1

10月11日、午前4:30起床。メシ、トイレ、風呂・・・・5:30出陣。この日は風太氏とつるんで長崎に出張だ。5:57の京浜急行で羽田空港へ。6:40羽田到着。すべてが順調だ。6:46携帯に着信。風太氏からだ。彼も空港で朝食をとっているはず。どこのレストランからだろうか? 「あ、すーちゃん・・・・ ゴメン、寝坊した・・・・ 先に行ってて」あとから聞いたら、家の便所から電話したそうな・・・「くぉらぁぁぁ! フライトは7:35や! 首都高すっ飛ばして来んかーい!我に返った風太氏、「わ、わかった・・・すぐ行くッス」風太氏の家を出て首都高の乗り場まで10分。首都高が20分。駐車場からセキュリティまで5分。しめて35分。到着予測は7:25だ。フライトの10分前・・・チェックインはフライトの15分前までだ。不幸中の幸い、風太氏のボーディングパスはオレが持っている。(風太氏はよく物を失くすんで一緒の時はアタシが貴重品を管理している)彼を待つ間、オレの頭はフル回転!まずは二人分のチェックイン、搭乗ゲートの確認。1番ゲートだ。なんと空港の一番はじ・・・・これは走ることになるぞ。一番ゲートに近いセキュリティはどこだ?いや待て、それよりも待ち合わせ場所を考えなくては・・・羽田の駐車場は2箇所ある。1番ゲートに近いのは第2駐車場だ。すぐさま風太氏に連絡。7:16送信。「今どこ?」「もう高速降りた」「じゃー第2駐車場に入れて!」「だぁぁぁぁ! 今第2駐車場越えちゃった」「・・・・・・ しゃーない、 んじゃ第1駐車場に入れたら、 三番の柱に向かって走って!」「らじゃー!」時間は刻々と過ぎていく・・・・7:23・・・・もうすぐ出発10分前。25分になって来なかったらオレ一人で行くしかない・・・・7:25・・・・タイムリミットか・・・・そこに携帯が鳴った!「すー! 今5番の柱を通過したとこ!」「わかった!そのまま走れ!」セキュリティが間に合わなければ元も子もない。4番の柱のところにセキュリティがある。オレも走った。前方を注視しながら・・・・・・・・おぉ、前方に見えるは、風太氏。ぜーぜーいいなら走っとる!うーん・・・・映画のワンシーンみたいや!チェックイン済のボーディングパスを渡し、すぐさまセキュリティに!幸い混雑はなくセキュリティを通過!・・・・・あれ風太氏が手間取っとる・・・・「すいませーん、 このお荷物もう一度機械に通させてくださーい♪」「ばかたれっ! 35分の出発だど!」このときすでに33分・・・・「は、はーい・・・・ んじゃ行ってくださーい」この時に空港スタッフに連絡を取ってもらったんで、飛行機に乗れることは確信できたけど、それでも他の乗客に迷惑はかけられん。1番ゲートまでの長距離を二人で駆け抜けました・・・・・・・座席についたのは7:39。皆さんごめんなさーい!悪いのはこの男ですからぁ。アタシは6:40に来てたんですからぁ。そう心で叫ぶ素盞嗚君でした。それにしてもあのセキュリティスタッフ、我々がテロリストだったらどうすんのかね? 風太氏よ、小雪の写真見ながら、「むなしい・・・・」なんて言ってる場合じゃないですぞぉ! 追記この日の夜は風太氏と長崎は思案橋でしこたま呑んで、翌日は9時過ぎまで爆睡・・・・10時からのお仕事に遅れてしまいました・・・・風太氏、2夜連続のお寝坊♪ 10年説は次回。よろしく!SEE YOU NEXT TIME
Oct 15, 2007
閲覧総数 10
2

昭和57年の秋、素盞嗚青年22歳。バンドの明け暮れながらも、フラッと出席した、あの大学の講義は今でも印象的だ。「東洋史」・・・講義開始の10分前に教室に入ったのに、すでに座席の9割が埋まっていた。講義が始まる頃には、なんと立ち見が出るほどの盛況ぶりだ。「なんじゃ、この講義は?」んで教授の名前を確認したら、・・・・・李・・・・進・・・読めねぇ・・・・外国人ですな・・・しかも教授じゃなくて、講師・・・しばらくするとその李さんが入ってきて講義を始めた。素盞嗚青年は予備知識なしに講義を受けに来たんで、まったく予想外だったんだけど、李講師は日本古代史学会では、とっても有名な人だったんです。好太王の碑文をめぐって、学会を震撼させた男だったんです。講義では数多くの碑文の写真を回覧させながら、魅力的な講義を展開させたんです。素盞嗚青年もみるみる魅せられて、あっという間に虜にさせられちまいました。その男の名は「李進ひ」(「ひ」はキムヒョンヒの「ひ」です)李講師の説を説明する前に、まずは「好太王の碑文」とは何かを解説しよう。・・・・・あれ、メシできた・・・今日はね、子素盞嗚2号が高校に受かっちまったんで、チトご馳走なんでぷ♪SEE YOU NEXT TIME
Feb 27, 2009
閲覧総数 90
3

