本読みのひとりごと

本読みのひとりごと

PR

Free Space

読むこと、書くことが大好きなbiscuitです。
夫、元気すぎる2人の息子と4人暮らし。

新聞記者を経て、フリーランスライター/エディターに。

Profile

biscuit5750

biscuit5750

Comments

biscuit5750 @ Re[1]:木々との対話(09/12) >micoさん こんにちは!すっかりご無沙汰…
mico@ Re:木々との対話(09/12) bisさん、こんにちは。まずは次男くんのご…
biscuit5750 @ Re[1]:さようなら、クウネルくん(01/27) >micoさん お久しぶりです! コメントを…
mico@ Re:さようなら、クウネルくん(01/27) クウネル。新装された表紙を見てお別れし…
biscuit5750 @ Re[3]:子どもを持つことの不自由と、自由(11/17) >バーソロミューさん お久しぶりです! …

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2009.12.30
XML
カテゴリ: 花と木、葉っぱ
晴天


冬休みに入ったくまとふたり、ここぞとばかり近所を走りまわっています。

ふだん、ひとりのときは30分弱の決まったコースを走るのだけど、くまと一緒なので、行ったことのない道へ連れて行ってもらう。
見おぼえのない景色が新鮮で、あたりをきょろきょろ見回しているうち、気づいたら1時間くらい走りつづけていた。
2年前は、20分で息が上がって地面に座りこんでいたのに、いつの間にか、ずいぶん体力がついたんだな。
疲れてきたら、下っ腹にぐっと集中して、おへそのあたりで走る感じにすると、体幹がぶれずに長く走れるみたい。

調子に乗って「ホノルル、行けるかな?」とくまコーチに聞いてみたら、
「フルマラソンを走るにはハーフマラソンを完走しなくちゃならないし、
ハーフを走るには10キロを、10キロを走るには5キロの大会に出てみなければね」とのお答え。





ギーゼラ・プロイショフ「木の癒し」を読んでいる。
図書館で借り出して読み返すのは、もう何度めかわからない。
木と人間のかかわりについて記された第一章から順に読むのもいいし、
ブナやリンゴ、モミにニレなど32種の木を、伝説・生態・薬効などさまざまな視点から紹介した第二章を、好きなページからめくるのも楽しい。
ケルト人のツリーサークルに基づいて、自分の誕生日にあてはまる守護樹を見つけ、その樹について詳しく知るのも心おどる経験だ。

さまざまな樹のたたずまいに思いをはせていると、それだけで気持ちがふわりと軽くなる。
樹のことを想っている胸のあたりから、あたたかな安らぎがこんこんと湧いてくる。

ヒトが地上にあらわれるはるか昔から、木は大地に根を張り、空を抱いて、地球とともに生きつづけてきた。
木にはそれぞれの意思があり、個性があり、日常的に会話もおこなっている。
人間が使っているものさしは、木のそれと比べてごく短いから、人がそのことに気づかないだけだけだ。

人間の身体の構造は、木の構造と非常によく似ている、という部分を読んでいて、
人はかつて樹だった 」という詩集があったのを思い出す。
あの題名は比ゆだと思い込んでいたけれど、「木の癒し」を読んでいると、なるほど人はかつて樹だったのだろう、と自然に思えてくる。

自分を、一本の木だと考える。
あるいは自分の中に、一本の木を置いてみる。
そうすると、身体や心にもうひとつの時間軸が生まれて、それがいつもぶれない自分の中心、何ものにも侵されない神聖な場所になってゆくような気がする。



自由とは、どこかへ立ち去ることではない。
考えぶかくここに生きることが、自由だ。
樹のように、空と土のあいだで。

「空と土のあいだで」より(長田弘『人はかつて樹だった』みすず書房)



2009年も、のこすところあと1日。
みなさまどうか、よいお年をお迎えください。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.12.30 22:19:01
コメント(6) | コメントを書く
[花と木、葉っぱ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: