アウトドアの交差点

アウトドアの交差点

PR

Profile

あっちゃん6331

あっちゃん6331

Calendar

Comments

BVZ_Moskva_k@ Быстровозводимые здания Экспресс-строения здания: финансовая по…
さなかaa@ Re:玉原高原の自然保護(10/24) 中央アルプスの自然も
通りすがり@ Re:アウトドア道具 1 ガソリンストーブ オプティマス8R (10/03) 私は逆で123Rの方がピカピカにしてオブジ…
通りすがり@ Re:アウトドアでの灯り 4 灯油ランプ E.Thomas&williams Cambrian lantern(03/21) 2つとも持ってますが、間違いなくフュアー…
イチカワ@ Re:フィールドベストの中身 5 ルーペ(カール ツァイス Apl.8×)(02/17) 初めまして、市川と申します。 このルーペ…

Favorite Blog

今日の富士山 New! himekyonさん

メガ盛りの豚ひき肉… New! 花大好きfuさん

わたしのつれづれ日記 iwana4510さん
GO! Search! サード … ダディ@さん
はなはな日記 lhmplusさん

Archives

2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
2025.01
2007.04.07
XML
カテゴリ: 釣道具
本流釣り、大物釣りや、サクラマス、サツキマス狙いの竿
渓流釣り 渓流竿1 オリンピック 狭 本流抜 8.0 Pro ARAMICA

 昨日の郡上ビクで、自分の宝物釣具は出し切った感があったので釣道具シリーズは、ひとまず打ち切りにしようかと思っていたのですが、このブログを見ていただいた方が予想以上に多かったので、急遽、物置の整理をしてガラクタ釣道具を引っ張り出してきました、釣りはほとんど休止状態ですので古道具が多いですが、苦笑や、思い出に浸ったりして、お付き合いいただければ幸いです。

渓流釣り 渓流竿1 オリンピック 狭 本流抜 8.0 Pro ARAMICA

 メーカーが渓流竿で本流釣りの、大物釣りや、サクラマス、サツキマスを対象として開発された始めの竿だと思いますが、オリンピック釣具が郡上のサツキマスを対象とした郡上竿をベースに現在でも大物釣りをリードしている細山 長司さんをアドバイザーに開発したもの。

 使用ハリスの最大標示が当時の長竿としては非常識(今ではもっと非常識?桧枝岐の星野さんに言わせれば1.5号通しは当たり前)な1.5号だったように記憶していますが、実際には腕が悪く何度も竿を折り、ズーム機構のない、このPROの初期モデルでは本流での大物とのやり取りや、取り込みに何度も失敗し、 延竿で釣る本流釣りの醍醐味や楽しさ教えてくれた一振りである。

渓流釣り 渓流竿1 ロッドケース

 本流竿は仕舞込寸法が長いので車での移動時などで荷物の下敷きになる場合があるので、ハードタイプのロッドケースに収納している。

キャッシング比較AllGuide
即日融資・即日キャッシング
消費者金融 ローン審査・比較 情報
無利息ローン
カードローン比較・申込
キャッシング・カードローン比較・申込
クレジットカード比較・申込
おもしろフラッシュ/画像/ムービー/動画

初心者のブログ作成 目次へ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.04.07 06:06:17
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:渓流釣り 渓流竿1 オリンピック 狭 本流抜 8.0 Pro ARAMICA(04/07)  
iwana4510  さん
おじゃまします。
フライフィッシングをやる前、餌釣りをしていたのですが、竿はせいぜい4~5メートルくらいのグラス・ロッドだったような気がします。
今はもっと長く、そして軽く、さらに丈夫な竿になっているんでしょうね。
釣り糸もそうですが、0.1号という細い糸なのに、簡単には切れない、という優れものが出ているようですが、釣り人には一層有利、魚とってはますます不利な状況に追いやられているような気がします。 (2007.04.07 11:53:47)

Re[1]:渓流釣り 渓流竿1 オリンピック 狭 本流抜 8.0 Pro ARAMICA(04/07)  
iwana4510さん
>おじゃまします。
>フライフィッシングをやる前、餌釣りをしていたのですが、竿はせいぜい4~5メートルくらいのグラス・ロッドだったような気がします。
>今はもっと長く、そして軽く、さらに丈夫な竿に
なっているんでしょうね。
>釣り糸もそうですが、0.1号という細い糸なのに、簡単には切れない、という優れものが出ているようですが、釣り人には一層有利、魚とってはますます不利な状況に追いやられているような気がします。
-----

 竿も糸も進歩して、魚には年々厳しくなりますね。
 私が良く通っていた、渡良瀬川の本流は足尾銅山の鉱毒で一時死の川になった訳ですが浄化されてヤマメの棲める川になりました。釣れるヤマメは全て放流魚とゆうことになります。
 iwana4510さんもご存知だと思いますが、餌釣では鮎釣が始まると、大勢の釣師が川に立ちこむこととによる場荒れもありますが、川虫が羽化してしまい食性が変わるので、どんな細糸を使ってもパタリと釣れなくなります。
 秋口になると、銀化した大型遡りヤマメが釣れるのも、本流ではどんなに頑張って毎日釣っていても、釣り切れないからだと思います。
 でも皆でキャッチ&リリースしたら凄く楽しい釣り場になるのでしょうね。


(2007.04.07 14:58:25)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: