全3468件 (3468件中 1-50件目)

ぼっけもん ですヨーロッパ旅行中、食事の際ほとんどビールをお供にしていました。さすがにフランスではワインも飲みましたが、スイス、ドイツでは全てビールでした。レストランだけでなく、街なかの散策でも飲みながらということもありました。飲み歩きでは、何を飲んでいるか分からないようハンカチで瓶を包んで隠していました。ドイツのバイエルンでは白ビールが美味しかったです。ドイツにはビール純粋令という法律があり、醸造では、大麦麦芽、ホップ、水、酵母以外使ってはいけないことになっていましたが、純粋令を定めたバイエルンで作られていた小麦原料の白ビールは例外とされました。フルーティな香りが楽しめます。ドイツには5000を超える地ビールがあるとされています。次はオクトーバーフェストの時期に来なくては。ぼっけもん でした
2024年06月01日
コメント(0)

ぼっけもん です後ろ髪を引かれながらスイスと別れ、ドイツに入り、ノイシュバンシュタイン城へ。少し離れた谷間のつり橋から眺めましたが、橋の重量制限から、200人までとなっているようで、橋の手前に現在の人数が表示されていました(この時は191人でした)。超えたらアラームが鳴るのか試してみたかったですが...ネズミの国のお城のモデルになったとされる城ですが、ルートヴィヒ2世のわがままな指示で建設され、財政逼迫に繋がりました。しかしそのおかげで今では片田舎の街が観光で潤っています。彼が後世の街の繁栄まで考えていたのかはわかりませんが、彼の評価は時代とともに変わってきたかもです。この城の名前は新しい白鳥の石(Neu Schwan Stein)で、schwan は英語のswan(白鳥)と同じでシュバンと発音しますが、間違ってシュバイン(schwein)と発音すると豚の意味になってしまいますので注意が必要です。ぼっけもん でして
2024年05月29日
コメント(0)

ぼっけもん ですスイスのベルンから鉄道の駅グランデンワルドまで行き、アイガーエクスプレスというロープウェイで2333メートルまで上ります。そこから最高地点(3454メートル)のユングフラウヨッホまで登りました。さすがは鉄道王国スイス。富士山より高い場所まで楽ちんでたどり着けます。乗り継ぎで少し時間が取れたため高山病も予防できました。今回の旅行、ここまで天候に恵まれて来ましたが、展望台への最後のエレベーターを上る1分ほどの間に霧が押し寄せてきて、アルプスの乙女(ユングフラウ)、メンヒ、アイガーの頂上が拝めませんでした。それでも途中の氷河を眺め、アルプスの壮大さを感じました。また来ねば。ぼっけもん でした
2024年05月28日
コメント(0)

ぼっけもん ですベルサイユ宮殿、ルーブル美術館と並ぶ観光名所は見ておこうと、ノートルダム寺院の復興ぶりを見に行きました。火災現場から奇跡的に見つかった尖塔の風見鶏の設置も終わっていますが、工事はまだ続いていました。せっかくだからと、ここからセーヌ川の舟に揺られエッフェル塔へ。展望台へのエレベーターは長蛇の列を見て諦めましたが、近くには恋人たちが永遠の愛を誓ったはずの鍵の壁が。この後、凱旋門の螺旋階段を登ってバリの街を睥睨しました。ナポレオンも登ったのでしょうか。これでパリともお別れで、スイスの首都ベルンへ向かいました。ぼっけもん でした
2024年05月26日
コメント(0)

ぼっけもん ですパリ観光の目玉の一つがルーブルです。建設当時には賛否両論だったガラスのピラミッドも今では名物となっています。この日も観光客の長い列ができていましたが、我々は時間予約でさほど待たずに入れました。展示品が多すぎて限られた時間では全ては見られませんので、あらかじめ見たい作品の場所を調べで来て、それらを順に見て回りました。楔形文字が書かれた「ハムラビ法典」、エジプトで見られなかった「青いカバ」にようやく出会えました。「ミロのビーナス」は後ろからも見られておしりの割れ目も見ることができましたが、「サモトラケのニケ」は下から見上げる展示となっており、羽の表面を見下ろしてみることができす残念でした。ドラグロアの「民衆を導く自由の女神」は、修復が終わり、私達の訪問に間に合うよう5月初めから公開されていました。ルーブルでは若手育成を目的として作品の模写を許可しています。私も鉛筆画を描きたいと事前に問合せましたが、油絵ではなく鉛筆でなら許可は必要なく自由に描いて良いとの回答でした。許可される場合にはキャンバスの裏などにルーブルのハンコが押されます。実はこのハンコが欲しかったのですが残念です。模写する若手は人気がなく?静かに模写できる作品を選びますが、私は無謀にもモナリザに挑戦。のんびり模写できる余裕はないほどの混雑ぶりで早々に退散しました。ぼっけもん でした
2024年05月25日
コメント(0)

ぼっけもん ですモン・サン・ミッシェルからパリへ移動し、行く行く人はベルサイユの宮殿へ。入口の門は金ピカで、有名な「鏡の間」も期待していましたが、せっかくの鏡も曇っており、思ったほど豪華絢爛には感じすがっかりでした。整然と管理された庭園の一部はパリ五輪の馬術競技に使われるとかで工事が始まっていました。オリンピックは7月に始まりますが、パリの街なかでは一部に広告がある程度で、盛り上がりは感じられませんでした。どこかの万博のようです。ぼっけもん でした
2024年05月24日
コメント(0)
ぼっけもん です昨年から計画していた欧州旅行。これほどの円安になるとは予想できませんでしたが、予定通り決行。パリまでの飛行機とパリからノルマンディーまでのバスでの20時間以上の移動で、まず疲れました。旅行も元気でなければ楽しめませんね。出発前の天気予報は雨でしたが、日頃の行いの良さでしょうか、快晴に映える寺院を見学できました。オベール司教が大天使ミカエルのお告げを聞いてこの場所に寺院を建設したという伝説があります。司教は最初ミカエルのお告げを信じなかったため、ミカエルは次に司教の頭に指を当て、その場所に穴が空いていたことで、司教は夢を確信したのだとか。お告げを描いたレリーフと、司教のものだとされる頭蓋骨が残っていますが、それぞれの穴の位置が頭の前後で違っているような...名物のふわふわオムレツは、前夜に外のレストランでいただいてしまいましたが、中で食べると5000円で、円安を実感しました。ぼっけもん でした
2024年05月23日
コメント(0)
ぼっけもん です息子が母の日のケーキを買ってきてくれました。wife の日頃の貢献に家族で感謝です。近くの花屋さんにも長い行列ができていましたが、最近はカーネーション以外の花も人気なようでした。ぼっけもん です
2024年05月12日
コメント(0)

ぼっけもん です10年ぶりくらいで静岡県の三島にある古巣の会社を訪れました。高齢者を対象とした健康セミナーをやらせてもらいましたが、参加者は私よりご高齢で、90歳を超えた方もいらっしゃいました。セミナーは不要で、逆に私が秘訣をお聞きしたいくらいでした。三島といえば大社、ということでお参りし、会社近くの鮎壺の滝越しの富士山を眺め、名物の三島コロッケを頼みました。普段は、紙袋に入った形でコロッケを食べてましたが、このお店では小洒落た格好で現れました。新幹線で往復しましたが、改札を出る際、記念にとチケットをもらっています。今年、新幹線は、60周年だからでしょうか、東京駅では新幹線のスタンプを押してもらえました。元同僚とも楽しく話ができ、有意義な出張でした。ぼっけもん でした
2024年05月10日
コメント(0)
ぼっけもん です日本橋にある日銀の博物館に出かけました。7月に発行予定の新紙幣に導入される偽造防止技術は芸術の域です。一億円と同じ大きさ、重さの紙束も設置されており、持ち上げて実感できました。宝くじが当たる気がしてきました。買わねば!ぼっけもん でした
2024年05月08日
コメント(0)

