全808件 (808件中 1-50件目)
![]()
響の支援ご報告ご理解のお願いです!!!!僕を支援してくれている「今似 美樹」さんのmixiです!!のぞいてみてね!! 下成佐登子のブログ下成佐登子サントの協働スタート!!佐登子さんと響きが連携しました!!是非お立ち寄りくださいね!!「木村真紀 響き合いプロジェクト」木村真紀さんの立ちあげた支援プロジェクト!!響と連携しての支援です!!響主催者のfacebook日頃の活動をアップしています!!(現在はこちらがメインになっています!!)全国の皆さま!!日頃、響の支援活動にご理解と多大なるご支援を頂きましてありがとうございます。連日親子の問題での対応が続く中、響にとって大きな出来事がありました!!皆さんへの御報告が遅くなりましたが、ちょっと時間が取れたのでここで御報告させていただきます!!ライフワークサポート響、新倉庫決定!!発災4日後から塩竃の響の住む地域集会所をこれまで物資倉庫としてお借りしてました。また、仙台の八木山に暮らし支援ネットワークと共同でティータイム(不動産業)さんの事務所の空き部屋3つも物資倉庫としてお借りしていましたが、この度明け渡す事になりました。響にとって物資倉庫が無くなるのは大きな悩みでしたが、この度これまでお付き合い頂いていた被災者さんのご協力の元仙台新港近くの大きな倉庫の一角をお借りする事になりました。ご紹介いただいたのは、避難所暮らしの頃から関わらせていただいた多賀城市で居酒屋「浜の宴」を経営している樋渡親方です。月に1~2度の疲れをいやしに足を運んだ時に、倉庫の件を話したらすぐに電話を入れてくれて渡りを付けてくれました!!さすが親方!!地元多賀城との絆は太い!!この度倉庫をお貸し頂く事になったのは、多賀城市を拠点に運送業界のパイオニア的企業の「(株)丸山運送」さん!!とにかくでかい倉庫!!発災から2年5カ月が経過した時期でも響の活動に理解頂き快く無償でお借りする事が出来ました。先日社長を訪ね丸山運送さんにお伺いし色々とご相談させていただきました。物資に関しては色々と言われていますが、現実を知ればまだまだ必要とする方が沢山います。これから仮設住宅を出て新たな暮らしに入るにしても、経済的理由から断念せざるを得ない被災者の方も沢山います。ここを理解されていないのが残念!!丸山運送さんの社長さんは底をよく理解頂き快くお借りする事になりました。これも「浜の宴」の親方の信用と紹介が有ったおかげです!!響は皆さんに助けて頂き被災弱者の皆さんの支援に専念出来ている事を皆さんにご報告させていただきます!!(株)丸山運送さん、浜の宴の親方に感謝いたします!!また、新たな物資倉庫が確保できた事から物資の動きも多くなってきます。現在ライフワークサポート響では宮城県の被災者さんの命を守る支援「医療費助成問題」に県内支援団体としては響だけの支援を行っております。昨日は被災者の皆さんを代表し仮設住宅自治会長さん自らの活動を!!と声を掛け事務局を担当し宮城県議会での請願を全会一致で通す事が出来ています。それでも被災者の命を捨てる宮城県に訴える行動がなおも必要で、国政にも被災者の命の保証を訴える活動が必要です。まだまだ響の支援を続けなければなりません。企業様・団体様の継続したご寄付をお願いするとともに、個人様の無理のない範囲での継続したご寄付も合わせてお願い申し上げます。今回は皆様へのご報告とお願いの内容とさせていただきました!!≪ご寄付のお願い≫ 皆様からのご寄付は被災者の皆さんの相談を受けるための電話代・支援車両(トラック)個別相談車両(軽自動車)のレンタル代・燃料代に活用させて頂いています皆様の御理解をお願いし活動費のご支援をお願いいたします。<御支援金お振込口座>■ゆうちょ銀行/店名:八一八(ハチイチハチ)店番:818/普通/口座:1166081口座名義:ライフワークサポート響 ☆楽天銀行/支店・支店番号 ドラム支店・213普通預金 口座番号 1972604/ 口座名義 阿部 泰幸_/_/_/_/_/_/_/■/■/■/■/■/■/■/
2013.08.16
コメント(3)
響の支援にご理解のお願いとご報告です!!!!僕を支援してくれている「今似 美樹」さんのmixiです!!のぞいてみてね!! 下成佐登子のブログ下成佐登子サントの協働スタート!!佐登子さんと響きが連携しました!!是非お立ち寄りくださいね!!「木村真紀 響き合いプロジェクト」木村真紀さんの立ちあげた支援プロジェクト!!響と連携しての支援です!!響主催者のfacebook日頃の活動をアップしています!!(現在はこちらがメインになっています!!)全国の皆さま!!日頃、響の支援活動にご理解と多大なるご支援を頂きましてありがとうございます。2011年3月11日に大きな災害に会い、子供達と避難所を廻りながら3月15日位から全国の皆様に被災地の現状を伝えてまいりました。時間の経過とともにその内容は変わってきました。当初は子供達の学用品の支援を訴え、特に共同購入でなかなか手に入れられないものを中心に、ランドセルや楽器類、子供の使うもの全般を全国からお送りいただきました。子供の学用品が落ち着く少し前から、被災者の皆さんが暮らしの中で必要となるであろう衣服類や日用品、赤ちゃん関係の物とご協力頂く物も次々と変わって行きました。そんな中、響の支援活動も内容が広く重い物になり現在取り組んでいる被災者の皆さんが抱える様々な問題の解決のお手伝いが今では被災弱者の皆さんの命の保護にも繋がってます。響のような小さな支援者がこの2年4カ月を超えて支援が継続で来ている事は非常にまれな例です。多くの個人支援者や個人ボランティアさんは、自分の生活費を削り活動を続けそれには限界が有り必要性を認識しながらも涙して撤退して行ってます。NPOや大きな団体さんは、助成金を手にしたりネームバリューで募金を集めたりで活動費を確保していますが、響のような小さな支援者には助成金等は下りません。これまで自己資金を投じ生活費を削り被災者の皆さんの命の保護を目指し活動してきましたが、それも昨年末で限界を迎え今年初めから全国の皆さんに響の活動をご報告しながら活動費の募金をお願いしてきました。現在響の活動は月に20~25万円、年間250~300万円ほどの経費がかかっています。これまで自己資金で賄い、足りない部分は生活費を削り賄って来ました。多くの皆さまからご寄付を頂戴しておりますが毎月多額の手出しが発生しております。被災者さんの抱える問題の支援は響しかやっていないため何とかこの支援を継続していきたいと思います。是非響の活動にご理解頂き無理のない範囲で結構です。皆様の継続したご寄付・ご支援をお願い致します。個人様に関しましては、ご迷惑をお掛けしてはならないのでご紹介は割愛させて頂きますが、響を応援いただく団体様から多分なご支援を頂いております。お名前だけご紹介させて頂きます。響き合いプロジェクト様(木村真紀様・亀田佐登子様)なごみ邸様えがおだいすきチャリティーコンサート様(藤田制様・杉山美香様)和太鼓タヲ様とんぼの会様なかまユニオン 小松病院分科会(竹内様)ミュージシャン・柴田容子様 ・中原香織様団体様でご紹介に漏れがございましたらご一報いただければと思います。また個人様でも毎月継続しご支援いただいている方もおられます。みな皆様に感謝申し上げます。そしてこの度、響では初めて企業様からのご支援を頂く事が出来ました。昨年夏に横浜の横浜清風高校インターアクトクラブさんのボランティアを頂き被災地で衣料品の配布をしたい!!何処か必要とされている所を紹介して欲しい!!こんなお問い合わせを株式会社ドンドンアップ様から頂き響がコーディネートをさせて頂いて、南三陸町神割崎仮設住宅近くのキャンプ場敷地内で戸倉地区の皆さんに向けた配布会をフリーマーケット形式で開く事が出来ました。この時に来て頂いた横浜清風高校の皆さんが、次は僕たちの力で!!とクリスマスにも来てくれた!!神割崎仮設住宅の皆さんは、お孫さんを無くした方もおられ外孫が来てくれた!!と涙を流されていた事を思い出します。1度目はドンドンアップ様が企画し、2度目は企画を横浜清風高校の生徒さんが担当しドンドンアップ様がサポートに回る!!被災地の支援ばかりではなく、未来をしょって立つ若者に大きな財産をもたらす支援に展開するのはさすが若いメンバーで構成するドンドンアップ様の被災地支援活動「ドンドンドネーション」です。この度、ドンドンアップ様では被災地支援を終了する事になりましたがこれまで全国の皆様がドンドンアップ様に託された衣料品の一部(下着類・靴下ストッキング類他)の品物を響に数回支援物資として預けて頂き、響が販売店が遠く購入が難しい地域や車が無く買い物に行けない方々にお届けさせて頂きました。下着や靴下類は誰でも必要な物ですが、真新しい下着は被災者の皆さんにとっては気分を一新したり衛生上でも必要な物です。また全国の皆さまから託される衣料品の中では、需要にマッチしなかったり被災地での配布には適さないものも有ります。ドンドンアップ様では、そのようなご支援の品でもご支援頂いた皆様の思いを無駄にしないよう必要とされる外国へ販売し、その売り上げを被災地で支援を続ける私たちライフワークサポート響に「被災者の命を守るための活動費に活用してください!!全国のご支援頂いた皆様の思いを託します!!」とお言葉を頂きご寄付をお預かりいたしました。この度、株式会社ドンドンアップ様から、響の活動費に!!と191580円のご寄付をお預かり致しました事をご報告いたします。前述した通り、現在ライフワークサポート響では宮城県の被災者さんの命を守る支援「医療費助成問題」に県内支援団体としては響だけの支援を行っております。昨日は被災者の皆さんを代表し仮設住宅自治会長さん自らの活動を!!と声を掛け事務局を担当し宮城県議会での請願を全会一致で通す事が出来ています。それでも被災者の命を捨てる宮城県に訴える行動がなおも必要で、国政にも被災者の命の保証を訴える活動が必要です。この度のドンドンアップ様からのご寄付は、このような活動に活用させて頂きます。まだまだ響の支援を続けなければなりません。企業様・団体様の継続したご寄付をお願いするとともに、個人様の無理のない範囲での継続したご寄付も合わせてお願い申し上げます。今回は唐突な内容でしたが、皆様へのご報告とお願いの内容とさせていただきました!!≪ご寄付のお願い≫ 皆様からのご寄付は被災者の皆さんの相談を受けるための電話代・支援車両(トラック)個別相談車両(軽自動車)のレンタル代・燃料代に活用させて頂いています皆様の御理解をお願いし活動費のご支援をお願いいたします。<御支援金お振込口座>■ゆうちょ銀行/店名:八一八(ハチイチハチ)店番:818/普通/口座:1166081口座名義:ライフワークサポート響 ☆楽天銀行/支店・支店番号 ドラム支店・213普通預金 口座番号 1972604/ 口座名義 阿部 泰幸_/_/_/_/_/_/_/■/■/■/■/■/■/■/
2013.07.21
コメント(3)
捨てられた被災者の命!!僕を支援してくれている「今似 美樹」さんのmixiです!!のぞいてみてね!! 下成佐登子のブログ下成佐登子サントの協働スタート!!佐登子さんと響きが連携しました!!是非お立ち寄りくださいね!!「木村真紀 響き合いプロジェクト」木村真紀さんの立ちあげた支援プロジェクト!!響と連携しての支援です!!響主催者のfacebook日頃の活動をアップしています!!(現在はこちらがメインになっています!!)今日は久しぶりに時間が有ります。今のうちに皆さんに伝えるべき事を書き込みます!!衝撃的なタイトルとなりましたが、現に起きている事です。生活に困窮した被災者さん達が、体調を崩しても病院に行けない。単に個人的理由で行かないのではなく、行けなくなってしまったのです。行けなくされた?と言っても過言ではない!!発災後、2012年9月30日迄は国が被災者の医療費・介護費用等を助成し被災者の負担なしで病院へ行ったり介護を受けたり出来ていました。同年10月1日から国の制度が打ち切られましたが、宮城・岩手・福島の被災自治体が声をあげ、収入の乏しい国保・後期高齢・介護を受けられる方に限り県が独自に助成する事を決め国との話し合いで被災自治体の費用の8割を国が負担し残り2割を県が負担する形で今年3月末まで継続されました。しかし宮城県では命を守る最後の手段を打ち切りました。僕達は今年2月に厚労省を訪ね、国の継続を訴え被災自治体が助成をするならば国がそのうちの8割を負担すると約束頂き喜んでいましたが、被災自治体の宮城県は継続を打ち切った!!岩手県は国が8割、岩手県が1割、被災市町が1割の負担で継続され、福島県は原発避難者は国が10割、地震・津波被害者は国が8割被災自治体が残りの2割を負担する形で継続してます。何故宮城県だけが助成を打ち切ったか?被災者数が岩手・福島と比べると格段に多い。この助成を実行するための予算が他県とは格段に違う。その予算が確保できない!!これが宮城県の言い分です。被災者の数が多ければそれだけ救助が必要な人が沢山いると言う事。宮城県では予算が確保できないと言うが、全国の皆さんから寄せられた支援金が「地域整備推進基金」として105億円積み立てられています。このお金は、全国の皆さんが義援金として被災者の皆さんの再建のためにご寄付いただいたとき、それと同時に支援金と言う自治体への募金も有りました。一部では義援金と支援金の区別が解らず、被災自治体に渡される支援金に寄付された方も多数いらっしゃいます。その皆さんの善意である支援金が宮城県では使途も決まらず残されています。僕達が試算した国保・後期高齢・介護個人負担を強いられる被災者の個人負担助成に必要な額は約52億円!!皆さんからの支援金は105億円!!この「地域整備推進基金」は復興のためなら何にでも使える!!この予算を使えば良いと村井宮城県知事に訴えました!!しかし村井宮城県知事から返された言葉は耳を疑う内容!!「確かのこの地域整備推進基金は使途を限定しません。しかし優先順位が有ります!!」こう言って医療費・介護費用の個人負担分助成には使わないと明言しました。後日記者会見では「病院に行けない人は生活保護が有ります。」信じられない宮城県知事の言葉です。医療行為は僕らの命の最後のセーフティーネット。僕らが生きるか否かの時、唯一救ってもらえるのは病院での医療行為です。家庭の経済的事情から医療行為を受けられない人達がどんどん出てきてます。先日被災者さんご自身からこんな話をされました。「私は今、癌のため抗がん剤をうってるけど1回6万くらいかかる、もうこれ以上抗がん剤を使えない。このまま終わらなきゃないの?なんで津波からやっと逃げて治療も続けられないで死んで行かなきゃないの?何とか病院に行けるようにしてください」今被災者さんの中で病院へ行く事を止めたり、間引きしたりと大変な事になってます。医療関係者のアンケートでは半数弱の患者さんが受診を止めたり受診回数を減らしてるとの実態が明らかになっています。もはや宮城県は僕らの命の保証をしない!!被災弱者の命は捨てられました!!響はこのまま黙っちゃいない。まさに被災者の皆さんが抱える大きな問題です!!この件で響は、県内約100名の仮設住宅自治会長と連携し響が支援する形で宮城県に「被災者の医療・介護の負担免除を求める請願書」を提出しました!!一支援団体と県内各地の仮設住宅の自治会長が連携し県に行動を起こすと言うのは初めての事です!!より強く被災者の実態を知る仮設住宅の自治会長は、実態を知りながらも制度の壁を越えられず、立ち向かう術もなく諦めていました。しかしそうじゃない!!方法はあると訴え協力し合う事を話してやっと実現しました!!請願書は受理された!!この結果は7月8日の県議会最終日に出される予定です。被災地を知り、被災者さんの抱える問題を真に知ればすべき支援は見えてくる!!被災者の命を守るため、響は当事者である被災者さんと手を取り合いながらお手伝いして行きます!!先日NHKの県内放送・朝に全国版でも取り上げられました!!全国の方にこの被災地の実態を知って頂くため響が情報提供してます。医療費助成は、被災自治体が真剣に被災者の命を守るための一つの方法です!!響は訴えます!!「大規模な災害の犠牲に会い、苦しみもがく弱者を本気で守る意思が宮城県にあるのか?」「人の命より優先されるものはなんだ?何より優先されるべきは人の命だ!!」「今からでも遅くない!!県知事は県民の命を守る事をしっかり考えろ!!」これが被災地の現状です!!「被災行政に捨てられた被災者の命は誰が救うんですか?」 発災から2年が過ぎた今、被災者の皆さんの置かれた状況・抱える問題はなおも深刻化し専門的な対応を求められています。 それを理解し解決する事が急務となります。それを進めるのが響の支援!!各団体で連携し真の支援を進めなければなりません。 しかし先の見えない長引く支援に団体への経済的支援も激減し活動費の財源を確保できない事からの撤退も後を絶ちません。 専門分野にまで対応する響の支援は、多くの被災者の皆さんから求められ撤退は許されないのが現状ですが、他団体と同じく活動費が枯渇している事も否定できません。 これからの活動継続のために皆様からの活動費のご支援もお願いいたします。≪ご寄付のお願い≫ 皆様からのご寄付は被災者の皆さんの相談を受けるための電話代・支援車両(トラック)個別相談車両(軽自動車)のレンタル代・燃料代に活用させて頂いています皆様の御理解をお願いし活動費のご支援をお願いいたします。<御支援金お振込口座>■ゆうちょ銀行/店名:八一八(ハチイチハチ)店番:818/普通/口座:1166081口座名義:ライフワークサポート響 ☆楽天銀行/支店・支店番号 ドラム支店・213普通預金 口座番号 1972604/ 口座名義 阿部 泰幸_/_/_/_/_/_/_/■/■/■/■/■/■/■/
2013.07.02
コメント(0)
被災地みやぎの今!!僕を支援してくれている「今似 美樹」さんのmixiです!!のぞいてみてね!! 下成佐登子のブログ下成佐登子サントの協働スタート!!佐登子さんと響きが連携しました!!是非お立ち寄りくださいね!!木村真紀 響き合いプロジェクト木村真紀さんの立ちあげた支援プロジェクト!!響と連携しての支援です!!響主催者のfacebook日頃の活動をアップしています!!(現在はこちらがメインになっています!!)4月の書き込み以来、楽天ブログでの書き込みが困難になっていました。この間の響の活動はfacebookでリアルタイムで書き込んでいますので是非ご覧ください!!響の支援は、被災地に住む者として響にしか出来ない内容となっています。真に被災者の皆さんが自立する上で抱える様々な問題への対応。3,11から2年3カ月が過ぎ、いまだ沢山の支援団体さんが活動されてます。今は心の支援、コミュニティー支援と仮設住宅でのお茶会やイベント等が開かれています。でも、それだけで良いのかな??殆んどの団体さんが何かに特化し、その一部だけを見てないかな??仮設住宅で開かれるイベントに顔を出すのはいつも決まった顔ぶれ。元気な人がほとんどです。そこで納得しちゃって良いのだろうか?そもそも被災者の皆さんが抱える問題を解決して行かなきゃその場しのぎにしかならないよ!!そこに気がついて欲しいね?時間の経過とともに、被災地で生活者の格差がどんどん広がり元気な人はあちこちの支援団体と繋がってアクティブに動いてる。それを見て被災者は元気!自立に向かってる!!なんて言ってる団体もある。もっと被災弱者に目を向けて欲しいね?元気に見える人の中でも悲痛な叫びをあげている人たちもいる。そもそも元気な人の集まりに、入れないで仮設住宅で閉じこもる人が増えて来てる。定期的に同じ仮設でイベント開いてどうしてそこに手をつけないかな??周りの人との格差から落ち込み部屋に閉じこもる人に関わるって大変だよ!!時間もかかるし苦労もある。けど、本当に必要なのはそんな人達の格差を無くす事じゃないかな?仮設住宅の集会所で笑い声が漏れる中、耳を覆って自室でうずくまってる人がいる事に何で気がつかないかな??僕ら支援団体が見つめるべき事は?僕らが支えるべき人は?生意気かもしれないけど声をあげたい!!支援者の皆さん!!もう一度周りを見て!! 今回かき上げた事は、これまでの響の活動の中で常に思っている事です。 発災から2年3カ月が過ぎた今、被災者の皆さんの置かれた状況・抱える問題はなおも深刻化し専門的な対応を求められる事から、目を背けているのが現状です。支援者側の都合の支援ではなく、被災者が何を求めているか?を確認しながらの支援が必要です。【今後の支援について!!】僕の支援の基本は変わりません!! 時間の経過とともに対応する内容は専門化・深刻化しそれに対応する支援が少ない事から響の活動は非常に重要かつ多忙になってきています。もっともっと多方面の意識ある団体さんと連携し真の支援を目指して行きます!! ≪ご寄付のお願い≫ 皆様からのご寄付は被災者の皆さんの相談を受けるための電話代・支援車両(トラック)個別相談車両(軽自動車)のレンタル代・燃料代に活用させて頂いています皆様の御理解をお願いし活動費のご支援をお願いいたします。<御支援金お振込口座>■ゆうちょ銀行/店名:八一八(ハチイチハチ)店番:818/普通/口座:1166081口座名義:ライフワークサポート響 ☆楽天銀行/支店・支店番号 ドラム支店・213普通預金 口座番号 1972604/ 口座名義 阿部 泰幸_/_/_/_/_/_/_/■/■/■/■/■/■/■/
2013.07.02
コメント(0)
響の支援なおも継続中僕を支援してくれている「今似 美樹」さんのmixiです!!のぞいてみてね!! 下成佐登子のブログ下成佐登子サントの協働スタート!!佐登子さんと響きが連携しました!!是非お立ち寄りくださいね!!木村真紀 響き合いプロジェクト木村真紀さんの立ちあげた支援プロジェクト!!響と連携しての支援です!!響主催者のfacebook日頃の活動をアップしています!!(現在はこちらがメインになっています!!)響は休む間もなく支援に走っています!!皆様、長い間ブログ書き込みが無くご心配おかけしてました!!ブロ友さんの中では書き込みが無い事を心配して直接ご連絡頂いた方も!!ほんと嬉しいお話です。宮城の復興!いったい何を復興させたいのか?響がブログ更新が難しくなったのもこの宮城の復興で捨てられた被災者の救助も大きな原因の一つです。これまで行った支援をざっとご紹介しますね!! ※南三陸町袖浜牡蠣部会さんへの作業場の支援、仮設テントではありますが南三陸いち大きな作業場の支援の完了でわかめ作業が盛んに進められています。 ※自宅が被災して床が傾きお子さんが「平衡感覚不全症候群」に陥り仮設住宅への入居を申し込んでも一向に受け入れてもらえず命の危険に怯える母子世帯の救助。 響が行政との交渉を進め2週間で仮設住宅での安心した暮らしに入りました。 ※仮設住宅の暮らしの中で離婚を強いられ、元夫は仮設住宅・全ての家財道具を占拠。若いママと自閉症を疑われる小4のお姉ちゃん・新1年生の弟の3人が全ての暮らしを失ってしまった。 この件も仮設住宅の入居を申請したが、一度仮設から出ている事から例えその事情が離婚で有っても再入居は出来ないと行政に受け入れてもらえてない。 響が介入し行政と交渉し即日仮設に入居、家財道具一式を支援し新しい暮らしを手に入れました。 その他復興工事に絡む賃金未払い、パワハラ行為等の労働問題の解決等も扱いました。また被災し生活困窮状態に陥った家族への物資支援から生活立て直しの支援も数件。被災生活保護世帯が義援金を手にした事で生活保護が停止された問題に対する対応が2件。このブログを通じ知り合った「下成佐登子さん」(ミュージシャン)から「木村真紀さん」(ミュージシャン)とも連携が取れ「木村真紀 響き合いプロジェクト」結成!! 佐登子さんプロデュース・木村真紀さんの作詞作曲・歌で被災地の皆さん、被災地を応援くださる東京・横浜の皆さんと作った「祈り/わたしはひまわり」CDが完成し販売開始!! 製作費を差し引いた収益は響を始め被災地の支援に贈られます。響も販売してます!!ご購入御支援お願いします。 また、響と深くお付き合い頂き被災地での演奏が定番となった「和太鼓TAWOO~タヲ~」の鼓動が3月9・10日と二日間にわたり気仙沼市・多賀城市で行われました。 3月からは福島県双葉町から埼玉県加須市の旧騎西高校避難所で今だ避難生活を強いられている双葉町の皆さんの救助をすべく行動を開始しています。 響は「東日本大震災復旧・復興支援みやぎ県民センター」の事務局としても活動し「復興は被災者・県民が主役」と箱物復興にひた走る宮城県に声をあげてます。 最近は福島県や岩手県で継続された医療費の窓口負担援助を宮城県が廃止した事に対し「被災県民の命を捨てるな!!」と被災者の皆さんと被災者の命を無視する村井宮城県知事に対する抗議を行っています。 今回かき上げた事は、これまでの響の活動の一部ですが此処でご紹介しきれない被災者個人の問題が昼夜問わず飛び込み対応しています。 発災から2年が過ぎた今、被災者の皆さんの置かれた状況・抱える問題はなおも深刻化し専門的な対応を求められる事から、それに対応できない支援団体やボランティアは次々と撤退しているのが現状です。 また先の見えない長引く支援に団体への経済的支援も激減し活動費の財源を確保できない事からの撤退も後を絶ちません。 専門分野にまで対応する響の支援は、多くの被災者の皆さんから求められ撤退は許されないのが現状ですが、他団体と同じく活動費が枯渇している事も否定できません。 これからの活動継続のために皆様からの活動費のご支援もお願いいたします。【今後の支援について!!】僕の支援の基本は変わりません!! 時間の経過とともに対応する内容は専門的・深刻化しそれに対応する支援が少ない事から響の活動は非常に重要になってきています。 安定した支援活動を継続するためにも活動費のご支援をお願いいたします。≪ご寄付のお願い≫ 皆様からのご寄付は被災者の皆さんの相談を受けるための電話代・支援車両(トラック)個別相談車両(軽自動車)のレンタル代・燃料代に活用させて頂いています皆様の御理解をお願いし活動費のご支援をお願いいたします。<御支援金お振込口座>■ゆうちょ銀行/店名:八一八(ハチイチハチ)店番:818/普通/口座:1166081口座名義:ライフワークサポート響 ☆楽天銀行/支店・支店番号 ドラム支店・213普通預金 口座番号 1972604/ 口座名義 阿部 泰幸_/_/_/_/_/_/_/■/■/■/■/■/■/■/
2013.04.12
コメント(1)
響!!横浜へ進出!!僕を支援してくれている「今似 美樹」さんのmixiです!!のぞいてみてね!! 下成佐登子のブログ下成佐登子サントの協働スタート!!佐登子さんと響きが連携しました!!是非お立ち寄りくださいね!!響主催者のfacebook日頃の活動を簡単にアップしています!!木村真紀 響き合いプロジェクト木村真紀さんの立ちあげた支援プロジェクト!!響と連携しての支援です!!明日11月3日は横浜市緑区中山町で開かれる「中山まつり」に行ってきます!!中山町で日本家屋の多機能スペース「なごみ邸」を主催されている齋藤さんのブース!!響き合いプロジェクト記念コンサート翌日桜木町の「ちぇるる野毛」で開かれた木村真紀ちゃんのミニコンサートで僕のお話を聞かれた齋藤さんが「中山まつり」で支援をしたいと申し出ていただけて伺う事になりました。昨日、木村真紀ちゃんと一緒に宮城に来てくれて手仕事の皆さんの所を訪ね、色々とお話を聞かれたりみなさんの作品を買いつけたり。被災者さんの支援を精力的に行って頂けました!!私も「中山まつり」に伺って、被災地の現状を皆さんに伝えながら沢山の手仕事さんの作品の販売をお手伝いしてきますね!!...お近くの方、お時間のある方は是非足をお運びくださいね!!ブースの場所は中山駅近くのマクドナルド近辺!!みなさん!!青い支援服の僕を見つけてください!!(ウォーリーを捜せ状態になるかな?)お待ちしてま~す!!【今後の支援について!!】僕の支援の基本は変わりません!!ただ時間の経過とともに支援の内容が変化してきます皆さん宜しくお願い致します!!≪ご寄付のお願い≫ 皆様からのご寄付はなかなか売上の上がらない被災商店さんからの物資の購入、支援車両(トラック)個別相談車両(軽自動車)のレンタル代・燃料代に活用させて頂いています送料の負担軽減、現地で買うことが被災地の経済活動につながるため、寄付金による支援物資の購入を行っています物資購入、活動資金のご協力をお願いいたします■ゆうちょ銀行/店名:八一八(ハチイチハチ)店番:818/普通/口座:1166081口座名義:ライフワークサポート響 ☆楽天銀行/支店・支店番号 ドラム支店・213普通預金 口座番号 1972604/ 口座名義 阿部 泰幸≪物資のお願い≫ 世間では物資はもう必要ない!!この意見が多数を占めていますが、響が出会う人々の多くは物資を必要とされています。多数の状況を見て少数を切り捨てる!!こんな支援団体が後を絶ちません。少数派だから命の重さが変わりますか?一人一人の命の重さはみんな一緒です。この少数の方々こそ、支援団体からも切り捨てられ孤立し苦しんでいます。これからは、秋冬に向けての衣料品特にお子様は成長が早く、昨年着た物は着られなくなってきてます。また、生活用品等皆様のお宅で眠っている物で有れば何でも結構です。また物資やお米等食料品の購入資金、支援活動の活動費のご協力もお願い致します。詳細はメールにてお問い合わせいただくとありがたいです!!生活用品:ホッカイロ、生理用品、大人用リハビリパンツ(M・L)、尿漏れパット、赤ちゃん用おむつ、洗剤各種衣料品:冬用下着、防寒着、ジャンバー、コート、防寒帽子、手袋(お子さん用は防水性の有る物)、マフラーやネックウォーマー食品(賞味期限を確認してください!):お米、お餅、かんずめ、調味料他家電製品:暖房機具(石油ストーブ、コタツ等)、除湿機、布団乾燥機(衣類乾燥タイプ)、掃除機、アイロン、電気毛布、ノートPC(再就職のためExcel・Wordの学習希望者がいます)他以上を募っております。なお、新しい物をご購入ご支援をお考えいただく場合、現地調達(被災商店支援)で2重の支援が可能ですご寄付のご支援もお考え頂けるとありがたいです!!ご協力頂ける方のご連絡をお待ちしています。_/_/_/_/_/_/_/■/■/■/■/■/■/■/
2012.11.02
コメント(2)
響の独り言!!僕を支援してくれている「今似 美樹」さんのmixiです!!のぞいてみてね!! 下成佐登子のブログ下成佐登子サントの協働スタート!!佐登子さんと響きが連携しました!!是非お立ち寄りくださいね!!響主催者のfacebook日頃の活動を簡単にアップしています!!木村真紀 響き合いプロジェクト木村真紀さんの立ちあげた支援プロジェクト!!響と連携しての支援です!!発災から今日まで休みなく走ったちっぽけな人間の独り言です。発災から1年7ヶ月が過ぎ、僕の支援活動も1年7ヶ月を迎えようとしている。発災から3日目、避難所を廻る中流されてしまったランドセルを必死にせがむ男の子目にした。何度目の訪問で見たのは学用品をせがむ男の子に、どうにも出来ない母親のジレンマ混じりに叱る姿。誰も悪くない、誰にも罪は無い。そこから始めた学用品の支援。...全国の見知らぬ方々にネットを通じお願いしまくった。僕の子育ての中で知り得るもの。その中でも共同購入するものに特に力をいれた。ノートやエンピツは他の支援者も集めるだろう。絵の具や習字セット、鍵盤ハーモニカやリコーダー、裁縫セットやハンドメイドのバックセット。僕が気が付かない物を、「うちの子はこんな物使ってたけど被災した子は使いませんか?」沢山の学用品や子供用品。それらを配る中、子供だけじゃ無くお年寄りからの要望の声も多数あった。限られた数、涙ながら帰った記憶が何度もある。そんな形で始まった響の支援。学用品の支援をする中、色々な話を聞き避難所の実態も目にして来た。避難所内で傷んだ弁当を配られても、何の文句も言わない被災者。被災者に問いかければ、やっと出されたお弁当、文句を言ってお弁当が出なくなったら困るのは自分達。文句は言えない。」避難所管理者は館内放送で「傷んだオカズは食べないで下さい。他の物は大丈夫です。」耳を疑いながらも被災者の健康を考えれば始めて対応に関する申し入れをした。お弁当一つでも文句は言えない。認知症を抱えるお爺さんを車の中で介護し暮らす老夫婦。避難所管理者も行政もそれを知りながらも放置していた。日夜介護に明けくれる老夫婦は、避難所から食事提供を受けていたが強く物を言えばそれが叶わなくなると自分達の命の危険と引き換えに食事提供を選んだ。去年の8月あの暑い時期だった。またこの老人家族は仮設住宅入居に関し最優先の資格が有りながら3度も抽選から漏れて居た。この件にしても、役所の職員に強く言えばいつ迄も仮設に入れなくなると口を閉じあの猛暑の中、命の危険と引き換えに仮設住宅入居の連絡を待っていた。時間の経過と共に支援内容は避難所問題や車中生活者問題に変わり、今では被災者の自立と生活全般、行政支援に関する相談他の支援。寄せられる相談はいまだに国の支援策、県・市町村行政に関する物が後を絶たない。最たる物は、国が被災市町に対し瓦礫撤去を負担する被災地支援策。この恩恵を受けるため、全てを津波に流されて唯一残された町所有の建物で復興を目指す漁師を追い出した。約15世帯の漁師は海で漁が出来ても陸地の作業場が無ければ何も出来ない。ある漁師は仮設で暮らし、生活を再建する為に仕事を復興させなければと必死になっていた。これ迄も個人で借金を重ね自分達で作業場を再建は出来ない。県や町の港湾部嵩上げ計画が有り本格的な作業場の再建は出来ない。無理で終わらせ諦めれば15世帯の漁師は収入が途絶え仕事の復興も暮らしの再建も出来なくなる。暮らしが再建出来なければ命の危機にも繋がっていく。町が国の支援策を使うため、その町で暮らす人達を路頭に迷わせる?本末転倒じゃん‼町が優先するのはその地の人達ではないのか?町がその地の人達の仕事を奪い町の経済を優先するとは何事だ?国が優先すべき物は何?国民の命じゃないのか?大飯原発再稼働の問題の時、野田総理は「国民の生活を守るため原発を再稼働する。」と言ったのをテレビで見た。この被災地で日夜支援に走り回る僕は堪らない怒りを感じた。国民の命を守る‼この意識が微塵も感じられない!命を守らずしてどうやって暮らしを守る⁇国のこんな意識が被災地宮城行政にも浸透してると僕は感じる。被災地の人達は、自分の身を守るため自分の身を危険にさらしてる。被災者で有りながら被災者として認められない。人として救われない。受けるべき支援が有りながら、被災者には理解不能な文字で埋め尽くされそこにたどり着けない。たどり着いた時には、期限を付けられていて終わってしまってる。期限付きの救助法‼期限付きの支援策‼被災者の救助を求める声には期限は無い!この1年7ヶ月、怒りに埋もれそうになりながら走り続けて来た。この被災地の復興を目指すなら今は被災者の復興を考えなければならない‼箱物ばかりが進み被災地の中には未だ助けを求められない人達がいる。発災当時のまま避難所暮らしをしている人達。自分の望みは言えているのか?少なくとも冒頭に書いた避難所の人達と同じ思考になっていない事を祈ってる!3,11の災害は全てを奪い全てを狂わせた。響の支援で最重要としているのは、言葉だけを聞くな!!目の前で起こる事象だけを見るな!!その奥にある物を聴け!!その陰に隠れている物を見ろ!!いまだ物言えずひっそりと暮らす被災地の人達の心の声を聴くためにまだまだ走らなきゃならないな!!今日も最後までご覧頂いてありがとうございました!!【今後の支援について!!】僕の支援の基本は変わりません!!ただ時間の経過とともに支援の内容が変化してきます皆さん宜しくお願い致します!!≪ご寄付のお願い≫ 皆様からのご寄付はなかなか売上の上がらない被災商店さんからの物資の購入、支援車両(トラック)個別相談車両(軽自動車)のレンタル代・燃料代に活用させて頂いています送料の負担軽減、現地で買うことが被災地の経済活動につながるため、寄付金による支援物資の購入を行っています物資購入、活動資金のご協力をお願いいたします■ゆうちょ銀行/店名:八一八(ハチイチハチ)店番:818/普通/口座:1166081口座名義:ライフワークサポート響 ☆楽天銀行/支店・支店番号 ドラム支店・213普通預金 口座番号 1972604/ 口座名義 阿部 泰幸≪物資のお願い≫ 世間では物資はもう必要ない!!この意見が多数を占めていますが、響が出会う人々の多くは物資を必要とされています。多数の状況を見て少数を切り捨てる!!こんな支援団体が後を絶ちません。少数派だから命の重さが変わりますか?一人一人の命の重さはみんな一緒です。この少数の方々こそ、支援団体からも切り捨てられ孤立し苦しんでいます。これからは、秋冬に向けての衣料品特にお子様は成長が早く、昨年着た物は着られなくなってきてます。また、生活用品等皆様のお宅で眠っている物で有れば何でも結構です。また物資やお米等食料品の購入資金、支援活動の活動費のご協力もお願い致します。詳細はメールにてお問い合わせいただくとありがたいです!!生活用品:生理用品、大人用リハビリパンツ(M・L)、尿漏れパット、赤ちゃん用おむつ、洗剤各種食品(賞味期限を確認してください!):お米、お餅、かんずめ、調味料他家電製品:暖房機具(石油ストーブ、コタツ等)、除湿機、布団乾燥機(衣類乾燥タイプ)、掃除機、アイロン、電気毛布、ノートPC(再就職のためExcel・Wordの学習希望者がいます)他以上を募っております。なお、新しい物をご購入ご支援をお考えいただく場合、現地調達(被災商店支援)で2重の支援が可能ですご寄付のご支援もお考え頂けるとありがたいです!!ご協力頂ける方のご連絡をお待ちしています。_/_/_/_/_/_/_/■/■/■/■/■/■/■/
2012.10.31
コメント(0)
![]()
木村真紀響き合いプロジェクト発足記念コンサート2部!!僕を支援してくれている「今似 美樹」さんのmixiです!!のぞいてみてね!! 下成佐登子のブログ下成佐登子サントの協働スタート!!佐登子さんと響きが連携しました!!是非お立ち寄りくださいね!!響主催者のfacebook日頃の活動を簡単にアップしています!!木村真紀 響き合いプロジェクト木村真紀さんの立ちあげた支援プロジェクト!!響と連携しての支援です!!大変遅くなりました!!なかなかブログをUPする時間が取れずみなさんへのご報告も遅れている事をお詫びいたします。「”木村真紀”響き合いプロジェクト発足記念コンサート」2部のご報告!!沢山の方が一つになり響き会えたひと時でした!!ただ残念なことにこのイベント開始前のリハーサル中、新たな相談が電話で舞込み僕の出番以外は会場を出たり入ったり。イベントの関係者の皆さんには申し訳ないのですがこれが僕の支援ですからご勘弁ください。そして皆さんの歌声も後半部分しか聞けませんでした。申し訳なく思います、とともにご報告もホロロな状態です。さて第2部は木村真紀さん、下成佐登子さん、盲目のバイオリニスト増田太郎さん、そして歌声で被災地支援を!!と集まった市民コーラス隊の「パップス」で開かれました。ここからは色々な方のご報告をお借りしますね!!(^^ゞ今回の発起人「木村真紀さん」何度か被災地の石巻に足を運び作られた「祈り」他数曲を披露して頂けました。真紀さんと僕を引き合わせてくれた「亀田佐登子さん」小公女セーラの主題歌を歌っていましたネ!!盲目のバイオリニスト「増田太郎さん」とても元気で明るい人でした!!凄い優しいバイオリンと明るく元気な歌声!!歌声?そうなんです!!バイオリンを弾きながら歌ってみたり、バイオリンをウクレレみたいに使って歌ってくれたり、とても楽しい時間でした。今回ご紹介した写真はプロのカメラマン「Midori S. Inoue」さんの作品を勝手に借りちゃいました(^^ゞそしてこの写真に添えられたコメントの中から一部ご紹介してご報告といたします!!「このプロジェクトは、一言に復興支援ということだけではなく、たくさんの方達のそれぞれの想いの詰まったコンサートだったように思います。真紀さんの心に染み渡る歌詞と歌声、下成佐登子ちゃんの歌声や、今回のプロジェクトのきっかけとなったライフサポート響きの阿部さんと佐登子ちゃんと真紀さんとの出会い、増田太郎さんのバイオリンの優しい...音色や温かな歌、そしてパネルディスカッションのお話。被災地では報道に載らない沢山の出来事がある事に苦い思いばかりが残り、なぜ?という疑問しか湧きません。行政がケアしてくれない一人一人のニーズに応え日夜走り回っている阿部さんのライフサポート響きの助けになりたいという真紀さんの気持ちを心から応援したいです。そして、コンサートはあっという間の数時間で、締めくくりにバップスコーラス隊として歌わせて頂いたことでも今回たくさんの感動を頂きました。参加された皆さまや残念ながら会場には来れなかったけれど応援して下さった皆さまにとって、写真達がこの瞬間の記憶の一ページにでもなれば嬉しいです。東北のために何かしたいと思う方達、歌で少しでも協力できればという想い、子育て中のママ達、一生懸命な瞳の子供達...沢山のピュアーな気持ちが1つになって大成功したプロジェクトになり、それを束ねた真紀さんの大きな愛に感動を頂いた一日でした。」沢山の方に守られているこの被災地、そして沢山の方に応援いただいているライフワークサポート響の支援!!みなさんの思いをこの被災地で響かせ今日も支援に走っています!!僕のブログをご覧の皆さん!!いつ起こるか解らない大災害時、この東日本大震災を教訓に個々人でも対策を考えておきましょう!!自分の身は自分で守る!!安全神話は完全に崩れました!!そして、出来る人が出来る範囲で支援していきましょう!!僕はほんと悔しい!!多くの人が箱物復興に踊らされている。行政の支援は被災者が危機的状況に有ろうと一向に向き合おうとしない。まだまだやるべき事が山積していますが、今は僕が出来る事を精一杯やって行きます。僕は沢山の方の支えがあってこれまで生きてきました。そして今、人としてやるべき事をさせて頂いています。まだまだ沢山の事を皆さんに伝えさせて頂きます!!まだまだ皆さんのお手伝いが必要です!!是非、被災地の今に興味を持ってください!まずは興味を持ち知る事、そして手を貸してください。そして皆さんの所で非常時が起きた時に役に立ててください!!日本国民が人として生きられるよう声を上げて行きましょう!!最近僕の支援は個人的な物が多いためその詳細までは書けませんが少しでも多くの現実をお伝えしていきますね!!今日も最後までご覧頂いてありがとうございました!!【今後の支援について!!】僕の支援の基本は変わりません!!ただ時間の経過とともに支援の内容が変化してきます皆さん宜しくお願い致します!!≪ご寄付のお願い≫ 皆様からのご寄付はなかなか売上の上がらない被災商店さんからの物資の購入、支援車両(トラック)個別相談車両(軽自動車)のレンタル代・燃料代に活用させて頂いています送料の負担軽減、現地で買うことが被災地の経済活動につながるため、寄付金による支援物資の購入を行っています物資購入、活動資金のご協力をお願いいたします■ゆうちょ銀行/店名:八一八(ハチイチハチ)店番:818/普通/口座:1166081口座名義:ライフワークサポート響 ☆楽天銀行/支店・支店番号 ドラム支店・213普通預金 口座番号 1972604/ 口座名義 阿部 泰幸≪物資のお願い≫ 世間では物資はもう必要ない!!この意見が多数を占めていますが、響が出会う人々の多くは物資を必要とされています。多数の状況を見て少数を切り捨てる!!こんな支援団体が後を絶ちません。少数派だから命の重さが変わりますか?一人一人の命の重さはみんな一緒です。この少数の方々こそ、支援団体からも切り捨てられ孤立し苦しんでいます。これからは、秋冬に向けての衣料品特にお子様は成長が早く、昨年着た物は着られなくなってきてます。また、生活用品等皆様のお宅で眠っている物で有れば何でも結構です。また物資やお米等食料品の購入資金、支援活動の活動費のご協力もお願い致します。詳細はメールにてお問い合わせいただくとありがたいです!!生活用品:生理用品、大人用リハビリパンツ(M・L)、尿漏れパット、赤ちゃん用おむつ、洗剤各種食品(賞味期限を確認してください!):お米、お餅、かんずめ、調味料他家電製品:暖房機具(石油ストーブ、コタツ等)、除湿機、布団乾燥機(衣類乾燥タイプ)、掃除機、アイロン、電気毛布、ノートPC(再就職のためExcel・Wordの学習希望者がいます)他以上を募っております。なお、新しい物をご購入ご支援をお考えいただく場合、現地調達(被災商店支援)で2重の支援が可能ですご寄付のご支援もお考え頂けるとありがたいです!!ご協力頂ける方のご連絡をお待ちしています。_/_/_/_/_/_/_/■/■/■/■/■/■/■/
2012.10.15
コメント(2)
![]()
木村真紀響き合いプロジェクト発足記念コンサート!!僕を支援してくれている「今似 美樹」さんのmixiです!!のぞいてみてね!! 下成佐登子のブログ下成佐登子サントの協働スタート!!佐登子さんと響きが連携しました!!是非お立ち寄りくださいね!!響主催者のfacebook日頃の活動を簡単にアップしています!!木村真紀 響き合いプロジェクト木村真紀さんの立ちあげた支援プロジェクト!!響と連携しての支援です!!以前お知らせしていた「木村真紀”響き合いプロジェクト発足記念コンサート」は無事終了しました。22日に目黒パーシモンホールを会場にほぼ満員の状態で開かれたコンサート!2部構成で開かれ1部ではトークショー形式での被災地の現状とこれからの支援についてお話しさせて頂きました。トークショーは、木村真紀さん、下成佐登子さん、川上さん(東北ヘルプ)と私の4名。>これまでの私たちの活動やかかわり、被災地の現状や被災地外の方々の今やるべき事等をお話ししました。私が伝えたかった事!!あの震災を風化させないで!!は、震災が有った事を忘れないで!!ではない事。震災があり沢山の人たちが被害に遭った、そして被災地で何が起きてるか?至極当然のようなまやかし、想定外の出来事を想定内の支援策だけで賄う事の愚かさ!!被災したことでどんな苦しみや事件が起きどんな解決策があるのか?いつ起きるか解らない他地域での大規模災害時、それを知っているか否かで皆さんが、皆さんの知り合いが助かるか苦しむかの違いが出てくる。この現実を家族やお知り合いと話し合って欲しい!!そうすることで必然的に被災地の今は皆さんの記憶に残るし今すべき事も自ら考える事が出来る!!これが私の考える「風化させない!!」の意味!!これを伝えるべくお話してきました。お話ししてる中、会場内でハンカチを目元にしてる方もちらほら。みなさんの認識している被災地と私の口から出される現状のギャップに耐えられなかったのでしょうか?せめて、今回ご来場いただいた方々には自分の身を守るすべを知って欲しい!!そしてお近くの皆さんに伝えて欲しい!!一人でも多くの方が人として当たり前に助かって欲しいね!!「響き合いプロジェクト!!」これは一方的に支えるのではなく、被災した者も離れた地の方々もお互いに心通じて支えあう事と私は思っています。今はまだまだ被災地の人たちは多くの支えを求めてます。そして被災地を走り回る私は被災地内での支援は勿論の事、被災地外の方々の被災地の人たちに何かしたいと言う温かな心にも支援する、そして被災地で起きているさまざまな出来事や国や行政の理不尽な支援策などを皆さんに伝え、有事の時のために備えてもらうために伝えて行く!!ライフワークサポート響もこの1年半の活動の中、こんなにも沢山の方に支えて頂けるようになってたんですね!!みなさんの心をもっともっとこの被災地の人たちに響かせていかなきゃ!!帰宅早々、DVの相談が入り休む間もなく対応してます。予想だにしない出来事がドンドン起きているのが被災地の現状!!一人でも多くの方に伝えたい!!お声掛け頂ければどこへでも伺います!!多くの方に助かって欲しいから!!次回書き込みは2部での音楽での響き合いタイム!!を書き込みますね!!(今回の画像はご来場いただいた皆さんのfacebookからお借りしました)僕のブログをご覧の皆さん!!いつ起こるか解らない大災害時、この東日本大震災を教訓に個々人でも対策を考えておきましょう!!自分の身は自分で守る!!安全神話は完全に崩れました!!そして、出来る人が出来る範囲で支援していきましょう!!僕はほんと悔しい!!多くの人が箱物復興に踊らされている。行政の支援は被災者が危機的状況に有ろうと一向に向き合おうとしない。まだまだやるべき事が山積していますが、今は僕が出来る事を精一杯やって行きます。僕は沢山の方の支えがあってこれまで生きてきました。そして今、人としてやるべき事をさせて頂いています。まだまだ沢山の事を皆さんに伝えさせて頂きます!!まだまだ皆さんのお手伝いが必要です!!是非、被災地の今に興味を持ってください!まずは興味を持ち知る事、そして手を貸してください。そして皆さんの所で非常時が起きた時に役に立ててください!!日本国民が人として生きられるよう声を上げて行きましょう!!最近僕の支援は個人的な物が多いためその詳細までは書けませんが少しでも多くの現実をお伝えしていきますね!!今日も最後までご覧頂いてありがとうございました!!【今後の支援について!!】僕の支援の基本は変わりません!!ただ時間の経過とともに支援の内容が変化してきます皆さん宜しくお願い致します!!≪ご寄付のお願い≫ 皆様からのご寄付はなかなか売上の上がらない被災商店さんからの物資の購入、支援車両(トラック)個別相談車両(軽自動車)のレンタル代・燃料代に活用させて頂いています送料の負担軽減、現地で買うことが被災地の経済活動につながるため、寄付金による支援物資の購入を行っています物資購入、活動資金のご協力をお願いいたします■ゆうちょ銀行/店名:八一八(ハチイチハチ)店番:818/普通/口座:1166081口座名義:ライフワークサポート響 ☆楽天銀行/支店・支店番号 ドラム支店・213普通預金 口座番号 1972604/ 口座名義 阿部 泰幸≪物資のお願い≫ 世間では物資はもう必要ない!!この意見が多数を占めていますが、響が出会う人々の多くは物資を必要とされています。多数の状況を見て少数を切り捨てる!!こんな支援団体が後を絶ちません。少数派だから命の重さが変わりますか?一人一人の命の重さはみんな一緒です。この少数の方々こそ、支援団体からも切り捨てられ孤立し苦しんでいます。これからは、秋冬に向けての衣料品特にお子様は成長が早く、昨年着た物は着られなくなってきてます。また、生活用品等皆様のお宅で眠っている物で有れば何でも結構です。また物資やお米等食料品の購入資金、支援活動の活動費のご協力もお願い致します。詳細はメールにてお問い合わせいただくとありがたいです!!生活用品:生理用品、大人用リハビリパンツ(M・L)、尿漏れパット、赤ちゃん用おむつ、洗剤各種食品(賞味期限を確認してください!):お米、お餅、かんずめ、調味料他家電製品:除湿機、布団乾燥機(衣類乾燥タイプ)、扇風機、掃除機、アイロン、ノートPC(再就職のためExcel・Wordの学習希望者がいます)他以上を募っております。なお、新しい物をご購入ご支援をお考えいただく場合、現地調達(被災商店支援)で2重の支援が可能ですご寄付のご支援もお考え頂けるとありがたいです!!ご協力頂ける方のご連絡をお待ちしています。_/_/_/_/_/_/_/■/■/■/■/■/■/■/
2012.09.27
コメント(0)
![]()
響イベント情報!!木村真紀響き合いプロジェクトスタート!!僕を支援してくれている「今似 美樹」さんのmixiです!!のぞいてみてね!!下成佐登子のブログ下成佐登子サントの協働スタート!!佐登子さんと響きが連携しました!!是非お立ち寄りくださいね!!響主催者のfacebook日頃の活動を簡単にアップしています!!木村真紀 響き合いプロジェクト木村真紀さんの立ちあげた支援プロジェクト!!響と連携しての支援です!!2日間の夏祭りも無事終わりました!!いまだご報告が出来ていませんが後ほどゆっくりと書き込みますね!祭り開催中に次の支援の話が入り、1日と休む暇なく毎日深夜まで(2時、3時は当たり前です)の支援作業!!色々な相談や支援要請が後を絶ちません。僕の体もそろそろ限界か?そんな事言ってられませんね!!まだまだ自分ではどうにもならない問題を抱えている被災地の人たちが沢山いますから!!この現実をどう皆さんへ伝えるか?また、よく耳にする被災地に行けなくてどんな支援が出来るのか?震災を風化させちゃいけない!!いろんな声を耳にしてます!!そんな中、響の夏祭りに協力して頂いたミュージシャンの木村真紀さんが声を上げました!!東日本大震災の復興を願い「響き合いプロジェクト」を立ち上げました。木村真紀さんは子育て支援コンサートや虐待防止キャンペーンなど音楽を通じて様々な心のサポート活動をされています。そんな真紀さんとライフワークサポート響が絆を結び(響愛!!)もう一つの支援をスタートしました!!そして今回はプロジェクトの正式な発足を記念してチャリティコンサートを行います。このコンサートでは「ライフワークサポート響」の僕が「東北の現状報告会」としてこれまでの支援で見てきた事、見えてきた事等をトークショウでお話しします。「木村真紀 響き合いプロジェクト発足記念コンサート」第一部 響き合いプロジェクト発足に向けて… 東北の現状報告会 (ライフワークサポート響:阿部泰幸) ゲスト出演:下成佐登子第二部 響き合いコラボレーション 音楽を通じて響き合おう♪ スペジャルゲスト:増田太郎(ヴァイオリン&ボーカル) コーラス出演:コーラス隊 「パップス」 2012年9月22日(土)12:45受付開始 13:00開場 13:30開演めぐろパーシモンホール 小ホール全席自由席 2,999円(事前予約制)定員200名 予約先→響き合いプロジェクト実行委員会 hibikiaipj@gmail.com (代表者氏名、住所、電話番号、人数を明記)ぜひ、コンサートへ足を運び被災地の現状をご確認ください!!またブログを見てお越しの際は、いつもの支援服(全身ブルー)でいますから気軽にお声掛けくださいね!!お待ちしてま~す!!僕のブログをご覧の皆さん!!いつ起こるか解らない大災害時、この東日本大震災を教訓に個々人でも対策を考えておきましょう!!自分の身は自分で守る!!安全神話は完全に崩れました!!そして、出来る人が出来る範囲で支援していきましょう!!僕はほんと悔しい!!多くの人が箱物復興に踊らされている。行政の支援は被災者が危機的状況に有ろうといっこうに向き合おうとしない。まだまだやるべき事が山積していますが、今は僕が出来る事を精一杯やって行きます。僕は沢山の方の支えがあってこれまで生きてきました。そして今、人としてやるべき事をさせて頂いています。まだまだ沢山の事を皆さんに伝えさせて頂きます!!まだまだ皆さんのお手伝いが必要です!!是非、被災地の今に興味を持ってください!まずは興味を持ち知る事、そして手を貸してください。そして皆さんの所で非常時が起きた時に役に立ててください!!日本国民が人として生きられるよう声を上げて行きましょう!!最近僕の支援は個人的な物が多いためその詳細までは書けませんが少しでも多くの現実をお伝えしていきますね!!今日も最後までご覧頂いてありがとうございました!!【今後の支援について!!】僕の支援の基本は変わりません!!ただ時間の経過とともに支援の内容が変化してきます皆さん宜しくお願い致します!!≪ご寄付のお願い≫ 皆様からのご寄付はなかなか売上の上がらない被災商店さんからの物資の購入、支援車両(トラック)個別相談車両(軽自動車)のレンタル代・燃料代に活用させて頂いています送料の負担軽減、現地で買うことが被災地の経済活動につながるため、寄付金による支援物資の購入を行っています物資購入、活動資金のご協力をお願いいたします■ゆうちょ銀行/店名:八一八(ハチイチハチ)店番:818/普通/口座:1166081口座名義:ライフワークサポート響 ☆楽天銀行/支店・支店番号 ドラム支店・213普通預金 口座番号 1972604/ 口座名義 阿部 泰幸≪物資のお願い≫ 世間では物資はもう必要ない!!この意見が多数を占めていますが、響が出会う人々の多くは物資を必要とされています。多数の状況を見て少数を切り捨てる!!こんな支援団体が後を絶ちません。少数派だから命の重さが変わりますか?一人一人の命の重さはみんな一緒です。この少数の方々こそ、支援団体からも切り捨てられ孤立し苦しんでいます。これからは、秋冬に向けての衣料品特にお子様は成長が早く、昨年着た物は着られなくなってきてます。また、生活用品等皆様のお宅で眠っている物で有れば何でも結構です。また物資やお米等食料品の購入資金、支援活動の活動費のご協力もお願い致します。詳細はメールにてお問い合わせいただくとありがたいです!!生活用品:生理用品、大人用リハビリパンツ(M・L)、尿漏れパット、赤ちゃん用おむつ、洗剤各種食品(賞味期限を確認してください!):お米、お餅、かんずめ、調味料他家電製品:除湿機、布団乾燥機(衣類乾燥タイプ)、扇風機、掃除機、アイロン、ノートPC(再就職のためExcel・Wordの学習希望者がいます)他以上を募っております。なお、新しい物をご購入ご支援をお考えいただく場合、現地調達(被災商店支援)で2重の支援が可能ですご寄付のご支援もお考え頂けるとありがたいです!!ご協力頂ける方のご連絡をお待ちしています。_/_/_/_/_/_/_/■/■/■/■/■/■/■/
2012.09.02
コメント(1)
![]()
響イベント情報!!みんなに響けぼくらの鼓動!!はまなす祭り開催!!僕を支援してくれている「今似 美樹」さんのmixiです!!のぞいてみてね!!下成佐登子のブログ下成佐登子サントの協働スタート!!佐登子さんと響きが連携しました!!是非お立ち寄りくださいね!!響主催者のfacebook日頃の活動を簡単にアップしています!!スタートライン~新しい風~ 馬場 俊英 (別窓で開かれます。聞きながら見てくださいね。)今日はもう一つのイベントも紹介しちゃいます!!18日の多賀城市桜木での「桜木夏まつり!!」に続いて、翌日19日に気仙沼市本吉町津谷地内に置いても祭り開催!!ゲストの皆さんも、響のメンバーもこの夏を被災地支援で燃え尽きる勢いで開催します!!はまなす祭り 開催!!>あれから1年5カ月が過ぎ、もう過去の事かと勘違いされそうな被災地の状況!!しかし現実はそうではありません。目に見えるものの復興は進んでいるが、人の暮らしや心の中はまだまだ!!もうこれだけ時間がたっても、まだまだ震災による自粛が続けられている。 このままでは復興の主役の皆さんの元気がなくなる。響は、皆さんと共に手を取り合って津谷地区の復興を目指していきたい!そのためには皆さんが元気でなくては叶えられない!みんなで創りましょう!! 津谷の夏祭りを!!日時:8月19日(土) 12:00 ~14:30場所:本吉町はまなす文化タウン 野外ステージ 気仙沼市本吉町津谷地内ゲスト:和太鼓グループ TAWOO-タヲ- デジュリドゥ奏者 鈴木 晃一郎 ミュージシャン 木村 真紀当日は和太鼓グループタヲの皆さんのご厚意で物資配布も計画してます!!楽しいライブと沢山の美味しい物!!みんなで元気になろうね!!沢山の皆さんのご来場をお待ちしております!!ライブゲストの和太鼓タヲ オフィシャルウェイブサイト・ディジュリドゥ奏者鈴木晃一郎さんのサイトディジュリチロウでもご紹介いただいています!!僕のブログをご覧の皆さん!!いつ起こるか解らない大災害時、この東日本大震災を教訓に個々人でも対策を考えておきましょう!!自分の身は自分で守る!!安全神話は完全に崩れました!!そして、出来る人が出来る範囲で支援していきましょう!!僕はほんと悔しい!!多くの人が箱物復興に踊らされている。行政の支援は被災者が危機的状況に有ろうと一行に向き合おうとしない。まだまだやるべき事が山積していますが、今は僕が出来る事を精一杯やって行きます。僕は沢山の方の支えがあってこれまで生きてきました。そして今、人としてやるべき事をさせて頂いています。まだまだ沢山の事を皆さんに伝えさせて頂きます!!まだまだ皆さんのお手伝いが必要です!!是非、被災地の今に興味を持ってください!まずは興味を持ち知る事、そして手を貸してください。そして皆さんの所で非常時が起きた時に役に立ててください!!日本国民が人として生きられるよう声を上げて行きましょう!!最近僕の支援は個人的な物が多いためその詳細までは書けませんが少しでも多くの現実をお伝えしていきますね!!今日も最後までご覧頂いてありがとうございました!!これが被災地の現状です!!【今後の支援について!!】僕の支援の基本は変わりません!!ただ時間の経過とともに支援の内容が変化してきます皆さん宜しくお願い致します!!≪ご寄付のお願い≫ 皆様からのご寄付はなかなか売上の上がらない被災商店さんからの物資の購入、支援車両(トラック)個別相談車両(軽自動車)のレンタル代・燃料代に活用させて頂いています送料の負担軽減、現地で買うことが被災地の経済活動につながるため、寄付金による支援物資の購入を行っています物資購入、活動資金のご協力をお願いいたします■ゆうちょ銀行/店名:八一八(ハチイチハチ)店番:818/普通/口座:1166081口座名義:ライフワークサポート響 ☆楽天銀行/支店・支店番号 ドラム支店・213普通預金 口座番号 1972604/ 口座名義 阿部 泰幸≪物資のお願い≫ 世間では物資はもう必要ない!!この意見が多数を占めていますが、響が出会う人々の多くは物資を必要とされています。多数の状況を見て少数を切り捨てる!!こんな支援団体が後を絶ちません。少数派だから命の重さが変わりますか?一人一人の命の重さはみんな一緒です。この少数の方々こそ、支援団体からも切り捨てられ孤立し苦しんでいます。これからは、秋冬に向けての衣料品特にお子様は成長が早く、昨年着た物は着られなくなってきてます。また、生活用品等皆様のお宅で眠っている物で有れば何でも結構です。また物資やお米等食料品の購入資金、支援活動の活動費のご協力もお願い致します。詳細はメールにてお問い合わせいただくとありがたいです!!生活用品:生理用品、大人用リハビリパンツ(M・L)、尿漏れパット、赤ちゃん用おむつ、洗剤各種食品(賞味期限を確認してください!):お米、お餅、かんずめ、調味料他家電製品:除湿機、布団乾燥機(衣類乾燥タイプ)、扇風機、掃除機、アイロン、ノートPC(再就職のためExcel・Wordの学習希望者がいます)他以上を募っております。なお、新しい物をご購入ご支援をお考えいただく場合、現地調達(被災商店支援)で2重の支援が可能ですご寄付のご支援もお考え頂けるとありがたいです!!ご協力頂ける方のご連絡をお待ちしています。_/_/_/_/_/_/_/■/■/■/■/■/■/■/
2012.08.10
コメント(2)
![]()
響イベント情報!!みんなに響けぼくらの鼓動!!桜木夏まつり開催!!僕を支援してくれている「今似 美樹」さんのmixiです!!のぞいてみてね!!下成佐登子のブログ下成佐登子サントの協働スタート!!佐登子さんと響きが連携しました!!是非お立ち寄りくださいね!!響主催者のfacebook日頃の活動を簡単にアップしています!!スタートライン~新しい風~ 馬場 俊英 (別窓で開かれます。聞きながら見てくださいね。)響が支援を始めて1年5カ月!2度目の夏を迎えて気温の上昇が影響してか、さまざまな相談が後を絶たない。そんな中、被災地内のコミュニケーション、家族間のコミュニケーションが破壊された事、これまでじっと我慢していた事が原因の相談が何故か多い!!一部被災地の人たちの生きる力、心のゆとり、元気が限界に来ているのか?響はこんな現状から、それらを再生してもらうために響には珍しいイベントを開催します!!桜木夏まつり 開催!!あれから1年5カ月が過ぎ、もう過去の事かと勘違いされそうな被災地の状況!!しかし現実はそうではありません。目に見えるものの復興は進んでいるが、人の暮らしや心の中はまだまだ!!もうこれだけ時間がたっても、まだまだ震災による自粛が続けられている。 このままでは復興の主役の皆さんの元気がなくなる。ここ多賀城市桜木地区で支援を続ける「響」は、皆さんと共に手を取り合って桜木地区の復興を目指していきたい!そのためには皆さんが元気でなくては叶えられない!みんなで創りましょう!!桜木の夏祭りを!!日時:8月18日(土) 11:00 ~17:00場所:多賀城市桜木二丁目地内 ドラックストアー ポピー跡地 (仙塩病院近く)ゲスト:和太鼓グループ TAWOO-タヲ- デジュリドゥ奏者 鈴木 晃一郎 ミュージシャン 木村 真紀被災商店の支援として個人商店さんに露天を出して頂き、仕事再建の一助にして頂きます!!楽しいライブと沢山の美味しい物!!みんなで元気になろうね!!沢山の皆さんのご来場をお待ちしております!!ライブゲストの和太鼓タヲ オフィシャルウェイブサイト・ディジュリドゥ奏者鈴木晃一郎さんのサイトディジュリチロウでもご紹介いただいています!!僕のブログをご覧の皆さん!!いつ起こるか解らない大災害時、この東日本大震災を教訓に個々人でも対策を考えておきましょう!!自分の身は自分で守る!!安全神話は完全に崩れました!!そして、出来る人が出来る範囲で支援していきましょう!!僕はほんと悔しいです!!まだまだやるべき事が山積していますが、今は僕が出来る事を精一杯やって行きます。僕は沢山の方の支えがあってこれまで生きてきました。そして今、人としてやるべき事をさせて頂いています。まだまだ沢山の事を皆さんに伝えさせて頂きます!!まだまだ皆さんのお手伝いが必要です!!是非、被災地の今に興味を持ってください!まずは興味を持ち知る事、そして手を貸してください。そして皆さんの所で非常時が起きた時に役に立ててください!!日本国民が人として生きられるよう声を上げて行きましょう!!最近僕の支援は個人的な物が多いためその詳細までは書けませんが少しでも多くの現実をお伝えしていきますね!!今日も最後までご覧頂いてありがとうございました!!これが被災地の現状です!!【今後の支援について!!】僕の支援の基本は変わりません!!ただ時間の経過とともに支援の内容が変化してきます皆さん宜しくお願い致します!!≪ご寄付のお願い≫ 皆様からのご寄付はなかなか売上の上がらない被災商店さんからの物資の購入、支援車両(トラック)個別相談車両(軽自動車)のレンタル代・燃料代に活用させて頂いています送料の負担軽減、現地で買うことが被災地の経済活動につながるため、寄付金による支援物資の購入を行っています物資購入、活動資金のご協力をお願いいたします■ゆうちょ銀行/店名:八一八(ハチイチハチ)店番:818/普通/口座:1166081口座名義:ライフワークサポート響 ☆楽天銀行/支店・支店番号 ドラム支店・213普通預金 口座番号 1972604/ 口座名義 阿部 泰幸≪物資のお願い≫ 世間では物資はもう必要ない!!この意見が多数を占めていますが、響が出会う人々の多くは物資を必要とされています。多数の状況を見て少数を切り捨てる!!こんな支援団体が後を絶ちません。少数派だから命の重さが変わりますか?一人一人の命の重さはみんな一緒です。この少数の方々こそ、支援団体からも切り捨てられ孤立し苦しんでいます。これからは、秋冬に向けての衣料品特にお子様は成長が早く、昨年着た物は着られなくなってきてます。また、生活用品等皆様のお宅で眠っている物で有れば何でも結構です。また物資やお米等食料品の購入資金、支援活動の活動費のご協力もお願い致します。詳細はメールにてお問い合わせいただくとありがたいです!!生活用品:生理用品、大人用リハビリパンツ(M・L)、尿漏れパット、赤ちゃん用おむつ、洗剤各種食品(賞味期限を確認してください!):お米、お餅、かんずめ、調味料他家電製品:除湿機、布団乾燥機(衣類乾燥タイプ)、扇風機、掃除機、アイロン、ノートPC(再就職のためExcel・Wordの学習希望者がいます)他以上を募っております。なお、新しい物をご購入ご支援をお考えいただく場合、現地調達(被災商店支援)で2重の支援が可能ですご寄付のご支援もお考え頂けるとありがたいです!!ご協力頂ける方のご連絡をお待ちしています。_/_/_/_/_/_/_/■/■/■/■/■/■/■/
2012.08.10
コメント(1)
響の支援報告!!在宅生活者救助 3!!僕を支援してくれている「今似 美樹」さんのmixiです!!のぞいてみてね!!下成佐登子のブログ下成佐登子サントの協働スタート!!佐登子さんと響きが連携しました!!是非お立ち寄りくださいね!!響主催者のfacebook日頃の活動を簡単にアップしています!!スタートライン~新しい風~ 馬場 俊英 (別窓で開かれます。聞きながら見てくださいね。)2回の更新で在宅被災者の家屋状況を書き込みました。皆さんいかがですか??本来ならこのアパートの所有者が修理すべきところですが、実際はなかなかそうもいきません。被災状況も大きく(この部屋に限り大規模半壊)修理にも莫大なお金がかかります。大家さんにそれだけの経済能力がなければなかなか修理までは出来ません。このお宅は被災後避難所生活を1ヶ月くらいしてこのアパートに戻りました。子供達の学校の関係もあり近くの仮設住宅を申し込みましたが、その時はもう遅くその仮設住宅の申し込みが終了していました。相談者の方はそのままでは住み続けられず国の支援策「応急修理制度」を活用し50数万円の範囲の中で修理せざるを得ませんでした。この制度は修理した家屋に住むことが前提で、この制度を活用しその後仮設住宅やみなし仮設住宅への入居は出来ません。今回はそれを可能にした支援です。応急修理制度を利用しましたが床面しか修理できず(金額の問題)壁面等はそのままで暮らしていました。9月に修理し親子4人暮らしていましたが、長男が朝起きると頭痛を訴え始め次男と三男の子が何でも無い所で転ぶようになってきたそうです。お母さんも体調がすぐれず何時も宙を浮いてるような感じ、ご家族で病院にかかったら平衡感覚に異常が有るとの診断を受けていました。またお母さんは食事の準備のため台所に立つ度に、身体に異常を感じていたそうです。私の方から「お友達なんかが遊びに来て何も言わないか?」と聞いたら「みんな感じてたと思うけど悪いと思って口に出さないんでしょうね」って。僕自身、家屋内のあちこちを調査させて頂きましたが、台所を中心に各部屋に面している部分の傾きが確認されました。画像にもあったように目視でも確認できるくらいです。また丁度学校から帰って来た長男からもお話を聞き「これ見てください」って台所とリビングを仕切る引き戸を全開にしてくれました。その瞬間、僕は目をみはりました!!その引き戸がひとりでに閉じて行く、引き戸1枚分(91センチ)の移動が8秒で行きつきました。床面の傾きからひとりでに低い方へ動いてしまいます。それだけこの部屋の床が傾いていると言う事です。修理をしているにも拘らず大きく傾いている?修理完了時は水平が保たれていたはず。お母さんに確認した所、修理時は水平器をあてて水平を確認している。と言う事はこの10カ月の間に床が落ちて来ていると言う事。修理内容を聞いたらそれも驚きです!!下がった地盤を直さず下がった基礎の上に角材をかませ床面だけを上げていた。このアパートは田んぼに土を盛りかさ上げして建てられていました。1回目更新の画像に土留め部分が膨らんでる画像が有りますが、この10カ月の間に少しづつ地盤が下がってきているのでしょう。こうなるとアパートを取り壊し地盤の改良・整備からやり直さなければ安心して住める場所にはなりません。それよりも何よりもこの家族の体が心配です。私はこの家族の救助が優先と判断し、別の場所への引っ越しを提案しましたがご家族の経済的事情とこの地区の空き物件の問題が有りました。移りたくても移れる物件が無い、空いてる物件が無いんです。そうなれば残るは応急仮設住宅だけ。既に市役所は終わっている時間でしたから翌日私が気仙沼市とかけあう事でこの日の話は終わりました。翌日気仙沼行政の担当者と3時間弱の話合いをし、身体的影響の危機と大規模半壊の被災認定が下りている事を中心に話し合いをしました。その結果、親子4人は仮設住宅に移動できる事になり昨日申請手続きをする事が出来ました。冷蔵庫の支援から緊急的な住む場所の支援に移行し、それが翌日に回答を得られた事で、お母さんはすごく驚かれ「鳥肌が立って何を言っていいか解らない!!」と言葉を詰まらせていました。お母さんは仮設の入居を諦め、日中はアパートに居ないようにして過ごして行かなければならないと思っていたようです。またお母さん本人も気仙沼行政に相談していましたが、応急修理制度を使っている事と仮設住宅の申し込みが終わっている事を理由に断られていました。此処で問題は、お母さんの訴えと私の訴えは同じである!と言う事。しかしお母さん本人では受け入れられず、私たち支援者が行くと受け入れられると言う事。気仙沼に限った事ではありません。なぜ被災者の声が聞き入れられないのか??此処に問題が有ります。今後こんな対応を行政に対し苦言を申し入れて行かなければいけませんね!!今回は入居が確定しこの連休明けに仮設住宅の鍵が渡されます。この4人の親子には何とかして家族みんなで力を合わせ自立に向かって行ってもらいたいですね!!私達「ライフワークサポート響」は長期的にこの親子の支援を御約束します。相談を受けて4日目でのスピード解決が出来た事皆さまからのご支援のたまものです。感謝申し上げます!!今後ともご支援のほど宜しくお願い致します!!僕のブログをご覧の皆さん!!いつ起こるか解らない大災害時、この東日本大震災を教訓に個々人でも対策を考えておきましょう!!自分の身は自分で守る!!安全神話は完全に崩れました!!そして、出来る人が出来る範囲で支援していきましょう!!僕はほんと悔しいです!!まだまだやるべき事が山積していますが、今は僕が出来る事を精一杯やって行きます。僕は沢山の方の支えがあってこれまで生きてきました。そして今、人としてやるべき事をさせて頂いています。まだまだ沢山の事を皆さんに伝えさせて頂きます!!まだまだ皆さんのお手伝いが必要です!!是非、被災地の今に興味を持ってください!まずは興味を持ち知る事、そして手を貸してください。そして皆さんの所で非常時が起きた時に役に立ててください!!日本国民が人として生きられるよう声を上げて行きましょう!!最近僕の支援は個人的な物が多いためその詳細までは書けませんが少しでも多くの現実をお伝えしていきますね!!今日も最後までご覧頂いてありがとうございました!!これが被災地の現状です!!【今後の支援について!!】僕の支援の基本は変わりません!!ただ時間の経過とともに支援の内容が変化してきます皆さん宜しくお願い致します!!≪ご寄付のお願い≫ 皆様からのご寄付はなかなか売上の上がらない被災商店さんからの物資の購入、支援車両(トラック)個別相談車両(軽自動車)のレンタル代・燃料代に活用させて頂いています送料の負担軽減、現地で買うことが被災地の経済活動につながるため、寄付金による支援物資の購入を行っています物資購入、活動資金のご協力をお願いいたします■ゆうちょ銀行/店名:八一八(ハチイチハチ)店番:818/普通/口座:1166081口座名義:ライフワークサポート響 ☆楽天銀行/支店・支店番号 ドラム支店・213普通預金 口座番号 1972604/ 口座名義 阿部 泰幸≪物資のお願い≫ 緊急のお願いです!!今仮設住宅では室内の湿気によるカビの問題が有ります既に人体への影響が出て通院しているお婆ちゃんや気管支炎・喘息に発展している小児がいます宮城県は梅雨の時期にあり長い時間仮設住宅内では湿度の高い状態となりカビの発生に拍車を掛けてしまいます今回緊急的に除湿機や湿気取りグッツ等の湿気対策品の募集を行います稼働品で御不用になった除湿機や湿気取り用品等ございましたらご協力お願い致しますまたこれらの購入資金のご協力もお願い致します除湿機は高価な事から仮設住宅自治会への支援とし貸出で対応も考えています湿気取り用品は個別配布といたします詳細はメールにてお問い合わせいただくとありがたいです!!生活用品:生理用品、大人用リハビリパンツ(M・L)、尿漏れパット、赤ちゃん用おむつ、洗剤各種食品(賞味期限を確認してください!):お米、お餅、かんずめ、調味料他家電製品:除湿機、布団乾燥機(衣類乾燥タイプ)、扇風機、掃除機、ノートPC(再就職のためExcel・Wordの学習希望者がいます)他以上を募っております。なお、新しい物をご購入ご支援をお考えいただく場合、現地調達(被災商店支援)で2重の支援が可能ですご寄付のご支援もお考え頂けるとありがたいです!!ご協力頂ける方のご連絡をお待ちしています。_/_/_/_/_/_/_/■/■/■/■/■/■/■/
2012.07.14
コメント(0)
![]()
響の支援報告!!在宅生活者救出2!!僕を支援してくれている「今似 美樹」さんのmixiです!!のぞいてみてね!!下成佐登子のブログ下成佐登子サントの協働スタート!!佐登子さんと響きが連携しました!!是非お立ち寄りくださいね!!響主催者のfacebook日頃の活動を簡単にアップしています!!スタートライン~新しい風~ 馬場 俊英 (別窓で開かれます。聞きながら見てくださいね。)2回目の更新も家屋内の状況画像です。子供部屋の壁面は亀裂の入った壁(ボード)を落下防止のためにビスを打っているだけ!!家屋内のいたる所がこのようにビスで留められてりテープを張って隠されていました。トイレの中もこの通り!!全てテープで目隠しされています。見にくいかな??これは同じ引き戸です。上の画像が向かって右側、下の画像が左側です。枠と戸の隙間が大きく違う事が解りますね。たかだか91センチの範囲でこれだけ下がっている!!最後はお子さんたちが使っているベットです。壁側の柱部分を使って壁との距離を測ってみました。画像中段がベット上部で壁から約5.6センチの離れで下段が上部から80センチほど下の部分、壁からの離れは約4センチ!!80センチの距離で1.6センチも離れている!!これが床の傾きによるベットの傾きでお子さんたちは低い方を頭に休んでいました。こんなアパートで約10か月を過ごしご家族皆さん身体的影響を受けていました。次回は画像なしで詳しい内容を書き込みます!!_/_/_/_/_/_/_/■/■/■/■/■/■/■/
2012.07.14
コメント(0)
![]()
響の支援報告!!在宅生活者救出!!僕を支援してくれている「今似 美樹」さんのmixiです!!のぞいてみてね!!下成佐登子のブログ下成佐登子サントの協働スタート!!佐登子さんと響きが連携しました!!是非お立ち寄りくださいね!!響主催者のfacebook日頃の活動を簡単にアップしています!!スタートライン~新しい風~ 馬場 俊英 (別窓で開かれます。聞きながら見てくださいね。)今回はとても嬉しい情報です!!個人さんの問題でもありながら、行政の対応問題でもあります。是非御記憶にとどめてください!!今回は、支局メンバーから在宅被災者で冷蔵庫が壊れ困っている家庭が有ると言う情報が切っ掛けでした。冷蔵庫が壊れて困っている?家庭の経済状況は?こんな不安を持ちながら7/9(月)に気仙沼市内で暮らす家庭に冷蔵庫を持ちながら訪問しました。現状は、冷蔵庫どころか住む事に大きな問題あり!!住居は田んぼを埋め立て約2メートルのかさ上げをして建てられた軟弱地盤のアパートの1階端のお宅でした。お部屋に入れて頂いたらなんか変?僕の体が宙に浮いてるようなフワフワした感じでした。全ての壁の開口部(出入り口)角には横一直線に亀裂が入り8ミリほどの亀裂が入っている。冷蔵庫の話は程々に住居の話を聞いてみたら大変な事になっていました。室内空間が歪んでる!!床が傾いている!!フワフワ感の原因は、この空間の歪みから来る平衡感覚の狂いだったようです。画像が多いため数回に分けてアップ致します。また今回の件に対する経緯も異例ではありますが後の回に書き込みさせて頂きます。このアパートは田んぼを埋め立て約2Mのかさ上げをして建てられていました。土留め部分もずれ込んでいます。建物自体は大きな損傷は無いかのように見えますが室内に入るととんでもない!!バスルームの入り口の亀裂広い所で1センチ位開いてます。引き戸枠も外れ壁にはいたる所に亀裂が入ってました。床面は直したものの時間の経過とともに傾いて来てました。キッチンから和室に入る引き戸の床面です。左右の差が約2センチもあります。この状態で約10か月も住み続けていました。文字数の制限から次回に続きます。まだまだ皆さんのお手伝いが必要です!!是非、被災地の今に興味を持ってください!まずは興味を持ち知る事、そして手を貸してください。そして皆さんの所で非常時が起きた時に役に立ててください!!日本国民が人として生きられるよう声を上げて行きましょう!!最近の僕の支援は継続中で個人的な物が多いためその詳細までは書けませんが少しでも多くの現実をお伝えしていきますね!!今日も最後までご覧頂いてありがとうございました!!これが被災地の現状です!!【今後の支援について!!】僕の支援の基本は変わりません!!ただ時間の経過とともに支援の内容が変化してきます皆さん宜しくお願い致します!!≪ご寄付のお願い≫ 皆様からのご寄付はなかなか売上の上がらない被災商店さんからの物資の購入、支援車両(トラック)個別相談車両(軽自動車)のレンタル代・燃料代に活用させて頂いています送料の負担軽減、現地で買うことが被災地の経済活動につながるため、寄付金による支援物資の購入を行っています物資購入、活動資金のご協力をお願いいたします■ゆうちょ銀行/店名:八一八(ハチイチハチ)店番:818/普通/口座:1166081口座名義:ライフワークサポート響 ☆楽天銀行/支店・支店番号 ドラム支店・213普通預金 口座番号 1972604/ 口座名義 阿部 泰幸≪物資のお願い≫ 緊急のお願いです!!今仮設住宅では室内の湿気によるカビの問題が有ります既に人体への影響が出て通院しているお婆ちゃんや気管支炎・喘息に発展している小児がいます宮城県は梅雨の時期にあり長い時間仮設住宅内では湿度の高い状態となりカビの発生に拍車を掛けてしまいます今回緊急的に除湿機や湿気取りグッツ等の湿気対策品の募集を行います稼働品で御不用になった除湿機や湿気取り用品等ございましたらご協力お願い致しますまたこれらの購入資金のご協力もお願い致します除湿機は高価な事から仮設住宅自治会への支援とし貸出で対応も考えています湿気取り用品は個別配布といたします詳細はメールにてお問い合わせいただくとありがたいです!!生活用品:生理用品、大人用リハビリパンツ(M・L)、尿漏れパット、赤ちゃん用おむつ、洗剤各種食品(賞味期限を確認してください!):お米、お餅、かんずめ、調味料他家電製品:除湿機、布団乾燥機(衣類乾燥タイプ)、扇風機、掃除機、ノートPC(再就職のためExcel・Wordの学習希望者がいます)他以上を募っております。なお、新しい物をご購入ご支援をお考えいただく場合、現地調達(被災商店支援)で2重の支援が可能ですご寄付のご支援もお考え頂けるとありがたいです!!ご協力頂ける方のご連絡をお待ちしています。_/_/_/_/_/_/_/■/■/■/■/■/■/■/
2012.07.14
コメント(1)
響の支援報告!!2日目!!僕を支援してくれている「今似 美樹」さんのmixiです!!のぞいてみてね!!下成佐登子のブログ下成佐登子サントの協働スタート!!佐登子さんと響きが連携しました!!是非お立ち寄りくださいね!!響主催者のfacebook日頃の活動を簡単にアップしています!!スタートライン~新しい風~ 馬場 俊英 (別窓で開かれます。聞きながら見てくださいね。)昨日から降り続く雨、一晩緊急時に備えて待機状態でした。最近、ライフワークサポート響に2つの支局が出来ました。気仙沼と多賀城の支局!!発災から響の支援を受け、今は安心した暮らしが出来るようになった被災地の人たちが、自分も響の一員として困ってる人たちの役に立ちたい!!そう言ってくれて、緊急時の対応と情報提供、僕が各地を訪れた時のサポート役をしてくれます。支援を受け自立した人にしか理解できない事が有ります。僕自身も苦しい時期が有り支援を受け自立し支援の大切さを知るからこそ出来ていると思っています。苦しい思いをした者にしか解らない事ってあるんですよね!!被災地の人たちの声だけを聞くんじゃない!!その奥にある心の部分を知りともに歩んで行く!!各支局メンバーには沢山教えて頂いて、共に被災地の人的復興に向かってまいります!!さて、今日のご報告は、DV支援問題と離婚問題支援です。震災と関係ないじゃん!!と思われるかもしれませんがそうでもないんですよ!!発災後、時間の経過とともに増えて来ているのがDVと離婚、逆の婚姻もだいぶ増えてきていますが僕が見てる中では事実婚の人が多く感じますね!!さて初めにDV支援問題!!そのまんま、DVの支援自体が問題になってしまってるんです!!DV支援者が問題と言った方が解りやすかったかな??僕の所に2月位に「DVの被害を受けた女性を支援しているが困っている!!」と男性から電話が有りました。未婚で男性と同居中の女性が精神的虐待と軽い暴力行為を受け知人の男性に相談しその男性の世話になっていると言う物ですが、その男性は初めての事ですがこの女性を助けたい一心で動いた末、解決すべき各署とトラブりどうして良いか解らない、こんな相談が有りました。震災には関係ないかのような問題ですが、時間の経過とともにDVは表面化し増加しています。此処でしっかりとした支援が出来る所と繋がるかそうでないかで解決の道のりが大きく変わります。一時響で関わり、関係各署と繋ぎ解決に向かったかのように見えましたが仲介に入った男性によりその全てがだめになりました。僕の方では、被害女性と話し男性には手を引くよう忠告はしたものの女性からの正式な依頼も無く支援を断念せざる終えませんでした。それから数カ月が過ぎつい最近男性から電話が有り解決の糸口がつかめないまま、女性は行き場を失い車中生活を3週間も続けているとの事。今回もこの男性に手を引き僕らに任せるよう忠告しましたが、男性の方で拒否しなおも女性とは連絡が取れない状況。どうも男性が自分の手の中で解決を考えているようです。震災により始まる男女間の問題、そこに付け込む支援者気取りの男性。女性は助けを求めるにも求められない状況のようです。現在、この女性を捜している所です。この地には人の弱みに付け込む「えせ支援者」が増加しています。僕らがもっと迅速に行動がとれるよう組織を強化していかなければなりません。この被災地はある意味無法化しつつあると言っても過言ではないでしょう。また、最近よく聞くのが離婚問題です。家族が居ながら避難所での共同生活が火を付け、仮設に入ってから同居や隠れて付き合いそれが発覚し離婚に繋がるケースも増えてきています。昨年は、避難所での出会いが切っ掛けとなりおめでたくゴールしたカップルの話題が有りました。確かにおめでたい人達もいますが、そうでない人達も沢山います。今回の相談は、発災後家族(夫婦、子ども3人)みんなで旦那さんの実家に避難したが避難生活が長期化し、奥さんとお姑さんの中に亀裂が生じ奥さんが子ども達を連れて出て行ってしまい離婚問題に発展してしまっていました。相談では、奥さんが家庭裁判所に離婚を申し立て旦那さんに呼び出しがかかっていたが、旦那さんはそれに応じず離婚が決定していた。その中で当然子供達の養育費や慰謝料も決められていた、その問題にあわてた旦那さん側の相談でした。発災後の緊急避難がどちらかの実家や親戚宅、お友達宅や避難所とさまざまでした。短期間ならお互い我慢も出来るが、長期化するに従い問題の発生が増えてきています。全ての人たちが問題化するわけではありませんが、避難先が動かずなおも長期の場合避難者が負い目を感じたり、収入が無く生活費等での問題も少なくありません。前回ご紹介したお婆ちゃんの件もそうですが、いち早く安心して住める家が必要です。現段階では、被災していても仮設住宅が余っていても行政では申し込み期間が過ぎている事を理由に、被災家庭がどのような事情を持っていても受け入れてもらえません。被災地の早期復興をうたっている宮城県行政は、施設や設備の復興はどんどん進んでいます。しかし被災者の生活に直接かかわる部分は首を傾げるしかありません。復興すべきはなんでしょう?町の復興を進める間でも、人は生きて行かなければなりません。優先すべきは人の復興!被災地の人たちが自らの足で立とうとする気持ちを奮い立たせるような復興ではないでしょうか?かさ上げを理由に代替え施設も準備せず一方的に作業場を取り壊す、これが人を大事にした復興でしょうか?地域産業ばかりを優先し、地域住民の暮らしを先延ばしにする復興が正しい復興でしょうか?全国的に見れば大飯原発の再稼働問題。国民の生活を守るため!とは言っていたが国民の命を守るとは言わなかった。優先されるのは人の命であって、それが達成し初めて暮らしが守られるのではないでしょうか?福島のあの原発事故により沢山の人たちが今も苦しんでいるこの現実を無視し、大飯原発を再稼働させた。国が国民の命よりも優先しなきゃならないのはなんでしょう??被災地行政が被災地住民よりも優先すべき物は何なんでしょう??国がやらなきゃ、被災地行政がやらなきゃ誰がやればいいのでしょうか??僕のブログをご覧の皆さん!!いつ起こるか解らない大災害時、この東日本大震災を教訓に個々人でも対策を考えておきましょうね!!自分の身は自分で守る!!安全神話は完全に崩れました!!そして、出来る人が出来る範囲で支援していきましょう!!僕はほんと悔しいです!!まだまだやるべき事が山積していますが、今は僕が出来る事を精一杯やって行きます。僕は沢山の方の支えがあってこれまで生きてきました。そして今、人としてやるべき事をさせて頂いています。まだまだ沢山の事を皆さんに伝えさせて頂きます!!まだまだ皆さんのお手伝いが必要です!!是非、被災地の今に興味を持ってください!まずは興味を持ち知る事、そして手を貸してください。そして皆さんの所で非常時が起きた時に役に立ててください!!日本国民が人として生きられるよう声を上げて行きましょう!!最近の僕の支援は継続中で個人的な物が多いためその詳細までは書けませんが少しでも多くの現実をお伝えしていきますね!!今日も最後までご覧頂いてありがとうございました!!これが被災地の現状です!!【今後の支援について!!】僕の支援の基本は変わりません!!ただ時間の経過とともに支援の内容が変化してきます皆さん宜しくお願い致します!!≪ご寄付のお願い≫ 皆様からのご寄付はなかなか売上の上がらない被災商店さんからの物資の購入、支援車両(トラック)個別相談車両(軽自動車)のレンタル代・燃料代に活用させて頂いています送料の負担軽減、現地で買うことが被災地の経済活動につながるため、寄付金による支援物資の購入を行っています物資購入、活動資金のご協力をお願いいたします■ゆうちょ銀行/店名:八一八(ハチイチハチ)店番:818/普通/口座:1166081口座名義:ライフワークサポート響 ☆楽天銀行/支店・支店番号 ドラム支店・213普通預金 口座番号 1972604/ 口座名義 阿部 泰幸≪物資のお願い≫ 緊急のお願いです!!今仮設住宅では室内の湿気によるカビの問題が有ります既に人体への影響が出て通院しているお婆ちゃんや気管支炎・喘息に発展している小児がいます宮城県は梅雨の時期にあり長い時間仮設住宅内では湿度の高い状態となりカビの発生に拍車を掛けてしまいます今回緊急的に除湿機や湿気取りグッツ等の湿気対策品の募集を行います稼働品で御不用になった除湿機や湿気取り用品等ございましたらご協力お願い致しますまたこれらの購入資金のご協力もお願い致します除湿機は高価な事から仮設住宅自治会への支援とし貸出で対応も考えています湿気取り用品は個別配布といたします詳細はメールにてお問い合わせいただくとありがたいです!!生活用品:生理用品、大人用リハビリパンツ(M・L)、尿漏れパット、赤ちゃん用おむつ、洗剤各種食品(賞味期限を確認してください!):お米、お餅、かんずめ、調味料他家電製品:除湿機、布団乾燥機(衣類乾燥タイプ)、扇風機、掃除機、ノートPC(再就職のためExcel・Wordの学習希望者がいます)他以上を募っております。なお、新しい物をご購入ご支援をお考えいただく場合、現地調達(被災商店支援)で2重の支援が可能ですご寄付のご支援もお考え頂けるとありがたいです!!ご協力頂ける方のご連絡をお待ちしています。_/_/_/_/_/_/_/■/■/■/■/■/■/■/
2012.07.07
コメント(2)
響の支援報告!!僕を支援してくれている「今似 美樹」さんのmixiです!!のぞいてみてね!!下成佐登子のブログ下成佐登子サントの協働スタート!!佐登子さんと響きが連携しました!!是非お立ち寄りくださいね!!響主催者のfacebook日頃の活動を簡単にアップしています!!スタートライン~新しい風~ 馬場 俊英 (別窓で開かれます。聞きながら見てくださいね。)被災地宮城は発災後1年4カ月を迎えようとしています。今被災地はどうなっているのでしょう?本来このブログで日々ご報告しなければならないのですが、ブログを書く余裕すら無くなってしまいました。このブログでこの被災地の情報を得られている方もいらっしゃいますね。申し訳ございません。今回は簡単ですが今僕の周りで何が起きているか?どんな支援を求められているか?をお伝えいたします。発災から1年を迎えようとしている頃、この被災地からはどんどん支援団体・ボランティアの皆さんが撤退して行きました。現在はだいぶ数が減りながらもまだまだ頑張る支援団体やボランティアさんがいます。ただ、あのころと比べるとだいぶ減ってしまいその分今残っている団体やボランティアさんに期待がかかっている所です。また発災後数カ月の頃と違い、今は大分専門的な支援を求められる事が多くそれに対応できなければ難しくなっているのも現実です。なかにはその専門的知識も持たず単に正義感?だけで対応し相談時以上に被災者が苦しい状況に陥ってる!という事例もあります。それでは現在響きが関わっている事例を2回に分けてご紹介いたします。※南三陸町のとある漁師さんの部会の問題 発災後全滅状態の皆と施設を何とかみんなで片付け、取り合えずの収入を得るために町にお願いし港近くで残った町の施設を利用してワカメ漁を再開しました。ワカメ漁を再開しなければ部会の皆さん全員が収入を失い生きて行く事が出来なくなります。やっと再開し順調に進んでいるかのように思われたが、行政から施設立ち退きの命令が下りまた途方の暮れる毎日を迎えようとしていました。町行政は、地盤沈下した港のかさ上げを理由に利用していた施設から出るよう指示してきましたが、それに代わる代替えの施設等準備されず一方的な立ち退き命令です。漁師さん達の本当の仕事は牡蠣の養殖、カキ養殖を再開するため国の支援策「がんばる養殖業復興事業」を活用し、牡蠣剥き場や漁具等をそろえました。しかしこの事業自体融資ではなく貸付です。漁師さんたちは貸し付けを受けカキ養殖に向かいますが、実際牡蠣を出荷するまで収入が有りませんし、他に自力で揃えた船や漁網などの借金もあり今収入を得なければ暮らす事も生きる事も出来なくなります。町行政はそんな漁師さんの状態を知っていながら、働く場を奪い復興のためと漁師さん達を見捨てました。皆さんは、テレビや新聞で漁業が元気に復興して行ってると報道されているのを見ているでしょう。それがすべてではありません。どんな情報にもその逆の人たちが居る事を知ってください。逆の人達は自分たちではどうにもしようがない状況です。現在、僕はこの地区のカキ養殖の漁師さんを救うべく作業場支援を継続中です。「生きて此処(仮設)から出られない!!」「こんなところ(仮設)で死にたくない!!」お婆ちゃんの悲痛!これは気仙沼市のとある仮設住宅に住む複数のお婆ちゃんの訴えです。お二人とも、70代で資金はある、自分の土地もある、でも市の計画が出ないから家を建てられない。どんなに小さな家でもいいから、家で死にたい!そんな訴えです。「仮設にいられる年限が延長されて安心だね!」という言葉を聞かされます。これは被災地の現状を知らない離れた地の方のお話でした。いつまで仮住まいにいなければいけないのか?そこに住む人の切実な思いは生きる力を蝕んでいます。夏の暑さや冬の寒さ、湿気やカビ、不便な立地、買い物できる場所もない仮の住まい。沢山の支援団体が入り暮らしの支援をしても「家」は建ててあげられない。「家なんてもう無理。生活費にあてた方がいい」とアドバイスする人もいるけれど、その人にとっての一番大切なことを守れたら、と思ってしまう。「こんなところで死にたくない!」その思いをどうやって叶えることができるのだろう?僕らに出来る事?このお婆ちゃんたちに何が出来るだろう?このお婆ちゃんたちに必要な支援は?お婆ちゃんたちの生きようって力のお手伝いと行政への早期復旧の申し入れ?これだけでお婆ちゃんたち元気になれるかな?まずは出来る事から一つずつ!!お婆ちゃんたちの所にもう一度行ってこよう!!次回は、DV支援問題と離婚問題支援です。震災と関係ないじゃん!!と思われますか?これが被災地の現状です!!【今後の支援について!!】僕の支援の基本は変わりません!!ただ時間の経過とともに支援の内容が変化してきます皆さん宜しくお願い致します!!≪ご寄付のお願い≫ 皆様からのご寄付はなかなか売上の上がらない被災商店さんからの物資の購入、支援車両(トラック)個別相談車両(軽自動車)のレンタル代・燃料代に活用させて頂いています送料の負担軽減、現地で買うことが被災地の経済活動につながるため、寄付金による支援物資の購入を行っています物資購入、活動資金のご協力をお願いいたします■ゆうちょ銀行/店名:八一八(ハチイチハチ)店番:818/普通/口座:1166081口座名義:ライフワークサポート響 ☆楽天銀行/支店・支店番号 ドラム支店・213普通預金 口座番号 1972604/ 口座名義 阿部 泰幸≪物資のお願い≫ 緊急のお願いです!!今仮設住宅では室内の湿気によるカビの問題が有ります既に人体への影響が出て通院しているお婆ちゃんや気管支炎・喘息に発展している小児がいます宮城県は梅雨の時期にあり長い時間仮設住宅内では湿度の高い状態となりカビの発生に拍車を掛けてしまいます今回緊急的に除湿機や湿気取りグッツ等の湿気対策品の募集を行います稼働品で御不用になった除湿機や湿気取り用品等ございましたらご協力お願い致しますまたこれらの購入資金のご協力もお願い致します除湿機は高価な事から仮設住宅自治会への支援とし貸出で対応も考えています湿気取り用品は個別配布といたします詳細はメールにてお問い合わせいただくとありがたいです!!生活用品:生理用品、大人用リハビリパンツ(M・L)、尿漏れパット、赤ちゃん用おむつ、洗剤各種食品(賞味期限を確認してください!):お米、お餅、かんずめ、調味料他家電製品:除湿機、布団乾燥機(衣類乾燥タイプ)、扇風機、掃除機、ノートPC(再就職のためExcel・Wordの学習希望者がいます)他以上を募っております。なお、新しい物をご購入ご支援をお考えいただく場合、現地調達(被災商店支援)で2重の支援が可能ですご寄付のご支援もお考え頂けるとありがたいです!!ご協力頂ける方のご連絡をお待ちしています。_/_/_/_/_/_/_/■/■/■/■/■/■/■/
2012.07.05
コメント(0)
![]()
東日本大震災復旧・復興支援みやぎ県民センター1周年企画のご案内僕を支援してくれている「今似 美樹」さんのmixiです!!のぞいてみてね!!下成佐登子のブログ下成佐登子サントの協働スタート!!佐登子さんと響きが連携しました!!是非お立ち寄りくださいね!!響主催者のfacebook日頃の活動を簡単にアップしています!!スタートライン~新しい風~ 馬場 俊英 (別窓で開かれます。聞きながら見てくださいね。)長い間ブログの更新が滞ってしまいました。日々の支援に追われ書き込みが出来なかったんです。現地の情報を知りたかった方には申し訳ございませんでした。連日さまざまな問題が寄せられとても深刻な問題が多くなってきている!と行った所が正直なところですね!!機会を見つけてご紹介していきますね!!さて今回は私達ライフワークサポート響が世話人を務める「東日本大震災復旧・復興支援みやぎ県民センター」が設立され1年を迎えた事から記念行事を開催いたしますのでこの企画のご紹介をいたします。3,11の大震災から1年3カ月が過ぎこの宮城県では様々な問題が起きています。この間私自身も響にて支援を行う中、被災者の言葉や実情が無視され行き場を失っている方々に出会う事がよくありました。被災者の実情を確認し市町村行政や県行政に駆け込む事もしばしば!!被災地現場で起きている事を県民センターに持ち込み市行政や県行政、村井宮城県知事への申し入れを行くたびも繰り返してきました。私と同じでみやぎ県民センターに所属する各分野の専門部会(PT)でも、被災者と連携しさまざまな問題に対処してきています。今回の企画「東日本大震災と福島原発事故からの復旧・復興を検証する」では私たちみやぎ県民センターが各分野でこの一年どんな活動をしてきたか?被災地の現状は今どうなっているか?そして今後の課題ややるべき事等を被災地で支援する側で見えてきた事をベースに発表させて頂きます。是非被災地で起きている問題を皆さんと一緒に考えて行きたいと思います。皆さんのご来場をお待ちしております。ご案内!!県民センター結成から一年。被災地の現状を検証し「被災者こそ主人公」の復興を目指すこれからの県民運動の課題を明らかにする集いです。皆様のご来場をお待ちしております!!東日本大震災と福島原発事故からの復旧・復興を検証する基調報告 綱島 不二雄 (県民センター代表世話人)各地・各分野のレポート※被災地のくらしと住宅の再建は?(響が被災者の生活実態を報告します)※農漁業・中小企業の再建を巡って!※原発・放射能汚染問題※子どもたちに心のケアと行き届いた教育を!※人権侵害のメディカルメガバンクを告発する!!※被災地復興の障害=TPP日時:6月24日(日) 13時30 ~16時30分会場:仙台弁護士会館 仙台弁護士会館 マップ主催:東日本大震災復旧・復興支援みやぎ県民センター【今後の支援について!!】僕の支援の基本は変わりません!!ただ時間の経過とともに支援の内容が変化してきます皆さん宜しくお願い致します!!≪ご寄付のお願い≫ 皆様からのご寄付はなかなか売上の上がらない被災商店さんからの物資の購入、支援車両(トラック)個別相談車両(軽自動車)のレンタル代・燃料代に活用させて頂いています送料の負担軽減、現地で買うことが被災地の経済活動につながるため、寄付金による支援物資の購入を行っています物資購入、活動資金のご協力をお願いいたします■ゆうちょ銀行/店名:八一八(ハチイチハチ)店番:818/普通/口座:1166081口座名義:ライフワークサポート響 ☆楽天銀行/支店・支店番号 ドラム支店・213普通預金 口座番号 1972604/ 口座名義 阿部 泰幸≪物資のお願い≫ 緊急のお願いです!!今仮設住宅では室内の湿気によるカビの問題が有ります既に人体への影響が出て通院しているお婆ちゃんや気管支炎・喘息に発展している小児がいます宮城県は梅雨の時期にあり長い時間仮設住宅内では湿度の高い状態となりカビの発生に拍車を掛けてしまいます今回緊急的に除湿機や湿気取りグッツ等の湿気対策品の募集を行います稼働品で御不用になった除湿機や湿気取り用品等ございましたらご協力お願い致しますまたこれらの購入資金のご協力もお願い致します除湿機は高価な事から仮設住宅自治会への支援としか次第で対応も考えています湿気取り用品は個別配布といたします詳細はメールにてお問い合わせいただくとありがたいです!!生活用品:生理用品、大人用リハビリパンツ(M・L)、尿漏れパット、赤ちゃん用おむつ、洗剤各種食品(賞味期限を確認してください!):お米、お餅、かんずめ、調味料他家電製品:除湿機、布団乾燥機(衣類乾燥タイプ)、扇風機、掃除機、ノートPC(再就職のためExcel・Wordの学習希望者がいます)他以上を募っております。なお、新しい物をご購入ご支援をお考えいただく場合、現地調達(被災商店支援)で2重の支援が可能ですご寄付のご支援もお考え頂けるとありがたいです!!ご協力頂ける方はご連絡ください。_/_/_/_/_/_/_/■/■/■/■/■/■/■/被災者の支援を、一人でも多くの方に伝えるため応援お願いしますね
2012.06.22
コメント(2)

響支援報告!!漁師さんを救え!!僕を支援してくれている「今似 美樹」さんのmixiです!!のぞいてみてね!!下成佐登子のブログ下成佐登子サントの協働スタート!!佐登子さんと響きが連携しました!!是非お立ち寄りくださいね!!スタートライン~新しい風~ 馬場 俊英 (別窓で開かれます。聞きながら見てくださいね。)最近はあちこちの支援でブログ管理も難しくなってます。皆さんに今をお伝えしたいのですが次々と訪れる問題、大きなプロジェクトと最近体もきついくらい。でもここで負けちゃいられませんね!!いち早くゴールデンウィークの件をご報告したいところですが今回は響の支援はこんな事まで?と言う所をご報告しますね!!これは僕が常日頃、支援すべく所が出来ていないから僕らがやるしかない!!を絵にかいたような物!!問題がどこにあるか?皆さんにも考えてもらいたいと思います!!今回の支援は南三陸町泊り浜漁港の漁師さんの作業場所の確保です。泊り浜漁港には牡蠣部会とワカメ部会の2つのグループが有ります。南三陸町の漁師さんの設備は全滅状態、この一年でさまざまな支援を受け何とか仕事を再開するまでになりました。皆さんもメディアでワカメの収穫が大盛況!!みたいの見てるかな??それで安心しないでくださいね!!再開はしたものの今後の目処が立っていない漁師さんたちもいます。その一つがこの牡蠣部会の皆さん。震災前は牡蠣の養殖をメインに他の養殖も手掛けてこの三陸産の美味しい牡蠣を全国に出荷してきました。現在は約15世帯がこの牡蠣部会に所属し皆さんに日本一の牡蠣を食べてもらおうと復興に向け悪戦苦闘しています。昨年は牡蠣の仕事は全滅、勿論漁業による収入も得られていません。収入が無ければ生活も出来ない、それぞれが海の瓦礫撤去等のアルバイトで食いつないできましたがその仕事も終わり収入が無くなる漁師さんたちに出来るのはやっぱり漁です。養殖が出来なければ収入を得られない。牡蠣部会だからと言って牡蠣の養殖だけでは収穫が有るまで時間がかかりすぎ。今回はワカメの養殖も始めまずは収入を得ることが先決!!しかしワカメの仕事をする前に作業場所の確保からしなければならない。牡蠣部会の皆さんの作業場は何とか形は残ってる物の安心して使えるものではありません。大潮になったら裏から波が乗り越え建物の中の道具が見るも無残な状況。しかも取り壊しが決定してる。また道具を保管する場所もない。要はこのままじゃ仕事は出来ないと言う事ですこの地区には大きな支援団体も入っており各部落に作業用の大型テントが一張りづつ支援されています。しかしそのテントはワカメ部会の方で使っており牡蠣部会には支援の手が伸びていませんでした。牡蠣部会の皆さんは被災しながらも建物が唯一残った市の所有物件を借り受け自分たちでかたずけて間に合わせの作業をしていました唯一使える建物が今回市行政からの通達で取り壊されてしまう!!行政からの通達に話し合いを重ね何とか6月解体開始まで伸ばす事が出来た。ただそれは問題を先延ばしにしたにすぎない。代替えの作業場が無ければ牡蠣部会の漁師さんは仕事が出来なくなり生活も出来ない。15人の漁師さん、しかしその漁師さんには家族がいる。被害を受けるのは15人じゃない!!この話を牡蠣部会の中でくじけずに「復興を目指す!!僕らがこの南三陸の漁業を後世にも伝えて行く!!」と前向きに走ってるあっつ前さんから伝えられました。彼の口から出された「僕らは漁師なんです。漁の事だけ心配して毎日頑張りたいんです。」この言葉に僕の決心が固まりました。本来市行政が地元産業を後押しし、地元産業を復興させ地域住民の暮らしを守るべき!!なのに漁業の復興を目指す漁師さんたちから作業場として貸し出した建物を取り壊す。勿論この建物が無ければ漁師さんたちは仕事が出来ない事は再三漁師さんたちの口から伝えられている。行政が復興を目指す被災漁師の足を引っ張る?邪魔をする?これって言い過ぎかな?僕はそう思ってる!!地域住民を支えるのが行政の仕事。それに反している、これが被災地の現状です!!皆さんには真実を知って欲しい!!何を目的に頑張ればいい??いくら頑張っても行政の力には勝てないのが現実。頼れない行政を相手にしている時間は無い。なら僕らがやるしかない!!意を決してライフワークサポート響が支援に乗り出しました。目指すは漁師さんたちの作業場の確保!!次回はこの支援の第一歩をお伝えします!!【今後の支援について!!】僕の支援の基本は変わりません!!ただ時間の経過とともに支援の内容が変化してきます皆さん宜しくお願い致します!!≪ご寄付のお願い≫ 皆様からのご寄付はなかなか売上の上がらない被災商店さんからの物資の購入、支援車両(トラック)個別相談車両(軽自動車)のレンタル代・燃料代に活用させて頂いています送料の負担軽減、現地で買うことが被災地の経済活動につながるため、寄付金による支援物資の購入を開始しました物資購入、活動資金のご協力をお願いいたします■ゆうちょ銀行/店名・店番:818/普通/口座:1166081 ☆楽天銀行/支店・支店番号 ドラム支店・213普通預金 口座番号 1972604/ 口座名義 阿部 泰幸≪物資のお願い≫ 緊急のお願いです!!生活用品:夏用暑さ対策品、夏用衣料、サンダル(クロックス等)生理用品、尿漏れパット、赤ちゃん用おむつ、洗剤各種食品(賞味期限を確認してください!):お米、お餅、かんずめ、調味料他家電製品:扇風機、除湿機、布団乾燥機、掃除機、ノートPC(再就職のためExcel・Wordの学習希望者がいます)他以上を募っております。なお、新しい物をご購入ご支援をお考えいただく場合、現地調達(被災商店支援)で2重の支援が可能ですご寄付のご支援もお考え頂けるとありがたいです!!ご協力頂ける方はご連絡ください。_/_/_/_/_/_/_/■/■/■/■/■/■/■/東日本大震災・暮らし支援ネットワークこの度、新たな支援団体が立ち上がりました!!詳細はH/P上記リンクをご覧くださいね!!支援活動を継続するための募金もお願いしています!!皆様のご協力をお願いいたします!!被災者の支援を、一人でも多くの方に伝えるため応援お願いしますね
2012.05.16
コメント(3)

赤い羽根助成金決定ご報告!!僕を支援してくれている「今似 美樹」さんのmixiです!!のぞいてみてね!!下成佐登子のブログ下成佐登子サントの協働スタート!!佐登子さんと響きが連携しました!!是非お立ち寄りくださいね!!スタートライン~新しい風~ 馬場 俊英 (別窓で開かれます。聞きながら見てくださいね。)今回のゴールデンウィークは充実した時間を過ごす事が出来ましたこの内容は後日ご報告するとして、今日はビックニュースです!!あの災害が発生してこの1年1カ月私財を投じ被災地の救助のためと意気込んでいましたが限り有る私財皆さんからのご支援や寄付金のご協力も得て此処まで続けてきましたこの度「社会福祉法人中央共同募金会様」の助成金、「災害ボランティア・NPO活動サポート募金」に採用頂き皆様の貴重な募金の一部をライフワークサポート響の活動の一部に活用させて頂き事になりました全国の皆さまの貴重なお金を私どもの活動に活用させて頂くにあたり、皆様の思いを必ず被災地の復旧・復興に繋がるよう心して行く所存です皆様の貴重な思い!!とても重く感じています一人でも多くの方々が被災を乗り越え自立できる道のり決して容易ではなく困難が付きまといますこの困難の部分を私たちライフワークサポート響がサポートさせて頂きます一度に100をこなすのは困難です一人一人の小さなサポートですが確実に支援を続けることで、100を目指してまいります社会福祉法人中央共同募金会様に託して頂いた皆様の貴重な私財を大切に確実にこの被災地の方々の自立に向けて活用させて頂きますご協力いただきました皆様に感謝申し上げますまた、今回の助成金に関しては厳しい審査の元、私どもも活用できる範囲が厳しく取り決められております個人の物資の配布に関しては対象外となっております私ども「ライフワークサポート響」の支援では個人に対する物資の提供は危機的状況に有る方に関しては無くてはなりませんまた被災地内に仮設で再起を目指す個人商店さんへの購入といった形での支援も欠かせませんまだまだ皆様のご支援の品、寄付金等が必要です引き続き皆様のご協力をお願い致します!!ライフワークサポート響 代表 阿部 泰幸 拝【今後の支援について!!】響の支援の基本は変わりません!!ただ時間の経過とともに支援の内容が変化してきます皆さん宜しくお願い致します!!≪ご寄付のお願い≫ 皆様からのご寄付はなかなか売上の上がらない被災商店さんからの物資の購入、支援車両(トラック)個別相談車両(軽自動車)のレンタル代・燃料代に活用させて頂いています送料の負担軽減、現地で買うことが被災地の経済活動につながるため、寄付金による支援物資の購入を開始しました物資購入、活動資金のご協力をお願いいたします■ゆうちょ銀行/店名・店番:818/普通/口座:1166081 ☆楽天銀行/支店・支店番号 ドラム支店・213普通預金 口座番号 1972604/ 口座名義 阿部 泰幸≪御礼!!≫ 緊急でお願いしていました無呼吸障害を持たれた高齢者の方のベットはWさんのご協力により準備が出来ました早急にお届けにあがりたいと思いますW様、大変ありがとうございました!!御礼申し上げます!!≪物資のお願い≫緊急のお願いです!!気仙沼市本吉町にて双子の赤ちゃんが誕生しました!!家庭の状況により下記の物を急募致します!!ベビー布団、ベビーベット(1台)、双子用ベビーカー、新生児用おむつ、搾乳機、他ベビー用品急募です宜しくお願い致します!!この夏に向けての募集を開始致します!!生活用品:夏用布団(上下セット)、防虫剤、殺虫剤、生理用品、尿漏れパット、赤ちゃん用おむつ、洗剤各種食品(賞味期限を確認してください!):お米、お餅、かんずめ、調味料他家電製品:扇風機、冷風機、除湿機、布団乾燥機、掃除機、ノートPC(再就職のためExcel・Wordの学習希望者がいます)他以上を募っております。なお、新しい物をご購入ご支援をお考えいただく場合、現地調達(被災商店支援)で2重の支援が可能ですご寄付のご支援もお考え頂けるとありがたいです!!ご協力頂ける方はご連絡ください。_/_/_/_/_/_/_/■/■/■/■/■/■/■/物資支援を継続するための募金をお願いしています!!皆様のご協力をお願いいたします!!被災者の支援を、一人でも多くの方に伝えるため応援お願いしますね
2012.05.08
コメント(0)
![]()
響支援報告!!ソングハウス番外編!!僕を支援してくれている「今似 美樹」さんのmixiです!!のぞいてみてね!!下成佐登子のブログ下成佐登子サントの協働スタート!!佐登子さんと響きが連携しました!!是非お立ち寄りくださいね!!スタートライン~新しい風~ 馬場 俊英 (別窓で開かれます。聞きながら見てくださいね。)2日に渡る響プロディース「ソングハウスin多賀城・気仙沼」は地域や被災状況、生活状況による違いは有った物のそれぞれの地での目標をほぼ達成し無事終了しました!!その内容は前回まで出ご報告いたしましたが今回は番外編です!!今回の支援ではサプライズ続出!!多賀城では無事お店の再開にこぎつけた居酒屋「浜の宴」の樋渡さんが何を勘違いしたかイベント会場にアンプとキーボードとギターを持ってきたでもそれが功を奏して下成さんのミニライブに繋がりましたまた樋渡さんと多賀城会場を訪れてくれた三重県のお茶屋の御曹司森君が急遽おいしいお茶を入れてくれる事に!!ソングハウス後の茶話会で皆さんの心にホッとした温かさを注ぎこんでくれました!!その後開かれた在宅居住者、みなし仮設居住者、仮設住宅居住者の方を招き下成さんと大石さんが望む被災地の現状や生活の苦しさなどこの地の人たちに教えてもらうコミュニケーションの場では、多賀城のスタッフがおにぎりを握ってお出迎え!!支援者が被災者さんに食糧支援を受けた瞬間!!おいし~!!の声が印象的でした!!此処でまたまた浜の宴の親父さん!!マグロのお刺身(トロ)持参で参入!!下成さんは此処でも歌う事に…下成さんも大石さんもこの地で暮らすそれぞれの立場の方から沢山の話が聞けたようです!!此処でお開きの予定が二次会の空気が?浜の宴にみんなで移動!!数人のお客さんの中に10数年前僕が個人で仕事を始めた時のライバルであり良い仲間だった彼と再会!お互いの元気を確認しお互い今の仕事や活動をコラボして復興を目指せないかお酒を飲みながら熱く語り合ってしまいました僕らの前で大石さんがお話を聞いていてコーチングの開始!!なんか?本当にやれそうな感じ??大石さんのコーチングは凄い!!で?例によって此処でも下成さんが数曲!!浜の宴の樋渡さんの登場で下成さんは大忙しでした(^^ゞ翌日のソングハウスin気仙沼にはお茶屋の森君も参戦!!僕の車(軽のムーブ)に下成さん大石さん森君と僕の4人で移動!!浜の宴の樋渡さんも気仙沼に行くと言い出し別働隊で単身参戦!!(;一_一)気仙沼に向かいながら行く先々での状況を説明し南三陸町の瓦礫化した車の保管場所へ!!形の亡くなった車や屋根を切ってこじ開けられた車両が数えきれないくらい保管されています屋根の切られた車両はなかに遺体が有った車遺体を運び出すために屋根が切られたのでした!テレビ等で見るのと現に目の前にするのでは大きな違いそこにまだ処分もされずに残っている事も復興の遅れを物語っていますね!次は第一の目的地南三陸町の防災センターへ!!この地を通って被災地に入るときには必ず寄らせて頂いていますあの津波が来た時この防災センターの中で最後まで住民の避難を叫んでいた遠藤さんご冥福を祈るのと僕が支援に入るご挨拶に寄らせて頂いてる!!この防災センターが被災した時の画像はテレビ等でも何度も取り上げられているから皆さんもご存じでしょうね下成さんも大石さんも此処の光景は何度もテレビで見ていたようですお二人の口から言葉は凄い少なかったこの現実をどう受け止めたらいいのか?整理がつかなかったでしょうね防災センターを後に気仙沼に向かってる途中南三陸町袖浜で漁業の復興に奮闘している「あっつ前さん」から電話が入り急遽立ち寄る事に!!被災地行政の理不尽を知って頂くにはあっつ前さんの話を聞いてもらうのが一番と思い皆さんをご案内しました!!漁業の復興は自分たちの手で!!と日々復興に向かっている若者!!やっと始めたワカメ漁!!自分達の作業場を流され近くの町所有の建物を借り自分たちで作業が出来るようにかたずけてやっと収入を得られるまでになったとたん、行政から立ち退きの話が!!この建物を取り壊すと言うのです!あっつ前さんたちは海からワカメを採ってきてもその後の作業場所が無ければ収入を得る事が出来ないやっとここまで来たのに行政が此処までの努力を潰そうとしている何とか7月までは取り壊しを延期する事になったが次のシーズンには作業場が無くなるから漁をあきらめなければならない復興を目指し頑張る漁師さん達!!その頑張りを根こそぎ潰そうとする行政!!せめて変わりの作業場を整備してからにしてもらいたいが無理のようですそこで響が仮のテントを捜す事に!!行政が潰し支援団体が支える!!この現実を下成さんも大石さんもお茶屋の森君も真剣に聞き入ってました!!さて時間もぎりぎり!!あっつ前さんと別れを惜しみながら一路気仙沼へ!!大石さんは大分画像を見ているようで、道すがらここも見たあそこはこうだったとお話ししていました生で見てどうだったかな??さて二日目の会場「公園前仮設住宅」へ!!気仙沼支部のメンバーが準備をしてくれて僕らは一安心食事もとっていなかったから仮設住宅内に併設されているコンビニでお昼を買って簡単に済ませました自治会長や副会長がスタッフと一緒に広報を買って出てくれ約30名の方の参加でスタート!!皆さん積極的で多賀城とは正反対の反応でした!!皆さん大きな声と大きな呼吸、そして大きく深い静寂!!ソングハウスを満喫してくれましたネ!!ソングハウスの後は浜の宴の樋渡さんの登場!!下成さんとのミニライブ!!いつの間にかコラボしていて違和感なしのライブでしたよ!!本当に樋渡さんの境目のない自由には僕もうらやましい限り!!(^^ゞそして森君の入れてくれたお茶で皆さんほっと一息!!下成さんも大石さんもあちこちとお茶を飲みながら皆さんに気仙沼の状況や今の生活の状況など教えて頂いていました一方的なしてあげるの支援ではなく被災地の方からも欲しい情報を頂く双方向的な支援!!被災者の方の中にも何かをしたいと思っている人も沢山います此処でちょっとご報告!!ライフワークサポート響のメンバーが15人を超えました!!仙塩地区のメンバーと気仙沼支局のメンバー!!皆さん僕の支援を受け今は支援者の立場へ!!まさに「被災地の被災者による被災地の人たちのための支援」響の目指す支援スタイルが一つづつ形になってきています!!さて気仙沼の公園前仮設住宅のイベントがすべて終了しお借りした集会所のお掃除!!下成さんも大石さんも森君も掃除機を掛けたり座布団をかたずけたりとみんなで一緒に綺麗にお掃除!!その後下成さんと大石さんを一ノ関までお送りし若干時間が有ったので4人でラーメン食べてお別れでした!!特別大きなハプニングは無かったけど浜の宴の樋渡さんの存在は大きかった!!(^O^)/下成さんと大石さんとお茶屋の森君!!また来てくださいね!!今度は響と皆さんでどんなコラボが出来るか楽しみですね!!ソングハウスin多賀城・気仙沼は無事成功でした!!ご協力いただいた皆様へ御礼申し上げます!!このブログをご覧の方で被災地で何らかの支援をしたいと言う方がいらっしゃいましたら「ライフワークサポート響」がサポートさせて頂きます!!まずはメールでご一報くださいね!!≪ご寄付のお願い≫ 皆様からのご寄付はなかなか売上の上がらない被災商店さんからの物資の購入、支援車両(トラック)個別相談車両(軽自動車)のレンタル代・燃料代に活用させて頂いています送料の負担軽減、現地で買うことが被災地の経済活動につながるため、寄付金による支援物資の購入を開始しました物資購入、活動資金のご協力をお願いいたします■ゆうちょ銀行/店名・店番:818/普通/口座:1166081 ☆楽天銀行/支店・支店番号 ドラム支店・213普通預金 口座番号 1972604/ 口座名義 阿部 泰幸≪物資のお願い≫ 緊急のお願いです!!気仙沼市内でベットを求められている高齢の方がいます無呼吸の障害をお持ちの方で常に酸素を必要としボンベを持っての生活ですが、被災しアパートに移り住んでいましたがベットを購入する余裕が無く今はお布団で寝られていますお休みの時酸素用の管が寝がえりと共に外れてしまうと言う危険な状態が何度もあったそうです現在私の所にシングルベットの要請が来ていますベットの手持ちが有りませんが避難所で使われた簡易の段ボールベットで対応を考えていますこのベットは一時的なものですお住まいはアパートの2階と言う事もあり木枠製の物ではなく搬入に容易な金属製のベットか介護ベットのご提供をお願いしてます御不用になったベットをお持ちの方いませんか??是非ご提供をお願いいたします!!詳細はメールにてお問い合わせいただくとありがたいです!!生活用品:冬用布団(上下セット)、生理用品、尿漏れパット、赤ちゃん用おむつ、洗剤各種食品(賞味期限を確認してください!):お米、お餅、かんずめ、調味料他家電製品:除湿機、布団乾燥機、暖房器具(ストーブ・ファンヒーター)掃除機、ノートPC(再就職のためExcel・Wordの学習希望者がいます)他以上を募っております。なお、新しい物をご購入ご支援をお考えいただく場合、現地調達(被災商店支援)で2重の支援が可能ですご寄付のご支援もお考え頂けるとありがたいです!!ご協力頂ける方はご連絡ください。_/_/_/_/_/_/_/■/■/■/■/■/■/■/
2012.04.30
コメント(0)
![]()
響支援報告!!ソングハウスin気仙沼!!僕を支援してくれている「今似 美樹」さんのmixiです!!のぞいてみてね!!下成佐登子のブログ下成佐登子サントの協働スタート!!佐登子さんと響きが連携しました!!是非お立ち寄りくださいね!!スタートライン~新しい風~ 馬場 俊英 (別窓で開かれます。聞きながら見てくださいね。)多賀城を皮切りに下成佐登子さんが被災地で初めて開いた「ソングハウス」今回は2日目の「ソングハウスin気仙沼!!」のご報告です!!気仙沼会場は僕が車中生活者の対応で長い時間通った市民会館前公園の横に有る「公園前仮設住宅」の集会所をお借りしての開催です!!多賀城会場は在宅の方やみなし仮設にお住まいの方を対象に開きましたが、気仙沼会場は仮設住宅に住んでる被災者さんが対象です当日は朝9時に多賀城を出て南三陸町を経由し気仙沼に入りました!!南三陸町は防災センターで命尽きるまで地域の方に避難を呼び掛けていた職員の遠藤さんに敬意を表し、何時もご冥福をお祈をしてから気仙沼に入っています!!今回もいつもと同じスタイルで防災センターへ立ち寄り下成さん、大石さん、お茶屋の森ちゃんと手を合わせさせて頂きましたその後タイミング良く南三陸町袖浜で漁業の復興に必死に頑張っているあっつ前さんから電話が入り急遽袖浜へ!!あっつ前さんの件に関しては次回書き込みますね!!どうしても皆さんに知って頂きたい事が有ります!!さて!気仙沼入りした下成さん、大石さん、お茶屋の森ちゃんと僕は響の気仙沼スタッフが先に準備している会場の公園前仮設住宅集会所へ直行!!僕が予定もしていない事をやるもんだから時間が押して昼食を取る時間も無くなりました(^^ゞ会場について準備が整っている事を確認して(さすが気仙沼スタッフさん!!)仮設住宅内に併設されているコンビニで昼食を買って軽くすませスタート準備です!!気仙沼会場では約30名の被災者さんが集まって、賑やかな開催となりました!!自治会長さんや副会長さんも来てくれて人生初の「ソングハウス」を心地よく楽しんでくれていましたとは言え下成佐登子さんの伝える「ソングハウス」は皆さん初めての事、何が始まるのかと緊張の空気が流れましたでも此処で多賀城と気仙沼の方々の違いが出てきました想定内ですが多賀城の方はなかなかイベントに参加すると行った経験が出来ませんイベントや支援自体が皆無に等しいからです強いて言えば僕ら「響」が開いてきた物資の配布会と和太鼓タヲとのコラボのイベント位ですその半面、気仙沼市内でも大規模仮設住宅と言われる公園前仮設住宅で、多い時には月に30回を超える催し物が開かれています僕はこんな事も一つの事実として遠方から来られる方に感じてもらいたいんですさて、ソングハウスに話を戻しますね!!ソングハウスの進行は多賀城と一緒!!初めは簡単な説明と呼吸から!!??何かが違う??皆さんすんなりと呼吸に入り声を出している!!少しづつその声が大きくなるのは多賀城と一緒!!でもそのスピードが大きく違い、皆さんすんなりとジェスチャーまで入りました!!そしてその後の静寂も!!一段と深い物に!!やはりここでも明暗が分かれたような感じですね!!イベントに対するバリケードが無い、みんなすんなり入り込んでくれる!!集会所内に響き渡る参加者さんのばらばらの声がいつの間にか心地よいハーモニーに変わってる!!これがソングハウス!!まさしくこれが!!といった感じで響き渡りその後に訪れた静寂がやたら心地いい!!繰り返される「呼吸と声と静寂」に僕自身何時も頭の中で何かを考えているのにこの時ばかりは何も考えず「無」になっていました!!ソングハウスが幕を閉じたときの被災者さんのすがすがしい顔が印象的でした!!会もスムーズに進みまたまたサプライズで下成さんのミニライブ決行!!実は、前日大活躍してくれた「浜の宴」の親方がこの気仙沼までアンプとキーボードとギターを持って路に迷いながらも駆け付けてくれていました!下成さんの持ち歌「秋の一日」「花のささやき(小公女セーラ)」と続きもう一曲(ごめんなさい題名が出てこない)そして「ひみつのアッコちゃん」などを聞かせて頂きましたそのして参加して頂いた方々とのお茶会!!(順番が逆かな?)三重県のお茶屋の森ちゃんも同行しておいしいお茶をレクチャーしてくれ皆さんにふるまってくれました!!下成佐登子さんも大石稜子さんも沢山の方から仮設住宅での暮らしについて教えて頂いていましたそして仮設住宅へお住まいの方々とのコミュニケーションもしっかりと出来あがっていましたはたから見るとただのお茶飲み会のような?支援をする側と受ける側の垣根が消えお互いさまの助け合いに!!仮設住宅の皆さんがしっかりと下成さんと大石さんの教えて!!に答えてくれて一体になっていたんですね!!響の目指す物は此処から始まるんです!!一時期支援を受けていてもいつかは支援をする側に廻って貰いたい!!そしていつか自立が出来たらこの時の事を思い出して困っている人たちにそっと手を差し伸べられるようになって貰いたい!!支援に訪れる方々に響スタイルをご理解頂いて、支援とは何かを考えてもらいたい!!この二日間でお二人にご理解いただけている物と思います最後にお世話になった会場のかたずけ!!みんなでお掃除をして!!下成さんと大石さんも掃除機を掛けてくれていました(^^ゞほんとお二人は自然とそれをやってくれていました!!あっ!お茶屋の森ちゃんも掃除機かけてくれていましたよ!!(^O^)/綺麗になった会場を後にして皆さんと再会を約束して「公園前仮設住宅」の皆さんとお別れです!!2日に渡る「ソングハウス支援ツアー!!」被災地・被災者の皆さんは勿論の事、今回この被災地に足を運んでくれた下成佐登子さんと大石稜子さんも新たな体験をし今後の事を考えるきっかけになった事と思います離れた地で自分にも何かできないか?とお考えの方がいましたら是非ご一報くださいね!!まだまだこの被災地の方々の中には支援を必要としている人たちが沢山います!!是非、皆さんの手と知恵と勇気をお貸しください!!「ソングハウスin多賀城、気仙沼」のイベントのご報告は此処まで!!次回はこのイベントの道中に起きたサプライズ?のご報告で〆たいと思います!!長文にお付き合い頂きましてありがとうございます!!【今後の支援について!!】僕の支援の基本は変わりません!!ただ時間の経過とともに支援の内容が変化してきます皆さん宜しくお願い致します!!≪ご寄付のお願い≫ 皆様からのご寄付はなかなか売上の上がらない被災商店さんからの物資の購入、支援車両(トラック)個別相談車両(軽自動車)のレンタル代・燃料代に活用させて頂いています送料の負担軽減、現地で買うことが被災地の経済活動につながるため、寄付金による支援物資の購入を開始しました物資購入、活動資金のご協力をお願いいたします■ゆうちょ銀行/店名・店番:818/普通/口座:1166081 ☆楽天銀行/支店・支店番号 ドラム支店・213普通預金 口座番号 1972604/ 口座名義 阿部 泰幸≪物資のお願い≫ 緊急のお願いです!!気仙沼市内でベットを求められている高齢の方がいます無呼吸の障害をお持ちの方で常に酸素を必要としボンベを持っての生活ですが、被災しアパートに移り住んでいましたがベットを購入する余裕が無く今はお布団で寝られていますお休みの時酸素用の管が寝がえりと共に外れてしまうと言う危険な状態が何度もあったそうですお住まいはアパートの2階と言う事もあり木枠製の物ではなく搬入に容易な金属製のベットか介護ベットのご提供をお願いしてます御不用になったベットをお持ちの方いませんか??是非ご提供をお願いいたします!!詳細はメールにてお問い合わせいただくとありがたいです!!生活用品:冬用布団(上下セット)、生理用品、尿漏れパット、赤ちゃん用おむつ、洗剤各種食品(賞味期限を確認してください!):お米、お餅、かんずめ、調味料他家電製品:除湿機、布団乾燥機、暖房器具(ストーブ・ファンヒーター)掃除機、ノートPC(再就職のためExcel・Wordの学習希望者がいます)他以上を募っております。なお、新しい物をご購入ご支援をお考えいただく場合、現地調達(被災商店支援)で2重の支援が可能ですご寄付のご支援もお考え頂けるとありがたいです!!ご協力頂ける方はご連絡ください。_/_/_/_/_/_/_/■/■/■/■/■/■/■/東日本大震災・暮らし支援ネットワークこの度、新たな支援団体が立ち上がりました!!詳細はH/P上記リンクをご覧くださいね!!支援活動を継続するための募金もお願いしています!!皆様のご協力をお願いいたします!!被災者の支援を、一人でも多くの方に伝えるため応援お願いしますね
2012.04.27
コメント(0)
![]()
響支援報告!!ソングハウスin多賀城!!僕を支援してくれている「今似 美樹」さんのmixiです!!のぞいてみてね!!下成佐登子のブログ下成佐登子サントの協働スタート!!佐登子さんと響きが連携しました!!是非お立ち寄りくださいね!!スタートライン~新しい風~ 馬場 俊英 (別窓で開かれます。聞きながら見てくださいね。)先にお知らせしていました支援の絆!!「ソングハウスin多賀城」「ソングハウスin気仙沼」沢山の皆さんと異次元の空間を感じ大成功に終了致しました!!今回の支援は、下成佐登子さんから送られた一通のメールが始まりでした!!あれから1年1カ月が経ち遠く離れた地の方々には正しい情報が流れず被災地の実態が正しく伝えられていない事からの問い合わせからでした開催までの間下成佐登子さんとのメールや電話でのやり取りまだお会いした事もない方とのコラボに夢をはせながら進めてきました響の支援は一方的な支援はお断り!!この地の人たちとのコミュニケーションを取らなければ出される言葉の意味を取り違えてしまうからですこの件に関しては下成さんにもご了承頂き開催にこぎつけましたまた被災地の現状を知って頂くためには一方の被災者ばかりを見ちゃ片手落ちになってしまいますから多賀城市では「民間借り上げ居住者」「在宅者」、気仙沼では「仮設住宅居住者」を対象とした開催のスケジュールを組ませていただきました今回は下成佐登子さんと?コーチング SERERE 代表大石稜子さんが来てくれました!!22日(日)は多賀城の桜木北区集会所での開催!!いつも配布会では250名を超える来場者が有りますが今回は20名弱ある意味イベントの趣旨としては丁度良い来場数でした僕もそうですが「ソングハウス」自体初めての体験で、興味津津ですが怖いもの見たさも正直ありました下成さんの案内で進められる「呼吸と声と静寂」まるで異次元です自分が意識することなく集団の中の一人になかなか出せなかった声も次第に大きな声となり全体のハーモニーの歯車の一つになってしまう!!そして訪れる「静寂」来場者の方から「いやだなぁ~、あの日の夜を思い出すよ!」「何時もなら産業道路を走る車の音が一晩中聞こえていたのにあの日を境に何も聞こえなくなった」こんな話が静寂の中でポツンと出されたまた「あの日の晩、深夜まで助けを求める声と元気付ける声が何処からともなく聞こえていたけど、いつの間にかどちらも聞こえなくなってしまった。辛かったなぁ~」下成さんはこの声に自分の行動は正しかったのか?と恐怖心さえ覚えたと後に行ってくれましたそんな時間を乗り越えてみんなの呼吸と声が一つになって静寂を心地よく感じるようになりましたソングハウスが終わってから今度は被災者さんから色々な事を教えてもらう時間!!此処でサプライズ!!三重県から来ていた森さんが家業はお茶屋さんと言う事でおいしいお茶を入れてくれる事に!!おいしいお茶の入れ方もレクチャーしてくれてみんなで真剣に聞いていましたまたおいしいお茶を頂きながら下成さんと大石さんは皆さんから被災時の事、生活のこと等沢山の話を聞いていましたそしてまたまたサプライズ!!多賀城市内で家業の居酒屋「浜の宴」を復活させた親方がキーボードとアンプ・ギターを持ち込んでいて下成さんがライブをスタート!!懐かしい歌3曲を歌ってくれて場を盛り上げてくれました!!その後にこの地の方々との懇談会!!此処がメイン??響の女性スタッフの案で手作りのおにぎりを食べてもらおう!!と沢山のおにぎりを握ってくれました「おにぎり」には下成さんも大変喜んでました!!おにぎりをほおばりながら「おにぎりで人の心がいやされるんですよ!!私の尊敬する佐藤初女さんが長い間心痛めた方々をおにぎりで癒されてきてるんです!!」ちょっとお酒も入りながら参加した皆さんから沢山の生のお話が聞けたようですこの後、浜の宴の親方からご招待を受けて2次会に移動!!お店に来ていたお客さんとも沢山のお話をされ数曲のライブも有りの浜の宴会に!!?コーチング SEREREの代表大石稜子さんも沢山のお話しを聞かれてましたネ!!たまたまここで出会った僕の知り合いとの熱いかたらいにコーチングを加えて頂き新たなコラボ支援が始まりそうです「ソングハウスin多賀城」は、支援者・被災者の垣根が消えお互いさまの活動に!!突然のサプライズは響の得意とする所!!1日目のソングハウスはこんな形で幕を下ろしました「ソングハウスin気仙沼」は次回のご報告です!!今回の支援活動については下成佐登子さんと大石稜子さんがそれぞれのブログでも書かれていますのでお名前をクリックして見て来てくださいね!!勿論、コメントも残して来てくださいね!!では!!次回をお楽しみに!! 【今後の支援について!!】僕の支援の基本は変わりません!!ただ時間の経過とともに支援の内容が変化してきます皆さん宜しくお願い致します!!学用品のお願いは締め切らせていただきますお陰様で新学期・新入学に不安を抱えるご家族に対応させて頂く事が出来ましたありがとうございます≪ご寄付のお願い≫ 皆様からのご寄付はなかなか売上の上がらない被災商店さんからの物資の購入、支援車両(トラック)個別相談車両(軽自動車)のレンタル代・燃料代に活用させて頂いています送料の負担軽減、現地で買うことが被災地の経済活動につながるため、寄付金による支援物資の購入を開始しました物資購入、活動資金のご協力をお願いいたします■ゆうちょ銀行/店名・店番:818/普通/口座:1166081 ☆楽天銀行/支店・支店番号 ドラム支店・213普通預金 口座番号 1972604/ 口座名義 阿部 泰幸≪物資のお願い≫ 緊急のお願いです!!気仙沼市内でベットを求められている高齢の方がいます無呼吸の障害をお持ちの方で常に酸素を必要としボンベを持っての生活ですが、被災しアパートに移り住んでいましたがベットを購入する余裕が無く今はお布団で寝られていますお休みの時酸素用の管が寝がえりと共に外れてしまうと言う危険な状態が何度もあったそうです現在私の所にシングルベットの要請が来ていますベットの手持ちが有りませんが避難所で使われた簡易の段ボールベットで対応を考えていますこのベットは一時的なものですお住まいはアパートの2階と言う事もあり木枠製の物ではなく搬入に容易な金属製のベットか介護ベットのご提供をお願いしてます御不用になったベットをお持ちの方いませんか??是非ご提供をお願いいたします!!詳細はメールにてお問い合わせいただくとありがたいです!!生活用品:冬用布団(上下セット)、生理用品、尿漏れパット、赤ちゃん用おむつ、洗剤各種食品(賞味期限を確認してください!):お米、お餅、かんずめ、調味料他家電製品:除湿機、布団乾燥機、暖房器具(ストーブ・ファンヒーター)掃除機、ノートPC(再就職のためExcel・Wordの学習希望者がいます)他以上を募っております。なお、新しい物をご購入ご支援をお考えいただく場合、現地調達(被災商店支援)で2重の支援が可能ですご寄付のご支援もお考え頂けるとありがたいです!!ご協力頂ける方はご連絡ください。_/_/_/_/_/_/_/■/■/■/■/■/■/■/東日本大震災・暮らし支援ネットワークこの度、新たな支援団体が立ち上がりました!!詳細はH/P上記リンクをご覧くださいね!!支援活動を継続するための募金もお願いしています!!皆様のご協力をお願いいたします!!被災者の支援を、一人でも多くの方に伝えるため応援お願いしますね
2012.04.26
コメント(0)
![]()
響支援報告!!下成佐登子さん「ソングハウス」開催!!僕を支援してくれている「今似 美樹」さんのmixiです!!のぞいてみてね!!下成佐登子のブログ下成佐登子サントの協働スタート!!佐登子さんと響きが連携しました!!是非お立ち寄りくださいね!!スタートライン~新しい風~ 馬場 俊英 (別窓で開かれます。聞きながら見てくださいね。)ライフワークサポート響は遠方の支援を希望する方々と被災地のコーディネートも始めました!!これまでも様々な方だ他の被災地で何かできないか?のお手伝いはしてきましたが、イベント・ワークショップ的なものは少数でした発災から1年が過ぎ、このブログをご覧頂いている方、以前学用品支援のご協力を頂いた方から自分達の得意とする物で被災地の支援は出来ないでしょうか?と言うお問い合わせを時々頂きますその内容にもよりますが、暇の被災地の人たちに必要な事(僕が勝手に判断してます)は極力お手伝いするように心がけています今回は以前被災地の子供たちへ学用品のご支援を!!とお願いしていたころに大変お世話になった下成佐登子さんから、ご自分のやっている「ソングハウス」で被災地の人たちの心を楽に出来ないか?受け入れてもらえるか?とのお問い合わせからスタートしました!!アメリカ・ミネソタ州生まれの歌手スーザンオズボーンさんから下成佐登子さんが継承された「呼吸と声と静寂」をつかったワークショップ・「ソングハウス in 多賀城」と「ソングハウス in 気仙沼」を開催いたします!!また当日は?コーチング SERERE 代表大石稜子さんもご同行頂きソングハウスとコーチングのコラボも期待されるかも??2012年4月22日(日)13時~宮城県多賀城市桜木北区集会所2012年4月23日(月)13時~宮城県気仙沼公園仮設住宅集会所ため息からはじまり、本当の自分の声に出会う時今まで声にできなかったさまざまな思いが、音の振動になって溢れ出します自由に音の波に乗ってくださいそして、訪れる「静けさ」に耳を澄ましてゆっくりと穏やかな自分に浸ってくださいどなたでも参加できます。お待ちしております。案内 下成 佐登子下成佐登子さんは34年前にシンガーソングライターとして「秋の一日」でデビュー多くのレコーディングやツアーに参加アニメ「小公女セーラ」の主題歌も歌われていましたご記憶の方も沢山いるでしょうね!!(^O^)/両日、ワークショップ終了後に懇親会(多賀城会場)・お茶会(気仙沼会場)を催し、被災地の方のお話も沢山聞いて頂こうと思いますお近くの皆さん!!お時間の取れる皆さん!!ぜひお立ち寄りくださいね!!両日の「ソングハウス」に関するお問い合わせは下記までお願いします!!お問い合わせ ライフワークサポート 響best_syot_1192-lawdow@yahoo.co.jp【今後の支援について!!】僕の支援の基本は変わりません!!ただ時間の経過とともに支援の内容が変化してきます皆さん宜しくお願い致します!!学用品のお願いは締め切らせていただきますお陰様で新学期・新入学に不安を抱えるご家族に対応させて頂く事が出来ましたありがとうございます≪ご寄付のお願い≫ 皆様からのご寄付はなかなか売上の上がらない被災商店さんからの物資の購入、支援車両(トラック)個別相談車両(軽自動車)のレンタル代・燃料代に活用させて頂いています送料の負担軽減、現地で買うことが被災地の経済活動につながるため、寄付金による支援物資の購入を開始しました物資購入、活動資金のご協力をお願いいたします■ゆうちょ銀行/店名・店番:818/普通/口座:1166081 ☆楽天銀行/支店・支店番号 ドラム支店・213普通預金 口座番号 1972604/ 口座名義 阿部 泰幸≪物資のお願い≫ 緊急のお願いです!!4月23日の週に双子のお子さんを出産される被災者さんがおります!!ご両親を亡くされお姉さんと二人苦しい中で手を取り合って生活されています乳幼児関連の品々のご協力をお願い致します!!この方は双子のお子さんを出産されます是非ご提供をお願いいたします!!詳細はメールにてお問い合わせいただくとありがたいです!!生活用品:生理用品、尿漏れパット、赤ちゃん用おむつ、洗剤各種食品(賞味期限を確認してください!):お米、お餅、かんずめ、調味料他家電製品:扇風機、除湿機、布団乾燥機、掃除機、ノートPC(再就職のためExcel・Wordの学習希望者がいます)他以上を募っております。なお、新しい物をご購入ご支援をお考えいただく場合、現地調達(被災商店支援)で2重の支援が可能ですご寄付のご支援もお考え頂けるとありがたいです!!ご協力頂ける方はご連絡ください。_/_/_/_/_/_/_/■/■/■/■/■/■/■/東日本大震災・暮らし支援ネットワークこの度、新たな支援団体が立ち上がりました!!詳細はH/P上記リンクをご覧くださいね!!支援活動を継続するための募金もお願いしています!!皆様のご協力をお願いいたします!!被災者の支援を、一人でも多くの方に伝えるため応援お願いしますね
2012.04.19
コメント(3)

響活動報告!!震災があぶり出した貧困2012!!僕を支援してくれている「今似 美樹」さんのmixiです!!のぞいてみてね!!下成佐登子のブログ下成佐登子サントの協働スタート!!佐登子さんと響きが連携しました!!是非お立ち寄りくださいね!!スタートライン~新しい風~ 馬場 俊英 (別窓で開かれます。聞きながら見てくださいね。)今回は昨日開かれた「第2回 4・14反貧困フェスタ 震災があぶり出した貧困~被災地から~」のご報告です仙台弁護士会館で開かれた今回のイベントは250名を超える来場者が有りましたある意味、湯浅誠さんと雨宮処凛さん効果かな??(^^ゞ僕が大変お世話になっている菊地弁護士が基調報告をしその後に現場からの報告と進みます現場からは7件の報告がされ、路上生活の支援団体、生活保護問題の団体、宮城県内に住む原発被害者のかた、外国人女性の支援団体、女性の立場の支援団体、父子家庭の支援団体、そして最後に僕の方から被災地の実態と支援について持ち時間を2分オーバーしてお話しさせて頂きましたなかなか外に出されない貧困問題!!被災地の人たちの声を聞くのは実はこの地の人たちが一番理解できる「支援はもういらない」「支援が被災者の自立を妨げる」こんな事を言って支援を打ち切る支援者が後をたたないが、果たしてその通りか??表面しか見なければ元気な被災者の声しか聞けない被災者だけの声を聞き、元気な人たちだけを見て判断する支援者が多すぎる本当に困っている人たちはなかなか声を上げられないドンドン陰に籠ってしまう行政の支援すら届かない行政が支援者の手を止めている!!等々、被災地を廻り僕が直面している現実を話し此処からが真の支援と言うお話をしてきました僕のお話しが終わってから休憩に入り第二部の「湯浅誠さんと雨宮処凛さん」の対談が有りました残念ながら僕は来場者の方から色々と質問を受けていて途中からしか聞けませんでしたでも、湯浅さんの「災害はお金持ちとお金持ちじゃない人を選ばないが、震災から受けるダメージは元々生活が厳しかった人の方が大きい」雨宮さんから「貧困問題の支援のノウハウが今回の被災した人たちに役に立つ」といった内容の話が有りましたその中で湯浅さんが僕の話を持ち出して「被災者の支援で終わらせるのではなく被災地に住む人の支援が必要!!この言葉を聞いたのは阿部さんからで2回目でまさにそう思う」と言って頂けたのは感無量でしたこのイベント終了後、みんなで打ち上げに行きましたが湯浅さんと色々とお話しが出来、今後の支援の参考になります僕が発信している「被災地の人たちが自立できるよう支援していく」これにも賛同頂け今後の支援活動の糧になります復興支援の中、本当に必要なのは被災地に住む人たちが自立できる事!!箱物支援ではなく人的支援が本当に必要ですもし皆さんが被災地に足を運ぶ機会が有りましたら、瓦礫が撤去され更地になった被災現場を見るのではなくその地の人々の暮らしを見て欲しいですね!!人の復興無くして被災地の復興はあり得ません!!次回はまたまたイベント情報です!!被災地の人たちの心に重く積み重なるストレスを軽くする方法を伝えたい!!僕に投げかけてくれた女性がいます!!ライフワークサポート響がフルサポートし宮城県の多賀城市と気仙沼市でこの地の皆さんの心が少しでも軽くなるよう、そして一歩前に踏み出せるよう「ソングハウス・ワークショップ」を開きます詳細は次回書き込みますね!!お楽しみに!!【今後の支援について!!】僕の支援の基本は変わりません!!ただ時間の経過とともに支援の内容が変化してきます皆さん宜しくお願い致します!!学用品のお願いは締め切らせていただきますお陰様で新学期・新入学に不安を抱えるご家族に対応させて頂く事が出来ましたありがとうございます≪ご寄付のお願い≫ 皆様からのご寄付はなかなか売上の上がらない被災商店さんからの物資の購入、支援車両(トラック)個別相談車両(軽自動車)のレンタル代・燃料代に活用させて頂いています送料の負担軽減、現地で買うことが被災地の経済活動につながるため、寄付金による支援物資の購入を開始しました物資購入、活動資金のご協力をお願いいたします■ゆうちょ銀行/店名・店番:818/普通/口座:1166081 ☆楽天銀行/支店・支店番号 ドラム支店・213普通預金 口座番号 1972604/ 口座名義 阿部 泰幸≪物資のお願い≫ 緊急のお願いです!!気仙沼市内でベットを求められている高齢の方がいます無呼吸の障害をお持ちの方で常に酸素を必要としボンベを持っての生活ですが、被災しアパートに移り住んでいましたがベットを購入する余裕が無く今はお布団で寝られていますお休みの時酸素用の管が寝がえりと共に外れてしまうと言う危険な状態が何度もあったそうです現在私の所にシングルベットの要請が来ていますベットの手持ちが有りませんが避難所で使われた簡易の段ボールベットで対応を考えていますこのベットは一時的なものですお住まいはアパートの2階と言う事もあり木枠製の物ではなく搬入に容易な金属製のベットか介護ベットのご提供をお願いしてます御不用になったベットをお持ちの方いませんか??是非ご提供をお願いいたします!!詳細はメールにてお問い合わせいただくとありがたいです!!生活用品:冬用布団(上下セット)、生理用品、尿漏れパット、赤ちゃん用おむつ、洗剤各種食品(賞味期限を確認してください!):お米、お餅、かんずめ、調味料他家電製品:除湿機、布団乾燥機、暖房器具(ストーブ・ファンヒーター)掃除機、ノートPC(再就職のためExcel・Wordの学習希望者がいます)他以上を募っております。なお、新しい物をご購入ご支援をお考えいただく場合、現地調達(被災商店支援)で2重の支援が可能ですご寄付のご支援もお考え頂けるとありがたいです!!ご協力頂ける方はご連絡ください。_/_/_/_/_/_/_/■/■/■/■/■/■/■/東日本大震災・暮らし支援ネットワークこの度、新たな支援団体が立ち上がりました!!詳細はH/P上記リンクをご覧くださいね!!支援活動を継続するための募金もお願いしています!!皆様のご協力をお願いいたします!!被災者の支援を、一人でも多くの方に伝えるため応援お願いしますね
2012.04.17
コメント(0)
![]()
響イベント情報!!僕を支援してくれている「今似 美樹」さんのmixiです!!のぞいてみてね!!下成佐登子のブログ下成佐登子サントの協働スタート!!佐登子さんと響きが連携しました!!是非お立ち寄りくださいね!!スタートライン~新しい風~ 馬場 俊英 (別窓で開かれます。聞きながら見てくださいね。)今回は久しぶりのイベント情報です!!僕も長くお世話になっている「反貧困宮城ネットワーク」が主催するイベントが明日14日に開催されます!!第2回4・14反貧困フェスタ!!震災があぶり出した貧困~被災地から~2012基調報告から始まり現場からの報告(・仮設住宅から・路上生活支援の立場から・その他、被災地の現場から)その後対談として湯浅誠さんと作家の雨宮処凛さんが登場します!!今回のイベントの中、現場からの報告(その他、被災地の現場から)はライフワークサポート響の僕が支援の中で知る被災地の現状を勇気を持ってお話しします!!世間では知られないショッキングなお話をしようかな??お近くの方、お時間の許される方は是非会場へ!!支援スタイルで行きますので響ブルーを見かけたら気軽に話しかけてくださいね!!開催日時:4・14 13時会場 13時30分~16時30分会場 :仙台弁護士会館4F入場無料です!!沢山の方のご来場、お待ちしてますね!!【今後の支援について!!】僕の支援の基本は変わりません!!ただ時間の経過とともに支援の内容が変化してきます皆さん宜しくお願い致します!!学用品のお願いは締め切らせていただきますお陰様で新学期・新入学に不安を抱えるご家族に対応させて頂く事が出来ましたありがとうございます≪ご寄付のお願い≫ 皆様からのご寄付はなかなか売上の上がらない被災商店さんからの物資の購入、支援車両(トラック)個別相談車両(軽自動車)のレンタル代・燃料代に活用させて頂いています送料の負担軽減、現地で買うことが被災地の経済活動につながるため、寄付金による支援物資の購入を開始しました物資購入、活動資金のご協力をお願いいたします■ゆうちょ銀行/店名・店番:818/普通/口座:1166081 ☆楽天銀行/支店・支店番号 ドラム支店・213普通預金 口座番号 1972604/ 口座名義 阿部 泰幸≪物資のお願い≫ 緊急のお願いです!!気仙沼市内でベットを求められている高齢の方がいます無呼吸の障害をお持ちの方で常に酸素を必要としボンベを持っての生活ですが、被災しアパートに移り住んでいましたがベットを購入する余裕が無く今はお布団で寝られていますお休みの時酸素用の管が寝がえりと共に外れてしまうと言う危険な状態が何度もあったそうです現在私の所にシングルベットの要請が来ていますベットの手持ちが有りませんが避難所で使われた簡易の段ボールベットで対応を考えていますこのベットは一時的なものですお住まいはアパートの2階と言う事もあり木枠製の物ではなく搬入に容易な金属製のベットか介護ベットのご提供をお願いしてます御不用になったベットをお持ちの方いませんか??是非ご提供をお願いいたします!!詳細はメールにてお問い合わせいただくとありがたいです!!生活用品:冬用布団(上下セット)、生理用品、尿漏れパット、赤ちゃん用おむつ、洗剤各種食品(賞味期限を確認してください!):お米、お餅、かんずめ、調味料他家電製品:除湿機、布団乾燥機、暖房器具(ストーブ・ファンヒーター)掃除機、ノートPC(再就職のためExcel・Wordの学習希望者がいます)他以上を募っております。なお、新しい物をご購入ご支援をお考えいただく場合、現地調達(被災商店支援)で2重の支援が可能ですご寄付のご支援もお考え頂けるとありがたいです!!ご協力頂ける方はご連絡ください。_/_/_/_/_/_/_/■/■/■/■/■/■/■/東日本大震災・暮らし支援ネットワークこの度、新たな支援団体が立ち上がりました!!詳細はH/P上記リンクをご覧くださいね!!支援活動を継続するための募金もお願いしています!!皆様のご協力をお願いいたします!!被災者の支援を、一人でも多くの方に伝えるため応援お願いしますね
2012.04.13
コメント(1)

情報の格差から!!僕を支援してくれている「今似 美樹」さんのmixiです!!のぞいてみてね!!下成佐登子のブログ下成佐登子サントの協働スタート!!佐登子さんと響きが連携しました!!是非お立ち寄りくださいね!!スタートライン~新しい風~ 馬場 俊英 (別窓で開かれます。聞きながら見てくださいね。)最近、遠方の方からの声が良くかかります。被災地の現状を教えて欲しい!自分達に出来る事は無いか?被災地に行ってこんな支援がしたい!被災地で受け入れてもらえるか?こんなお声掛けが増えて来てますね!お声掛け頂いた皆さんには、最新のこの地の状況をお話しさせて頂いてますが、皆さん戸惑います。自分達が普段耳にしている情報と僕から聞かされる内容が正反対?被災者の生活は落ち着きを見せ、漁業を始めとした産業は復興に向かって進んでる。これ以上の支援は被災者の自立を妨げる。報道でしか情報を得られない方々は仕方の無い話かもしれませんね!しかし、中には被災地にボランティアで入っていた友達からもそう聞いている?と言ってる方もいました。報道からの情報もボランティアさんの情報も間違いとは言いません。確かに復興に向かう産業も人々も居ます。しかし其れらが全てでは無いんです?勘違いしないで?沢山の人達が取り残され、支援を受けられず日々の苦しみと戦っているんです。そんな人たちは元気な人達の情報が氾濫する中で、自分達はついていけてない!恥ずかしいと声を上げられないでいるんです。その反面、元気な人達が目立ち声を取り上げられ、皆さんの所へ届けられる。こんな風な情報の格差が有る事を誰も知る由も無い。自分達に都合の良い情報しか流されないため、長期に渡る支援はみな打ち切られ本来支援の必要な人達は取り残されています。此れからは、真の支援が必要です。表面だけ?上っ面だけを見て判断する支援の方が被災者の自立を妨げる?僕はそう思います。被災直後のような瓦礫はほぼ姿を消し(まだ手付かずの所も有ります)物が手に入らない事(経済力の有る人が)も有りません。もう一方的にして上げる支援は必要ない?いまだ自立に向かえない人達が自らやってみよう?と心を動かす支援が重要で有り、それを安心して出来るような生活環境を整える支援が同時に必要なんです。いま僕が目指してるのは「被災者の 被災者による 被災者のための支援」被災者自身が立ち上がり、自分達の力で皆んな一緒に復興に立ち向かわなければ、与えられた復興では自立出来ない。乱暴な物言いになってるかもしれません。今この地では、情報の格差が被災地で暮らす人々の生活の格差に繋がってるから、余りにも酷いからこんな言い方になってしまってます。被災者の真の声を聞いて欲しい!真剣に被災地の人達に向き合って欲しい!心を許せる人にしか話せない事を沢山抱えるこの地の人達に覚悟して向きあい被災者と同じ目線で共に動ける支援者が必要なんです。勿論、被災地から出される情報は重要です。情報の発信者も被災地の上っ面じゃ無く、その奥を知り発信する事が必要です。一人一人の力と知恵がまだまだ必要です。僕のブログをご覧の皆さんも、何が正しい情報なのか?よく判断しご協力をお願い致します。まだまだ沢山の悲鳴が聞こえています。被災地は復興どころか復旧にも及ばす、未だに救助が必要な人達が沢山居ます。【今後の支援について!!】僕の支援の基本は変わりません!!ただ時間の経過とともに支援の内容が変化してきます皆さん宜しくお願い致します!!学用品のお願いは締め切らせていただきますお陰様で新学期・新入学に不安を抱えるご家族に対応させて頂く事が出来ましたありがとうございます≪ご寄付のお願い≫ 皆様からのご寄付はなかなか売上の上がらない被災商店さんからの物資の購入、支援車両(トラック)個別相談車両(軽自動車)のレンタル代・燃料代に活用させて頂いています送料の負担軽減、現地で買うことが被災地の経済活動につながるため、寄付金による支援物資の購入を開始しました物資購入、活動資金のご協力をお願いいたします■ゆうちょ銀行/店名・店番:818/普通/口座:1166081 ☆楽天銀行/支店・支店番号 ドラム支店・213普通預金 口座番号 1972604/ 口座名義 阿部 泰幸≪物資のお願い≫ 緊急のお願いです!!気仙沼市内でベットを求められている高齢の方がいます無呼吸の障害をお持ちの方で常に酸素を必要としボンベを持っての生活ですが、被災しアパートに移り住んでいましたがベットを購入する余裕が無く今はお布団で寝られていますお休みの時酸素用の管が寝がえりと共に外れてしまうと言う危険な状態が何度もあったそうです現在私の所にシングルベットの要請が来ていますベットの手持ちが有りませんが避難所で使われた簡易の段ボールベットで対応を考えていますこのベットは一時的なものですお住まいはアパートの2階と言う事もあり木枠製の物ではなく搬入に容易な金属製のベットか介護ベットのご提供をお願いしてます御不用になったベットをお持ちの方いませんか??是非ご提供をお願いいたします!!詳細はメールにてお問い合わせいただくとありがたいです!!お問い合わせはこちらまで!!best_syot_1192-lawdow@yahoo.co.jp生活用品:冬用布団(上下セット)、生理用品、尿漏れパット、赤ちゃん用おむつ、洗剤各種食品(賞味期限を確認してください!):お米、お餅、かんずめ、調味料他家電製品:除湿機、布団乾燥機、暖房器具(ストーブ・ファンヒーター)掃除機、ノートPC(再就職のためExcel・Wordの学習希望者がいます)他以上を募っております。なお、新しい物をご購入ご支援をお考えいただく場合、現地調達(被災商店支援)で2重の支援が可能ですご寄付のご支援もお考え頂けるとありがたいです!!ご協力頂ける方はご連絡ください。_/_/_/_/_/_/_/■/■/■/■/■/■/■/東日本大震災・暮らし支援ネットワークこの度、新たな支援団体が立ち上がりました!!詳細はH/P上記リンクをご覧くださいね!!支援活動を継続するための募金もお願いしています!!皆様のご協力をお願いいたします!!被災者の支援を、一人でも多くの方に伝えるため応援お願いしますね
2012.04.10
コメント(4)
![]()
響の支援報告!!3.11みんなに響け!僕らの鼓動!!番外編!!僕を支援してくれている「今似 美樹」さんのmixiです!!のぞいてみてね!!スタートライン~新しい風~ 馬場 俊英 (別窓で開かれます。聞きながら見てくださいね。)ちょっと時間が空いてしまいましたが番外編のご報告です響きの支援は「やってあげる!!」は絶対しない!!この被災地に住むみんなが自立するために必要な支援を目指しています自立するためには自らが動き出さなければ出来ませんよね!!その機会を作ってみんなでやる協働・協働の支援活動!!今回のライブには10名を超える響きスタッフが関わりました基本的に地元被災者さんスタッフと運営します今回は遠く気仙沼からもスタッフが駆け付け運営に当たってくれました響のスタッフは年齢の差が凄い!!(^^ゞ一番若い子は4歳の男の子(きちんとお手伝いしますよ!!)最年長は64歳のお爺ちゃんほんと皆さん楽しく響の活動に加わってくれていますこの一年支援を受け自立に向かっていた被災者さんが、響きに加わり困っている人達に手を差し伸べるとても素晴らしい自立だと思いませんか?とは言えまだ自立に向かっている所です!!こんな楽もしい皆さんが集まってくれている事に感謝ですし、響が継続出来ているのも皆さんのおかげです!!さて、そんな仲間と協働し完了した「3,11みんなに響け!僕らの鼓動!!」でこんな一コマが!!会場の集会所はフローリングで来てくれた方が冷えるだろうとブロックマットをひきつめる事になりましたその作業の中、最年少スタッフの「ハク君」を閉じ込めようとハク君ハウスを作っちゃいました!!(^^ゞ完成したハク君ハウスに御満悦!!(^^ゞ迫りくる本番に向けている中ホッとする一コマでしたハク君も凄い怖い思いをしてるけどこんなに明るく元気にしてます!!実は、ハク君よりも僕達の方が楽しんでいたかもね!!(^^ゞもう一つの番外編!!タヲの皆さんから被災地の新一年生の子供達にとランドセルのご支援を頂きました!!事前にタヲのみなさんから必要なものはないか?との問い合わせを頂いていて、新一年生にピカピカのランドセルを!!とお話しさせて頂いていました出来る事なら被災地での購入を!!と購入資金の協力をお願いした所こんなにも沢山の新品のランドセルを買える位の御寄附を頂きました一部ランドセルはライブ当日に気仙沼から来てくれたスタッフが気仙沼の子供へ届けるため代理で贈呈式に出てくれました昨日あたりから入学式が行われていますがきっとピカピカのランドセルを背負って学校に行ったでしょうね!!皆さんからご協力頂いているランドセルや学用品、ハンドメイド用品等セットにしてお渡ししていますお子さんの入学準備に頭を抱え途方に暮れていた被災地のお父さん・お母さんもこれで一安心でしょう!!タヲのみなさん!!全国の御協力頂いてる皆さん!!被災地に思いを持ちお声掛け頂いている皆さん!!本当にありがとうございました!!響は被災地のみなさんの自立を目指し、もっともっと沢山の被災者のみなさんや被災地のみなさんと手をとって協働の支援を継続していきます!!【今後の支援について!!】僕の支援の基本は変わりません!!ただ時間の経過とともに支援の内容が変化してきます皆さん宜しくお願い致します!!学用品のお願いは締め切らせていただきますお陰様で新学期・新入学に不安を抱えるご家族に対応させて頂く事が出来ましたありがとうございます≪ご寄付のお願い≫ 皆様からのご寄付はなかなか売上の上がらない被災商店さんからの物資の購入、支援車両(トラック)個別相談車両(軽自動車)のレンタル代・燃料代に活用させて頂いています送料の負担軽減、現地で買うことが被災地の経済活動につながるため、寄付金による支援物資の購入を開始しました物資購入、活動資金のご協力をお願いいたします■ゆうちょ銀行/店名・店番:818/普通/口座:1166081 ☆楽天銀行/支店・支店番号 ドラム支店・213普通預金 口座番号 1972604/ 口座名義 阿部 泰幸≪物資のお願い≫ 緊急のお願いです!!気仙沼市内でベットを求められている高齢の方がいます無呼吸の障害をお持ちの方で常に酸素を必要としボンベを持っての生活ですが、被災しアパートに移り住んでいましたがベットを購入する余裕が無く今はお布団で寝られていますお休みの時酸素用の管が寝がえりと共に外れてしまうと言う危険な状態が何度もあったそうです現在私の所にシングルベットの要請が来ていますベットの手持ちが有りませんが避難所で使われた簡易の段ボールベットで対応を考えていますこのベットは一時的なものですお住まいはアパートの2階と言う事もあり木枠製の物ではなく搬入に容易な金属製のベットか介護ベットのご提供をお願いしてます御不用になったベットをお持ちの方いませんか??是非ご提供をお願いいたします!!詳細はメールにてお問い合わせいただくとありがたいです!!生活用品:冬用布団(上下セット)、生理用品、尿漏れパット、赤ちゃん用おむつ、洗剤各種食品(賞味期限を確認してください!):お米、お餅、かんずめ、調味料他家電製品:除湿機、布団乾燥機、暖房器具(ストーブ・ファンヒーター)掃除機、ノートPC(再就職のためExcel・Wordの学習希望者がいます)他以上を募っております。なお、新しい物をご購入ご支援をお考えいただく場合、現地調達(被災商店支援)で2重の支援が可能ですご寄付のご支援もお考え頂けるとありがたいです!!ご協力頂ける方はご連絡ください。 _/_/_/_/_/_/_/■/■/■/■/■/■/■/東日本大震災・暮らし支援ネットワークこの度、新たな支援団体が立ち上がりました!!詳細はH/P上記リンクをご覧くださいね!!支援活動を継続するための募金もお願いしています!!皆様のご協力をお願いいたします!!被災者の支援を、一人でも多くの方に伝えるため応援お願いしますね
2012.04.10
コメント(1)
![]()
響の支援報告!!3.11みんなに響け!僕らの鼓動!!番外編!!僕を支援してくれている「今似 美樹」さんのmixiです!!のぞいてみてね!!スタートライン~新しい風~ 馬場 俊英 (別窓で開かれます。聞きながら見てくださいね。)ちょっと時間が空いてしまいましたが番外編のご報告です響きの支援は「やってあげる!!」は絶対しない!!この被災地に住むみんなが自立するために必要な支援を目指しています自立するためには自らが動き出さなければ出来ませんよね!!その機会を作ってみんなでやる協働・協働の支援活動!!今回のライブには10名を超える響きスタッフが関わりました基本的に地元被災者さんスタッフと運営します今回は遠く気仙沼からもスタッフが駆け付け運営に当たってくれました響のスタッフは年齢の差が凄い!!(^^ゞ一番若い子は4歳の男の子(きちんとお手伝いしますよ!!)最年長は64歳のお爺ちゃんほんと皆さん楽しく響の活動に加わってくれていますこの一年支援を受け自立に向かっていた被災者さんが、響きに加わり困っている人達に手を差し伸べるとても素晴らしい自立だと思いませんか?とは言えまだ自立に向かっている所です!!こんな楽もしい皆さんが集まってくれている事に感謝ですし、響が継続出来ているのも皆さんのおかげです!!さて、そんな仲間と協働し完了した「3,11みんなに響け!僕らの鼓動!!」でこんな一コマが!!会場の集会所はフローリングで来てくれた方が冷えるだろうとブロックマットをひきつめる事になりましたその作業の中、最年少スタッフの「ハク君」を閉じ込めようとハク君ハウスを作っちゃいました!!(^^ゞ完成したハク君ハウスに御満悦!!(^^ゞ迫りくる本番に向けている中ホッとする一コマでしたハク君も凄い怖い思いをしてるけどこんなに明るく元気にしてます!!実は、ハク君よりも僕達の方が楽しんでいたかもね!!(^^ゞもう一つの番外編!!タヲの皆さんから被災地の新一年生の子供達にとランドセルのご支援を頂きました!!事前にタヲのみなさんから必要なものはないか?との問い合わせを頂いていて、新一年生にピカピカのランドセルを!!とお話しさせて頂いていました出来る事なら被災地での購入を!!と購入資金の協力をお願いした所こんなにも沢山の新品のランドセルを買える位の御寄附を頂きました一部ランドセルはライブ当日に気仙沼から来てくれたスタッフが気仙沼の子供へ届けるため代理で贈呈式に出てくれました昨日あたりから入学式が行われていますがきっとピカピカのランドセルを背負って学校に行ったでしょうね!!皆さんからご協力頂いているランドセルや学用品、ハンドメイド用品等セットにしてお渡ししていますお子さんの入学準備に頭を抱え途方に暮れていた被災地のお父さん・お母さんもこれで一安心でしょう!!タヲのみなさん!!全国の御協力頂いてる皆さん!!被災地に思いを持ちお声掛け頂いている皆さん!!本当にありがとうございました!!響は被災地のみなさんの自立を目指し、もっともっと沢山の被災者のみなさんや被災地のみなさんと手をとって協働の支援を継続していきます!!【今後の支援について!!】僕の支援の基本は変わりません!!ただ時間の経過とともに支援の内容が変化してきます皆さん宜しくお願い致します!!学用品のお願いは締め切らせていただきますお陰様で新学期・新入学に不安を抱えるご家族に対応させて頂く事が出来ましたありがとうございます≪ご寄付のお願い≫ 皆様からのご寄付はなかなか売上の上がらない被災商店さんからの物資の購入、支援車両(トラック)個別相談車両(軽自動車)のレンタル代・燃料代に活用させて頂いています送料の負担軽減、現地で買うことが被災地の経済活動につながるため、寄付金による支援物資の購入を開始しました物資購入、活動資金のご協力をお願いいたします■ゆうちょ銀行/店名・店番:818/普通/口座:1166081 ☆楽天銀行/支店・支店番号 ドラム支店・213普通預金 口座番号 1972604/ 口座名義 阿部 泰幸≪物資のお願い≫ 緊急のお願いです!!気仙沼市内でベットを求められている高齢の方がいます無呼吸の障害をお持ちの方で常に酸素を必要としボンベを持っての生活ですが、被災しアパートに移り住んでいましたがベットを購入する余裕が無く今はお布団で寝られていますお休みの時酸素用の管が寝がえりと共に外れてしまうと言う危険な状態が何度もあったそうです現在私の所にシングルベットの要請が来ていますベットの手持ちが有りませんが避難所で使われた簡易の段ボールベットで対応を考えていますこのベットは一時的なものですお住まいはアパートの2階と言う事もあり木枠製の物ではなく搬入に容易な金属製のベットか介護ベットのご提供をお願いしてます御不用になったベットをお持ちの方いませんか??是非ご提供をお願いいたします!!詳細はメールにてお問い合わせいただくとありがたいです!!生活用品:冬用布団(上下セット)、生理用品、尿漏れパット、赤ちゃん用おむつ、洗剤各種食品(賞味期限を確認してください!):お米、お餅、かんずめ、調味料他家電製品:除湿機、布団乾燥機、暖房器具(ストーブ・ファンヒーター)掃除機、ノートPC(再就職のためExcel・Wordの学習希望者がいます)他以上を募っております。なお、新しい物をご購入ご支援をお考えいただく場合、現地調達(被災商店支援)で2重の支援が可能ですご寄付のご支援もお考え頂けるとありがたいです!!ご協力頂ける方はご連絡ください。 _/_/_/_/_/_/_/■/■/■/■/■/■/■/東日本大震災・暮らし支援ネットワークこの度、新たな支援団体が立ち上がりました!!詳細はH/P上記リンクをご覧くださいね!!支援活動を継続するための募金もお願いしています!!皆様のご協力をお願いいたします!!被災者の支援を、一人でも多くの方に伝えるため応援お願いしますね
2012.04.10
コメント(2)
![]()
響支援報告!!3.11みんなに響け!!僕らの鼓動!!第2段!!僕を支援してくれている「今似 美樹」さんのmixiです!!のぞいてみてね!!スタートライン~新しい風~ 馬場 俊英 (別窓で開かれます。聞きながら見てくださいね。)今日は緊急でDV被害に遭っている被災者さんからのSOSでこんな時間の更新になりましたDVは発災後多発しています僕にたどり着く人はごく僅かですがそれでも今回で3件目今日は被害者さんの身柄確保と心のメンテナンスのごく一部を完了しました響のシェルターもいつでも使えるよう準備しましたが今回は被害者さんの心の安定を図りとりあえずはシェルターは待機状態です明日は警察と弁護士の対応の付き添い!準備は万端です!!響の支援は生きる事、暮らしていく事の困ったに対応しています!!さて今回は前回ご報告した「3.11みんなに響け!僕らの鼓動!!」のご報告第2段!!ライブ後の懇親会の様子です!!ディジュリドゥの晃一郎さんとタヲの皆さんの息吹きと鼓動が被災地の皆さんの心に響いた!!そして一人一人が動き出しました!!そして此処からは晃一郎さんとタヲの皆さんと被災地の皆さんの交流の場被災地の皆さんの声を直接聞いて欲しいタヲさんからも被災者さんの声を聞きたい、そしてこれから自分達が出来る事を考えてみたいこんな風にお互いの思いが一致してたから実現できましたその懇親会はこんな感じ!!おじいちゃんもおばあちゃんも、お父さんもお母さんも、子供たちも。あっ!!独身のお嬢さんも!!みんなでフロアーに車座になって同じ目線でご飯を食べてお酒やジュースで乾杯して!!1年前のあの辛い話や真剣な話!!そんな中でも笑いもあり即興でディジュリドゥの演奏あり、子供たちの体験あり!!みんなあちこちに移動して沢山のお話をされていましたネ!!一人一人が自分の思いを熱く伝えあっていましたこの交流会で支援側と被災者さんが一つになって仲間になりましたもう他人事ではない!!自分達の事として捉えてくれた事と思います会場準備の中で机を出して!と言う声もありましたが此処はみんなで車座になって!!大成功でしたね!!みんなあちこちに移動して好き勝手にお話しされていましたよ!!ひとりひとりの沸々とした思いがそれぞれの胸に響いた事でしょう!!僕としては此処だけの関係で終わるんじゃ無く、これからは個人的にもお付き合いしてもらえたらな?そして、この地の状況をリアルに伝えて行く事が大事だと思いますけどね、なかなか被災地内にいて全国の皆さんに伝えるのはすごく難しい被災者さんや僕らが直接出向き今の被災地の現状を伝えればいいんだろうけど、なかなかその機会がなくてね全国で広く活動するタヲの皆さんや晃一郎さんに被災者さん自身が生の情報を伝える事でそれが可能になるかな?それと被災者の皆さんは晃一郎さんとタヲの皆さんとの絆が出来てもう一歩前に進む事が出来てますこれだけでも今回のイベントは大成功!!被災者さんからはまた呼んでね!この声が上がりタヲの皆さんからはまた行きたいとの声が届けられています今年の夏に第二弾を企画しますよ!!この懇親会は被災者さんが帰った後も僕とゆきんこが残り12時位まで続きましたさすがのゆきんこも疲れたようで「ねむいよ~」の声が上がったけど大人の時間まで起きてました今回だけは僕も黙っていました(^^ゞこの時間は僕の思いを皆さんに伝えさせて頂きました!!一つでも多くみんなに伝えておきたい!!被災地の現状を一人でも多くの方に伝えてもらいたいからね!!晃一郎さん、タヲの皆さん!!お疲れの所夜遅くまでごめんなさいね!!この後みんなでお休みです!!なにせ活動費の無い響ですから皆さんと会場の集会所でお泊りしましたタヲの皆さんも晃一郎さんも寝袋持参で来てくれました!!なんか合宿気分で良かったな!!ゆきんこと僕だけがお布団で申し訳なかったけど(寝袋が無いからね)なぜか僕らの間にタヲ愛ちゃんが??親子の愛を…そっか!!親子の間に愛ちゃんがね!!(^^ゞ晃一郎さんもタヲの皆さんも翌日は福島県いわき市の追悼式で鼓動を響かせる予定でしたから皆さん即熟睡でしたね!!今回開いた「3.11みんなに響け!僕らの鼓動!!」は大成功!!みんなが一つになってなおもお互いの思いをお互いの心に響かせたイベントとなりました!!被災者さんも晃一郎さんもタヲの皆さんもゆきんこも僕も!!みんなの心が繋がり鼓動が響き合った!!次回はもっと沢山の被災者さんとの絆を強く結びたいと思います!!このイベントから今日までの間に沢山の仲間が連絡を取り合ってる事を知りました!!どんどん響け!!みんなの鼓動!!ライフワークサポート響の鼓動はもっと沢山の方の心へ響かせて行きますよ!!次回は番外編です!!皆さん楽しみにネ!!<ご寄付のお願い> 皆様からのご寄付はなかなか売上の上がらない被災商店さんからの物資の購入、支援車両(トラック)のレンタル代・燃料代に活用させて頂いています送料の負担軽減、現地で買うことが被災地の経済活動につながるため、寄付金による支援物資の購入を開始しました物資購入、活動資金のご協力をお願いいたします ☆楽天銀行/支店・支店番号 ドラム支店・213普通預金 口座番号 1972604/ 口座名義 阿部 泰幸■ゆうちょ銀行/店名・店番:818/普通/口座:4003862 ≪物資のお願い≫ 生活用品:使い捨てカイロ、生理用品、尿漏れパット、赤ちゃん用おむつ食品(賞味期限を確認してください!):お米、お餅、かんずめ、調味料他家電製品:除湿機(大至急!!)、布団乾燥機、掃除機、ノートPC(再就職のためExcel・Wordの学習希望者がいます)他学用品(入学・入園・新学期を考慮し新品を希望します):ランドセル、筆記用具(鉛筆、シャープペンおよび芯、ボールペン、消しゴム、クーピー、クレヨン)ノート(各学年教科ノート、大学ノート、連絡ノート、スケッチブック、お絵描き帳)、定規、コンパス、下敷き、ファイル、絵の具セット、習字セット、歯磨き学習用コップ他以上を募っております。なお、新しい物をご購入ご支援をお考えいただく場合、現地調達(被災商店支援)で2重の支援が可能ですご寄付のご支援もお考え頂けるとありがたいです!!_/_/_/_/_/_/_/■/■/■/■/■/■/■/東日本大震災・暮らし支援ネットワークこの度、新たな支援団体が立ち上がりました!!詳細はH/P上記リンクをご覧くださいね!!支援活動を継続するための募金もお願いしています!!皆様のご協力をお願いいたします!!被災者の支援を、一人でも多くの方に伝えるため応援お願いしますね
2012.03.13
コメント(3)
![]()
響支援報告!!3.11みんなに響け!僕らの鼓動!!僕を支援してくれている「今似 美樹」さんのmixiです!!のぞいてみてね!!スタートライン~新しい風~ 馬場 俊英 (別窓で開かれます。聞きながら見てくださいね。)久しぶりの更新となってしまいました日々の支援に今回は発災後1年目の筋目のイベントの準備とバタバタの状態!!身も心も!と言いたいところですが相も変わらず元気いっぱいの日々です!!今日のご報告は先に皆さんにお知らせしていた「響のライブ!!」3.11みんなに響け!僕らの鼓動~あれから一年そして今日から!!~今回はライブのご報告です!!会場は僕が支援を開始するきっかけを作ってくれた多賀城市内の小さな集会所です国内では珍しいディジュリドゥの奏者晃一郎さんと和太鼓グループTAWOO~タヲ~の皆さんのご協力の元無事大成功!!小さな集会所の中で総勢12名の和太鼓演奏と神秘的なディジュリドゥの共演!!(GOCOOさんが海外演奏で集めてくれた世界中の人たちのコメントを掲げてくれました!!)大迫力でした!!まさに体で聞く!!こうとしか言い表わせない!!2時間ちょっとの公演で老いも若きもみんな一つになれたとても素敵な時間でした!!1時間のライブの中体中に響き渡る和太鼓と幻想的な心に響くディジュリドゥの独奏記憶にではない、心に訴える凄い演奏でした!!日本独特の和太鼓とまるで違う国の民族楽器ディジュリドゥ異質の楽器でもリズムという共通点で見事にコラボ出来た!!人も同じ!!みんな違う個々の人でも思いが一つになれば必ず繋がれる!!発災から1年、僕が知る所では今は人がばらばら!!震災直後は助け合っていたのに…もう一のあの時の「助け合い」を思い出して欲しい!!こんな願いから僕の思いがみんなに繋がって出来た事でした当日は多賀城市内の被災者さんがスタッフとして手伝ってくれましたまた遠く気仙沼からも2名の方がお手伝いに駆けつけてくれました!!今回のライブで大きな出来事が!!みんなの思いでひとりの心が動いた!!ワークショップの中でパニック障害を持つ女性が観客席からみんなの立つ舞台へ!!普段人前にはめったに行かない女性が大きくバチを振ってくれた!!やっぱり音楽が心を動かした!!みんなが一つに!!心の絆が繋がった!!またこのライブがきっかけでひとりの女性に勇気を与えてくれた!!プライバシーもあるから余り深くはかけないけど小さな頃から手術を繰り返し先月も大きな手術を受けたばかり医師からは近いうちにもう一度手術をと勧められ前向きにはなれないでいた!!この女性から今日連絡が有り今回のライブで勇気をもらった!!もう一度手術を受ける事にした!!って一日でも早く手術を受けて、一刻でも早く元気になって!!晃一郎さんもタヲのみんなも僕ら響もみんなであなたを応援してるよ!!僕らはみんな仲間だよ!!そしてもう一つ!!晃一郎さんのディジュリドゥを聞いた少年がディジュリドゥをやってみた言って!!彼の人生の中での新しい挑戦が始まりそう!!今まで知らなかった楽器で新たな一歩を踏み出しそうです!!どうも、晃一郎さんからディジュリドゥのプレゼントも有るとか無いとか?色々な出来事が有ったライブ!!ライブの後には被災者さんとの懇親会も開きました!!晃一郎さんもタヲの皆さんも真剣に被災者さんの話を聞いたり、一緒に笑ったり、子供たちとじゃれあったり!!ほんと老いも若きも一つになれたイベントでした!!懇親会の様子は次回のご報告です!!今回のイベントにご協力頂いたディジュリドゥ奏者 鈴木晃一郎さん、和太鼓グループTawoo~タヲ~の皆さん、そしてスタッフとして助けてくれた被災者の皆さんに深く御礼申し上げます!!<ご寄付のお願い≫ 皆様からのご寄付はなかなか売上の上がらない被災商店さんからの物資の購入、支援車両(トラック)のレンタル代・燃料代に活用させて頂いています送料の負担軽減、現地で買うことが被災地の経済活動につながるため、寄付金による支援物資の購入を開始しました物資購入、活動資金のご協力をお願いいたします ☆楽天銀行/支店・支店番号 ドラム支店・213普通預金 口座番号 1972604/ 口座名義 阿部 泰幸■ゆうちょ銀行/店名・店番:818/普通/口座:4003862 ≪物資のお願い≫ 生活用品:冬用布団(上下セット)、使い捨てカイロ、生理用品、尿漏れパット、赤ちゃん用おむつ食品(賞味期限を確認してください!):お米、お餅、かんずめ、調味料他家電製品:除湿機、布団乾燥機、掃除機、ノートPC(再就職のためExcel・Wordの学習希望者がいます)他学用品(入学・入園・新学期を考慮し新品を希望します):ランドセル、筆記用具(鉛筆、シャープペンおよび芯、ボールペン、消しゴム、クーピー、クレヨン)ノート(各学年教科ノート、大学ノート、連絡ノート、スケッチブック、お絵描き帳)、定規、コンパス、下敷き、ファイル、絵の具セット、習字セット、歯磨き学習用コップ他以上を募っております。なお、新しい物をご購入ご支援をお考えいただく場合、現地調達(被災商店支援)で2重の支援が可能ですご寄付のご支援もお考え頂けるとありがたいです!!_/_/_/_/_/_/_/■/■/■/■/■/■/■/東日本大震災・暮らし支援ネットワークこの度、新たな支援団体が立ち上がりました!!詳細はH/P上記リンクをご覧くださいね!!支援活動を継続するための募金もお願いしています!!皆様のご協力をお願いいたします!!被災者の支援を、一人でも多くの方に伝えるため応援お願いしますね
2012.03.12
コメント(1)
![]()
響の支援報告!!あれから1年そして今日から!!僕を支援してくれている「今似 美樹」さんのmixiです!!のぞいてみてね!!スタートライン~新しい風~ 馬場 俊英 (別窓で開かれます。聞きながら見てくださいね。)昨日ご紹介した再起を願うライブ!3.11の発災から始まった僕の支援活動の中でどうしても伝えたい事を此処で伝えようと思ってね?僕とお付き合い頂いてる皆さんはもう解ってくれてると思うよ?あれから1年を迎えようとしているね!発災直後は、みんな同じ様に恐怖を感じ同じ様に辛い思いをしてきた?避難所では、一時みんな食べる物を手に入れられ無い苦しみを?一日一個のおにぎりとパンで飢えをしのいだ?同じ様に腹を空かし、寒さに震え、余震に恐怖を感じながら生きていた?男も女も老いも若きも、みんな協力しあって居たんだよね?あれから時間の経過と共に少しづつ何かが変わって来てると言うか薄れて来てる?あれから1年!今の被災者の生活は大きく変わって来てるね!確かに多くの人達は安定した暮らしに移って来てる!みんなが見ているのは多数の安定して来てる人達?でもね、そうじゃ無い人達も沢山いるんだよ?今じゃ、仮設住民とか在宅とかで線引きして無用な争いも起きている僕がトラックいっぱいの物資を運ぶと、仮設住民にはもう要らないとか在宅の人達はどうのとか?生活に苦しむ人達はそんな争いから逃げる様に水面下に隠れている皆さんとお付き合いする余裕が無いんだよね!金銭的にも心にも?どんどん減って行く物資の支援少ない物資を取り合う安定した生活者本当に物資の必要な人達はなかなかそこに来てくれない?みんなでわかり合おうよ?一年前には分け合い、支え合い、助け合ってたでしょう?タダで貰えるから!タダでやって貰えるから!損得で支援者を利用するのはもうやめよ?そんな事より、あなたのお隣さんは元気?もう一度、一年前の心に戻ろう?みんなが同じ様に自立に向かおう?みんなで助け有って生きようよ?いつかは一人で立ち上がり生なきゃならない?それが出来る迄、僕らは走り続ける?今生きる事に困ってる人がいたらいつでも連絡をください!!響の支援はそんな支援だから!!みんなが自分の足で立てるよう支え合おうよ!!あれから1年?今、僕らが出来る事?苦しみ続けた人達にもう一度「生きる勇気と支え合うエネルギーを?」和太鼓グループ TAWOO~タヲ~とディジュリドゥの異質の楽器が一つになった時、きっと来てくれた皆さんに言葉では無い!頭では無い!心に訴える命の源に降り注ぐエネルギーを実感して貰えるでしょう?3月10日14時から?多賀城市桜木北区集会所にて?僕がこの1年の支援の中で考え、思い、悩んだ末にお届けする「ライフワークサポート響」の心に訴える命の支援?そしてこの日を区切りに一歩進んだ支援を目指します?今回のライブの開催にあたり、多賀城市内の被災者さん、遠く気仙沼市からも被災者さんが駆けつけ僕らと一緒に運営にあたってくれます?響の支援は被災者さんと共に行う助け合いの支援です?皆さんの暖かなコメント!活動資金のご協力も合わせてお願いしますね?by ライフワークサポート 響<ご寄付のお願い≫ 皆様からのご寄付はなかなか売上の上がらない被災商店さんからの物資の購入、支援車両(トラック)のレンタル代・燃料代に活用させて頂いています送料の負担軽減、現地で買うことが被災地の経済活動につながるため、寄付金による支援物資の購入を開始しました物資購入、活動資金のご協力をお願いいたします ☆楽天銀行/支店・支店番号 ドラム支店・213普通預金 口座番号 1972604/ 口座名義 阿部 泰幸■ゆうちょ銀行/店名・店番:818/普通/口座:4003862 ≪物資のお願い≫ 生活用品:冬用布団(上下セット)、使い捨てカイロ、生理用品、尿漏れパット、子供用おむつ食品(賞味期限を確認してください!):お米、お餅、かんずめ、調味料他家電製品:除湿機、布団乾燥機、掃除機、ノートPC(再就職のためExcel・Wordの学習希望者がいます)他学用品(入学・入園・新学期を考慮し新品を希望します):ランドセル、筆記用具(鉛筆、シャープペンおよび芯、ボールペン、消しゴム、クーピー、クレヨン)ノート(各学年教科ノート、大学ノート、連絡ノート、スケッチブック、お絵描き帳)、定規、コンパス、下敷き、ファイル、絵の具セット、習字セット、歯磨き学習用コップ他以上を募っております。なお、新しい物をご購入ご支援をお考えいただく場合、現地調達(被災商店支援)で2重の支援が可能ですご寄付のご支援もお考え頂けるとありがたいです!!_/_/_/_/_/_/_/■/■/■/■/■/■/■/東日本大震災・暮らし支援ネットワークこの度、新たな支援団体が立ち上がりました!!詳細はH/P上記リンクをご覧くださいね!!支援活動を継続するための募金もお願いしています!!皆様のご協力をお願いいたします!!被災者の支援を、一人でも多くの方に伝えるため応援お願いしますね
2012.03.06
コメント(0)
![]()
響の魂ライブ!!3.11 みんなに響け!!僕らの鼓動!!~あれから1年 そして今日から!!~僕を支援してくれている「今似 美樹」さんのmixiです!!のぞいてみてね!!スタートライン~新しい風~ 馬場 俊英 (別窓で開かれます。聞きながら見てくださいね。)3.11の発災から早くも1年がたとうとしてますこの一年は僕の人生でもほんとあっと言う間でした今年の3.11はとても重要な日と認識されていますね!!勿論この僕もこの日はとても重要な日だと考えています僕の支援は3.26で一年を迎えますがこの間さまざまの人に出会い涙し、苦しみ、もがいてきました支援で尋ねるあちこちの被災者さんはみんな初めての出会いこの震災が無ければ出会う事もなかったでしょうでも、なぜかわかり合える!!苦しみも悲しみも、言葉では出されない辛ささえも…被災程度の差はあれど同じ被災者・被災地の人間!!だからこれまでこの活動を続けてこれたんでしょうね!!この3.11の重要な日を前に僕は被災者さんの心へどうしても伝えたい事が有りましたそれを今回は企画しました!!ライフワークサポート響プレゼンツ魂のライブ!!3.11 みんなに響け!!僕らの鼓動!!~あれから1年 そして今日から!!~オーストラリアの民族楽器ディジュリドゥと創造的な和太鼓の共演!!異質の楽器、共通性の無い楽器と思われるがその根底にはリズムと言う共通点が有った!!人の人生も同じ!!それぞれ違った暮らしをしていても同じ時間を過ごす!!1年前はみんなが同じ悲しみ、苦しみを持っていたあれから1年の助け合い…人の根っこに響く音を奏でる和太鼓グループ TAWOO~タヲ~と世界的に珍しい二又ディジュリドゥを演奏する鈴木晃一郎さんのご協力の元宮城県多賀城市で被災者さんの再起を願って心へ響くライブを決行!!開催日時:3・10(土) 14:00~開催場所:多賀城市桜木北区集会所主催:ライフワークサポート響僕のこの一年の心の叫びを沢山の被災者さんの心に響かせたくて企画いたしました今回のイベントは和太鼓グループ TAWOO~タヲ~とディジュリドゥ奏者鈴木晃一郎さんのご協力を頂き沢山の被災者さんが実行委員に加わり支援者と被災者さんが共に手を取り合いながら実現にたどり着きましたここからは成功へ向けて被災者さんやご協力頂く皆さんと一つになって進まなきゃね!!沢山の人に響いて欲しいな!!この僕の思い!!お近くの方、お時間のある方は是非足をお運びくださいね!!お待ちしてますね!!<ご寄付のお願い≫ 皆様からのご寄付はなかなか売上の上がらない被災商店さんからの物資の購入、支援車両(トラック)のレンタル代・燃料代に活用させて頂いています送料の負担軽減、現地で買うことが被災地の経済活動につながるため、寄付金による支援物資の購入を開始しました物資購入、活動資金のご協力をお願いいたします ☆楽天銀行/支店・支店番号 ドラム支店・213普通預金 口座番号 1972604/ 口座名義 阿部 泰幸■ゆうちょ銀行/店名・店番:818/普通/口座:4003862 ≪物資のお願い≫ 生活用品:冬用布団(上下セット)、毛布、生理用品、尿漏れパット、赤ちゃんおむつ(各サイズ)食品(賞味期限を確認してください!):お米、お餅、かんずめ、調味料他家電製品:除湿機、布団乾燥機、掃除機、ノートPC(再就職のためExcel・Wordの学習希望者がいます)他学用品(入学・入園・新学期を考慮し新品を希望します):ランドセル、筆記用具(鉛筆、シャープペンおよび芯、ボールペン、消しゴム、クーピー、クレヨン)ノート(各学年教科ノート、大学ノート、連絡ノート、スケッチブック、お絵描き帳)、定規、コンパス、下敷き、ファイル、絵の具セット、習字セット、歯磨き学習用コップ他以上を募っております。なお、新しい物をご購入ご支援をお考えいただく場合、現地調達(被災商店支援)で2重の支援が可能ですご寄付のご支援もお考え頂けるとありがたいです!!_/_/_/_/_/_/_/■/■/■/■/■/■/■/東日本大震災・暮らし支援ネットワークこの度、新たな支援団体が立ち上がりました!!詳細はH/P上記リンクをご覧くださいね!!支援活動を継続するための募金もお願いしています!!皆様のご協力をお願いいたします!!被災者の支援を、一人でも多くの方に伝えるため応援お願いしますね
2012.03.03
コメント(0)

響の支援報告!!問題の仮設住宅で死亡者が!!僕を支援してくれている「今似 美樹」さんのmixiです!!のぞいてみてね!!スタートライン~新しい風~ 馬場 俊英 (別窓で開かれます。聞きながら見てくださいね。)ついに出してしまった!!(激怒)先に書き込んでいた多賀城市でついに死者が出てしまいました多賀城の仮設で男性死亡 一人暮らし、数日経過河北新聞より!!くやし~!!起きてからじゃ遅いんだって言ってるだろ!!例の民間委託管理された仮設住宅での死亡!!単なる孤独死として話せるか!!(激怒)6400万円でこの市内の仮設住宅の管理業務を請け負った業者(共立メンテナンス)は適任じゃないって言ってるだろ!!本来この仮設住宅での業務は「居住者の安否確認と健康管理」出来ないんだよ!!しかも今回は死後数日して発見!!毎日の業務に安否確認がされるはずなのに数日後?ってなんだ??しかもこの亡くなった方は一人暮らしで24時間勤務の仕事をしていたで有れば1日留守にしていた訳で帰ってきた翌日に安否の確認をするべき!!数日後と言う事はそれがされていなかったと言う事!!これは単に病気による死亡、孤独死などでは済まされんだろ!!きちんと業務がなされていなかった!!と言っても過言じゃないだろ!!こんなこと言っちゃなんだけど、6400万もの貴重なお金を頂いて満足な仕事が出来ないんなら止めさせろ!!これ以上死者を出させるな!!ほんと頭くる!!(激怒!!)何度も書き込むけど今回の死亡に関してのみならず行政の管理下に置かれている仮設住宅内での死亡に関する事はある意味、行政による「人災?」ではないのか??ましてこの多賀城では、その管理を多額な額で請け負っていながらきちんとなされていないから!!仮設住宅に配置されたスタッフが発見し発覚したならいざ知らず、親族の方が連絡が取れないからと仮設住宅を訪れて発見したその時玄関のかぎは掛かっていなかったようだ粛々と業務を続けて行くと言った矢先の事!!僕らも今後の対応について検討する!!あの震災から一命を取り留め苦しみもがきながら生きてきた被災者さんの命!!企業営利の陰で無碍に扱われてはたまったもんじゃない!!このブログをご覧の皆さんに問いたい!!これでも被災地は復興に向かっていますか?被災者が前向きに自分の足で立ち上がる事が出来ますか?最低限の地域被災者を守るべき行政の最悪の支援どう思われますか??今この地の行政は今回の事の終息に必死になっているようですそんな事は事実をつかみ今後2度と起きない様に必死に対応策を練って実行する事で多くの方の理解を得る事が出来ると思いませんか??行政も委託業者も自分たちを守る事に翻弄され本来やるべき事を忘れていると思いませんか?阪神淡路大震災で大きな話題・問題定義されていた事がまさに今回起きてしまった事に対し皆さんはどう思われますか?皆さんの意見を聞かせて頂きたいと思います!!被災地の全ての人達がどうにもならん状況ではない事は良く知っています一生懸命前に進もうとしている若い漁師さんに会いワクワクしたのはつい最近の事です全ての人が!!とは言いませんただ、どうしても今支援の手が必要な被災者の周りで何故かこんな事が起きてるんです!!生後一人で立ち上がろうとする仔馬に親馬が邪魔をするようなものなんか上手く例えられないけど、今回の一連の件に関しては平常心でいられなくなりました被災者さんになんとか自立してもらえるようその時が来るまでなんとかお手伝いをして行こうと日夜問わず動いていても行政に足を引っ張られちゃどうにもならん!!きっとこんな事も僕を冷静でいられなくさせちゃってるんでしょうね今日の日記は支離滅裂かもしれませんもう悔しくて悔しくて…涙も止まらん!!皆さんお見苦しい書き込みをお許しください!!でもこの町ばかりじゃありませんあちこちの町で行政の対応に関し沢山の相談が持ち込まれている事をお知らせしておきます【今後の支援について!!】僕の支援の基本は変わりません!!被災者さんが自分の足で立ち上がり自立した生活を送れるようお手伝いを進めて行きますただ時間の経過とともに支援の内容は変化してきます皆さん宜しくお願い致します!!来る春に向かって学用品の準備も進めています!!新入学・入園・進級を迎える子供たちが不安なく勉強が出来るように以前皆さんにお願いしたように学用品のご協力お願い致します!!詳細は≪物資のお願い≫をご覧くださいね!!かといって生活関係の物資を止める物ではありません並行してどちらもお願い致します!!≪ご寄付のお願い≫ 皆様からのご寄付はなかなか売上の上がらない被災商店さんからの物資の購入、支援車両(トラック)個別相談車両(軽自動車)のレンタル代・燃料代に活用させて頂いています送料の負担軽減、現地で買うことが被災地の経済活動につながるため、寄付金による支援物資の購入を開始しました物資購入、活動資金のご協力をお願いいたします ■ゆうちょ銀行/店名・店番:818/普通/口座:1166081☆楽天銀行/支店・支店番号 ドラム支店・213普通預金 口座番号 1972604/ 口座名義 阿部 泰幸≪物資のお願い≫ 生活用品:冬用布団(上下セット)、毛布、ネックウオーマー、使い捨てカイロ、生理用品、尿漏れパット、大人用おむつ食品(賞味期限を確認してください!):お米、お餅、かんずめ、調味料他家電製品:除湿機、布団乾燥機、掃除機、ノートPC(再就職のためExcel・Wordの学習希望者がいます)他学用品(入学・入園・新学期を考慮し新品を希望します):ランドセル、筆記用具(鉛筆、シャープペンおよび芯、ボールペン、消しゴム、クーピー、クレヨン)ノート(各学年教科ノート、大学ノート、連絡ノート、スケッチブック、お絵描き帳)、定規、コンパス、下敷き、ファイル、絵の具セット、習字セット、歯磨き学習用コップ他以上を募っております。なお、新しい物をご購入ご支援をお考えいただく場合、現地調達(被災商店支援)で2重の支援が可能ですご寄付のご支援もお考え頂けるとありがたいです!!ご協力頂ける方はご連絡ください。 _/_/_/_/_/_/_/■/■/■/■/■/■/■/東日本大震災・暮らし支援ネットワークこの度、新たな支援団体が立ち上がりました!!詳細はH/P上記リンクをご覧くださいね!!支援活動を継続するための募金もお願いしています!!皆様のご協力をお願いいたします!!被災者の支援を、一人でも多くの方に伝えるため応援お願いしますね
2012.02.14
コメント(7)
![]()
響支援報告!!神割崎仮設住宅相談会!!僕を支援してくれている「今似 美樹」さんのmixiです!!のぞいてみてね!!スタートライン~新しい風~ 馬場 俊英 (別窓で開かれます。聞きながら見てくださいね。)前回の日記は大分興奮しちゃいました(^^ゞこの大惨事の中どさくさにまぎれて色々な事が起きてますよせめて被災地に入ってる支援者さんには真に被災者の復興とは何か?考え被災者と新の関係を築いて欲しいと思います私たち支援者は表面の言葉を聞くんじゃなくてその言葉に隠された奥の言葉を聞き取ることが重要ですね実際僕がどこまで出来ているかと聞かれればまだまだでしょう僕ももっと精進しなきゃ!!さて!!昨日の支援のご報告!!昨日は南三陸町の神割崎キャンプ場仮設住宅で相談会を開いてきました!!ここに入っている支援者さんの声掛けで生活に関する支援品を持ち込んだ際の事自治会長さんから僕にこんな話をされました「役所から支援制度の冊子が配られたけど難しい文字ばかりで何の事だかさっぱりわかんない!!」被災者にとって国の支援制度、自治体の支援制度は命を繋ぐための大事な命綱ですそれに関し一冊の冊子を配っただけで知らせている!利用しないのは被災者個人の責任!!こうも言いたげな広報の仕方ですしかしこの冊子を見れば誰にでも理解できる表現じゃないんですよね読解力、理解力は人それぞれ!!なかにはこの冊子を開いたけど何が何だか解らずそのまましまいこんでたら利用すべき支援が閉め切られていたご近所の方のお話しでそれを知った!!こんな話もあちこちで聞きましたこの自治会長のお話からすぐにわかりやすい説明会が必要!と説明会の開催を提案致しました出来る事ならそれぞれの抱える問題を聞いてもらえるともっと嬉しい!と言う事で準備開始!!仙台の弁護士さん3名にお手伝いいただき昨日神割崎キャンプ場仮設住宅の談話室で開催しました当日の弁護士さんは皆さんボランティアでの参加!!僕の依頼を快く受け入れて頂き交通費も出ない中車で2時間もかけて来て頂きました狭い談話室の中でやっぱりと言った感じ!!皆さん初めて弁護士とお話しをするという事で物理的にも精神的にも距離を置いていましたここは僕の想定の範囲内!!弁護士さんにもスーツ着用は禁止してますし皆さんの心境を良く知って頂いています弁護士は身近な存在でみんなの味方!ざっくばらんに自分の言葉で話せるよう場を和ませてのスタートです!!説明会もその場の流れで座談会に変更!!淡々と一方的に話すよりも皆さんとの会話の中から紐とく方がスムーズと判断しお茶飲み話みたいな感じに自然となりましたネ!!住民の方の話から自宅のローン問題で私的整理を使うと今ある財産が大きく目減りする!こんな話題から私的整理についての説明がされましたまたこの仮設は漁民の方が多く皆さんの使っていた漁港がなかなか戻されない行政が20メートルのかさ上げをしたが今期予算の都合でと中途半端な工事をされ漁民が何度も忠告していた仕上げを次期予算に計上すると言って中断していた部分が波に流され結果使えない漁港になっている漁民は収穫があって初めて収入を得るが1カ月後に迫った初仕事のわかめの収穫が出来ない!!漁港が出来あがらなければ海に出る船も手に入られない!船が来ても係留、水揚げする漁港が無い、水揚げが出来ても処理(芯抜き作業)場が無い!!こんな話が出されせっかく目前に来ているわかめ収穫と言う生活の糧が行政の都合ですべて水に流してしまう収入が無い中生活もかなり困窮し始めどうしたらいいのか?こんな相談もありました!!弁護士からはこの件に有効な国の助成制度がある事を伝えられその活用を進められましたしかしこの助成金は南三陸町行政が動かなければ宝の持ち腐れ!!漁民の皆さんが行政に訴え助成金の活用を実行してもらわなければならない参加者の中から「いくら俺らが役所に行っても話も満足に聞いてもらえねぇ!!」「役所で話しすればさっぱりやる気見えねくて、最後には喧嘩腰で騒いで終わりだ!!」ここでも行政の被災者無視の態度が露わにされましたこの頃には被災者さんの弁護士に対する垣根が取り払われたようで皆さんの口から沢山の言葉が出てくるようになりましたネ!!なかには「なんか相談会でねくて俺だじの愚痴聞き会だな!!」なんて声も出てました!!弁護士から「そんでいいんだっちゃ!!」って!!会場中大笑い!!で!話を戻せば、住民の方々だけで行政に行っても結局話し合いにもならない文書で申し入れるにしてもどう書いていいかわからない!!弁護士の支援が欲しい!!漁民にとっては喫緊の課題で時間的余裕がない!!こんな状態から弁護士も協力するが、皆さんと供に訴えて行くことが大事!!と個々の漁民の方との連携が生まれました!!(^O^)/この相談会の中でなるほど!!と思った事例が有りました何処に行っても様々な団体が有りますよね!!町内会であったり子供会であったり、趣味の会や各種団体!!その会計さんが会のお金を自宅で管理していてこの津波で流されてしまった額も大きく自分には弁償する余裕もないこんな時弁償する義務はあるのか?こんな質問でした弁護士からの回答は「約款等に銀行等での保管が義務つけられているにも関わらず自宅保管していたと言う事で有れば過失責任が発生し賠償責任は逃れられないでしょう!!」ここで弁護士らしい言葉での回答が出されましたがここからが僕がお願いしている弁護士さんです「法律上はそうですが今回の津波は日常的には想定外である事は確かだったでしょう。会の会計さんは皆さんがお願いしてやって貰ってるでしょうからそこを勘案して責任追及が妥当かどうか判断されるべきでしょうね!!僕だったらそのお金で役に就いた人を苦しめるよりコミュニティーを大事にして周りの人から声を上げ今回は教訓とし、今後の災害時に対する取り決めをした方が前向きでしょうね!!会計さん本人から責任は無いなんて言ったら反感を買うことは間違いないからね!!」さすが市民派弁護士さん!!小さな集落の中での争いを未然に防ぐ事が大事ですね!!他にも色々とお話が出ましたが、この神割崎キャンプ場仮設住宅の皆さんには力強い仲間が増えました!!今回参加頂いた3名の弁護士さんが皆さんの困ったに継続的に対応してくれる事になったんです!!今回の説明会?懇談会?愚痴の会?何でもいいや!!被災者さんが自立するために必要な支援の一つ!!個々の抱える問題をたんに解決するだけじゃなくてこういった心の拠り所の提供も一つの支援ですね!!この仮設に弁護士が足を踏み入れたのは初めてだそうです!!半島の先端に位置しかなり奥まったところ(市中心部から車で40分)から支援の手もなかなか伸びていないんですよねライフワークサポート響の支援はこんな事も出来るんですよ!!希望する仮設住宅や在宅の皆さんの組織でお声掛け頂ければ伺いますね!!<ご寄付のお願い≫ 皆様からのご寄付はなかなか売上の上がらない被災商店さんからの物資の購入、支援車両(トラック)のレンタル代・燃料代に活用させて頂いています送料の負担軽減、現地で買うことが被災地の経済活動につながるため、寄付金による支援物資の購入を開始しました物資購入、活動資金のご協力をお願いいたします ☆楽天銀行/支店・支店番号 ドラム支店・213普通預金 口座番号 1972604/ 口座名義 阿部 泰幸≪物資のお願い≫ 生活用品:暖房機器(ストーブ・コタツ)、冬用布団(上下セット)、毛布、襟巻き、ネックウオーマー、手袋、使い捨てカイロ、生理用品、尿漏れパット、食品(賞味期限を確認してください!):お米、お餅、かんずめ、調味料他家電製品:除湿機、布団乾燥機、掃除機、ノートPC(再就職のためExcel・Wordの学習希望者がいます)他学用品(入学・入園・新学期を考慮し新品を希望します):ランドセル、筆記用具(鉛筆、シャープペンおよび芯、ボールペン、消しゴム、クーピー、クレヨン)ノート(各学年教科ノート、大学ノート、連絡ノート、スケッチブック、お絵描き帳)、定規、コンパス、下敷き、ファイル、絵の具セット、習字セット、歯磨き学習用コップ他以上を募っております。なお、新しい物をご購入ご支援をお考えいただく場合、現地調達(被災商店支援)で2重の支援が可能ですご寄付のご支援もお考え頂けるとありがたいです!!_/_/_/_/_/_/_/■/■/■/■/■/■/■/東日本大震災・暮らし支援ネットワークこの度、新たな支援団体が立ち上がりました!!詳細はH/P上記リンクをご覧くださいね!!支援活動を継続するための募金もお願いしています!!皆様のご協力をお願いいたします!!被災者の支援を、一人でも多くの方に伝えるため応援お願いしますね
2012.02.13
コメント(0)

響支援報告!!仮設住宅談話室委託業者「占拠」!!僕を支援してくれている「今似 美樹」さんのmixiです!!のぞいてみてね!!スタートライン~新しい風~ 馬場 俊英 (別窓で開かれます。聞きながら見てくださいね。)今日は珍しく2度目の書き込みです!!前回書き込んだ多賀城市に関しこの地に住んでいても気にとめない人も多いでしょうほとんど校外されていない事ですから!!当然、離れた地の皆さんは知る由もなかっただろうね!!僕の所には何件もの相談?苦情?愚痴?が寄せられていました改めて紹介しておきましょう!!多賀城市委託の民間管理仮設 スタッフが談話室「占拠」地元紙の河北新聞に大きく掲載された記事です仮設住宅の管理部門を民間企業に委託しているのは多賀城市だけ他の市町村は支援センターを置きプロのスタッフが仮設住民の安否や健康、困りごとなどを支援している 多賀城市で民間委託している企業はそんなスキルなど持ち合わせていないだろうこれまでの業務は寮事業やホテル事業、ビルメンテナンス他震災の支援に必要なメンタル・福祉・生活のスキルとは程遠いこの会社が派遣した管理人約30名が市内6か所の仮設住宅に分散しているこの管理人の事務所が仮設住宅住民のために作られている娯楽室(集会所的な物)の中に置かれているしかも一部屋しかない所に机を置き娯楽室はこの管理人により「占拠」されているような物普段から住民との間にはトラブルが起きていた全ての仮設住宅でとは言っていない多くの仮設住宅で!!という事です僕が直接聞いているのは、日中女性しかいない世帯を訪問する際玄関からではなく反対側のサッシから覗き込んで訪問していた女性はお昼寝もするでしょう!!見られたくない洗濯物もあるでしょう!!プライベートをのぞき見られ安心して部屋に入れないと訴えてきていましたまた、管理人が配るべき配布物を一住民に預け配布させていたりアンケート取りを特定の住民に押し付けたり!!心無い言葉を浴びせつけ心に傷を負わせたり!!なかには管理人がイベントを企画しいざ実行の段階になったら責任ある主催から逃げ出し、住民を主催者にし事故の起こりやすい調理等には一切手を出さない!!その代わり口は出す!!イベント終了後、疲れた住民は早くかたずけを済ませて休もうとする中、反省会を強要し開かせた事も住民の口から知らされましたまた、住民の今後のイベントの資金にと言って支援団体の持ち込んだ支援物資をチャリティーの名の元、1点100円程度と価格を付け販売していた沢山の方から無償で集められた(きっとそうでしょう)古着を被災者からお金を取って配るとは??明らかに販売でしょう!!しかもその後住民が自分達で開いたイベント(管理者は関係していなかった)を会費制で開いた物の足を出してしまったため物資販売で集められたお金を出すよう要求したところその要求はのまれなかった!!住民のイベントの資金のためはウソだった!!詐欺的行為じゃない?結局この不足金はこの管理者が響に出せと強要してきた!!(激怒)勿論僕はそんなお金は1円たりとも出す気はない断ったらこの仮設での支援はさせないというような事を言ってきた(言葉は違うが僕はそう取れた)住民を騙し支援者を脅してくる!!若くボランティア精神の大きな人たちなら少しくらいは募金のつもりで!と出してしまうだろうこの多賀城市ではこんな事が起きている!!勿論僕は黙っている気はない勇気ある仮設住宅の自治会長が団体を組織し多賀城市行政に声を上げた僕も一度お話を聞きに行ってバックアップすることになったしていい我慢としては行けない我慢がある!!あの震災で家を無くしなかには家族を無くし苦しむ被災者をなおも苦しめる管理人はいらん!!しかも行政は其の全てを丸投げし委託業者は「多くの住民には評価してもらっている。」と言っている確かに一部の仮設住宅だけを取ればそうかもしれないそれは否定しないとても良いスタッフがいるようだ!!このような事態が起きている事は誰しも予想だにしなかったでしょう!!震災で苦しみ立ち直れず日々の生活に苦しみ管理者にも逆らえない被災者はただただじっと我慢して生きている日増しに生活が苦しくなり悩みも大きな物になってきているこれで被災地の人達は復興に向かってると言えますか?行政同士の背丈比べのような復興計画には被災者の心など考えられていない!!復興庁など出来ても市町村行政からしか情報を得ないなら被災住民はどうなる??物理的な目で見える物だけを作り上げたってそこに人がいなけりゃこの宮城県は復興などありえない!!日頃僕が言っている「復興どころか救助すらされていない!!」の意味が解ったでしょうか?今日食べるコメもない!もう生活が出来ない!!こんな声が現実である事をご理解いただけましたか?このような内容を口に出している支援団体は他にはないでしょう!!僕が知らないだけならぜひご紹介ください!!<ご寄付のお願い≫ これまで一途に御寄附に関しお願いを避けてきました自力での支援も限界が見えてきました送料の負担軽減、現地で買うことが被災地の経済活動につながるため、寄付金による支援物資の購入を開始しました物資購入、活動資金のご協力をお願いいたします ☆楽天銀行/支店・支店番号 ドラム支店・213普通預金 口座番号 1972604/ 口座名義 阿部 泰幸≪物資のお願い≫ 生活用品:暖房機器(ストーブ・コタツ)、冬用布団(上下セット)、毛布、襟巻き、ネックウオーマー、手袋、使い捨てカイロ、生理用品、尿漏れパット、食品(賞味期限を確認してください!):お米、お餅、かんずめ、調味料他家電製品:除湿機、布団乾燥機、掃除機、ノートPC(再就職のためExcel・Wordの学習希望者がいます)他学用品(入学・入園・新学期を考慮し新品を希望します):ランドセル、筆記用具(鉛筆、シャープペンおよび芯、ボールペン、消しゴム、クーピー、クレヨン)ノート(各学年教科ノート、大学ノート、連絡ノート、スケッチブック、お絵描き帳)、定規、コンパス、下敷き、ファイル、絵の具セット、習字セット、歯磨き学習用コップ他以上を募っております。なお、新しい物をご購入ご支援をお考えいただく場合、現地調達(被災商店支援)で2重の支援が可能ですご寄付のご支援もお考え頂けるとありがたいです!!_/_/_/_/_/_/_/■/■/■/■/■/■/■/東日本大震災・暮らし支援ネットワークこの度、新たな支援団体が立ち上がりました!!詳細はH/P上記リンクをご覧くださいね!!支援活動を継続するための募金もお願いしています!!皆様のご協力をお願いいたします!!被災者の支援を、一人でも多くの方に伝えるため応援お願いしますね
2012.02.12
コメント(0)

響支援報告!!怒り!!僕を支援してくれている「今似 美樹」さんのmixiです!!のぞいてみてね!!スタートライン~新しい風~ 馬場 俊英 (別窓で開かれます。聞きながら見てくださいね。)先日2月11日は東日本大震災が起きて11カ月目!!11日になると今日で○か月目とあちこちで目にしますテレビ等では鎮魂の催し関連の画像が何度も流されますあの思い出したくもない悲惨な日から11カ月もたつと言うのに僕の所には次から次へと色々な話が飛び込んできます僕も被災地の現実を皆さんに伝えるべくこのブログを通し自分のやるべき事と思い書き込んでいますあの災害から今日まで国や行政機関は「復興」を前提に動き回ってるけど被災した人たちの生活は時間の経過とともに大きな格差が生まれていますこの格差は日増しに広がり自力で立ち上がれない者はどんどん切り捨てられようとしています被災者の自立に大きな影響力を持つ行政が被災者を追い詰め切り捨てようとしている行政に逆らい大きく声を上げられない事を知ってか?苦しむ被災者は日々我慢と苦しみを強いられ生きる事への希望が薄らいできている運よく支援者に繋がった人達は様々な支援を受ける事が出来るが何処までの支援を受けられるかは繋がった支援者しだい僕ら支援者は自分達の支援を良く考えないと独りよがりになってしまう自己満足の支援はいらん!!被災した人たちが自分の足で立ち上がるために必要な支援は何か?よく考えるべきでしょうね!!アンテナをしっかりと張り巡らせ被災者がどうしたら自立に向かえるか?単に物を渡すだけで自立に繋がるのか?被災者の要求をしっかりと把握し判断する力僕らにはそれが求められるんでしょうね!!僕がよくこのブログの中で行政へ忠告をしている!!足元を良く見ろ!!机上の支援で人は復興できない!!箱物の前に人を救え!!被災者の声をしっかり聞いてこそ真の支援に結びつくと思う!!行政の支援と言う名の保身術!確かに箱ものを作りだしその環境を整える事は大事だろうでもそれを利用する被災者の事を考えていないメディカルメガバンク!!この被災地に人をゲノムレベルで研究する機関を作る!なんてバカな事が始まっている今、足が痛い腰が痛い白内障が…!と悲鳴を上げる高齢者の治療をする総合病院が流され沢山の方が不便を強いられている町が有るこっちが先だろ!!被災者の事など知った事か!!最先端の目に見える研究機関の方が先だ!!と言ってるとしか取れないのは僕だけ?あの壮大な研究機関を被災地に作ってどれだけの高齢者が助かるだろう?どれだけ多くの仕事を無くした被災者が勤められるだろうか?誰が働く場所?被災者が働けるのは賃金の安いお掃除?食堂の職員さん?医療研究者の施設、大手ゼネコンの儲けの場?これじゃ火事場の泥棒じゃん!!今やらなければならない事を考えられない奴らは止めちまえ!!こんな行政に被災者のみなさんを支える事など出来んだろ!!国や県が訳のわからん事しているから末端の行政もやりたい放題だ!!住む場所を無くした被災者のために作られた仮設住宅の中でもやりたい放題!!あの震災で疲れ切り余計な問題に関わりたくないと保身的になっている被災者を見て有頂天になってる?行政がこれだから委託を受けて仮設に入る業者も殿様気分!!あ~!!もうやっておれん!!(爆怒)行動あるのみ!!本来僕らのやっている事は行政のやるべき事!!それが出来てないから僕らがやる!!お陰で昨夜は2時間しか寝られず今日も1日走り廻ってる!!これ以上僕を走らせるな!!これ以上被災者を苦しめるな!!今回はこの辺で止めときます!!皆さんに不愉快な思いをさせているでしょうねごめんなさい!!僕がここまで怒る原因は次回書き込みますね!!そう!!あの仮設住宅談話室「占拠」の件です!!これに懲りず是非ご覧ください!!被災地は無法地帯になろうとしています!!<ご寄付のお願い≫ これまで一途に御寄附に関しお願いを避けてきました自力での支援も限界が見えてきました送料の負担軽減、現地で買うことが被災地の経済活動につながるため、寄付金による支援物資の購入を開始しました物資購入、活動資金のご協力をお願いいたします ☆楽天銀行/支店・支店番号 ドラム支店・213普通預金 口座番号 1972604/ 口座名義 阿部 泰幸≪物資のお願い≫ 生活用品:暖房機器(ストーブ・コタツ)、冬用布団(上下セット)、毛布、襟巻き、ネックウオーマー、手袋、使い捨てカイロ、生理用品、尿漏れパット、食品(賞味期限を確認してください!):お米、お餅、かんずめ、調味料他家電製品:除湿機、布団乾燥機、掃除機、ノートPC(再就職のためExcel・Wordの学習希望者がいます)他学用品(入学・入園・新学期を考慮し新品を希望します):ランドセル、筆記用具(鉛筆、シャープペンおよび芯、ボールペン、消しゴム、クーピー、クレヨン)ノート(各学年教科ノート、大学ノート、連絡ノート、スケッチブック、お絵描き帳)、定規、コンパス、下敷き、ファイル、絵の具セット、習字セット、歯磨き学習用コップ他以上を募っております。なお、新しい物をご購入ご支援をお考えいただく場合、現地調達(被災商店支援)で2重の支援が可能ですご寄付のご支援もお考え頂けるとありがたいです!!_/_/_/_/_/_/_/■/■/■/■/■/■/■/東日本大震災・暮らし支援ネットワークこの度、新たな支援団体が立ち上がりました!!詳細はH/P上記リンクをご覧くださいね!!支援活動を継続するための募金もお願いしています!!皆様のご協力をお願いいたします!!被災者の支援を、一人でも多くの方に伝えるため応援お願いしますね
2012.02.12
コメント(0)

