全370件 (370件中 1-50件目)
東日本大震災により、 お亡くなりになった方々に、深い哀悼の意を捧げるとともに、 被災された方々やご家族皆さまに、心からお見舞いを申し上げます。 被災された方々が一日も早く安心して生活ができますよう、 毎日毎日祈っています。 被災地域の方々に何ができるだろう、と毎日考え続けています。 いろいろな情報に恐怖し惑わされ眠れない日が続きました。 少し眠っては悪夢に目覚めテレビをつけ、 事態が急変していないか確認し、また少し寝て、、、という毎日です。 福島原発も地震もまだ予断は許しませんが、 長期戦を覚悟して、いつまでも落ち込んじゃいられない。 こちらは愛知県なので支援活動といえば、 義援金と救援物資しかできませんでしたが、 そろそろボランティア活動に参加するとか、 今後について個人的ではありますが、 情報発信していきたいと、更新再開です。 3月11日 大震災が発生してからずっと報道番組に釘付けです。 当初、唯一正確で早い情報を提供してくれるのがNHKだと信じましたが、 結局のところこちらも報道規制がされていたため、 業を煮やし、ネットで情報を集めました。 その中で、落胆したり、励まされたり、騙されたりしながら、 この一カ月で自分なりに確信できる情報を選別できるよう なったかな、と自負します。 おばちゃんレベルですが、、、。 でも、おばちゃんは 命 を大事にします。 命レベルの発信をしていきます。 国からの情報は嘘ではないけど、誤魔化しが多いです。 騙されないでください。 ということで、頭にきてることはたくさんたくさんあります。 今日のタイトルについてですが、黙っていられないほど、ド頭にきてます わかる人はわかると思います。 ちょっと長くなってしまったので、 ごめんなさい。次回に続きます。
2011.04.23
コメント(0)
12 月 * * * * * * * * * * 今年もあっと言う間に過ぎ、気がつけばクリスマスイブ 今年も身勝手な上司に振り回されたパート勤務、 いよいよボーナス支給となり、 調整してきたはずがひょっとして103万超えるかも~~~ 僅か100円位のオーバーで来年夫の所得税が増税かもの悪夢~ その上、愛犬が2日ほど前に体調を崩した時の吐しゃ物を処理した私と娘は、 違う場所でほぼ同時刻に発病(突然の嘔吐)。 愛犬は昼過ぎに1回、夕方3回嘔吐し、 震えが激しかったのですが、明け方には元気になりました。 娘は24時間以内に完治、私は3日かかりました。 動けなかったので病院に行けず病名は判らないですが、ノロウィルスです。 抵抗力のない人ほど恐ろしいということを体感しました。 病気は身も心も蝕みます。 皆さんもお気を付けください。
2010.12.24
コメント(2)

突然の歩行困難の原因が不明であることは変わりないのですが、 とりあえず現在の状態に回復するまでの道のりを残します。 興味のない方にはまったくもって興味のない内容です。 あたりまえだけど ~ 9日(土) ~ 8日病院から帰宅後は耐えるようにじっと横になっていました。 トイレの時だけ起き上がってよたよたとトイレに向かいます。 普段、足を上げて用をたすので折りたたみ式のトイレを使用しています。 身体は小さいけれど落ち着きのない子なのでワイドサイズでちょうど良いです。 《代引き手数料0円!5,250円以上で送料無料》【送料無料】折りたたみペットトレーウルトラワイドタイプFT-940【smtb-s】価格:4,480円(税込、送料込) でも、何度か挑戦しますが、足を上げることができません。 仕方なく女の子のように用を足します。 お利口さんだと感心しつつも、不甲斐ないのだろうなと悲しくなります。 一晩中、犬の病気、症例などネットで調べ勉強しました。 その間ずっとそばについていましたが、 歩行は僅かながら改善の傾向にありました。 朝になり、歩行困難以外は、嘔吐もなく、食欲はあり、 よく寝ますが、元気はありました。 この日は土曜日で夫も家に居ましたので、 精密検査を受けるか話し合いました。 原因が脳からなのか神経なのかを調べるにはMRI検査、 椎間板ヘルニアかを調べるにはCT検査です。 犬だからあたりまえなのですがどちらも全身麻酔をするんです。 以前、マロンが10歳過ぎたころ、 去勢していないため前立腺の病気が心配になり、 今からでも去勢したほうがよいのか医師に相談したところ、 高齢になると全身麻酔はリスクが高いので勧められない、と 言われたことがありました。 血液検査では特に問題は無いし、 全身麻酔によるリスクなどは言っていられない状態なのですが、、、。 麻酔のリスクなどもネットで調べ、そして決めたことは、 検査を受けるにしても、まず体力をつけさせようということです。 そのために購入したのが以前から気になっていた花びらたけです。大事なペットに花びらたけ愛犬用 花びらたけ(ハナビラタケ)(250mg×30粒)2箱セット価格:5,200円(税込、送料別) 届くまで待っていられないので、 お守り状態で保管してあったルミンaを飲ませました。★送料無料サービス商品【森田薬品】ルミンA100γ 120錠【第3類医薬品】【smtb-k】【w3】価格:7,455円(税込、送料込) 母の療養中の体験から、ルミンaへの信頼度はかなり高いんです。 ただ、細胞が活性化するせいか、ものすごく食欲が出るため、 普段から食欲旺盛な私は太ってしまうので、ついつい仕舞い込んでいました。 私の母は、C型肝炎、重度の糖尿病、脳腫瘍を患っていました。 ある日突然、左半身に痺れが発症し検査したところ、 脳の中に腫瘍が2個見つかりました。 一つは脳幹部にできているため、手術しても取れないとのことでした。 ましては重度の糖尿病でしたので、 良性か悪性か調べる検査でさえ危ないということでした。 診断結果は本人にも伝えていたため、 母の決断は自然療法で治すというものでした。 その後、病院へは検査だけ行くようにして、 父は母が望むように漢方や自然治癒療法を実行しました。 ちょうど定年を迎えた父にとっての生き甲斐は、 母が少しでも元気に生活できるようにするというものになりました。 若い頃わがままだった父は、今度はわがままな母に、 甲斐甲斐しく年金のほとんどを自然療法に使い看病しました。 その結果、発病から8年経って脳の画像診断したところ、 脳腫瘍は2個とも跡形もなく消滅していたのです。 私も画像をこの目で見たので確かです。 その2年後肝臓がんによる肝硬変で亡くなりましたが、 あれだけの病気を背負って、亡くなる2週間前まで自宅で、 普通に近い生活を過ごすことができた母は幸せだったと思います。 両親が行った自然療法は、東城百合子さんの指導書を参考にしていました。 【全商品ポイント最大12倍 10月27日 9:59マデ】家庭の味手作り食品著者東城百合子【あなたと...価格:1,470円(税込、送料別) \10/28(木)09:59まで全品ポイント10倍!/家庭で出来る自然療法 誰でも出来る食事と手当法【...価格:1,680円(税込、送料別)ビワの葉自然療法価格:1,365円(税込、送料別) 話は逸れましたが、マロンの苦痛と家族の試練はまだ続きます。。。
2010.10.27
コメント(2)

2~3日前まで日中はTシャツで過ごせたのに、 土曜日あたりから急に寒くなって、 今日は夜になって木枯らしが吹いています。 昨日の日曜日、ユニクロで買ったヒートテック着てます。 すっごくあったかい さて、今月8日に体調を崩したマロンですが、 今の彼 体調もほぼ戻り、毛布にマウンティングしています ほぼ、というのはまだ便がゆるいからです。 突然、原因不明の歩行困難に襲われ、 彼の元気な姿はもう見れないんじゃないかと不安と嘆きの日々でした。 「遊べ!」と言っています 頑張ったね 元気になってくれて ありがとう
2010.10.26
コメント(0)

我が家のマロンは 12歳5ヶ月になりました 人間でいえば、現在66歳ほどです。 生後3カ月で家族の一員になり、 家族思いで好奇心旺盛で食いしんぼう、内弁慶で勝気で頑固だけど、 大きな病気もせずチワワにしてはちょいと大きめ3.5kg すくすくと育ってくれました。 今月8日午後3時ころ白い泡状の嘔吐を1回しました。 胃の調子が悪いと吐くことはよくありましたが、 一日食べなければ翌日はケロッとして食欲旺盛でした。 前日から食欲はなかったのですが、元気もあり便も普段通りなので、 胃の調子が悪いものと軽く考えていました。 ところが夕方5時過ぎ寝起きに突然、 2~3回立て続けに嘔吐した後、左後足中心に歩行困難になり、 必死に歩こうとしてパニックになってバタバタと這うように走りまわり、 抱きあげて落ち着かせたところ、 数分したら今度は、足が突っ張り始め、 目の焦点が定まらなくなって腕の中でのけぞったので、 抱いていられなくなり下におろすと、グエッて感じ(声はないです)で、 ぞうきんを絞ったような態勢になり、のけぞり悶え始めました。 その時は長く感じましたが、 発作のようなひどい状態は2~5分くらいだったと思います。 娘が抱き、車で10分ほどのかかりつけの病院へすぐさま向かいました。 車中では苦しそうでしたが、 病院で待っている間は、荒い息遣いと激しいよだれがあり、 足全体が麻痺していましたが、のけぞることはなくなりました。 一時間ほど預けて診察してもらいましたが、 血液検査もレントゲン検査も触診でも異常の原因が見つからないとの診断。 むしろ血液検査は年齢の割に良好ということで、 治療の仕様がないとのことでした。・・・・・ 続きは明日にします。
2010.10.20
コメント(2)
お久しぶりでございます ブログ忘れていたわけじゃないんです ただ、、、あまり映画も観なくなっちゃったんで、 テーマが見つからなくなったのと、、、 でも一番の原因は、 ブログに向き合う心の余裕がなかったなぁ~~~と、 自分、不器用ですから。。。 書きたいことはたくさんあるのに~ まだ早いかもだけど、 年末までにブログで今年を振り返ってみようっと
2010.10.15
コメント(2)
![]()
総合スーパーの玩具文具部門で働いてるんだけど、 この不景気で求人募集ストップ。 人が辞めても補充はなく、自分の持ち場も大忙しなのに、 他の部門の応援要請曲が流れるとすっ飛んで行かなきゃいけない。 特に今時期は夏休みで忙しいのに棚卸まで重なってるよ。 なのに、バイトの子は夏休みの間帰省でお休み~~~(。>0<。) 飲んでストレス発散! ポイント消化のためにお試しセットでお味見! まず色が濃くてびっくり!一口飲んで芳醇って言葉が浮かびました。 きりっとした苦さの中に柑橘系のフルーティな味わいとコクがあります。 気になるラインアップ祝!楽天グルメ大賞3年連続受賞!!8年連続金賞ビール「よなよなエール」24缶<送料無料>新鮮な本格黒ビール「東京ブラック」24缶<送料無料>2009年限定醸造「軽井沢高原ビールESB(エキストラ・スペシャル・ビター)」[アメリカンスタイル]24缶<送料無料>「サンサンオーガニックビール」24缶送料無料【送料無料 水 米 ドリンク】【sake-wine_送料無料】【お中元に】長期熟成ビール「英国古酒2006」送料無料・クール代無料【jibeer0629】【お中元に】8年連続金賞ビールよなよなエール4種12缶ギフト・送料無料(エコギフトBOX)!
2009.08.06
コメント(5)
![]()
今週のぴーかんテレビ(東海テレビの主婦向け情報番組)で紹介された、 「1日15分」が一生を変える! 著者は、過去にテレビ朝日など報道番組のキャスターとして活躍されたこともあり 現在フリージャーナリスト、明治大学教授の蟹瀬誠一氏です。 知的でダンディな方で、たかじん(やしきたかじん氏)と交友があるという著者ですが、 家族との時間を大切にするために現在は飲むお付き合いは断っているらしいです。 なにせ飲むお付き合いは15分では済まないものね! 立ち飲み居酒屋ならいいか~ 忙しいときについ「時間がない」と言ってしまいがちですが、 時間は誰にでも平等 に与えられているものなのです。 その時間を管理し行動習慣を変え、豊かで充実した人生をおくりましょう と提唱し、限られた時間を有効に使うための方法論です。 そのためには、一つの行動の単位を 15分 に区切って使うというもの。 集中力の持続は人様々でしょうが、15分から90分といわれています。 90分持続する人は凄いと思いますが、小さい子でも15分は集中できるらしいです。 15分関連の書籍って多いんですね! こちら 家でも15分単位なんてパート勤めといっしょじゃん! なんて憤慨せずに、買い物も15分で済ませたら無駄遣いせずに済むかもね!(^^)
2009.08.05
コメント(2)
![]()
昨日、裁判員制度開始による裁判員裁判が始まりました。 裁判員に選ばれた方々は責任が重く心労もあるでしょう。 【第3弾50万ポイント山分け】十二人の怒れる男 型のドラマみたいに単純ではないでしょうから、 被害者のことばかりではなく加害者周辺の環境事情も 考えたりしなくちゃいけないんですね~。 「裁判員」の検索結果はこちらです。 そういえば、うちの子がはまってるDSのソフト。 けっこうキャラが立ってておもしろいらしいですよ。 「逆転裁判」の検索結果はこちらです。 「逆転検事」の検索結果はこちらです。 さて、最近の異常気象はエルニーニョ現象が影響しているそうですが、 うちのほう、今、 赤とんぼ 飛んでますの! それも気の早いやつ1匹2匹ではありません。 そしてもう弱ってるやつもおります。 そんなこんなの日本、 東海・近畿地方の梅雨明けが発表されました 梅雨明け翌日の今日、蝉の声が元気に聞こえます。 外の日差しは暑いけど室内は窓を開放し扇風機で過ごせる快適さです。 ワンコも外気を受け気持ちよさそうにお昼寝中~ 久しぶりに安心してお布団が干せま~す
2009.08.04
コメント(2)
三大煩悩の一つである執着心。 煩悩だらけの私が最近はまっている香水ディオールのアディクト2。 アディクトの意味は、 「中毒患者」 まさしく執着心ですね~。 今年の誕生日に娘がプレゼントしてくれたものです。 予算の関係で、 こちらのサイズです。 ベリー系で甘酸っぱく爽やかで、やさしく温かみのあるフローラル、 可愛らしい香りですが年齢・TPOは選ばないでしょう。
2009.08.03
コメント(0)
ハリー・ポッターと謎のプリンス では、 相手に自分への執着心を持たせるという魔法薬 惚れ薬 が出てきます。 惚れるという行為は相手への執着心なんだ~。 と今更ながら感心したり、、、いやいや、でも、 辞書によると、 執着心(しゅうちゃくしん)とは、一つのことに心をとらわれて、 そこから離れられないこと。 同じような意味で特定の異性への想いで使われる 執心 (しゅうしん) 深く思い込んで、あきらめたり忘れたりしない心を 執念 といい、 意見・態度を強固にして、簡単に変えないことを 固執 。 執着心といえば 煩悩 を思い浮かべたので、 ウィキペディアで調べました。 煩悩とは仏教の言葉で、迷い を意味するようです。 除夜の鐘で有名ですが108もあるという煩悩は大きく分けて、 執着・憎悪・無知 が基になっているんですって。 やっぱ、執着心ってダメなんじゃん。 私は執着心だらけなような気がする。 まとまらないので今日は寝ま~~~す
2009.08.02
コメント(2)
![]()
お馴染みのハリー・ポッター シリーズ その第1巻 ハリー・ポッターと賢者の石 が イギリスで出版されたのが1997年、映画公開が2001年年末でした。 当時中学生だった娘と見に行きました。 原作を裏切らない映像と面白さで当時から話題の映画。 主役が同じ年頃ということもあり原作を読んでいた娘は夢中になりました。 その後、娘は友達と映画館に行くようになり、私はDVDで観賞。 第2巻 ハリー・ポッターと秘密の部屋 2002年公開 第3巻ハリー・ポッターとアズカバンの囚人 2004年公開 第4巻 ハリー・ポッターと炎のゴブレット 2005年公開 第5巻 ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団 2007年公開 そして今年公開 第6巻 ハリー・ポッターと謎のプリンス 「クライマックスはここから!」の宣伝コピーに踊らされ、 かつ、ドラコとハリーの一騎打ち、 宿敵ヴォルデモート卿のこども時代が出てくることや、 お年頃をむかえた3人の、特にロンとハーマイオニーの恋の行方に興味津々、 芸能ネタ的好奇心に、いよいよ完結に近づいた名残惜し感もプラスされ、 本は読んでいないので解説者(娘)を伴って見に行きました。 解らない箇所も多々ありましたが娘のおかげで楽しく観賞できました。 少しくだけた感じのハリーのお惚け(?)や、 笑えるシーンも多々あり、もちろん泣けるシーンも、、、。 ロンに対するハーマイオニーの切ない気持ちは、 甘酸っぱい昔の記憶をくすぐり胸がキュンとなりました。 ヴォルデモート卿の11歳の時を演じたのがヴォルデモート卿を演じている レイフ・ファインズの甥っ子だそうで、神秘的な美しい少年でした。 第7巻 ハリー・ポッターと死の秘宝 2010年公開
2009.08.01
コメント(2)

もうすぐ月がかわりま~す こちらは梅雨明けもせず 8月に突入です 夫がビール好きだし、前から興味があったよなよなエールでポイント消化決定 送料込み 500円ポッキリ 【送料無料】8年連続金賞ビールお試し2缶セット香りとコクの「よなよなエール」お中元ギフトを... 期間限定ポイントをつかってお得にお買い物!
