candy bus

candy bus

PR

プロフィール

deme2

deme2

お気に入りブログ

ポタジェ&ローズ Noel☆さん
le petit atelier* kochi3153さん
SHIP'S INN バタカップ☆さん
小さなえほんとしょ… ぼのすけ2005さん
義母は今日も行く リンリン35さん

コメント新着

【happy-travel運営事務局】@ Re:今日はギョーザ(07/04) はじめまして。 弊社は新メディア:Happy-…
まゆみ@ 相互リンク 初めまして、人気サイトランキングです。 …
deme2 @ コメントありがとうございます ゆうこりかさん コメントありがとうござ…
ゆうこりか @ はじめまして。 生活態度が問われる(内申点にも影響)も…
deme2 @ Re[1]:つるなしえんどうの花(06/15) Noel☆さん コメントありがとうござい…
2011/12/07
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類





最近の私の読書は数冊を同時に読むという遅読形式が多いです。
大概は小説と子どもの心理に関する本や著名人のエッセーを1日数ページずつ読みます。
きっかけは、読みたいなと思う本が同時に見つかった時に
どうしようかと思った末に行き着きました。

子どもの心理に関する本は
気になるフレーズやヒントのページに付箋を貼っていくので、
読み終わる頃には付箋だらけになっていることも多くあります。

先日、テレビで紹介されていた遅読の方は

読み返してみた時に、新しい発見があると語っておられて
人によって様々な読み方があるのだなと思いました。

速読も集中力が付きそうでいいなと思うのですが
しばらくは遅読を楽しんで行きたいです。


さて、本題の最近読んだ本について。
2か月ほど前に購入してじっくりと読んできたものです。


「真夜中のパン屋さん」
タイトルの通り真夜中にだけ営業するパン屋さんに
ある日女子高生が居候することになって
そこから様々な人たちとのドラマが展開されるのですが
みんなそれぞれ色々なものを抱えていて

ベタだけれど心がじんわりと暖かくなる本です。


「グラツィオーソ」
吹奏楽が舞台ということで選んだのですが
読み進めていくうちに
娘が吹奏楽に懸命に取り組んでいた頃のことを思い出して

作中にも登場する課題曲「青空と太陽」は、娘も練習してコンクールに臨んだ曲です。

ストーリーはとある高校の弱小吹奏楽部に
謎めいた女性教師が赴任してきて
厳しい指導の中で実力を伸ばしていき、
生徒たちも本気で普門館を目指す姿が描かれています。
吹奏楽の事だけじゃなくて
高校生の子たちの抱えている心情等も表わされていて
共感しながら読むことが出来ました。



【送料無料】真夜中のパン屋さん



【送料無料】グラツィオーソ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2012/11/09 02:37:05 PM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: