全78件 (78件中 1-50件目)

2011年もあと残すところ1ヶ月ほどになったね、久々に美しの風景なんぞ 撮りたくなって、終わりかけの紅葉とは思いながらも、カメラを持って出かけて みました。少しばかりか、良いのが残っていたんで何枚か撮ってみました。 今回はポストカード仕様にて作ってみました。 なかなかいいじゃろ? なかなか、最近写真を撮ることが少なくなって、ブログは久々じゃね。 何かしら、新しいものへ目を向けないと、いけませんね。 感動こそ、映像を捕らえることができるんでしょうよ。
2011.11.28
コメント(1)

今年も、何とか終わってしまう前に咲きそうなのと、開いたところの写真を時期も はずれの10月のはじめに撮れました。本来、9月20日頃と気はつけていましたが、 彼岸花って、咲く時期をしっかりわかるんですね、偉いなーって関心! そんな、時間に正確な彼岸花とは違って、今になって公開しておる自分とは天と地 の差があるように思えてきやした。 来年は、時期に合わせてしっかり写真とらんばいかんね! 反省! 反省! そろそろ、鳥も観に行かんばね~
2011.10.20
コメント(0)

今年は、10月8,9日と予定が取れたので、8日から長崎にお出かけです! 行きは西海橋を渡り、一休みいれては、大瀬戸周りで長崎に向かいました。夕方 の海沿いの道は、海がきらきら煌めいてとても綺麗な景色を見せてくれました。 長崎に入った頃は5時くらいで、諏訪神社のお旅所はもう薄暗くなってなっており 日が短くなってきたな~って感じだね。 少し街歩きをしては晩飯へと向かいました。観光客も多いので少し早めに向かった が、なんと行き着けの店は人気なんでしょうね、1時間待ち!しかしここまで来て 諦めるのもしゃくだしじっと我慢のおあずけ! 待っただけあって一段と旨い! さて、10月9日の最終日、早朝からのスタンバイ(6:30)御旅所着でしたが、 沢山の座りこみ? 結局、端っこからの覗き込み状態!写真が撮りにくい結果に なってしもうた・・・・ まずは、東古川町の傘鉾、川船 船首に立つ、小学生? 沢山練習したんだろうな~上手く投網が綺麗に開いて よかったね!沢山の魚が取れました。お見事! 次は、大黒町の傘鉾と本踊、唐人船 唐人船を操る方々の勇ましい姿です!船首のお子様はちょっと眠かったかな? 次は、小川町の傘鉾、唐子獅子踊 立ち上がった獅子は初めて見ました! 肩車で表現するんですね~スリムな獅子 次は、紺屋町の傘鉾、本踊 やっと、順番がやってきました。樺島町です! 今年は、なんと7年ぶりのご披露(奉納)となった太鼓山「コッコデショ」 これを観れれば来たがいがありました。 入場して来ました、なんと担ぎ手がもつかき棒の上に子供さんが踏ん張って反って いますよ! 不安定の中反って、反って演技してます! 神輿と表現して良いのかわかりませんが、子供さんが4人乗り込んでいます。 奉納演技の中、「コッコデショ」の合図で4人の子供さんを乗せたまま、神輿を 宙に投げ揚げました!すっごい迫力がある奉納演技です! 何と表現していいものかわかりません。言葉を間違えるとえらいことになりそう! 写真の迫力でお楽しみください! この後、本古川町、出島町と続きましたが、機材トラブル? 残念! 帰りは、名残惜しかったですが・・・諫早周りで帰って来ました。 途中、長与から山越えの道端で売っていた「伊木力みかん」100円はとっても 安くて美味しかったです。 2袋も買って来ました。 今回も良い旅でした。
2011.10.10
コメント(0)

やっとの休日が雨降りになって残念です。 せっかくなので、かえるに逢って 観ようかと、福岡の南部 小郡市にある「如意輪寺」に行ってみました。 このお寺何かの中継番組で見た覚えがあって、行ってみたかったところでした。 初めて通る道だったので、探すのにちょっと苦労しましたが、なんとか到着! 入り口から境内に入ってみると、かえる七福神に出会えました。 本殿にお参りをすませて、本殿脇に目をやると、かえるの案内が目に入りました。 平成4年の初代かえる殿って書いてありますね、ここ最近でかえるさん集まった? 初代かえる殿の周りにはたくさんのかえるが集結しています。 となりのお座敷にはもっと、もっと集結! 誰かさん風に言えば「どんだけ~」って感じでしょうか? ま、これだけではないのです。名言もいっぱい書いてありますよ~ 最後に、お寺さんの案内とちょっと変わった絵馬を紹介しますね! ちょっと行ってみたくなる空間じゃないかな~ 如意輪寺 福岡県小郡市横隈 1729番地
2011.09.30
コメント(0)

前回は4月のご報告をいたしました。今回は引き続き5月ということで・・・ ただ、5月はホント特にお出かけしてないですね~忙しかったです。唯一、後半に 昨年も行っていましたが、北九州のグリーンパークに行ってました。 昨年は6月後半で行ったので、バラ園のバラが少し残念な有様でしたが、今年は 結構たくさんのバラが観れました。 あまりにもたくさんの花が咲き乱れていたので、目移りしそうです。 特に気に入ったのは、この2つのバラ! バラ園もいいのですが、ここの楽しみは熱帯生態園!熱帯植物に生息する小動物 が自然のままで観れるんです!運が良ければ、手が届く距離まで来てくれます。 「面積は1500平方メートル、高さ20mの空間にヤシ類130種4000本の植物と オニオオハシなど鳥類、魚類、蝶類、は虫類、約2000匹の小動物が共存して おります。」と案内が出ていました。 グリーンイグアナが近くに来て結構な接写が撮れました! 色つけると恐竜風に 見えませんか?ちょっと遊んでみました。 熱帯生態園の概観はこんな感じです。 ちょっとした軽食店も隣接しているし、 広場もあり子供さんずれにはベストな施設です。5月に行ったらはまりますよ!
2011.09.20
コメント(2)

久々、やり方忘れるぐらいの時間を経てのアップ! 4月からこっち、何か忙しいやら、やる気が失せたのか・・たまにあるんですよ。 写真にっていうか、感動する気持ちのなさからくるんでしょうね。 適当に撮ってはいたんですが・・・ 今回は4月にちょっと感動した時のアップです。 ひとしきりお客さんの前で演技を終わって、ご機嫌のイルカ、お客さんが引くと おねーさんに甘えているようです。 海月がゆっくりとふわり、回転していろんな光が幻想の時を作っています。 日本軍の遺産(電波塔)と平成の日没、時の流れを感じます。 町に入った時はもうすぐ一日を終えて、寝静まる頃、橋が妙に浮き上がりました。 日本丸が生まれた時(1984)、何時までも安全な航海の時を刻んでほしいです。 ちょっとメイン通りから外れると、こんな昭和の雰囲気を感じる場所が・・・ 今回は佐世保経由、長崎市内の旅の一部に切り撮った「時」でした。
2011.09.10
コメント(2)

最近、バードウォッチングを楽しんでいる今津にてウォーキングをしています。 一日、40分ほど歩き回ってから仕事に入っております。理由はタバコを辞めたら ちょっとばかり体重が増加傾向になってきており、こりゃちとやばいとゆうことで 始めました。ま、仕事がゆっくり午後入りの場合が多いのでできることですがね。 最近は少し暖かくなってきましたので、野鳥も少し活発になってきました。 この前、休みの時に撮った写真を紹介します。今回、ジョウビタキが綺麗に可愛く 撮れましたよ!久々の至近距離でした。 首をかしげた姿が実に可愛い~! 草むら近くでモズが尻尾をくりくり回しながら何か獲物を探してます。 干潟を回って見るとクロツラヘラサギの若鳥ですかね~嘴の色がピンク色で 未だ色変わりしてませんね。しばらくするとヘラサギとクロツラヘラサギがやって きました。目の付近が違います。わかりますか?よくにてますけどね。 左がクロツラヘラサギで右がヘラサギです。 干潟を離れて、内側の用水ため池かな?移動するとオオバンがいました。ここには よく似た鳥でバンという嘴の上が赤い鳥もいます。 ため池にはコガモ、ハシビロカモなどのカモ達がいますね。夫婦仲がいいです。 また、干潟側に戻ったら、ウミアイサが水にブルッと何度も潜っていました。 観察すると、結構長い時間潜っていますね。 時間も驚くことの他、潜水距離も すごい!結構離れたところからポコッて頭を出してきます。 干潟の陸の部分では忙しそうに餌を探すイソシギかな?チョロチョロと走り回って います。実に忙しい!って感じ! そんな、感じのバードウォッチングで過ごした休日でした。
2011.03.31
コメント(1)

2月の最後の公休日に大牟田の臥龍梅というちょっと変わった梅を見に行った。 毎年の梅見物といえば、いつも行く元岡やちょっと足を伸ばして小城でしたが、 今年は以前から気になっていた臥龍梅とやらを見に大牟田まで行ってみた。 まずは、南関まで高速で乗りつけあとはぼちぼちと地図を見ながら今山の普光寺を 探しながら車を走らせる。こんな時ナビがあったら便利ちゃろうね~次の車はナビ 付きを買うのじゃ! やっとこさたどり着きやした。案外小さなお寺です。でも歴史はあるみたいです。 まずは、お参りを済ませてゆっくり梅の香に包まれて散策をする。 臥龍梅というのは、龍が地を這っているかのような様をもじって名が付けられた と何かに書いてあったような・・・ 今年、新しく延びた枝は一気に天を目指して伸びていっているようです。 参拝した時期は時期早々で、3月上旬位がいいみたいでした。 お寺の裏にも梅園がありましたので、こちらも散策するといろんな種類の梅が ありました。赤い紅梅は遠目見たら良かったんですが、近くでは・・結局撮るのは ピンクや白い花が多くなる。基本私は淡い感じが良いんでしょうね~ 蝋梅、しだれ梅他・・いろんな梅がありますが、皆さんはどんな梅が好きですかね?被災された皆様、心からお悔やみ申し上げます。一日も早く復興できますように。願
2011.03.24
コメント(0)

やっと寒さもゆるんで、暖かい日が少し多くなってきた模様ですね。いつも 出勤前にうろついている、梅林あたりにも春がやっとやってきた感じで、梅の花が 結構咲き乱れておりやす。 梅といえば、「梅とめじろ」で去年は小城(牛尾梅林)まで結構通っていました。 今年は近場でやってみることにしました。 今回のめじろは今ひとつなできで申し訳ないです。 なんか去年は撮りずらかったジョウビタキ君の方が今回は良い出来になりました。 ま、動物相手ですからね、そんなこともありでしょう・・・ このジョウビタキ君は動きが実にかわゆいです! それと、もう一枚は春と共に縄張りとりが始まったか? 地鳴きから梢の先で鳴き 始めたホオジロ君です。鶯も良いけど、私は何かホオジロの鳴きの方が好きです。 次回は梅の花あれこれの予定!
2011.03.09
コメント(0)

今さらですが、2ヶ月回っての「明けおめ」ご挨拶です。冬眠しておりました。 12月後半より久しぶりに魚釣りにはまっておりやした。12月は結構釣果もあって クロ(メジナ)にアジが大入り状態で、面白かったのですが、1月に入ってからは 悪天候が原因か?今ひとつ状態。ブログにて結果報告もできず、すみませんです。 さて、少しばかりバードウォッチングの結果報告がありますので紹介。 寒い日にじっと我慢のチョウゲンボウ君羽根を膨らまして防寒対策ですね。 道の端っこをチョコチョコ歩いて危ないですよ!キジの彼女~ ミサゴ君、今日は大きなボラを捕りましたね~大漁大漁!全部は食べんやろ? チョウゲンボウの彼女~何かいるんですか?~ 私、チョウゲンボウですけど・・・何か? 用が無いんなら失礼させてもらいます! 写真もぼちぼち撮れてきていますので、また始めますかね~ ま~時々チェックしてくだされ!
2011.02.25
コメント(0)

昨日からめっきり冷え込んでいますが・・・今年も暖かくクリスマスを 過ごせました!これもすべてMIAUNさんの御蔭と思っております。 ありがたや~ありがたや~ 今年はリクエストに答えて頂き、ラッシュの石鹸を頂きました!ありがとう!!! この石鹸、以前頂いてからのお気に入りになりました。 「みつばちマーチ」って匂いがいいですね~注意書きに本品は食べられませんって 書いてありますが、食べたいくらい良い匂いじゃね! これからの寒い冬で風呂の時間が楽しみじゃ~! 「猫カフェ」時間内に見つけられんですいませんでした~今度は地図も準備したし ばっちりです!昨日は全然違うところ探してたみたいっす。 マンチカンを早く見てみたいですね! 楽しみにしていますよ~
2010.12.25
コメント(1)

天気もあまり優れない今日この頃、何も予定が入ってなく、家の窓辺から 外を眺めてみると、今日もすずめの団体さんがいらっしゃっております。最近は 30羽ほど来ているみたいです。あんまりいっぱい来すぎると、クレームが入る のではと思いながらも、今日も餌やり。やっているわりには、すぐ逃げる! いい加減慣れてもいいんじゃない?って思いながら今日も餌やりをくりかえす。 雨も少しやんだみたいなので、とりあえず、お出かけしてみますか・・・ いつもの梅林に行ってみると、ちいちい小声とともにやってきました。 めじろにエナガ、梅の枝をあっちにこっちに飛び交います。 動きが早くて、撮れ ません。何とかねばってこの3枚! 梅林近くの休耕田ではつぐみが何かしら空を眺めながら物思いにふけっています。 これからの空模様を判断しているのかな?それとも何か天敵でもいるのか? 一箇所にじっとして、周りをきょろきょろ! そして、去年からはまっているチョウゲンボウに今年も出会えました。 猛禽類だけど、何か、可愛く見えてしまうんだよな~ ま~恥ずかしがらず(怖がらず)に、今年も撮らして下さいな~
2010.12.14
コメント(0)

豊後高田の昭和の町見物を終えて、次に向かったのは富貴寺という所です。 天台宗に属し、平安後期に総素木(しらき)造りで建立とあります。 また現在は 国宝、また内部に安置されている阿弥陀如来像は重要文化財に指定してあります。 富貴寺の周りには色んな石像があるみたいです。 お寺の参門脇にある石像、仁王像、阿吽の2体はがっしりとしたイメージ。 吽形 阿形 残念なことですが、阿弥陀様は重要文化財なので、写真はNG。堂内には三千の 仏さまの壁画も描かれていて、感動します。 ありがたい気分になりました。そして壁画保護の為16:30に閉門されました。 参門の後ろの銀杏と紅葉がとってもきれいに見えましたのでパシャリ! そして 日も暮れてきて別府へと車で向かう途中で見かけた、国東らしい風景、磨崖仏。 遠めには判りにくいが、近付いて見るとすばらしさが見とれます。 この後、別府の鉄輪温泉でのんびり湯に浸かってから帰路につきました。 国東半島をじっくり回るには、結構時間がかかりそうですが、一度は回って見たい コースです。 仏に出会うと、やっぱりやさしい気分になるもんですね。いい旅でした。
2010.12.06
コメント(0)

お天気良い中、大分県の未だ行った事の無い宇佐神宮と前から気になっていた 豊後高田の昭和の町に行ってみました!途中、天気も良かったので由布岳を眺めて お昼ごはんを食べましたよ、めッちゃ雄大な風景をみてのご飯はとりわけうまい! 高速の分岐からは、行った事の無い地域で看板見まくりで宇佐神宮入りです。 着いてみて、鳥居からは先の見えない風景、どこまで歩くのかわからず、ずいぶん と大きな神宮じゃね~って家族の顔をみる事の多いこと。 うっそうとした、大木の立つ森を抜けてやっと、着きました。 とてつもなく、威厳の漂う風格!着て良かった~ってかんじいりましたね! 言葉に表すことができないです。文才もないことですし・・・ さて、今度は懐かしい風景に出会いに行ってきました。豊後高田に昭和の町が、 あるって、どこで覚えたかは謎ですが、なんか行きたかったんだな~。 町並み、そのものが昭和の時代のままで今も息づいている面白町起こしなんです。 自分が育った、あの頃が蘇ってきます。私の年代以上の人が楽しめるスポットじゃ ガソリン45円(当時価格)、駄菓子屋さん、学校の給食、町の食堂、電気屋さん もっと沢山の当時の雰囲気を再現!面白いだけでなく、現在の生活にもつながって います。白黒テレビでは「黄金バット」が放映されるなか、エコポイントは30日 までがお得!のポップ付け本当に面白い空間でした。 美味しかった、お土産として「ゆず蜜」を買ってきました。ゆずの甘ーいエキス! これを豆乳に混ぜて頂いたが、豆乳の青臭さが消えてめっちゃ美味しかったです! さて、町並み見物の次はこんな世界もありました。3丁目の夕日的なジオラマ ボンネットバスは見たこと、乗ったこと無いけど、倉庫の前にあった車は小さい 時になんか見たような~そんな気がします。 懐かしい気分に浸れた一日でした! 国東半島の旅はもう少し続きます~次回アップもお楽しみに!
2010.11.30
コメント(2)

寒くなってきました、皆さんいかがお過ごしでしょうかね? 今年は何かと 忙しい日々が続きますが、うまいところ休みがとれていましたので、糸島の雷山 へと行ってきました。今年は例年になく色づきが綺麗ということで、沢山の方が 押し寄せていらっしゃっていました。16日の火曜日に行ってきたんですけど、 雷山に登る中腹から渋滞で、1時間ぐらいはのろのろとあがっていきました。 なんでも、今年はNHKの定点カメラが入っていたため毎朝中継で紹介、そんで、 もってこんな状況になったと住職さまが仰っておられました。 確かに!今年の楓は例年に無くきれいでした~御覧あれ~ いったん、お参りをすませて、またじっくり見ることに・・・ お参りも済ませたので、じっくり今度は角度をかえて見てみます。 一本の楓も光と角度で色んな表情をもっています。 それと、今までは入ったことの無い開山堂にも行ってきました。 開山堂いたるに、五百羅漢さまにも初めてお会いいたしました。 何かパワーをもらったような一日でした!
2010.11.21
コメント(2)

