Archives

・2025.11
・2025.10
・2025.09
・2025.08
・2025.07

Comments

坂東太郎9422 @ 琉球料理伝承人 「宮国由紀江(薬膳でメンテ)  ~ 身近…
Tora5rou @ Re[1]:2014奄美大島の旅RB(02/12) GKenさん >素晴らしいマングローブがある…
GKen @ Re:2014奄美大島の旅RB(02/12) 素晴らしいマングローブがあるのですね。 …
GKen @ Re:2013山梨・長野の旅DR(09/04) 初めまして。桔梗屋はいろいろなイベント…
ササキコジロウ@ 参院選で不正選挙が行われます。 参院選で不正選挙が行われます。  昨年の…
全て | カテゴリ未分類 ウォーキング | 日々の出来事 | 地域情報(神奈川) | 花・野菜・ガーデニング | 公園・庭園 | サイクリング | テレビ番組・映画・音楽・歌 | 国内旅行(神奈川とその近辺) | 国内旅行(北海道・東北) | 国内旅行(北関東・中部) | 国内旅行(近畿) | 国内旅行(中国・四国) | 国内旅行(九州・沖縄・その他) | 外国旅行(ニュージーランド) | 外国旅行(ハワイ) | 外国旅行(台湾) | 外国旅行(オーストラリア・その他) | 寺院・教会・城・博物館・美術館 | 工作・工芸・民芸品・DIY | グルメ・料理・魚や野菜市場 | 郷土芸能・祭り・花火 | ホテル・旅館・ペンション・温泉 | サッカー・サーフィン・太極拳 | カメラ・パソコン・電子機器
2010.09.30
XML
H02



息子の嫁さんの勤務先が秦野市にあり

今回行った秦野市表丹沢野外活動センターは

(http://navi.city.hadano.kanagawa.jp/kodomo/y-center/index.htm)

大変立派な施設でお勧めだということで

息子と娘の家族、それに私とサクラさんで出かけました。

このセンターはは2007年7月1日オープンしました。

杉や檜林が続く丹沢山塊の南麓、葛葉川上流にあり

青少年が丹沢の自然を大切にし、自然や人とのふれあいを通して、

自立と連携の心を育てることを目的とする施設だそうで

里地里山保全活動や森林ボランティアの活動も実施されています。




H03



予定は11時到着でしたが前日孫の一人が体調不良だったため

出発を遅らせ、「たばこ祭り」で混雑したこともあり14時到着、

管理棟で手続きをした後、遅い昼食の準備をしました。

炊事棟は雨天でも炊事が出来る釜戸や流しが設置されていました。

炊事棟と多目的施設八角の館の間にU字溝やベンチを供えた

バーベキュウ設備があり、こちらで火を起こしました。

牛のカルビ、牛タン、鶏肉と手羽先、つくね、ウインナー

ブリかま、サンマ… 炭火で焼いたものは格別美味でした。

八角の館の奥には清潔に管理されたトイレ棟がありました。

秦野市は諏訪市と友好都市提携を結んでいるようで

そのモニュメントや光翁の道標の詩碑もありました。




H04



16時に食事の後始末を完了し、研修棟に移動しました。

2階建て研修棟と渡り廊下で続く活動棟は

県内産の木材で出来ており、木の温もりを感じました。

南側に広場が続き展望デッキから秦野市街を遠望できました。




H05



宿泊用に割り当てられたのは2階の和室2部屋でしたが

部屋が広かったため1室に全員入ることにしました。

活動棟に浴室があり、男組と女組が交代で入浴しました。

夜は積み木を高く積み上げ1枚ずつ壊さないように

抜いてゆくゲームを孫と一緒に楽しみました。

10時に就寝、初め両親の間で寝ていた一番下の孫が

夜中に足下が重たいと思ったら私の近くに移動してきて

その内にむっくり立ち上がり少し歩いた後

また座って寝転がったのにはビックリしました。

朝見ると何事も無かったかのように元の位置で寝てました。

翌朝7時頃活動棟調理室に移動、朝食の調理をしました。

先に別のグループが既に隣の活動室にテーブルと椅子を並べ

朝食を開始、こちらも食事の出来る準備をしました。

調理室は広く調理器具や食器もよく整備されていました。

カレーライスとシチュウの朝食をいただいた頃は

利用者は私達だけのグループとなり、活動室を占有できました。

片隅にピアノが置いてあり、息子が孫にせがまれ弾き始めました。

その内テレビの幼児歌番組に出てくる曲を弾くと

孫のママやサクラさんも加わり孫達は曲に合わせ踊り出しました。




H06



朝食後宿泊場所の清掃をし管理棟に移動、退所手続きを済ませました。

葛葉川の上流に秦野の名水に指定されているところがあり

10時前にこちらに移動、名水をいただきました。

そして木製の橋の袂の小川で、しばし水遊びを楽しみました。

10:50 県立秦野戸川公園に移動、吊り橋を見学後

公園前の手打ちそば店で昼食をとり、帰途につきました。



(画像は残念ながら削除しました)


漫画家水木 しげる(本名:武良 茂(むら しげる)の奥様である

布枝さんが書かれた「ゲゲゲの女房」がNHKのテレビでドラマ化され

放映されましたが、好評のうちに9月25日完了しました。

前日のスタジオパークで 武良夫妻の紹介があり、拝見しました。

今年88才を迎えられる大層お元気そうな茂さんと

彼を温かく包み込む布枝さんの姿に接し嬉しく思いました。

結婚当初の貧乏生活は迫力があったと言ってましたが

あらゆる困難に耐え抜く気力は大いに見習いたいと思います。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2012.10.04 15:41:54
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: