Archives

・2025.11
・2025.10
・2025.09
・2025.08
・2025.07

Comments

坂東太郎9422 @ 琉球料理伝承人 「宮国由紀江(薬膳でメンテ)  ~ 身近…
Tora5rou @ Re[1]:2014奄美大島の旅RB(02/12) GKenさん >素晴らしいマングローブがある…
GKen @ Re:2014奄美大島の旅RB(02/12) 素晴らしいマングローブがあるのですね。 …
GKen @ Re:2013山梨・長野の旅DR(09/04) 初めまして。桔梗屋はいろいろなイベント…
ササキコジロウ@ 参院選で不正選挙が行われます。 参院選で不正選挙が行われます。  昨年の…
全て | カテゴリ未分類 | ウォーキング | 日々の出来事 | 地域情報(神奈川) | 花・野菜・ガーデニング | 公園・庭園 | サイクリング | テレビ番組・映画・音楽・歌 | 国内旅行(神奈川とその近辺) | 国内旅行(北海道・東北) | 国内旅行(北関東・中部) | 国内旅行(近畿) | 国内旅行(中国・四国) | 国内旅行(九州・沖縄・その他) | 外国旅行(ニュージーランド) | 外国旅行(ハワイ) | 外国旅行(台湾) | 外国旅行(オーストラリア・その他) | 寺院・教会・城・博物館・美術館 | 工作・工芸・民芸品・DIY | グルメ・料理・魚や野菜市場 | 郷土芸能・祭り・花火 | ホテル・旅館・ペンション・温泉 | サッカー・サーフィン・太極拳 | カメラ・パソコン・電子機器
2010.07.09
XML
(画像は残念ながら削除しました)


第19回サッカーFIFAワールドカップは6/11-7/11、

一ヶ月にわたってグループリーグ48試合、

決勝トーナメント16試合、計64試合の激闘が繰り広げられており

残すは決勝戦と第3位決定戦を残すのみとなりました。

日本が対戦した試合結果は以下の通りでした。

6/14 (月) 日本1 - 0カメルーン    本田圭佑(39')

6/19 (土) オランダ1 - 0日本    Wesley SNEIJDER (53')

6/24 (木) デンマーク1 - 3日本   本田圭佑(17') 遠藤保仁(30')
Jon Dahl TOMASSON (81') 岡崎慎司(87')

6/29 (火) パラグアイ0 - 0 (5 PK 3)日本

ブルーのサムライジャパンは予選のデンマーク戦では

前半本田と遠藤のフリーキックが鮮やかに決まり、

後半終了間際に1ゴール決められた後も

すぐに本田のパスを岡崎が決め圧勝しました。

決勝トーナメントでは惜しくもPK戦でパラグアイに敗れましたが

日本チームの結束力は素晴らしく大変見応えがありました。


6月のぶらり旅はクラブツーリズムの下北半島の旅に行ってきました。

東北新幹線とバスを組み合わせた2泊3日のツアー旅行でした。

3回に分け、実際に見聞したものにガイドさんから聞いた話を

インターネットで確認しながら投稿したいと思います。




001

002

003



東京駅日本橋口に9:30集合、9:56発の「はやて13号」に乗り込みました。

12;22盛岡着、バスに乗り込み二戸市にある天台寺に向かいました。

ガイドさんの説明により、この地方には四戸を除き

一戸から八戸までの地名があることを知りました。


天台寺は奈良時代の神亀5年(728年)、聖武天皇の勅命を受けた

行基菩薩が開山したと伝えられています。

(http://www.city.ninohe.iwate.jp/kanko/joboji/tendaiji.html)

しかし何ゆえにこの僻北の地にかくも大きな寺が造られ、

永年に渡って信仰心に支えられてきたのか、深い謎と神秘に包まれています。

また明治維新政府による廃仏毀釈や昭和28~31年にあった霊木伐採事件を

檀家の努力により乗り越え、昭和51年(1976年)には今東光が住職に就任、

今は翌年に急逝するものの、その遺志は今の弟子瀬戸内寂聴に受け継がれ

瀬戸内は寺の復興に注力し、天台寺を岩手有数の観光寺院に押し上げました。

(瀬戸内寂聴は1987~2005年住職をされ、現在の住職は菅野澄順)

参道入口付近に桂清水があり「みろくの森」の中の石段を登りましたが

道沿いや境内のあちこちに配置された多数の豆地蔵が出迎えてくれ、

本堂には菩薩形座像が安置され、奉納額や大絵馬が掲げられていました。

今年も5月の春の例大祭時に名誉住職の瀬戸内寂聴さん(87)が青空法話を行い

5000人の聴衆が命の大切さなどの話を聞き、胸に刻んだそうです。




004

005



再びバスに乗り込み八戸市鮫町の漁港近くにある

ウミネコ繁殖地として国の天然記念物に指定されている蕪島に移動しました。

面積約1.8ha、高さ約17mの小島は砂州で陸続きになっています。

ウミネコ(カモメ科)は雌雄同型、頭頚部が白色、胴部は淡黒色の優美な色彩で

生存年数(寿命)は20年余、2~8月にかけて蕪島で生活し、

冬季は四国や九州あるいは中国大陸南岸に移って過ごすといわれています。

到着すると繁殖期は4万羽といわれるウミネコに取り囲まれました。

鳥居をくぐり石段を登ると頂上には蕪嶋神社があります。

参拝者は糞の飛来を避けるため傘をさしていました。

島の片側は断崖と白い砂浜があり、まさにウミネコの別天地でした。

そして八戸市の繁華街にある宿泊ホテルに到着、

青森県名産の倉石牛と地場産ウニなどの山海膳をいただきました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.10.04 15:51:57
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: