ヴェネツィアの獅子たち

ヴェネツィアの獅子たち

PR

Profile

Reiko Fujiwara Marini

Reiko Fujiwara Marini

Archives

2025/11
2025/10
2025/09
2025/08
2025/07
2008/12/13
XML
カテゴリ: 歴 史


 ところで、アレクシウス4世の姉が二度目の結婚で、ホーエンシュタウフェンのフィリップ(ドイツ王1178-1208 神聖ローマ皇帝フリードリヒ1世(通称赤髭王)の末子)に嫁いでいました。
 それで、アレクシウス4世は、十字軍にこれらの依頼をする前に、この義兄を頼ってビザンティン帝国の顛末を相談しに行っていたのです。

 フィリップは、妻の弟の窮状を助けてやりたいのと、最大のライバル関係にあるヴェルフェン家のオットー4世を出し抜きたい気持ちもあって、義弟アレクシウス4世の要望を受け入れます。

 この時に、このドイツ王と縁戚関係である、上記のモンフェラート候もフィリップのもとを訪れていたのです。彼らの間で、十字軍への依頼とその見返りについての、事前の根回しが出来ていたのは間違いないようです。 


 しかし、総督エンリコ・ダンドロも、すばやく賛成を表明します。ヴェネツィアにとって、ビザンティン帝国との決着を付ける時が来ていたからです。

 ここ何十年か、ビザンティン帝国はイスラム教徒との戦いの他、国内の有力貴族達の賄賂の横行で腐敗がすすみ、市民が暴徒化することが多々ある等不安定な状態でした。
 そんな中、ヴェネツィアが伝統的に受けてきた交易優遇措置を、突然打ち切ったり、元に戻しても年々不利な条件にするような「なめられた」外交状態であったのと、帝国内のヴェネツィア人が、庶民の憎しみの対象となって殺害される事件も多発していたのです。

 熟考したのは、フランス人の騎士達でした。一度ならず二度までも、キリスト教徒を襲うのはいくら何でもまずいのでは、とのためらいがありました。
 けれども、総大将であるモンフェラート候が賛成したこと、そして見返りとしてアレクシウス4世が出した、「東西キリスト教会の統一」が実現すれば、結果的に神のためになるのだという「大義」に押され、彼らも目的地をエジプトからコンスタンティノープルへ変えることを承諾したのでした。
 最終的に「大義」が勝った理由として、大金30万マルクの存在は関係なかった、とはやはり言えないでしょう。

 これを知った法王インノケンティウス3世は、怒ります。しかしあくまで表面的にです。彼は、「東西キリスト教会の統一」への野望にくすぐられていたからです。それを示すように、今回の具体的な懲罰はありませんでした。


(その6に続く イスタンブールの聖ソフィア寺院(アギアソフィア)で、かつての正教会の総本山。4本の尖塔は15世紀オスマン帝国支配後に設置)






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008/12/13 05:13:24 PM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: