全695件 (695件中 1-50件目)

半年にわたって開催された大阪・関西万博。あっという間の半年間だった。最初の行ったは4月20日の日曜日で、まだ少し肌寒かった。毎週出掛けて、海外パビリオンはイタリア パビリオン以外は全て入館した。国内パビリオンは、9パビリオンが残ってしまった。入館済みパビリオン マップイタリア パビリオンは、5,6時間も並ぶ自信が無かったので、入館しなかった。イタリア パビリオンのシステムだが、専用のアプリから予約出来るのを知らなくて、気が付いた時には既に予約が取れない状態だった。万博サイトとは違った専用サイトだったので、こちらを優先して入館出来た様だ。並ばない万博という事だったが、まぁ各パビリオンが独自に入館方法を設けるのは構わないが、もう少し解り易かったら良かったと思うが・・・一番面白いと思ったのは、インドネシア パビリオン。私が行った時はまだ空いていたので、スタッフの人も入口にいなかったが、いつからか知らないが、スタッフさんが、リズムに乗って ” ヨヤクナシデ” ‘‘ スグハイレル!‘‘ ‘‘ ハヤク ‘‘ ‘‘ ススンデ ‘‘ ‘‘クダサイ! ‘‘ソトハ ‘‘ ‘‘アツイ! ‘‘ナカハ ‘‘ ‘‘スズシイ ‘‘ と片言の日本語で案内した所。もう最後の日はマスコミや、YouTuberが取り上げて大変な騒ぎになった様でした。後残念な事は、超大国のロシアが不参加だった事。現在はウクライナを支援してる日本と言う事で、敵国と観なされているのかも知れないが、万博は平和の祭典なので、参加して欲しかったと思うのは、私だけでは無いと思います。ベラルーシや、北朝鮮も参加して欲しかったと思います。一つ不思議だったのは、今回はニュージーランドが不参加だった事です。ニュージーランドは、新婚旅行で行った国で、親日国だったと思ったのですが、まぁ色々な事情があったのでしょうけど・・・。前半はかなり空いていた様で、入場者数も5万人前後。この頃にもっと行っておけば良かったなぁ。しかし今回行けなかったイタリアパビリオンの展示品の一部が、大阪市立美術館で展示されるとの事。大屋根リングの北東200mだけ保存されるし、ミャクミャク君は万博記念公園へ移設されるらしい。行けなかったパビリオンは、10パビリオンだが、現在はYouTube等で保存されているから有難い。半年間本当に色々な想い出を有難う。この想い出は一生忘れる事は無いと思います。
Oct 14, 2025
コメント(0)

いよいよ大阪・関西万博も残り4日で、入場も今回でラストとなりました。入場者数は連日20万人越え。かなりの人混みでした。今回は、2カ月前抽選で当たった、15:30からの パナソニック パビリオン のみの入場です。もう入場予約も取れない状態です。11時過ぎに到着。30分で入場。もう最後なので、大屋根リングを1周した。前回は大屋根リングの内側を撮影したので、今回は外側を撮影する事にした。日本館とEXPOホールEXPOナショナルデーホール南港方面四国方面南西方面報道用のヘリが飛んでいた西ゲート方面西方面神戸方面東ゲート方面今回入館出来なかったパビリオンを、廻って見た。GUNDAM NEXT FUTURE パビリオンガス パビリオンイタリア パビリオンBetter Co-Being パビリオンいのちのあかし パビリオンいのちめぐる冒険 パビリオンいのちの遊び場 クラゲ館null² パビリオン14:30になり、パナソニックグループパビリオン「ノモの国」へ向かう。事前にビデオを見て、予習しておかなければならないが・・・オリジナルムービーノモの国とは、出て来る蝶の意味が解る。パナソニックグループパビリオン「ノモの国」入館すると、クリスタルが置いてあって、それを各自持参して進む。クリスタルが置いてあるテーブルクリスタルを持って進む丸い所にクリスタルを当てると・・・水晶が光って反応する色も変わるスティームが噴き出すクリスタルをを当てると反応する結構広いフロアで各自反応を楽しむ青白く光るモニュメントクリスタルを返却すると、カードが出て来た。出て来たカード最後はカードを差し込むと絵画に反応が・・・約1時間の幻想的な、親子で楽しめるパビリオンでした。さて、万博も今回で最後の入場となりました。本当に寂しくて、悲しくて残念ですが、半年間の期間が設定されているので仕方ない。体力があれば、毎日でも行きたかったが、今となっては仕方ない、愉し過ぎる程、終わるのが切ない。半年間本当にありがとう。
Oct 10, 2025
コメント(0)

*パビリオン名をクリックすると、公式ページにジャンプします万博も残り1カ月を切りました。なので1週間前予約で取れなければ、なかなか3日前、当日予約では取れないので、苦労しております。自己予定では、今月中に全パビリオンを入館する予定だったのですが、ちょっと難しくなって来ました。入館済みパビリオンマップ抽選予約が確定しているのは、本日の関西パビリオンと いのち動的平衡館 、10/10のパナソニック パビリオンのみ。残っているのは、海外パビリオン最強の イタリア パビリオン 、シグネスチャーゾーンの6パビリオン。そして電力館、ウーマンズ パビリオン、ガンダム パビリオン、ガス パビリオンの合計11パビリオン。人気パビリオンは当日予約も取り難い。週2で行かないと間に合わないかも知れないが、予約も一日満員状態で取れない。最初の空いた時期に、毎日でもパビリオンを行くべきだったと後悔しているが・・・とにかく1週間前予約に賭けるしかない。地下鉄中央線も、いつもの倍の乗車率💦 そして11時前に夢洲駅に到着。入場者数も連日20万人越え💦 しかし一番空いている左側の列に並んで、1時間以上掛かると予想していたが、何とか30分位で入場出来た。予約していた関西パビリオンは、13:15からの入場予定で、1時間半位時間があったので、大屋根リングを1周してみる事にした。3時間待ちのフランス パビリオンとアメリカ パビリオン 右端がフィリピン パビリオンフィリピン パビリオン マレーシア パビリオン奥がマレーシア パビリオン アイルランド パビリオンネパール パビリオンドイツ パビリオンと 韓国パビリオンアゼルバイジャン パビリオンとモナコ パビリオントルコ パビリオンと奥がタイ パビリオンスペイン パビリオン ダンスショーが行われていたサウジアラビア王国 パビリオン大屋根リングからだと、屋上の様子が良く解る。オーストラリア パビリオンインドネシア パビリオンインド パビリオンウズベキスタン パビリオンセルビア パビリオンベルギー 、欧州連合、バルト、アルジェリア、カンボジア、チュニジア、チリ パビリオンイタリア パビリオンシンガポール パビリオンブルガリア パビリオン左がオランダ パビリオン 中奥がポーランド パビリオン 右がルーマニア パビリオン中央の英国 パビリオンと奥がアンゴラ パビリオンウォータープラザ左奥から チェコ 、マルタ 中央が北欧パビリオン、トルクメニスタン 、バーレーン パビリオン 左奥からクウェート、ブラジル、オーストリア、スイス、コロンビア、ポルトガル パビリオンカナダ パビリオン 上から見る流氷が印象的アラブ首長国連邦パビリオンカタール パビリオンミャクミャクハウス ベトナム パビリオン ロボット&モビリティステーション13時になり、関西パビリオンへ向かう。大阪府以外の関西の9府県が集まっているパビリオン。関西パビリオン先ずは和歌山県の展示ブースから。各府県は扇状になっている匂ってみたが良く解らなかった(^^;紀州備長炭と紀州材木材和歌山百景の展示展示ブース三重県の展示ブース鏡張りの入口四日市萬古焼の展示と説明伊賀焼の展示と説明鈴鹿墨の展示と説明三重県の展示ブース壁に引出しや扉があって、開けると展示物が出て来る。扉を開くと伊勢茶の展示と説明文が出て来る三重テラス大阪のパンフレット三重へおいないキャンペーンのパンフレット滋賀県ブース西川貴教さんのサインがあった滋賀県出身の有名人と言えば、今は西川さんだなぁ^^観光情報誌 シガリズムのパンフレット を入手滋賀の有名なお城と言えば彦根城花火大会の映像滋賀のカードをくれました兵庫県ブース麻から糸を紡ぐ麻の織物鳥取県のブース鳥取のまんが王国こちらは一番人気で、バーチャル砂丘での体験が出来るそうだが、満員で入場出来ず。残念・・・徳島県ブース徳島と言えば阿波踊り 阿波踊りレッスンが体験出来る紐を染料で染める体験藍染の紐徳島大谷焼の展示と説明阿波人形浄瑠璃の展示と説明福井県ブース福井県と言えば、今は恐竜王国。恐竜王国福井ここでハンドライトを手渡されて、説明を受ける。ここも大人気のブースである。壁にライトを当てると、恐竜の骨が発掘出来る。恐竜のフクイラプトル壁や天井にライトを当てると・・・ラプトルはジュラシックワールドで良く知られるようになったあちらこちらから恐竜が出現京都ブースは映像で説明京都ゾーンのカードを頂きました京都府 与謝野町のパンフレットそしてパビリオンの中央には、各府県を説明する暖簾が展示されていた。各府県の位置と代表的なキャラと生産物の展示ここのパビリオンは面白かった^^もっとゆっくりと見たかったが、次のいのち動的平衡館 が15時20分からの入館予約が入っているので、早々に引き上げて、行く事に。いのち動的平衡館 中央に円柱形のLEDがあって、命の誕生の歴史を辿る。これは宇宙か?細胞の誕生生物の誕生最後は福岡伸一教授の話のビデオが上映される15分の上映だったが、うーん、ちょっと物足りない気がした。会場内は16時からの入場者も合流し、大混雑となった。今日はこの辺で終わりにしよう。
Sep 24, 2025
コメント(0)

長かった盆休みも終わり、万博も残り2カ月を切りました。未入館パビリオンは、予約、または一部自由入場ばかり、12パビリオン残ってしまったので、なかなか思う様に進んでいません。今回はたまたま7日前抽選で、11時からの NTT パビリオン が当選したので、このパビリオンのみ入館する事に。10時の入場予約で、まだ夏休み期間中なので少し混んでいたが、30分程で入場出来た。NTT パビリオンパビリオン横にあるビニールテープの森の様な所で少し遊べる11時15分前にパビリオン前に到着。ZONE-1に入る。通信の歴史の映像が流れた。モールス信号機から携帯電話への展示3Dメガネを借りて、ZONE-2へ。ここでPerfumuが登場する。Perfumuの3Dパフォーマンス映像映像からPerfumuの3人が、靴で床を叩くと、そのまま振動が伝わってくる。3D映像を、そのまま写真に撮ると2重映像になってしまう(^^;Perfumuの3Dパフォーマンス フル映像時間と空間の3D画像が流れた。そしてZONE-3へ。新しい可能性との出会いがテーマの第3ゾーン自分の画像を撮影して、その画像が踊りだす^^あっという間の時間だったが、展示はこれで終わり、3Dメガネを返却して外へ出ると、懐かしい公衆電話があった。全てプッシュホンダイアルになっているが、何か音声が流れている様だ。青電話 これはあまり見た事が無い黄色電話 何度か使った記憶がある赤公衆電話 これは何度も使ったなぁ反射して上手く映っていないが会場内の何処かの公衆電話と話せる様だあっという間の30分だったが、非常に面白かった。70年の万博の電気通信館は行っていないので、良く解らないが、何か懐かしさを感じた。
Aug 20, 2025
コメント(0)

今年も行って来ました、第4回 お城・お城フェス 2025。お城フェス2025のパンフレット入場すると、クイズラリーの用紙があって、各ブースにあるクイズの設問に答えて、10問以上の正解で、先着100名に参加証が貰えると言う物だが、子供でも分かるクイズだろうと思っていたが・・・何の何の、かなり本格的なクイズだったので諦めました(笑)お城クイズラリークイズラリーの解答用紙 3択の様ですさて、今年の企画展示は、飯盛城と三好長慶がテーマ。前回までは、御城印の購入目的で行ったが、今回は御城印の購入は控えて、じっくりと見学する様にした。三好長慶像飯盛城の3Dマップ出土した土器や瓦類の展示飯盛城の展示ベース飯盛城は車で阪奈道路側からと、電車で四條畷駅からと、2回攻城しました。会場はお盆の初日とあって、大盛況のお城フェス2025。各ブースは大盛況刀剣労委の展示小牧山城のブース そりゃ信長殿も喉も乾くわなぁ(笑)鉄砲の展示大桑城のデジタルジオラマの展示 モニターと連動する城のジオラマブースがあった これは何処だったかな?小島城のジオラマ大垣城のジオラマ高取城のジオラマ和歌山城のブース岸和田城のブース御城印の販売ブース御城印はやはり、攻城後の証として購入する事にしました。闇雲に購入して後から調べてみたら、恐ろしく攻城し難い城もあったので・・・さて、今年もリュック一杯になるくらいの資料を入手。入手した膨大な資料これから入手したパンフレットを、整理するのがまた大変だが、それもまた楽し^^アンケートに答えて貰った粗品1枚だけ購入した小牧山城の御城印 800円だったどのブースも御城印販売がメインだが、勿論現地で購入する方が安い。城フェス価格になっている様です。中には倍の価格の1000円の御城印もあったが、今回は見ない振りをして、その他の資料をゲット!しかしながら、展示ブースの城は、9割以上攻城済だったので、未攻城の城のパンフレットを入手して、秋口には攻城して見たいと思います。
Aug 9, 2025
コメント(0)

*パビリオン名をクリックすると、公式ページにジャンプしますまた国名をクリックすると、世界地図の場所が表示されます。夏休みに入り、万博も親子連れが多くなってきましたが、それにまして気温が37度超えとなり、猛暑日が連日続いています。さて、未入館パビリオン14と残り少なくなって来ましたが、予約専用のパビリオンばかり残ってしまい、予約もなかなか取れない状況になって来ています。取り敢えず入場して、キャンセル待ちか、当日予約を取るしか無いようです。10時半過ぎに入場して、先ずは台湾のIT企業のパビリオン、TECH WORLD へ。本来なら台湾パビリオンとして大屋根リング内にあると思うのですが、中国への配慮でしょう。企業名でパビリオンを出している様です。TECH WORLD世界地図からの台湾入館すると、スマートウォッチの様な物を手渡された。ガイド音声や画像が出るスマートブレスレット幾つかのゾーンに分かれていて、それぞれテーマがある様です。大きな画像とタブレットが連動する台湾を紹介するのではなく、企業アピールの様です。大自然の画像胡蝶蘭の展示切絵の様だが動く様です色々な画像が動画となっているさて、IT企業なので、ICチップの展示等がありました。スマホのICチップ 意外に小さかったウェーハとは半導体集積回路の基盤となる薄い円盤状の基板の事だそうですICチップの大切さを語る映像工芸の旅へのQRコード以外に良かった^^と思ったら、更に2WAYバックのお土産まで頂きました^^TECH WORLD さん、太っ腹~^^お土産の2WAYバッグそりゃ朝一から、皆並ぶはずだわ^^そして次は、ORA外食パビリオン「宴~UTAGE~」 へ。ORA外食パビリオン「宴~UTAGE~」食をテーマにしたパビリオンの様です。先ずは2階に上がって見ると・・・。うどん打ち教室をやっていました。私も昔やったことがありますが、麺を均等に切るのが一番難しかったです(^^;こちらは九条ねぎの肉葱の実演通天閣のミニチュア やはり大阪と言えば新世界と道頓堀そして、EXPOアリーナWASSEでは、地域の魅力発見ツアーをやっていました。WASSE入口これはイクラを抱えているのかな?何処の城かな?こちらは堺市のコーナー色々な屋台が出店していましたかなり凄い人出でしたそして最後は文明の森へ。文明の森入口焦げた木の森の様な所だったが・・・文明の森の焦げた木の森???さて来月は、予約が取れたら行こうと思っていますが、夏休み中なので、予約が取れるかどうか・・・
Jul 30, 2025
コメント(0)

*パビリオン名をクリックすると、公式ページにジャンプしますまた国名をクリックすると、世界地図の場所が表示されます。さて、夏休みに入り、人出もかなり増えたが、海外パビリオンでまだ行っていないのが、イタリア パビリオン、 英国 パビリオン、ルーマニア パビリオン の3パビリオン。イタリア パビリオン は最後の楽しみに取って置くとして、今回は 英国 パビリオン と ルーマニア パビリオン と、つい最近オープンした ネパール パビリオン へ行く事に。今回もバスで西ゲートへ向かう。行く途中にEXPO メッセ WASSE に寄ってみた。WASSE入口 eスポーツのキャラクター展示会場内では、 未来をつなぐeスポーツの力 -JAPAN ESPORTS CONNECT- が行われていた。eスポーツの日本代表のユニフォームeスポーツの優勝カップの展示各ブースにはゲームが行われていた。CAPCOMの eスポーツオッサンには出来そうにも無いので、パスしました(^^;そして 英国 パビリオン へ向かう。英国 パビリオン世界地図からの英国結構並んでいましたが、40分程で入館出来ました。四角い箱のキャラクターが英国を紹介床面にキャラクターと飛行機でUKを案内最後はワイド画面で英国の素晴らしさをガイド映像鑑賞後は、お決まりの土産物屋さんへ導かれる。土産物屋次は ルーマニア パビリオン へ。ルーマニア パビリオン世界地図からのルーマニアステージでピアノ演奏が始まった上ではサックス演奏がピアノとサックスの協奏曲最上階では工芸品の展示が。金属工芸品の展示工芸品の実演そして数日前に、やっと ネパール パビリオン が開館しました。これで全ての海外パビリオンが揃いました。みんな待ちに待ってた様で、かなりの行列が出来ていました。開館前の ネパール パビリオン開館後の ネパール パビリオン世界地図からのネパール外観は何か高級住宅の様なパビリオンですが、入館して見ると・・・仏像などの彫刻があるネパールらしい入場ゲート中央にドームがあり、中には仏塔の様な物が展示してあった。中央にあるドームドーム内のモニュメントの展示最初は2階に上がって、工芸品などの展示を見学。獅子の面の様な物の展示物これは1階にあったものと似ている絨毯の展示これは確か棒で縁をなぞると音が出る器だったかな寺院と仏像の展示 いかにもネパールと言った感じ釈迦の像もあった 良く見ると撮影禁止でしたスミマセン💦ネパールの寺院1階に降りるとバザーみたいな感じで、民芸品や飲食物の販売をしていた。噂のパンの販売コーナー仏舎利塔パフェとソフトクルフィー 喫茶コーナー衣料やアクセサリーの販売コーナー3か月間以上休館していたので、元気一杯のパビリオンで、面白かった。さて、夜になってプチ花火や、ドロ-ンショーも見たかったのだが、何せ夏休み期間で、凄い人出だったので、今日はこの辺で帰る事にしました。ある程度パビリオンを廻った後は、レストランが別入場になっているパビリオンで、各国の美味しい物巡りをする予定。通常の海外料理と言えば、フランス、イタリア、中国、韓国、ドイツ、インド、アメリカくらい。それ以外はあまり食べた事が無い。今迄に行った海外旅行は、韓国、中国、台湾、フィリピン、シンガポール、マレーシア、ニュージーランド、グアム島、サイパン島。なので中東諸国の料理には興味がある。
Jul 23, 2025
コメント(0)

*パビリオン名をクリックすると、公式ページにジャンプしますまた国名をクリックすると、世界地図の場所が表示されます。(コモンズ パビリオンを除く)万博も、いよいよ折り返し。今回は、12:00 いのちの未来 パビリオン と、15:20 未来の都市 パビリオン が抽選で当たった。今日は10時に入場予定だが、セービングゾーン(オレンジ色のエリア)を中心に、イタリア パビリオン以外の残った海外パビリオンへ行く予定だが、昨夜は少し寝付けず、寝不足になってしまったので、どれだけ廻れるか不安だった。今回はバスにて西ゲートへ向かう。切符は乗り場でPayPayで支払う。10時丁度に入口に到着。10:40に入場。どこのパビリオンに行こうかと迷ったが、結局中途半端な時間になったので、先に早めの昼食を摂る。そして12時前に いのちの未来 パビリオン へ向かう。アンドロイドに興味があるので、非常に楽しみである。上から滝の様に水が流れている いのちの未来 パビリオン入館して手前で、ヘッドセットを受け取って耳にイヤホンを付ける。第1ゾーンは、いのちの歩み。縄文土偶から仏像能楽から浄瑠璃人形 そして現在のアンドロイドへと移行第2ゾーンは、50年後の未来。何故か背中を向いているが虚しさを感じるアンドロイドが列車に乗って一緒に旅行人生の終焉を迎えるかアンドロイドとして再生するか・・・老婆と孫の少女が、未来について語る影絵の様になって物語を語るアンドロイドシンセサイザーを弾くアンドロイドさて次が一番話題になったシーン。アンドロイドと、マツコ・デラックスさんのトーク本人も来てびっくりしたマツコ アンドロイドこちらはスーパー8の村上信五さんのアンドロイド映像 自費で作ってもらったとか・・・最後の第3ゾーンは、1000年後の命 まほろば。1000年後の未来 これが人?アンドロイド?神秘さを感じる1000年後のアンドロイドと人のパフォーマンスうーん、何か色々と感じる所があるパビリオンだった。出口で箱からカードを選んで頂きました。一瞬だけ登場するアイアイのカードいのちの未来 特設サイト次は ポーランド パビリオン へ向かう。ポーランド パビリオン世界地図からのポーランド創造性遺伝子がテーマかなり幻想的であった。ポーランドの風景雲(蜘蛛)の展示と説明ほうきの様な物が微妙に動いている創意の園の展示と説明医薬品などの展示現生ゾーンこちらはお土産コーナーここから一番西の、フューチャーライフゾーンへ向かう。途中には、くら寿司 大阪・関西万博店があった。くら寿司 大阪・関西万博店一人で行く場合は、先着順らしいが、10時迄には入場券が売り切れるとか・・・時間がまだあったので、ギャラリーウェストへ行って見た。新潟の彩り~伝統文化とものづくりの技~が開催されていた。新潟へは5回行ったなぁ。特に佐渡島は素晴らしかった。かまくら体験と雪だるまの展示各市の紹介コーナー工芸品の展示そして新潟と言えば、長岡の花火大会が有名。長岡の花火大会の映像そして小千谷市の錦鯉の養殖が有名。床面に錦鯉が泳ぐバーチャルムービー横には風の広場マーケットプレイスがあって、浜風が気持ち良かった。野球場位の風の広場ミャクミャク君がお出迎え突き当りの モビリティエクスペリエンス(空飛ぶクルマ) へ行って見たが、今日は飛ばなかった。格納庫へ収納されて見れなかった。残念・・・情報によると、7月31日~8月24日に万博会場内の離着陸場(EXPO Vertiport)から周回飛行する予定。 モビリティエクスペリエンス(空飛ぶクルマ) はここから離発着する本日は格納庫内に収納されている少し引き返して、フューチャーライフヴィレッジへ。石垣を積んだ各パビリオン人の細胞等の講義講義を受けているのは、大半が高齢者(^^; そりゃそうだろう。そして医療器具などの展示があった。細い管を血管の中に通す医療器具現役の看護師さんから、色々説明を受ける。血管の中を通すゲーム別のパビリオンでは、JAXAの付きへの移住のムービーが放映されていた。撮影禁止だった。鑑賞後、出口で記念シールを貰いました。JAXAの万博記念シール ムービーの登場した月面探査船などの展示ゴーグルで星空を見るコーナーがあったが、結構行列でした。記念にカードが貰えます。ダイバース ユニバース の記念カードあと50年もすれば、こうなるのかなぁ・・・私は生きていませんが(笑)こちらのパビリオンは、思った以上に良かった^^ オススメ パビリオンです^^そして未来の都市 パビリオンへ。未来の都市 パビリオン未来の都市から幸せの都市へ太古の恐竜時代から始まるそして現代へ3カ月で861,000人 入場した様だ物流や健康に関する展示顔の中には各ブースがある未来ではCO2の排出は殆ど無さそうだ球体画像の展示カワサキのドッグ型移動装置Komatsuの水中施工型ロボット水中施工型ロボットの説明パネル水中施工ロボットのシールを頂いた凄いなぁ。どれも未来を感じる展示が多い。未来型トラクターV型未来型トラクターS型向かい側のブースでは、ボールパフォーマンスが行われていた。ボールパフォーマンス 見ていて飽きない^^最後は日本の未来についての映像。大雨が降ると未来はどうなる・・・東ゲートからは、かなり遠いので、人も少なかったが、結構穴場のパビリオンが多かった^^だが寝不足だったので、今日はこれくらいで帰宅するが、やはりパフォーマンス性は、国内パビリオンの方が圧倒的に面白いと思った。
Jul 16, 2025
コメント(0)

*パビリオン名をクリックすると、公式ページにジャンプしますまた国名をクリックすると、世界地図の場所が表示されます。さて万博開催日から、半分の約3カ月となりました。これまでに入館したパビリオンは、以下の赤枠内のパビリオン。入館済パビリオンマップ未入館のパビリオンは、海外パビリオンが 5パビリオン。国内パビリオンが 16パビリオンとなった。9月中には全制覇したい所だが、何せ予約専用パビリオンばかりが残ってしまったので、中々思う様に予約が取れ無い。一日に何度か解放時間があるが、なかなか予約が殺到して繋がらない、取れないが続いている。キャンセル待ち狙いで行くしかないが・・・2ヶ月前抽選予約なら、まだ当選確率は高いが、1週間前となると、なかなか抽選にすら当たらない。1日1~2パビリオンしか行けないかも知れない。まぁ後10回くらい行けば、何とかなるだろうが・・・最後の追い込みで週2行きたいが、8日以上先で無いと、予約が取れ無いのが難点・・・さて今回の目的は、パビリオン巡では無く、ブルーインパルスが再飛行されるとの事で、大勢の人が、入場待ちをしていた。今回は入場に1時間半も掛かってしまった💦💦💦大屋根リングの上から撮影しようと思ったが、大屋根リング上は人数規制されて登れなかった(-_-;)大屋根リング上は既に超満員 エスカレーターも下りのみとなっていた皆考える事は同じだな(^^;少し体を冷やそうと思い、休憩所バスへ行った見たが・・・休憩所バス満員で座れませんでした(-_-;)最適な場所は無いかとウロウロ・・・結果、ウォータープラザから撮影する事にしました。ウォータープラザ前のゲートここなら万博らしい写真が撮影出来るはず^^時刻は14:30過ぎだったが、既に大勢の人が待機中でした。そして時刻は15時丁度。時間に正確なブルーインパルス。1番機がウォータープラザを通過!歓声とどよめきが起こった!1番機が通過そして2番機デルタ飛行で上空を一周ソロフライトでロールする逆光でシルエットにゲート上のブルーインパルス編隊デルタ飛行編隊デルタフライトで720°ゲート前を通過最後は開花してフィニッシュ!感動をありがとう!ブルーインパルス!!会場からは、惜しみなく拍手が鳴り止まなかった^^この後、未入館のパビリオンへ行こうと思ったが、平日の倍以上の入場者で、足元が見えない位の大混雑・・・今日は諦めて帰宅する事にしました。
Jul 12, 2025
コメント(0)

*パビリオン名をクリックすると、公式ページにジャンプしますまた国名をクリックすると、世界地図の場所が表示されます。いよいよ11回目の訪問となります。開催期間ももう直ぐ折り返し。海外パビリオンもセービングゾーン(オレンジ色のエリア)のみとなりました。今迄入館したパビリオンは以下の通り。(今回入館予定のパビリオンを含む) 入館済パビリオンマップセービングゾーン(オレンジ色のエリア)は、コモンズ C,D,Eパビリオン、ブルガリア、EUからチリまでの6パビリオン、ベルギーは入館済みなのだが、最強のイタリア や、オランダ、イギリス等、9パビリオン残っている。イタリア パビリオンは、聞いた話だと、7時から西ゲートに並んで、9時頃入場出来たらダッシュで行けば、予約無しでも1~2時間位で入場出来ると聞いたが・・・ただ残念ながら電車の場合は、東ゲートから西ゲートへ行くバスは、8時半からでないと運行していない。それも直ぐに乗車出来るかも解らない。徒歩で行くしかない。まぁ2~3時間並べば何とかなるだろうが、この暑い中、そこまでする気力すら沸かない。今回は東ゲート10時入場のチケットしか取れなかったので、のんびりと行く事にした。この日は予約が2つ取れていて、13:30 住友館15:00 オランダ パビリオン が取れている。東端~西端になってしまったが・・・(笑) いずれも午後からだ。10時東ゲートだと、10:30に入場出来たとして、3時間ある。ウーマンズ パビリオンか、電力館、NTT パビリオンで時間を潰せたら一番ベストなのだが・・・当日登録が取れる保証は無いが、入場してからスマホとの戦いになってしまうかも・・・1日に最低5パビリオンは行きたい所だが、もう無理せず行く事にした。毎日猛暑が続いているので、全パビリオン制覇は諦めました。まず最初にセービングゾーンのアンゴラ パビリオンへ向かった。アンゴラ パビリオン世界地図からのアンゴラ西アフリカの国の様である。40分程で入館すると、ジョアン・ロウレンソ大統領の顔写真があった。ジョアン・ロウレンソ大統領の顔写真映像ルームに入ると、アンゴラの紹介映像が流れた。アンゴラの美しい自然の映像アンゴラと日本の繋がりの写真パネル展示時刻はまだ12:30。ゆっくりと昼食を摂って休憩し、住友館へ向かう。住友館こちらも当日予約は取れない状態で、一般入場は出来ない様である。パビリオン入口の住友パビリオンのロゴこちらはランタンを持って探検する様である。ランタンとスタッフの説明大人から子供まで、何かワクワクする気分になる^^ランタンと映像展示センサーと反応して、ランタンから説明の声が聞こえてくる。どうやらコレを持って、森の中を探検する様である。自然界の生き物があちらこちらにいる様だ鹿や小動物がいた森の中の様子LEDで表現された植物これはフクロウかなリスが飛び回っていたこちらは鶴の舞ランタンを置くとキノコが一斉に光るこちらはオオカミの親子鹿が舞う熊が歩き回るそして終盤、ランタンを木にかけて旅は終わる。幻想的なパビリオンで、非常に良かった^^木の枝にランタンを掛けて終了最後は植物の種の展示。未来のタネのコーナー。色々な植物のタネの展示があった次は大屋根リング内の西にある、セービングゾーンのオランダ パビリオンへ。オランダ パビリオン 世界地図からのオランダ共鳴して水面に模様が出るオランダと言えばミッフィーちゃんここでオレンジ色でチャージングここは青白くチャージングそしてセンサーパットにボールを翳して、ミッションクリア。指紋の様な模様の下にミッション用のセンサーパットがある風車風景雪山風景星空風景最後はトンネルを抜けて・・・旅が終わってボールは返還土産物屋さんは やはりミッフィーちゃんがメイン次は赤い球体のシンガポール パビリオンへ。シンガポール パビリオン世界地図からのシンガポールシンガポールは一度行ったが、かなり綺麗な街並みで、早くから路上禁煙にしていた。日本では、やっと先月大阪市内が路上禁煙となったが、日本は遅れていると感じた。さてパビリオン内は、1階はペーパークラフトや画像の展示があった。鳥類のペーパークラフト鹿のペーパークラフトシンガポールの街の様子植物類のペーパークラフト幾何学的な展示光るバルーンそして2階に上がると、ドーム内でのプラネタリウムの投影があった。ドーム内のプラネタリウムの放映 360度見渡せたドームを出るとカフェテリアになっていました。カフェテリアお土産コーナーここでアイスティーを注文。1杯800円・・・(^^;堂々と紙パックから入れていました。ま、記念にという事にしておこう・・・1杯800円のアイスティーそして真っ赤なオマーン パビリオンへ。オマーン パビリオン世界地図からのオマーン光のメッセージ海をメッセージした映像オマーンの説明ビデオ出口付近はカフェテリアになっていました。カフェテリアそして今日最後のパビリオンは、ハンガリー パビリオンです。ハンガリー パビリオン世界地図からのハンガリー鳥と雲の画像稲穂の画像これは蝶?そしてドーム内のシアターへ入ると、女性がオペラの様な歌声を披露。美しい歌声と映像歌が終わると、拍手喝采。拍手が鳴り止まなかった位素晴らしかった^^こちらはお土産物屋さん時刻は午後7時。かなり薄暗くなって来た。もう一ついのち動的平衡館のパビリオンも20時から当たっていたが、今日は運悪く折り畳み椅子を忘れてしまったのと、体力的に限界だったので、今日は会場を後にした。
Jul 10, 2025
コメント(0)

*パビリオン名をクリックすると、公式ページにジャンプしますまた国名をクリックすると、世界地図の場所が表示されます。(コモンズ パビリオンを除く)いよいよ万博訪問も10回目となりました。連日訪問は初めてだが、体調がいつまで持つか心配だが・・・今回の万博訪問は、海外パビリオンを主に行く事にしているが、エンターテインメント性では、圧倒的に国内パビリオンの方が面白い。だが、プチ海外旅行気分で行きたかったので、敢えて海外パビリオンだけ行く事にしました。さて、海外パビリオンで残っているのは、セービングゾーン(オレンジ色のエリア)のみとなりました。しかしながら、最強のパビリオン、イタリア パビリオンや、オランダ パビリオン、英国 パビリオン等、大国パビリオンがあるエリアだ。西ゲートから近いエリアなので、西ゲートから入場する事にした。バスも運行されているが、敢えて徒歩で行く事にしました。徒歩で30分近く掛かって、やっと西ゲートに到着。やはり次回からはバスに乗る事にしよう。西ゲート前の入場者入場するのに30分以上掛かったが、混み具合は東ゲートより少しマシだった。ただこちらは、半分は団体や学校関係専用の入場口となっている。今回は予約パビリオンが取れなかったので、空いていそうなパビリオンから行く事に。さて先ずは11時迄自由入場になっているオランダ パビリオンへ向かったが・・・既に定員オーバーで、入館不可だった(-_-;)自由入場となっていても、やはり予約優先なので無理な様です。ならば隣のルーマニア パビリオンへ行く事にしたが・・・ルーマニア パビリオン世界地図からのルーマニアだが30分以上並んでいるのに、いつになっても列が進まない???すると、張り紙がしてあって12時オープンと・・・やる気あるのかぁ‼と心の底で叫びながら、まだ1時間以上もあるので、他へ行く事にした。既に来る時のJRと地下鉄で、超満員で疲れているのに、余計に疲れてしまった。もう今日はコモンズ パビリオンだけにしようと思い、コモンズ-DとE パビリオンだけ行く事にした。コモンズ-D パビリオンこちらも中東や、中米、アフリカ諸国が多く集まっている。アンティグア・バーブーダ パビリオン中米らしい衣装 お祭り用かな?展示品の数々ギニア パビリオンギニアを一躍有名にしたのは、オスマン・サンコンさん^^ブースの中央には木が植えられていた自然豊かな国を紹介するビデオと展示品キューバ パビリオンキューバを紹介するパネルとビデオ上映コンゴ パビリオンサントメ・プリンシペ パビリオンスーダン パビリオンタジキスタン パビリオンタジキスタンの展示ブース民俗衣装の展示トーゴ パビリオントーゴの共和を意味するあの切り抜きを抜けられる人はいるのか?民芸品の展示ナイジェリア パビリオンこちらの国も、名前は聞いたことあるが・・・これは豹かな牛の銅製品木彫りの展示品や民芸品の展示パキスタン パビリオン入口は銅板で輝いていたパキスタンは昔、東西あったが東パキスタンは独立して、現在はバングラディシュになった。工芸品の展示岩塩の展示暑いので舐めて見たくなったが(笑)塩の展示と説明パレスチナ パビリオンパレスチナ、イスラエルとか聞くと、どうしても戦争のイメージが強いが・・・美しい寺院の写真展示中東らしい民俗衣装の展示ブータン パビリオン幸せの国、ブータン。ショップも大盛況住居のミニチュアと民芸品の展示これは仏壇かな?寺院のミニチュア?東西合わせた様な独特な建物ブルキナファソ パビリオン独特な音色の木琴の展示ベリーズ パビリオン中米らしく、ちょっとメキシコっぽい感じがした。サンバっぽい感じの冠ホンジュラス パビリオンこちらも中米の国だが、微妙に違う。スタッフさんに、もしかしてマヤ遺跡で有名?と聞くと、そうです!と答えてくれた^^マヤ文明の石像の展示何かインディジョーンズの映画に出て来そうな・・・マヤ遺跡の展示プレステのコントローラーみたいなので3Dで動かせるマーシャル パビリオン民芸品の展示 奥は何か移動式居酒屋の屋台みたいな・・・木製帆船模型の展示 乗って見たいなぁ^^マリ パビリオン楽器の展示と紹介ビデオアフリカらしい民芸品の展示モルドバ パビリオンワインの展示モンゴル パビリオンこちらはアジアでも、お馴染みのモンゴル。武具や石像等の展示品民俗衣装の展示 いいなぁ^^豪華そうな兜と革製の黄金の帯の展示通行証と説明文ここでパンフレットを入手。どうやら筑波に、モンゴル村みたいなのがあるらしい。入手したパンフレットラオス パビリオン東南アジアのラオスだが、知っている様で、知られていない国。手漕ぎボートの模型展示民芸品の展示・販売リベリア パビリオン自然が豊かそうだアフリカらしい仮面の展示赤道ギニア パビリオン赤道直下の国ギニア。暑そうなイメージが強い。木のモニュメントの展示涼しそうな民俗衣装の展示民芸衣装と民芸品の展示カメルーン パビリオン民芸品の展示販売南スーダン パビリオン民芸品の展示時刻はまだ11時半。もう一度ルーマニア パビリオンを見たが、やはりまだ開館していない様だった。ますます並んで入館する気が無くなったので、コモンズ-Eへ行く事に。コモンズ-E パビリオンこちらも並ばずに入館出来ました。こちらはセミナー教室がある所なので、展示は少ない。おー!懐かしい 中津城の説明と甲冑の展示家康の甲冑の展示 金色なのが珍しい黒田官兵衛と表記していたが お椀型兜も面白い肖像画と中央に祭り神輿の展示があったさてこれでコモンズ パビリオンは全て廻った。今日は2パビリオンだけしか行けなかった。2日連続は、やはり疲れたので、今日はこの辺で帰る事にした。そう思えば、毎日入場している、万博ばぁちゃんのスタミナパワーはスゴイ物だと痛感した(^^;
Jul 2, 2025
コメント(0)

時間がまだ少しあったので、コモンズ-C パビリオンへ行く事に。が、その前に前回コモンズ-B パビリオンで、行きそびれた3か国のパビリオンへ・・・でも何で見落としたか解りました。奥に3か国の案内板がありましたそりゃ一番奥のトイレの並びにあるから気が付かんわ(-_-;)カーボベルデ パビリオン良く解らない展示品でしたが・・・シエラレオネ パビリオン民芸品の展示街の様子のビデオ上映されていましたチャド パビリオンこちらも民芸品の展示が主でしたそして向か側のCOMNS C パビリオンへ。夜間のライトアップされたCOMNS C パビリオン日中のコモンズ-C パビリオンイスラエル パビリオン戦争のイメージが強いイスラエルだが・・・カッティングエッジの展示アルコール類の展示品ウクライナ パビリオン今は大変だと思うが、出館するだでも凄いと思う。ゴーグルでのビデオ鑑賞があったが、戦争のビデオなら見たくなかったので、遠目に見ただけにした。こちらは順番で並んでの鑑賞となっていたウルグアイ パビリオン酒類の展示が多いガボン パビリオンこちらも順番制なのでパスグアテマラ パビリオン何とも言えない展示品幾何学的な展示品織物と木製食器類の展示クロアチア パビリオンLEDの表示での展示サンマリノ パビリオンこちらはF-1等で有名なサンマリノ。雄大なサンマリノの風景スロバキア パビリオン昔はチェコスロバキアと一体であったが、今は別々の国になった。スロバキアの織物と風景展示スロベニア パビリオンスロバキアと良く間違いそうになる(^^;スキーで有名なスロベニアパナマ パビリオンもうこちらは運河で有名。運河を通行するのに何億も支払われるそうだが、南米を一周するよりもコストが安いらしい。パナマの風景の展示モンテネグロ パビリオンヨーロッパでも知らない国が多い。こちらも寝そべり映像の展示地形の展示さて、まだ15時だが、今日は早めに帰る事にした。体調が良ければ、また明日も連日機体が・・・
Jul 1, 2025
コメント(0)

*パビリオン名をクリックすると、公式ページにジャンプしますまた国名をクリックすると、世界地図の場所が表示されます。(コモンズ パビリオン、EUを除く)今回も大屋根リング内の、海外パビリオンを行きたいと思います。9時入場も定員オーバーで予約が取れず、10時からの入場となりました。エンパワーリングゾーンの、クウェート パビリオンを予約しましたが、見事に抽選外れました(-_-;)やはり、かなり人気の高いパビリオンの様です。仕方無く朝一並びました。10時40分過ぎにクウェート パビリオン前に到着。既に大勢の人が並んでいました。待ち時間は1~2時間を覚悟していましたが、朝一だった為40分程で入館出来ました。早起きはするもんですね~^^クウェート パビリオン世界地図からのクウェートパビリオン入口にあるクウェートのロゴ可愛いマスコットキャラクターがお出迎え日本からクウェート迄の航路図クウェートの砂漠の砂 サラサラで気持ち良いハンドルを廻すと1970からのクウェートの推移が見れる動画に合わせてクウェートのダンスが出来る天井からクウェートの大きい繊維が吊るされていた 心が癒される空間だったさて次はいよいよメインのプラネタリウムの投影。自分の願い事をマイクに入力すると、それが流れ星となって映し出される。そしてクウェートの星空と星座が映し出された最後は星座が大回転して幻想空間になってエンディングを迎えるそして最後はお決まりの土産物屋さんへ・・・。マスコットキャラクターの販売中東繊維の販売朝一番、素晴らしいパビリオンでした。これでエンパワーリングゾーンは、全て入館しました。大屋根リング内の海外パビリオンで、残るはセービングゾーン(オレンジのエリア)のパビリオンのみとなりました。先ずはベルギー パビリオンへ。ベルギー パビリオン世界地図からのベルギー朝からもスゴイ行列待ちでしたベルギーと言えばロータス ビスコフ ビスケットだが、入場時に1つずつ配布されていました。頂いたロータス ビスコフ ビスケット入場すると、細いロープを伝って水が流れていました。ロープ伝いに流れる糸の滝続いて健康に関するビデオが流された病気予防のビデオ上映ナンチャラカンチャラ イマイチ良く解らなかったが・・・そしてやっぱり、ロータス ビスコフ ビスケットの販売コーナーへ・・・。飛ぶように売れていました最後はアームマシンが、砂模様を描いていました。幾何学的な砂模様が描かれていたそして6つパビリオンが並んでいる所の、欧州連合(EU)パビリオンから。欧州連合(EU)パビリオンパビリオンは、EUと日本の繋がりや、自然保護をテーマにした展示であった。自然を守るテーマと日本の折り紙の展示そして隣のバルト パビリオン(ラトビア&リトアニア)へ。バルト パビリオン(ラトビア&リトアニア)世界地図からのラトビア世界地図からのリトアニア各種バルトの植物等の展示KIZUNAの壁と説明文 可愛いマスコットキャラクターのバラビちゃんの展示続いて隣のアルジェリア パビリオン。アルジェリア パビリオン世界地図からのアルジェリア岩石の展示宝石類の展示アルジェリアの街の様子のビデオ願いを書き込んでアルジェリアへ・・・次はカンボジア パビリオン。カンボジア パビリオン世界地図からのカンボジア入口にある投げ縄漁の展示これは仏像?では無く現地の人?カンボジアと言えば、やはりアンコールワット遺跡が頭に浮かぶ。アンコールワットの写真展示アンコールワット遺跡の展示次はチュニジア パビリオン。6つのパビリオンが横一列に並んでいるので、有難い^^チュニジア パビリオン世界地図からのチュニジア人と花の共演花のトンネルを抜けて退館6つ目最後はチリ パビリオン。チリ パビリオン世界地図からのチリ入口にあるChieのロゴチリ織物の絨毯展示マスコットキャラクターの展示 名前はあるのかなオリンピックトーチの展示これはペンギンのマスコットキャラクター?チリは南北に細長い国なので、南の方はペンギンが生息しているのかも知れない。チリの絨毯の展示後編へ続く
Jul 1, 2025
コメント(0)

*パビリオン名をクリックすると、公式ページにジャンプしますまた国名をクリックすると、世界地図の場所が表示されます。(コモンズ パビリオンを除く)次は隣にあるコモンズ-Bパビリオンへ。ここは26か国もあるので、何か国はいつも見落としてしまう。次回からコモンズ パビリオンに行く時は、チェックリストを作成して行こうかと思う。コモンズ-B パビリオン もう日没しかけていたエチオピア パビリオンエチオピアのコーヒー豆エチオピアの紹介ビデオガイアナ パビリオン民俗衣装のミニチュアカラフルな鳥の剥製ガンビア パビリオン民俗楽器類の展示弁当まで売っていました^^コードジポワール パビリオンアフリカらしい木彫りの像民俗衣装の展示ザンビア パビリオン民族楽器の展示ジブチ パビリオンこれは帽子?ジャマイカ パビリオン等身大のボブマーリージャマイカと言えばこの人 等身大のウサイン・ボルト選手ジンバブエ パビリオン工芸品の展示セントビンセント・グレナディーン諸島 パビリオンこれは祭りの衣装かな いいね^^観光用のビデオ上映英語のパンフレットを入手。Google翻訳してみた。セントビンセント・グレナディーン諸島のパンフレットソマリア パビリオン民俗衣装良く見えなかったが 何かのワールドカップの優勝トロフィー可愛いマスコットキャラクタータンザニア パビリオンコーヒー豆の展示工芸品の展示販売もしている様ですツバル パビリオンここで記念写真が撮影出来る様ですドミニカ パビリオン祭りの衣装展示工芸品の展示ナウル パビリオン南国の国らしい衣装工芸品の展示ハイチ パビリオンパビリオン内の展示パラグアイ パビリオン木製品の展示フィジー パビリオン絨毯の手前は???ベナン パビリオン歴史を物語る展示品民芸品の展示ミクロネシア パビリオン祭り関係の展示モーリタニア パビリオン工芸品の展示砂漠の国らしくラクダがいました本物の砂漠の砂レソト パビリオン南アフリカの東側工芸品の展示記念撮影用パネル中央アフリカ パビリオンコーヒー豆の展示東ティモール パビリオン木製帆船模型 後は民芸品の展示これはコーヒー豆の試飲コーナーかな?ここでも英語のパンフレットを入手。翻訳してみた。東ティモールのパンフレットそして自宅へ帰ってからチェックしてみると、やはりカーボベルデ、シオラレオネ、チャドの3国が抜けていた。やはりコモンズ パビリオンはチェックリストが必要である。最後はルクセンブルク パビリオンへ。まだ入場制限をしていたが、暫くするとすぐに入館出来た。ルクセンブルク パビリオン世界地図からのルクセンブルク著名人からのメッセージボード操作パネルからの球体スクリーンが変化するネットの上で座って画像が楽しめるこれは面白かった^^これでコネクティングゾーンは、全て入館出来た。エンパワーリングゾーンも、クウェート パビリオンを残すのみとなった。夜景も楽しみたかったのだが、夏至の日が近いので、19時半以降にならないと暗くならない。また次回の楽しみに取っておく事にした。
Jun 17, 2025
コメント(0)

*パビリオン名をクリックすると、公式ページにジャンプしますまた国名をクリックすると、世界地図の場所が表示されます。今回も12時過ぎに入場。先ずは前回入れなかった、ルクセンブルク パビリオンとドイツ パビリオンへ行こうと思ったが、ルクセンブルク パビリオンは、既に入場制限で入館出来ず💦隣のドイツ パビリオンは何とか入館出来た^^並んでる時も退屈しない様に バッハに扮してクラシック音楽を弾いていたドイツ パビリオン世界地図からのドイツ最初にかわいいマスコットの、ガイド人形を手渡された。可愛いマスコットのサーキュラーちゃん未来のドイツの映像天井からのモニュメントの展示床に反射して綺麗さを表現鏡張りの円形スクリーン寝そべって映像を見る事が出来る。思わず寝てしまいそうになりました(笑)そしてインドネシア パビリオンへ。インドネシア パビリオン世界地図からのインドネシアこちらは40分程で入館出来た。最初の部屋は、色々な表情をした仮面の部屋で説明を受ける。仮面の部屋そして次は森になっており、滝が流れていた。滝が流れる森をイメージ鳥の様な造形大きな円形スクリーンには、インドネシアを紹介する映像が流れていた。巨大な円形スクリーンに映し出された海中シーン2階に上がる途中にある農耕器具や武具などの展示品階上から見た1階の森首都のジャカルタをイメージ?階上は織物の展示があった。織物の説明をするスタッフお祭り風景のビデオ上映パビリオン内は思った以上に広く、インドネシアの事が良く解った。生産品の展示織物製品の展示・販売思った以上に良かったインドネシア パビリオンだった。そして次は隣のインド パビリオンへ。インド パビリオン世界地図からのインド入館待ちの列も無く、すんなりと入館出来た。受付カウンター付近のスタンプの列インドは近くて遠い国の様だが、インド料理店も多いので親しみやすい国ですね^^インドらしい建物の模型インドらしい陶器の展示今は東洋の先進国であるインド。新幹線も走っていた。インドの新幹線の模型宇宙探査にも携わっている。へぇー凄いなぁ。思った以上に進んでるなぁ。宇宙探査船の展示インドを紹介するビデオヨガ教室もあるみたいです。民芸品の一部販売の展示仏教系品や工芸品の展示インドと言えばタージマハール仏教国であるのが良く解る出口付近に英語のパンフレットが置いてあったので、帰宅後Google翻訳してみた。ヨガのパンフレットナマステ~^^インドは東西別れ目の国なので、神秘的であった。そして隣のウズベキスタン パビリオンへ。ウズベキスタン パビリオン世界地図からのウズベキスタンスタッフさんが展示品の一つ一つを説明をしてくれる寺院の模型展示豪華な特急列車の模型これは寺院の入口かな?木造の独特的な造りウズベキスタンで採掘された石の椅子外はかなり薄暗くなって来ていた工芸品の展示次はエジプト ・アラブ共和国 パビリオンへ。エジプト ・アラブ共和国 パビリオン世界地図からのエジプトエジプトと言えば、砂漠、ピラミッド、ツタンカーメン等のイメージがあるが、一歩は外れると大都会のカイロ市がある。このアンパランスが魅力的なのかも知れない。入口にある宮殿をイメージした画像カイロ市内の様子神秘の国エジプトだが、映像を見ると今や先進国である様だ。EXPO 2025 大阪・関西万博 へ行って来ました 08(後編)へ続く
Jun 17, 2025
コメント(0)

万博も開催されて丁度2カ月が経過しましたが、近畿地方も梅雨入りし、毎日雨の日が続いていますが、今回で7回目の万博訪問となります。近畿地方も梅雨時入りしたが、噓のように晴天になった。腰痛持ちで、毎週木曜日が整骨院でマッサージをしてもらっているので、前回までは毎週水曜日に行っていたが、良く考えると、パビリオンの予約は2カ月以上前と、8日前迄なので、ずっと空き枠予約か、当日予約しか取れない。空枠なんか中々空いていないし、当日なん尚更取れない状況になって来ている。勿論、2か月前予約は確実に取れているが、2か月先なんて先が長すぎる。1か月先に変更して欲しい。さて金曜日の予約で、運よく15:30からの日本館が取れた。チケットは、入場口が11時迄大混雑なので、12時からの予約にして、ゆっくりと出掛けた。11:36夢洲駅着。しかし東ゲートはかなりの混雑💦💦💦結局入場出来たのは12:25。1時間近く掛かってしまった。さて、15:30迄時間があるので、まだ入館出来ていない海外パビリオンへ行く事にしました。ゾーンごとに廻るのが一番効率が良いので、コネクティングゾーンから入館開始!*パビリオン名をクリックすると、公式ページにジャンプしますまた国名をクリックすると、世界地図の場所が表示されます。ネパール パビリオンは、工事費未払いの件で未だに未開館。一日も早く解決して、開館を祈りたい。世界地図からのネパール閉館したままのネパール パビリオンなのでその隣の、ルクセンブルク パビリオンから行く事に。世界地図からのルクセンブルクルクセンブルク パビリオンだが14時迄入場出来ないとの事。仕方なく隣のドイツ パビリオンへ行って見たが、こちらは超満員で、入館制限中で入れなかった(-_-;)世界地図からのドイツドイツ パビリオンそしてお向かいの国、韓国 パビリオンへ。こちらは予約無しで40分位で入館出来た。世界地図からの韓国韓国へは2度行きました。ソウルの街はハングル文字を隠すと、大阪の街と変わらない位近代的でした。ただ道路は右側通行でした。大阪市生野区にもコリアタウンがあるので、万博が終わっても、いつでも韓国感が味わえそうです。そして、自宅近くに韓国料理やさんがあるので、月に1,2度行っています。一番親しみやすい国ですね。 韓国大好き^^韓国 パビリオンの壁面一面の巨大な液晶パネル 流石韓国 精度が一味違う最初はスポットライトのショーがありました。スポットライトショー次のブースは・・・岩を削ったような壁そしてラッパの様な所に話しかけるとシャボン玉が。上からシャボン玉が落ちて来たそして次はK-POPにのって、軽快なダンスが・・・K-POPとダンスの映像最後は韓国料理のレストランへ行って見たが、満席で食れず諦めました(-_-;)次は隣のコモンズ-Fパビリオンへ。コモンズF パビリオンカザフスタン パビリオンカメラに自分の顔を映すとスクリーンに映されるコモンズ-Fパビリオンで、このパビリオンだけこのショーがあるので、定員制で50分待ちとなっていた。これは州の地図かな アスタナが首都の様です旧ソ連から独立した国、先進医療も進んでいる様でした。人工心臓の模型の展示アルメニア パビリオンブルネイ・ダルサラーム パビリオンそして3時半前に日本館に到着。日本館入口でパンフレットを入手。日本館 パンフレットドラえもんが説明案内してくれました。時の流れを表している?神秘的な映像美生ごみをエネルギーに替える装置がありましたゾーンの入口にある これは砂時計を表している様だ茶碗陶器の再生工程の展示中央に池がありましたこちらは植物のイメージ火星の石の展示がありました。火星の石の展示 石と言うより岩くらい大きかったそして噂のグリーンのキティちゃんの展示。キティちゃんの展示と名前の説明良く見るとパイプの中をエアーが走っているゴミをバイオガスエネルギー再生する工程の管理室?やはり主催国パビリオンだけあって、素晴らしかったです^^再度コネクティングゾーンへ戻り、アゼルバイジャン パビリオンへ向かった。アゼルバイジャン パビリオン世界地図からのアゼルバイジャン入口付近の女神?の木彫りの像が出迎えてくれたアゼルバイジャンの紹介映像アゼルバイジャンの工芸品アゼルバイジャンの中東らしい民俗衣装そして階上はカフェになっていたので、カフェオレを注文して休憩。階上はカフェラウンジカフェオレは独自のいい香り 中東の味^^時刻は午後7時を過ぎていたが、まだ明るかった。そして最後はモナコ パビリオン。世界地図からのモナコモナコ パビリオンモナコの紹介映像日本からのモナコの位置そして2階へ上がって、双眼鏡を覗くとモナコの街並みが見れた。双眼鏡でモナコの街並みを見る事が出来るこれだけで終わりかと思ったら、他にも展示パビリオンがあった。モナコ パビリオン内の庭園人と野生植物の共生の展示綺麗なモニュメントの展示ミツバチの養蜂の展示時刻は午後8時。すっかり暗くなり、今回初めて8時間以上滞在した。各パビリオンもライトアップされて、また昼間と違って幻想的なイメージになっていた。今回は折り畳み式の椅子を持って行ったので、長蛇の列も何とか耐えれた(^^;梅雨が明けると、本格的な夏がやって来る。しっかりと夏対策をして、次回は望みたい。
Jun 13, 2025
コメント(0)

6月に入り、万博訪問も6回目となりました。6回目となると、もう慣れた物で列を見ただけで、何時間待ちか解る様になりました。*パビリオン名をクリックすると、公式ページにジャンプしますまた国名をクリックすると、世界地図の場所が表示されます。予約出来たのはカナダパビリオンで、15時30分からの入場。11時からの入場チケットだが、早めに行って早めに帰る様にしました。10時半に入場ゲート前着。1時間近く掛かって要約入場。入場するだけで疲れてしまった💦💦エンパワーリングゾーンで、まだ入館出来ていないのが、クウェートパビリオン、国際赤十字パビリオン、国連パビリオン、カナダパビリオンの4パビリオン。クウェートパビリオンに行きたかったが、既に2時間待ち。最初は国際赤十字パビリオンに行く事に。国際赤十字パビリオン戦争で苦しむ子供たちの動画私たち日本人は、平和ボケしているのかも知れない。メッセージを投影する事が出来る。一日も早く戦争の無い世界が来ます様に・・・そして隣の国連パビリオンへ。国連パビリオンパビリオンの入口世界中の生活用品などの展示国連の活動を説明するビデオ放映出口でQRコ-ドをスキャンして、アンケートに答えると粗品が貰えるという事で、やってみたが・・・ガチャガチャで出て来たボールで、中身は・・・QRコードの紙が入っていたQRコードをスキャンした見たが、英語で書かれた国連のサイトにジャンプしただけだった(-_-;)ここで少し小腹が空いたが、目の前に丁度月化粧と、うなぎパイの店があったので入って見た。右は浜松名物のうなぎパイキッチンカーの月化粧とうなぎパイこちらのキッチンカーエリアは、テントと机椅子があるので、暑い日は助かる。焼き立て月化粧とミックスジュースのセットを注文。セット価格で950円だった。焼き立て月化粧とミックスジュース時間はまだ3時前。今日は26度もあるので、冷たい物を食べたくなったので、ローソンへ行って見た。販売価格は一般のローソンとほぼ同じ。なのでアイスを買って、ベンチで小休憩。3時を少し過ぎたので、カナダパビリオンへ。流氷をイメージした カナダパビリオン世界地図からのカナダの場所入館すると、ホルダー付きのタブレットを手渡された。どうやらこれを展示物に翳すと、別の3D表示が映し出される様だ。最初は星空かと思いきや、海中が見えていたが、タブレットを翳すと魚が泳いでいた。流氷の海中をイメージ 魚が泳いでいた白い雪山のモニュメントだが・・・タブレットを翳して見ると・・・雪山と灯台が映し出されたこれはなかなか面白い^^これはカナダタワーかなトロントの花火大会?カナダの宇宙飛行士の宇宙遊泳しているやはりカナダと言えば大自然が豊かなイメージがある出口付近で子供さんとスタッフさんがボール遊びをやっていて、盛り上がっていた^^こういう触れ合いはいいよなぁ^^チョットだけカナダ旅行した気分になりました。時刻は4時前。もう少しパビリオンを廻りたかったが、4時からの入場者が、今にも押し寄せて来る寸前だったので、今日はこれくらいにして会場を後にした。次回は午後から入場して、4時迄に主なパビリオンを廻って、出来たらまだ見ていない夜のドローンショーを見てから帰宅したいと思っています。ただそれが終わると一斉に駅へ向かうとの事なので、出るタイミングが難しいと思うが・・・。
Jun 4, 2025
コメント(0)

前回エンパワーリングゾーンの、行けなかったパビリオンを全て廻る予定でしたが、日に日に入場者数も増え、自由入場の人気パビリオンは、早くても1時間待ち。なかなか直ぐには入れなかった。なので今回もエンパワーリングゾーンの攻略です。なかなか予約が取れないカナダ パビリオンと、予約優先のクウェート パビリオンが残っているが、後は自由入場なので、気長に行く事にしました。*パビリオン名をクリックすると、公式ページにジャンプしますまた国名をクリックすると、世界地図の場所が表示されます。先ずはバーレーン パビリオンから。世界地図からのバーレーンの場所船をイメージしたパビリオンバーレーン パビリオン実際に使われていた船の模型展示金属工芸品の展示染物の展示 何か京都っぽいそして隣の中東のトルクメニスタン パビリオン世界地図からのトルクメニスタントルクメニスタン パビリオン入口を入ると、セルダル・ベルディオムハメドフ大統領の顔写真があった。大統領の顔写真トルク・メニスタンを紹介するビデオ民俗衣装や生活用品などの展示砂漠の植物等の展示そして中東と言えば、空飛ぶ絨毯のイメージがある。絨毯などの展示屋上はカフェテラスになっており、カフェを飲みたかったが、長蛇の列だったので諦めました。目の前には国旗がはためいていました。トルク・メニスタンの国旗 月と星と絨毯かな?次は隣のチェコ パビリオン世界地図からのチェコチェコ パビリオンらせん状の通路を上がって行く工芸品の展示展示物の説明をするスタッフ農耕具のミニチュアの展示次はマルタパビリオン世界地図からのマルタ時間を置いて風景が変わるマルタパビリオンマルタ パビリオン地中海に浮かぶ島国の様である。日本の兜との甲冑の展示人の形をした美術品マルタを紹介するムービー北欧館世界地図からの北欧5か国北欧館パビリオン内の展示スマートシティと都市デザイン時刻はまだ16時だったが、今回は自由入場のパビリオンばかり5館廻ったが、30分前後連続で並んだので、少し疲れてしまった。やはり予約して、待ち時間無く入館できる方が疲れない。次回は、大国パビリオンを予約して行って見たいと思います。
May 21, 2025
コメント(0)

関東地区攻略後は、関西地方の以外の私鉄攻略です。が・・・写真が殆ど見当たらない><取り敢えず、現在ある写真だけアップします。中国地方は岡山県の、同和鉱業片上鉄道2100系 小坂駅2100系 オリジナル 九州は長崎県の長崎市交通局200系 市電沖縄県は沖縄都市モノレールゆいレールの愛称で親しまれている 1000系さて、これでほぼ私鉄全線完乗。しかしそう思っているうちに、次から次へと新路線や新鉄道が出来た。また国鉄が民営化でJRとなり、ローカル線も一部市営・民営化された。もうキリが無いので、これで一旦、全私鉄、全路線完乗とした。乗車した時の写真を、消失しているのは非常に残念であるが、万一出てきた場合は、再度アップ致します。そしてこの後4周目は、ここでのブログにも掲載している、日本100名城の旅。5周目は、続日本100名城の旅となった。もう6周目は、行く気力も資金も無いので、現在はここのブログに掲載中の、関西の御城印集めの旅をしています。
May 17, 2025
コメント(0)

関東地方も大手私鉄、公営鉄道が密集している。京王電鉄東京都 高尾山口駅 ハイキングで有名な駅ですね東京都 新宿駅 一番賑やかな駅東京都 高幡不動駅京王八王子行き 7000系東京都 多摩動物公園駅東京都電は下町を走る都民の足三ノ輪橋行 7000系都電サンシャイン60ビルの近くを走る7000系都電やっぱり都電は下町情緒が似合う。下町の専用軌道を走る7000系都電そしてもう一つの足は営団地下鉄西船橋行 営団地下鉄 5000系 営団成増行 7000系東京都 東池袋駅そして日光へ行くなら東武鉄道東部日光行 電車特急けごんこの時点で区切りを付けて、関東の私鉄は完乗。
May 17, 2025
コメント(0)

北海道・東北地方の私鉄攻略後は、最強の路線の関東地区です。国鉄よりも更に細かい路線網で、放射線状に走っている。完乗迄に、何度関東地区を訪れた事か・・・鉄道会社も関西の倍以上ある。しかし写真が残っていたのは半分位だった。京急電鉄浦賀行 1000系品川行き 2400系普通電車の700系神奈川県 金沢八景駅神奈川県 三崎口駅京成電鉄寅さんの映画で一躍有名になった、柴又駅がある。3000系京成スカイライナー東京都 京成上野駅5000系千葉県 京成千葉駅そして箱根と言えば小田急電鉄特急 あしがら青ガエルの3700系京王多摩センター駅に停車中の新宿行5100系5100系でも少し違う急行 新宿行き神奈川県 相模大野駅西武鉄道東京都 西武園駅正面に車両形式番号が無い・・・埼玉県 西所沢駅奥秩父行き レッドアローこちらも型式不明 知ってる方教えて下さい(^^;千葉県の小湊鉄道上総中野駅この他にも小さい鉄道があるが、全線乗車した。
May 16, 2025
コメント(0)

開幕から1か月が過ぎ、5月も中旬になったが、4回目の万博訪問です。暑さもそれ程まだ厳しく無いので、予約不要のパビリオンを、並んででも入館したいと思います。さて今回もエンパワーリングゾーンからです。カナダ館は相変わらずの人気で、予約しないと入館出来ない様です。今回は午後から入場しました。*パビリオン名をクリックすると、公式ページにジャンプしますまた国名をクリックすると、世界地図の場所が表示されます。東ゲートゾーン入って直ぐ左にある、ミャクミャクハウスから行きました。ミャクミャクハウスミャクミャク君 誕生の秘密を解説日本全国へ行ったみたいですね~そしてミャクミャク君と一緒に記念撮影^^恥ずかしいので写真はボカシ(笑)そして次は、スイス パビリオンへ。世界地図からのスイスの場所スイス パビリオンスイスをイメージした切絵の展示後で知ったのですが、この切絵の中にハイジが何人か隠れているそうです。スイッチをタッチするとシャボン玉が出るモジュラー型ロボガミ けど何かよくわからない展示物説明文は、 ” ロボット工学とAIの発展により、このモジュラー型「ロボガミ」アームは、私たちの一人ひとりの日常生活から製造業、ヘルスケアそして宇宙探査に至るまで、様々な場面や環境に対応し、それぞれのニーズに応じた支援を提供します。この技術は人と機械の関係を一新し、私たちが直面する課題を解決する新たな可能性を切り開きます。" とある。それと面白かったのは、誰でもアインシュタイン博士の顔に写るというもの。隣の人は 髪の毛までそのまんま(^^; 奥を歩いている人も・・・歳をとると こうなるのだろう う~ん、数十年後にはコレに近い状態かも・・・世界民族のシャボン玉 やはりスイスは中立国である事が解るスイスと言えばアルプス アルプスと言えばハイジ^^皆ここで記念撮影していました。そして次は隣のオーストリア パビリオンへ。世界地図からのオーストリアの場所らせん状のオーストリア パビリオンオーストリア パビリオンピアノの自動演奏 葛飾北斎の浮世絵が印象的(ピンボケ~><)オーストリアのイメージ映像やはり、オーストリアと言うと、音楽の国と言うイメージが強かった。音符のイメージ映像そして大きなパビリオンの中国 パビリオンへ。世界地図からの中国の場所一本木板に漢字で書かれたパビリオン正面中国 パビリオンアジアの先進国になった中国。色々な分野で、日本を追い越したかも・・・入口でパンダの可愛いしおりを頂きました^^笹の葉が切り取られているパンダのしおり最初は宇宙がテーマで、宇宙ステーション ” 天宮 ” からのビデオが放映されていた。そして最新のAIロボット。可愛いネコロボット有人ドローン 空飛ぶクルマの模型の展示中国らしい青銅の鳥の展示品奥の壁に説明画像がありましたが、何せスゴイ人だかりで撮り忘れました(-_-;)未来の中国をイメージ水彩画の様な中国らしい絵画 小暑となっているので7月7日頃かな石棺の展示さすが中国パビリオン。博物館レベルの展示品ばかりです。AIロボットVS人間の囲碁対決後で知ったのですが、月面サンプルや、ブルースリーが使用していたヌンチャクの展示があった様です。う~ん残念、見逃した><そして前回COMMONS-Aパビリオンで、見落として行けなかった国を再訪問。COMMONS-Aパビリオンウガンダ パビリオン親子ゴリラのぬいぐるみ野生のゴリラが生息しているんだ。ウガンダの紹介ビデオと民族衣装セントクリストファー・ネービス パビリオン地球儀が置いてあって、スタッフの方が、ここですと指を指されたが、どうやらキューバの東にある小さな島国の様です。人工ロボットなどの展示があったバルバトス パビリオンアルコール類の展示 実際に飲めるのかな? 瓶は写真だが・・・パビリオン内の展示バヌアツ パビリオンバヌアツの民芸品や生産物の展示マラウイ パビリオンパビリオン内の様子民芸品などの展示次は日本の真裏のペルー パビリオンへ。世界地図からのペルーの場所ペルー パビリオンペルーの紹介ビデオ特産品の展示これは牛かな 右は可愛い牛ペルーは今は共和国だが、以前は王国だったようです。古代ペルー王の金の像シパン王の展示日本では見られない南半球の星空の投影しかし以前来た時よりは、確実に入場者数が増えている。夕方6時を過ぎても、一向に入場者数が減っていない様に思える。次はペルー パビリオン右横のヨルダン パビリオンへ。世界地図からのヨルダンの場所ヨルダン パビリオンパビリオンの入口には、映画で良く見る、砂漠の兵士みたいな人が立っていました。最初の部屋では、石の破片を叩くと、美しい音色を出す。叩くと綺麗な音色の石琴そして次のドーム型の部屋へ通されるが、何故か靴を脱いで入室???すると・・・砂漠をイメージした砂の部屋ヨルダンの説明をしてくれた支配人風のスタッフさんサラサラの砂が気持ち良かった^^色々な砂の展示 陛下も来られたんですね^^そう言えば、鳥取砂丘も砂のお土産があったなぁ。出口を出ると、もうすっかり日が暮れて薄暗くなっていました。夜のヨルダン パビリオン前 また昼と雰囲気が変わったさてこれで40パビリオン近く行ったが、時刻は20時前。夜のライトアップされた会場も綺麗でした。大屋根リングからの夜景 南方面大屋根リングからの夜景 西方面大屋根リングからの夜景 北方面ライトアアップされた大屋根リングそして、腰痛も限界だったので、会場を後にした。
May 14, 2025
コメント(0)

日本一周の旅 3周目 私鉄全線乗車の旅 東北編です。青森県は、意外に私鉄が多い。弘南鉄道弘南線終点 青森県 弘南黒石駅大鰐線起点 青森県 中央弘前駅大鰐線終点 青森県 弘南大鰐駅十和田観光電鉄青森県 十和田市駅 ED400と車庫内のクハ4400 青森県 十和田市駅に停車中のクハ4400終点 青森県 十和田市駅津軽鉄道青森県 津軽五所川原駅青森県 津軽五所川原駅のワム1-5ナハフ1200系客車キハ24026車のサポ受けと社紋キハ2400系オハ31系 客車DD351 ディーゼル機関車弘前駅に停車中のED339型機関車そしてレールバスで有名な、南部縦貫鉄道。青森県 野辺地駅に停車中のレールバスレールバス キハ101レールバスの車内レールバスの運転席岩手県は、岩手開発鉄道。キハ202左は国鉄の留置線岩手県 小坂駅岩手県 盛駅 右は国鉄盛駅写真を撮っていたら、今では在り得ないが、駅員さんが車庫内へ案内してくれて、車内も撮影させて頂き、駅員室でコーヒーまでご馳走になりました^^車庫に停車中のキハ101キハ101車内機関庫に停車中のDD5601機SLが静態保存されていた福島県は、福島交通福島県 飯坂温泉駅福島県 福島駅に停車中の5300系 宮城県は、栗原電鉄宮城県 石越駅に停車中のM152電車宮城県 石越駅宮城県 細倉駅に停車中のM152系山形県や秋田県は、私鉄が走っていたか今では記憶に無いが、これで東北の私鉄は完乗。
May 13, 2025
コメント(0)

日本一周の旅 3周目は私鉄全線乗車の旅です。関西の私鉄は普段から乗車していたので、近鉄線以外はほぼ完乗していた。なので、私鉄乗車の旅は北の端から、徐々に南下して行く様な計画を立てた。先ずは北海道の函館市交通局からです。すすきの行き 300系 路面電車湯の川行き 800系 路面電車函館市内を走る 函館市交通局の路面電車函館山をバックに走る市電次は北海道札幌市営交通局。240系 教育大前停留所7000系 南北線終点 麻生駅6000系 東西線終点 新札幌駅そして夕張にある、ストーブ列車で有名な、三菱石炭鉱業大夕張鉄道です。北海道 南大夕張駅停車中のDE10?ストーブの煙突が屋根にある客車車内にある石炭ストーブ真冬はストーブ席が大人気次は東北の私鉄乗車へと、津軽海峡を渡った。
May 13, 2025
コメント(0)

いよいよ日本一周の旅も3周目。3周目は日本の私鉄完乗の旅。先ずは地元関西の私鉄に乗車。関西の私鉄と言えば、最大手の近鉄。そして阪神、阪急、南海、京阪。それ以外に滋賀県の信楽高原鉄道、京都府の嵐電等、小さい私鉄も多い。関西の私鉄は、ほぼ完乗していたが、私鉄最大手の近鉄が残っていた。愛知、三重、奈良、京都、大阪を走っているので、こちらも完乗までにかなりの時間を要した。しかしながら撮影した写真が見当たらない・・・何せかなり前のアルバムなので、何処へ行ったのやら・・・南海電車の一部のみ残っていました。浜寺公園駅舎が保存される事になって、駅ごと移動したと言うニュースを見て、早速行って見ました。保存された浜寺公園駅舎浜寺公園駅の説明石碑出札口独特な柱建物浜寺公園駅舎中はカフェや資料室になっていた。駅舎内カフェの様子そして、和歌山県の和歌山電鉄貴志川線を走る、白色の猫のたまちゃん電車。通称 ” たまでん ”可愛い顔の たまでんたまでんの社内の様子赤色のおもちゃ電車の通称 ” おもでん ” も走っている。車内はおもちゃの展示があるおもでんは赤色疾走する おもでん躑躅が綺麗に咲いていた駅長のたまちゃんこれで関西の私鉄は完乗。
May 13, 2025
コメント(0)

日本一周の旅 2周目 国鉄全線乗車の旅もいよいよラストランです。以前観光で函館駅、札幌駅、網走駅や稚内駅迄行ったので、多少助かっていたが、やはり北海道は駅間も長く広い。全線乗車迄、1週間前後かかった記憶がある。かなり走っても、景色があまり変わらない所もあった。この頃、幸福駅から愛国駅の切符が流行り、北海道のローカル線が大ブームとなった。しかし何故か北海道の駅の写真が無い???また出て来たらアップ致します。特急 北斗特急 オホーツク特急 おおぞら最後の路線を完乗して、国鉄全線乗車の旅は終わった。そして日本一周の旅は、3周目へと向かうのでありました。
May 12, 2025
コメント(0)

国鉄全線乗車の旅も、東北と北海道を残すのみとなりました。東北本線の一部を残して乗車した物の、一部未乗車区間もあったので、再度乗車。東北本線を軸として、背骨の様にかなり支線がある。福島県福島県 会津若松駅福島県 会津滝野原駅福島県 喜多方駅福島県 郡山駅福島県 熱塩駅福島県 福島駅福島県 平駅福島県 平駅前での盆踊り風景山形県山形県 荒砥駅山形県 余目駅秋田県秋田県 羽後本荘駅秋田県 鷹ノ巣駅青森県青森県 弘前駅の特急 白鳥青森県 青森駅に到着した特急 白鳥これで東北地方を完乗。残るは北海道だけとなった。
May 12, 2025
コメント(0)

いよいよ最強の関東攻めです。山手線から放射線状に各路線が走っていて、全路線完乗迄、記憶では3日~4日以上掛かったと思う。始発から乗車して、終電近く迄乗車した記憶がある。まぁ平日でもスゴイ乗車率でした。東京都からです。石川さゆりさんの、” 上野発の夜行列車降りた時から~♬ ” を思い出す上野駅ホーム。東京都 上野駅 青森行きのブルトレ あけぼのとにかく東京は路線の数がハンパない(^^;乗っても乗っても、なかなか路線数が減らない・・・ただ、運行本数が多いので、その分助かるが・・・東京都 新宿駅 乗降客数がかなり多いそして国鉄の起点駅の東京駅。東京都 東京駅東京都 武蔵境駅金町駅は京成金町に近く、一駅先の駅は”寅さん”で有名になった柴又駅がある。東京都 金町駅千葉県は、市原市に親戚の伯母さんがいたので、泊めさせて頂きました^^千葉県 成東駅千葉県の主要幹線は総武本線だが、房総半島の南の端、館山駅まではかなりあった。千葉県 安房鴨川駅千葉県 安房小湊駅千葉県 下館駅千葉県 館山駅千葉県 佐原駅千葉県 佐倉駅千葉県 松戸駅千葉県 上総中野駅この頃、成田は空港はまだ建設中だった。千葉県 成田駅県庁所在地駅 千葉県 千葉駅神奈川県はメイン駅の横浜駅神奈川県 横浜駅そして箱根の玄関駅、小田原駅。神奈川県 小田原駅小田急との連絡駅の松田駅。神奈川県 松田駅群馬県峠の釜めしで絵有名になった横川駅群馬県 横川駅群馬県 桐生駅群馬県 高崎駅群馬県 新前橋駅群馬県 大前駅埼玉県ん?写真が1枚も無い?また出て来たらアップします。栃木県栃木県 宇都宮駅栃木県 間藤駅茨城県茨城県 水戸駅茨城県 上菅谷駅長かった関東攻めは、やっと終了した。
May 12, 2025
コメント(0)

次は東海地方の愛知県から。愛知県は国鉄以外に、近鉄、名鉄、豊鉄等の私鉄も多く走っていた。愛知県 豊橋駅 右は豊鉄ホームブルトレが停車していた 愛知県 尾張一宮駅岐阜県は、支線が幾つかあった。岐阜県 岐阜駅恵那峡駅の起点駅の恵那駅。岐阜県 恵那駅そして岐阜県で一番の観光地の、高山市の高山駅。岐阜県 高山駅 かなりの観光客で賑わっていた岐阜県 神岡駅岐阜県 美濃神海駅岐阜県 美濃白鳥駅岐阜県 北濃駅岐阜県 越美南線終点 北濃駅次は見どころの多い静岡県。伊東と言えば温泉、伊東温泉の有名なCMと言えばハトヤ^^伊東に行くなら ハ、ト、ヤ♪ ハトヤに決めた♪ 今でもその歌を思い出す。静岡県 伊東駅東海道本線から、二股の線が走っていて、その名も二俣線。静岡県 遠江二俣駅静岡県 掛川駅静岡県 吉原駅そしてSLで有名な、大井川鉄道の起点駅の金谷駅。静岡県 金谷駅 左は大井川鉄道のSLと旧型客車 三保の松原で有名な三保駅。静岡県 三保駅清水港線。一日1往復だったかな?静岡県 清水駅三重県は支線は少ない。紀勢本線と近鉄線が並走する駅が、松阪駅。県庁所在地の津駅よりも、賑やかで大きかった。三重県 松阪駅そして桑名駅も近鉄線と並走している。三重県 桑名駅 国鉄線と近鉄線が併用されている三重県は殆ど近鉄線が牛耳っている。国鉄線は参宮線があるが、大阪や名古屋からの直通便は無く、やはり近鉄線で伊勢参りするのが、常識な様である。
May 11, 2025
コメント(0)

北陸地方へは、石川県の七尾線は輪島駅までありました。石川県 金沢駅ホーム 積雪が残るこの頃はまだ特急 ” 雷鳥 ” は、まだ金沢駅停まりだった。石川県 蛸島駅石川県 最北端の駅 珠洲駅石川県 小松駅そそて北陸の三大温泉地、加賀温泉、片山津温泉、山中温泉の主要駅、加賀温泉駅。やっぱり温泉はいいなぁ (^^)雪が積もる 石川県 加賀温泉駅 そして富山県へ。富山県 岩瀬浜駅富山県 高岡駅この頃はまだ高山本線は開通していなかった。富山県 城端駅富山県 城端線終着駅 猪谷駅富山県 富山駅そして福井県へ。敦賀迄新幹線が開通したので、それ迄の主要駅以外の駅は、民営化された様である。福井県 武生駅廃線になりそうだった福井県の越美北線の看板福井県 九頭竜湖駅の終点福井県 九頭竜湖駅北陸地方の路線は、それ程複雑では無かったので、短時間で攻略出来た。
May 11, 2025
コメント(0)

大阪からフェリーで別府港へ。大分県の路線を乗車。九大本線の夜明け風景日本のアメリカで話題になった宇佐駅。大分県 宇佐駅 ローマ字を見ると日本のアメリカ?USA 大分県 津久見駅大分県 日田駅大分県は温泉で有名な、別府駅がある。大分県 別府駅大分県 豊後森駅そして九州で路線の一番多い福岡県から、佐賀県・長崎県へと向かう。九州一賑やかな夜の福岡県 博多駅北九州の玄関口、小倉港がある小倉駅。と門司港がある門司港駅。福岡県 小倉駅古い木造駅舎の福岡県 門司港駅福岡県 若松駅日豊本線は、まだ非電化区間だった。福岡県 行橋駅 佐賀県 基山駅佐賀県 西唐津駅佐賀県 佐賀駅虹の様に弓型の松原がある、綺麗な名前の虹の松原駅。佐賀県 虹の松原駅佐賀県 肥前山口駅九州で最も観光客が多い長崎。長崎県 長崎駅長崎県 長崎駅のホーム 寝台列車が停車していたこれで九州の路線は完乗。
May 11, 2025
コメント(0)

九州の路線もかなり細かいので、数回に分けて乗車しました。フェリーで志布志港から志布志駅へ。鹿児島県 志布志駅鹿児島県 安楽駅そして日南線で、一旦宮崎駅から日豊本線に乗車して鹿児島駅方面へ向かう。鹿児島駅前鹿児島市内からの桜島西鹿児島駅桜島は美しかったが、噴煙を上げて鹿児島市内は灰だらけになっていた。指宿枕崎線で枕崎駅へ向かう。指宿駅枕崎駅鹿児島県、宮崎県の各路線を乗車。鹿児島県 川内駅鹿児島県 大隅麓駅鹿児島県 隼人駅宮崎県 延岡駅宮崎駅宮崎県 高千穂駅宮崎県 妻駅宮崎県 杉安駅宮崎県 都城駅そして鹿児島本線で熊本県へ。熊本県 熊本駅熊本県 上熊本駅熊本県 三角駅熊本県 水俣駅熊本県 肥後小国駅殆どがこの時代、非電化区間であった。
May 11, 2025
コメント(0)

さて、関西圏を全乗車した後は、中国地方へと向かいました。先ずは岡山県から。姫新線、伯備線、芸備線の主要駅、新見駅。岡山県 新見駅そして岡山駅から総社駅までの吉備線。岡山県 大元駅伯備線 岡山県 備中高梁駅そして次は広島県へ。宮島への連絡駅の山陽本線宮島口駅。広島県 宮島口駅観光地で有名な山陽本線尾道駅。広島県 尾道駅そして山口県から島根県の全路線。観光地で有名な萩津和野へ。山口県 東萩駅島根県 出雲市駅宍道湖島根県 松江駅島根県 大社駅最後は鳥取県の全路線。鳥取県 境港駅鳥取県 米子駅これで中国地方の路線は全制覇。先はまだまだ遠い・・・
May 10, 2025
コメント(0)

この頃はまだ本四連絡橋が無く、岡山県の宇野駅から宇高連絡船で高松駅へ行きました。四国入りは二度目だが、以前来た時は高知駅から松山へ行く際、大雨で一部の線路が流されて不通になり、代行バスで宇和島迄行った事がある。なのでその区間を再度乗車する事になった。そして牟岐線は未乗車だったので、そちらも乗車しに行く事にした。しかし何故か牟岐線の写真が見当たらない(-_-;)先ずは高松駅から・・・香川県 高松駅香川県 琴平駅香川県から反時計回りで、愛媛県へ。愛媛県 松山駅愛媛県 伊予市駅愛媛県 八幡浜駅そして前回不通になっていた、予土線に乗車。高知県 高知駅そして後免駅で入場券を数枚購入。その理由は、謝る時にこの切符を渡して " ごめーん(^^; "と言って許して貰おうと(笑)そして土讃線から阿波池田迄行き、徳島線で鳴門線と牟岐線に乗車して、四国は完乗。
May 9, 2025
コメント(0)

日本一周の旅も、北海道を制覇し、次は何をしようかと思っていると、ふと本屋へ行って旅コーナーを覗いて見ると、” 時刻表2万キロ 宮脇俊三 著 ”の本が目に留まった。これは面白そうだ。早速購入し読んでみると、時刻表片手に国鉄全線を走破した記録であった。そう言えば、全国旅行時に、東海道本線や山陽本線等の、本線と名の付く路線は乗車した物の、支線等は観光地がある所以外、乗車していない。これを制覇すれば、より細かい所が見れるのでは無いかと思い、早速実行して見る事に。先ずは関西圏から。大阪環状線や、阪和線、東海道本線などは日常茶飯事に利用していたが、その他のローカル線は乗車していなかったので、早速出掛けてみた。先ずは関西本線から。関西本線路線図(ジョルダンより)新今宮~難波駅も、南海鉄道沿線に住んでいた為、乗車した事は無かった。奈良駅からは確か非電化区間だったと思う(間違ってたらすみません)柘植駅付近を走るDLその後、支線などは乗車していなかったので、羽衣線、桜島線、片町線等を乗車。南の玄関駅 天王寺駅勿論その時代は、関西空港線や東西線、大阪東線等は無かった。そして範囲を広げて、奈良線、桜井線、和歌山線と乗車。その後は本線は乗車済みだが、支線が乗車出来ていなかったので、東海道本線、山陽本線沿いの支線を乗車して行きました。和歌山県 海南駅兵庫県 高砂駅京都府 西舞鶴駅関西圏は日帰りで行けた物の、それ以外は1泊以上しなければいけないので、安いユースホステルや、ビジネスホテルを使って行きました。時刻表の路線図を見ると、兵庫県もかなり支線が多く走っている。おまけに運行本数も少ない。兵庫県だけで1か月以上掛かったと記憶している。兵庫県 三田駅兵庫県 西脇駅兵庫県 鍛冶屋駅兵庫県 和田岬駅兵庫県 厄神駅さて関西圏を制覇した後は、中国地方の路線を全乗車する事に・・・
May 9, 2025
コメント(0)

長かったGWも終わった所で、3回目の万博へ行って来ました。前回Pゾーンが中途半端に残ってしまったので、今回再攻略です。そして、日本100名城や、続日本100名城の様に、行き始めたらコンプリートしたい性格なので、結局は半期パスを買ってしまった(^^;午前中は東入場ゲートが混むので、敢えて12時過ぎからの入場にしました。勿論待ち時間は0分。予約抽選で当たったのは、BLUE OCEAN DOMEだが、17時前後の予約時間だったので、先にPゾーンの自由入場出来るパビリオンへ行く事にしました。*パビリオン名をクリックすると、公式ページにジャンプしますまた国名をクリックすると、世界地図の場所が表示されます。先ずは前回気になっていた、アイルランド パビリオンへ行く事に。世界地図からのアイルランドの場所アイルランド パビリオン予約券を13:20くらいに配布するとの事でしたが、それを貰う為の行列が既に出来ていました。結局12時半から並んで、何とか14:30の予約券を頂きました。そして時間になり入場出来ました。イギリスは有名だが、その西のアイルランドは、あまりよく知らなかったので、良い機会になりました。展示ルームが3部屋あり、第一の部屋は民芸品・工芸品や、ハープ等が置いてありました。アイルランドを象徴する沼や樹木アイルランドの陶器と説明板木工品と説明板そして第2の部屋では、美しいアイルランドの風景映像と、それに合わせて2人のバイオリストと、アコーディオンによる、美しい音楽が奏でられました。美しい音楽を奏でてくれた3人のミュージシャン 笑顔も美しい^^第3の部屋はお土産屋さんでした。アイルランド館の待ち時間の間に、コロンビア パビリオンへ行きました。世界地図からのコロンビアの場所コロンビア パビリオン天井に蝶が舞うコロンビアの説明板コロンビアと言えばコーヒーが有名。コロンビアンコーヒーの喫茶店が併設次はブラジル パビリオンへ。世界地図からのブラジルの場所ブラジル パビリオン森をイメージした空間人類の自然の共生をイメージした展示時刻は15時を過ぎていたが、何処のパビリオンも長蛇の列。空いていそうなパビリオンへ行く事に。国際機関館アセアン・パビリオンの展示東南アジア諸国の展示ISCTのパンフレット次に行ったのが、ロボット&モビリティー ステーション。ロボット&モビリティー ステーションWAKU MOBIの展示月世界旅行のシュミレーター目が回りそうなシュミレーター17時からBLUE OCEAN DOMEの予約が取れていたが、時間が少しあるので近くのブルガリア パビリオンへ行く事にしました。会場の北西側にあるので、大屋根リングを通って行く事に。ウォータープラザシンガポールパビリオンとオランダパビリオンルーマニアパビリオン コモンズ-D付近大屋根リングを降りて、ブルガリア パビリオンへ向かう。世界地図からのブルガリアの場所ブルガリア パビリオンドームの外壁最初にここで説明を受けました。日本ではヨーグルトで有名だが、その事に関しても説明されました。そしてドーム内へ。ブルガリアを紹介する映像が流れましたブルガリア パビリオン内の可愛いキャラクターブルガリア語で何と書いてあるのか???Googleで検索して見ると、ブルガリア語で ’’ ブルガリア ’’ と書いている。当たり前か(^^;そして17時前になったので、BLUE OCEAN DOMEへ向かった。BLUE OCEAN DOMEブルーオーシャンドームの説明動画波打ったプレートに水が流れていたそしてドームの中へ・・・日本を中心に地球儀が現れた海をテーマにした動画がドーム一杯に映し出された。帰りはバングラデシュ パビリオンへ行きました。世界地図からのバングラデシュの場所バングラデシュ館疲れ始めたか?ピンボケ~><バングラデシュの国旗と日本の国旗 赤い丸が共通して親日国である事が解るそして隣のセネガル パビリオンへ。世界地図からのセネガルの場所セネガル パビリオンセネガルの工芸品の展示そして静けさの森を抜けて、会場を後にした。静けさの森の小路静けさの森にある池体力は翌日の事も考えて、80%くらいで退場するようにしていたが、帰りの関空快速が、西九条駅で線路内に人が立ち入った為、20分遅れと言うアナウンスが流れ、超満員の電車で帰宅した。こちらの方が今日一番疲れた ( 一一)
May 7, 2025
コメント(0)

後編は20か国以上が集結している、COMMONNS-Aパビリオンからです。*パビリオン名をクリックすると、公式ページにジャンプしますまた国名をクリックすると、世界地図の場所が表示されます。(*コモンズパビリオンは除く)COMMONNS-Aパビリオン国名と国旗、世界地図での国の位置が記されていました。名前は知っているものの、殆ど行った事も無いし、何処の国かも解りませんでした。イエメン パビリオンイエメンの展示品特産物の販売もしていたイエメン パビリオンそして南アフリカに近いエスワティニ。エスワティニ パビリオンエスワティニ パビリオンの展示品そして、チョコレートで有名なガーナ。勿論、チョコは販売していませんが(笑)でもYouTubeで見ると、コンパニオンさんのポケットからガーナチョコレートが・・・(笑)ガーナ パビリオンガーナ パビリオンの民芸品の展示後はアフリカや中東の国の出館が多かった。次はギニアビサウ。ギニアビサウ パビリオンお洒落なギニアビサウの民族衣装叩くと木琴の様な心地よい音色の楽器そしてネパール北に位置するキルギス。キルギス パビリオンキルギスの民芸品キルギスの民族衣装キルギスの絨毯次は中米のグレナダ。中米も小さな諸国が多い。グレナダ パビリオングレナダの出品物そしてアフリカでも有名ケニア。ケニア パビリオン意外とお洒落なケニアの衣装ケニアというとジャングルのイメージがあったが、都市部は発展している様だ。そして中東のコソボ。コソボ パビリオン写真撮れてなかった><万博HPよりマダガスカルの北にある島国のコモロ。コモロ館民芸品を作る工具?そしてインド洋に浮かぶ小さい島口セーシェル。セーシェル パビリオンセーシェルの工芸品の展示これは何でしょう?農耕器具?特産品?そして南米のスリナム。スリナム パビリオンコンパニオンさんがマラカスみたいなのを鳴らしていましたそして日本では紅茶で有名なスリランカ。スリランカ パビリオンありゃ、また展示品を取るのを忘れてしまった>< その代わりにパンフレットを入手。スリランカの旧国名はセイロン。セイロンと言えば紅茶。セイロン紅茶のパンフレットスリランカのパンフレット後日撮り直しました。パビリオン内の様子次は中米のセントルシア。セントルシア パビリオンセントルシアの展示品そしてソロモン海峡で有名なソロモン諸島。ソロモン パビリオンソロモンの展示品南米のトリニダードトバゴ。トリニダードトバゴ パビリオントリニダードトバゴの民芸品リオのカーニバルの様な衣装そして相撲で有名になったトンガ王国。トンガ パビリオンそう言えばラグビーも有名だったなぁトンガ館の展示品次はパプアニューギニア。パプアニューギニア パビリオンパプアニューギニアの展示品そしてフィリピンの東にあるパラオ。パラオ パビリオンパラオ館の展示品数が多いので、ちょっと疲れて来たなぁ・・・アフリカの中央部にあるブルンジ。ブルンジ パビリオンブルンジの民芸品の展示こおちらはカフェも併設されていました。ブルンジ・カフェそして南米のボリビア。ボリビア パビリオンボリビアの展示品アフリカの東にあるモーリシャス。モーリシャス パビリオン海が綺麗なモーリシャス中央アフリカのルワンダ。ルワンダ パビリオンルワンダの展示品あ~もう体力が限界だ~~><最後は北マケドニア。もう疲れて来た~><北マケドニア パビリオン北マケドニアの展示品ここで一気に23国見学出来た。一気に疲れたので、大屋根リングの下で小休憩・・・そして向かい側にある、モザンビーク パビリオンへ。世界地図からのモザンビークの場所モザンビーク パビリオン帆船をイメージした展示物途中にEXPOホール シャインハットパビリオンがありました。EXPOホール シャインハットパビリオンアイルランド パビリオンとカナダ パビリオンがありましたが、予約制で入館出来ず。アイルランド パビリオンカナダ パビリオンそして行きたかった空飛ぶクルマ ステーションへ。問題が多い空飛ぶ車飛行中パーツが外れたとか・・・いつになったら安全に、飛行出来るのやら・・・途中、セコムの警備ロボがウロウロしていました。 セコムの警備ロボ嫁さんからLINEがあって、25年後の自分を見て来て~^^って言われたので、最後にヘルスケア パビリオンに行く事に・・・しかし・・・やはり大人気で、予約をしていないとそのゾーンには入れず、代わりに予約無しで入れる、人間洗濯機のある所へ案内されました。ヘルスケア パビリオン入ると丁度、人間洗濯機2号が、一般人を入れて始まる所でしたが、一般人が入るので、撮影禁止でした。代わりにiPS細胞や、健康診断等がありました。培養されているiPS細胞健康診断の結果のオススメランチ最後は本日オープンしたてのベトナム パビリオンへ。世界地図からのベトナムの場所ベトナム パビリオンベトナム パビリオンの展示品ベトナムの民族衣装ベトナムの狛犬?ならぬ狛獅子ベトナム館のパンフレットを入手したが、英語バージョンしか無いとの事?開館したてなので、日本語バージョンの製作が遅れているのか?ベトナム館のパンフレット 翻訳機能を使えば日本語バージョンになると思うので、Google翻訳を使って見ました。日本語バージョンに変換Pゾーン南側の、カナダ パビリオンや、スイス パビリオンも行きたかったが、持病の腰痛も出始めたので、今日はこれくらいにしておこうと、万博会場を後にしました。大阪・関西万博 へ行って来ました 02 前編EXPO 2025 大阪・関西万博 公式サイト
Apr 30, 2025
コメント(1)

先々週の日曜日に、初回行って来ましたが、さすがに日曜日は大混雑。と言う事で今回は、平日に夫婦交代で行く事にしました。今回は前回の様に、あちらこちらと行きあたりで行かず、ゾーンごとに行く事にしました。その方が無駄に歩かずに済むからです。今回は人気海外パビリオンが集中する、P(エンパワーリング)ゾーンのパビリオンのみ行く事にしました。平日とは言え、かなりの人出でしたが、約20分位で入場出来ました。*パビリオン名をクリックすると、公式ページにジャンプしますまた国名をクリックすると、世界地図の場所が表示されます。海外パビリオンで人気の アメリカ館から行こうと思いましたが、朝一から凄い行列で、入場は出来なかったので、隣のフランス館から行く事にしました。世界地図からのフランスフランス館入口付近もう一つ列があって、こちらはフランスパンを購入する列でした。本場のフランスパンを販売していた日本語・フランス語・英語の説明映像何処かで見た様な生き物だが・・・流石フランスだけあってお洒落ルーブル美術館の様な展示 ん?良く見るとルイヴィトンのトランクが積まれている。全部で84個あるそうです。大阪人のクセですが、全部でいくらくらいになるんやろう・・・(笑)フランスのブランドと言えばルイヴィトンお洒落なホワイトドレスの展示幻想的な光の展示森から複数のボックスが・・・池がありましたが何か泳いでいそうな・・・ロダンの分かち合う手の展示フランスのもう一つの高級ブランドと言えばセリーヌ見るからに高そうなセリーヌのバッグそして少し時間を置いて、アメリカ館へと向かいました。世界地図からのアメリカの場所約1時間位で入館出来ました。大きな両サイドのスクリーンアメリカ館入口付近ノリノリのコンパニオンさんとハイタッチしました^^可愛い星形マスコット Sparkちゃんがガイドをしてくれるアメリカと宇宙を紹介するムービーロケット発射のカウントダウンロケットの打ち上げシーン月面探査機の展示そして、今回も月の石の欠片の展示がありました。月の石のかけら次は一番東にあるカタール館と、アラブ首長国連邦館へ行きました。世界地図からのカタールの場所カタール館高層ビルだらけのカタールカタールって確か、石油王国だったかな?中東のバーレーンの南ある国の様です。映画で良く見る中東の女性の衣装そしてアラブアラブ首長国連邦館へ。世界地図からのアラブ首長国連邦巨大なナツメヤシの木を構想アラブ首長国連邦館内の展示そしてマレーシア館へと向かう。世界地図からのマレーシアの場所マレーシア館高層ビルが立ち並ぶマレーシア2050年をイメージ次はフィリピン館へ。世界地図からのフィリピンの場所フィリピン館入口付近フィリピン館の展示の様子そしてこの後、20か国以上が出館している、COMMONNS-Aパビリオンへ行きました。EXPO 2025 大阪・関西万博 へ行って来ました 02 後編へ続く。EXPO 2025 大阪・関西万博 公式サイト
Apr 30, 2025
コメント(0)

日本一周の旅 1周目 北海道の旅いよいよラストです。以前乗車した大垣からの各駅停車の夜間快速に乗車し、翌日早朝に東京駅着。そこから今度は東北本線に乗車して青森へ。青函連絡船に乗車して、函館へ。3日掛かって要約北海道入り。初日は函館観光をして、札幌へ。(*写真が色あせしています)時計台テレビタワーからの大通り公園そして夜行列車で、1日かけて網走迄行きました。本当に北海道は広いと感じました。網走刑務所北海道らしい網走駅前のニポポの電話ボックス一度の旅行では廻り切れないので、何度かに分けて北海道へ行きました。真冬の北海道は、流石に初体験で厳しかった。今は廃線になっている国鉄江差線と松前線で、先ずは江差付近を見学。横山家そして松前線で松前城へ。雪の松前城摩周湖見幌峠北海道も赤字路線が多く、かなりのローカル線が廃線になりました。帰りは札幌空港からスカイメイトで帰阪。2時間で、あっという間に伊丹空港に着きました。まぁなんせ貧乏学生だったので、仕方なかったですが(^^;これで日本一周の旅が終わりましたが、2周目(国鉄全線乗車の旅)、3週目(私鉄全線乗車の旅)と、まだまだ続きます。
Apr 27, 2025
コメント(0)

日本一周の旅 1周目 関東地方の旅です。中学校の修学旅行で静岡へ行って以来、神奈川以東へは行っていない。最初は夜行寝台急行列車の銀河に乗ろうと思ったが、学生の身分で寝台車になんて乗れ無い。確か大垣から、東京駅行の各駅停車だったか快速だったか忘れたが、出ていたのでそれに乗車。早朝に東京駅に着く。そこから東京観光。東京タワー、上野公園、浅草雷門、国会議事堂などを観光。代々木YHに宿泊。東京タワーからの新宿副都心方面皇居浅草寺雷門国会議事堂上野公園 西郷隆盛像明治時神宮が・・・丁度受験シーズンで、何と言うか、青白い顔した高校生の親子と同室になり、暗~い感じがして、話しかける気にもならなかった(-_-;)翌日2日目は群馬県の榛名湖畔と榛名富士を見て、榛名YHに宿泊。しかし誰も宿泊しておらず、一人だけの宿泊となり、とても怖かった💦榛名湖と榛名富士榛名神社3日目は埼玉県の三峰神社を観光。三峯神社4日目は栃木県の日光と鬼怒川峡を観光した。日光東照宮華厳の滝鬼怒川峡5日目は電車中から霞ヶ浦を見て、茨城県の筑波山へ。(*写真が無かったのでHPより抜粋)筑波山HPよりそして千葉にいる親戚のおばさんの所に宿泊。6日目は千葉観光。犬吠埼や鴨川シーワールド、犬吠埼に行きました。鴨川シーワールドのイルカショー犬吠埼鯛の浦漁港この後に東京ディズニーランドが出来ました。7・8日目は神奈川の横浜市内、鎌倉観光と大船へ行きました。鎌倉大仏鶴岡八幡宮横浜ランドマークタワーからの横浜港横浜中華街そして帰りは快速電車で帰阪。
Apr 25, 2025
コメント(0)

日本一周の旅 1周目 甲信越地方の旅です。新潟と言えば佐渡島観光。新潟港からフェリーで両津港へ。新潟港を出港フェリーで2時間半かかるが、ジェットフォイルと言う高速船なら1時間少しで行ける様だ。高速船のジェットフォイル乗船料金もフェリーの倍以上する様です。勿論貧乏学生の私には、時間優先では無く、金額優先(笑)そして佐渡島のYHに連泊。島内の路線バスを利用して、観光地を廻りました。両津港長手岬佐渡金山尖閣湾大野亀そして山梨県と言えば富士山ですが、中学の修学旅行で来たので、ここはパスしたかな。長野県は美ヶ原高原へ行きました。さすが山の観光地と言えば、長野県と言われる程名所が多い。美ヶ原高原志賀高原上高地長野県の上高地は、3度行きました。どの季節に行っても美しい。
Apr 24, 2025
コメント(0)

同業者の旅行で、たまたま沖縄へ行く事になって、ラッキーでした。アメリカから返還されて、数年後に行きました。守礼之門、琉球村、万座毛、水族館等を観光。最初行った頃は、まだ戦争の話や、集団自決などの暗い話が多かった。年配の方たちは、涙を流しておられました。自動車メーカーの、招待旅行でも行きました。最初に行ったのは、沖縄博前だったと記憶しています。守礼之門久慶門琉球村での琉球踊り琉球村万座ビーチ夕?館 上の建物ですが、何処だったか記憶にありません。知っている方がいれば、お教え下さい。海洋博水族館バスの車窓から見えたアクアポリス何処かの崖の様ですが・・・忘れました(^^;沖縄へは5回くらいは行きました。素晴らしい観光地が多くありました。
Apr 24, 2025
コメント(0)

日本一周の旅 1周目 東北地方の旅です。最初は青森迄行くのだが、以前乗車した大垣からの各駅停車の夜間快速に乗車し、翌日早朝に東京駅着。そこから今度は東北本線に乗車して青森へ。もう身体がおかしくなりました。身体がボロボロになりそうだったが、若かった分、一晩で回復(^^;もう終盤に来ていたが、この頃になると観光バスに乗車する方が、手っ取り早いので、青森県以外、全て観光バスで観光地を廻る事にしました。さて青森に着くと、八甲田山に行きました。八甲田山ロープウェイ乗り場八甲田ゴードライン説明板頂上には、誰も居ませんでした。八甲田山そして十和田湖へ。十和田湖 休屋十和田湖 乙女の像秋田で観光バスに乗車。秋田美人のバスガイドさんでした^^男鹿半島などを見学。入道崎灯台入道崎海岸三之目潟だったかな?岩手県では釜石観音、釜石神社、浄土ヶ浜を見学。釜石観音釜石神社浄土ヶ浜 観光船から宮城県では蔵王、松島を観光。蔵王松島福島県は野口英世生家や、会津若松城などを観光。会津若松城野口英世 生家
Apr 22, 2025
コメント(0)

日本一周の旅 1周目 5回目は東海地方です。修学旅行で小学校は三重県。中学校は静岡県。高校生は北九州地方へ行ったが。個人旅行で三重県、北陸3県から、東へ行った事が無かった。日帰りも含めて、愛知県、静岡県、岐阜県を旅する事にした。名古屋に友人がいたので、一緒に明治村へ行きました。当日の写真が見当たらないので、明治村のHPから抜粋。明治村後は名古屋城と犬山城へ行きました。(*写真は最近の物になります)*名古屋城天守と桜*犬山城天守と桜静岡県は、下田城と井川ダムへ行きました。下田城井川ダムそして岐阜県は、かなり見どころも多いので、かなり幾方面へ行きました。日本ライン下り岐阜城天守金華山からの岐阜市内関が原合戦場跡石碑長良川大橋高山祭東海地方で一番よく行ったのが、観光地が多い岐阜県でした。
Apr 22, 2025
コメント(0)

日本一周の旅 4回目は北陸地方の旅です。*かなり以前の写真ですので色褪せしてます。まぁ貧乏学生だったので、旅費は出来るだけ抑える様にしているが、ある日友人が、原付で北陸へ行こう!と言われ、ノリノリで行く事に(^^;深夜0時に出発。国道1号線から滋賀県の湖西を通り、8号線経由で行く事にした。途中何度か休憩して、福井県境位で夜が明けた。ここで1/3くらい。先はまだまだ遠い。途中で仮眠を取り、石川県に入った頃には昼を過ぎていた。ここからが長かった。走っても走っても当たり前だが石川県(笑)金沢を過ぎ、輪島のユースホステルに着いた頃は夕方。入浴して食事して、ベッドに潜りこんだらもう最後。爆睡しました、翌日は能登半島最北端にある、禄剛埼灯台へ。禄剛埼灯台帰路は氷見経由で帰宅。まぁ若いとは言え、無謀なツーリングでした。2度目は夜行列車で富山から黒部ダムへ行き、富山YHに宿泊。黒部峡谷鉄道黒部湖黒部ダムそして金沢城や兼六園等を観光し、金沢YHに宿泊。金沢城兼六園内の様子翌日は福井市で観光バスに乗車して、東尋坊や永平寺などを観光。東尋坊永平寺そして急行列車で帰宅しました。
Apr 22, 2025
コメント(0)

日本一周の旅、3回目は九州地方へ行きました。北九州地方は、高校の修学旅行でも行ったので、鹿児島県、宮崎県、大分県を観光。この頃になると、新幹線等贅沢な乗り物では無く、スカイメイトと言う、空席専用飛行機みたいな学生専用のパスがあった。要は空席がある場合に限り、通常料金の半額で搭乗出来ると言う物。これ以降、遠方の旅になるので、かなり利用しました。初日は鹿児島空港迄行き、そこから観光バスで鹿児島市内と桜島を観光。何故か鹿児島観光の写真が無い???出て来たらまたアップします。かわりに鹿児島市HPの写真を添付します。仙巌園 かごしま市観光ナビより観光バスで桜島に行くと、やはりかなりの噴煙で前が見え難かった。鹿児島市内からの桜島 かごしま市観光ナビよりその日は霧島高原YHに宿泊。そして2日目はえびの高原へ行きました。えびの高原 かごしま観光サイトより大分県はやはり別府温泉が有名。有名な地獄めぐり 別府市公式観光情報Webサイトより別の日に佐賀県と福岡県の観光に行きました。佐賀県の初日は唐津へ行き、丁度 ”唐津くんち” と言うお祭りをしていました。唐津くんち祭り唐津にある虹ノ松原YHに宿泊。翌日は唐津城や、虹ノ松原を見学。唐津城虹ノ松原連泊して翌日は、観光バスで七ツ釜や名護屋城などを観光。七ツ釜名護屋城 中央の侍姿の方は専属ガイドさん翌日は福岡県の太宰府天満宮と福岡城を見学。福岡城の石垣太宰府天満宮帰りもスカイメイトで、福岡空港から伊丹空港へ。そして帰宅しました。
Apr 22, 2025
コメント(0)

日本一周の旅 中国地方の旅です。写真が古いので色褪せしていますが・・・*一部最近の写真になっています大学在学中、友人と先輩が山口県出身という事で、遊びに行きがてら中国地方の観光に行く事に。先ずは岡山県。代表的な観光地と言えば、やはり倉敷。美観地区や大原美術館、アイビースクエア等多くの観光地があります。ユースホステルのサークルに入会して、初の旅行が倉敷でした。倉敷 美観地区そして次は広島。広島と言えばやはり原爆ドームと広島城。広島城 原爆ドームそして安芸の宮島。最初は秋の宮島だと思い、秋だけ?と思っていました(笑)安芸の宮島(*こちらは最近の写真)そして本州最西端の山口県へ。有名な観光地が多いが、代表的な錦帯橋、秋芳洞と秋吉台へ行きました。錦帯橋秋芳洞入口付近そしてSLやまぐち号が運行され、一躍有名となった萩・津和野。SLやまぐち号途中、友人宅にお世話になり、一泊させて頂きました^^島根県の津和野は武家屋敷などが多かった。武家屋敷明々庵武家屋敷島根県と言えば、他に代表的な所は出雲大社、日御碕灯台。出雲大社出雲日御碕灯台そして安来節と松江城。安来節松江城翌日は最終の鳥取へ。鳥取は、やはり代表的な観光地で思い浮かぶのが、鳥取砂丘と大山。鳥取砂丘大山寺学生時代は時間はあるが、旅費が無いのが辛い所(^^;帰路は急行参院で帰阪。何時間掛かったやら・・・。
Apr 22, 2025
コメント(0)

さて、いよいよEXPO 2025大阪・関西万博が開幕されて1週間が経過しましたが、昨日早速行って参りました。病気の猫がいて、娘が休みの日に見て貰っているので、一番混んでいる日曜日に出掛けました。*パビリオン名をクリックすると、公式ページにジャンプしますまた国名をクリックすると、世界地図の場所が表示されます。東ゲート付近10時からの入場チケットでしたが、もう既に大長蛇の列💦💦💦1時間待って、要約入場出来ました。白鹿のモニュメント東入場ゲートを入ると、ミャクミャク君がお出迎え^^正座してお出迎えのミャクミャク君取り敢えず外周の大屋根リングを廻って見る事に。先ずは大人気のPゾーンから。左がフランスパビリオン 右が米国パビリオン海外パビリオンで人気の米国パビリオンは、先着順らしいが長蛇の列。次回は必ず行って見たいパビリオンですね。Cゾーンのドイツパビリオンと韓国パビリオンCゾーンの左がアゼルバイジャンパビリオン 右がモナコパビリオンCゾーンのトルコパビリオンと奥がタイパビリオン空いていそうなCゾーンのトルコパビリオンから行く事にしました。世界地図からのトルコの場所トルコ館国旗と同じ月と星をイメージ奥ではトルコ石のアクセサリーや、トルコのお土産屋さんになっていました。そしてお隣のタイパビリオンへ。世界地図からのタイの場所タイ パビリオン 鏡張りで半分の屋根が繋がっている様に見える映像は撮影OKでした。タイの魅力を紹介するビデオを上映タイは2回位行ったなぁ。タイの人達は生真面目で、日本人に対しても優しかったなぁ^^そしてスペイン パビリオンへ。世界地図からのスペインの場所スペイン パビリオン黒潮がテーマ深海をイメージしたゾーンが幻想的だった。こちらは太陽を思わせる真っ赤なゾーン次はサウジアラビア王国 パビリオンへ。世界地図からのサウジアラビアの場所サウジアラビア館高層ビルの様なサウジアラビアのパビリオンサウジアラビアの文化や伝統を紹介するビデオが放映されていた次は事前予約していたオーストラリア パビリオンへ。世界地図からのオーストラリアの場所オーストラリア パビリオン森と海がテーマのオーストラリア パビリオン。神秘的で凄くよかった^^森をイメージ 空気新鮮だった深海をイメージ隣のパビリオンは、インドネシア パビリオン。混んでいたので入館しませんでした。インドネシア パビリオンそしてその隣が本来インド パビリオンなのだが、まだ準備中でした。いつオープンするのやら。工事中のインド パビリオンその他に、まだ3パビリオン(ネパール、ブルネイ、ベトナム)工事中だとか・・・。日本のパビリオンじゃありえないが・・・インド館から2つ隣のセルビア パビリオンへ行きました。世界地図からのセルビアの場所セルビア パビリオンセルビア パビリオンの展示セルビアパビリオンの可愛いキャラクター 中央にある庭園、静けさの森ゾーンを抜けて西ゲートゾーンへ向かい、その北側の飯田グループ×大阪公立大学共同出展館へ入館。飯田グループ×大阪公立大学共同出展館西陣織の生地で覆われたパビリオン。これだけあれば、どれだけの着物が作れるのだろう・・・人工光合成技術の展示未来都市 ウェルネススマートシティの展示さてお昼も過ぎて、食事したいところだが、レストランは日曜日とあって、どこも超満員💦💦💦こうなる事を予想して、自宅駅近くのコンビニでおにぎりを購入していたので、大屋根リング下のベンチに座って食べました^^食事処 宴こちらも予約制かな。並んでいる様子は無かったが・・・ガンダム パビリオンの前に、等身大のガンダムた立っていました。たしか東京にもあった記憶があります。ガンダム パビリオンガンダム世代では無いので、となりのよしもと waraii myraii館へ行って見ると・・・よしもと waraii myraii館大阪と言えばお笑いの街。お笑いと言えばよしもと。巨大ネギの展示意味わからん(^^;そして奥のステージから観衆の笑い声が・・・よしもと waraii myraii館のステージ なんでやねん!を連発流石大阪と言った感じ^^そして鉄腕アトムのPASONA NATUREVERSEパビリオンへ向かう。PASONA NATUREVERSEパビリオンの先に鉄腕アトムが座っていた生命の進化が表現されている綺麗なアンモライトの展示ん? アンモナイトでは無く、アンモライト?ウィキペディアで調べて見るとアンモライト (ammolite) は、アンモナイトの化石のうち、遊色効果を持った結晶質に置き換わった生物起源の宝石。とある。世界最大級のアンモライトの展示アトムが説明してくれるそして最後はiPS心臓の展示。スゴイ人だかりで、なかなかうまく写真が撮れません。iPS心臓(ピンボケ~><)こちらもオススメのパビリオンでした。さて最後は、万博と言えば三菱未来館。もうここを見ないと帰れません(笑)三菱未来館三菱未来館のかわいいマスコット完全定員制で、撮影は禁止だったが、映像は凄く良かった。時刻は4時前だったが、脚が棒になってしまったので帰宅しました。今度は平日に行く予定。EXPO 2025 大阪・関西万博 へ行って来ました 02 前編 へ続く*追記今回初めて万博へ行って思った事を、アドバイスさせて頂きます。これから万博へ行かれる方の、参考になれば幸いです。1.会場マップは必須 会場は広いので、会場マップは絶対必須。公式サイトからもダウンロードが可能。 紙のマップは会場内でも販売されていますが、購入するのには、かなりの行列です。2.トイレの場所は事前確認しておく事。 現在は少し改善された様ですが、トイレ表示が小さく、場所も解り難い所にあるので、 マップに印をつけておくと良いでしょう。また混雑日にはかなり並んでいる事もあるので、 早めに行く方が良いでしょう。3.抽選予約は1パビリオンで 私も失敗したのですが、行きたいパビリオンを第5まで抽選予約可能ですが、パビリオン ごとにバラバラに記入するより、同じパビリオンを、時間をずらせて記入する方が、 当選確率が上がる様です。4.熱中症対策を必ずする これからどんどん暑くなって行くので、帽子やドリンク剤等の熱中症対策は必然。 楽しい思い出も、熱中症などになっては何もなりません。会場内に自販機もありますが、 予め凍らせて持ち込むのが良いかも知れません。5.連休や土日祝は避ける これからGWに入りますが、平日行く事が可能な方は、出来るだけ土日祝は避ける方が 良いでしょう。これから入場者数も増え、人混みに酔ってしまいそうになります。 当然人気パビリオンは、完全予約制の所もあり、予約無しでも数時間待ちになると思われます。6.午後からの入場 朝一だと入場者も集中し、入場するだけで1時間以上待つと思います。GWや土日祝にしか 行けない方は、出来るだけ午後からの入場が良いと思います。 夜間になると涼しくなり、ライトアップも綺麗だそうです。7.チケットのQRコードは写真に保存しておくか印刷して首にぶら下げて置く QRコードはいちいちログインしていては時間が掛かりすぎるので、スマホの写真に保存して おくか、印刷して首からぶら下げる様にしておけば大丈夫です。紙チケットと電子チケットが あります。スマホに入れておくと便利ですが、バッテリーが無くなるとそれでおしまい。 念の為、印刷した物も用意しておいた方が良いでしょう。8.パビリオンごとのQRコードは必ず読み込む 昔の大阪万博は、パビリオンごとに紙のパンフレットがありましたが、今回は殆どありません。 代わりに入口にあるQRコードを読み込んで詳細を入手する形になっています。9.予備バッテリーは持って行く 今回は上記記述の通り、スマホで入場したり地図を出して現在地を確認したりするので、 スマホのバッテリーが無くなる事もあります。必ず予備バッテリーを持参する方が安心です。10.入館はゾーンごとに 何度も行く予定のある方は、あちらこちらのパビリオンへ行かず、出来るだけゾーンごとに 見学する方が効率的です。私の場合は初めてだったので、グルグル廻って 歩いた距離も 自宅から駅までを含めて2万歩近く歩き、10km位歩きました。ですので今日はこのゾーン と言う風に見学する方が効率的で、疲れも少なくなると思います。以上、行って感じた事10項目でした。
Apr 21, 2025
コメント(0)

大学生時代の夏休みに、日本一周をしようと計画し、先ずは近畿地方以外の所と言えば、やはり四国だと思い、事前計画を立てていざ出発!当時はまだ本四橋が無い時代。四国に渡るには大阪港からフェリーに乗船するか、岡山県の宇野から出ている宇高連絡船に乗るしかない。先ずは旅行社で四国ワイド周遊券を学割で購入。当時の学生にとって、6500円は少し高いようだが、四国内のJR(当時の国鉄)は乗り放題で、期間は7日間。そう思えば安いかも^^昼過ぎに大阪を出発したが、宇野に着いたのは深夜。次の連絡船の乗船時間迄、駅の待合室で一夜を過ごす。有効期間は7日間で、6500円。四国ワイド周遊券まぁ初めての一人旅なので、不安だらけだったが、知らぬ間に寝てしまっていた(^^;フェリーの乗船時間になり、1時間少しで高松港に到着。先ずは高松市内を観光。と言っても何処をどう廻れば良いのか解らないので、定期観光バスに乗車。*写真は当時の物を使用している為、不鮮明な部分があります定期観光バスのチケットコトデン観光バスとバスガイドさん高松と言えば金刀比羅神宮。通称こんぴらさんと呼ばれている。しかし真夏の金刀比羅神宮の石段登りはキツかった。金刀比羅神宮の参拝石段そして栗林公園へ。栗林公園そこから屋島へと向かった。屋島学生時代はユースホステル(YH)と言う、当時一泊2食付きで2000円代で宿泊出来る施設があった。但し、部屋の掃除、食後の食器類の清掃・後片付け等はセルフ。勿論相部屋。10時就寝。一泊目は高松市YHに宿泊。まぁ、ここまでは計画通り順調に進めた。翌日は徳島県の大歩危小歩危へ行きました。あいにくの雨模様。ここで観光船、と言ってもおじさんが、手漕ぎで漕ぐ屋根付きの10人程度の定員の小舟だが、ここで悲劇が・・・突風が吹いて屋根の幌の半分がめくれ上がり、全員反対側に避難したが、そのせいで船が傾き。船の縁と水面が数十センチに💦危うく転覆しそうになりました。もう全員ずぶ濡れ💦💦💦豪雨の中の大歩危峡しかしこの大雨が、後に大影響を及ぼす事になるとは、想像してなかったが・・・この日は徳島YHに宿泊。翌日は一日かけて高知迄行き、翌日は高知城やはりまや橋、桂浜等を見学。高知YHで2連泊した。桂浜に立っている坂本龍馬像高知城さて最終日は一日かけて、愛媛県の松山市へ向かう予定だったが、ここで悲劇が・・・徳島で大雨に会ったが、それが愛媛へ通じる鉄道の線路が、一部流されて不通になったと・・・代行バスが運行されていたが、一日かかって宇和島迄しか行けなかった。仕方なく宇和島YHに宿泊。翌日は早朝に出発し、午前中に松山に到着。はりまや橋や、ぼっちゃん列車を見て、道後温泉でひと汗流す。が・・・松山市内からの松山城道後温泉一緒に湯船につかっていた中年男性数名が、一斉に風呂から上がった途端、全員入れ墨が入っていました💦💦💦時間をずらして直ぐに出ましたが・・・松山市から高松市迄戻り、帰りは連絡船に乗船せず、ホバークラグトに乗船。15分位で宇野港に到着。何とかその日のうちに帰宅。色々あったが思い出深い旅行となりました。
Apr 18, 2025
コメント(0)

2025年4月13日から、いよいよ大阪・関西万博が開催されました。以前の万博 EXPO70の時は、まだ子供だったのですが、強烈な想い出が残っています。どこのパビリオンも、最新技術を駆使した展示を行っていました。今では当たり前の動く歩道、携帯電話、動画電話等々・・・。先日、父親が撮影したEXPO70の写真が出て来ました。神戸館前にてここで初めての缶コーヒー UCCコーヒーが発売されたとか。今でも甘い缶コーヒーですが・・・お祭り広場でのイベントお祭り広場では、連日色々な国のお祭りが開催されていました。太陽の塔 周辺太陽の塔は、中も見学出来た様です。人が乗れる巨大ロボットも2機あった様です。左から東芝館 三井グループ館等 個性的な形のパビリオンが多かった国内パビリオンでは三菱未来館が、かなり印象に残っている。オレンジ色のUFOの様な形の松下館 右端は電力館松下館ではフライトシュミレーターが。電力館では、マジシャンの初代引田天功のマジックが見れた。今でも強烈な印象が残っている、EXPO70。2年後の万博会場 大屋根はまだ残っていたさて、今年の大阪・関西万博は、今週日曜日に行く予定です。また最新情報をアップしたいと思います。
Apr 16, 2025
コメント(0)
全695件 (695件中 1-50件目)