半ば諦めていたのに、去年から探していたCDをやっとゲットしました!1976年にレコードデビューした神戸のサザン野郎、「アイドル ワイルド サウス」の唯一のアルバム。KEEP ON TRACKIN!あのレイナードも唸ったというデュアン顔負けのスライド、予想以上にいいアルバムっす。 さて、隋書についてです。隋書ではわが国のことを「タイ国」と表記した。前回書いたように隋書の選者「魏徴」は「倭」を知らなかった、またうっかり間違えて「タイ」と書いてしまった、なーんてことは絶対にあり得ないんです。彼は意識して「倭」を「タイ」と書いたんです。なぜか?過去、中国の歴史書で東夷の国を表記する際に意識的に違う文字を使ったケースがあるかどうか。まずはこれから検討してみますと、あるんですね、これが。ご存知「高句麗」!これを「下句麗」と表記している例があるんです。高句麗は常に中国に刃向かってきた、中国からみたら宿敵の隣国だから、まず国名を知らずに間違えたことはあり得ない。これはですね、にっきく「高句麗」に「高」という字はふさわしくなーい!そういう思いから「高」を「下」に変えたんです。この前例からみると「倭」と「タイ」としたのも同じ理由じゃないか?そう考えてみると、思い当たる節がありますよね。そう、あの「タリシホコ」が隋に対等外交を求めて発したあのことば・・・・「日出づる処の天子、 書を日没する処の天子に致す 恙無きや」この国書を受け取った隋の天子「煬帝」は激怒したんですね。この背景から隋書を撰した「魏徴」は「高句麗」を「下句麗」と変えた如く、「倭国」を「タイ国」にしたんじゃないか・・・では、「倭」と「タイ」はどういう意味の文字なのか、これが問題ですね。「倭」は「大人しい」とか、「従順な」って意味なんですが、「タイ」はズバリ「弱い」って意味なんです。魏徴はあの従順は倭国が小生意気に対等外交を求めるとはもっての外!弱っちぃヤツは黙っておれ!そんな意味を込めて「タイ」の文字を選んだんだと思うんです。 しかーし!ここでもう一つの問題がある・・・・「倭」は当時「ゐ」と発音したのに「タイ」は「たい」・・・・「音」が随分違うんです。通常だと似たような「音」の文字を選ぶのになぜ「ゐ」と発音していたものに「たい」の音の文字を選んだのか・・・これが素盞嗚氏の長年の疑問だったんです。ちょっと苦しい展開だけど、日本書記を読み返していて、「大唐」の文字を見て、閃いちゃったんです♪ おっと10時だ。仕事仕事・・・・ 瀬島龍三さんのご冥福を祈りながら、SEE YOU NEXT TIME
Sep 5, 2007
閲覧総数 50
4

ちょいと気になることがあると、すーぐブロげなくなるもんですな。相変わらずしんどい生活っすけど、アタシのこころのよりどころはこいつッス♪ 生まれた頃はこんなんだったのに、一ヶ月のすればこんなんなって・・・ 今はこんな♪ 耳はお吟似、目は・・・・ なんとなくこいつに似とるか・・・ さて、今日はWHOTAの2回目のレコーディングっす。今日はカウベル使います。出だしは、グランドファンクのアメリカンバンドのパクりっす♪タドドタドドタドドタドドタドド、タドドズドドズドドズドドタッタ!ドドがバスドラ、こいつぁ結構シビれまっせー!ほいじゃーいってきまーす♪ あ、そうそう、最近、古代史の本から遠ざかっています。今はまたまたオールマンに夢中♪またアメリカからCD12枚仕入れちまったもんで。全部、去年と今年のライブ。それから昨日また7枚注文しちゃった。これは1970年から1973年までのライブ。デュアンのまだ聴いたことない音源もあるんですな♪オールマン狂いが落ち着いたらまた古代史に復帰します。ではSEE YOU NEXT TIME
Oct 26, 2007
閲覧総数 22