2009.07.31
コメント(4)
![]()
パンデミック6と発表された新型インフルエンザも、 マスコミがあまり騒がなくなったから下火になったと思いきや、 つい最近近くの小学校で感染者が出たって聞いたし、 感染者数が0という都道府県がないほど日本全国に蔓延したようで。 なんでも新型ウィルスが若い人の間で流行るのは、 元気な細胞を利用して増殖を図るらしくて、 敵も考えてるよね~、 ほんと憎たらしいっつうの! アウトブレイク(初回生産限定) 1995年アメリカ作。 ウィルス感染拡大の恐怖を余すところなく描きながらも、 娯楽性たっぷりなので息をつく暇もなく楽しめる? こんなパニックストーリーが昔見たときより ずっとリアルに感じるなんて悲しいな。 幸いなことに比較的軽症者が多いっていうけど、 ウィルスって変化(進化?)するっていうし、 空気が乾燥する季節になったら心配だよね。
2009.07.27
コメント(2)
初めて牛肉を食べた記憶は凄まじいものです。 まずは時代背景から。 時は高度成長期時代、日本は東京オリンピックに湧き立ち、 東海道新幹線が東京~大阪を間開通した頃、 東京がまだ庶民的で長屋風のアパートがあった中野に住んでいた頃の話です。 私が小学2年の頃、母が出産のため入院しました。 妊娠中毒症だったので長期入院の間父と二人暮らし。 料理は好きで凝る人なのでたぶん美味しかったと思うのですが、 その1回の食事しか覚えていません。 ある日、父はかわゆい娘にお肉を食べさせてやろうと さぞかし奮発したでしょう牛丼を作ってくれました。 でも当時の私は食欲不振児で変ったものは食べられない。 たまに家族で外に食べに行っても、 待っている間に「気持ち悪い、、、」とか興醒めなことを言うので、 結局は店を出て家で食事を作る母でした。 初めて食べる牛肉というもの、 なにやらぶよぶよした白いもの(脂肪)が気持ち悪くって、 口に入れた瞬間おもわず「うぉえっ」っと吐き気をもよおしてしまいました。 嫌だと感じたら頑として受け入れない私、 一方、「美味しい!お父さんありがとう!」と言って 牛丼を頬張るかわゆい娘を期待していた ガラスの心を持つ父親は心を粉々に砕かれ、 泣き叫び逃げ惑う私と、丼片手に「食べろ!!!」と 怒鳴りながら追い掛け回す父親のバトルは、 いつも可愛がってくれた隣のおばあちゃんの家に私が逃げ込み、 おばあちゃんの「まぁまぁ~」の一言で幕を閉じました。
2009.07.25
コメント(4)
![]()
昨日の日記 の続きです。 ●真夏の海で ●若い男女が集まって ●眠れない夜 とくれば、 いろいろ想像膨らむのは当たり前ですよね。 ですが、ごめんなさい。 残念ながら、 ではなく、 残念?ながら、 でも、 でもなく、 隣が食肉処理場の施設だったのです。 翌早朝処分される豚たちが運命を悟ってか、 夜中から明け方まで身を切るような悲鳴を上げていたのです。 げんなりして楽しいはずの旅先での朝食も喉を通らず、 その後しばらくはお肉は食べなかったですね~。
2009.07.24
コメント(4)
若い頃、会社の若い人たちで海水浴に行くことになり、 先輩のご実家が千葉の海沿いで水産業を営んでいるというので、 敷地内の大きなプレハブで泊まらせてもらったことがあります。 翌日海へ行ったのですが、その日のことは全く覚えていません。 むしろ眠くてたまらなかった。。。 そう今回の話は、海で騒いだ楽しい話ではないのです。 夜の、、、いや夜中の、、、 いやいや夜中から明け方にかけての、、、話です。 ・・・つづく・・・
2009.07.23
コメント(8)
![]()
1983年公開アメリカ映画です。 26年前、色褪せることのない愛に満ちた結婚生活に夢を抱き、 衝動的な異性への熱情は若い人たちの特権と信じていた その頃の私にとって、 シャーリー・マクレーンとジャック・ニコルソンの関係は理解を超え、 娘役のデブラ・ウィンガーの結婚生活は欲情ばかりが目立ち、 挙句の果てには、夫の浮気、自身の病気と、 若くして迎える人生の最期、なのに、、、 最愛の夫にも子供にも自分の愛情は一方通行でしかないの???、、、。 ハッピー・ザ・ベスト!::愛と追憶の日々 衝動的で感情的なエマ(デブラ・ウィンガー)だが、 噎せかえるほどの愛情を注がれた娘のうんざり感は当時の私にも解った。 娘を溺愛するオーロラ(シャーリー・マクレーン)の態度は ちょっと異常なほどだが気持ちとしては解かるようになった。 ただその当時は、「エマ残酷物語」という印象だけが残ってしまった。 でも違っていた。 もちろんエマは可哀そうなんだけど、 20数年振りに見て、それぞれの揺れ動く感情や苦悩が(もちろんエマの夫も) 伝わってきて私の中での長年のわだかまりが解けたように清々しい気分です。 原題は「Terms of Endearment」直訳すると、「親愛の条件」だそうな。 「愛と追憶の日々」は完璧に美しい邦題だけど、 どこが「追憶」なのかわからない。 Endearment は愛撫に近い愛情表現を表していて、 Terms は限られた期間(任期や学期のような)、条件、間柄、表現、etc このニュアンスを訳すのは難しいから原題の方がしっくりいくね。 13年後に製作された続編「夕べの星」は見る必要がないほど 納得したエンディングでした。
2009.07.22
コメント(2)
![]()
夫がレンタルした1本。 私はいつだか覚えてないほど昔に見ました。 コントロール不可能な依存症の怖ろしさをジャック・レモンが、 妻役のリー・レミックが徐々にお酒におぼれ生気を失っていく姿を、 リアルに自然に見事演じて見る人を恐怖の世界へ引きずり込みます。 監督は「ピンク・パンサー」「ティファニーで朝食を」のブレイク・エドワーズ。 私のお気に入り「サウンド・オブ・ミュージック」ジュリー・アンドリュースの夫。 酒とバラの日々(初回生産限定) アルコール依存症の恐ろしさはすでに子供の時に体験しています。 私が小学生の頃、母が親しくしていた近所のおばさん、 ふっくらとした大らかな印象のある方だったけど、 大酒飲みのご主人のことで苦労していたらしくて、 母も相談を受けていたようです。 その家からはよく怒鳴り声が聞こえてました。 ご主人は仕事に行かず昼間から酔っ払ってたんじゃなかったかしら。 そのご主人がアルコール依存症か肝臓病の薬かわからないけど、 お酒を止めることなく薬を服用していて、よけいに体調を壊して、 その頃からおばさんの様子がおかしくなってしまったの。 おばさんから逆恨みされて少し怖ろしい攻撃を受けたことは忘れられない。 しばらくしておばさんは精神疾患で入院されました。 その家にいた同じ年くらいの一人息子さんが可哀そうで 気になったけどその後のことは覚えてないです。 この映画にもかわいい一人娘が登場します。 大切な家族を悲しませないようにしましょう。 ヘンリー・マンシーニの音楽が素晴らしいです。 ザ・ベリー・ベスト・オブ・ヘンリー・マンシーニ
2009.07.21
コメント(2)
![]()
夫はTUTAYA旧作100円レンタルで多量に借りたため、早朝から一人で映画鑑賞。 それにしても、朝からゾンビとは、、、。 ゾンビものはあまり見ないので比較はできないけど、 ゾンビの造形といい激しく惨たらしい映像は半端がないぞ。 朝御飯の前にチラッと見てしまった娘は かわいそうにご飯と漬け物しか喉を通らなかった。 ◇新品DVD◇02P21Jul09 プラネット・テラー プレミアム・エディション 監督は「シン・シティ」「キル・ビル Vol.2 」のロバート・ロドリゲス。 クエンティン・タランティーノも製作に加わっている。 軍事兵器の化学ガスがばら撒かれゾンビ化した人々と 巻き込まれた人々の人間模様も絡めながらの戦いを描いてる。 ロドリゲス&タランティーノの世界観満載なアクション・ホラー。 R-15指定、スプラッター映画なので、気をつけてね! 片足を食いちぎられたセクシーなダンサーが なんとその片足を武器にしてゾンビを じゃんじゃんやっつけちゃう勇姿はスカッとするよ。
2009.07.20
コメント(0)

P最大8倍!VIP 【ブルガリ】エクストリーム プールオムEDT SP 100ml 77%OFF【あす楽対応_関東】人気のプールオムのさわやかなダージリンティーの香りに、スパイシーなベチバーと甘酸っぱいグレープフルーツの爽やかな印象が加わってます。ムスクを多めに配合して深みと持続性を高めています。 プールオムはユニセックス系、こちらは男っぽい爽やかさと深みがプラスされています。 ◆ポイント最大7倍◆【スタック スタイル】 カーニバル クラッシュ 50ml EDT・SP 最初少し抵抗感じたのは、人工的な香りって 言われるところなのかな・・・。 でもそれもすぐに慣れて、かえって 新鮮な香りのトリコになります。 トップはグリーンの爽やかさが際立ち、ミドルは甘酸っぱいピーチとアップル、 ちょっぴりプラムが主張しつつ、 ラスト、ブルガリアンローズの大人っぽさも感じるさせつつ、サマーピーチ♪ ごめんなさい。売り切れでした。 ≫カーニバル クラッシュで検索 【シャンタル トーマス】アム コキーヌ アムコキーヌをつける日はちょっぴり特別な日。 女が一段上がったような華やかな気分になります。ロマンティックでセクシーでチャーミング。キュートな少女の面影がまだ残る大人の女性の香り。これをつけていると、女を磨こうって気になっちゃうから、 香りって本当に不思議ですね。 ごめんなさい。こちらも売り切れでした。 ≫アム コキーヌ で検索
2009.07.13
コメント(0)
![]()
ストレスって身体にとても良くないんだって。 遺伝性の強い糖尿病も、 ストレスが要因の一つと言われてるんだよね~。 ストレスが原因の病は 胃潰瘍や円形脱毛症など人それぞれ。 私は悩みを打ち明けられなくて 解決が難しい問題ほど抱え込んで人知れず悩んでるタイプ。 笑うことはとても良いのだそうで 吉本、松竹系のお笑いが好きだから それで発散できてるかな~。 「まっ いいかっ」って術は この歳になってやっと習得できた。??? 発想の転換ってのはよくやる方法。 国際試合で日本が負けたら口惜しいよね。 そのときの解消法は 「私は地球人だ。」と思うようにしている。 だから、地球上のどの国が勝っても嬉しいはずだよね。??? 将来、宇宙人と戦う日が来て、 もし負けてしまったら、 「私は宇宙人だ。」と思うわけ・・・てかっ??? 公開されたときはスピルバーグとトム・クルーズの組み合わせで 期待しすぎちゃったせいか正直がっかりしたけど 先日テレビで見たらけっこう楽しめた。 ダコタがいいな~。
2009.07.10
コメント(2)
あれ???「ほったらかし」って方言 しばし、検索・・・・・ Yahooの辞書で、「ほったらかすこと」、、、ってことは、 標準語か~。 父が東北、母が九州出身。 家庭内秘密のケンミンSHOW~ 東京、神奈川で育ち、 結婚後20年東海地方をうろうろしているので、 標準語と各地方言が入り混じる。 四日市に住んでた頃、 最初同じに聞こえた関西弁が、 大阪、兵庫、奈良、滋賀、三重近郊の発音はもちろん、 三重の中でも四日市、桑名、鈴鹿弁と微妙な違いまで 聞き分けられるようになったのだ~。 でもリスニングだけ。 関東のそれも父方の東北弁寄りで育ったから 何年居ても関西弁の発音は難しい。 三重県で育った娘が「行けやんやん」と言ったら、 豊橋の友人に「行けるの?行けないの?どっち?」と聞かれたって。 訳すと、「行けないじゃん」です。 ところで、本題。 維持費だけ払っていたパソコン教室にもまた通い始めた~ P検3級目指して頑張るぞ~~~ ずっと気になっていたブログ~ これからも中身のない軽い感じで更新していきま~すってか
2009.06.16
コメント(2)
![]()
お馴染み「世にも奇妙な物語」~春の特別編~ 枯れないお花 日常に潜む非日常の恐怖 に、いつも怯える か弱き...陽まわりでございます。 そろそろ・・・ だからこの番組弱点を刺激されほどよく好きです。 でも最近ちょっとおとなしめ。 初期は奇想天外&破茶滅茶でおもしろかったかも・・・。 ハートリーフの苗が♪ 今回久々に陽まわり的にヒットしたのが、 5話目 大竹しのぶ、高島礼子の『 ボランティア降臨 』 お話は、突然現れ天使のように「ボランティアですから。」を連呼する 謎の女性大竹しのぶに翻弄される主婦高島礼子の物語。 世の中の主婦には我慢ならない展開に、、、。 さて、この家族の未来は~・・・ 選べるスィーツ♪ ボランティアとは・・・ 家族とは・・・ 深い 考えさせられます しかし、「いいな~」 私を怒らせることに匠な夫の一言で、 我が家では新たな戦いが・・・
2009.03.31
コメント(2)
![]()
ブログを休んでいる間も、 もちろん映画鑑賞は欠かさなかったけど、 映画館に行く余裕がなかったな~~~(反省。。。) 劇場で観たかった~~~ 「アース」・・・ブルーレイで見たらもっとキレイでしょう 「奇跡のシンフォニー」・・・感動と音楽は臨場感が大切 「ダークナイト」・・・やっぱヒースレジャーでしょう 「マンマ・ミーア!」・・・DVDは発売前なので輸入版CD 「ベンジャミン・バトン 数奇な人生」・・・サントラ盤 若いブラピ見たいの それでもどーしても憂さ晴らし(現実逃避)したくて、、、 映画で逃避行~ (あると思います!) 「ハンコック」 「魔法にかけられて」 だけは、 駆け込み寺のように映画館へ走り≡≡≡へ(;^д^)ノ 目的は達成されました! 「ハムナプトラ3 呪われた皇帝の秘宝」も見たかった一つだけど、 DVDで観て、わざわざ行かなくてよかったと~ 1作目「失われた砂漠の都」も2作目「黄金のピラミッド」も、 当たり前だけど、ハムナプトラの世界観をたっぷり楽しめたのに、、、 おまけに妻役がレイチェル・ワイズじゃないことに こんなにも違和感を感じるなんて(わたしだけでしょうか~。。。) そして、「ミスト」 「ショーシャンクの空に」「グリーンマイル」のフランク・ダラボン監督 またまた素晴らしいお仕事をしてくれました なのになぜ劇場で観なくてよかったというと、、、 「衝撃のラスト15分」という宣伝文句どおり本当に衝撃 映画館で観たら臨場感がありすぎて、重すぎて、 立ち直るのに時間がかかっただろうな~と思うからです。 数時間悶々と悩んだ末に、 あの結末でよかったのだと納得することができました。 あっ!もちろん、登場人物にとってという意味でなく、 作品としてですよ いろいろな考え方があるでしょうが、 あの衝撃的な結末だからこそ、 制作者が伝えたいテーマが見た人の心に 強烈な想いとともにドーンと重く圧し掛かる。。。 賛否両論、賭けですよね~。 ありそでなさそな~ちょっと不思議小説家スティーヴン・キングと 天才監督脚本家フランク・ダラボンのこの名作3本は、 お気に入りの棚に並べたいな それにしても、 霧を共通して映画の「サイレントヒル」を思い出すのが癪に障ります。 確かに、 「ミスト」の原作がゲーム「サイレントヒル」の元になっているとのことですし、 怖くてグロい所は再現されているらしいのですが、 ストーリー展開に無理を感じた人も多くいたようで、 ゲームをしない私にはただただ残酷で無意味で虚しさを感じました。 宗教的なマインドコントロールの恐ろしさをテーマにしている点では同じでも、 「ミスト」は見事でした。
2009.03.30
コメント(2)

と言ってしまった方がよいほど、ご無沙汰しておりました。 早朝5時からのパン屋さんの仕事は辞め、 昨年の10月半ばからスーパーマーケットの玩具文具売場で働いています。 入社早々年末年始の売上ピーク時に向け働きづめだったので、 今年3月やっと週3日お休みがもらえるようになり、 生活も落ち着きを取り戻しました。 実は、 P検定3級を受けるためパソコン教室にも通っていましたが、 受験目前でほったらかし、ブログも、、、。 こんな私ですが、 またお付き合いくださいませ。 今の仕事は楽しいです。 以前オープンから働いたホームセンターも楽しかったし、 やっぱり、私は製造業より小売業のほうが肌に合ってるな~。 売場は子供や若い家族(孫にせがまれる祖父母も)が多いので、 目が回るほど忙しく活気があります。 知ってますか?コロコロっていう雑誌に連載されている 『ペンギンの問題』 プレートが第1弾から第4弾まで発売されてるんだけど、 入荷するとすぐに売り切れちゃうほどの人気。 主人公はペンギン小学生の木下ベッカムくんです。 なんとあのDSのソフトにもなりました。 ポケモン世代の娘も知りませんでした。 新しいキャラクターってどんどん輩出されるんですね~。 ポケモンも進化してまだ健在ですよ~
2009.03.23
コメント(4)
![]()
昨日のブログで、 「100人乗っても大丈夫!」はイナバ物置でした。 イナバさんごめんなさい。 お詫びの印に宣伝します。 この物置中々お洒落だねぇ。 さて本題、 「方言は気持ちがこもってるね。」と、 お友達のNobubuさんからコメントをいただきました。 なるほどです! 標準語より、より感情が伝わることがあります。 子供が3歳まで岐阜で過ごしました。 黄金さるぼぼ欲しかった・・・ 東海地方にまだ不慣れなころの感想なので、 正しいかわかりませんが、 岐阜弁は、 名古屋弁に近くて優しい関西弁も混じっている。 という感じを受けました。 たとえば、 子供を叱る時、 標準語の「だめ」は、岐阜弁では「あかん」です。 前者だと、言われた方は逃げ場がない感じ。 後者は、いけないことと伝えつつ、 なおかつ、子供に逃げ場も与える感じです。 子供と付き合ってると、 ついつい「だめ」の連発になるので、 時々は「あかん」と、やわらかく注意を促すようにしました。 そして、今日のテーマ。 「とごる」ってわかりますか? 水に溶けない粉っぽいものが、 コップの底に溜まっている状態や、 たとえば、アイスコーヒーにガムシロップを入れた時、 かき混ぜないと底に溜まりますよね。 このガムシロップが沈殿している状態を、 ガムシロップが「とごる」と言うんです。 とても言い得て妙だと思います。 標準語ではなんて言うのでしょうか。 未だに思いつかないんです。
2008.07.04
コメント(6)

三重県に屋敷があります。 三重県は関西弁。 サーキットの鈴鹿、ロウソクの亀山のほうは、 割とコテコテの関西弁。 もっと南下すると、 海岸線に住む人っぽいイントネーションになります。 (よくわからないので、イメージです。) 細長くそれぞれ近隣している県が分かれているので、 言葉が微妙に違います。 結婚するまで関東人だったのですが、 微妙な違いまでリスニングできるようになりました。 三重県の地図 勝手に使用。 自宅は「その手は桑名の焼きはまぐり」で有名は桑名。 目立たない土地ですが、名古屋まで近鉄で20~30分、 名古屋のベッドタウンです。 東海道五十三次の宿場町(七里の渡し)だったので、 長島スパーランドとともに観光地にもなっています。 17年ほど前三重県に住み始めたころ、 仲良くなった近所の奥さんが、 自転車のことを「ケッタマシーン」と言うので、 あらまぁ威勢の良いことと驚きました。 蹴る機械???からきた方言だそうです。 でも最近は「ケッタ」と言うことが多く、 「ケッタマシーン」は少し古いそうです。 あと、桑名の人が家のことを「屋敷」というので、 どんな御殿かなと思ったら、普通の家でした。 同じ敷地内で、人が住む空間を「屋敷」、 その他の部分を「蔵」などと、 分けて称した時代からの言葉なのでしょうね~。 私の屋敷には蔵はありませんが物置はあります。 しかし、ヨドではありません。 100人乗ったらたぶん潰れます。
2008.07.03
コメント(4)
![]()
娘のケッタ(自転車)が盗まれた。 鍵をかけずにマンションの駐輪場に置き、 その日の夜中に早速盗まれました。 それには私の責任もあるんです。 マンションの駐車場は通りに面してしないので、 基本的に住人以外は入ってきません。 使用頻度が高い私は、 ここ数ヶ月鍵をつけたまま駐輪場に置きっぱなし。 なので高をくくり、 毎朝ケッタの鍵を忘れがちの娘に、 「鍵付けてても大丈夫よ。」と勧めてしまいました。 私のはシマノなんですよ~! 娘のは「マ~ルキン自転車ほいのほいのほい♪」 でおなじみのマルキン。 そこで疑問。 なぜ?!おばちゃんのは盗まない?! 無断で持っていった人は若い人だからでしょう。解決。 そこで、盗難がらみのお話。 友人の実家で、 嫁と姑のパンティをいっしょに干していて、 嫁のだけが上手に盗られていた。 そこで姑(友人の母親)は激怒、 「 私のは、レースがついてて、 嫁のよりセクシーなのに!」
2008.07.02
コメント(4)

焼酎に興味を持つようになったのには、 もう一つ理由があるんです。 5月の半ばから約一ヶ月間、 父の日の贈答用酒の包装のアルバイトをしました。 そこで贈答に関する礼儀作法など、 おそらく完全無敵と思える包装の作法を教えてもらい、 包装&発送のアルバイトをしました。 そのお店は、 全国の美味しい地酒、 市販されていない限定品などを 流通している酒類卸問屋で、 創業は大正8年、 10年ほど前から楽天、ヤフーで ネットショップを始めました。 たまたま今住んでる所から近くだったので、 ネットの向こう側のリアルショップを体験をしたいと、 臨時のアルバイトを申し込みました。 全国蔵元情報 美酒蔵 よけまん はなたれ 特別限定品 カメ仕込 球磨(米)焼酎 44.5゜ 720ML あまりの対応の速さに、 従業員が多い大規模な会社と思う お客さんもいるらしいですが、 いえいえ、 少人数ながらテキパキと活気のある 明るく楽しい職場でした。 従業員の方たちは、 それぞれの役割にこだわりを持ち、 肌理細やかで迅速な対応を心がけ 誠実に実践していました。 詳しくてわかりやすい商品説明書は手作り。 特に丁寧と評判の高い包装・発送は、 時に厳しく指導を受けました。 アルバイトが終了した今は 楽しい飲み仲間に加えてもらっています。 父の日用はこのボトルでした。 毎日気が遠くなるほどものすごい数量を包みました。 案の定、楽天米焼酎部門では、 ランキング上位でしたもの~。 夫の父は飲めないので、 実家の父にグラスを添えて、 夫には娘と割り勘でプレゼントしました。 味?もちろん美味しい! メロンのような甘くフルーティな香りが広がり、 癖のないまろやかな口当たりと、 きりっとしまった旨味があります。 芳醇な日本酒を思わせスッキリとした味わいは 女性も好む焼酎ではないでしょうか。 美酒蔵さん、お世話になりました。 皆さん、美酒蔵は信頼できるお店ですよ~。 お酒の事なら美酒蔵へぜひどうぞ。
2008.07.01
コメント(4)
![]()
さて、少し煮詰まってきた仕事の愚痴から離れて、 お酒の話題で~す。 元来お酒は強いほうですが普段は飲みません。 ただ、 脱ぐと凄いんです。(ぃゃ~ん) (ちょぃ古) ぃゃぃゃ、飲むと凄いんです。 ざるではなく網目のないわくだと言われました。 学生時代の飲み会ではラインダンスを踊りまくるほど 陽気(うざぃ?)なお酒でした。 結婚してからは夫の晩酌に軽く付き合う程度でしたが、 ここ十数年はほとんど飲んでません。 飲むのは真夏日の風呂上りに発泡酒コップ一杯と、 たまに会う友人たちとの飲み会くらいです。 もっぱら主婦の集まりなのでラインダンスは封印して、 お上品に飲んでます。 しかしです!セサミンEを飲み始め、元のパワフルな自分を取り戻し、 さらに早朝仕事のため睡眠導入剤的な晩酌を始めてから、 また飲めるようになってしまった!それも、苦手だった焼酎が夫の定番は「下町のナポレオン」麦焼酎 いいちこ珍しい二階堂のパーティボトルを近所の酒屋で夫が見つけ、初めて二階堂を飲んでみました。 まろやかで癖のない飲みやすさで、私は焼酎が飲めるようになりました。普段はこの瓶で購入し、パーティボトルに移しかえます。焼酎独特の味が主張しないので、初心者向けですね。ジンジャーエール、三ツ谷サイダー、トマトジュース、アイスコーヒーで割るのがお気に入りです。
2008.06.28
コメント(4)
![]()
目が覚めた。 まだ外は薄暗い。 目覚まし時計を見ると、6時半。 ひえーーー!!!5時から仕事なのにぃ!!! なんでぇ鳴らないのよ~!(半泣き) 職場に電話をする。 私 「しゅみましぇん!寝坊ひまひた~!今からしゅぐ行きまふ!」 店長 「ここは○○だけど、どこにかけてるの?」 私 「しゅみません!今からしゅぐ行きまふ!」(繰り返し) (どこって?何とぼけてるの~!) (地獄のような朝の時間をどうやって乗り切ったの?) (誰か代わりの人が来たの?) (何故怒ってないの?) 店長 「???・・・陽まわりさん寝てた?」 私 「はい、だから、寝てたから、寝坊しました。・・・」 店長 「陽まわりさんは来たから、もう来なくていいんだよ。(笑)」 私 「もう来なくて良い???」(やっぱり怒ってる!) 店長 「そう。今朝来たから、もう今日は来なくていいんだよ。(笑)」 私 「今朝?!・・・」 ホ ゲ ッ ・ ・ ・ 私 「はい、明日の朝出勤します。(呆然)」 一睡もせず出勤した日、 睡眠不足から、帰宅後夕方の6時半までぐっすり眠ってしまった。 本当にあった自虐ネタ。
2008.06.27
コメント(4)
![]()
そして三つ目の辛いのことは、 たまに来る上司の社員に対するなじり・嫌味、時に怒号。 社員同士や気に入らないパートへの悪口・陰口。 狭い厨房で社員が毎日のように毒のある言葉を吐き、 一緒になって悪口で盛り上がっているパートさん。 私は少し離れた所にいるので、 話に参加せず、無視できるので助かっています。 言いたい気持ちはわかりますが、 朝だし、もっと爽やかに働きたいです。 一回でも遅刻したら、 今度は自分が悪口の対象になるのではと不安で、 結局一睡もせず出勤したことが3~4回あります。 そういう日は小さいミスが続きます。 早起きが苦手なのになぜかちゃんと起きてます。 本来は夜型なので、 食後にいったん眠くなっても、 後片付けやら明日の支度やら入浴やらで、 真夜中に向かってらんらんと目が覚めてきます。 それでも仕事の日は4時起きなので 零時前には寝ようとしますが、 習慣というものは修正が難しいですね。 零時をまわってしまうと、 今寝たら起きられないのではと不安で眠れなくなります。 寝ても、一時間おきに目が覚めます。 急ぐことに慣れていないので、 つい慌ててしまいます。 よくつまずいたり転んだりするので、 いつかパンをトレーごと落とすと信じています。 それも何かにつまずいて、 トレーといっしょに空中を飛んでしまうという、 笑えないようなド派手なパフォーマンスをする前に、 辞めようと決心しました。・・・
2008.06.27
コメント(4)
![]()
人生を半世紀近く過ごしながらも、 自分の身の程知らず、 無謀で安易な考え方を、 痛いほど知らされる羽目になった、 憧れのベーカリー勤め。 初日から音を上げた体育系作業はまだしも、 精神的に辛い事がもう三つありました。 一つはオープンから働いているパートさんたちとの距離感。 気さくなサンドイッチ担当パートさんは仕切りの向こう側、 売り場はかわいくて若い女の子たち、 私は成型・焼きのパートに属するのですが、 やっている事はそれぞれ全く違います。 成型・焼きの人とはなんだか反りが合わず、 彼女たちは私より少し前に入ったパートさんにも そっけない態度です。 即戦力で働かされる現場で、 仕事中は必要以外は喋らなくなる私と 彼女たちとの距離は遠くなる一方でした。 「ここはアウェーだな~」と感じる事が多くなりました。 もう一つは、 私が働きだした頃、 私と出勤日が一緒の成型担当のパートさんの遅刻が多く、 社員の苛立ちがつのり、朝からド暗い雰囲気。 朝5時出勤なので、 寝坊は致し方ないのですが、 なにせかつかつの人数での朝一の作業で 一人でも欠けると大ごとなんです。 7時にオープンするので、 モーニングに来る出勤途中のお客さんのために、 品数多く揃えなければなりません。 社員の苛立ちは、 必然のようにまだ不慣れな私へ向かうようでした。 厳しくは言われませんが、 細かい事にチクリチクリと、 始めの頃優しかった顔がいつしか冷たい表情に変わっていました。 私にしてみれば、 一度も遅刻した事は無く、 仕事だって手際は悪いけど、 一生懸命やっているのに、、、と。 そしてもう一つは、・・・ 本文と写真は関係ありません。 美味しそうな楽天ショップのパンの写真です。
2008.06.26
コメント(4)
昨日の木の芽時に新しい事を始めるという話ですが、 だからといって私は、 ポジティブ でもアクティブ でもあっりましぇ~ん 新しい事をする前のワクワク感 が好きなんですね~♪ 遠足の当日より、 お菓子を買ったりしてる準備まで が楽しいんですね~♪ そして、 木の芽時(2~5月)を過ぎたとたんにやる気が冷め ます。 そして毎年、4月号のテキストだけがさみしく残ります。。。 そんな私の木の芽時に、 始めたベーカリーのパートと臨時のアルバイトの掛持ち。。。 まず、ベーカリーでは、 「とりあえずはパンを揚げるだけです。 あとは納品物の片付けとか、もろもろ、、、。」店長曰く。 揚げ物は簡単なようで難しいですが、楽しいです。 オープンより遅れて入ったため研修は受けていません。 揚げ物以外の作業は、納品物の受取・整理、 パンの下ごしらえ・仕上げ、 フロアーへ並べる等、成型、焼き以外の全般です。 パンという生き物を扱うため、 全体の流れが把握できていなければ スムーズには動けない内容で、 かつ分単位・秒単位でこなさなければならないんです。 毎日決まった作業をこなすのが精一杯な上に、 日々新しい作業を上乗せされて、 身体も頭も気持ちも200%フル回転させる 製造業の厳しさを体験しました。 子供の頃からのんびりしていて、 気が短い父には「手早く仕事をしなさい」とよく注意されましたが、 今でも家事はマイペースで、 時間を気にせずゆっくりと丁寧にするのが身に付いてしまっています。 初日からビックリするほどしんどく、 5日後会った友人に「いつ辞めるかわからない~」と嘆き、 1カ月後「やっぱり私には無理」と思う様になりました。・・・
2008.06.25
コメント(4)

木の芽時 の季節になると、 体調を崩したり、ウツになる人が案外多いらしいです。 いわゆる5月病もそこからきていると言いますね~。 でも私は、 毎年2~5月になると、 いくつになっても気分が高揚して、 無性に新しい事が始めたくなるんです。 そんな事ありませんか~~~? ここ数年体調がすぐれなかったんですが、 やはり寒い中にも春の気配が感じられる頃になると、 新しい事に手を出したくなるんです。 たいがい、通信教育だったりして、 教育テレビのテキスト4月号を買い漁るのはお決まりでした。 体調が回復しつつあった昨年、 長年興味を持っていたリフレクソロジーの勉強を始めようと、 ローンを組み教材を送ってもらいましたが、 未だ手付かず。。。 「どうされてますか?」の電話を担当の方から頂きますが、 「そのうち、、、」とか言っている間に、 他の事で忙しくなっているわけです。 ということで、 今年もそんな木の芽時の軽率で前向きな? 自分の行動が、 災いしたか、、、功を奏したか、、、。 ブログ更新もままならなかった2ヶ月半の出来事を しばし綴っていこうかな~。
2008.06.24
コメント(4)
![]()
病的ではないにしても、 誰にでもギリギリ正常値って部分ないでしょうか~? 昔からどうやら、躁鬱気味です。 客観的に見れるのですから異常ではないのでしょうが、 たいがい躁状態。 決断決行が早く、気前が良い、お調子者。 でも落ち込むととことん絶望のずんどこです。 でも家族にも気付かれないように努力します。 内心で葛藤するので結構疲れます。 ストレスを発散したくなります。 そんな時に、ホラーやスリラーが観たくなりますが、 所詮小心者なので、 実際は観ないことが多いです。 先日WOWOWで、 ファイナル・デッドコースター ( 2006/アメリカ ) が放送された時、 自己嫌悪・自暴自棄に陥っていた時だったので、 眠いのを我慢して観ました。 監督・脚本・製作は、ジェームズ・ウォン。 高校の卒業行事で訪れた遊園地。 人気アトラクションのジェットコースターに乗った ウェンディ(メアリー・エリザベス・ウィンステッド)は 予知夢に襲われ、事故から免れる。 難を逃れたはずの10人の運命は、、、。・・・ 怖い~~~ でも、おもしろい ウェンディとケヴィン(ライアン・メリマン)が、 事故の直前の写真から死の暗示を読み取って、 友人たちを助けようとします。 死へのカウントダウンを 必死に食い止めようとする謎解きを、 嘲笑うかのような些細な偶然が、 折り重なり引き起こす悲劇。 ドミノ倒しのように、 徐々に近づいてくる死への恐怖が、 観ている私たちの 心をわしづかみ身体は硬直 「ジェットコースターが何故怖いのか、 それは、自分でコントロールできないからだ。 でも、実際は何も起こらない。」 と、怯えるウェンディに恋人が諭します。 自分で運転できない乗り物は怖いです。 それは、悪魔の仕業なのか、 現代社会に生きる我々への危機管理への警告か。 人間の漫然とした驕りが、最も危険なのではないでしょうか。 これはただのホラーではありません。 いつでも誰にでも起こりうる現代社会の恐怖です。 爽快とは言えませんが、不幸感はぶっ飛びました。 絶叫ホラーでは、今のところNo.1です。 陽まわりのおすすめ度 ★★★★☆
2008.04.04
コメント(4)
東北楽天イーグルス 7連勝しましたね~ 本当にノリノリで強いようですね~。 千葉ロッテマリーンズとの第3回戦、 3回裏に5点入れて、5回に3点、 6回に1点で、9-1で勝ちました。 こちらは、中日の本拠地ですが、 夫は北陸の出身、 巨人・大鵬・卵焼きの世代で、 野球は巨人が刷り込まれているようで、 とにかく、とりあえず、巨人ファンです。 私はどちらかというと、 ゴールデンタイムに野球中継が延長されて、 見たい番組が後回しされ、 「なぜ野球ばかり人気があるんだ~」と 苦虫噛みしめていた世代なので~。。。 だから、優勝チームのセールが楽しみです。
2008.04.03
コメント(4)
働くとなると人間関係が心配です。 差し障り無く付き合うことはできますが、 (当たり前だげど)嫌な人とも接しなければならないもの。 自分自身わがままだから、 我慢できるかな~。 争いごとは好みません。 悪口や愚痴は聞きたくないし、言いたくないです。 陰で言うくらいなら、 本人に直接言いたいです。(勇気が要るけど。) でも、働きに出るということは、 そういうことにも巻き込まれるということですよね~。 それが嫌。 幸いにも、 5年勤めたOL時代も、 結婚後のパート勤めも、 人間関係は円滑で恵まれていました。 ただ二つだけ苦い経験があります。 一つは、結婚する少し前に、 新宿の某デパートで数ヶ月働いたときのこと、 当時40代前半の女性社員。 家庭用品売り場で十数人の社員は だいたい4~5人のグループでかたまります。 A、B、Cのグループとすると、 休み時間に、 Aグループの輪の中で、Aさんに、 BグループのBさんの悪口を楽しそうにしゃべるんです。 と思ったら、今度は、 Bグループの輪の中で、Bさんに、 CグループのCさんの悪口を楽しそうにしゃべる。 と思ったら、今度は、 Cグループの輪の中で、Cさんに、 AグループのAさんの悪口を楽しそうにしゃべる。 入ったばかりで所在の無い私は、 休み時間ごとに全てのグループに属し、 その悪行を全て見せられました。 「有り得ない」と思いました。人間性を疑いました。 私が働いていたのは、 もう20数年も前のことですが、 名古屋のデパートガールを30数年勤めている人と 先日知り合いになり、 このことを言ったら、 この新宿の某デパートのこういう体質は、 業界で有名だとか~。 それともう一つ、 ホームセンターで働いていた数年前のこと、 オープンから働いたので、 全員とお友達のように仲良く働けました。 ただ一人、 皆から煙たがられてた人がいて、 余りにも横暴なその人の態度に我慢できず、 お客さんの前でつい言い争いになってしまいました。 その人がその場から去った後、 一部始終見ていた同年代くらいのお客さんが、 「あなたも大変ね。」と慰めの言葉をかけてくれました。
2008.04.02
コメント(0)
![]()
1月は行く 2月は逃げる 3月は去る~ 年明けから3月までは、瞬く間に過ぎるといいますね~。 陽まわりの3月中下旬は、 自治会の総会、打上げ、班長の仕事及び引継ぎ、 半年置きのゴミ置き場掃除当番等で、 三重の家で(忙しく?)過ごすことが多かったため、 ブログはお休みしてました~。 そして昨日3月末日、すごい風の中、 買い物途中でフラッとハローワークに立ち寄り、 仕事探しのパソコンを見ていたら、 ベーカリーで製パンをやってみたくなりました。 近くの駅内にオープンしたベーカリーカフェで 募集していたのを思い出しその足でお店に向かい、 店の前に貼られている募集案内の前で面接のアポをとり、 そして今日夕方、 店内で若くてイケメンの店長に履歴書を渡し、 「採用です。詳しくはまた連絡します。」と言われました。 木の芽時のころ、 必ず何か新しいことを始めたくなる性分が、 久しぶりに「仕事」に結びついた今年でした~。
2008.04.01
コメント(4)
![]()
Nobubuさんからラッキーなお知らせをいただき、 さっそく抽選にトライ! やっとこさ、 自虐の詩 ( 2007/日本 )の視聴ができました。 監督は、「TRICK」、「明日の記憶」の堤幸彦。 「ささやかな幸せを手に入れたと思った瞬間、 いつも不幸のどん底に叩き落される。。。」 母親にも運にも見棄てられ、 幸せになるのが夢だった幸江(中谷美紀)。 暴力団から足を洗ったものの仕事もせず、 ギャンブルとケンカばかりで、無口な、 イサオ(阿部寛)に懸命に尽くし、 ささやかな幸せを築こうとしていた幸江。・・・ うちにもこんなおもちゃがあって、 娘が小さい頃遊んでました~。 時間内にちゃぶ台にお皿などを乗せないとオヤジが ひっくり返しちゃうというハラハラドキドキゲーム。 イサオがちゃぶ台をひっくり返す時の、 幸江とのささやかな攻防戦、 お椀が、醤油が、味噌汁が、焼魚が、トロが~ 宙に舞う映像が見物です! 良い子は真似しないように! かつての、ちゃぶ台返しの匠、 星 一徹。 寺内貫太郎。 隣のおばさん役のカルーセル麻紀を 本当の女性と思って見ていた娘に驚いた。 言われなきゃ判らないそうです。確かに。 中谷美紀は可愛くて好きな女優です。 健気でたくましい女性を熱演し、 日本アカデミー賞主演女優賞はうなずけます。 幸江と熊本さんとの友情に泣きました~。 阿部寛好きの娘も一緒に観て、 親子で楽しめ感動できて、 笑えて泣けて素晴らしい映画でした。 ラストの方で幸江が語るこの言葉忘れたくなかったので、 書き留めます。↓ネタバレになるので。 この世には幸も不幸も無いのかもしれません。 何かを得ると、必ず何か失うものがある。 何かを捨てると、必ず何か得るものがある。 かけがえのないものを失うことは、 かけがえのないものを真に永遠に手に入れること。 死に物狂いで求め続けてきた。 愛されたかった。 それがこんなところで、 自分の心の中で見つけるなんて。。。 ずっと握り締めてきた手のひらを開けるとそこにあった、そんな感じで。 DVDレンタルがもうすぐ始まりますので、 是非、気仙沼言葉の幸江の声で聞いてください。 おすすめです。 陽まわりのおすすめ度 ★★★★☆
2008.03.10
コメント(6)
![]()
ツタヤでオスカー作品シリーズの棚にあった、 カポーティ ( 2005/アメリカ )を観ました。 監督は、ベネット・ミラー。 10代の頃から天才作家の名をほしいままにし、 「ティファニーで朝食を」が映画化されるなど、 華やかな活躍が目立ったトルーマン・カポーティ。 彼が全盛を極めた1959年、 善良な一家が惨殺されるという事件が発生した。 カポーティは実際に犯人と交流を深め取材し、 6年かけて「冷血」というノンフィクション小説を 書き上げ、脚光を浴びる。・・・ しかしこの後、カポーティは作品を仕上げること無く 彼の作家活動は衰退の一途をたどる。 この謎にスポットをあて、 フィリップ・シーモア・ホフマンが 作家、それもノンフィクション作家としての エゴイズムと良心の呵責、恍惚と苦悩を、 綿密に、繊細に、カポーティそっくりに演じ、 主演男優賞を受賞しました。 ホフマンの存在感もさることながら、 助演女優賞にノミネートされた、 友人のネル役キャサリン・キーナーが、 脇でしっかり支えカポーティの個性を 際立てていました。 犯人のペリー役クリフトン・コリンズ・Jr 謎を秘めた存在感を放っていました。 「冷血」の原題は、In Cold Blood.(冷酷に) 人間の本質的な冷酷さを深く鋭くえぐっています。 陽まわりのおすすめ度 ★★★★☆
2008.03.07
コメント(2)
![]()
WOWOWで、以前から気になっていた、 ドレスデン、運命の日 ( 2006/ドイツ )を観ました。 監督は、ローランド・ズゾ・リヒター。 第二次世界大戦が終結する1945年。 この年の2月13日から14日にかけて、 音楽と芸術の都市ドイツのドレスデンが イギリス軍によって徹底的に空襲を受けた。 ドレスデンにある父の病院で看護師として働く アンナ(フェリシタス・ヴォール)は、 医師アレクサンダー(ベンヤミン・サドラー)と婚約していた。 撃墜され負傷したイギリス人のロバート(ジョン・ライト)が 病院に隠れているのを知りながら、 かくまっているうちに愛し合うようになる。 連合軍側の攻撃が激化する中、 ソ連軍がドイツに侵攻しつつあった。 イギリス、アメリカ軍が侵攻援護作戦のため、 ドレスデンに空襲する日が近づいていた。・・・ この二日に亘る空襲で、 ドレスデンの人々が受けた地獄のような苦しみ、 都市が壊滅的な打撃を受けた事実が、 終盤のシーンを覆いつくします。 外に出れば火が容赦なく迫ってくる。 地下に潜れば窒息する恐怖が待っている。 気が遠くなるほど長い空襲下、 どうやって生き延びるか、 どうやって死ぬか、、、。 究極の選択を迫られた人々が描かれています。 どうやらアンナは子供に優しい人に 胸キュンとなるみたいですね~。 婚約者を裏切り敵国の人と知りながら ロバートを選んだアンナですが、 防空壕の中で恐怖に震える子供に、 影絵をして和ませるアレクサンダーに、 久々に優しい笑顔を向けます。 素はと言えば、 病院に運ばれた瀕死の子供を見捨てた所から アンナのアレクサンダーに対する不信が始まります。 そしてその子供の兄を慰めているロバートに 胸キュンしちゃうわけですね~。 それにしても戦争で被害に合うのは、 いつも何の罪も無い人々なんです。 陽まわりのおすすめ度 ★★★☆☆
2008.03.06
コメント(6)

我が家には、今年10歳になるチワワがいます。 人間の歳にすると53~55歳だそうで、夫とほぼ同級生。 そんな彼に「可愛いね~良い子ですね~」 なんて言ってると思うと ぞっとしない。 去勢していないので、春と秋にさかり(繁殖期)が訪れ、 彼の心は乱されます。 そんな彼は女を知りません。 彼の恋の相手(衝動のはけ口)は、 もっぱら、布団や厚手のタオル。 たまに脱ぎ捨てた上着にしがみついて腰を振っています。 友人に、血筋の良い立派な柴犬を飼っている人がいて、 子犬の時ドッグショーで良い評価をもらったので、 お嫁さん(繁殖の相手)には事欠かないそうです。 先日も散歩中に偶然会って、 「昨日まで一週間お嫁さんと一緒だったの」と なんか妙に落ち着いていて満足気な友人の愛犬を見て、 布団にしがみついている我が愛犬を哀れむ私です。 ところが!娘の友人が遊びに来たとき、 さかりでもないので、有頂天になって友人の腕にしがみついて 腰をフリフリしだしたじゃあ~りませんか! 「このエロじじい!」 私がエロじじいですが 何か? ボンボン ( 2004/アルゼンチン ) 監督・脚本は、カルロス・ソリン。 長年勤めてきたガソリンスタンドを解雇され、 職探しもままならず娘宅にも身の置き所がなく、 ツキに見放されたようなファン(ファン・ビジェガス)。 ある日、困っている女性を助けたお礼にと、 大きな白い犬をしぶしぶ譲り受けると生活が激変する。・・・ まず、この映画に登場する大きくて白い犬とは、 ドゴ・アルヘンティーノという種類で、 アルゼンチン生まれの珍しい犬種だそうです。 なかなか一筋縄では行かないタフな奴って感じです。 信頼関係が築かれれば服従心の強いすっごいイイ奴って感じも! 作品中もドゴ愛好者たちがたくさん登場しますが、 劇中、ボンボンに手を噛まれるファンに、 「こいつに噛んでもらえたら認められたってことだぜ!」 なんて犬馬鹿にもほどがあるってセリフもでてきます。(^^) ファン・ビジェガスの寂しい笑顔、哀しい笑顔、 困った笑顔、嬉しい笑顔、優しい笑顔に癒されます。 アルゼンチンの日差しが眩しいほどめっちゃほのぼの系~♪ 犬好きなら飽きずに楽しめそうです。 陽まわりのおすすめ度 ★★★☆☆
2008.03.05
コメント(2)
![]()
以前、ニコール・キッドマンの、 ステップフォード・ワイフ ( 2004/アメリカ )を観た。 監督は、フランク・オズ。 二コール演じる敏腕のプロデューサーは、 企画番組の失敗から職を追われ失意の日々を送る。 夫(マシュー・ブロデリック)の計らいから、 優雅で美しい町ステップフォードに移り住むが、 しばらくすると、ある違和感に襲われる。・・・ 男女平等、均等雇用、社会に進出した女性たち。 ともすれば、夫より地位が高い妻だって普通になりつつアメリカ。 職場でも家庭でも、男女同権、家事分担。 女たちも昔のように、淑やかに、慎ましく控えめに~ 生きるのが難しい世の中になっているのです。 でも男たちの根底には、 男が求める“女らしさ”への要求が渦巻いているのです。 そして、ステップフォードは、 男にとって“理想の妻”が存在する町なのです。 “華麗で洗練されたスタイリッシュ・スリラー” とあるように、洗練された映像の色彩美を楽しめるし、 コメディタッチでラブストーリーでもあり、 ヒューマンに仕上がっています。 こちらは、オリジナル版、キャサリン・ロスの、 The Stepford Wives(1975/アメリカ) 監督は、ブライアン・フォーブス。 原作は「ローズマリーの赤ちゃん」のアイラ・レヴィン。 時代背景、人物設定に女性解放運動のひとつである ウーマンリブが色濃いです。 リメイク版を観ているのでストーリーは知っていても、 終盤に向かって手に汗握る展開は、 一級のサスペンス・ホラーです。 そして、驚愕のラストへ。・・・ お話としてはオリジナルの方がおもしろいのではないかしら。 それにしても、どうして男はボ○ン(古っ!)が好きなんだろう。。。 陽まわりのおすすめ度 ★★★☆☆
2008.03.04
コメント(2)
![]()
パニック、アクション映画が好きな夫が、 珍しく、
2008.03.03
コメント(2)

女性ホルモンはこの人見てれば、サプリいらな~い メルヴィル・プポー うっとり、、、。 フランス映画「ぼくを葬る」で、 ロマン(メルヴィル・プポー)が自分の死が近いことを 打ち明けるために祖母(ジャンヌ・モロー)を訪ねる。 化学治療を拒否したことなどに助言するものの、 ロマンの意思が固いことを知り、 気持ちを尊重するためきつくは言わない。 が、祖母の内面の苦しみは大きい。 食事を終え、寝る前のひと時の会話。 彼女が毎日飲んでいるサプリメントを 一つ一つテーブルに並べて言うんです。 「これは抗酸化剤」、 「これは肌のため」、 「これは髪の毛のため」、 「これは骨粗鬆症と老化防止ホルモン」、 「これは何だかよく分からない」、 「これを全部飲めば健康のまま死ねるわ。」 ロマン 「バカだな。」 祖母 「あら 本当よ。」 ジャンヌになりたい、、、。 この後、祖母の言葉でロマンがそれまで押さえ込んでいた 感情が溢れ出てしまう――― ロマン 今夜 あなたと死にたい てな訳でということもありませんが、 最近夫と飲み始めたばかり、サントリーセサミンEです。 以前のは知りませんが、一番新しいタイプのようです。 2週間前から飲みだして(時々忘れるけど)、 まだ何の変化も感じません。 送料無料なので、ここで買いました。 ★なんと1個から送料無料♪★大特価!在庫限りの処分価格です! 昨日まで7個残ってたのに残念。 <こんな方に> だそうです。 ・お酒をよく飲む方 pinpon!夫 ・働き盛りの方 まだまだpinpon!夫 ・健康維持に前向きな方 pinpin!pinpon! ・若々しくありたい方 pinpon!pinpon!pinpon! ・美容を心がけている方 あわよくば! 1日の3粒ずつ二人で飲んだら25日分なので、 それまで飲んで調子が良かったらまとめ買いしようかな~。
2008.03.02
コメント(2)

最近、車が必要な郊外型ショッピングを控え、 歩いていくようになった近くのスーパーの、 ファーストデイ特売で喜んで買いだめしている私・・・。 今日は、土曜日のファーストデイだったんだね~。 「ヘアスプレー」以来映画館にいってましぇ~ん 会社勤めをしていた若い頃、 当時、好好爺風の顧問役だった方が、 毎日毎日私のところに来て、 今日は何歩歩いたとか、万歩計の素晴らしさとか、 とても嬉しそうに聞かせてくれました。 顧問の方は大好きでしたが、 万歩計に対しては若干食傷気味でした。 今は夫が同じように聞かせてくれます。 感化とはおそろしい!洗脳でしょうか?! 私も万歩計買いました~! 外出時だけ装着。 近所に買い物行っただけで4377歩きました~。 245kcal消費。 専業主婦は一日平均3000歩くらいなんですって。 10000歩目指すのがベストだけど、 6000歩くらいならまあまあらしいです。 好好婆
2008.03.01
コメント(2)
![]()
2月に入って、 娘は、『早く!安く!楽しく!免許が取れる』という 合宿制自動車教習学校に行ってきました。 大学の楽団の仲間4人で、 大学の生協経由で申し込みました。 2週間で、卒業検定までの講習料、 3食込み宿泊料、交通費、 金額は宿泊場所によって異なりますが、 だいたい25~35万です。 楽天市場って、車も売ってるんだ~!フェアレディZ せっかくなので旅行気分も楽しみたいと、 近県の長野、山梨、静岡あたりの 人気のある場所を探したんですが、 予約でいっぱいだったため、 比較的価格設定が良心的だった 福井県にしたそうです。 夏に申し込んだので、 真冬の時期だということを 誰も気にしなかったんですね~。 寒くはなかったそうですが、 2週間目に入ってからは雪ばっかりだったんですって。 夜道、雨、雪も体験したそうですから、 心強い??? そりゃあしょうがないですよね。 真冬の福井ですから~(^^) 「今なら蟹が食べれるな~!」なんて言う人もいたけど、 そんな余裕もお金もなかったそうです。 彼女たちが選んだのは、 女性だけの宿泊施設で、 清潔感があって食事も良かったんですって。 幸い、予定通りに帰ってくることが出来て、 あとは、この休みの間に、 地元の公安で学科試験を受けて晴れて免許取得です。 かわいい! で次は、友人たちとスキー・スノボ旅行。 3歳から小学校3年生まで家族やグループで、 毎年スキー旅行に行っていたので、 スキーはそこそこ滑れる娘は、 初めてスノボに挑戦しました。 なかなか筋が良いとほめられたそうです。 帰ってきた日が、二十歳の誕生日でした。 スキー場にいる娘に、 生まれた時間ちょうどに、おめでとうメールを送りました。 名付けて“何ヶ月振りだろうステーキ” 「まだまだ、肉ならロース!ケーキならチョコレートだ!」 と若さをアピールする夫にはサーロイン。 女性陣はヘルシーなヒレです。 手作りケーキを娘と焼いたんですが、 写真撮るの忘れて食べてしまいました~! で次は、大学の楽団で三泊四日の合宿。 福井県の山中にある温泉地で、 合同でコンサートをする他大学の楽団員と、 和気藹々の合宿でした。 今日無事帰宅し、一家団欒。 2008年閏年の閏月の閏日は過ぎて行くのです~。
2008.02.29
コメント(4)
![]()
「ブロークバック・マウンテン」のジャック役 ジェイク・ジレンホールが気になり、 ウィキペディアから興味深い芸能ネタをピックアップしました。 父親は映画監督のスティーブン・ジレンホール、 母親は脚本家のナオミ・フォナー、 姉は女優のマギー・ジレンホールという芸能一家である。 『遠い空の向こうに』(1999年)で批評家から高い評価を受け、 『ドニー・ダーコ』(2001年)では主人公ドニーを演じ、 以来、ハリウッド期待の若手俳優として注目を浴びる。 『ブロークバック・マウンテン』(2005年)では 愛の欲望に忠実なジャックを熱演し、 英国アカデミー賞 助演男優賞を受賞、 アカデミー助演男優賞にノミネートされた。 『ピープル誌』が選ぶ「最も美しい人50人 」のひとりに選ばれており、 同誌の「2006年の最もセクシーな独身男性」にも選出されている。 コロンビア大学を俳優業に専念のため、2002年に中退。 キルスティン・ダンストと2002年から3年間交際。 現在はリース・ウィザースプーンと交際している。 ジェイミー・リー・カーティスがジェイクの後見人。 ジェイクはヒース・レジャーとミシェル・ウィリアムズの長女の後見人。 でまず、遠い空の向こうに ( 1999/アメリカ )を観ました。 監督は、「ジュマンジ」「ジュラシック・パーク3」のジョー・ジョンストン。 「ロケットを飛ばしたい」という一途な情熱にかられ、 小さな炭鉱の厳しい現実に立ち向かいながらも、 NASAで働くという夢を果たした、 ホーマー・H・ヒッカムJr氏の著書「ロケットボーイズ」を映画化した 実話に基く青春アメリカン・ドリームです。 1957年10月ソ連の人類初の人工衛星は、 ウエスト・ヴァージニアの小さな炭鉱の上空にも見えた。 その美しい軌道に魅せられた高校生4人は、 周りの誹謗中傷にも挫けず、 自分たちでロケットを飛ばそうと奮闘するが、・・ 宇宙への夢、ソ連とのロケット合戦に 躍起になっていたアメリカのあの時代。 街中では決して出来ない手作りの 怪我人が出てもおかしくないようなロケット実験。 子供たちが無謀過ぎる様々な出来事を通して成長できる 羨ましいような環境が其処にあったんですね~。 いかにもアメリカ的なサクセスストーリーですが、 初々しいジェイクや男らしい父親(クリス・クーパー)が素敵でした。 ゾディアック ( 2007/アメリカ )を観ました。 監督は、「セブン」、「パニック・ルーム」のデビッド・フィンチャー。 40年ほど前、アメリカ・サンフランシスコで 起き、マスコミを騒がせた未解決連続殺人事件を追い、 翻弄される男たちを描いています。 その後ニューヨークでも模倣犯が現れるなど、 連続殺人の代名詞にもなった事件です。 1960年代後半、車中のカップルが襲撃された。 事件が起こるたびに“ゾディアック”と名乗る男から、 警察や新聞社に電話や暗号文が混じった犯行声明分が届けられる。 マスコミで取り上げなければ事件を起こすなどと脅迫し、 風刺漫画家のグレイスミス(ジェイク・ジレンホール)は 一途に犯人を追う。・・・ ちょっと疲れた風のジェイクですが、 連続殺人事件の謎解きに執着し、 周りが見えなくなるほど熱心に 解決の糸口を掴もうとする役柄は、 「ブロークバック・マウンテン」のジャック、 「遠い空の向こうに 」のホーマーに共通しています。 3時間ほどのサスペンス映画を、 最後まで見る知力体力がないため疲れて寝てしまい、 3回目でやっと最後まで観ることができました。 陽まわりのおすすめ度 ★★★☆☆
2008.02.28
コメント(2)
全370件 (370件中 1-50件目)