ぼっけもん です実家の片付けをしていました。自分の部屋の押入れから、中学時代のレコードが出てきました。当時聞いていた、サイモンとガーファンクル、カーペンターズ、ミッシェルポルナレフなどでした。中学では給食時間に放送部が音楽を流していて、お願いしてポルナレフを放送してもらいましたが、後で先生にふさわしくないと叱られました。ぼっけもん でした
2024年05月04日
コメント(0)

ぼっけもん です帰省して実家の整理をしていましたが、ふと見上げると、高校時代(ほぼ50年前)に柱に貼った漢文が目に入りました。1つは、「学を好みを怒りを移さず過ちを再びせず」。これは孔子が弟子から誰が優秀か聞かれて、「顔回だ」と答え、その弟子の性格を表現したものです。もう1つは、「学は漸を持って日に進むを尊ぶ」。こちらは貝原益軒だったと思いますが、毎日少しずつでも学んで進めばたどり着くという教えです。受験勉強、がんぱろう!って思ってたころの健気な時代がありましたねえ。漢文のレ点の位置、間違えてるのはご愛嬌でしょうか。ぼっけもん でした
2024年05月03日
コメント(0)

ぼっけもん です帰省していましたが、鹿児島空港でイラストが描かれた飛行機を見かけました。JAL はディズニーとコラボし、FDA という静岡の航空会社は地元のちびまる子ちゃんが描かれていました。FDA というとアメリカのFood & Drug Administration を想起しますが、この飛行機は、Fuji Dream Airlineの略です。ぼっけもん でした
2024年05月02日
コメント(0)
ぼっけもん です実家に帰りましたが、近くの海岸から見る桜島が大好きでした。鹿児島市内から見る台形の桜島とは違い、富士山的なコニーデ型に見えるシェイプが素敵です。噴煙も上げてるように見えます。「我が胸の 燃ゆる思いに比ぶれば 煙は薄し桜島山」ぼっけもん でした
2024年05月01日
コメント(0)
ぼっけもん です新宿駅の小田急ビルが解体され、西口から線路の先にある東口側のルミネやビックカメラが見られるようになっていました。今しか見られない風景です。ぼっけもん でした
2024年04月30日
コメント(0)
ぼっけもん ですジョギングコースの善福寺川遊歩道の八重桜並木が、花の絨毯となっています。毎年、この景色が楽しみです。ぼっけもん でした
2024年04月26日
コメント(0)
ぼっけもん です東京は久々の晴れ間で夏日だったようです。東京タワーの鯉のぼりも縦に?泳いでいます。ぼっけもん でした
2024年04月25日
コメント(0)
ぼっけもん です中野駅前のサンモールというアーケードを、小学生たちが作った鯉のぼりが泳いでいます。連休が近づいた感がありますね。ブロードウェイも観光客で賑わっていますが、外国人にも鯉のぼりは理解されてるでしょうか。中国人なら登竜門の故事もあり、わかるかもですが。ぼっけもん でした
2024年04月23日
コメント(0)

ぼっけもん です中野サンプラザの閉館で移転する中野区役所の新庁舎が準備できたようです。連休明けに開庁する予定になっていました。オシャレな外観で、サンプラザが見える位置関係になっていますね。ぼっけもん でした
2024年04月22日
コメント(0)
ぼっけもん ですひたち海浜公園のネモフィラが満開だというニュースを見ましたが、ちょいと遠いなと思い、近場の立川にある昭和記念公園に出かけました。ひたち海浜公園ほどではないでしょうが、満開で私のような花見客が園内の散策を楽しんでいました。ぼっけもん でした
2024年04月20日
コメント(0)
ぼっけもん です古巣の慈恵医大に時々顔を出しています。地下鉄メトロの神谷町駅からの道沿いに愛宕山トンネルがあり、出口から見上げる桜が毎年楽しみでした。ぼっけもん でした
2024年04月15日
コメント(0)

ぼっけもん です昨年話題になった科博のクラファンの返礼品が届きました。資料集ですが、展示収蔵品だけでなく、研究員の発見やバックヤードの保管品まで紹介されています。鹿児島県人ですが、桜島が大隅半島とつながった大噴火の絵は見たことがありませんでしたし、奄美大島で発見された砂に求愛の模様を描くフグを見つけたのが科博の研究員だったのは初めて知りました。また科博のクジラを見に行かねば。ぼっけもん でした
2024年04月14日
コメント(0)

ぼっけもん でした久々のプロ野球観戦。西鉄時代?からの西武ファンですが、今日は散々でした。トラブって西武からホークスに移った山川選手に2打席連続の満塁ホームランを打たれてしまいました。西武の応援席からはブーイングも聞かれました。古巣への恩返しか、故郷に錦を飾ったのか、それとも恩を仇で返したのか?試合はどうあれ、球場の雰囲気、食事とビールを楽しみました。売り子さんが背中にしょったタンクを軽くしてあげようと、何杯もビールをお代わりしてハッピーな時間でした。また来なくては。ぼっけもん でした
2024年04月13日
コメント(0)

ぼっけもん です八王子まで出かけたついでに、駅前のデザインマンホールを探してみました。マンホールカードも配られていたのでゲットしました。八王子車人形が描かれているとのことです。これからも出かけた先でマンホールを探しましょう。ぼっけもん でした
2024年04月12日
コメント(0)
ぼっけもん です数十年ぶりに八王子まで出かけ、市の美術館で開催されている川瀬巴水の新版画を観てきました。150点ほど展示されており見ごたえがありました。巴水は西洋絵画の要素を取り入れ新版画と呼ばれるジャンルを確立しました。夕暮れや夜、雪景色が秀逸です。彼の作品をスティーブジョブズが蒐集していたことは有名です。多色刷りは難しいので、単色での版画にも挑戦してみようかな。ぼっけもん でした
2024年04月11日
コメント(0)
ぼっけもん です昨年、色鉛筆画などを並べた個展を開きましたが、全て自己流でした。少しはお勉強せねばと体験会に出かけました。たまたまその会に朝日新聞の取材が入っており、その記事が公開されていました。その中に会場の写真があり、私も映り込んでいました。その会で毛並みの描き方など教わってペットの絵を描きあげました。ぼっけもん でしたhttps://digital.asahi.com/and/article/2xxx-xxx-xxxxx/424579973/
2024年03月23日
コメント(0)

ぼっけもん です中野駅前にあるサンプラザの再開発が決まり、お別れと再出発を祈念したプロジェクションマッピングが始まりました。見に行くつもりでしたが、風が冷たく、軟弱にも我が家から眺めていました。都庁といい、プロジェクションマッピングが好きですね。やはりイベント会社のアイデアに安易に乗っちゃったのでしょうか。ぼっけもん でした
2024年03月22日
コメント(0)
ぼっけもん です前回のイチゴに続き、今回も果物で色鉛筆画です。オレンジの断面のみずみずしさを出すのは難しいですねぇ。ぼっけもん でした
2024年03月19日
コメント(0)
ぼっけもん です理化学研究所時代にサポートした研究者が、自身の研究成果を元にベンチャーを起業しています。植物を乾燥に強くする手法で、雨が少ない地域での農産物生産など、世界的な需要が見込まれており、海外への売り込みも進めています。朝日新聞に特集が組まれていました。がんばっている知り合いの情報は嬉しいものです。ぼっけもん でしたhttps://www.asahi.com/articles/DA3S15886597.html?iref=comtop_Rensai3_01
2024年03月17日
コメント(0)
ぼっけもん ですストリートアートに刺激され、久々に色鉛筆を取り出しました。旬の(いつが旬かわからなくなっていますが)イチゴを描いてみました。もう少し影やヘタは濃いほうが良さそうですね。まだまだ修行せねば。ぼっけもん でした
2024年03月16日
コメント(0)
ぼっけもん です時々利用している中野区の図書館の壁にアートペイントが施されていました。バンクシーとは違い、ペンキで手描きでした。出来上がりが楽しみです。また来なくては。ぼっけもん でした
2024年03月14日
コメント(0)
ぼっけもん です新潟大学がメタボ健診や診療のレセプトなどのビッグデータ解析をもとに、心血管疾患と相関する基準値を新たに提案しています。腹囲の他、血圧、中性脂肪、空腹時血糖の基準値がこれまでより低くなっており、メタボ対象者は増えることになりますが、病気の予防ということでは望ましい数値でしょうか。https://www.niigata-u.ac.jp/news/2024/578851/ぼっけもん でした
2024年03月12日
コメント(0)
ぼっけもん です東日本大震災から11年となりました。熊本や能登半島など地震の被害は続いており、明日は我が身で安全な場所はありません。東北には2回ボランティアに参加し、泥掻き(写真)や牡蠣小屋のお手伝いをしましたが、まだ仮設住宅暮らしの人もいて、復興にはまだ時間がかかりそうです。震災国政府は、震災対応を本気で考えているんでしょうか。ぼっけもん でした
2024年03月11日
コメント(0)
ぼっけもん ですDr.スランプやドラゴンボールなどを生み出した鳥山明氏ですが、その漫画の中で様々な発明品も提示しています。アラレちゃんはその代表ですが、ドラゴンボールで相手のパワーがわかるゴーグル型のスカウターはようやく実現してきました。当時はいつ実現するかもわからない妄想だったでしょうが、サイエンスの研究でも、時間がかかってでも取り組むべき妄想的なテーマがあってもいいはずです。しかし今の若手の研究者はすぐに成果を求められ、じっくり腰を据えて研究に取り組めない状況のようで残念です。企業の研究でもUnmet Needs が何で、どうやって解決するかという研究計画が大事になってきますが、これがUnmet Needsだとわかっているものはどこでも取り組んでいるはずで、競合優位性はありません。誰も気づいていない、消費者も想像さえしていないものを提供することを考えていかねば世界には勝てません。日本のアニメはドラえもんにしても、世界に勝てるアイデアを提供していたはずなのですが、日本の研究の斬新さはマンガには勝てないでしょうか。ぼっけもん でした
2024年03月09日
コメント(0)

ぼっけもん です司馬遼太郎の代表作のひとつ「坂の上の雲」の初版では、ベースボールを野球と名付けたのは正岡子規だと間違った記載になっていました。念のためと、図書館で2004年の新装版(オレンジの装丁)を確認したところ、命名者は中馬庚(ちゅうまかのえ)と正しく修正されていました。中馬氏は私と同じ鹿児島の生まれです。ぼっけもん でした
2024年03月07日
コメント(0)

ぼっけもん です古巣の慈恵医大に寄ったついでに近くの東京タワーに挨拶に行きました。同級生ということもあり、スカイツリーよりタワーが好きです。近辺にニョキニョキ現れている摩天楼の壁面に、小さくタワーが映り込んでいるのは少し寂しい気もします。頑張ろう創年タワー!ぼっけもん でした
2024年03月06日
コメント(0)
ぼっけもん です神田にある学士会館が改修のため年内に休業するようです。私達は35年前にここで披露宴をあげており、その後泊まった山の上ホテルも休業になり、時の流れを感じます。学士会館は東京大学や日本の野球発祥の地とされています。司馬遼太郎が坂の上の雲の中で、野球と命名したのは正岡子規だと書いていましたが、実は間違っています。神田の古本屋街でトラックいっぱい資料を集めていた司馬遼太郎にしては凡ミスのように思います。ぼっけもん でした
2024年03月05日
コメント(0)
ぼっけもん です都庁で世界最大というプロジェクションマッピングが始まっています。窓が多いビルで、仕事しているのか灯りが点いているフロアもあり、投影される映像が不鮮明になり何だかわからず、何を見せたいのかも不明でした。見に来た人が多すぎて中止になった東京駅のイベントとは異なり、見ている人数もそこそこ。イベントは毎日続く予定で予算は10億円を超えるのだとか。コンサルに言われるままに予算を注ぎ込んだようにしか思えません。能登半島が大変なときに、他に何かやることはなかったでしょうか。ぼっけもん でした
2024年03月04日
コメント(0)
ぼっけもん です昨年は抽選で当たり完走しましたが、今年はテレビで観戦しました。今日は晴天で風も弱く良いコンディションで好記録が期待されました。最近まで世界記録を持っていたキプチョゲ選手も参加していましたが、途中で遅れ日本人選手に抜かれました。彼を抜いた西山選手はキプチョゲに勝ったことがあると誇れるかもですが、40秒ほどの差でパリ五輪参加はかないませんでした。私はこれからはフルマラソンではなく、少し短い大会に参加することにしました。写真は前回の出発風景です。ぼっけもん でした
2024年03月03日
コメント(0)
ぼっけもん です神田の如水会館で開催されたバイオサイエンス研究に対する助成金贈呈式に出かけました。以前事務局として関わっており、懐かしい顔との再開もありましたし、助成を受ける研究者のポスターを前にしたディスカッションも刺激になり楽しい時間でした。アメリカや中国の資金力に物を言わせた研究にどう対応していくのか、アイデアとテクニック、最適なパートナーとの共同研究が求められます。企業が青田買い的に資金をだしてくれる目利きができればと思います。企業に向けてのプレゼン力も必要でしょうか。助成者達の2年後に期待です。ぼっけもん でした
2024年03月01日
コメント(0)
ぼっけもん です今日は世界希少難治性疾患の日で、患者数が少ない病気のため、診断が難しく、医療薬の開発もなかなか進みません。知られていないため偏見を持たれたりすることもあります。以前、医薬品開発を促進するAMEDの難病研究課にいた際に、希少疾患や未診断疾患の患者さんの診断を遺伝子解析で進める全国組織IRUDの立ち上げをお手伝いしました。私が慈恵医大にいた当時、病院長だった井田先生がオンラインイベントで希少疾患のASMDについてお話がなさっていました。現在338の疾患が指定難病ににっており、全ての患者数を合わせると500万人を超えるとも言われています。人ごとではなく多様性の一つとして受け入れ、治療やサポートが進むことを願います。ぼっけもん でした
2024年02月29日
コメント(0)
ぼっけもん です投資家のバフェット氏が株主に送っている手紙は、株式市場の展望など解説してあり、株価に影響することもあります。昨今の日米市場で株価が史上最高値を更新していることについてカジノ的だと表現し一般家庭も巻き込まれているとしています。markets now exhibit far more casino-like behavior than they did when I wasyoung. The casino now resides in many homes and daily tempts the occupants.彼は2000年代のIT バブルには乗らず、今回も半導体バブルには冷ややかなようで、日本の商社の株を買い増していたようです...ぼっけもん でした
2024年02月25日
コメント(0)
ぼっけもん です株価がバブル期を超えて史上最高値を記録しました。日本の株価はようやく1989年に戻りましたが、その間、アメリカの株価は、2753ドルから39131ドルまで14倍になり、平均年収も5万ドルから10万ドルと2倍になっています。しかし日本の平均年収は402万円から457万円と微増にとどまっています。日本はバブルがなかったとしてのスタート地点に立ち、これから新たなスタートをきり、将来のあるべき経済活動を始めていくことになりそうです。ぼっけもん でした
2024年02月22日
コメント(0)
ぼっけもん です先日描いたカメレオンに、葉っぱを描き加えて擬態している感じを出してみました。下地の色が場所ごとに似ているためカモフラージュを表現するにはスクラッチアートは向いているかもてす。ぼっけもん でした
2024年02月20日
コメント(0)

ぼっけもん です7年ぶりのスキーで新潟の舞子高原まで出かけました。20年以上前に会社の契約旅館があり何回も来ていました。これ以上無いという晴天でしたが、このところの暖かさで雪はベチャベチャで滑りにくく、転ばないように気をつけて斜面を下りました。ゲレンデでは、一部土が見えているところもあり、このままでは2月中にシーズンが終わるかもです。帰りのバスではすでに筋肉痛が始まっていました。まだ若い?ぼっけもん でした
2024年02月18日
コメント(0)
ぼっけもん ですスクラッチアートの第四弾は鱗が特徴のセンザンコウに挑戦しました。丸まった状態を表現したのですが、鱗が羽毛のようにも見え、始祖鳥を思い起こさせる感じになってしまいました。ぼっけもん でした
2024年02月15日
コメント(0)
ぼっけもん です#色鉛筆画展外苑前のギャラリーで開催されている色鉛筆画展に出かけてきました。20 名ほどの作家が数点ずつ展示し販売もしていました。添付の絵は背景をぼかすテクニックで中心の花を際立たせていました。流石に売約済みでした。まだまだ修行せねば。ぼっけもん でした
2024年02月14日
コメント(0)
ぼっけもん です近くの公民館で65歳以上を対象としたフレイル診断会があり出かけました。全身と体幹の筋肉量、握力、5メートル歩速などからフレイル化どうか判定するもので、幸い今のところ心配ないとの結果でした。握力は両手とも40kg 以上ありましたが、左手側は力を入れすぎたせいか脇腹がつってしまいました。無理しすぎるのも身体に悪いようです。ぼっけもん でした
2024年02月13日
コメント(0)
ぼっけもん です御茶ノ水にある山の上ホテルが休業することになり、本日が最終日だったようです。35年前、結婚式後に宿泊したのが、このホテルで、ここから新婚生活が始まっています。文豪が缶詰になっていたことで有名ですが、ホテル自体の設計や装飾もおしゃれでした。立て直して再開するのでしょうかねぇ。ぼっけもん でした
2024年02月12日
コメント(0)
ぼっけもん です少し長文です。能登半島地震から1か月半近く経過したが、電気や水道、道路の復旧も道半ばで、1万人以上が体育館などでの避難所生活を続けている。この時期の寒さもあり、震災関連死も懸念されている。現場はがんばっていますが、数年に一度、避難所が必要になる程度の災害が頻発する日本で、その都度現場対応している状況は政府の怠慢ではないか。体育館で雑魚寝が当たり前をいつまで続けるのか。同じく地震大国のイタリアでは「市民安全省」という災害対策の政府機関が設置され、災害発生1時間後には対策本部が置かれて、迅速な対応が進められるという。避難所として少人数で快適に過ごせるテントが設置され、ホテルでの宿泊も無料で提供され、雑魚寝はない状態。仮設住宅も居住年限の制限なしに入れるとのこと。東日本大震災では復興省が設置されたが、復興予算は一部防衛費に使われるなど10年以上経ってもまだ復興できたとは言えないままで省は消滅している。災害関係死は政府の責任であり、防衛費に5兆円つぎ込む前に、足元に目を向けるべきである。集団訴訟してみてはどうだろう。添付のアドレスは神戸大学がイタリアの災害対策を現地調査した報告書です。https://www.kwansei.ac.jp/cms/kwansei_fukkou/file/research/bulletin/saigaifukkou_11/kiyou10_06.pdf
2024年02月11日
コメント(0)
全3468件 (3468件中 1-50件目)


