に占める比率は今後高まる。 研究結果によると、孤独は身体に悪影響があると分かっており、早死との関連性は1日15本までの喫煙や1日6杯を超える飲酒に匹敵するレベルで、肥満や運動不足よりも長生きの妨げになる。 高齢者の社会的接触の欠如が、高齢者向け医療保険制度の年間67億ドル(約7600億円)の支出につながる。トランプ政権は高齢者の孤立への対策として信頼に基づくパートナーシップを拡大する方針だ。英政府は今年、この問題に対処するため、初の孤独問題担当相を任命した。 ベビーブーマーは個性を尊重してきたので子供の数が少なく、結婚生活にピリオドを打つ人が多く、4人に1人以上がすでに離婚したか、未婚のままだ。現在、約6人に1人が一人で暮らしている。●孤独がもたらす危険 親しい人がそばにいない割合が最も高いのは、大卒女性とお金がない人である。高齢男性よりも高齢女性のほうが近親者のいない人が多い。米国では女性の平均寿命が5年近く長いことが背景にある。2016年の調査では50歳以上の米国人のうち、女性の27%が配偶者と死別したか未婚者であり、男性の16%を上回った。また人生の終盤に近づくと女性は同居やデートをする割合が減少した。 調査結果では、社会的なつながりが多い人は、早期死亡のリスクが半減することが判明した。孤立した人はうつ病や認知機能低下、認知症のリスクが高まることが示された。また社会的な関係は、血圧や免疫機能に影響を及ぼし、さらには薬を服用するかどうかにも関係していた。病気に襲われたとき、1人でいることが危険を高める場合もある。●支え合うネットワーク ボストンで2002年、シニア世代が集まり、家事や交流活動、老後の生活設計などで相互に支え合う「ビレッジ」が結成された。やがて同様のグループが全米350カ所に広がり、現在は「ビレッジ・トゥ・ビレッジ・ネットワーク」として組織化されている。 NPO「ミールズ・オン・ホイールズ・アメリカ」は、年間240万人の高齢者に食事を宅配する活動を手掛けるが、現在はサービスの拡大を図っている。利用者の多くは一人暮らしで、社会的支援を求める傾向が強まっているためだ。ある試験的プロジェクトでは、ボランティアがアプリを使い、配達先の高齢者が社会から疎外されたと感じていないかを確認する。もし該当者がいれば、ケア・コーディネーターを紹介する。YouTube:Bobby Vinton - Mr. Lonely
2018.12.24
全11件 (11件中 1-11件目)
1