お久しぶりのブログ更新です! ここ2ヶ月ばかりサボっておりましたが、ま、親父の入院やら、仕事やらと、色々 とありまして・・・なんか、落ち着いて写真も撮らずでネタもなし。 余裕の無い生活でしたね~ やっと昨日写真を撮ってみっかな~って気分になったので佐賀バルーンフェスタへ お出かけしました。もう少し早く着きたかったのですが、「まっちゃん」での買物 が到着時間を押してしまいました。やっぱ秋の夕暮れは早いね。 佐賀市内よりシャトルバスに乗って現地入りした頃はもうこんな感じでした。 会場はすっごい賑わいでした。人ごみが苦手なので圧倒されっぱなし! 見たかったのは、バルーンのライトアップって感じとゆうか、バーナーの明かりで バルーンが彩る「ラ・モンゴルフィエノクチューン」っていうイベントです。 「ラ・モンゴルフィエノクチューン」は18:30 開始でしたので滑り込みセーフ 開始時刻がせまってくると、各々のバルーンが膨らみ始めましたよ! 自分の近くでは「佐賀銀行」のトムとジェリーの「TOM」がよかったね~ あと、区画別の点灯、一斉点灯も綺麗でとても印象深い光景でした。 一番手前は「バルえもん」っていうみたいですよ。 個人的にはこの写真が今日一かな。 今日でバルーンフェスタも終わりですね、来年は青空に浮かぶバルーンを是非とも 写真に撮りたいもんです。 あ、それと帰りに大和インター近くの「明日香」だったかな? あそこのちゃんぽんはうまかったな~お気に入りです!一回食べてみて! 今回は昼からお出かけの近旅でした。
2010.11.07
コメント(4)

北九州ドライブの続きになりますが、ひびきグリーンパーク内にある 熱帯生態園を今回は紹介!生態園には熱帯の植物はもとより、いろんな動物たちも 園内にて放し飼いにされてましたよ。入り口入ってすぐ目についたのは華やかな花 の周りをひらひらと無数のオオゴマダラが舞っていました!なんか極楽気分を味わ せてくれました。 園内はさほど暑くなく感じたのは、外気温が高すぎだからで しょうね。 園内散策していると、ふと横目にイグアナ君が目に入ってきました。 岩の上で侵入者をじっと観察してるんですかね? ちわっっす! 無表情がなんともいわせません。 茂みのなかからこっちの様子を探っている動物が他にもいました。 シロムネオオハシってゆう鳥みたいです。カラーリングがいいね~ なんか作り物みたいに不思議な色合いですね! そして、最も感動を与えれくれたのはオニオオハシでしたね。 最初、樹の上から こっちを見ていたんですが、近くまで降りて着てくれたんですよ! 人間慣れしてるんですね。手でなでても放れなくて遊んでくれました。感動!! めっちゃ可愛い鳥でした。 後、コロソマとかのアマゾンの熱帯魚なんかもいましたよ。水辺でくつろいでいた ウォータードラゴンは恐竜みたいな迫力があってこれも必見でした! 結構、安い料金でいろいろ楽しむことができるテーマパークでした。 暑い時期に訪れたのでちょっと大変やったけど、涼しい時期に行けばいいところ おすすめしますよ!
2010.09.21
コメント(2)

台風が去ってから、心なしか涼しくなってきたような・・職場は相変わらず 暑い日が続きます。世の中にはもっと暑い職場の人がいる。我慢、我慢! そんな、こんなで部屋が暑くなるパソコンともなんか遠ざかっていました。 パソコンって結構熱を出すんだね。 ここんところ、ブログもサボってばっかしです。すみませ~んの一言 涼しくなったら、頑張るかも? 今年の私の夏の様子をよく表したような写真がありました。北九州の 「ひびき動物ワールド」に行ったときに撮ったやつですけど、こんな感じでした。 毎日、毎日、がぶがぶと水分補給して・・・・ オオカンガルー 家に帰ったら、ごろごろとして・・・・ オオカンガルー 朝起きてもこんな顔で・・・・ オオカンガルー 公休日は家の中でこんな感じでDVDに見とれてさ・・・・ イエローフーティッッド・ロックワラビー 自分でながら、つまんない日々を送っているようで・・・ ダメンズと世の中では言われるんでしょうかね~ いけませんね~ 秋は何かときめくようなことでも探してみっかな~ イエローフーティッッド・ロックワラビーは国内で「ひびき動物ワールド」だけ にしか飼われていない世界でも珍しい種類のカンガルーらしーです! オーストラリアはクィーンズランド州政府からおくられたと案内に書いてあり、 とても良いものを見ることができましたよ! 次回は、熱帯館で撮った写真をアップ予定です。
2010.09.10
コメント(0)

長崎ドライブ最終日、長崎水族館に立ち寄ってきました。前日、風呂屋で 地元の人と喋っている中で「ペンギンのビーチ遊び」になって、最初のころは、 ペンギンが遊びに夢中になったのか?戻らんかったとよとかなんとか話も聞いて 行く気満々で乗り込みましたよ。 以前長崎に住んでた時はそんなに有名じゃなかったもんね、今はビーチでの散歩 が有名になり、お客さんも多かったです。 入ると、すぐに鰯の大群がお出迎えでした。 きらきらして、群れている姿は 綺麗でしたよ。そして左に曲がった正面にジェンツーペンギン、岩とびペンギン の大水槽がありました。ジェンツーペンギンが気持ちよく水槽を泳ぎ回っています 順路を回っていくと、2Fとなり、今度は皇帝ペンギンがいました。 皇帝ペンギンはお客さんに興味があるのか、お客さんの動きに合わせてうろうろ なんか、よたよたとした動きは面白かったね。皇帝ペンギンのあとは暑さに強い種 なんでしょうか、外気温のままでマゼランペンギン(フンボルトペンギン)などが 岩の上や、プールの中を行ったり来たり、毛つくろい等などの様子が見れました。 しばらくすると、水中給餌のイベントがあるということで、大水槽前に移動 普通、ペンギンの餌やりって、陸上でしかみれないのを、ここでは水中で餌を取る 様子を見せてくれます。餌の種類はアジやオキアミをあげてありました。 餌をもらっているのはジェンツーペンギン。たまに岩とびも参加してましたよ。 さて、水中給餌のあとは、フンボルトペンギンのお散歩タイムです! お客さんが普段歩く道を通ってフンボルトペンギンが出てきましたが・・・ 今日はかなり暑いらしく、みんな嘴を開けてハァーハァー状態です。大丈夫? 足も熱つそーですよ! お散歩のイベントの後、駐車場にもどり、車に乗り込むと車についている車外気温 がなんと、見たことの無い40℃に!疑うほど熱い日でした。あのイベントの後、 ペンギン君たちは大丈夫だったかな?そんなこと考えながら帰ってきました。
2010.08.15
コメント(2)

8月8日、午前9:30より常盤埠頭にある水辺の森公園にて出航セレモニー が始まりました。 暑い中、沢山の方が午前10:00出航に向けてセレモニーに 参加されました。 セレモニーの前に艦長の写真を撮らせてもらえました。 プロエンサ・メンデス 艦長 出航セレモニーはまず初めに田上長崎市長よりご挨拶があり、その後長崎寄航の 記念品の女神大橋をバックに夜間ライトアップされたサグレス号のパネルが市長 より手渡されました。 続きまして、市議会より花束の贈呈が行われました。 そして、艦長より出航のご挨拶が通訳を通じて聞くことができました。 ながさきがながざきと濁っていましたが、心温まる感謝の言葉をいたたきました。 出航を前に、十善寺蛇踊り保存会の皆様による蛇踊りが披露され、思えがけなく 蛇踊りが見られたのはラッキーでした。やっぱりTVで見るのと、間近に見るのは 迫力が違いますね。クルーの皆さんもこれは記憶に残るのではないでしょうか。 いよいよ出航の時間が迫ってきました、艦長は特製の大きな手を見送りに来た方に 向けて、振ってくれましたよ。 そして帆船ですから、みんなが期待してることを 実行してくれました。進行方向と風向きとは逆なのに、なんと、帆を張ってくれた んです。サービス精神旺盛な方でした。 多くの帆を張っているサグレス号、稲佐山をバックにかっこいい、綺麗! 女神大橋を抜けて、次に向かうは韓国です。 サグレス号はポルトガルの移動大使館なんて言われているそうです、これからも 多くの国を巡って、親善活動をしていくんでしょうね。 安全な航海になります様 お祈り申し上げます。 次回は、長崎水族館です。可愛いペンギンをアップしますよ。お楽しみに!
2010.08.12
コメント(0)

8月7日、海フェスタ長崎にまた行ってきました~!今回のお目当ては 8月3日、長崎港にポルトガル帆船「サグレス号」が17年ぶりに来航したのだ。 サグレス号はポルトガルの海軍の練習船で、過去、長崎には昭和53年、58年、 平成5年に続き4度目の寄航。今回の寄航はなんと17年ぶりとなります。 これは見に行きゃなきゃね! 船のデータは 総トン数 1.940トン、全長 70.4メートル、全幅12メートル、速さ最大9ノット 帆を活かすと最大16.5ノットの速さを誇ります。 日程より、今回は船内の観覧が自由にできましたので、写真撮りまくりです! さて、内部の様子も興味深いものですが、なんといっても外観が素晴らしい! 船首、船尾、メインマストなんて言いようがないです! 最後に、今夜はサグレス号の長崎での最後の晩です。夜のライトアップの様子も 美しいもんでしたよ。光が海面に反射していい雰囲気! 明日は出航セレモニーがあり、その後、午前10:00に韓国に向けて出航です。 次回は、出航セレモニーと出航の模様をアップします。
2010.08.09
コメント(0)

帆船まつりの最終夜にHarunaさんの花火カウントダウンライブがあり ました。Harunaさんは地元長崎の大村出身のシンガーソングライターです。 現在、インディーズアルバムを2枚出されています。 ファーストアルバム セカンドアルバム ファーストアルバムタイトルは「はるなのきもち」です。2009年7月11日 セカンドアルバムのタイトルは「明かりをつけて」で2010年4月25日の発 売となっています。 ファーストアルバムのなかでお気に入りは「ふるさと」と いう曲ですね。離れてみてわかる人の存在のありがたさを伝える曲です。 セカンドアルバムのなかではタイトル曲の「明かりをつけて」と「コントレイル」 この2曲が気にいってます!「明かりをつけて」は落ち込んだ時なんかに聞くと 「元気出して!」って応援歌で、「コントレイル」は乗りのいい夏向けの曲です。 衣装変えののちいよいよ花火のカウントダウンに突入していきます。 長崎外短を出てあり、途中全歌詞英語の曲もありいい感じの雰囲気! 花火が終わってライブ再開となり、長崎の街にライブの音響がまだまだ響く! 長崎の夜は盛り上がってます! 元気いっぱいで、一生懸命やってある。いい笑顔の写真が撮れました。 Harunaさんのブログは「はるな、長崎」で検索すると「はるなのきもち from長崎」っていうサイトがありますのでこちらも御覧下さい。 福岡宣伝隊 Shige ぶらりん太郎
2010.08.04
コメント(0)

さて、本日は帆船まつりの最終日です。7隻の帆船はいずれも出航していきます。 午前10時に出航セレモニーを終えて、まずはロシア船籍のナジェジュダ、パラダ と15分の刻みで午前11時より出航していきます。 観覧の皆様へ「青いハンカチなどで安全航海の意味を含めお見送りと・・」放送が なされていました。それと地元の金融機関より青い旗の配布もありましたよ。 私は松ヶ枝埠頭側から午前のロシアの帆船を見送りました。出航のおり、勇ましい 音楽と共にロシア船は出航します。出航を合図する汽笛もデカイ音でした。 日本丸、海王丸は午後の出航なのでちょっと時間があるので、昼飯タイム 今回は大正時代からの名喫茶つるちゃんへ、もちろんトルコライスがお目当て! 腹ごしらえを済ませ、街中龍馬館へ立ち寄った。300円と安く、おまけに龍馬 うちわまで貰ったのだ。今毎週の龍馬伝が楽しみなので参考になる展示でした。 まもなく、日本丸の出航の時間です。乗組員の方が整列します。 「とうしょれい」って見たことがなかったので、どんな展開かわくわくです。 女性の乗組員の方が一番に上ってきました。40m近く上っていきます。驚き! 持ち場の高さまであがったら、安全帯をつけて、横に移動していきます。高所の 苦手な私は絶対無理な話、思わず「スッゲー」と声にでましたね。 次は、海王丸の出航模様です。やはり「とうしょうれい」にて感謝の挨拶 をたまわる。 船首の方の号令にて脱帽、号令にて「ごきげんよ~」と何度も 海王丸に続いて龍馬伝に使われた観光丸、コリアナの出航でした。 今回の旅は見るもの満載で楽しかったですが、とにかく暑かったな~って感じ! 日焼けもして、午前と午後でちりんちりんアイスを2回も食べたよ。 次回はHarunaさんライブ写真!
2010.07.30
コメント(2)

久方ぶりの更新になりました~ 5月半ばからパソコンの調子が悪く ま~とにかく動きません!データがいっぱいで重い!少し改良いたしまして、 何とか更新とあいなりました。 梅雨があけてのお楽しみにしていたのは、「長崎帆船まつり」!このイベントは 毎年春のイベントとして行われていたものですが、今年は夏ということで行ける ことになり嬉しい限りです。沢山写真も撮ってきました! 25日のお昼から福岡を出発、ETC1000円を使っての快適な 旅の始まりです。長崎入りしたのは、2時近くでしたか。 案の定、駐車場は いっぱいで、旭大橋近くの駐車場に車を置いてからあとは歩いて水辺の森公園 の会場入りでした。常盤埠頭に近くに来ると帆船が見えてきましたよ。 水辺の森公園まえの帆船は沢山の見物客でいっぱいでしたよ。日本丸ですね。 ステージ近くの帆船は海王丸です。全長110.09m、マストの高さは50m 大きな帆船ですね。常盤埠頭を端まで歩いていくと、松ヶ枝埠頭にロシアの帆船 が2艘係留してあります。 帆船見物をぶらぶらしていると、会場ステージでフラメンコのイベントが 始まりました。暑い会場で、帆船をバックにフラメンコ、なんか地中海?ってな 感じで異国情緒満載!いいね~ フラメンコが終わると、Harunaさんの花火カウントダウンライブの準備 が始まりました。Harunaさんライブは別号にて紹介します。 太陽が稲佐山へ落ちていくと、帆船のライトアップが始まりました。 少しは暑さも和らいできた感じ、でもまだ暑い!カキ氷を注文! Harunaさんの掛け声 「3,2,1 長崎!」を合図に花火の打ち上げが 始まりました。 結構大きな玉も揚がって港町長崎に響いて夏の夜を演出しております。 明日は帆船が長崎港を出航する日です。お見送りの為今日は早めの温泉入りを しますかね、行き先は稲佐山にありますアマンディさんへいきます。露天から 長崎の夜景を堪能しますかね~明日が楽しみ!
2010.07.27
コメント(0)

特に、何か祈願に行くつもりもなく暇つぶしに太宰府天満宮を散歩していた 折にかわいいほわほわ産毛のベビーを目撃しやした。太宰府天満宮に隣接してある 梅園をぶらぶらしてると、何かしきりに鳴き声が・・よーく梅の木々の中を覗くと まだ巣立ちをしたばかりでしょうか?羽根を震わせ、餌をねだるかわいいベビー。 最初、何のベビーか判りませんでしたが、しばらくすると親鳥がやって来やした。 シジュウカラのベビーと判りました。 夕方だったんですが、明るい位置に飛び移った時に少し良いのが撮れましたよ。 今日一かわいいのはこの写真じゃ! まだ、産毛が生え変わってないですね、翼以外はまだホワホワって感じで、 何とも言えないかわいい時期だね!元気に育っていくんだよ~
2010.05.18
コメント(4)

連休前、唐津まで日帰りドライブの旅へと行ってきやした。目的地は唐津市肥前町 此処に「ぼたんと緑の丘」という施設がありかなりの数のぼたんが観賞できます。 此処は近くに「切木ぼたん」という名所がある。ぼたんは約400年程前に明国 から岸岳城にもたされたぼたんを移植させたものらしいです。 かなりの大株と となった今も毎年真っ赤な花をさかせていますよ。一般のぼたんより咲く時期が 早いとの事。「切木ぼたん」が終わったころ「ぼたんと緑の丘」のぼたんがいい 時期のようです。今年のぼたんの花の様子です。 今年の中で気に入ったぼたんは次の3枚かな? この他にも西洋ぼたん種でオリエンタル、アルプスなども楽しめました。 話が変わりますが、同じ唐津市ですが玄海町に浜野浦という所があり棚田が有名な なんです。また此処の棚田はゴールデンウィークの頃は撮影スポットとしても多く のカメラマンが押し寄せてきます。私が立ち寄った日も多くの方が来てました。 綺麗な写真は専門家にまかせて、私なりのフィルター色を使っての写真(加工)を 撮ってみました。棚田に水が引かれた今頃、太陽の光が反射し、あぜ道が良い感じ の造形を作り出してくれました。
2010.05.12
コメント(0)

前回の続きになりますが、黒木町の大藤見物から次に向かったのは、星野村 です。星野村に向かう途中に一箇所シャクナゲ園か?と思われる場所があり、ここ も綺麗なシャクナゲが山の斜面に咲いておったよ。かなり山深き所でしたが・・。 どうにか山をぐるぐる回りながら到着。けして道を間違えた訳ではないのですが。 普通、星野村経由で来るのでしょう。黒木町からは結構山道が大変でした。 入口でシャクナゲ園への維持管理の為に300円ほどの寄付をしてまいりました。 入口から見渡す限りのシャクナゲです! 今が見頃と咲いておりやしたよ! この日は、霧も少しかかっていて、水滴が付いています。シャクナゲはこんな霧の かかるような山郷でなければ育たんしね。これが自然の姿でしょう。 しかし、どっちを見ても綺麗!此処まで来た甲斐がありました! そして、本日のベストショット! 私的には良い感じのできばえです。 此方は、シャクナゲ園に隣接している黒谷さんのシャクナゲを撮った作品です。 お話を聞いてみると、なんと60年ばかりかけてできたシャクナゲ園だそうです。 ちなみに黒谷さんのシャクナゲ園は無料ですから、ご自由にと言われました。また 山菜なんかも販売してありましたし、「山の幸もどうぞ食べてください。」それは それは、暖かいおもてなしを受けて、感動の極みでした。 「その節はありがとう ございました。」この場にて、黒谷のおばちゃん、お礼を再度申し上げます。 今回のドライブはこんなふれあいもあった良いドライブじゃったよ。 写真の撮影日は、4月23日です!アップが遅れた為、今は終わってると思います。
2010.05.06
コメント(2)

天気の模様はあまり良くはなかったけども、MIAUNさんのリクエストも ありましたので、黒木の大藤見物を代わりに行ってきやした。以前、ん・・10年 ほど前に行ったことがありましたが、かなり道が整備してあり、便利になっている ことに感動しやした。 駐車場も大きな敷地が整備してあり、トイレも綺麗でした。 駐車場を出ると、黒木町の物産が取り揃えてある物産市があってました。 昼の時間も近いところだったので、黒木特製のだご汁を頂やした。竹のこや芋や だご、その他沢山の具材が入っておいしかったです。 物産市から藤棚へ行く途中にこんな珍しいものや可愛い光景に出会いました。 こんにゃく芋とこんにゃくの花のつぼみらしいです。花はいい匂いどころか酷い 匂いらしいです。そうなんだ~ワンちゃんはたぶん高齢の模様、ごくろうさま! すさのう神社にたどり着きました。もう一面藤の花の芳しい匂いで満ちています。 いよいよ藤見物です。新聞報道では五部咲きと書いてあったかな?以前の記憶では もう少し長かったかな? ま、これからもまだ伸びるんじゃないかな? これが、600年あまり生きている長寿の大藤です。 藤の花はおしとやかですね、風に吹かれて、ゆらりゆらりと振れ、鼻先へ柔らかな 匂いを運んできやす。 さて、午後からは星野村へドライブ! 素晴しい映像撮るぞ~ 皆さんお楽しみに!
2010.04.30
コメント(2)

今年で何回目か忘れましたが、またも祐徳さんへツツジ見物へ参じました。 ツツジも時期を外すと見るも哀れ、何か逆に汚くなってしまいます。山茶花も咲い てる時はいいんですけど、いったん花が落ちだしたら、ばらばらと花びらが・・・ そんなわけで、花見は時期が肝心なんじゃね~ 今回の祐徳さん見物はいい時期に行けたと思いやす。 社殿の中腹から見た駐車場側の山のツツジです。本当に綺麗に咲いておったよ。 白とピンクのが私は好きですね~、真っ赤に近いのもありますが、やっぱりこれ! 沢山集まるとまた一段と綺麗に見えるしね。 あんまり濃いい色は沢山集まると度ぎつく感じる。ま、個人的意見ですけど・・・ ツツジの他にシャクナゲの花も咲いておりやした~。そ~此花も好きな花の一つ! なんとなく、遠めに見たら似てるかな~、白と淡いピンクの組み合わせだね。 シャクナゲのことを知ったのは屋久島の旅行の時かな? 霧の中でぼんやりと沢山 咲いていました。その時は綿菓子が沢山あるように感じましたっけ。 柔らかいティッシュの様にもみえるけど、意外と花びらは張りのある感じじゃよ。 もうすぐシャクナゲの時期になりますね。近場でどっかないかな? 良いとこが。 探してみますかね。今日は良いドライブになりました。 そうそう、家に帰ってきたら、親父が育てている植木でヒメツバキとか言ってた花 が綺麗に咲いておりやしたので、こちらもアップしときます。 なかなかいいんじゃないですか~ 此方の花も!
2010.04.25
コメント(2)

17日の14:00に博多港を出航して、本日10:00クルーズを終えて再度 博多港に入港してきました。下の写真は朝もやの中博多湾の遠くに入って来る 模様じゃ。まだキャッチャーボートは伴っていませんね。しばらくするとそぉっと キャッチャーボートが寄り添い、係留用のロープを引き継ぎましたよ。 いつもクリスマスの時にサンタに化ける赤灯台の横を入港してきました! ちょっと縦位置でも撮ってみました、結構な高さがありますね~ 中央埠頭では観光バスのバスガイドさんやら埠頭のスタッフさんなどのお出迎えの 準備が整っております。 左舷側の船首部分を撮ってみます、今回は「にっぽん丸」の金文字が入るように! 金文字だけのアップ写真も入れましょう。 船首部分の係留ロープが固定されると、最後にキャッチャーボートが船尾の方を 岸壁側へ押しやってロープを係留したら着岸終了みたいです。時間どうりですね! 今日この後、14:00に出航して次の寄港地韓国はプサンへ向かう予定じゃね。 そして明日朝8:00に再度此処博多に戻り、次のクルーズ「瀬戸内海クルーズ」 へと沢山のお客さんを乗せ出航するみたいです。のんびりと暖かい日差しを浴びて 瀬戸内海の周遊は格別でしょうね~ にっぽん丸で検索するともっと沢山の情報ありますよ。かもめ課長さんのブログも なかなか面白いもんです。見てみてください。
2010.04.19
コメント(0)

4月17日、博多港にとって、今日は記念すべき日となりました。それは、 待ちかねていた「にっぽん丸」のリニューアル後、初めての入港記念日じゃった。 今までとどんな風に変わったのかが楽しみじゃ、箱崎埠頭へといそいそドライブ。 ブログによると3月21日に横浜でお披露目されている様子だとロイヤルブルーに 「にっぽん丸」と金のロゴ文字とあります。本格的始動は3月26日にデビューと ありますね。「質の高い大人の時間を楽しんでもらいたい。」とキャッチフレーズ を掲げていらっしゃいます。 13:40ごろ港に着いた。確か今日は屋久島に向けて14:00出航の予定。 14:00を回るとブォーットと汽笛が鳴り始めキャッチャーボートが後方へと にっぽん丸を引き始め出航しはじめました! 50メーターか100メーター程沖合いまでバックのまま引かれていきました。 船の大きさが大きくて比較がしにくく距離がよくわからんです。 沖合いで船首を博多港の入り口へ向けいざ屋久島は宮之浦港へと出航じゃ! 毎回関心するのはキャッチャーボートは力強いもんじゃ! ロイヤルブルーは確認できるが、写真では金文字で「にっぽん丸」は見えんね~ 次回は何とか金文字の「にっぽん丸」を撮ってみよう。 客船データ(西日本新聞記事)全長166メートル 全幅24メートル 2万2472トン 客室 202室
2010.04.17
コメント(0)

そろそろ桜も終わりをつげる頃、って感じですね。ソメイヨシノが終わって 福岡ではしばらくですが、まだ八重桜がまだ頑張って花を咲かしておりやす。あと どれくらい持ちますかね?桜の花を眺めるのもあとすこしですかね? 今年、沢山は撮っていませんが桜の色んな表情をアップいたしやす。 まず最初は 咲き始めの写真です。 梅の花が終わりメジロが花の蜜を求めて桜の花へと舞っておりやす。 まだまだ日差しも弱く、つぼみが多く見られます。「唐津 七山にて」 次の写真はほぼ満開の時期に撮った一枝。「佐賀のみやけ町」にて 次の写真は花の色の濃い桜。何という品種でしょうかね~「甘木の丸山公園にて」 色がが濃いいので画面が全体的にピンク色に染まっておりやす。春色ですね。 平地が散り始めた頃少し標高が高い七山あたりでは満開模様となっておりました。 青空と太陽の光を沢山浴びた桜の花がとても綺麗にみえましたぞ。「唐津 七山」 そして、最後は小雨の中で妖艶に美しかった八重桜です。 「糸島 火山にて」 この八重桜を見たとき、塩付けにされた「桜茶」が無性に飲みたい衝動に駆られ ましたね~ 湯のみの中でふわ~って広がった桜の花びらが連想されました。 今日は小雨が降るお天気模様です。少し寒く感じることも。こんな日にはやっぱ 「桜茶」できまりでしょう? あと、旨い羊羹でもあればいうことないね、羊羹で思い出した~また小城公園に 行くのをわすれてしも~た。来年こそは行かんといかん! 結構綺麗らしいです。あと一本桜の綺麗な写真も撮りたい一枚じゃね。
2010.04.11
コメント(2)

去年のお雛様巡りは白壁通りの町「吉井」へとぶらり旅に行きやしたが、今年 は柳川へ「さげもん」巡りのぶらり旅です。福岡からは三瀬越えのルートで出発! まずは、柳川で「山王さん」で通っているという「日吉神社」へと向かいました。 日吉神社は満福招来、繁昌、満足を授けるという神社です。 神殿脇には右と左にさげもんの飾りが施してありました。 日吉神社の横にはどんこ船の船着場があり、そこにも小さな雛飾りが施してあり やした。確か此処から流し雛を流すんじゃなかったかな? 川沿いに露店があるのは珍しい光景でしたね~焼ちくはが旨そうに転げておった。 川くだりは大人は¥1500らしい、約1時間どんこ船に揺られて川面を眺めると いう趣向もいいもんです。暖かくもなってきたことだし。 さて、お次は名勝「松濤園」がある「御花」へと向かいました。1697年に 立花公の別荘として建てられたものらしいです。仙台の松島を模して庭は造ったと 案内には書かれておりやした。結構広い敷地です。 柳川名物の土産屋も併設してあり、やたらと「うなぎの骨のおつまみ」が目につき パリポリと食べてしまいました。塩味が効いてるほうが旨かったね。 薄いやつは ちょっと生臭さが残っている感じで・・・ 「御花」の入り口に行く途中には、川くだりのお店やさげもんの土産店などが軒を 並べておりやした。 「御花」を出て水路に沿って行くとどんこ船の上に雛飾りのオブジェもあった。 そんな沖端の水路側へと脚を運ぶと沢山のうなぎやさんが軒を並べておりやした。 いい匂いが漂っております。お花屋さんの店先には雛飾りとさげもんが飾ってあり 快く撮影OKでしたので撮らせてもらいました。なんかすっごく豪華ですね~ それと、水の町の守り神、沖端水天宮から右に折れると夜になったら燈が灯る 「水上雛飾り」とゆうオブジェもありましたよ。 通りの奥には魚屋さんがあって、福岡では見られない産物がいっぱい売ってあり、 特に「わけのしんのす?」でしたかね?・・・イソギンチャクらしい・・・とかね 食べたことないですけど。珍味じゃろうね。 ぶらぶらも歩きぱなっしで疲れたのでこの辺で帰ってきました。 帰り際、またどんこ船に出会った。やっぱり柳川らしい風景でした。
2010.03.19
コメント(2)

3月ももうすぐ半ば入り、梅の季節ももう終わりになってきた。次は桜へと 移り変わっていく。今年はとうとう庭にメジロが遊びにきませんでした。 去年は みかんを刺してやっておくと毎日遊びに来てましたが・・・ ともあれ、今年は梅とメジロを撮りに小城に行きました。2度目の訪問の時は結構 満開の時で、何枚かはいい感じの写真になりました。 梅も綺麗に咲き誇っています。白い花、桃色に近いもの、真紅に近いものと色々と あるんですね~ 白色の花にメジロが停まるのを待ってようやく一枚撮れました。 この梅林は毎年訪れる梅林で目印となるのはアイスの「ブラックモンブラン」って 知ってますかね~あの竹下製菓の工場のすぐ隣の牛尾梅林っていう所です。 梅の 季節には露店も出て、結構訪れる方はいらっしゃいますよ。 お土産はやっぱり小城羊羹でしょうね。小城の町には沢山お店があります。 これからの季節には小城公園に桜の見物がお勧め!桜茶と羊羹!いいね~
2010.03.12
コメント(2)

前回に引き続き長崎ぶらり旅であるが、旅の目的は世界最大の豪華客船を 見物するためじゃった。客船名はクィーンメリー2号 船籍は英国キュナード社。 フランスにて造船されました。 全長はなんと345m、全幅41m、高さは船底 からは72mもある世界最大の客船じゃ。大きさだけでなく速さにおいても約30 ノットを誇る。造船費用も8億ドルとな。めちゃ凄い!「客船データバンクより」 日本には一度来ているが、今回初めて長崎港に入港するとあって 絶対に実物を見たくて長崎までやって来やした。 車を走らせ出島付近に着たら、 見えてきましたよ~どかんと大きな山の様な船体が! 某テレビにて龍馬が初めて 黒船を見た時の様子が放映してありましたが、まさに腰を抜かすほどの威容じゃ。 では、周りにいる船、自動車などから想像しながらご覧下さい。 船体の横にある救難用の船でも観光バスほどの大きさがあります。 船尾からも撮ってみました。 全体像も撮ってみたかったので左舷側に回って撮りましたが、345mもあるので 回るのにも結構時間が掛かりましたね。 かっこいいですね~惚れ惚れする船体じゃ。こんな船で世界を回る人々が長崎の街 にあちらこちらにいます。羨ましい限りの一言です。 私もランタンフェスティバルを楽しみに行きましょう。ランタンフェスティバルを 夕刻まで楽しみ、一旦女神大橋近くでクィーンメリー2号を見送りに行きました。 出航時刻は18:00、女神大橋もライトアップされて綺麗です。 しばらくすると「ボォ~」と出航の合図で大きな船体が女神大橋をすりぬけて出て 来ました。入港時は3メートル程しか余裕がなかったと報じられていましたが・・ 静かにそ~と長崎港を出て横浜へと向かって行きやした。 見送りを済ませ、もう一度ランタン会場へのち稲佐山展望台で夜景を撮りました。 展望台は結構風が強くて寒かったです。 三脚を据えて撮りましたが風でぶれてか すっきりした写真は少なかったです。 今回の旅はひとり旅で思うように行動ができ、存分に長崎を楽しんできました。 唯一、わいわい円卓を囲み食事ができなかったのはちと残念でしたかね? 船内の様子は「ワールドクルーズネット:船で選ぶ:クィーンメリー2」で検索。 検索すると船内の超豪華な映像が楽しめます。
2010.03.06
コメント(0)

3連休をもらったので、有意義にと「長崎ランタンフェスティバル」へぶらり と出かけてみやした。ランタンフェスティバルへは3回目かな?今回ちょうど良い 事にビッグな見物もあって是非行って見たかったのじゃよ。それは次回のアップに 回すとして今回はランタンフェスティバルのメイン会場「湊公園会場」、「新地」 「中島川公園会場」辺りのレポートをいたしやす。 現地到着は昼すぎ頃でした。ランタンには灯りが点灯してありますが、まだ 良い雰囲気にはまだまだ時間が早すぎるので、それまでは湊公園会場のイベントを 楽しみました。演目は中国大黄河雑技団による皿まわし、アクロバット、伝統秘技 の「変面」など等。また季文馨さんによる二胡の演奏、園児による「子供蛇踊り」 中でも前にも見たことがありましたが、「変面」!あれは凄い!どうしてあんなに 早く顔色を変えることができるのか? 不思議でたまらん! 二胡の音色も良い。 そして、ほのぼのしたのは「子供蛇踊り」!みんな頑張って覚えたんだな。しかし アクシデントが発生!なんと舞っているうちに蛇がからんでしもうた! あわてる 先生とどうしていいのかわからん園児の一場面! 思わず一枚頂やした。 演目を見た後は唐人屋敷へ「ロウソク祈願四堂巡り」をして回りました。ロウソク を4つのお堂にお供えすることで願いが叶うといわれてやってきやした。祈願料は 赤いぶっといロウソク4本と今年の干支のストラップがついて500円。願いが叶う のなら安いもんじゃ。異国の雰囲気も味わえるしね。 さてと、灯籠の色も良い感じになってきやした。オブジェの撮影スタートです。 まずは「湊公園会場」のあれこれオブジェ写真、今年の見ものは干支の寅じゃね。 さてお次は湊公園会場のすぐ横の新地の模様じゃよ。 つぎは、「中島川公園会場」付近の模様。此処には眼鏡橋がありまた別の雰囲気が あります。川面に映るランタンの色が良い雰囲気じゃね。 今年は坂本龍馬さんとお龍さんのランタンが造ってあった。それと川沿いには干支 の動物のオブジェが並んでおりやした。此処の寅は湊公園のとはちと違いますね。 なんかユーモラスなイメージ。 今年のランタンフェスティバルは龍馬伝もあってか、大入り満員的なひとだかり! この後また新地方面へ戻り夜食を仕入れて、稲佐山へ夜景を撮りに行きやした。 やっぱ、長崎の夜景は綺麗でしたよ。なんせ百万ドルでしたっけ? なんで?円単位じゃないんじゃろ? ふと疑問が頭をよぎるぶらりん太郎でした。 夜景の模様は次回のアップで見てください。
2010.03.04
コメント(2)

待ってました!この瞬間! 今日も沢山のカメラマンが集結しております。 皆、私同様に楽しみにしているんですね~一度見たら忘れない色合いの芸術です。 そして、明日の晩が最終日になってしまうのかな? 山鹿の天気はどうですかね? さて、山鹿灯籠浪漫・百華百彩の会場を中心とした写真をアップいたしやす。 自分なりに良い物をセレクションしました。まだ沢山良い場面は撮れそうでしたが とにかく見物客が多くて撮れずじまい。そんな灯籠取材となりました。 日も暮れて、会場周りをゆっくり回りながら八千代座方面へ撮りやした。 八千代座から街道方面に向かって撮影。今年は歌舞伎の女性の絵になっている。 金剛乗寺方面は人がいっぱいで入り口しか撮れませんでした~境内もいいスポット でしたよ~ 番傘の色合いが美しい場面を切り取ってみました。 素人ですがちょっと芸術的に? 今年のできばえはどうでしょうかね~、昨年の方が案外よかったりして・・・ ま、自己満足ですから。「山鹿灯籠浪漫・百華百彩」今日までですが行ってみては いかがでしょう。
2010.02.26
コメント(2)

待ちに待ったお楽しみ「山鹿灯籠浪漫・百華百彩」いよいよはじまりました! 今回は、到着して夕方まで時間があったので山鹿の町をぶらりと歩いてみました。 まずは、山鹿の象徴である八千代座周りから散策をしやした。今年は何でも百周年 ということもあって、記念行事も行われたみたいです。 八千代座から少し離れると豊前街道にあたりやす。街道は今でも昔の風景が少し 残っていて、少し壊れかけた建物などもあって、それはそれで懐かしさがある。 さて、街道沿いには雰囲気の良いお店が立ち並ぶ。中でも気に入ったお店を巡って みた。初めに入ってみたのは、古布を使ったお店。 此処は古布を使って絵本が 創ってあって、毎年プレゼントに良いな~と思いながら・・何か買えないでお店を 出てしまうのだ。結構良い値段がついている! あっ!手ぬぐいも良い感じじゃ! 少し、北に行くと珈琲&ギャラリーのお店、此処は福まゆ人形が展示してある。 毎年違ったデザインの福まゆ人形が展示される。まゆ人形は蚕の繭を使った人形。 さらに北に上ると、番傘の店そして民芸土産の店と続く。そしてお邪魔したお店は 古布を使った製品、時節柄雛人形のお店が気に入ったので入ってみた。少し土産を 購入して、話してみると気さくな店主で店内の写真も撮っていいということで撮影 させてもらった。 それからまた南に逆戻りした。山鹿灯籠民芸館(ランタンミュージアム)此処は 何回か来たわりに入ったことがなかったのじゃ。今回はゆっくり時間があったので 入ってみることにした。 入ってみると意外な発見がありやした。歴史伝統と学べることが沢山あり! 中でも私が注目したのは、いつも良い感じの山鹿灯籠のポスターの作者じゃ。 ポスターの原画は天草出身の鶴田一郎氏ということがわかりやした。 民芸館の方が少し街道からはなれ大宮神社に別の灯籠殿があると教えて頂いた。 灯籠殿には民芸館より多くの灯籠が展示してありました。また各地区団体などから 奉納された奉納灯籠がありました。 さて、いろいろ歩き廻った。そろそろ日も暮れてきたのでぼちぼち百華百彩会場へ 向かいますかね~今年はどんな感動を与えてくれるか?今から楽しみじゃ~ てな訳で、百華百彩の写真は次回のお楽しみです。また見てくんしゃい!
2010.02.25
コメント(2)

さて、第二回の嬉野あったかまつりのレポートは和みの灯りのコレクション を集めてみました。どの図柄も温泉に入った時みたいな「ほっとする~」といった 感想をもった物ばかりです。和風ってところがいいんでしょうね。 文才があれば、横に書かれている俳句にもっと感銘したことでしょうけど・・・ 雨が降られなければ全種類撮れたんでしょうけど、もっと沢山ありました。どれも 素晴しい物ばかりで、宿をとってゆっくり風呂上りにそぞろ歩きしたら、これまた いい癒しになると思いますね。 撮れた分だけですが、ページアップいたしやす。 来年のイベントにご期待! いかかですかね~こんな和み絵を見たら気ぜわしいことなんか忘れちゃいますね。 嬉野は美人湯としても有名なところ、外からと中から癒されに行ってみたらどう?
2010.02.18
コメント(2)

癒しの灯りに興味を惹かれ、嬉野あったかまつりへと行ってきやした。 嬉野は唐津を通り武雄経由で行ってみました。2時間位はかかりましたが、ぶらり 旅ですのでそんなのは気にしません。 ど~せイベントは夜じゃしのんびりとな~ 嬉野に着いて最初は白なまず伝説の豊玉姫神社へと向かい、境内を散策してみる。 境内に入って最初に目に入ったのはイベントの大きな和紙に書いた文字でした。 そして、俳句の上位入賞者の展示もしてありましたよ。 そして、白なまず様へに御祈願をしてまいりました。300円分は聞いて下され! 豊玉姫神社を出て温泉街をぶらりしてみる。夕食の時間の為か道は閑散として ちょっと寒さが身にしみる風景に思えました。 さて、あったかまつりとは今回で10周年を向かえるイベントで、温泉街を中心に 嬉野の芸能、癒しの灯り、食べ物、手造り体験、参加型のイベントである。中でも 私の楽しみにしておるのは灯りのイベント灯籠じゃよ。 温泉街の町並みで灯籠に和風な絵と俳句がライトアップされているんじゃよ。 こちらの和風な絵は次回のアップで特集いたしやす。 町並みをぶらぶらしていると、お茶でも飲んでいかんね~と声がけされた。旨い 嬉野茶をいただきやした。 そして、街中にいきなりシーボルトの足湯なんぞが あって早速堪能させてもらいやした! いや~気持ちよかったです! 足湯に浸かってちょっと小腹もすいたので足湯前の10円まんじゅうをパクリ! 筋迎えには嬉野温泉ならではの温泉豆腐のお店もありやしたよ。 撮影していくうちに雨が凄い勢いに~カサ持ってきてなかったので大変なことに! 今日しか来れなっかたのが残念!来年は是非とも土、日に来たいもんだね。 次回の和風な写真集をお楽しみに!
2010.02.12
コメント(0)

気温も少しずつ上がりだしたので、梅の開花が待ちどうしい今日この頃。 元岡の梅林に行ってみた。 昨年は小城の梅林でメジロと梅の良い写真が撮れた。 今年も撮ってみることにしているが、偵察してみるとまだちらほらと白い花がある 程度でメジロもまだ寄っていないみたいでしたね。満開の頃が楽しみじゃな。っと その時、梅林の垣根の下で何かコソコソと動くものが・・・ そ~っと覗いてみると、シロハラっていうツグミの仲間の鳥がいましたよ。 ちょっと地味な色合いの鳥ですが、ひとりぼっちでコソコソと餌探しの様でした。 帰って調べてみると、木の実やミミズなんかが好物とあるね。それと開けた場所に はあまり出ないとあるね。目立ちたがり屋じゃないってことだね。 梅の木の下のちょっと明るい所に出たので、撮らせてもらいやした。 地面での歩き方はスズメみたいに両足ホッピングが多いね、梅の木の下の方の枝に 停まりやした。 そしてまた地面に降りては枯葉の下なんかを嘴の先であせっては ミミズでも探しているんじゃろか? 2mぐらいの所でこっちを一度みましたが、何も動じない感じですね、鈍感なのか 度胸がすわっているのか?・・しばらく何を考えているのかぼ~っと動かない時も 一度もさえずりは聞かなかったな~静寂の中に餌をあせるカサカサッて音だけ! ちょっと変わった性格のようだね。でもこんな性格の人っていますよね。 ひとりぼっちでひっそりつつましく生きています!そんな印象を受けた鳥じゃな。
2010.02.06
コメント(2)

河口、池などさまざまなところにいますね~とっても身近な野鳥マガモも とりわけ珍しいこともないので特に写真にバシバシ収めることがなかった。 ごめんね、ごめんね~って感じで、悪気はなかったんですがね。 ここんところ ネタに乏しくなってきたこの頃大変ありがたい存在に見えてきやした。天気が良い 日に撮らせてもらいやした。日光を沢山浴びてあったまったのか飛び立ちました。 こっくり、こっくりしてたのでそっと近づき撮りましたがシャッターの音で起こし てしまったね~お邪魔しました~カモさんたちは夜行性?夜間帯に餌採りらしい。 某国営放送であってました、なので、昼は寝てるですかね? ♂のビロードに輝く羽毛はなんて綺麗なんじゃろ~ ♀はちょっと地味な茶色だけど落ちついた感じで・・・ しかし、カモ類は色んな変異があって識別が難しいな~最初はみんな同じに見える まだまだ修行がたりません。じっくり観察していけば覚えていくでしょうけど・・ 来年は覚えているでしょうかね~ 最近メモリー不足でなかなか新しい情報は入り づらくなってきたぶらりん太郎です。
2010.01.31
コメント(0)

12月の中ごろでしたか、2羽のツクシガモが今津の干潟にやってきてました。 しばらくの間は2羽でしたが、先日冷え込んだ時を境に増えましたね。沢山渡って きやした。 渡ってきた直後は今津干潟の地形に慣れるまで転々と場所変えをして ましたが、最近は中央部の砂州あたりに安定したもようです。岸からはちょっと遠 くなって観にくくなりましたけどね。 近くで見れればラッキーです! とっても カラフルな鳥じゃよ。 カラフルな衣装に真っ赤な口紅で着飾ったみたいな綺麗な渡り鳥じゃね。 写真では黒っぽくみえるところは、もう少しグリーンに見える感じじゃたよ。 タイミングよく目の前をツクシガモが飛んでいきやす。良い写真がとれましたよ。 写真をよく見るとカモちゃんこっちを見てますね~ カメラ目線ありがとう! ツクシガモは有明海が有名らしいね。 先日、神奈川からの鳥見の方が教えて くれました。 こんな綺麗な野鳥がいっぱいあふれている有明海一度行って みるかな?有明海も広いのでこれからリサーチしなくては・・・・
2010.01.25
コメント(1)

お正月のご挨拶にも載せていましたが、最近干潟に行くとユリカモメが 歓迎してくれるのでかなり癒されているぶらりん太郎。天気が良ければ、通勤前に 必ず干潟周りを1周して会社に出ている始末。我ながら?・・・ しかしこの写真 を見ていただくと納得かも?とにかく青空の中で白い容姿が舞う姿は天使の如し。 ちょっと言い過ぎですかね~防波堤の所に座っていると1.5mほど離れて停まり それ以上は近づいてきませんけど、かなり仲良くさせてもらってやす。 今日は天気も抜群にいいね。ユリカモメを青空の中で撮らえたい! しばらくすると偵察当番のユリカモメが近くを飛んで行きました。すると離れた所 から一斉に此方めがけて天使たちが飛んで来やした。どれにピントを合わせるか? 困ってしまうほど今日は沢山集まってきた。後で数えたら今日は27羽いました。 一番近くにきた天使。50cm位!今回は望遠じゃないですよ! EF-S18mm のレンズ(そうMIAUNさんからクリスマスプレゼントに頂いたレンズ)で撮り ました!MIAUNさんレンズしっかり働いていますよ!ありがとうね~ しばらくすると落ち着いたのか防波堤脇にユリカモメは停まりました。春に なったら帰ってしまうでしょうね~ま、それまでは遊んで頂戴な!
2010.01.19
コメント(2)

曇天の冴えない一日、休日を無駄に過ごすのもと・・・とりあえず今津干潟 へお出かけした。気になる野鳥はツクシガモを12月の中旬に2羽見かけたが今は いるんだろうか? ってことぐらいでぶらぶら散策しましたが見れませんでした。 その代わりといってはなんなんですが、モノクロなこんな天気が悪い日に中州から クロツラヘラサギが干潟で餌を求めてうろうろしておったので撮らせてもらった。 今年は今津には30羽強のクロツラヘラサギが着ているみたいです。 博多湾全体 では何羽ぐらい着ているんでしょうね? ほぼ今津にいるクロツラヘラサギ全部が 集まっているみたいだったので記念に一枚! そして、クロツラヘラサギはモノクロの世界へ ねぐらへと飛んで行きやした。 そうこうしているうちに元々暗かった一日でしたが午後4時を回り陽も落ちそうな 時一瞬だけ陽がさした。干潟の水溜りだけが赤く色ずいた。赤と青の不思議な世界 を作りだした。残念ながらクロツラヘラサギではなくダイサギじゃけどね。
2010.01.13
コメント(0)

初売りセールも終わり、一息つくことにいたしやした。記事にしなかった写真 があったので色々交えて「お年玉企画!」としてアップいたしやす。写真は10月 から年末にかけて撮ったもの。 今津干潟の冬鳥中心ですが常時いる鳥もいます。 トビ カルガモ レンカク カワセミ ハマシギ クロツラヘラサギ 突然ですが、この写真とても気にいっています!お互いの毛繕いをしています。 仲むずまじい姿がとってもいい感じです。 皆さんご存知だと思いますが、クロツラヘラサギは絶滅が心配される野鳥です。 昨年の保護された釣り糸が絡まったクロツラヘラサギはどうなったのか? 動物園で回復したんでしょうかね?幸い今のところ今津の干潟では事故は起きて いないみたいですが・・・3月末には帰ってしまうであろうクロツラヘラサギの 特集を昨年同様お送りしたいのですが・・・なにせ天気がここんところ悪いです! まっ、帰るまでには天気に恵まれるようお祈りいたしやす。お楽しみに!
2010.01.07
コメント(2)

このサイトをいつも御覧頂いてる皆様へ 簡単ながら念頭のご挨拶にさせていただきます。 さて本日は今津干潟へお散歩がてらお出かけいたしやした。今日は時折 太陽が雲の合間から顔を覗かせるような晴れ模様でした。大潮とあって干潟が今日 はいつもより断然広い。野鳥たちも今日はのびのびと干潟で一日を楽しんでおる。 人馴れしたユリカモメが近くをよく旋回しながら飛び回っているので本日のモデル になってもらいやした。近くで見るとなかなか可愛らしい目をしてますね。 他のカモメよりは優しい感じがいたしやす。青い空に浮かぶ白い飛翔姿と赤い嘴に 赤い脚がとても印象に残りやした。 皆様にとって今年もよい年でありますように! PS:カモメールって暑中お見舞い用のはがきだっけ? ハッハッハッ!
2010.01.01
コメント(4)

今年も11月頃から通勤途中ちょくちょく見かけるチョウゲンボウの♀ 去年いたやつは毎日に近いほど一定の電柱の上にいましたが、今年やって来た鳥は 結構広い範囲で動き回っているみたいじゃ。 休みに探しに行くときはいなかったり でなかなか写真が揃わずなかなかアップできなかったね。またいた日は天気が悪い 日が多かったこと。満足写真にならないことが多かったわけじゃ。これでも結構苦労し てるんですよ~ 12月に入って6日か7日の冬晴れの日に探しに行った時電柱の上から獲物 を探しているんでしょかね、右に左に見回しては獲物を見つけておった。まるで、 あっち向いてホイってしたくなったね。 寒いじゃろね羽毛を膨らませおりやす。 別な日に撮ったもんじゃが電線にとまって獲物を物色中を撮らせてもらいました。 細い電線に器用にとまって物色しております。何か見つけたようですよ。チョッと 背伸びして見ておりやす。全身写真と顔のアップ写真を頂やした。 いい顔しています!チョウゲンボウ! その後獲物を目掛けて飛んで行きやした。 ちょっと高いところでホバリングしておりやした。獲物はしとめることができたん でしょうかね?先日アップしている♂のチョウゲンボウとはあまり離れてはいない 所じゃよ。♂♀いっしょの写真なんか撮れれば最高じゃな~奇跡に近い事ですが、 以前ハヤブサの夫婦の写真をウェブ上で見たけどいい雰囲気じゃったよ。 ぶらりん太郎もあんな写真撮ってみたっいす!
2009.12.26
コメント(0)

冬鳥の季節となって楽しみが増えた最中、この中でも今ちょっと夢中になって 追っているのがミサゴじゃ。 某国民放送でミサゴが放映されたのをみてちょっと はまってしまっておる。ミサゴはワシタカですが、食するのは魚中心。そしてその 漁たるやなかなかすごい! 空中高くから獲物目掛けてザブンって頭と脚を同時に 突っ込んだとおもえば、その脚には30cmもあろうかのボラを左右の脚をずらし ながら挟んで飛び立つ様は一目ぼれしそうにかっこえ~! そんな思いで撮り貯めたミサゴ集じゃよ! 獲物をキャッチしたミサゴはま~ま~撮れたけど、なかなかダイブする瞬間はまだ 上手く撮れてない!以後撮影は続く。 さてキャッチした魚を運んでいく先は?・・と気になったので追ってみる。 いましたね、田んぼの中でお食事の最中でした。 ダイブの決定的瞬間撮りはまだ続けますので乞うご期待!
2009.12.20
コメント(2)

いつも鳥見に行く元岡の田園地帯で今季初めてハヤブサに出会いました! 図鑑などで見たことはあったけど、あの勇ましい姿は今まで見たことはなかった。 実物は見事な姿、どうやら田んぼをうろちょろしているセキレイにターゲットを絞 っているらしく、鋭い眼光に強く印象が残った一瞬じゃったね。 しばらく狩りの様子を見てみようと待っておりやしたが動きなく、あえなくお仕事 時間も迫ってきて後ろ髪を引かれながら撮影しやした。ちなみに後ろ髪と言うほど 全体的に髪はないけどね!、ハッハッハッ チョウゲンボウとはまた違う勇ましい姿を見てちょうだい! チョウゲンボウはちょっとインコ的な可愛さがあるけど、こちらはちょっと怖さを 感じさせる気迫がありやす。 そんな時セキレイから目を離し、猛禽類独特の 前を向いた両眼がこちらを凝視するではないか~思わずシャッターチャンス到来! それから何度も鳥見には行くが未だ2度目の遭遇は叶っていませんね~ なんとかもう一度見たいもんです。特に狩りの様子なんか見れたら最高だね!
2009.12.14
コメント(1)
全78件 (78件中 1-50件目)