Archives

・2025.11
・2025.10
・2025.09
・2025.08
・2025.07

Comments

坂東太郎9422 @ 琉球料理伝承人 「宮国由紀江(薬膳でメンテ)  ~ 身近…
Tora5rou @ Re[1]:2014奄美大島の旅RB(02/12) GKenさん >素晴らしいマングローブがある…
GKen @ Re:2014奄美大島の旅RB(02/12) 素晴らしいマングローブがあるのですね。 …
GKen @ Re:2013山梨・長野の旅DR(09/04) 初めまして。桔梗屋はいろいろなイベント…
ササキコジロウ@ 参院選で不正選挙が行われます。 参院選で不正選挙が行われます。  昨年の…
全て | カテゴリ未分類 ウォーキング | 日々の出来事 | 地域情報(神奈川) | 花・野菜・ガーデニング | 公園・庭園 | サイクリング | テレビ番組・映画・音楽・歌 | 国内旅行(神奈川とその近辺) | 国内旅行(北海道・東北) | 国内旅行(北関東・中部) | 国内旅行(近畿) | 国内旅行(中国・四国) | 国内旅行(九州・沖縄・その他) | 外国旅行(ニュージーランド) | 外国旅行(ハワイ) | 外国旅行(台湾) | 外国旅行(オーストラリア・その他) | 寺院・教会・城・博物館・美術館 | 工作・工芸・民芸品・DIY | グルメ・料理・魚や野菜市場 | 郷土芸能・祭り・花火 | ホテル・旅館・ペンション・温泉 | サッカー・サーフィン・太極拳 | カメラ・パソコン・電子機器
2010.07.14
XML
(画像は残念ながら削除しました)


7月11日参議院選挙が実施され、その日の夜から開票が始まり

翌日の0時半頃には大勢が判明いたしました。

結果は自民党とみんなの党が躍進し、民主党が大幅に後退、

菅総理は記者会見を開き、選挙活動中に十分な説明のないまま

消費税についてふれたこともマイナスに作用したとしていました。

最終結果は翌日のテレビ放送画面をハンデカムで撮ったものです。

参議院で与党は半数割れとなり、今後の国会運営は多難が予想され

菅内閣も短命に終わるのではないかと懸念されます。


そして第19回サッカーFIFAワールドカップは

7月10日(土) 3位決定戦 ウルグアイ2 - 3ドイツ

7月11日(日) 決勝 オランダ0 - 1スペイン

という結果となり、世界中を熱狂させた大会も終了しました。

決勝戦は日本時間で12日の3:30からテレビ中継があり

息詰まる試合は延長の後半にスペインがゴールを決めました。

こちらの写真もテレビの中継画面を写真に撮り、編集しました。




006



下北の旅2日目は8:00宿泊ホテルを出発、一路北に向かいました。

この日ガイドさんは東北出身の下記の人の話をしました。

宮沢 賢治(1896- 1933)、現・花巻市出身、詩人、童話作家。

新渡戸 稲造(1862- 1933)、盛岡市出身、農学者、教育者。

太宰 治(1909-1948)、現・五所川原市出身、小説家。

宮沢賢治については子供の頃から鉱物に興味を持ち

晩年は石灰肥料普及などで農業改善にも貢献したこと、

五千円券の肖像に使われている新渡戸稲造については

国際連盟事務次長になったこともある… 等参考になりました。

下北半島は斧の様な形をしていますが八戸は柄のさらに先の部分

そして柄の中央の握り部分に横浜町があります。

レストハウス前にホタテ観音があり、陸奥湾が眺められました。

近くに日本一の菜の花畑(東京ドームの約160倍)があり

「菜の花フェスティバル」には大勢の観光客が訪れるそうです。

11:47、斧の刃の先端部で本州の最北端の大間崎に到着、

こちらは北緯41度32分、東経140度55分、

NHK連続テレビ小説の『私の青空』でも紹介されました。

明るく逞しく生きるヒロインの北山 なずなを 田畑智子が、

大間一のマグロ漁師で彼女の父親を伊東四朗が、

そして母親を加賀まりこが演じていたことが思い出されました。

重さ400kgのマグロの実物大と言うマグロのモニュメントや

大物を釣った漁師の家を元気のいいかっちゃんが案内しました。

採りたてのウニを買い求め、その場で割ってスプーンですくい、

生干しのタコ足もビールを飲みながら美味しくいただきました。




007

008



昼食後佐井港に移動、こちらから観光船に40分乗りました。

14:22、斧の刃の中央部に位置する仏ヶ浦に到着、

白っぽい巨大な奇岩群を案内人の説明を聞きながら眺めました。

帰りの船で後方の甲板で写真を撮っていると同じツアーの人から

水上勉原作の推理小説『飢餓海峡』の映画の話を聞きました。

サクラさんも今回の旅行にあわせ丁度本を読んでいたこともあり

旅行から帰った後レンタルのDVDを借り一緒に鑑賞しました。

小説は現実に起きた洞爺丸事故や、北海道の岩内町大火を

題材にして執筆されていましたが、時代設定は実際より7年遡って

昭和22年とし、物語をより劇的なものにしていました。

白黒映画で三国連太郎、左幸子、伴淳三郎、藤田進、高倉健…が登場

遭難と救助現場や恐山信仰と垣間見るイタコの口寄せシーンや

三国が演じる善良に生きようとしながら人を殺ってしまった犯人役、

左が演ずる律儀で純な気持ちを持ち続ける娼婦役は見応えがありました。




009



16:58、陸奥市郊外の丘の上、斗南温泉の宿泊ホテルに到着、

ホテルロビーには小形のねぶたが飾られていました。

肌がつるつるになる風呂に入り海鮮料理の夕食をいただきました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.10.04 15:51:21
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: