全2447件 (2447件中 1-50件目)

第8話 濃厚接触者の終了コロナ濃厚接触者の自宅健康確認期間は感染者のPCR検査陽性確認日から7日間高熱が出ている発症者の健康管理、家族間感染の防止対策、体調不良時の再診察ホテル療養への変更、職場への状況報告、対応時の休暇対応、在宅勤務など意外と忙しい毎日だったけれど発症することもなく7日間を過ごすことができた。保険所の指示では特に検査を受けずに出社可能とのことだったが私の職場の規則で、濃厚接触者はPCR検査陰性確認後出社とのことでPCR検査キットが送られてきた。息子が医療機関で実施したのと同じように唾液を取って郵送する取りあえず検査結果待ち。 -------------------------------------------------------------------会津駒ケ岳山頂まで20分のロケーション 「尾瀬国立公園 会津駒ケ岳 駒の小屋」朝、晩の景色は最高、小屋のご主人、奥さんの駒の姉さん、宿泊の登山者の一体の宴会は、楽しい!!尾瀬ヶ原散策には、わたしの常宿 「尾瀬ロッジ」がおすすめ、ご主人、奥さん、スタッフの皆さんも気兼ねなく話ができて、ご主人は子供の頃から尾瀬の住人どんなことでも相談できます。尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2022.02.14
コメント(0)

第6話 濃厚接触者の生活父親もサラリーマンなので会社に連絡濃厚接触者も、もちろん出勤停止ということで休日明けの3日目から保健所の対応やらしながら在宅勤務の準備仕事柄、これまで在宅勤務の経験もないのだが寮の同居者のお子さんの発症もあり在宅勤務申請を済ませ運よく、出前授業で使うノートパソコンや会社携帯を持って帰宅していた。という訳で在宅勤務もスタート「休暇取得率が事務所で最低なので休暇消化も検討して下さいね」だって濃厚接触者は発症してないので休暇は取れるらしいノンビリするか(笑) -------------------------------------------------------------------会津駒ケ岳山頂まで20分のロケーション 「尾瀬国立公園 会津駒ケ岳 駒の小屋」朝、晩の景色は最高、小屋のご主人、奥さんの駒の姉さん、宿泊の登山者の一体の宴会は、楽しい!!尾瀬ヶ原散策には、わたしの常宿 「尾瀬ロッジ」がおすすめ、ご主人、奥さん、スタッフの皆さんも気兼ねなく話ができて、ご主人は子供の頃から尾瀬の住人どんなことでも相談できます。尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2022.02.13
コメント(0)

第5話 行政の対応発症からの時系列を確認しておこう2月5日(土) 発熱、医療機関に行きPCR検査2月6日(日) 検査結果 陽性 通知2月9日(水) 生活支援物資、パルスオキシメーターが届く ここから実際の対応が始まる 9:00と12:00に体温、血中酸素飽和度、体調チェックシートのLAVITAにて 報告するように説明書が入っている在宅療養の場合、5日目からが行政の対応ここまで40度程度の熱を解熱剤で下げるの繰り返し、家族も気が気でない。9時ごろ届いた。パルスオキシメーターでまず濃厚接触者の私が測定してみると99%息子が図ると93%、「この数字で大丈夫なのか?」、「90%以上なら大丈夫じゃね」と言われ妙に安心。午後になり熱が下がらず解熱剤も終わるので保健所に連絡すると、健康観察センターより電話連絡。数値を話すと、先方の状況が変わり「ホテル療養を検討します」と状況に変化が再度連絡があり「とりあえず医療機関で診察受けて下さい」ホテルが開いていないのかあ?医療機関に連れて行き受診「肺炎も無く、パルスオキシメーターの数値最低が96%で若いから心配ありませんね」ほんとかなーということで発症5日目は終了。 -------------------------------------------------------------------会津駒ケ岳山頂まで20分のロケーション 「尾瀬国立公園 会津駒ケ岳 駒の小屋」朝、晩の景色は最高、小屋のご主人、奥さんの駒の姉さん、宿泊の登山者の一体の宴会は、楽しい!!尾瀬ヶ原散策には、わたしの常宿 「尾瀬ロッジ」がおすすめ、ご主人、奥さん、スタッフの皆さんも気兼ねなく話ができて、ご主人は子供の頃から尾瀬の住人どんなことでも相談できます。尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2022.02.13
コメント(0)
![]()
第4話 濃厚接触者と家族感染の防止息子が感染確認後、40度前後の高熱が収まらず薬で熱を下げとの繰り返し濃厚接触者となった家族は家族感染しないように様々な対策が必要です。小さな、お子さんではもっと大変だと思いますが濃厚接触者になったら、買い物に行けないので事前準備が必要どうしても必要な物や、食料は通販で、置き配指定。私の家族間感染防止はこんな感じ。・発症者を個室で隔離・食事も隔離部屋で・トイレ後、アルコールでドアノブや便器、手すりなど触れるところのアルコール消毒、スプレータイプが便利(アルコール濃度75%以上)、二個以上は絶対必要。 サッサと拭くにはこれも便利ドアノブなどは持続性の抗菌がなんとなく安心。・食事後は食器を洗ったら抗菌タイプの食器洗剤で洗い 家では用意してなかったけれど、紙食器やサランラップ、割りばし等をゴミ袋にポイが一番。 ペーパータオルもあったほうがいいよ・タオルなどはもちろん共有しない、同じ歯ブラシ立てを使わない。・保健所などの電話を同じ携帯電話を使うときは携帯を消毒。・隔離しても家族全員マスク。と気を使いすぎるぐらい気を使って家族間感染しないよう頑張りましょう!! -------------------------------------------------------------------会津駒ケ岳山頂まで20分のロケーション 「尾瀬国立公園 会津駒ケ岳 駒の小屋」朝、晩の景色は最高、小屋のご主人、奥さんの駒の姉さん、宿泊の登山者の一体の宴会は、楽しい!!尾瀬ヶ原散策には、わたしの常宿 「尾瀬ロッジ」がおすすめ、ご主人、奥さん、スタッフの皆さんも気兼ねなく話ができて、ご主人は子供の頃から尾瀬の住人どんなことでも相談できます。尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2022.02.12
コメント(0)

第3話 コロナウイルス陽性判定妻に基礎疾患があり、ワクチンも打っていないので発熱後は息子を部屋に隔離ことがあるごとに消毒用アルコールでシュッシュッ・職場でのコロナ騒ぎで話を聞いていたので 職場からの自宅帰りに薬局、スーパーに寄り コロナの対応用品やらレトルト食品や乾物など備蓄食を準備していたのが良かった。検査の翌日、9時頃昨日、検査頂いた医療機関より本人に連絡があり『陽性』の宣告追って保健所から連絡があるとのこと息子の職場と、私の職場に連絡私は接触後職場に行っていないが息子の職場は保健所に対応指示を求めたらしい発熱(発症)が接触の基準になるとのことで特に対応はないようだ。朝から40.6度医療機関から連絡を受けた薬局で処方を受けた解熱剤を飲むと熱が下がり薬が切れると40度台に戻る繰り返し17時を近くなり連絡が無いのでこちらから保健所に連絡。確認して今日中に電話するとのこと間もなく本人に連絡があり感染状況や様々な質問、今後の対応など30分ほどの時間が掛る高熱で苦しい思いをしている者にはかなり厳しい作業途中で電話を変わって私が話を聞いた。・感染者本人は10日間の自宅療養・家族は濃厚接触者で7日間の自宅での健康観察・自宅療養のため生活支援物資を送付する・パルスオキシメーターも送付するので朝9時と昼12時ごろに体温、SpO2と健康状況をLAVITAへの入力・健康観察センターから毎日連絡があるので回答する。2日目終了 -------------------------------------------------------------------会津駒ケ岳山頂まで20分のロケーション 「尾瀬国立公園 会津駒ケ岳 駒の小屋」朝、晩の景色は最高、小屋のご主人、奥さんの駒の姉さん、宿泊の登山者の一体の宴会は、楽しい!!尾瀬ヶ原散策には、わたしの常宿 「尾瀬ロッジ」がおすすめ、ご主人、奥さん、スタッフの皆さんも気兼ねなく話ができて、ご主人は子供の頃から尾瀬の住人どんなことでも相談できます。尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2022.02.12
コメント(0)

第2話 息子発熱編3週間の帰宅自粛をへて久々の帰宅すでに息子は帰宅しており、会話しながら夕食翌日息子も休日で、昼頃起床し「なんか体調悪い」ということで体温を測ると39.6度「おまえヤバいんじゃないの?」「ちょっと様子みるよ」15時再度、体温を測ると40.2度さすがに心配になりネットで調べて相談センターに連絡近所の医療機関の電話番号を通知され予約して行くように指示電話をすると「今日は検査予約が多くてお受けできません」と再度、相談センターに電話すると少し離れた医療機関を紹介連絡すると「17時に病院の駐車場に車を止めて電話を掛けるように」と指示約束通り、医療機関の駐車場に行くとほぼ満車電話をすると「順番に検査を実施しているので電話連絡するまでそのままお待ちください」と1時間ほどすると電話があり「裏口に赤いコーンの区画があるので前向き駐車してお待ちください」車を移動させると2区画あって隣にすでに先行車が一台さらに20分ほど待ち前の人の様子を見ていると完全防護のお医者さんと、看護師さんが手招き説明の上、PCR検査キットを手渡す。お医者さんは、防護を脱いで段ボールにポイ患者さんは車の中でPCR検査キットで唾液を取り待っていた看護師さんに手渡す看護師さんもそこで防護服を脱いで、消毒をシュッシュッ病院に入る息子の番がが来て同じルーチン結果は翌日に保健所から連絡があると第3話に続く -------------------------------------------------------------------会津駒ケ岳山頂まで20分のロケーション 「尾瀬国立公園 会津駒ケ岳 駒の小屋」朝、晩の景色は最高、小屋のご主人、奥さんの駒の姉さん、宿泊の登山者の一体の宴会は、楽しい!!尾瀬ヶ原散策には、わたしの常宿 「尾瀬ロッジ」がおすすめ、ご主人、奥さん、スタッフの皆さんも気兼ねなく話ができて、ご主人は子供の頃から尾瀬の住人どんなことでも相談できます。尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2022.02.11
コメント(0)

ブログを再開すると書いてから一年以上が経ちました(笑)実は息子がコロナ感染して、濃厚接触者となり7日間の自宅での健康観察となり家での軟禁生活でブログを思い出して記録を付けておこうと思った次第です。暇だから話は長いですよ~前段 濃厚接触者になる前編 第一話ご存知の方もいらっしゃると思いますが私は、サラリーマンでありながら尾瀬のガイドをメインに、尾瀬のPRイベント出展や出前授業(講演)環境教育事業の企画・運営などを行っています。役職は、広報担当、旅行業取扱管理者です。尾瀬戸倉の寮に住んでいますが一緒の同居者が休日明けに同僚が寮に戻った翌日同僚のお子さんが発熱、PCR検査の結果、コロナ陽性寮生は隔離政策が行われる。保健所の指導を受け、発症からが濃厚接触者の対象ということで私達の隔離終了。家には妻が基礎疾患を持っていて念のため3週間の自宅への帰宅を自粛これがコロナウイルスの序章でした。 -------------------------------------------------------------------会津駒ケ岳山頂まで20分のロケーション 「尾瀬国立公園 会津駒ケ岳 駒の小屋」朝、晩の景色は最高、小屋のご主人、奥さんの駒の姉さん、宿泊の登山者の一体の宴会は、楽しい!!尾瀬ヶ原散策には、わたしの常宿 「尾瀬ロッジ」がおすすめ、ご主人、奥さん、スタッフの皆さんも気兼ねなく話ができて、ご主人は子供の頃から尾瀬の住人どんなことでも相談できます。尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2022.02.10
コメント(0)
![]()
ブログ一年近くお休みしていましたが再開したいと思います更新をしないまま一年近くたちました。Facebookの安楽さに甘えていたこともあるのですが生活の大きな変化がありました。昨年5月に、今までのサラリーマン生活を一転して」東京パワーテクノロジー株式会社 尾瀬林業事業所というところに出向することに今までボランティアや趣味的に行っていた尾瀬のガイドからプロのガイドとなりました。着任早々から60日をお超えるガイドや環境イベントなどの尾瀬の広報活動尾瀬に来ていただくための、様々な企画など趣味が仕事になるという一見、夢のような日々を邁進してきました。久しぶりに、のんびりした一日を過ごし「なんでブログ書かなかったのだろ」と思い改めてブログを書こうと思った次第です。どうぞ宜しくお願いします。 みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ -------------------------------------------------------------------会津駒ケ岳山頂まで20分のロケーション 「尾瀬国立公園 会津駒ケ岳 駒の小屋」朝、晩の景色は最高、小屋のご主人、奥さんの駒の姉さん、宿泊の登山者の一体の宴会は、楽しい!!尾瀬ヶ原散策には、わたしの常宿 「尾瀬ロッジ」がおすすめ、ご主人、奥さん、スタッフの皆さんも気兼ねなく話ができて、ご主人は子供の頃から尾瀬の住人どんなことでも相談できます。尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2020.03.01
コメント(0)

2019/3/2 阿弥陀岳北稜 晴天の天気に恵まれたけれど、取付で1時間半待ち阿弥陀岳北稜バリエーションルートを登ってきました阿弥陀岳北稜といえば八ヶ岳のバリエーションコースの入門編ですが私にとっては丁度良いレベル好天の人気コースは渋滞必至。早朝出発で赤岳山荘の駐車場へ駐車へ南沢ルートで2:30程で行者小屋。登頂準備をして直ぐに出発。文三郎尾根を登り、15分程で阿弥陀岳北稜ルートへしばらくは樹林帯をジグザグに登る森林限界を出ると先行2パーティが確認できた1ピッチ目第一岩峰の取付きに着くと先頭パーティが登頂中30分待ち、次のパーティ3名はシングルロープで1時間待ち。晴天ほぼ無風だったから我慢出来たけれど寒かったら下山しているところだったよササッと登って次のピッチで30分待ちここを登りきると後は雪稜登っている時間よりも待ち時間が長かったけれどバリエーションの雰囲気も味合えたし、先週の那須朝日岳と合わせて岩稜の登り方を取り戻せたまた暫く登らないと忘れちゃうかな(笑)下山は一般ルートで文三郎尾根へ出て南方リッジと西壁主稜の様子を見て下山のんびりとバリエーションルートを楽しめた。 -------------------------------------------------------------------会津駒ケ岳山頂まで20分のロケーション 「尾瀬国立公園 会津駒ケ岳 駒の小屋」朝、晩の景色は最高、小屋のご主人、奥さんの駒の姉さん、宿泊の登山者の一体の宴会は、楽しい!!尾瀬ヶ原散策には、わたしの常宿 「尾瀬ロッジ」がおすすめ、ご主人、奥さん、スタッフの皆さんも気兼ねなく話ができて、ご主人は子供の頃から尾瀬の住人どんなことでも相談できます。尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2019.04.07
コメント(0)

2019/2/24 朝日岳南稜那須朝日岳南稜は昨年3月に一度トライしてみたが気温が高く氷で固定されていた岩がガラガラと落石となり撤退、今年1月にリベンジとなったが降雪と強風で撤退、今回再チャレンジとなった。スキー場駐車場の上の登山者駐車場に車を止め歩き始める例年はほぼ埋まっている鳥居が座れないほど露出やはり雪は少ない悠パパは最近バリ専門のように登っているが私はロープを使う本格登山は2年振り、緊張しばらくはガラ場の登り落石に注意しながらいよいよ取付き一度上りきって懸垂すぐ1ピッチ目登ったあとはフリーで登って来たルートを振り返って最後ガラ場を登ってやったー!山頂久々のバリエーションルート面白かった!今回の那須朝日岳南稜はバリエーション入門コースですが2人で登った充実感はやはりバリエーションならでは -------------------------------------------------------------------会津駒ケ岳山頂まで20分のロケーション 「尾瀬国立公園 会津駒ケ岳 駒の小屋」朝、晩の景色は最高、小屋のご主人、奥さんの駒の姉さん、宿泊の登山者の一体の宴会は、楽しい!!尾瀬ヶ原散策には、わたしの常宿 「尾瀬ロッジ」がおすすめ、ご主人、奥さん、スタッフの皆さんも気兼ねなく話ができて、ご主人は子供の頃から尾瀬の住人どんなことでも相談できます。尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2019.03.31
コメント(0)

小雪で会津磐梯山イエローフォールへ奥日光、切込湖刈込湖の予定でしたが今年の冬は小雪のためあれこれ考えてイエローホールへ変更早朝出発で裏磐梯スキー場へ天気は快晴リフトを2本乗継ぎスキー場トップからスノーシューを着け歩き出す秋に来た銅沼の上を歩き前日雪が降ったこともあり素晴らしい火口壁の景色の中を歩くイエローフォールへ到着雪をスコップで掘り テーブルとベンチを作るランチメニューはキムチ鍋にウドン雪山の雰囲気を満喫のスノーシューツアーになりました。 -------------------------------------------------------------------会津駒ケ岳山頂まで20分のロケーション 「尾瀬国立公園 会津駒ケ岳 駒の小屋」朝、晩の景色は最高、小屋のご主人、奥さんの駒の姉さん、宿泊の登山者の一体の宴会は、楽しい!!尾瀬ヶ原散策には、わたしの常宿 「尾瀬ロッジ」がおすすめ、ご主人、奥さん、スタッフの皆さんも気兼ねなく話ができて、ご主人は子供の頃から尾瀬の住人どんなことでも相談できます。尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2019.03.09
コメント(0)

2019/2/22金峰山何処かの登山雑誌の初心者冬山紹介で見た記憶のある”金峰山”雪の中の五丈石の記憶があって1人の登山の時に行ってみようと思っていたのですが下調べもせずにアプローチも良く分かってなかった(笑)丁度、1人で山に出掛けられる平日休みがあったので急遽調べて出掛けてみました。平日と言うこともあって瑞垣山荘先の広い駐車場には私の車だけそれにしても雪がない、全然アイゼンも着ける事無く出発宮里宮お!キツネ尾根に上がると瑞垣山の雄姿登山道は踏まれてツルツルのスケートリンク状態転ばぬ先にアイゼン象着大日岩お!ホシガラス森林限界を超え金峰山の続く稜線に出るとアルプスや富士山もいよいよ山頂山頂は風もあり寒くて、ラーメン食べて直ぐに下山結局この日、山で誰にも会わず雪が多かったら良かったのになーまた行ってみます。 -------------------------------------------------------------------会津駒ケ岳山頂まで20分のロケーション 「尾瀬国立公園 会津駒ケ岳 駒の小屋」朝、晩の景色は最高、小屋のご主人、奥さんの駒の姉さん、宿泊の登山者の一体の宴会は、楽しい!!尾瀬ヶ原散策には、わたしの常宿 「尾瀬ロッジ」がおすすめ、ご主人、奥さん、スタッフの皆さんも気兼ねなく話ができて、ご主人は子供の頃から尾瀬の住人どんなことでも相談できます。尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2019.02.22
コメント(0)

2019/2/16-17 久しぶりに3人揃って八ヶ岳へ夏の間それぞれの山にいて冬になると集まる年齢も5才ぐらいつづ離れた(私が真ん中)3人の冬山仲間冬山に登り始めて7年も経つと、体力レベルや、山の技術、登山の好みなどの違いから何時も一緒にという訳にもいかなくなってきました。今年の冬山シーズン初めて3人揃って冬山に出掛けました。早朝に美濃戸口に集合して一台で赤岳山荘の駐車場へ南沢を通って行者小屋へ行者小屋から地蔵尾根を登る天気はガスってあまり気温も低め地蔵の頭へ雲の切れ間から清里側の畑が見えているが風は強い赤岳展望荘へ入って早めの宴会開始翌朝、好天を確認して起き抜けで赤岳へ晴天で風も弱い赤岳展望荘へ戻り朝食後、横岳へ向けて出発晴天のうえ、ほぼ無風八ヶ岳でこんなこともあるんだね硫黄岳へ赤岩の頭を通って赤岳山荘へ久々の3人での登山気心の知れた仲間との登山はやっぱり楽しい次はいつ登れるかなー -------------------------------------------------------------------会津駒ケ岳山頂まで20分のロケーション 「尾瀬国立公園 会津駒ケ岳 駒の小屋」朝、晩の景色は最高、小屋のご主人、奥さんの駒の姉さん、宿泊の登山者の一体の宴会は、楽しい!!尾瀬ヶ原散策には、わたしの常宿 「尾瀬ロッジ」がおすすめ、ご主人、奥さん、スタッフの皆さんも気兼ねなく話ができて、ご主人は子供の頃から尾瀬の住人どんなことでも相談できます。尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2019.02.17
コメント(0)

またまた黒斑山へ黒斑山は家から近いこと、歩く距離や時間を調整し易いこともあってチョッと寝坊した時とか、トレーニングへと使いやすい山なにしろ風景も一流だから足も向いてしまうこの日も瑞牆山に行こうかと思っていたのに寝坊したので黒斑外輪山へ上り始めて開けた所で振り返ると北アルプスが今日も天気が良いトーミの頭から浅間山を昨日降ったから雪もそこそこあって綺麗今日もトレーニングのつもりで一定のペースで休憩も少なめ黒斑山頂も、蛇骨岳も通過鋸岳鬼押出Jバンドを途中まで下って岩陰で昼食やっぱり黒斑は良いナー -------------------------------------------------------------------会津駒ケ岳山頂まで20分のロケーション 「尾瀬国立公園 会津駒ケ岳 駒の小屋」朝、晩の景色は最高、小屋のご主人、奥さんの駒の姉さん、宿泊の登山者の一体の宴会は、楽しい!!尾瀬ヶ原散策には、わたしの常宿 「尾瀬ロッジ」がおすすめ、ご主人、奥さん、スタッフの皆さんも気兼ねなく話ができて、ご主人は子供の頃から尾瀬の住人どんなことでも相談できます。尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2019.02.03
コメント(0)

今年は暖冬だから?と思って行ったけれど雲龍渓谷はやっぱり大迫力雲龍渓谷は毎年行っているけれど、今年は暖冬だからなー?って少々諦めながら行ってみました。平日だけれどゲート前には駐車スペースは開いてなく、少し下って路肩に突っ込んで、歩きだしました雪も少なく対岸の渡り、大きな堰堤にもほぼ氷柱はなく気持ちは少しずつ下がって(笑)堰堤上の広い土砂が溜まった所でも何時もは見ない池が渓谷手前の何時もは滝裏に入れる氷柱も今年は小さくてダメ何度も着ているのに道が分からなくなり林道で遠回りいよいよ雲龍渓谷「おー!!」思わず歓声が上がるそして前衛の滝へ昨年は一週間遅い2月12日だったけれど氷柱が落ちていて今年の方が良い状態そして雲龍の滝やっぱり雲龍の滝は大迫力これだから毎年来てしまうのです。 -------------------------------------------------------------------会津駒ケ岳山頂まで20分のロケーション 「尾瀬国立公園 会津駒ケ岳 駒の小屋」朝、晩の景色は最高、小屋のご主人、奥さんの駒の姉さん、宿泊の登山者の一体の宴会は、楽しい!!尾瀬ヶ原散策には、わたしの常宿 「尾瀬ロッジ」がおすすめ、ご主人、奥さん、スタッフの皆さんも気兼ねなく話ができて、ご主人は子供の頃から尾瀬の住人どんなことでも相談できます。尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2019.02.01
コメント(0)

最近堕落しているので横岳日帰り金土曜日黒百合ヒュッテ泊まりで天狗岳・根石岳へ行っていたのだが天気が良いので続けて、八ヶ岳・横岳別荘地の登山者駐車場に駐車して登山道へ杣添尾根は地味な樹林帯を登る尾根道だがトレーニングのつもりで少し早いペースで見晴らしのいい所で富士山尾根下に踏跡はあったけれど冬道の尾根が歩きたくて無理やり尾根へ酷いラッセルで後悔するも仕方なく頑張るようやく吹きさらしの硬い斜面へ赤岳を眺めながら登る気温はプラス4度この時期には異常、熱い訳だでも景色は最高赤岳側に少し歩いて昼食ということでトレーニングなのでさっと下山して帰路につきました。 -------------------------------------------------------------------会津駒ケ岳山頂まで20分のロケーション 「尾瀬国立公園 会津駒ケ岳 駒の小屋」朝、晩の景色は最高、小屋のご主人、奥さんの駒の姉さん、宿泊の登山者の一体の宴会は、楽しい!!尾瀬ヶ原散策には、わたしの常宿 「尾瀬ロッジ」がおすすめ、ご主人、奥さん、スタッフの皆さんも気兼ねなく話ができて、ご主人は子供の頃から尾瀬の住人どんなことでも相談できます。尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2019.01.13
コメント(0)

西尾根で天狗岳・根石岳先週に引き続き八ヶ岳、唐沢鉱泉駐車場に駐車して西尾根へここは稜線歩きで景色が良いので何時も使ってしまう意外と時間が掛かって第2展望台西天狗山頂への登り西天狗山頂黒百合ヒュッテ談話室で早くから宴会そのまま夕食最近ちょっと堕落登山ばかりなので日の出前に出発ということにやっぱり朝の山は気持ちいい時間もあるので東天狗を越え根石へ日の出前に出発したので時間が早く下山して昼食にしようということになりお陰で美味しい蕎麦屋さんを見つけました早起きは三文の徳ですね -------------------------------------------------------------------会津駒ケ岳山頂まで20分のロケーション 「尾瀬国立公園 会津駒ケ岳 駒の小屋」朝、晩の景色は最高、小屋のご主人、奥さんの駒の姉さん、宿泊の登山者の一体の宴会は、楽しい!!尾瀬ヶ原散策には、わたしの常宿 「尾瀬ロッジ」がおすすめ、ご主人、奥さん、スタッフの皆さんも気兼ねなく話ができて、ご主人は子供の頃から尾瀬の住人どんなことでも相談できます。尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2019.01.11
コメント(0)

新年登山 八ヶ岳・硫黄岳 本沢温泉泊年末登山に行きはぐれてしまったので新年登山へ行こうと相談、温泉入れる所でノンビリしようということで本沢温泉泊まりで八ヶ岳へミドリ池駐車場に駐車して登山道へ崖崩れでルートの変わった登山道を歩きミドリ池、シラビソ小屋東天狗岳もよく見える1時間ほど歩き本沢温泉に不要な荷物をデポして夏沢峠に木の雪が落ちてキラキラ森林限界を超えると南八らしい強風先日の浅間と比べると大したことはさあ下って温泉!温泉!ぽちゃんもちろん内湯もあって快適翌日天候も悪そうなので下山ミドリ池からの景色もこんな感じでしたノンビリした新年登山が楽しめました。 -------------------------------------------------------------------会津駒ケ岳山頂まで20分のロケーション 「尾瀬国立公園 会津駒ケ岳 駒の小屋」朝、晩の景色は最高、小屋のご主人、奥さんの駒の姉さん、宿泊の登山者の一体の宴会は、楽しい!!尾瀬ヶ原散策には、わたしの常宿 「尾瀬ロッジ」がおすすめ、ご主人、奥さん、スタッフの皆さんも気兼ねなく話ができて、ご主人は子供の頃から尾瀬の住人どんなことでも相談できます。尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2019.01.04
コメント(0)

年末年始南アルプス中止で赤城山へ毎年年末の恒例になっている南アルプスはタイトなスケジュールと悪天候がぶつかって中止に普通の年末年始を迎え、いよいよ我慢できずに赤城山に小沼を過ぎてゲート前に駐車して地蔵岳へ無線アンテナなど人臭いけれど可式が良いので好きな山間もなくワカサギ釣り解禁の大沼と、雪の花下って血の池、冬場に来る人は少ないけれどここも好きな場所赤い冬芽かなと思って見たらミズの実が沢山残っていた今まで気がつかなかったけれど大きな木で春は綺麗なんだろうな雪の上の落し物を観察するとダケカンバの松笠と種が沢山ウサギも雪の上で大運動会かな?小沼の氷上散歩スケートリンクみたいな氷の上に沢山の人氷を観察すると小さな気泡が閉じ込められている登山と言うより自然観察を楽しみました。 -------------------------------------------------------------------会津駒ケ岳山頂まで20分のロケーション 「尾瀬国立公園 会津駒ケ岳 駒の小屋」朝、晩の景色は最高、小屋のご主人、奥さんの駒の姉さん、宿泊の登山者の一体の宴会は、楽しい!!尾瀬ヶ原散策には、わたしの常宿 「尾瀬ロッジ」がおすすめ、ご主人、奥さん、スタッフの皆さんも気兼ねなく話ができて、ご主人は子供の頃から尾瀬の住人どんなことでも相談できます。尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2019.01.02
コメント(0)

ツアーガイド毎に年賀状を作成ガイド中、写真を撮影できないツアーも少なくないので全部ではありませんがプライベートツアー毎に年賀状を作成してLINE送付しいています。2019年年賀状はこんな感じ -------------------------------------------------------------------会津駒ケ岳山頂まで20分のロケーション 「尾瀬国立公園 会津駒ケ岳 駒の小屋」朝、晩の景色は最高、小屋のご主人、奥さんの駒の姉さん、宿泊の登山者の一体の宴会は、楽しい!!尾瀬ヶ原散策には、わたしの常宿 「尾瀬ロッジ」がおすすめ、ご主人、奥さん、スタッフの皆さんも気兼ねなく話ができて、ご主人は子供の頃から尾瀬の住人どんなことでも相談できます。尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2019.01.01
コメント(0)

2018/12/16 浅間山(前掛山)浅間山は規制が掛かる浅間山本山に1度と前掛山に3回かなと余り登っていないガイドはともかく、景色が単一で自分的にもあまり好きな山でないので・・・。八ヶ岳に行こうかと思っていたのだが、前日の未開もあり起きれず佐久北ICで降りて浅間山に行くことにした。ヤマ天でも強風予報が出ていたので吹かれるだろうなーと思いつつ天狗温泉の駐車場へ歩き始めると気温が低く、月初めとは大違い浅間火山ガイドのチェックポイントを確認しながらノンビリのぼる一の鳥居から沢沿いの道を歩き視界に浅間不動滝が視界に入った雪が少ないので迫力のある氷爆になっていた湯の平に近づくと流石に雪も増えて天気も下り坂のようなので火山館も素通りJバンドへの分岐を過ぎてパンをかじりながらアイゼンを付けアウターを付けた上の様子をみて昼食はとれないなと、パンをもう一つ口に押し込み出発登山道は思った以上に人が入っていて踏まれていたが外れると表面が凍っている高度が上がるとやはり風が強く時より突風で身体が振られる強風で途中撤退の人ともすれ違うが山頂までの時間が短いのでシェルターも素通りして一気に山頂へ向かう風速20m程だろうか気持ち良いぐらい強い、シェルターでオーバー手袋を付けてこなかったことを少し後悔手が痛いほど冷たくてグーパーしながら進むもう少し着いたーさあ帰ろう一気に下って樹林帯で風が弱くなった所で昼食わーっ、コカコーラ凍って飲めない(笑)ノンビリ自然観察しながらリスヒヨドリジョウゴここの川は温泉成分が空気と触れると酸化して黄色く強風の登山でしたが冬山前の良いトレーニングでした。 -------------------------------------------------------------------会津駒ケ岳山頂まで20分のロケーション 「尾瀬国立公園 会津駒ケ岳 駒の小屋」朝、晩の景色は最高、小屋のご主人、奥さんの駒の姉さん、宿泊の登山者の一体の宴会は、楽しい!!尾瀬ヶ原散策には、わたしの常宿 「尾瀬ロッジ」がおすすめ、ご主人、奥さん、スタッフの皆さんも気兼ねなく話ができて、ご主人は子供の頃から尾瀬の住人どんなことでも相談できます。尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2018.12.16
コメント(0)

2018/12/2黒斑外輪山一周冬山の最初は黒斑山で足慣らしと決めていて11月は仕事や荒天で山に行けず晴れたのでスタートは遅れましたがとりあえず黒斑山へ向かったビジターセンターの駐車場に車を止めて歩き始めるワカンも背負ってはいるが雪はほぼ無し八ヶ岳もぽっかり1時間ほどで鑓が鞘、トーミの頭程なく黒斑山頂雪がほんとになくてアイゼン不要仙人岳鋸岳で浅間山と鬼押出を眺めてJバンドを下る湯の平にもほとんど雪はなくノンビリと草滑りを登って住まいのある伊勢崎市からは白い浅間が見えていて雪を期待しての黒斑外輪山でしたがアイゼンも履く事無く終わってしまいました。 -------------------------------------------------------------------会津駒ケ岳山頂まで20分のロケーション 「尾瀬国立公園 会津駒ケ岳 駒の小屋」朝、晩の景色は最高、小屋のご主人、奥さんの駒の姉さん、宿泊の登山者の一体の宴会は、楽しい!!尾瀬ヶ原散策には、わたしの常宿 「尾瀬ロッジ」がおすすめ、ご主人、奥さん、スタッフの皆さんも気兼ねなく話ができて、ご主人は子供の頃から尾瀬の住人どんなことでも相談できます。尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2018.12.02
コメント(0)

2018/10/26紅葉の西沢渓谷ツアー紅葉の西沢渓谷ツアーに花リマ(かりま)さん親娘をご案内西沢渓谷は森林セラピスト実技講習などで何度か着ていて東京からの中央線でのアクセスも良いのでお誘いしました。平日ということもあり、公営駐車場に駐車して出発。二俣吊橋を渡っていよいよ山道ギザギザの山様を見て登ってみたい鶏冠山紅葉も丁度いいねさあ紅葉の森へ三重の滝うなぎ床、人面洞を過ぎて川原でキムチ鍋を盛大に食べて引き返すことにしました紅葉もタイミング良く素晴らしい紅葉と渓谷美の中で楽しい一時を過ごすことができました。帰りには甲府のほったらかし温泉に浸かりで綺麗な夜景を眺めてhttp://www.hottarakashi-onsen.com/甲府駅にお送りしました。 -------------------------------------------------------------------会津駒ケ岳山頂まで20分のロケーション 「尾瀬国立公園 会津駒ケ岳 駒の小屋」朝、晩の景色は最高、小屋のご主人、奥さんの駒の姉さん、宿泊の登山者の一体の宴会は、楽しい!!尾瀬ヶ原散策には、わたしの常宿 「尾瀬ロッジ」がおすすめ、ご主人、奥さん、スタッフの皆さんも気兼ねなく話ができて、ご主人は子供の頃から尾瀬の住人どんなことでも相談できます。尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2018.10.26
コメント(0)

尾瀬沼、大江湿原と言ったらニッコウキスゲ(禅庭花)ですが以前は黄色い絨毯となるほどの美しさですが最近の尾瀬では鹿の食害によりめっきり数が減ってしまいました。そこでH26年から尾瀬生態系維持回復事業の一環として、ニホンジカの食害からニッコウキスゲをはじめとする尾瀬の湿原植生を保護するため、大江湿原周囲約3.5kmに防鹿柵を設置。ここ2年程は少し回復してきたように見受けられます。冬にはゆきの重みで柵が壊れてしまうので撤去作業にボランティア参加してきました。大清水から1人で入山 紅葉も綺麗尾瀬沼鹿柵撤去のボランティアの皆さん鹿柵撤去三本カラマツの紅葉ももう少し帰りは旧道を歩いて秋の良い一日でした。 <a href="http://outdoor.blogmura.com/sanctuary/"><img src="http://outdoor.blogmura.com/sanctuary/img/sanctuary88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ" /></a> <a href="http://outdoor.blogmura.com/mountainguides/"><img src="http://outdoor.blogmura.com/mountainguides/img/mountainguides88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 アウトドアブログ 山岳ガイド・自然ガイドへ" /></a>-------------------------------------------------------------------<Font Color="#ff0000">会津駒ケ岳山頂まで20分のロケーション</Font> <a href="http://komanokoya.com/">「尾瀬国立公園 会津駒ケ岳 駒の小屋」</a>朝、晩の景色は最高、小屋のご主人、奥さんの駒の姉さん、宿泊の登山者の一体の宴会は、楽しい!!<Font Color="#ff0000">尾瀬ヶ原散策には、わたしの常宿</Font> <a href="http://www.kokumin-shukusha.or.jp/annai/ken/gunma/210043.html">「尾瀬ロッジ」</a>がおすすめ、ご主人、奥さん、スタッフの皆さんも気兼ねなく話ができて、ご主人は子供の頃から尾瀬の住人どんなことでも相談できます。<Font Color="#ff0000">尾瀬の入り口戸倉温泉</Font> <a href="http://www7.ocn.ne.jp/~r-marui/index.html">「マルイ旅館」</a>アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。<a href="http://www.facebook.com/profile.php?id=100003563533799#!/pages/%E5%AC%AC%E6%81%8B%E8%BB%BD%E4%BA%95%E6%B2%A2%E8%87%AA%E7%84%B6%E5%80%B6%E6%A5%BD%E9%83%A8/105026182935463"><img src="http://thumbnail.image.shashinkan.rakuten.co.jp/shashinkan-core/showPhoto/?pkey=82c8365d4140f2da205cd91d51784ac88bda09a1.85.2.2.2g1.jpg" alt="嬬恋軽井沢自然倶楽部1.jpg" /></a>自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部<a href="http://www.oze-fnd.or.jp/"><img src="http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/30/0000499530/62/imgfddb40eazik6zj.jpeg" width="218" height="41" alt="尾瀬保護財団.jpg"></a>みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ<a href="http://www.giw.pref.gunma.jp/"><img src="http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/30/0000499530/36/img985260fbzik9zj.jpeg" width="155" height="44" alt="ぐんま昆虫の森"></a>身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・<a href="http://sky.geocities.jp/amb_akagi/akagihime/"><img src="http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/30/0000499530/35/imgb0d5f86fzikczj.jpeg" width="217" height="40" alt="赤城姫"></a>私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりです<a href="http://plaza.rakuten.co.jp/calfee/"><img src="http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/30/0000499530/55/img66f09f55zikezj.gif" width="200" height="40" alt="バーナタグ"></a>このブログのホームに戻る
2018.10.23
コメント(0)

2018/10/20至仏山高山植物柵撤去作業至仏山の高山植物柵撤去作業のボランティアに参加してきました。至仏山高山植物柵撤は至仏山南面登山道が尾瀬保護財団鳩待峠から山頂までが、東京パワーテクノロジー(旧尾瀬林業)の受け持ち至仏山の開山期間の高山植物の保護のため立入りを規制する柵です過去には登山道の裸地化荒廃により入山禁止期間のあった至仏山ですので高山植物の保護のため重要な意味があります。今日は荷物運搬があるので背負子を背負い鳩待峠から入山秋も深まり木道の落ち葉も綺麗山小屋も小屋締め終了尾瀬ヶ原も一面枯れの二年草のタテヤマリンドウも越冬準備完了山の鼻ビジターセンターに集合して出発作業開始作業終了して皆で鳩待峠へ下山(オヤマ沢田代)今年最後の至仏山かな(原見岩)今年も、ありがとう尾瀬 <a href="http://outdoor.blogmura.com/sanctuary/"><img src="http://outdoor.blogmura.com/sanctuary/img/sanctuary88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へ" /></a> <a href="http://outdoor.blogmura.com/mountainguides/"><img src="http://outdoor.blogmura.com/mountainguides/img/mountainguides88_31.gif" width="88" height="31" border="0" alt="にほんブログ村 アウトドアブログ 山岳ガイド・自然ガイドへ" /></a>-------------------------------------------------------------------<Font Color="#ff0000">会津駒ケ岳山頂まで20分のロケーション</Font> <a href="http://komanokoya.com/">「尾瀬国立公園 会津駒ケ岳 駒の小屋」</a>朝、晩の景色は最高、小屋のご主人、奥さんの駒の姉さん、宿泊の登山者の一体の宴会は、楽しい!!<Font Color="#ff0000">尾瀬ヶ原散策には、わたしの常宿</Font> <a href="http://www.kokumin-shukusha.or.jp/annai/ken/gunma/210043.html">「尾瀬ロッジ」</a>がおすすめ、ご主人、奥さん、スタッフの皆さんも気兼ねなく話ができて、ご主人は子供の頃から尾瀬の住人どんなことでも相談できます。<Font Color="#ff0000">尾瀬の入り口戸倉温泉</Font> <a href="http://www7.ocn.ne.jp/~r-marui/index.html">「マルイ旅館」</a>アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。<a href="http://www.facebook.com/profile.php?id=100003563533799#!/pages/%E5%AC%AC%E6%81%8B%E8%BB%BD%E4%BA%95%E6%B2%A2%E8%87%AA%E7%84%B6%E5%80%B6%E6%A5%BD%E9%83%A8/105026182935463"><img src="http://thumbnail.image.shashinkan.rakuten.co.jp/shashinkan-core/showPhoto/?pkey=82c8365d4140f2da205cd91d51784ac88bda09a1.85.2.2.2g1.jpg" alt="嬬恋軽井沢自然倶楽部1.jpg" /></a>自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部<a href="http://www.oze-fnd.or.jp/"><img src="http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/30/0000499530/62/imgfddb40eazik6zj.jpeg" width="218" height="41" alt="尾瀬保護財団.jpg"></a>みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ<a href="http://www.giw.pref.gunma.jp/"><img src="http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/30/0000499530/36/img985260fbzik9zj.jpeg" width="155" height="44" alt="ぐんま昆虫の森"></a>身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・<a href="http://sky.geocities.jp/amb_akagi/akagihime/"><img src="http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/30/0000499530/35/imgb0d5f86fzikczj.jpeg" width="217" height="40" alt="赤城姫"></a>私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりです<a href="http://plaza.rakuten.co.jp/calfee/"><img src="http://image.space.rakuten.co.jp/lg01/30/0000499530/55/img66f09f55zikezj.gif" width="200" height="40" alt="バーナタグ"></a>このブログのホームに戻る
2018.10.20
コメント(0)

2018/10/7 福島紅葉ツアー2目は天気予報も晴天なので予定通り安達太良山を沼尻から周回のコースへ安達太良山としては一般的では無いものの、火口壁を周回するので火山地形の迫力と他では味わえない風景をみることができます。斜面に作られた細い山道を進むと対岸に白糸の滝朝のうちは霧が多くて展望が利きませんでしたが幻想的な湯の花採取場通過今回は時間的に入浴の時間が無いのが残念ですが沼尻平の下を通り火口壁の斜面を登ります少し崖を登って胎内潜り更に紅葉の森を登って火口壁の上へ素晴らしい高度感シャクナゲの塔鉄山、馬の背も過ぎて、もう少し安達太良山の乳首の下はロープウエーからの登山者で渋滞わーいもう少し 本当の空は安達太良ブルー鎖場を登って山頂へ船大明神の先の池今日も素晴らしい紅葉の安達太良山を楽しむことが出来ましたさあ中ノ沢温泉で汗を流して帰ろう!! -------------------------------------------------------------------会津駒ケ岳山頂まで20分のロケーション 「尾瀬国立公園 会津駒ケ岳 駒の小屋」朝、晩の景色は最高、小屋のご主人、奥さんの駒の姉さん、宿泊の登山者の一体の宴会は、楽しい!!尾瀬ヶ原散策には、わたしの常宿 「尾瀬ロッジ」がおすすめ、ご主人、奥さん、スタッフの皆さんも気兼ねなく話ができて、ご主人は子供の頃から尾瀬の住人どんなことでも相談できます。尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2018.10.07
コメント(0)

2018/10/7 福島紅葉ツアー桐生山部4名を1泊2日福島紅葉ツアーにご案内1日目の予定は磐梯山を八方台コースピストンの予定でしたが天候が悪いので観光コースに変更先ずはあぶくま洞へあぶくま洞を出てR115沿いの「まんさく農園食堂」へけんちんうどんと、いのはなご飯のパックをシェアして昼食空を見ると青空が広がってきたので裏磐梯スキー場を登って火口原の森を抜け、火口壁に囲まれた銅沼へ沼の水は強酸性で、鉄やアルミニウム、マンガン等などを含み湖底の泥が水酸化鉄を含んで赤く見えるため銅沼(あかぬま)と呼ばれます。この日は水が少なく、赤褐色に染まった岩肌が印象的でした。こんな風に水鏡に映るのも珍しい体験夕方近くなりましたが五色沼へも観光へ会津市内のビジネスホテルへチェックインして夕食は郷土料理わっぱ飯の田季野へ先ずはビールと地酒でカンパイ!お腹一杯になって明日に備えて早めの就寝です山の天候が悪くても早い切り替えで絶景の観光地や名物の料理を堪能できるのがプライベートツアーの良い所ですよね -------------------------------------------------------------------会津駒ケ岳山頂まで20分のロケーション 「尾瀬国立公園 会津駒ケ岳 駒の小屋」朝、晩の景色は最高、小屋のご主人、奥さんの駒の姉さん、宿泊の登山者の一体の宴会は、楽しい!!尾瀬ヶ原散策には、わたしの常宿 「尾瀬ロッジ」がおすすめ、ご主人、奥さん、スタッフの皆さんも気兼ねなく話ができて、ご主人は子供の頃から尾瀬の住人どんなことでも相談できます。尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2018.10.07
コメント(0)

ブログ更新全然してなかったので備忘録として2018/9/23アヤメ平草紅葉ベストの時期にアヤメ平に行くことが出来ました
2018.09.23
コメント(0)

中央アルプス・木曽駒ケ岳天候中止 で 八ヶ岳・天狗岳中央アルプス・木曽駒ケ岳ツアー荒天中止、天気予報と首っ引きで選んだのが北八北横岳と迷った末、早朝の星空を見て天狗岳に決定。唐沢鉱泉から登る西尾根のお気に入りコースへ北八らしい苔の森を登る2時間ほどで尾根へでて第一展望台見晴らしの良い第二展望台大岩だらけの西天狗の急登そして西天狗山頂ミックスベリーのサングリアで乾杯そして東天狗山頂黒百合平方面に下って東天狗、西天狗を背に黒百合ヒュッテで豪華なビーフシチューを頂いて並んで給食みたいごろごろの沢を下山苔丸君 -------------------------------------------------------------------会津駒ケ岳山頂まで20分のロケーション 「尾瀬国立公園 会津駒ケ岳 駒の小屋」朝、晩の景色は最高、小屋のご主人、奥さんの駒の姉さん、宿泊の登山者の一体の宴会は、楽しい!!尾瀬ヶ原散策には、わたしの常宿 「尾瀬ロッジ」がおすすめ、ご主人、奥さん、スタッフの皆さんも気兼ねなく話ができて、ご主人は子供の頃から尾瀬の住人どんなことでも相談できます。尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2018.08.26
コメント(0)

中央アルプス木曽駒ケ岳を天候中止して 台風20号が通過して台風一過かと思われたが前線が停滞して標高3,000m付近の風速は15mを越える予報ツアーメンバー4名にツアー中止を連絡 「せっかく予定したから他に行ける所はないのー」とのお答え天気予報をさまざまに検討した結果は”北八” 25日は標高の低い、みどり池に 稲子湯の先の、みどり池入口から入山 森林鉄道の線路跡 北八らしい苔むした森 綺麗なセセラギに癒されて そして、みどり池 ランチはパエリヤ 美味しく食べて 今日は下山 急遽確保した白樺湖のペンションへ -------------------------------------------------------------------会津駒ケ岳山頂まで20分のロケーション 「尾瀬国立公園 会津駒ケ岳 駒の小屋」朝、晩の景色は最高、小屋のご主人、奥さんの駒の姉さん、宿泊の登山者の一体の宴会は、楽しい!!尾瀬ヶ原散策には、わたしの常宿 「尾瀬ロッジ」がおすすめ、ご主人、奥さん、スタッフの皆さんも気兼ねなく話ができて、ご主人は子供の頃から尾瀬の住人どんなことでも相談できます。尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。
2018.08.25
コメント(0)

桐生八木節まつり もともと私が子供のころは、七夕と八木節のお祭りで桐生祭りと呼ばれていましたが、全日本八木節競演大会や桐生八木節おどり共演大会が開催されるようになったことから、両毛地域の民謡である八木節の名を付け「桐生八木節まつり」と呼ばれるようになった。 初めて半被を着たのは小学校の低学年のころだから半世紀、八木節を踊っていることになります。 桐生市本町五丁目交差点を中心として、北は桐生天満宮鳥居前まで、西は桐生駅北口まで、南は錦町十字路(旧錦町ロータリー交差点)まで、総延長約2.5キロメートルが歩行者天国となる。 群馬県には「上毛かるた」という地域かるたがありますが、”そ”は「そろいの仕度で 八木節音頭」。私達「桐生酒飲倶楽部」がそろいの仕度を揃えたのは1981年 当時は中心地の本町4・5丁目の櫓で踊っていましたが、歳を重ねるごとに徐々に静かな櫓にうつり、今は本町2町目の桐生の有数企業の「小倉クラッチ株式会社」の櫓にお世話になっています。 混雑している櫓では折角、上手い八木節踊りを見てもらえないですからね だって実際、桐生八木節祭りでは尾瀬でより人気者なんですよねー桐生八木節祭りCMhttps://youtu.be/nZmc5PtYtog?t=15桐生八木節踊り方指南動画https://www.youtube.com/watch?v=dHAT-LBAdUg -------------------------------------------------------------------会津駒ケ岳山頂まで20分のロケーション 「尾瀬国立公園 会津駒ケ岳 駒の小屋」朝、晩の景色は最高、小屋のご主人、奥さんの駒の姉さん、宿泊の登山者の一体の宴会は、楽しい!!尾瀬ヶ原散策には、わたしの常宿 「尾瀬ロッジ」がおすすめ、ご主人、奥さん、スタッフの皆さんも気兼ねなく話ができて、ご主人は子供の頃から尾瀬の住人どんなことでも相談できます。尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2018.08.03
コメント(0)

2018/7/31~8/3 尾瀬こどもサミット尾瀬子こどもサミットに自然観察リーダーとして参加してきました。 尾瀬子こどもサミットは、平成4年8月4日群馬・福島・新潟3県知事による「尾瀬サミット」の合意事項のひとつである「環境教育の一環として、尾瀬地区における児童生徒の交流、学習事業を検討する」という方針に基づき、平成6年度から3県合同の事業として開始され、福島県、新潟県、群馬県3県の子どもたちが夏の尾瀬に集い、活動しています。平成30年度で、24回目の開催となります。 今年は新潟県団に同行して、新潟県庁から銀山湖を船で渡り御池から尾瀬沼へ、そして県庁に戻り知事報告会まで長い間こども達と一緒に 4日間の尾瀬こどもサミットで、初めて出会う他県の子供たちと尾瀬の自然の中で過ごし、成長する子供たちの手助けが出来きることが尾瀬のガイドとして何よりの幸せです。 公共の事業ですので、尾瀬の景色と、サミットの様子の小さな写真をお届けします。 みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ -------------------------------------------------------------------会津駒ケ岳山頂まで20分のロケーション 「尾瀬国立公園 会津駒ケ岳 駒の小屋」朝、晩の景色は最高、小屋のご主人、奥さんの駒の姉さん、宿泊の登山者の一体の宴会は、楽しい!!尾瀬ヶ原散策には、わたしの常宿 「尾瀬ロッジ」がおすすめ、ご主人、奥さん、スタッフの皆さんも気兼ねなく話ができて、ご主人は子供の頃から尾瀬の住人どんなことでも相談できます。尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2018.07.31
コメント(0)

至仏山 登山いよいよ今回のツアーのメインイベント、花の至仏山へ見本園の写真ポイントで登山口の手前のコダマポイントで気合をそして登山開始登っているだけで最高の気分暑いけれど天気は最高高天原で片品村銘菓アリス産業の花豆甘納豆と抹茶高山植物のお花畑至仏山山頂小至仏山山頂ベンチのお花畑ハクサンイチゲ、シナノキンバイ、オゼソウ・・・原見岩で尾瀬ヶ原にバイバイ見られた花シブツアサツキウサギギクコバイケイソウムシトリスミレジョウシュウキバナノコマノツメタカネバラなどなど沢山の花を見ることができました花の百名山、至仏山に裏切られることはありません みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ -------------------------------------------------------------------会津駒ケ岳山頂まで20分のロケーション 「尾瀬国立公園 会津駒ケ岳 駒の小屋」朝、晩の景色は最高、小屋のご主人、奥さんの駒の姉さん、宿泊の登山者の一体の宴会は、楽しい!!尾瀬ヶ原散策には、わたしの常宿 「尾瀬ロッジ」がおすすめ、ご主人、奥さん、スタッフの皆さんも気兼ねなく話ができて、ご主人は子供の頃から尾瀬の住人どんなことでも相談できます。尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2018.07.16
コメント(0)

アヤメ平 ホタル鑑賞&星空観察 日の出散歩2018/7/15~16花のアヤメ平&至仏山ツアーへ行ってきました参加者はリピターの3名さま鳩待通りの樹林帯を抜け横田代へここからの至仏山の眺めは最高ベンチで野点いよいよアヤメ平アヤメ平湿原の荒廃と復元の歴史を解説富士見湿原の池塘で冷汁ウドンのランチ長沢新道を下って竜宮へ竜宮小屋でコーヒーを頂いて下田代逆さ燧今夜の宿の尾瀬ロッジへカンパイ!!ビジターセンターでスライドショーの後に尾瀬ロッジのTVでおさらいのスライドショーそれからホタルポイントへホタルを呼んで100匹ほどのヘイケホタルを見ることができました星空鑑賞会白鳥座、鷲座、琴座の夏の三角形織姫と彦星の間を流れる天の川サソリ座など夏の星座9時には就寝朝は4時集合で日の出散歩へ花はコオニユリキンコウカオニシモツケミズチドリなどなど楽しむことが出来ましたさぁーいよいよ至仏山!! みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ -------------------------------------------------------------------会津駒ケ岳山頂まで20分のロケーション 「尾瀬国立公園 会津駒ケ岳 駒の小屋」朝、晩の景色は最高、小屋のご主人、奥さんの駒の姉さん、宿泊の登山者の一体の宴会は、楽しい!!尾瀬ヶ原散策には、わたしの常宿 「尾瀬ロッジ」がおすすめ、ご主人、奥さん、スタッフの皆さんも気兼ねなく話ができて、ご主人は子供の頃から尾瀬の住人どんなことでも相談できます。尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2018.07.15
コメント(0)

尾瀬ボランティア講座「山の鼻~鳩待峠での先輩ボランティアの実践編」の手伝いに尾瀬の貴重な自然を国民の宝として大切に保護し、将来へと引き継いでいくために、尾瀬地区の利用者に対する普及啓発活動、環境美化活動、施設の管理運営が重要な役割を果たすため活動する「尾瀬ボランティア」平成8年6月に尾瀬ボランティア発足、歴史は22年小学校の道徳の教科書にも載った尾瀬ボランティアですが私は2007年の登録なので11年生ということになりそうです開催されたのはプロテクター(自然保護)の尾瀬ボランティア講座・鳩待峠、沼山峠、一ノ瀬における入山口啓発活動(啓発パンフレットの配布 / 尾瀬利用時のマナーやルールの呼びかけ)・入山口や至仏山、尾瀬ヶ原、尾瀬沼などでの巡回・清掃活動(歩道の点検 / 開花状況の情報収集 / ゴミ拾い)等を行います尾瀬ボランティア講座参加者32名AB班、朝の自然観察会ビジターセンターのS先輩がガイドというので勉強のため付いて行きましたS先輩の口調に、尾瀬で人生を過ごした重みを感じながら聞かせていただきました。そして私の仕事はB班に山の鼻から鳩待峠までのゴミ拾いのレクチャーゴミ拾いといっても長年のノウハウがあるのですよ(笑)花や自然の話しをしながらノンビリと鳩待峠へ鳩待峠では入山啓発活動のレクチャーA班を担当したO先輩の尾瀬ボラ・スピリットをヒシヒシと感じながら尾瀬でボランティアになったころの初心を思い出す一日でした。 みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ -------------------------------------------------------------------会津駒ケ岳山頂まで20分のロケーション 「尾瀬国立公園 会津駒ケ岳 駒の小屋」朝、晩の景色は最高、小屋のご主人、奥さんの駒の姉さん、宿泊の登山者の一体の宴会は、楽しい!!尾瀬ヶ原散策には、わたしの常宿 「尾瀬ロッジ」がおすすめ、ご主人、奥さん、スタッフの皆さんも気兼ねなく話ができて、ご主人は子供の頃から尾瀬の住人どんなことでも相談できます。尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2018.06.24
コメント(0)

尾瀬保護財団の尾瀬自然解説ガイド(ボランティアガイド)に行ってきました尾瀬自然解説ガイドの内容は尾瀬保護財団のHPに載っていますのでそちらを見ていただくとしてhttps://www.oze-fnd.or.jp/ozb/b-gs/対応するガイドは全員「尾瀬認定ガイド」資格を有し更に尾瀬での実務経験6年以上で群馬県知事が認定した「尾瀬自然解説ガイド」の資格を持つボランティアガイドが担当するので低料金で素晴らしい尾瀬体験をお約束できますが最近は問い合わせが多く尾瀬を愛していても、ボランティアでガイドする人間は限られていますのでお断りするケースも多くなっているようです。まして私のような、サラリーマン兼業ガイドは平日に対応できるのは・・・。そんなごく限られた尾瀬自然解説ガイドへ行ってきました。参加者は東京からのお二人コースは、山の鼻~竜宮 間挨拶をして「尾瀬に来て見たいものはありますか?」「ミズバショウはもう終わりですか?」もう無理かと思いましたが、とりあえず望みのある研究見本をプラスしてスタートしましたお天気花のタテヤマリンドウ、チングルマの風車、山びこ体験、浮島と水鏡の記念写真など定番のお話をしながら水芭蕉のポイント、ねんとか数株だけ白い仏炎苞の付いたミズバショウが咲いていて「ほっ」ルーペで眺めながら水芭蕉とツキノワグマの話しを写真をお見せして尾瀬ヶ原のホタルなどのお話をしながら研究見本園内回りを一周いよいよ尾瀬ヶ原尾瀬ヶ原の成り立ち、池塘の水は何処から尾瀬の気候と雪深さ逆さ燧のポイントへ天気は最高でしたが風が吹いていて逆さ燧は薄っすら今年のこの時期はレンゲツツジの赤が印象的花も沢山さいていてオゼコウホネ、ノビネチドリ、サンリンソウ、トキソウ、オゼタイゲキほかこんな花が咲いていました牛首で、牛首山の居付き熊竜宮で竜宮伝説などを話しながらあっと言う間に竜宮に到着竜宮小屋のベンチで昼食とお茶をご一緒して尾瀬自然解説ガイド(ボランティアガイド)の規約で短いガイドは終了です。天候にも恵まれ、お二人のお陰で楽しい尾瀬ヶ原を楽しむことが出来ました。 みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ -------------------------------------------------------------------会津駒ケ岳山頂まで20分のロケーション 「尾瀬国立公園 会津駒ケ岳 駒の小屋」朝、晩の景色は最高、小屋のご主人、奥さんの駒の姉さん、宿泊の登山者の一体の宴会は、楽しい!!尾瀬ヶ原散策には、わたしの常宿 「尾瀬ロッジ」がおすすめ、ご主人、奥さん、スタッフの皆さんも気兼ねなく話ができて、ご主人は子供の頃から尾瀬の住人どんなことでも相談できます。尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2018.06.22
コメント(0)

花の百名山『平標山』らしい沢山に花を見ることができました今回は最近の私のツアーには珍しく梅田山部6名参加のプライベートツアー昨年からのリクエストで、早くに日程を決めていたので雪融けの早い今年は花の開花状況は心配でしたが素晴らしいお花畑を堪能することができました。登山口で準備体操、本日のルート説明登山口のハクサンコザクラの看板「こんな花が見られたらいいですねー」登山開始松手山コースを登ります。しばらくは樹林帯の厳しい急登1時間30分ぐらい歩いて、鉄塔で小休止鉄塔を過ぎると木々も徐々に低くなり花たちが顔をだします低木のツツジの仲間たち高山植物もいよいよお花畑花を楽しみながら山頂へ仙ノ倉方面に霧が上がらず平標山の山頂でランチ今日のランチはスペシャルオジヤとスイーツは福島名物、柏屋のつぶ餡を使ったお汁粉ランチの後は景色を楽しみながら平標山の家へこの後は樹林帯の長い下りなので大休止ベンチで野点を楽しみました下りは2時間ほどで駐車場へ温泉で疲れを癒し帰路へとつきました梅雨入り直後なので天気は心配していましたが、レインウエアーを着ないで一日過ごすことができ楽しい一日を過ごすことができました。 -------------------------------------------------------------------会津駒ケ岳山頂まで20分のロケーション 「尾瀬国立公園 会津駒ケ岳 駒の小屋」朝、晩の景色は最高、小屋のご主人、奥さんの駒の姉さん、宿泊の登山者の一体の宴会は、楽しい!!尾瀬ヶ原散策には、わたしの常宿 「尾瀬ロッジ」がおすすめ、ご主人、奥さん、スタッフの皆さんも気兼ねなく話ができて、ご主人は子供の頃から尾瀬の住人どんなことでも相談できます。尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2018.06.09
コメント(0)

入山啓発活動と環境ミニツアー尾瀬も例年なら水芭蕉最盛期、実際には盛期は過ぎてギリギリ終盤かというこの日尾瀬保護財団・尾瀬ボランティアの入山啓発活動に参加してきました。「足をマットで擦ってくださーい」「木道が霜で滑るので気をつけてくださーい」って入山口で声を掛けているあれです。登山道の状況や、花の開花状況などもお話します。この日は「ゴミ持ち帰り運動」のゴミ袋配布活動も行われていたので沢山の尾瀬仲間にも会うことができました。5:00から9:00まで入山啓発活動をして山の鼻へ登山道の花も大分咲きだしていました山の鼻へ下り至仏山山荘前で環境ミニツアー勧誘女性お二人の尾瀬初心者年長さんぐらいの子供さんとご両親の二組をご案内初めは20分位と注文を受けて行くことが多いのですが結局水芭蕉のシーズンの終わった尾瀬ヶ原、よりギリギリセーフの水芭蕉群落の見られる研究見本の方が綺麗で楽しく、何かとサービスの良いボランティアガイドの対応もあり時間延長を希望され、1時間程度散策しました。この日は夕方からの約束もあり14:00には山の鼻を出発下山しました。この日、旅行会社のツアーも今年最高に近い入山者数だったらしいですが皆さん尾瀬を楽しんでお帰りになられたでしょうか?尾瀬保護財団(ビジターセンター)では無料で環境ミニツアー(当日申込)有料にはなりますが、山の鼻~牛首とか竜宮までとか赤字価格(1人1,000円位かな?)で尾瀬認定自然ガイド(赤い制服を着たガイド)がガイドする尾瀬自然解説ガイド(事前申込)を実施しています。きっと、新しい尾瀬を発見できますよーご参加くださいね。 みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ -------------------------------------------------------------------会津駒ケ岳山頂まで20分のロケーション 「尾瀬国立公園 会津駒ケ岳 駒の小屋」朝、晩の景色は最高、小屋のご主人、奥さんの駒の姉さん、宿泊の登山者の一体の宴会は、楽しい!!尾瀬ヶ原散策には、わたしの常宿 「尾瀬ロッジ」がおすすめ、ご主人、奥さん、スタッフの皆さんも気兼ねなく話ができて、ご主人は子供の頃から尾瀬の住人どんなことでも相談できます。尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2018.06.02
コメント(0)

ベビーカーの赤ちゃんとご夫婦とぐんま昆虫の森での一時ぐんま昆虫の森での里山案内は、小学校低学年のチビッ子中心ということが多いのですがベビーカーの赤ちゃんとご夫婦をご案内しました。ぐんま昆虫の森のスタッフもボランティアの人数に余裕があるとこの日は3グループの里山案内が森を散策しましたがノンビリと散策出来るようにこんな気の利いた配慮をしてくれます。この日の昆虫の森里山案内では、こんな内容をお話しました。 -------------------------------------------------------------------会津駒ケ岳山頂まで20分のロケーション 「尾瀬国立公園 会津駒ケ岳 駒の小屋」朝、晩の景色は最高、小屋のご主人、奥さんの駒の姉さん、宿泊の登山者の一体の宴会は、楽しい!!尾瀬ヶ原散策には、わたしの常宿 「尾瀬ロッジ」がおすすめ、ご主人、奥さん、スタッフの皆さんも気兼ねなく話ができて、ご主人は子供の頃から尾瀬の住人どんなことでも相談できます。尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2018.05.27
コメント(0)

今一つの天気でしたが尾瀬ヶ原水芭蕉ツアー敢行今年は小雪のせいで尾瀬の花たちも2~3週間早めの開花同じような季候の一昨年、旅行会社のツアーに参加して葉っぱだらけの水芭蕉を見てガッカリの御2人から尾瀬ヶ原水芭蕉ツアーのオファーがあり。キュウキュウの都合を合わせ天候も今一つでしたが尾瀬ヶ原水芭蕉ツアー敢行しました。「水芭蕉は何時頃が良い」と聞かれるとつい初初しい開花直後を選んでしまうのですテンマ沢湿原は花盛りやはり通常より早くウオーターランド化した尾瀬ヶ原の景色曇り空ですが風も弱く逆さ燧ケ岳も下の大堀川の水芭蕉も若干はやめでしたが霜の影響も少なく真っ白な初初しい水芭蕉を眺めることができました。山の鼻への戻り道でとうとう雨に降られて水場の調理台の上でチャンコ鍋うどんとお汁粉のランチ帰りには尾瀬プラリ館でお風呂に入って帰路につきました。 -------------------------------------------------------------------会津駒ケ岳山頂まで20分のロケーション 「尾瀬国立公園 会津駒ケ岳 駒の小屋」朝、晩の景色は最高、小屋のご主人、奥さんの駒の姉さん、宿泊の登山者の一体の宴会は、楽しい!!尾瀬ヶ原散策には、わたしの常宿 「尾瀬ロッジ」がおすすめ、ご主人、奥さん、スタッフの皆さんも気兼ねなく話ができて、ご主人は子供の頃から尾瀬の住人どんなことでも相談できます。尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2018.05.13
コメント(0)

息子と同い年の職場の後輩と谷川岳アパートで1人暮らしの息子と同い年の職場の後輩を誘い谷川岳へ行ってきました。雪山シーズンも終わりガイドモードに入る足慣らし登山ルートにも雪が残る場所もありましたがキックステップやアイゼンワークの練習をしながらマッタリの時間をトマの耳オキノ耳良い春の一日を過ごすことができました花も咲き出しこんな花が咲いていました -------------------------------------------------------------------会津駒ケ岳山頂まで20分のロケーション 「尾瀬国立公園 会津駒ケ岳 駒の小屋」朝、晩の景色は最高、小屋のご主人、奥さんの駒の姉さん、宿泊の登山者の一体の宴会は、楽しい!!尾瀬ヶ原散策には、わたしの常宿 「尾瀬ロッジ」がおすすめ、ご主人、奥さん、スタッフの皆さんも気兼ねなく話ができて、ご主人は子供の頃から尾瀬の住人どんなことでも相談できます。尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2018.05.12
コメント(0)

一年ぶり ぐんま昆虫の森 里山案内山の天気が今一つ家で掃除でもしようかと思っていると妻から「たまには昆虫の森でもいってくればー」っと追い出された訳ではないけれどあまり行かないと忘れられてしまうからという訳で、ぐんま昆虫の森へGW最終日ということもあって、お客さんもまずまずの入り「あっちゃん里山案内(ガイド)できる?」お父さん、お母さん、と男の子2人を担当写真にコメント記入しているのであとは写真で昆虫が得意という訳ではなくて、昆虫と自然のつながりが得意です -------------------------------------------------------------------会津駒ケ岳山頂まで20分のロケーション 「尾瀬国立公園 会津駒ケ岳 駒の小屋」朝、晩の景色は最高、小屋のご主人、奥さんの駒の姉さん、宿泊の登山者の一体の宴会は、楽しい!!尾瀬ヶ原散策には、わたしの常宿 「尾瀬ロッジ」がおすすめ、ご主人、奥さん、スタッフの皆さんも気兼ねなく話ができて、ご主人は子供の頃から尾瀬の住人どんなことでも相談できます。尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2018.05.06
コメント(0)

星穴岳まで行ったものの60mロープ一本では懸垂できずピストンゴールデンウイーク後半、天気が愚図つきぎみで予定通り山に行けず妙義・星穴岳に行ってきました中の岳神社から登り金洞山、登山道ではないので設置されたロープも危なげだったり信用はできないので、極力頼らず登りますでも岩場に咲いてる花は心を和ませます登山道も破線道のレベルではありません眺める星穴岳はまだ遠い山頂前では落ちたら命に関わるので一応ロープを出して懸垂しようかというとき「ロープ足らないじゃない?」ということで来た道を帰ることに降りるときは懸垂でロープを使って降りたのですが金洞山の泥壁の登り返しは一筋縄ではありませんでした(笑)今回も空中懸垂ならず今度が3度目の正直かな? -------------------------------------------------------------------会津駒ケ岳山頂まで20分のロケーション 「尾瀬国立公園 会津駒ケ岳 駒の小屋」朝、晩の景色は最高、小屋のご主人、奥さんの駒の姉さん、宿泊の登山者の一体の宴会は、楽しい!!尾瀬ヶ原散策には、わたしの常宿 「尾瀬ロッジ」がおすすめ、ご主人、奥さん、スタッフの皆さんも気兼ねなく話ができて、ご主人は子供の頃から尾瀬の住人どんなことでも相談できます。尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2018.05.05
コメント(0)

2018/5/1~2雪の至仏山・尾瀬ヶ原ツアー(水芭蕉以外の花)尾瀬で一番最初に咲く花は、ザゼンソウ(ザゼンソウ)竜宮小屋先下田代川の木道付近東電尾瀬橋の東電小屋側で見られますザゼンゾウは温度を上げ雪を融かして、いち早く花を咲かせ、臭い匂いを出して早春に発生するハエの仲間を呼んで受粉すると言われていますが、中年のオヤジは臭い匂いを感じ難くなっているのか?尾瀬では匂いを感じませんリュウキンカ(竜金花)尾瀬ヶ原で雪融けの一番遅い研究見本園ではまだ芽吹きの時期ですが竜宮付近や下田代では咲き始めていましたミズバショウ時期を代表する花の一つワタスゲ(綿菅)雪融け間もなくツクシのように目をだし初めは目立たないけど黄色い花粉を付け出すと可愛いあと竜宮の拠水林でキクザキイチゲが咲いていたな5月2日現在見ることのできた花はこんなところ鳩待峠~山の鼻間の雪融けも進んでいるので、山の花も間もなく開花すると思います。 みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ -------------------------------------------------------------------会津駒ケ岳山頂まで20分のロケーション 「尾瀬国立公園 会津駒ケ岳 駒の小屋」朝、晩の景色は最高、小屋のご主人、奥さんの駒の姉さん、宿泊の登山者の一体の宴会は、楽しい!!尾瀬ヶ原散策には、わたしの常宿 「尾瀬ロッジ」がおすすめ、ご主人、奥さん、スタッフの皆さんも気兼ねなく話ができて、ご主人は子供の頃から尾瀬の住人どんなことでも相談できます。尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2018.05.02
コメント(0)

尾瀬ヶ原のミズバショウの開状花況尾瀬ロッジの朝食を食べながら「雪が有るうちにアヤメ平に上がっておきたいかなー」と声を掛けると「久しぶりに尾瀬ヶ原をのんびり歩きたい」とミズバショウツアーのオファーもあるので下見を兼ねて尾瀬ヶ原を一周することにということで尾瀬ヶ原のミズバショウの開状花況も含めご覧下さい原の川上川の手前雪融けからどんどん咲き始めミズバショウの名所 下の大堀川 間もなく見頃竜宮小屋手前東電橋分岐付近 未開花東電小屋手前、ヨシッポリ田代 間もなく見頃テンマ沢湿原 間もなく見頃雪融けは2016年に次いで私の知っているかぎり2番目に早いです2016年は一般的に見頃の6月初旬にはミズバショウは見頃を大きく過ぎ大きな葉っぱを見に行く旅行会社ツアーも多かったと聞きますミズバショウ香る盛期のミズバショウを堪能したければ5月中旬頃から動き出すのが良いと思います出来れば平日に静かな尾瀬でミズバショウを楽しんでいただければ、尾瀬のガイドとして嬉しいです みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ -------------------------------------------------------------------会津駒ケ岳山頂まで20分のロケーション 「尾瀬国立公園 会津駒ケ岳 駒の小屋」朝、晩の景色は最高、小屋のご主人、奥さんの駒の姉さん、宿泊の登山者の一体の宴会は、楽しい!!尾瀬ヶ原散策には、わたしの常宿 「尾瀬ロッジ」がおすすめ、ご主人、奥さん、スタッフの皆さんも気兼ねなく話ができて、ご主人は子供の頃から尾瀬の住人どんなことでも相談できます。尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2018.05.02
コメント(0)

2018/5/1~2雪の至仏山・尾瀬ヶ原ツアー(朝の散歩)尾瀬で一番好きなのはどの季節でも朝の尾瀬かな尾瀬ロッジの窓から至仏山の方を眺めると、満月から2日目の月が至仏山に沈もうとしている「時間だよ」とSシェフに声を掛けると、昨日飲みすぎせいか直ぐには起きない我慢できずに身支度を始めると起き出した。尾瀬ヶ原に出ると、何とか月の入りに間に合った素敵な朝になりそう原の川上川橋を渡るころ頃には空は色付きはじめ、至仏山山荘のクリスも走って追い抜いて行った言葉はいらない、この時間のために尾瀬に来ているようなもんだ みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ -------------------------------------------------------------------会津駒ケ岳山頂まで20分のロケーション 「尾瀬国立公園 会津駒ケ岳 駒の小屋」朝、晩の景色は最高、小屋のご主人、奥さんの駒の姉さん、宿泊の登山者の一体の宴会は、楽しい!!尾瀬ヶ原散策には、わたしの常宿 「尾瀬ロッジ」がおすすめ、ご主人、奥さん、スタッフの皆さんも気兼ねなく話ができて、ご主人は子供の頃から尾瀬の住人どんなことでも相談できます。尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2018.05.02
コメント(0)

2018/5/1~2雪の至仏山・尾瀬ヶ原ツアー(研究見本園・夕焼け散歩)至仏山さんから見た研究見本園は増水による赤渋爆発(増水で残雪の上に雪の下のアカシボが噴出す現象:私が勝手に言っている)が見えていたので楽しみでしかたなかった。興奮気味だから興味の無い人は飛ばして読んで尾瀬ロッジの部屋に荷物を放り投げて調査に出発。研究見本園は尾瀬ヶ原で一番最後まで雪が残るところ木道も一部、雪の下だけど忠実に木道の位置を歩く見本園の池塘カモシカの足跡もアカシボはやっぱり凄かった「きたねー」って言う人も多いだろうけどアカシボ現象アカシボと呼ばれる彩雪現象。この着色の原因は古いタイプの微生物(緑藻類:鉄酸化細菌)が湿原の泥炭層の鉄分を吸収し、酸化することで酸化鉄となり赤褐色となる匂いを嗅ぐと鉄の匂いがするし、舐めてみると血っぽい味がする融雪時期に積雪下の湿原表面から雪原表層にむけての水の動きで着色が進み融雪の後期には雪原表面全体に赤褐色化が拡大する雪解けによる増水により、雪の下の水が雪の薄い面から表面にアカシボと噴出すと、アカシボ爆発となる以前、ビジターセンターで大学の先生に微生物を顕微鏡を見せてもらい説明を受けたことががありますがこれは私の勝手な解釈です(笑) 16:00には尾瀬ロッジのテラスで生ビールで乾杯17:00尾瀬ロッジのグレードアップした陶板焼きの夕食を食べて夕焼け散歩へ天気が良すぎて夕焼けは焼けませんでしたその後はビジターセンター前所長のSさんのお話を聞きながら飲んで夜は更けていきました みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ -------------------------------------------------------------------会津駒ケ岳山頂まで20分のロケーション 「尾瀬国立公園 会津駒ケ岳 駒の小屋」朝、晩の景色は最高、小屋のご主人、奥さんの駒の姉さん、宿泊の登山者の一体の宴会は、楽しい!!尾瀬ヶ原散策には、わたしの常宿 「尾瀬ロッジ」がおすすめ、ご主人、奥さん、スタッフの皆さんも気兼ねなく話ができて、ご主人は子供の頃から尾瀬の住人どんなことでも相談できます。尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2018.05.01
コメント(0)

2018/5/1~2雪の至仏山・尾瀬ヶ原ツアー(至仏山編)GWの至仏山は個人登山、スキー登山・ツアーと含めると15年毎年登っている(一年だけ滑落骨折の年があったな)しシーズン2回登ることも少なくない昨年のツアーは荒天、一昨年は小雪で中止となって今年は参加者は最小催行人数に満たせず、日程調整であがいてみたけれど結局、Sシェフと2人。本当は「景鶴山に久々に登るか」という話になっていたのだけれど小雪で薮こぎ必至なので尾瀬ヶ原への下山禁止にならなかった至仏山に行くことになった。尾瀬ロッジ駐車場で出発の準備を始めると尾瀬観光タクシーのHさんに声を掛けてもらい鳩待峠でも半年振りのガイドの皆さんと顔を合わせ今回は尾瀬ボランティアの制服(自前)とネームプレートを付けて9:00に出発尾瀬シーズン始まったんだなーと実感しながらブナの森をぬけ原見岩、出てないけど早く呑む事になるのであえてゆっくり歩いたり、休憩入れたりノンビリ登山風も弱くて、気温も高いので休憩も快適ベンチの上の階段で一度アイゼンを脱いで履いて山頂前でまた脱いで、ツボ足でも歩けるけれど模範的登山を目差して山頂今年は早々とスノーブリッジが落ちていけない平が岳や新潟の山を眺めて山頂から見る尾瀬ヶ原は中田代、下田代の雪はほぼ融け好きな人にはこっちの写真のほうがいいかな猫又川は増水して背中アブリ田代辺りは決壊して川幅が広くなってる研究見本園も増水で赤渋爆発(笑)研究見本園楽しみー尾瀬ヶ原へ下る山頂直下から階段、高天原、階段が終わるまでは雪が無く階段が終わってアイゼンを履いて研究見本園の登山口までスキーで尾瀬ヶ原に下った人は滑る間が少なく苦労していましたノンビリのはずが1:30には下山してしまい、尾瀬ロッジにチェックイン みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ -------------------------------------------------------------------会津駒ケ岳山頂まで20分のロケーション 「尾瀬国立公園 会津駒ケ岳 駒の小屋」朝、晩の景色は最高、小屋のご主人、奥さんの駒の姉さん、宿泊の登山者の一体の宴会は、楽しい!!尾瀬ヶ原散策には、わたしの常宿 「尾瀬ロッジ」がおすすめ、ご主人、奥さん、スタッフの皆さんも気兼ねなく話ができて、ご主人は子供の頃から尾瀬の住人どんなことでも相談できます。尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2018.05.01
コメント(0)

いよいよ尾瀬シーズン開幕、他の山に浮気してて大分遅れたけど(笑)福島単身赴任以降、なかなか参加者が集められない尾瀬ツアー尾瀬沼ツアーはかれこれ7年の思い入れのコース日程を変更して尾瀬沼スノシューツアー何とか3名の参加者で実施しました。大清水に集合して一ノ瀬までの林道を一時間歩きます例年なら殆んど雪に覆われている道ですが今回は、ほぼ雪の上を歩かずに一ノ瀬へ途中、ヤマエンゴサクキクザキイチゲなどのスプリング・エフェメラル達も顔を見せて退屈な林道歩きを楽しませてくれました一ノ瀬からは雪道と思いきや尾根に着くまで殆んど雪はなく沢は雪代で轟々と水が流れ道の斜面にはショウジョウバカマも咲き始めていました結局スノーシューを履いたのは三平峠から爽やかな森を歩き尾瀬の樹木更新の話植物だけでなく樹木にも影響を与えるニホンシカの話など尾瀬自然解説ガイドらしい話しをしながら森を進みますそしてこのツアーだけのコース沼尻の長蔵小屋休憩所もトイレも新しくなり今年から沼尻の楽しみの一つ尾瀬沼の上の氷は融け、例年入り江をショートカットして歩けるのが夏道通り歩くことになり例年より時間が掛かりましたが15:30今夜の宿、長蔵小屋に到着新設された大江湿原を眺めるウッドデッキで新たな尾瀬の一年の祝杯を日没まで楽しみ小屋に戻り自炊の豪華チャンコ鍋とお酒で夜は更けて行きます翌朝、日の出前に湖畔へ雲一つ無い天気で薄っすら色付く空朝のヒンヤリした空気に包まれながら尾瀬沼湖畔を散歩しました朝食はフランスパンを焼いて、ツナ&マヨネーズ、バター&蜂蜜スープにドリップコーヒーの朝食を楽しんでもらいました。このツアーが自炊なのは朝夕の一番綺麗な尾瀬沼の貴重な時間を小屋の食事時間に左右されず楽しんでもらいたいから尾瀬沼を存分に楽しんで帰路につきました みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ7年目の尾瀬沼スノーシューツアー小雪で心配(一昨年は尾瀬沼周辺の森は歩けませんでした)しましたが、尾瀬沼の魅力を実感させてくれたスノーシューツアーとなりました。 -------------------------------------------------------------------会津駒ケ岳山頂まで20分のロケーション 「尾瀬国立公園 会津駒ケ岳 駒の小屋」朝、晩の景色は最高、小屋のご主人、奥さんの駒の姉さん、宿泊の登山者の一体の宴会は、楽しい!!尾瀬ヶ原散策には、わたしの常宿 「尾瀬ロッジ」がおすすめ、ご主人、奥さん、スタッフの皆さんも気兼ねなく話ができて、ご主人は子供の頃から尾瀬の住人どんなことでも相談できます。尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2018.04.29
コメント(0)

2018/4/20~22白馬岳(白馬大池~栂池)3日目 3日目はテント撤収して帰るだけノンビリ下山ですこの辺で一番眺めの良いテント場は何処だろうかとかバリエーションで登れるルートはどうかなーとか3日間本当に天気に恵まれて最高だったのですが豪雪地の豊富な雪を狙っての白馬行雪が少なくてちょっと残念な感じでした三国境の雪融けから出てきたデポザック?遭難者もヘリコプター捜索されていたようなので一応、救助隊に報告して帰りました -------------------------------------------------------------------会津駒ケ岳山頂まで20分のロケーション 「尾瀬国立公園 会津駒ケ岳 駒の小屋」朝、晩の景色は最高、小屋のご主人、奥さんの駒の姉さん、宿泊の登山者の一体の宴会は、楽しい!!尾瀬ヶ原散策には、わたしの常宿 「尾瀬ロッジ」がおすすめ、ご主人、奥さん、スタッフの皆さんも気兼ねなく話ができて、ご主人は子供の頃から尾瀬の住人どんなことでも相談できます。尾瀬の入り口戸倉温泉 「マルイ旅館」アットホームな雰囲気がお気に入り、尾瀬トレッキングの疲れも大浴場で癒せます。旅館専用の体育館もあり夏合宿にも最適ですよ。自然に触れ、自然を学ぶ、嬬恋軽井沢自然倶楽部みんなの尾瀬を みんなで守り みんなで楽しむ身近な自然の中で生きものを見つけ、その体験を通して生命の大切さに気づき、豊かな感性を育む・・・私たち「赤城姫を愛する集まり」は、この貴重なヒメギフチョウがいつまでも赤城山に舞い続けられる事を願う者の集まりですこのブログのホームに戻る
2018.04.22
コメント(0)
全2447件 (2447件中 1-50件目)