響支援報告!!格差!!僕を支援してくれている「今似 美樹」さんのmixiです!!のぞいてみてね!!スタートライン~新しい風~ 馬場 俊英 (別窓で開かれます。聞きながら見てくださいね。)ここ数日の支援も多義にわたる相談からの物でした!!帰宅も遅くなかなかブログの更新も出来ていなくて皆さんには申し訳なくお詫びいたします最近では、予告していた多賀城市での配布会の中、2世帯の個別支援がスタートしていますまた、南三陸町の神割崎仮設住宅へも支援を開始致しました!!神割崎の仮設住宅は、もしかしたらご存知の方もいるかも?キャンプの好きな方なら来た事あるかな?神割崎キャンプ場ですここにに作られた仮設住宅ですこの仮設には漁民の方が多く皆さん同じ地区の方が住んでいるためとてもコミュニケーションのとれている仮設住宅と感じてきましたしかし、南三陸町でも離れた地区で中心部から車で20分は走るかな??なかなか支援の手が伸びていないらしく、僕らの持ち込んだ物資に皆さんとても喜んでいただけましたなにせこの仮設住宅から日常的に買い物に行くなんて無理!!車があっても通常営業しているスーパーまでは片道4~50分は走るかな?この町自体にスーパーは無いから気仙沼市か石巻市(地図をご覧くださいね!)まで行かなきゃならないお年寄りには無理な距離なんだよね僕らは状況がよく飲み込めず2tトラックとキャラバンの2台に色々な物を満載に走りましたここで自治会長さんから嬉しい言葉が!!「漁に出たり瓦礫撤去の仕事に出ている人たちがいてここで配布されてもいない人達が手に出来ないから預からせてもらえないでしょうか?」久しぶりにホッとした感じです!!とある所では、自分には必要無いとなると無下に断る自治会長もいますからね!僕らは全ての物を自治会長に預かってもらう事にしました数日後自治会長から電話があり、残った物で申し訳ないが取りに来てもらえないか?って!!勿論喜んでトラックを約2時間走らせて伺いました!!皆さん喜んで選んでくれてたって!!大変失礼か?と思いながら預かって頂いた物まで喜んでくれたって!!実は僕の手元にどうにも心苦しい物が届けられましたそれは誰もが目にした事のある長靴!!あの黒い大きな長靴!!箱の中では白い粉がまぶされ如何にもゴム成型で出したばっかりって感じ(-_-メ)積み込むのも悩んだんだけど漁師さんには無くてはならない物断られるの覚悟で積み込みましたやっぱ、それを見た漁師の奥さん方はこんなの旦那さんには履かせられないと言ったそうですが、自治会長さんが旦那さんたちに見てもらったら!!「大丈夫だ!!無くて困ってんだから有難く使わせてもらうよ!!」って申し訳ないやら嬉しいやら!!この時は5足しか持たなかったけど、昨日程度の良い物が30足出てきた!!(^^ゞ早速物資引き上げに行った時に見てもらったらみんな喜んでくれました!!この時にどうしようか?と悩んでいた物も一緒に届けさせていただきました約30本のデッキブラシです漁師さんには無くてはならない物!!船の掃除の必需品!!ベストマッチングでした!!皆さん喜んでくれたよ!!デッキブラシまで持ってくる支援者はいないって!!笑ってた!!このブラシ1本、往復2時間位かけて買いに行くのも難しいんだよね!!あちこちで新品じゃなきゃだめ!!なんて声も聞くけど僕が廻る中ではそんなことはない!!中古だろうが多少難ありだろうが、必要とする人は関係ないんですよ!!僕から言わせれば逆に不思議な感じです!物欲にかられれば新しい物が欲しいでしょうが必要に迫られればそんな事は無い!!きっと僕がお手伝いしている人たちは「欲しい」じゃなくて「必要」な人達、救助を求める人たちだからなんでしょうね!!この3月で1年を迎えようとしている中、僕が感じているのは発災当時より厳しくなってきている!!あの頃はみんな同じように困っていたし同じように苦しんでいたでも今は?自立に向かい安定している人とそうでない人の差が大きくなっている!!メディアでは前者を大きく取り上げ後者に関しては何の情報も出さない(-_-メ)だから被災地から離れた方々には理解が難しいのかもしれないよく聞かされます!!「こちらではもう震災は無かったかのようで!!」「あなたからの情報を伝えようとするけどみんな信じてくれない」「仲間と議論したが理解を得るまで30分も掛った」こんな話が寄せられています皆さん!!僕はこの目で!この耳で!この肌で!!この鼻で!全て僕自身が関わった話です!!ご要望があれば何処へでもお邪魔して事実をお話しいたします今僕は大きな事柄に関わって動いています散々行政に対して忠告の意味で書き込んできましたが苦しむ被災者の上で胡坐をかく行政にはもう我慢がなりません!詳しくは明日書き込みますね!!先に書いた神割崎の自治会長さんも次回書き込む自治会長さんもその地の仮設住宅に住む被災住民のために一生懸命です被災者を支援すべき行政が民間企業と被災者を困惑させている先日の地元紙「河北新聞」で大きく取り上げられました!!詳しくは次回書き込みますね!!と言ってもったいぶると叱られるから先に記事だけご覧ください!!多賀城市委託の民間管理仮設スタッフが談話室「占拠」http://www.kahoku.co.jp/news/2012/02/20120209t15013.htmこの陰には被災者の悲痛な叫びが飛び交っています!!今日も最後までご覧頂いてありがとうございます!!<ご寄付のお願い≫ 皆様からのご寄付はなかなか売上の上がらない被災商店さんからの物資の購入、支援車両(トラック)のレンタル代・燃料代に活用させて頂いています送料の負担軽減、現地で買うことが被災地の経済活動につながるため、寄付金による支援物資の購入を開始しました物資購入、活動資金のご協力をお願いいたします ☆楽天銀行/支店・支店番号 ドラム支店・213普通預金 口座番号 1972604/ 口座名義 阿部 泰幸≪物資のお願い≫ 生活用品:冬用布団(上下セット)、ネックウオーマー、手袋、使い捨てカイロ、生理用品、尿漏れパット、食品(賞味期限を確認してください!):お米、お餅、かんずめ、調味料他家電製品:除湿機、布団乾燥機、掃除機、ノートPC(再就職のためExcel・Wordの学習希望者がいます)他学用品(入学・入園・新学期を考慮し新品を希望します):ランドセル、筆記用具(鉛筆、シャープペンおよび芯、ボールペン、消しゴム、クーピー、クレヨン)ノート(各学年教科ノート、大学ノート、連絡ノート、スケッチブック、お絵描き帳)、定規、コンパス、下敷き、ファイル、絵の具セット、習字セット、歯磨き学習用コップ他以上を募っております。なお、新しい物をご購入ご支援をお考えいただく場合、現地調達(被災商店支援)で2重の支援が可能ですご寄付のご支援もお考え頂けるとありがたいです!!_/_/_/_/_/_/_/■/■/■/■/■/■/■/東日本大震災・暮らし支援ネットワークこの度、新たな支援団体が立ち上がりました!!詳細はH/P上記リンクをご覧くださいね!!支援活動を継続するための募金もお願いしています!!皆様のご協力をお願いいたします!!被災者の支援を、一人でも多くの方に伝えるため応援お願いしますね
2012.02.10
コメント(2)

響の支援報告!!怒涛の配布会!!僕を支援してくれている「今似 美樹」さんのmixiです!!のぞいてみてね!!スタートライン~新しい風~ 馬場 俊英 (別窓で開かれます。聞きながら見てくださいね。)ここ数日朝から晩までドタバタ騒ぎでした(^^ゞ前回ご報告した通りの予定で怒涛の配布会となりましたここで記載した地区と仮設住宅に間違いがありましたのでお詫びといまさらの訂正を!!■1月27日(誤)気仙沼市2か所(戸倉仮設住宅集会所、大谷小学校玄関前)(正)南三陸町(戸倉仮設住宅集会所)10時~ 気仙沼市(大谷小学校玄関前)14時~ ■1月28日(誤)南三陸町2か所(神割崎仮設住宅集会所・小泉中学校仮設住宅集会所)(正)気仙沼市(小泉中学校仮設住宅集会所)10時~ 南三陸町(神割崎仮設住宅集会所)14時~ 皆さんに正しい地区をご報告しないとねごめんなさい!!今回の配布会は南三陸町と気仙沼の行ったり来たりのスケジュールで信じられないほどのハードスケジュールでしたなかなかその内容はご理解いただけないかも?両日2tトラック満載(寝具、日用品等)とキャラバンロング満載(冬物衣料)の物資を運んでいます簡単に工程をご紹介しますね!!27日雪のため渋滞を考慮し6時自宅出発通常2時間ほどの距離を3時間半かけて到着5時半 起床6時半 出発10時に着いて準備開始!!キャラバンが渋滞のためちょっと遅れて到着住民の方のご協力を頂いて準備完了11時 配布開始!!12時終了すぐかたずけ12時半 出退出昼食を挟み14時大谷小到着準備開始15時 配布開始16時半 配布終了17時半 かたずけ終了18時 退出後翌日予定の小泉へ19時 窓口になっている被災者さん宅訪問21時 打ち合わせ後小泉を出発23時 半帰宅後事務処理2時半 就寝この日は帰宅後、多賀城倉庫と仙台倉庫で翌日分積み込み予定でしたが仙台倉庫(キャラバンのみ決行)多賀城倉庫は翌日早朝積み込みに変更28日5時半 起床6時半 多賀城倉庫で積み込み開始(トラック)8時半 出発11時 到着小泉中(気仙沼)都合により配布会中止12時半 出発昼食後14時南三陸町(神割崎仮設)到着配布会中止16時半 退出17時半 小泉に戻る18時5分 事故に会う22時 帰宅0時 就寝南三陸町(神割崎仮設)では不在者が多数いる事から自治会さんと話し合い人数分持ち込んだ毛布・ブランケット・靴・衣料品世帯分のコタツかけ布団・歯磨き粉・ウエットティッシュ・菓子類等を全てお預かりいただき自治会で配布後残った分を引き取りする事になりました仮設にお住まいの皆さんと協力しながら全てを2tトラック・キャラバンから降ろし集会所へ!!キャンプの好きな方なら行った事あるかな?神割崎オートキャンプ場!!神割崎の最先端に有るキャンプ場に仮設住宅が造られました配布会が中止になり住民の皆さんと色々なお話しが出来ました仮設住宅での困った事では周囲に買い物をする場所が無く日常的に困ってる仮設住宅内が寒すぎる(前日は室内温度が0度で吐く息が白くとても寒い)当日はー8度でしたまた、お風呂の追い炊きが無く何度も足し湯をしてガス代がかかりすぎる・お風呂場が寒すぎる行政が訪れる事が無く色々な支援についての情報は全てペーパーで何が書いてあるのか理解できない他にも色々な悩みを聞かされました特に自分たちがどんな制度を使う事が出来るのか?行政支援について理解できる方法での伝達がされない事が大きな不満と不安があると話されていました色々な部分で大変な思いをされています唯一の助けは皆さんもともとの集落の方でコミュニケーションがしっかりとられている事でした受けるべき支援についての不安はこれからの自立に向けて大きな足かせとなります行政の怠慢さが露呈されています普段の暮らしの部分にしてもなかなか行政に伝える事も出来ず皆さん我慢している状態です被災住民の方から色々な支援についての勉強会や相談できる人が欲しいとの話がありましたので早急に弁護士さんに相談し勉強会と相談会を開催したいと思います住民の方から色々な話を聞き必要な支援をおこなって行く!!響の支援は多方面の困ったに対応しますここ数日の僕の行動はこんな感じ!!ハードでしょ?(^^ゞここ数日の睡眠時間は平均3時間くらいかな?絶好調です!!わかいよね~!!(^^ゞ所で!!先日の事故は駐車中の僕のトラックに10トン車がバックで突っ込んできた物でこの時はゆきんこも一緒にいました帰宅途中の山の中で余りにもきれいな星空でしたのでめったに見せてあげられないからタイヤチェーンの脱着所へトラックを入れライトは付けっぱなしエンジン掛けっぱなしで下車直後の事でしたゆきんこと二人でトラック後方側面に行き空を見上げたその瞬間にガシャァ~ン!!ズズ~!!ってトラックが押されて二人であわてて逃げて難を逃れた(^^ゞ二人とも怪我がなかったのが幸いトラックも自走可能だったので警察を呼び事故処理をして急いで帰りましたトラックの運転手さんいわく!!僕のトラックが見えなかったようです!!って?見えないんじゃなくてみなかったんでしょ?真っ暗な所でライトつけて止まってる僕のトラックが見えないって?正直に言いましょうね!!お陰様で今日明日の支援は中止です今日トラックをかたずけて明日返してきます被災者さんごめんなさい!!この場でもお詫びしますね!!小泉の件は後日書き込みます無責任な自治会長は困りますね!!次回は■2月5日 多賀城市桜木北区集会所をお借りしての在宅生活困窮者向けの配布会です被災住民の方のお手伝いも頂きみんなで助け合う配布会です!!お近くの生活に困ってる方!!遠慮しないでご来場ください!!個別生活困りごと相談も受け付けますよ!!生活が安定されている方はご遠慮ください!!では!!まだまだ寒い日が続きます皆さんおからだご自愛くださいね!!<ご寄付のお願い≫ これまで一途に御寄附に関しお願いを避けてきました自力での支援も限界が見えてきました送料の負担軽減、現地で買うことが被災地の経済活動につながるため、寄付金による支援物資の購入を開始しました物資購入、活動資金のご協力をお願いいたします ☆楽天銀行/支店・支店番号 ドラム支店・213普通預金 口座番号 1972604/ 口座名義 阿部 泰幸≪物資のお願い≫ 生活用品:暖房機器(ストーブ・コタツ)、冬用布団(上下セット)、毛布、襟巻き、ネックウオーマー、手袋、使い捨てカイロ、生理用品、尿漏れパット、食品(賞味期限を確認してください!):お米、お餅、かんずめ、調味料他家電製品:除湿機、布団乾燥機、掃除機、ノートPC(再就職のためExcel・Wordの学習希望者がいます)他学用品(入学・入園・新学期を考慮し新品を希望します):ランドセル、筆記用具(鉛筆、シャープペンおよび芯、ボールペン、消しゴム、クーピー、クレヨン)ノート(各学年教科ノート、大学ノート、連絡ノート、スケッチブック、お絵描き帳)、定規、コンパス、下敷き、ファイル、絵の具セット、習字セット、歯磨き学習用コップ他以上を募っております。なお、新しい物をご購入ご支援をお考えいただく場合、現地調達(被災商店支援)で2重の支援が可能ですご寄付のご支援もお考え頂けるとありがたいです!!_/_/_/_/_/_/_/■/■/■/■/■/■/■/東日本大震災・暮らし支援ネットワークこの度、新たな支援団体が立ち上がりました!!詳細はH/P上記リンクをご覧くださいね!!支援活動を継続するための募金もお願いしています!!皆様のご協力をお願いいたします!!被災者の支援を、一人でも多くの方に伝えるため応援お願いしますね
2012.01.29
コメント(5)

響支援報告!!僕を支援してくれている「今似 美樹」さんのmixiです!!のぞいてみてね!!この夜を止めてよ ~JUJU~スタートライン~新しい風~ 馬場 俊英 (別窓で開かれます。聞きながら見てくださいね。)今日は2度目の更新になります!!明日から二日間怒涛の配布会開催です!!ちょっと配布会のご報告です!!■1月27日 気仙沼市2か所(戸倉仮設住宅集会所、大谷小学校玄関前) ■1月28日 南三陸町2か所(神割崎仮設住宅集会所・小泉中学校仮設住宅集会所)■2月5日 多賀城市桜木地区今回の配布会は、12月からご協力頂いております物資を配布することになりました冬物衣料から防寒対策品、毛布・お布団、お鍋やIH調理器、おむつや生理用品等沢山の皆さんからのご協力品を2tトラックとキャラバンに満載状態で2名のスタッフで走ります!!皆さんのご協力に感謝いたします!!響の支援は、基本生活に困窮されたご家庭を対象としています離れた地では、被災地では物資は間に合ってる!!との情報が流れているようですがピラミットの頂点だけを見た情報です確かに間違った情報ではありません!!もうすでに沢山の物資を手にされ自らもお仕事を頑張って支援の手がなくても生活出来てる方も沢山いますしかしそれが出来ず将来に不安を抱える人たちも沢山います99人の自立する被災者さんを見て1人の被災者さんの命を捨てさせるわけにはいかない響はそう考えます支援を取りやめ離れて帰られた支援者さんやボランティアさんは99人に隠れた1人と出会う事が出来なかっただけです!!響は最後の一人を見つけ出すまで探し続けますもし「今生活が苦しくて…」と被災者さんが口に出してたら僕が各地で繋がる生活に困窮する方と出会うはずがないんです響の配布会は単に物資を配ってるわけではありません定期的に行う配布会の中でその地区の被災者さんとのコミュニケーションをとり、地元の人でしかわからない情報を集め個人さんに支援に結び付けています今日一つの情報が入りました!!この春小学校に入るお子さんがいるけどランドセルを買う事が出来ない!!中古でも良いからランドセルを譲って欲しい!!これから増えてくるでしょう!!これが現実です!!ここで物資の配布を止めてしまったら恐ろしい事になります響はランドセルにいっぱいの学用品を入れお子さんに渡したいと準備を始めます!!募金について!!皆様からご協力頂く募金に感謝いたします!!今回、個人緊急支援用のお餅や生活用品を購入させて頂きましたまた明日お伺いする大谷小学校・幼稚園で子供用マスクが不足していると相談を頂きました皆様から寄せられた募金の一部で被災された仮設商店さんから子供用マスクを購入させて頂きお届けいたします!!明日の配布会には間に合いませんが入荷次第お届けする予定です!!皆様からのご寄付は被災者さんの支援に活用させて頂いております2011/12/19 ヤベ様 オオエ様 スギタ様2011/12/29 タケウチ様2012/01/16 ムラタ様 2012/01/23 ハヤシダ様2012/01/26 スギタ様大変ありがとうございます!!≪ご寄付のお願い≫ 皆様からのご寄付はなかなか売上の上がらない被災商店さんからの物資の購入、支援車両(トラック)のレンタル代・燃料代に活用させて頂いています送料の負担軽減、現地で買うことが被災地の経済活動につながるため、寄付金による支援物資の購入を開始しました物資購入、活動資金のご協力をお願いいたします!! ゆうちょ銀行も開設しました!!☆ゆうちょ銀行店名・八一八店番・818普通預金 口座番号・1166081口座名義・ライフワークサポート響☆楽天銀行支店・ドラム支店支店番号・213普通預金 口座番号 1972604 口座名義 阿部 泰幸≪物資のお願い≫ 生活用品:暖房機器(ストーブ・コタツ)、冬用布団(上下セット)、毛布、襟巻き、ネックウオーマー、手袋、使い捨てカイロ、生理用品、尿漏れパット、食品(賞味期限を確認してください!):お米、お餅、かんずめ、調味料他家電製品:除湿機、布団乾燥機、掃除機、ノートPC(再就職のためExcel・Wordの学習希望者がいます)他学用品(入学・入園・新学期を考慮し新品を希望します):ランドセル、筆記用具(鉛筆、シャープペンおよび芯、ボールペン、消しゴム、クーピー、クレヨン)ノート(各学年教科ノート、大学ノート、連絡ノート、スケッチブック、お絵描き帳)、定規、コンパス、下敷き、ファイル、絵の具セット、習字セット、歯磨き学習用コップ他以上を募っております。なお、新しい物をご購入ご支援をお考えいただく場合、現地調達(被災商店支援)で2重の支援が可能ですご寄付のご支援もお考え頂けるとありがたいです!!_/_/_/_/_/_/_/■/■/■/■/■/■/■/東日本大震災・暮らし支援ネットワークこの度、新たな支援団体が立ち上がりました!!詳細はH/P上記リンクをご覧くださいね!!支援活動を継続するための募金もお願いしています!!皆様のご協力をお願いいたします!!被災者の支援を、一人でも多くの方に伝えるため応援お願いしますね
2012.01.26
コメント(6)

響からのお願いです!!支援者の苦境僕を支援してくれている「今似 美樹」さんのmixiです!!のぞいてみてね!!スタートライン~新しい風~ 馬場 俊英 (別窓で開かれます。聞きながら見てくださいね。)これまで被災地の現状と言う事でさまざまな僕の支援や被災者を苦しめる行政の対応などを書き込んできました今日はちょっと違う部分を!!昨年の発災後、沢山のボランティアさんや支援団体がこの地を訪れ多くの被災者が救われてきましたその皆さんは全国各地からこの非常時に自分はの出来る事をと力を貸してくださいましたまた、直接被災地に足を運べなくてもお住まいの地区で被災地の現状を伝えていただいたり物資を集め送っていただいたり!!この地を訪れて頂いた皆さんも沢山いますが、お住まいの地域で御協力頂いている皆さんの数は計り知れないと思います全国の皆様!!本当にありがとうございます!!皆さんの思いを胸に叩きこんで僕達も進んで行きますね!!過去に佐世保から貯金が有る間は支援を続けると宮城県内(仙塩地区)を走り回っていた学生さんとお話をした事が有ります自分の資材をなげうって尽きたら帰ってまたバイトして資金を貯めてきます!!ってつい2ヵ月前の話です遠く離れた地の方はもう物資は必要ないだろう!!こんな風にお考えの方が多いと聞いていますしかし、この地を訪れた若者は自費を費やしてまたこの地へ物資を運んでくるって!!きっとこの地の正しい情報を自分の体で確認しているからでしょうね!!なかなか個人単位でボランティアや支援のために自費を費やすのは大変な事です僕の事は語りませんが(大変なんですよ!!(-_-;))これまで沢山の支援者さんが資金不足でやむなく支援を断念すると言う姿を沢山見てきました大きな支援団体はそれなりに運営資金を確保する方法を持っていて長期的な支援にシフトしてきていますが、正直言って本当に被災者さんサイドに立った支援なのか?と疑問を持つ団体が沢山活動しています中には行政とタックを組んで被災地にはもう物資入らないと大声をあげてる団体もいます実際僕が配布会を開き納屋で暮らす老夫婦、地元を離れ何の支援も無くお布団すら持っていなかった60代のご夫婦、家屋被害はなかったものの一家の働き手が仕事を失い路頭に迷っていたご家族等々沢山の方の悲鳴を聞き個人支援に移行したご家族のいる地区で、配布会翌日にお話しする機会が有り僕に物資はもういらない!!有り余ってる!!と話されていましたいくらその地で長期的に支援されていても、その地の行政と連携し復興支援なんたらの組織を作っていても、正確に被災者さんの状況を把握されていなければ大きな間違いを起こしてしまいますどうもこの地区に入ってくる団体を訝しがってるのか?入れたくないのか?良く皆さんが耳にしている被災地に物資は有り余っている!もういらないは行政とこの様な団体が流している事も間違いないようですそんな中、遠く離れた地でここで自分が出来る事と孤軍奮闘されている方もいらっしゃいます!!昨日から相互リンクでご紹介させて頂いているはぁとふるみゆきさん!!その中心となるみゆきさんは、元看護婦さんでナースの精神をよく心得てらっしゃる方!!困った人がいたらほおっておけないタイプ!!みたいです!!(^-^)そんな彼女は現在車椅子での生活!不幸にも交通事故に遭い車いすでの生活を余儀なくされてしまったようですはぁとふるみゆきさんのHPを拝見するとこんな事が書いてあります!!「外出不可能な被災地で、屋内にこもるしかない方々がとても心配です。何故なら、高齢者や障害者が寝たきりになったり、外出できなくなったりすると、歩けていた足の筋力が衰え全く歩けなくなったり、痴呆が進んだり、褥瘡(床ずれ)が出来たりしてしまい、栄養面・衛生面での問題が発生する中、医療機関の被災や通院困難などの理由で、きちんとした治療も受けられる状況でもなく、免疫力の低下も加わり、命が奪われることもあるからです。」そしてこんな風に問いかけています!!「震災でせっかく助かった尊い命が「動けない」せいで奪われるなんて悔しすぎませんか?」(無断引用をお許しください)彼女は看護婦であった事で医療的観点と自らが車いす生活で当事者の観点から被災地で奪われつつある高齢者や障がい者の支援を開始しました!!支援の内容は自ら街頭に立ったり協力してくれる所を探し募金活動によりその資金を得て被災地で車椅子やシルバーカーを必要とする方に送ると言う事!!その数はトータルで50台を数えますしかし彼女の活動する三重県でも被災地の情報はしりすぼみ状態でもはや震災はどこえ?状態になりつつあるようです既に10カ月が経過した今、震災への関心も薄くなり募金の方もなかなか集まらない状況だそうです被災地外へは明るい状況しか伝えられていない!!その弊害としてこんな事も起きていますこの状況に反し被災後の生活環境に慣れてきた被災者さんからは、沢山の車いすの要望が来ている!車椅子自体安いものではなく被災者さんの経済状況では安易に手が出るものではありませんなんとか部屋の中に閉じこもり気味の方々を外に出したい!!残された運動能力を活用して心身ともに生き生きと暮らしてもらいたい!!そんな願いも個人レベルではどうにもしようが有りませんね!!行政の支援者に対する支援が有れば良いのですが、なかなか個人レベルでの僕ら支援者には手が伸びてきません!!僕自身、はぁとふるみゆきさんえ金銭的支援はできませんが、今僕が出来る事!!このブログではぁとふるみゆきさんの活動を皆さんへお伝えしご理解を頂く事しか出来ませんブロガーのみなさん!!是非この日記を皆さんのブログでご紹介いただけませんか?僕自身も皆さんに募金のご協力をお願いしている中、資金不足で多くの被災者支援に苦しむ仲間を見捨てるわけにはいきません!!色々なご意見が有る事は承知しています!!過去に支援された50台もの車いす等のお話を過去の栄光にするのではなく、それを踏み台にして彼女には考えて頂き大きく前へ進んで頂きたいんです!!その為に僕が出来る事はこの位の事でしかありません僕らも皆さんと同じように一刻も早く被災者の方には震災前の安心した暮らしに戻って欲しいと願ってます一人の支援者が姿を消すと言う事は、継続していれば関われるであろう被災者さん数十人、いや数百人・数千人かもしれませんが関わりを絶たれると言う事です!!僕自身、たいした事が出来ていませんが沢山の被災者の笑顔に変わる姿に出会ってきましたまだまだいけると僕自身は思うし数年?いや数十年この活動を止めるわけにはいかないんですよね!!ぜひ、皆さんのご協力をお願いいたします!!色々な意味で「ライフワークサポート響」ははぁとふるみゆきさんを応援していきます!!御協力いただけた皆さん!!コメントに一言お願いいたします!!【今後の支援について!!】僕の支援の基本は変わりません!!ただ時間の経過とともに支援の内容が変化してきます皆さん宜しくお願い致します!!来る春に向かって学用品の準備を始めます!!新入学・入園・進級を迎える子供たちが不安なく勉強が出来るように以前皆さんにお願いしたように学用品のご協力お願い致します!!詳細は≪物資のお願い≫をご覧くださいね!!かといって生活関係の物資を止める物ではありません並行してどちらもお願い致します!!≪ご寄付のお願い≫ これまで一途に御寄附に関しお願いを避けてきました自力での支援も限界が見えてきました送料の負担軽減、現地で買うことが被災地の経済活動につながるため、寄付金による支援物資の購入を開始しました物資購入、活動資金のご協力をお願いいたします ☆楽天銀行/支店・支店番号 ドラム支店・213普通預金 口座番号 1972604/ 口座名義 阿部 泰幸≪物資のお願い≫ 生活用品:暖房機器(ストーブ・コタツ)、冬用布団(上下セット)、毛布、襟巻き、ネックウオーマー、手袋、使い捨てカイロ、生理用品、尿漏れパット、食品(賞味期限を確認してください!):お米、お餅、かんずめ、調味料他家電製品:除湿機、布団乾燥機、掃除機、ノートPC(再就職のためExcel・Wordの学習希望者がいます)他学用品(入学・入園・新学期を考慮し新品を希望します):ランドセル、筆記用具(鉛筆、シャープペンおよび芯、ボールペン、消しゴム、クーピー、クレヨン)ノート(各学年教科ノート、大学ノート、連絡ノート、スケッチブック、お絵描き帳)、定規、コンパス、下敷き、ファイル、絵の具セット、習字セット、歯磨き学習用コップ他以上を募っております。なお、新しい物をご購入ご支援をお考えいただく場合、現地調達(被災商店支援)で2重の支援が可能ですご寄付のご支援もお考え頂けるとありがたいです!!ご協力頂ける方はご連絡ください。 _/_/_/_/_/_/_/■/■/■/■/■/■/■/東日本大震災・暮らし支援ネットワークこの度、新たな支援団体が立ち上がりました!!詳細はH/P上記リンクをご覧くださいね!!支援活動を継続するための募金もお願いしています!!皆様のご協力をお願いいたします!!被災者の支援を、一人でも多くの方に伝えるため応援お願いしますね
2012.01.26
コメント(2)

響支援報告!!これも支援です!!僕を支援してくれている「今似 美樹」さんのmixiです!!のぞいてみてね!!スタートライン~新しい風~ 馬場 俊英 (別窓で開かれます。聞きながら見てくださいね。)今日書き込む被災者暮らし支援はちょっと異例の支援です!!震災から10カ月が過ぎ被災者さんの周りでは様々な困りごとが起きていますそれは必ずしも震災が原因とは限りません!!これだけの時間が経過しているわけですから、生きるため生活する中に人それぞれの問題が発生してきます震災の影響を受けずとも人には色々な悩みや問題が起きますよね!!響に持ちかけられる相談は、暮らしを継続するため!継続している中での問題も対応しています!!支援にこれ!!と決まった物はありません!!それは支援側が勝手に決める事!!日々の変化に支援の内容が変わって当然ですね!!今回の問題は「昨年暮れに亡くなった親の供養すら満足にしてやれない!」こんな言葉で伝えられました!ご自身は津波の被害に遭い家屋は全壊!今は仮設住宅で暮らすも仕事を失い経済的余裕がないしかし彼には震災前から95歳になる病院にお世話になるお母さんがいましたそのお母さんが12月に無くなってしまったとてもお母さん思いの彼は生前の恩をお墓を建立し供養する事で返したいと真剣に考えていました彼には子供は無く奥さんとの二人暮らし!発災当時から蓄えも無くやっと入った義援金と生活再生資金、失業手当が頼みの綱!!しかし、お母さんの死亡に伴う葬儀料金で大きな経費がかかってしまいました実は、お母さんの高齢に伴い彼は互助会に加入していました互助会の積立金は贅沢をしなければ葬儀代金に十分に間に合う額だったので安心していた所、葬儀が進む中で追加の嵐!!しかも葬儀で使えるのは積立金の半額だけだったようです互助会の進める葬儀にストップをかける事も出来ず、日々訪れるお坊さんの足代や御布施等で義援金にも手を出す始末!たまりかねた彼は御布施に対しこれしか出せないとお坊さんに相談したところ大分お叱りを受けたようです今後の生活もあるけど仕方ない、と彼は言われるままの金額を出してしまって奥さんともめてしまいましたせめて仕事があれば日々の生活を切り詰めて行く事も出来るけど今はそんな状況じゃない毎日仕事を求めてハローワークに行くけど採用決定は求人側に有るわけでなかなか決まらないこんな状況でも親の供養はきちんとやりたい親が震災の影響でだったら弔慰金も…こんな事も考えたようですが現実は厳しいのです仕事も見つからず、親のお墓も立ててやれない自分に自暴自棄になりかけていた奥さんとの間にも見えないヒビが入ってくる「妻にも申し訳なく、親にも申し訳なく…」こんな言葉が彼の口からボソっと彼には先を見つめる余裕が無くなっていました自分を追い詰める事ばかり今回の支援はこんな被災者の彼がもう一度奮起できるようにお手伝いする事!!こんな事はどこの行政に行こうが出来る事ではないですね!!そこで生きる事への支援を続ける響の支援開始です!!とわいえ、何をすればいいやら?彼の口から出ている悩みは「お母さんのお墓を建てての供養」しかし葬儀代金が大きくかさみその余裕がない義援金も残り少ない、仕事が決まらなくて生活費が確保できない今の彼は「ない」「出来ない」「俺はだめな人間」こんな事を考えていました今すぐに仕事に就くのは相手のある事だから難しいがお母さんのお墓や供養の面なら何かいい策があるかも?この部分は彼の心に大きな影響を与えているようだと僕は感じました心のつっかえを取り除く事で彼は前に進めるかな?そんな事を考えているうちに過去に僕に労働問題で相談をくれてたお坊さんを思い出しました確かこのお坊さんは炊き出しをしたり被災者支援をしていたと耳にしていましたこのお坊さんなら受けてくれるかも?そんな勝手な望みでお坊さんと連絡を取りました事情を話した所、ご本人とお会いしてみましょう!!と快く了解を頂いて昨日被災者の彼の所へ伺いました彼の口から出るのはやはり、お母さんへのご供養!!生前の恩のためせめて墓地を手に入れお墓を建てて供養をしてやりたい!!しかしすでに多額の葬儀代を出しているためそれが出来ないそんな自分が情けない!!そんな話を聞いたお坊さんは、今借金をしてお墓を建てて苦しい生活をするあなたの姿を亡くなられたお母さんは喜んでみてられますか?お母さんがそんなお墓を喜んでくれますか?と切り出しました!!ご供養とお墓は別物!!今墓地を用意し墓石を建てるのは出来ない相談じゃないけど、それでお母さんが安心して成仏されますか?お坊さんは狭い仮設の壁際に掲げられたお母さんの遺影を見て、こんなやさしい顔したお母さんはそんなことは望んでませんよ!!きっとお母さんは無理して暮らし借金で苦しむあなたを見るより、毎日この部屋でお母さんに手を合わせるあなたの姿の方が喜ばれます供養はお墓の有る無しじゃないんですよ!!お母さんを思い続けるあなたの中に有るんですよ!!今はお母さんと一緒にいてください!!かといってお骨をここに置き続ける事は進められません私の所でお預かりし毎日ご供養することも可能ですでも、あなたの中ではお墓!と言う目に見える物が必要でしょうお墓には大きさの規定はありませんよ!!私の所で、位牌を一回り大きくし台座部分にお骨の一部をお納めできる物がありますあなたのようにお墓を建てたいけど経済的に?と言う方にお勧めしていますお骨を納める部分には、喉仏と言われる部分をお納めしてご家族が集まるお部屋でいつも一緒にいて頂き毎日ご供養して頂ける物ですこれも立派なお墓ですよ!!遠く離れた場所に高額なお金を出して墓地を買い墓石を建てて年に数回手を合わせに行く!!これがご供養になりますか?ましてお子様がいないのであれば誰が墓守をされますか?お母さんをお近くにおいてあげた方がお母さんは喜ばれるしご供養になりますよ!!こんなお話しをされ、被災者ご夫婦にお勤めをさせていただけませんか?と問いかけました僕も予定に無い事でちょっとビックリしましたが、お坊さんのお人柄にほっとしたのも事実です急に執り行われることになったご供養は、遺影のお母さんのように何とも優しくホッとさせてくれるようなご供養でした僕自身最後列?で手を合わさせて頂きましたがなぜかその間涙が止まりませんでしたとても暖かくて優しいお勤めの終わりに、一つの歌をご紹介され様々な花の散りゆく姿のお話をされました桜は散る、ボタンは落ちる…そう表現されるそうですさまざまな表現方法があるがそのいずれもお花の最後を語った物目に見える物、表現はその人の見方で変わる果たしてあなたの言うご供養は如何でしょうか?こんなお話しをされていましたお坊さんは、ここからはあなた方お二人が決める事です私はいつでもあなた方をお待ちしていますよ!!そして私は、あなた方のお母さんをご供養し続ける事が出来る事をお伝えしますご夫婦に言い残して被災者さんの住む仮設住宅を後にされました僕たちがお伺いした時と帰る時ではご夫婦の顔が全然違っていました険しい顔をしていた奥さんと不安な顔を隠せない旦那さん帰る頃にはお二人とも優しいお顔でご挨拶頂きました人が暮らす(生きる)ってさまざまな問題を抱えます今回の支援はお坊さんとの絆があっての事でした!!響は沢山の方のお力をお借りし被災者さんの困ったの解決に支援の手を伸ばし続けます!!今回の被災者さんは、心のつかえが取れてすごい温かさを感じた!!お母さんの供養については奥さんともう少し語り合って結果を出したいこの件はお母さんの事だけじゃなくいずれ身寄りのない自分達にも関係してきますから!!それと仕事の方も諦めないで頑張って探します!!こんなお話しが旦那さんの口から出たところ、奥さんも旦那さんを応援して気長に待ちます!!と何とも温かなご夫婦の姿を見せつけてくれましたなにかなぁ~??僕はシングルファザーでしょ?夫婦って良いなぁ~!!僕ももう一度!!そんな気持ちになりました!!どこかに居ないかな~??奥さん募集中で~す!!(^O^)/【ご寄付のお願い!!】送料の負担軽減、現地で買うことが被災地の経済活動につながるため、寄付金による支援物資の購入を開始しました物資購入、活動資金のご協力をお願いいたします ☆楽天銀行/支店・支店番号 ドラム支店・213普通預金 口座番号 1972604/ 口座名義 阿部 泰幸 ≪物資のお願い≫ 生活用品:暖房機器(ストーブ・コタツ)、冬用布団(上下セット)、毛布、襟巻き、ネックウオーマー、手袋、使い捨てカイロ、生理用品、尿漏れパット、食品(賞味期限を確認してください!):お米、お餅、かんずめ、調味料他家電製品:除湿機、布団乾燥機、掃除機、ノートPC(再就職のためExcel・Wordの学習希望者がいます)他学用品(入学・入園・新学期を考慮し新品を希望します):ランドセル、筆記用具(鉛筆、シャープペンおよび芯、ボールペン、消しゴム、クーピー、クレヨン)ノート(各学年教科ノート、大学ノート、連絡ノート、スケッチブック、お絵描き帳)、定規、コンパス、下敷き、ファイル、絵の具セット、習字セット、歯磨き学習用コップ他以上を募っております。なお、新しい物をご購入ご支援をお考えいただく場合、現地調達(被災商店支援)で2重の支援が可能ですご寄付のご支援もお考え頂けるとありがたいです!!_/_/_/_/_/_/_/■/■/■/■/■/■/■/東日本大震災・暮らし支援ネットワークこの度、新たな支援団体が立ち上がりました!!詳細はH/P上記リンクをご覧くださいね!!支援活動を継続するための募金もお願いしています!!皆様のご協力をお願いいたします!!被災者の支援を、一人でも多くの方に伝えるため応援お願いしますね
2012.01.24
コメント(2)

響支援報告!!車両支援第2段!!僕を支援してくれている「今似 美樹」さんのmixiです!!のぞいてみてね!!スタートライン~新しい風~ 馬場 俊英 (別窓で開かれます。聞きながら見てくださいね。)今回のご報告は以前ご紹介していた福祉車両の支援です!!今回で2台目となる車両支援!!先日、引き渡し完了となり多賀城市にお住まいのSさんのお宅へお届けいたしました!!震災前に住んでいた家は、津波により住む事が出来なくなり現在は民間借り上げ制度を活用しご家族3人でお暮しになっていますお母様が自力歩行がかなわずベットの上か車いすでの生活でした近くの散歩程度ならご家族が車いすを押してお出かけになられていましたが、この夏のあの暑さやこの冬の寒い時期はなかなかそれもかないません普段家屋内での暮らしを余儀なくされているお母様は、気が滅入り元気が無くなると言う事がよくあったそうです高齢者のお母様です外の空気、太陽の日差しは体にも心にも必要なんですね今お母様に必要な事!!それを達成するために必要な物!!僕はそれが外出を容易にする車であると判断し今回の支援となりましたまたこの車がある事で、ご家族の介護の苦労を軽減できると考えました季節・天候のせいでなかなかお母さんを外に連れ出せない事に対するご苦労も多くあるようです日々の食料の買い出しにお母さんも一緒に良ければご家族3人で楽しくお買い物も出来るでしょうちょっと遠くへ出かけるにも今まで出来なかった事が容易にできるようになります勿論お母様が外へ出る事で一つの社会参加にもなり、心の支えにもなるかと思います雪の日も雨の日も夏の暑い時期もご家族皆さんでお出かけになれるって良いですよね!!さてその車両がこれです!! メーカー製の福祉車両!! 車体後部にスロープが付き車体を降下させることで高低差を小さくし車いすに乗ったまま車に乗車できる構造です!!近所でのお買い物や乗り降りが頻繁な時にはとても便利です!!また車いすからの移動もなく、お父さんや娘さんの介護軽減、腰痛防止にもなります!!以前お持ちだった軽自動車のワンボックス車の頃は、お父さんと娘さん二人でお母さんを抱きかかえ持ち上げるようにして乗車されてたそうです実はお二人とも腰を痛められていました!!また長時間乗車、遠方へのお出かけの時はお母さんは助手席へお乗りになる事も可能です!! 助手席が回転し車いすからの移動が楽に出来ます!!いつの日かお母様がご自分の力で移動が出来るようになるといいね!!お母様のADL(日常生活動作:)が向上してくるといいな!!そしてこの車を活用する事でQOL(生活の質)が向上する事を願います!!??急に専門用語使ってごめんね!!僕が訪問介護員と福祉用具専門相談員の資格持ってるの皆さんご存知でしたか?(^^ゞさて話は本題に戻して!!っと!!(^^ゞ昨日雪の降る中無事に被災者さんにお届け出来一安心!!ほっとしている所です!!(^^ゞお父さんと娘さんに雪の中ご協力いただきました!!出来ればお母さんも!と思ったのですが雪が降ってとても寒かったので控えさせていただきました これで引き渡し完了です!!あれ?僕と並んだお父さん?顔が引きつってない?今回の車両支援もNPO法人全国コミュニティライフサポートセンター(CLC)さんのご協力の元、仙台市在住の堀様のご提供で完了する事が出来ました感謝とともに御礼とご報告に代えさせて頂きます!!ライフワークサポート響は沢山の皆さんのご協力のもと被災者さんのご支援が出来ています皆さんに御礼申し上げます!!さてここで気になってるのが今回車両支援を受けられたお父さんのお孫さんのKn太くん!!以前コメントいただいていたんですけどね!!(^^ゞその後、音沙汰がないなぁ~??ここ最近寒くて冬眠してるかな??まさか?お菓子ばっか食べてゲームしてないよね!!(^^ゞKn太君に業務連絡!!家にばっかいないで外行って走れ~!!(^^ゞ今度僕と一緒に10キロマラソンやろうぜ!!(^^ゞ僕は自転車で帆走してやる!!皆さん!!個人的な事でごめんなさい!!これも支援!Kn太君ダイエット作戦考え中です!!(^^ゞ次回は本日完了した珍しい支援のご報告です!!生活支援って幅が広いんですよ!!次回ご報告をお楽しみにね!!(^O^)/<ご寄付のお願い≫ これまで一途に御寄附に関しお願いを避けてきました自力での支援も限界が見えてきました送料の負担軽減、現地で買うことが被災地の経済活動につながるため、寄付金による支援物資の購入を開始しました物資購入、活動資金のご協力をお願いいたします ☆楽天銀行/支店・支店番号 ドラム支店・213普通預金 口座番号 1972604/ 口座名義 阿部 泰幸≪物資のお願い≫ 生活用品:暖房機器(ストーブ・コタツ)、冬用布団(上下セット)、毛布、襟巻き、ネックウオーマー、手袋、使い捨てカイロ、生理用品、尿漏れパット、食品(賞味期限を確認してください!):お米、お餅、かんずめ、調味料他家電製品:除湿機、布団乾燥機、掃除機、ノートPC(再就職のためExcel・Wordの学習希望者がいます)他学用品(入学・入園・新学期を考慮し新品を希望します):ランドセル、筆記用具(鉛筆、シャープペンおよび芯、ボールペン、消しゴム、クーピー、クレヨン)ノート(各学年教科ノート、大学ノート、連絡ノート、スケッチブック、お絵描き帳)、定規、コンパス、下敷き、ファイル、絵の具セット、習字セット、歯磨き学習用コップ他以上を募っております。なお、新しい物をご購入ご支援をお考えいただく場合、現地調達(被災商店支援)で2重の支援が可能ですご寄付のご支援もお考え頂けるとありがたいです!! _/_/_/_/_/_/_/■/■/■/■/■/■/■/東日本大震災・暮らし支援ネットワークこの度、新たな支援団体が立ち上がりました!!詳細はH/P上記リンクをご覧くださいね!!支援活動を継続するための募金もお願いしています!!皆様のご協力をお願いいたします!!被災者の支援を、一人でも多くの方に伝えるため応援お願いしますね
2012.01.22
コメント(2)

響の現実を語る!!告発か??僕を支援してくれている「今似 美樹」さんのmixiです!!のぞいてみてね!!スタートライン~新しい風~ 馬場 俊英 (別窓で開かれます。聞きながら見てくださいね。)ここ数日決して暇な訳ではないですよ(*^^)vなかなかブログを更新する時間が取れなくてね被災者さんと会うための空いた時間を活用して少しずつ書き進めています!(^^)!皆さんに僕の支援をよ~く理解して頂きたいし、被災地で起きている様々な出来事をしっかりと受け止めてもらいたいんだよ!!無い事を願っているけど、もし皆さんの近くで今回の様な大きな災害が発生した時に間違った行動をとったり受けたりしない様に覚えていてもらいたいんだ今日、阪神・淡路大震災が起きて17年目ですこの災害の被災者さんは僕のブログを見てどう思われているかな?17年前に6434人の犠牲者を出した災害が今回の3.11の災害に活かされてないじゃないか!!そんな声があちこちから聞こえてきそうですね阪神・淡路大震災を経験された皆さん!!是非皆さんのご意見をお聞かせください!!コメント欄への書き込みをお願いします!!みんなでこの問題を共有して二度と同じ過ちを繰り返さない様に考えて行きたいですね!!さて!!前回書き込んだ僕が受けたとんでもない事件?ほんととんでもない!!市行政から業務委託を受けている仮設住宅管理者が支援者である僕にお金を要求してきた(-_-メ)しかもどう考えても筋の通らない話!!詳細は今の所書けないけれど自分たちがとるべき責任と出すべき費用を僕に押し付け自分たちの責任を支援者に押し付けようとしている勿論、この僕の性格ですから筋の通らない物は頑なにお断りです!!予定外だったのでしょうかね?この仮設住宅管理者は僕に今後のこの仮設住宅での支援は考えさせてもらうと!!??何を考える??僕はこう捉えました!!言う事を聞いて要求したお金を出さないんならこの仮設住宅で支援はさせない!!被災者支援に重きを置いて活動する僕に被災者支援活動をさせないと言うのは僕にとっては大きな問題です!!(;一_一)あの大きな災害から体一つで逃げていまだ生活を安定させられない被災者を見すてろ!!いやお前には目の前で苦しむ被災者がいても支援はさせない!!苦しむ被災者を見て何もできない自分を恨め!!こんな風に言いたいのでしょうかね??お医者さんに目の前に瀕死の患者がいてもお前には医療行為はさせない!!こう言ってるようなものじゃないですか??僕達支援者に取って目の前で苦しむ被災者を見て何もできないのは凄い辛い事です辛いと言うよりそんなバカな事は有り得ない!!お金を出さないなら…これって立派な恐喝でしょ!!犯罪行為ですよ!!ってさ!!仮にも行政の委託業者だよ!!行政に仮設住宅の管理を委託されてるわけでしょ!!約一時間この管理者にお金の要求を受けたけど僕としては受け入れるわけにはいきませんからね!!百円だから受ける!10万だから受けないと言う話じゃないですよ!!筋の通った話なら10万だって20万だってなんとかするけど、筋の通らんものには1円だって出す気はないね!!どうせ出すなら被災者さんへおにぎり1個でも買って届けたいよ!!この管理者は別の団体を巻き込んでやりたい放題やってるんだ!!市内幾つかの仮設住宅で支援物資を持ち込んで、仮設住宅でのイベント資金の為!!といって1点100円程度と表記して「カンパ」と言う名の「販売」をしている!!カンパだったら個数表示、値段表示を何でする??高齢者の多い仮設住宅では、表現方法によって勘違いしてとられる危険性が高いお婆ちゃんは「私は冬服5枚とったから500円ね!」と支援物資1点につき100円の対価を支払っている幾ら責任を逃れようと逃げたって「販売じゃないの?」それに仮設住宅住民のイベント開催のため??仮設住宅住民が会費を集めて開いたイベントで出費が多くなって足りない分をそこから出してくれ!とお願いしたら出さなかったじゃないか?イベント開催の…は「ウソ」だったんだ??これって「詐欺」って言うんじゃないの??始めから出す気はないんだろ??何処までやる事が汚いんだ??その場に並べられていたのはほとんど使用されていた冬服でしたきっと全国の皆さんの善意で寄せられた支援物資でしょう僕には出来ないね!!皆さんの善意で寄せられた支援の品をお金をとって被災者さんに渡すなんて!!(;一_一)僕が調べたなかでこの管理者が以前イベントを開いたとき炊き出しの食材費は管理を受託した会社から出させると豪言していたが、会社から簡単に断られその当時関わっていた支援団体に肩代わりさせていた管理者の危機的状態を助けた支援団体は、この町では顔パスの様で管理会社と絡んで仮設住宅内で支援者らしからぬ行動をとっているイベント時、被災者奥さんに付きまといお腹が空いたからとおにぎりを握る様強要していた事も僕が被災者さんから受けた相談で明らかになっているまるで悪代官とアコギな庄屋の様だね!!さて!!この問題は幾つかの問題をはらんでいるまっ!相手が僕だったから良かったようなものの、遠方から来ている支援に強い意志を持った若者だったら目標を奪われる位なら僅かなお金なら出してもしょうがない!!きっとこうなるだろう!!被災者さんの為、自らが多少の犠牲になるのは致し方なし!!こんな考えが若者の間に有るようです!!いずれにせよこの市委託業者の行動・言動は放置していては被害者が出てしまうかもしれない!!なかなか時間が作れないがなんとか時間を作って市行政に事態の収拾と責任を取ってもらわなければなりませんね!!被災者を思う全国の方々の思いを踏みにじるような行為は許すわけにはいきませんなんかハッキリとしない内容ですが僕が言っている「公側の人間の悪行」は、この被災地を無法地帯にしてしまうかもしれない!!もしこの事態を行政が知っていたら一大事だね!知らずにいるのも問題だけど、いずれさまざまな個所で行政の委託事業が行われているがその全てが皆さんの税金ですよ!!税金使って被災者さんや支援者を良いように使うなんて許されません!!勿論委託業者の業務管理すらできていないのが現実でしょうから早いとこ直させなきゃね!!これも一つの告発になるのかな??被災地内に居てもなかなか気がつかない事が沢山ありますねまして遠くに住む皆さんは限られた情報しかない訳ですから信じがたいのも確かでしょう!!はたして17年前の阪神・淡路大震災の時はこんな事件は有ったのでしょうか?もしあったとすればその防止策が取られていない!!何の教訓にもならない悔しさが有りますね!!阪神・淡路、新潟中越沖、東日本、他にもまだまだ大きな自然災害が有りましたが、皆さん個人でも過去の災害に興味を持って同じ間違いを繰り返さないよう自己防衛に努めましょうね!!非常持ち出し袋は有りますか?非常時の食料は大丈夫ですか?そして非常時が起きた時の対策を家族のみなさんと話し合われていますか??この時だからこそご家族、ご近所のみなさんとお話ししましょうね!!【今後の支援について!!】僕の支援の基本は変わりません!!ただ時間の経過とともに支援の内容が変化してきます皆さん宜しくお願い致します!!来る春に向かって学用品の準備を始めます!!新入学・入園・進級を迎える子供たちが不安なく勉強が出来るように以前皆さんにお願いしたように学用品のご協力お願い致します!!詳細は≪物資のお願い≫をご覧くださいね!!かといって生活関係の物資を止める物ではありません並行してどちらもお願い致します!!≪ご寄付のお願い≫ これまで一途に御寄附に関しお願いを避けてきました自力での支援も限界が見えてきました送料の負担軽減、現地で買うことが被災地の経済活動につながるため、寄付金による支援物資の購入を開始しました物資購入、活動資金のご協力をお願いいたします ☆楽天銀行/支店・支店番号 ドラム支店・213普通預金 口座番号 1972604/ 口座名義 阿部 泰幸≪物資のお願い≫ 生活用品:暖房機器(ストーブ・コタツ)、冬用布団(上下セット)、毛布、襟巻き、ネックウオーマー、手袋、使い捨てカイロ、生理用品、尿漏れパット、食品(賞味期限を確認してください!):お米、お餅、かんずめ、調味料他家電製品:除湿機、布団乾燥機、掃除機、ノートPC(再就職のためExcel・Wordの学習希望者がいます)他学用品(入学・入園・新学期を考慮し新品を希望します):ランドセル、筆記用具(鉛筆、シャープペンおよび芯、ボールペン、消しゴム、クーピー、クレヨン)ノート(各学年教科ノート、大学ノート、連絡ノート、スケッチブック、お絵描き帳)、定規、コンパス、下敷き、ファイル、絵の具セット、習字セット、歯磨き学習用コップ他以上を募っております。なお、新しい物をご購入ご支援をお考えいただく場合、現地調達(被災商店支援)で2重の支援が可能ですご寄付のご支援もお考え頂けるとありがたいです!!ご協力頂ける方はご連絡ください。 _/_/_/_/_/_/_/■/■/■/■/■/■/■/東日本大震災・暮らし支援ネットワークこの度、新たな支援団体が立ち上がりました!!詳細はH/P上記リンクをご覧くださいね!!支援活動を継続するための募金もお願いしています!!皆様のご協力をお願いいたします!!被災者の支援を、一人でも多くの方に伝えるため応援お願いしますね
2012.01.17
コメント(2)

響的被災地の考察??僕を支援してくれている「今似 美樹」さんのmixiです!!のぞいてみてね!!スタートライン~新しい風~ 馬場 俊英 (別窓で開かれます。聞きながら見てくださいね。)前回も御報告してます!!被災地では水面下でさまざまな問題が起きています悔しいかな此処には力関係が見え隠れしています公側の人間が真剣に支援を考える人達を食い物にしようとしていたり、被災者が自分の身の安全を守るため必死の我慢を続け声を上げないのを良い事にやりたい放題の行政だったり自分たちの勝手な解釈で支援の有るべき姿を被災者優先ではなく業務を楽にする事を優先にしているこれら全てが被災者の肩に大きくのしかかりジワリジワリと苦しめて行っている昨夜のTVでちらっと見た正確にはTVを見てないから聞こえてきた!東京都知事の言葉!!「日本国民はおとなしすぎる!もっと自分の意見を国にぶつけるべきだ!!」確かこんな事を言っていた本当にそうか?確かにそうだ!!僕は両方の実態を見ている!一被災者が行政の窓口に行って訴えてもいいように誤魔化され追い返される!幾ら訴えてもダラダラと聞き入れてくれやしない人の命より決まり事優先!!自分からはそこに挑もうとはしない責任のかかる事は幾ら被災者が訴えても取り合わないこれが今の被災地行政!!長くこの地で暮らす人達はどうせ行政に訴えても聞いてくれやしないと自分から声を出さない中には自分がそんなこと言ったら目の敵にされて差別されるからと口に出さない当然の主張をするより寒さや餓えも我慢してしまうこの地には昔から「おしょすい」と言う言葉が有る単純に「恥ずかしい」という意味自分たちで自分たちの生活を維持できていない事が「おしょすい」別の言葉で「世間体が悪い!!」だから自分たちから声を上げない!!いや上げられない!!行政で働く人達の中にも被災者は沢山いる決して被災者の心を知らない訳ではないと思うただ自分たちには労働の苦しみが有っても生活の苦しみは無いんだろう?だから苦しむ被災者の声が届かないのではないのか??全ての行政マンが!!と言ってる訳ではない!中には被災者のために粉骨砕身頑張っている行政マンもいる事を伝えておきたい!!表面だけの「偽りの支援」は被災者を苦しめるだけ!!被災者に変わって僕らが声を上げる!!出来る事を出来る範囲で!!出来る人が出来る事を!!まだまだ支援の手は緩められない!!被災者支援で激務なのに行政の監視までしなくてはならないのか?これだけ長く支援を続けると僕自身にも災いの手が伸びてきている支援者を食い物にしようとする公側の人間が相手を見ずに僕に白羽の矢を立てた!!そんなに僕が邪魔なのか?ほんとアホだね!!よほどのアホか?この僕がお代官と庄屋の様な輩を黙って見過ごすわけが無い!!食い物にする事が慢性化して事の良しあしが判断付かないのか?もう世も末だ!!次回詳細を書き込みます!!と言ってもまだ解決はしていませんから当たり障りのない所でですけど…このままでは被災地は無法地帯になってしまう!!支援者がお代官の御機嫌とって真の支援など出来やしない!!僕は常に被災者だけを見つめて行く!!こんな事どこの誰も書いてやしないだろう!!僕は自分の受けた相談や自分の経験でしか書き込まない!!その全てが事実だから!!いたずらに聞いた話で確証のない事を書き込み皆さんに混乱を招かせては大きな問題になりますから!!昨日遠方の新聞社さんから取材の要請を受けました僕の知る一部の現実をお話しさせていただきました勿論、行政やメディアに対する苦言も含めて!!記者さんも被災地を廻っていながら僕の話で衝撃を受けた様です遠く離れた地で暮らす皆さんに被災地の現実を真実を知ってほしい!!メディアとして単にこの事実を報道するだけならお断りしますメディアとして被災者救済にご尽力いただかなければ単に見せもので終わってしまいます!!僕らも必死です!!ある意味命がけで支援を継続しています!!メディアの力は大きい!!それを直接的な被災者救済に働かせてもらいたいしそれが出来なければお断りするしかない!!現在お付き合い頂いてる地元紙「河北新聞」のT記者「NHK仙台支局」のIディレクターは僕の支援に大きな力となってくれた!!気仙沼市に一つの仮設住宅を作れたのも表には出てこないがこのお二人の働きは大きかった今回の記者さんにも大きな期待を持っている!!まっ!一度お会いしてお考えを再確認させて頂いてのお話ですけど!!決して上からの物いいではありません!!被災者支援に結びつくなら!!これから何処で起きてもおかしくない自然災害が発生した時に皆さんに役に立てて頂きたいから!!現行の法律じゃ守られない国民の命を守るためには国をも動かさなきゃ僕らの命は守られない!!安全神話はとうに崩れています!!自分の身は自分で守らなきゃならない時代!!この震災で亡くされた約2万人の犠牲者の命を無駄にしない様に今声をあげよう!!これでも東京都知事は「日本国民はおとなしすぎる!!」って言うのかな??もっと被災地の人間性なんかも見て欲しいよね!!今日のブログ、ちょっとテーマと違っていたかな??ご勘弁くださいね!!【今後の支援について!!】僕の支援の基本は変わりません!!ただ時間の経過とともに支援の内容が変化してきます皆さん宜しくお願い致します!!来る春に向かって学用品の準備を始めます!!新入学・入園・進級を迎える子供たちが不安なく勉強が出来るように以前皆さんにお願いしたように学用品のご協力お願い致します!!詳細は≪物資のお願い≫をご覧くださいね!!かといって生活関係の物資を止める物ではありません並行してどちらもお願い致します!!≪ご寄付のお願い≫ これまで一途に御寄附に関しお願いを避けてきました自力での支援も限界が見えてきました送料の負担軽減、現地で買うことが被災地の経済活動につながるため、寄付金による支援物資の購入を開始しました物資購入、活動資金のご協力をお願いいたします ☆楽天銀行/支店・支店番号 ドラム支店・213普通預金 口座番号 1972604/ 口座名義 阿部 泰幸≪物資のお願い≫ 生活用品:暖房機器(ストーブ・コタツ)、冬用布団(上下セット)、毛布、襟巻き、ネックウオーマー、手袋、使い捨てカイロ、生理用品、尿漏れパット、食品(賞味期限を確認してください!):お米、お餅、かんずめ、調味料他家電製品:除湿機、布団乾燥機、掃除機、ノートPC(再就職のためExcel・Wordの学習希望者がいます)他学用品(入学・入園・新学期を考慮し新品を希望します):ランドセル、筆記用具(鉛筆、シャープペンおよび芯、ボールペン、消しゴム、クーピー、クレヨン)ノート(各学年教科ノート、大学ノート、連絡ノート、スケッチブック、お絵描き帳)、定規、コンパス、下敷き、ファイル、絵の具セット、習字セット、歯磨き学習用コップ他以上を募っております。なお、新しい物をご購入ご支援をお考えいただく場合、現地調達(被災商店支援)で2重の支援が可能ですご寄付のご支援もお考え頂けるとありがたいです!!ご協力頂ける方はご連絡ください。 _/_/_/_/_/_/_/■/■/■/■/■/■/■/東日本大震災・暮らし支援ネットワークこの度、新たな支援団体が立ち上がりました!!詳細はH/P上記リンクをご覧くださいね!!支援活動を継続するための募金もお願いしています!!皆様のご協力をお願いいたします!!被災者の支援を、一人でも多くの方に伝えるため応援お願いしますね
2012.01.16
コメント(1)

響支援報告!!被災地の今!!僕を支援してくれている「今似 美樹」さんのmixiです!!のぞいてみてね!!スタートライン~新しい風~ 馬場 俊英 (別窓で開かれます。聞きながら見てくださいね。)東日本大震災が発生し後2カ月で1年を迎えます発災から10か月がたちあちこちで復興の文字に現実味が出てきましたただし常日頃僕が言ってるようにそれとは逆に暗澹たる生活者がいる事も覚えていてもらいたいと思いますこの格差は日を追うごとに大きく深くなってきていますあちこちの被災地を廻る中、身も震えるような声を聞く事が多くなってきましたここまで酷いのか?自分の耳を疑いたくなるような?現実として捉えたくない自分がいます昨年末と今年に入ってから耳にしたのが「自宅避難」どころか「納屋避難」の話です自宅があの震災で住めなくなって向井牛を飼っていたり農機具を保管していた納屋にコンパネを張って暮らしている東松島で出会った老夫婦がお布団が欲しいと僕に訴えてきたのが始まりでした何の断熱処理も施されていない納屋にコンパネで箱を作って老夫婦二人肩寄せ合って暮らしてる個別支援を申し入れたが「もう少し二人で頑張ってみる!」の一言を残して立ち去ってしまいましたいまだ見つけ出す事が出来ていません元気で居てくださいよ!!かならず伺いますからね!!僕はその晩涙が止まらなかったあの時もっと強く声をかけてたら支援に結びついたかも?悔しくてしょうがない!!今は山間部の方の情報が入っています地震で被災したご自宅の茶の間での生活だそうです山間部と言う事もあり津波の影響は受けませんでしたが地震によって家屋のあちこちに損傷があり他の部屋には入れないと聞いています個の被災者さんは行政に被災認定を申請したが出た答えが「半壊」果たしてこの認定が妥当な物なのかどうか?すぐにでも行って確認したいところですが当事者の承諾が出ていないので今の所は情報収集の段階この被災認定に関してはあちこちで疑問の声が上がっています集合住宅(アパート・マンション等)では、1階部分が津波で大規模な被害が出ているしかし2階以上の部分は、何の被害もなく水が引きライフラインが戻ってからは震災前の生活に戻っている1階部分の人たちは全てを失い全壊扱いで2階以上の人は普通の暮らしに戻っていながら同じ全壊扱いで義援金も生活再生資金も手にしているこれでいいのか?この地でこんな事が起きてる事皆さん知ってましたか??先に書き込んだ納屋で暮らす老夫婦、被災認定に疑問を感じながら狭い茶の間で肩寄せ合って暮らす家族とくに大きな被害もないのに全壊扱いで数百万のお金を手にし喜んでる被災者!僕の言う格差はこんな所も一つの要因となっているきっと皆さんも同じ事を考えているだろうね!!全てが行政の係わる所ですその判断は行政の1担当者にゆだねられている発災後その判定が次々と変わり義援金等もダブって渡されていた事も明るみに出ました発災後のごたごたした時期だからと許される事ではない結果行政側から返還の知らせが行くようだがその全てを調べるのか?疑問を感じるね??被災者は行政の動きに困惑し自分の生活設計など出来る状態ではない明るい未来など見えないで居る仕事を失い失業保険で食いつないできた被害の無い人達または被災した物のその程度は軽く何の支援も受けられていない人達は生きるための糧を失っていくその時期がどんどん迫って来る事を知りながらどうにも立て直せないでいるある意味迫りくる恐怖をじっと見つめて生きているようなもんだ本当に困っている人たちを救ってこそ本当の支援だと思う本来は国を上げて被災者救済に当たりその実務を県行政が統括し市町村行政が実務に当たるべきだと思うが?現実は実務担当レベルで被災者をないがしろにし平気で見捨てている所もある中には権力に屈するのか?金魚のフンのように実務権力者にくっついてやりたい放題の支援団体もあるこれは僕が確認しているから言える事です支援者を食い物にしようとする行政の委託業者もある被災地は復興どころじゃない!!復興を口に出す事を否定しているわけじゃない!!元気な人達はどんどん復興を成し遂げて欲しい!!ただ全ての被災者がそうじゃない事を頭に入れてて欲しいその原因の一つに行政の無責任な業務に有る事を今日は伝えたいと思う仮設住宅や民間借り上げ住宅の人たちは確かに住む所は確保しているが生活自体は大きな格差があるそして在宅被災者はもっと大きな格差があるいまだ1階を直せず2階でお風呂にも入れずカセットコンロで調理する世帯や行政の支援の手も伸びず納屋で暮らす被災者もいる最近よく思うんだよね!!僕がいくら走り回っても次々持ち込まれる相談!!そのほとんどが行政が適切に動けば救われるんだけどね!!何時になったら行政はまともに動いてくれるんだろう??何処まで僕を動かす気なんだろうね??まっ!僕は僕で動いて行くしかないんだけどね!!皆さんのご支援まだまだよろしくお願い致します!!今後の支援について!!僕の支援の基本は変わりません!!ただ時間の経過とともに支援の内容が変化してきます皆さん宜しくお願い致します!!来る春に向かって学用品の準備を始めます!!新入学・入園・進級を迎える子供たちが不安なく勉強が出来るように以前皆さんにお願いしたように学用品のご協力お願い致します!!詳細は≪物資のお願い≫をご覧くださいね!!かといって生活関係の物資を止める物ではありません並行してどちらもお願い致します!!≪ご寄付のお願い≫ これまで一途に御寄附に関しお願いを避けてきました自力での支援も限界が見えてきました送料の負担軽減、現地で買うことが被災地の経済活動につながるため、寄付金による支援物資の購入を開始しました物資購入、活動資金のご協力をお願いいたします ☆楽天銀行/支店・支店番号 ドラム支店・213普通預金 口座番号 1972604/ 口座名義 阿部 泰幸≪物資のお願い≫ 生活用品:暖房機器(ストーブ・コタツ)、冬用布団(上下セット)、毛布、襟巻き、ネックウオーマー、手袋、使い捨てカイロ、生理用品、尿漏れパット、食品(賞味期限を確認してください!):お米、お餅、かんずめ、調味料他家電製品:除湿機、布団乾燥機、掃除機、ノートPC(再就職のためExcel・Wordの学習希望者がいます)他学用品(入学・入園・新学期を考慮し新品を希望します):ランドセル、筆記用具(鉛筆、シャープペンおよび芯、ボールペン、消しゴム、クーピー、クレヨン)ノート(各学年教科ノート、大学ノート、連絡ノート、スケッチブック、お絵描き帳)、定規、コンパス、下敷き、ファイル、絵の具セット、習字セット、歯磨き学習用コップ他以上を募っております。なお、新しい物をご購入ご支援をお考えいただく場合、現地調達(被災商店支援)で2重の支援が可能ですご寄付のご支援もお考え頂けるとありがたいです!!ご協力頂ける方はご連絡ください。 _/_/_/_/_/_/_/■/■/■/■/■/■/■/東日本大震災・暮らし支援ネットワークこの度、新たな支援団体が立ち上がりました!!詳細はH/P上記リンクをご覧くださいね!!支援活動を継続するための募金もお願いしています!!皆様のご協力をお願いいたします!!被災者の支援を、一人でも多くの方に伝えるため応援お願いしますね
2012.01.15
コメント(0)

東日本大震災!!支援実録!!支援者の心の痛み!!この夜を止めてよ ~JUJU~スタートライン~新しい風~ 馬場 俊英 (別窓で開かれます。聞きながら見てくださいね。)僕を支援してくれている「今似 美樹」さんのmixiです!!のぞいてみてね!!2012年も9日がすぎます今年はまだ1回しか更新していませんでしたね(^^ゞあらためて、皆さん!昨年は大変お世話になりました!!今年もよろしくお願いします!!昨年はどたばたと過ぎたような感じですね!あの震災から手探り状態で支援を継続してきました発災当初は何が正しいか?なんて考える余地も無くただ被災者さんの声を聞いて今ここで!!ばかり考えていました時間の経過とともに支援の内容も変わって当然!!日々変化する被災者さんの声を直接聞いてるからその変化は早くて大きな動きになってしまいますねいかに被災者さんの声を聞き取るか?言葉の陰に有る心の叫びをいかに感じる事が出来るかで真価が問われそうです今年の僕はこの辺をもっと鍛えなくちゃ!!(^^ゞそれと被災者さんとのコミュニケーションも大事だね!!この震災で東北の人達は我慢強い!!なんて称賛している人もいたけどその意味合いを間違って伝えてほしくないねまた今危険な暮らしをしていながら「うちは運よく家の被害も小さかったしもっと大変な人達がいっぱいいるんだから、少しくらい我慢しないと!」と現状把握が麻痺してる?ような被災者さんも居る事を知ってほしいね!まっ!こういった情報は今後も書き込んで行きますね!!さて!!僕も昨日はやっと自分の時間を取れました!!(年末年始も呼びだされてた)(^^ゞそれでこの時期恒例の僕の所属する野球協会審判部の総会と懇親会に1泊で参加してきました!!震災後は支援で忙しくしていて一度もグランドに立ってないから皆さん久しぶりの顔合わせとなりました震災の影響で審判の数も大分苦労していたとみんな口ぐちにしている中、僕は小さくなって聞いてました(^^ゞでも皆さん僕の活動の事は知ってくれてるから「お疲れさん!!」「大変だろうけど頑張ってくれよ!!」って、ありがたいね!!懇親会の中で、自衛隊に勤める審判とだいぶ話し込んでました彼は僕の話に涙を流しながら聞いてくれてたそしてせきを切ったように自分の経験を話してくれた!生存者探索・救助の任務の話!僕も涙が止まらなかった(-_-;)彼らの肉体的・心的苦労を誰が気付いていたのか?彼自身もいまだ心の中で葛藤を続けていました仲間内でもなかなか当時の事を口に出せないって!!同じ苦しみをしているからなるべく触らない様にしているってそう言えば支援当初、僕に連絡をくれた消防レスキュウの隊長さんの話を思い出してね!!彼らの任務も生存者の発見と救助でも彼らは生存者を発見する事が出来なかった発見したのは残念ながら遺体だけだった任務完了後、隊に戻った彼は部下の士気が下がり自分も悩んでいるこんな悩みを打ち明けてくれました自衛隊さんもレスキュウの消防士さんも命を救おうと必死でしたそしてみんな自分を責めていた頭ではみんなわかってる!けど、人として心が病んでしまってた昨日は周りからチョット浮いてたかもしれんけど、でも自衛隊で勤務する仲間と話せてよかった自衛隊の仲間は僕にこんな事をいってくれたよ!!「俺らは任務で被災者支援をしてきたけどあなたの話で救われた」「命令で動く俺らは続けたくても続ける事が出来なくて悔しかったけど、こうしてあなたが俺らの後に被災者支援を続けてくれてて安心したよ!」「俺らのやっていた事が無駄にはなっていなかった事と、あなたの口から被災者が僕らを認めてくれていた事を聞いて一つの区切りになったよ」「これからも被災者救援をよろしくお願いします!」僕は涙が止まらなかったし、彼も涙を流しながら手を取ってくれたほんと今回は参加してよかった!!ある意味お互い自分を追い込んでの支援も多々ありお互い自分を保持する事の大変さを知ってるから認め合えたんだね!!良い仲間を持ってほんと僕は幸せ者です!!この仲間の為!これまでこの被災地・被災者支援にご尽力いただいた方の努力を無駄にしない様に僕の支援を継続していきます!!それにしてもあと2カ月で東日本大震災が発生して1年がたつんですね!!この一年の時期に大きなイベントを考えてますよ!!楽しみだね!!さて!これだけ時間がたてば行政もやる事見えると思うんですがね!!行政のみなさん、お願いしますよ!!僕が支援を止めていいようにしっかりと被災者をサポートしてくださいよ!!あなた方の対応次第で僕の支援の終わりが決まるんですからね!!今の状態の被災者を無視した建前だけの行政支援では僕は止めるわけにいかないよ!!頼むから被災者自身がお願いに行った時はきちんと対応してよ!!被災者を追い返すような事は止めて!!いずれ僕が同行すれば通す話なら被災者自身が行っても通してくれよ!!お願いしますよ!!さて今年はちょっと大人な態度でスタートです!!支援の手の伸びない在宅被災者・みなし仮設住宅利用者の皆さんからいまだ相談が来ています!!偏った支援はもうおしまいにしたいですよね!!また自ら復興へ向かおうと頑張ってる個人商店さんへの支援も開始しました!!地元商店の復興支援もかねなかなか売上の上がらない商店さんから被災者さんが今必要としている物を購入し被災者さんに支援致します是非購入資金の御協力も合わせてお願いいたします!!<ご寄付のお願い≫ これまで一途に御寄附に関しお願いを避けてきました自力での支援も限界が見えてきました送料の負担軽減、現地で買うことが被災地の経済活動につながるため、寄付金による支援物資の購入を開始しました物資購入、活動資金のご協力をお願いいたします ☆楽天銀行/支店・支店番号 ドラム支店・213普通預金 口座番号 1972604/ 口座名義 阿部 泰幸≪物資のお願い≫ 暖房機器、布団、毛布、襟巻き、ネックウオーマー(漁師さんに好評です!)手袋、お米を募っております。ご協力頂ける方はご連絡ください。 _/_/_/_/_/_/_/■/■/■/■/■/■/■/東日本大震災・暮らし支援ネットワークこの度、新たな支援団体が立ち上がりました!!詳細はH/P上記リンクをご覧くださいね!!支援活動を継続するための募金もお願いしています!!皆様のご協力をお願いいたします!!被災者の支援を、一人でも多くの方に伝えるため応援お願いしますね
2012.01.09
コメント(1)
新しき年の御挨拶!!この夜を止めてよ ~JUJU~スタートライン~新しい風~ 馬場 俊英 (別窓で開かれます。聞きながら見てくださいね。)第3回 「今井美樹retourセッション」終了!!僕を支援してくれている「今似 美樹」さんのブログです!!のぞいてみてね!!2011年の新しい年に入り、皆さんいかがお過ごしでしょうか?例年なら「あけおめ~!!」なんておめでたいこと言ってる所ですが、どうも今年はそんな気にもならず…せいぜい謹賀新年・迎春・初春の挨拶と言った所ですまっ!!何時までも落ち込んでも居られませんが心機一転!!ブログも若干リニューアル!!昨年労働問題から震災支援と進んでこのブログどうしようか?悩んでいましたこの期にリニューアル「不当労働撲滅 怒涛の戦い!泥沼の軌跡!」改め「ライフワークサポート 響 支援ブログ」として被災地の伝えられない現実を書き込んで行きますね!!新しい年の初の書き込みからなんか暗いけど、これが僕の心境かな?おっと!!皆さんへの御挨拶が遅れていましたね(^^ゞ昨年中は大変お世話になりました!!変わらぬ皆さんのご支援・応援・コメントよろしくお願いいたしますまたまだまだ寒さが厳しい時期でもありますから、暴飲暴食は慎み健康維持には十分ご注意くださいね!!お身体ご自愛頂きますよう重ねてお願いいたします!!まだまだメディア等では元気に進む明るい話題が多いけど被災者の声にこたえない行政や支援者を食い物にしようとする行政寄りの企業など沢山の事実を書き込んで皆さんに現実だけをお伝えしていきますね!!全て僕が確認、経験している事だから間違いないからね!!では!!今年も宜しくお願いいたします!!新しい年の御挨拶とリニューアルの御報告でした!!また、支援の手の伸びない在宅被災者・みなし仮設住宅利用者の皆さんにお正月はおいしいお餅を食べて頂くため、地元商店の復興支援もかねなかなか売上の上がらない商店さんからお餅を購入し被災者さんに支援したいと計画しています支援商店は東松島の仮設商店に入っている商店さんです是非購入資金の御協力も合わせてお願いいたします!!<ご寄付のお願い≫ これまで一途に御寄附に関しお願いを避けてきました自力での支援も限界が見えてきました送料の負担軽減、現地で買うことが被災地の経済活動につながるため、寄付金による支援物資の購入を開始しました物資購入、活動資金のご協力をお願いいたします ☆楽天銀行/支店・支店番号 ドラム支店・213普通預金 口座番号 1972604/ 口座名義 阿部 泰幸≪物資のお願い≫ 暖房機器、布団、毛布、襟巻き、ネックウオーマー(漁師さんに好評です!)手袋、お米、を募っております。ご協力頂ける方はご連絡ください。 _/_/_/_/_/_/_/■/■/■/■/■/■/■/東日本大震災・暮らし支援ネットワークこの度、新たな支援団体を設立しました!!詳細はH/P上記リンクをご覧くださいね!!支援活動を継続するための募金もお願いしています!!皆様のご協力をお願いいたします!!
2012.01.02
コメント(3)

東日本大震災!!支援実録!!支援継続に真実はここに有る!!この夜を止めてよ ~JUJU~スタートライン~新しい風~ 馬場 俊英 (別窓で開かれます。聞きながら見てくださいね。)第3回 「今井美樹retourセッション」終了!!僕を支援してくれている「今似 美樹」さんのブログです!!のぞいてみてね!!3,11の地震・津波の被害から歳が開けようとしています此処までほんと辛かった数年前から労働問題で自分の命や子供達を守る事も出来ず終わりを覚悟した僕が、K弁護士と出会い河北新聞の記者さんと出会い、沢山の支援を受けて裁判を戦い抜き自分たちの生活を取り戻す事が出来た一つの支援が一人の命を救う事が出来る事を知った後にあの未曾有の東日本大震災が起きました元々捨てた命!助けて頂いた皆さんへのお礼も出来てなかった事が頭に有り、被災者支援で皆さんへの恩返しを決意しましたあれから9カ月がたち結局皆さんの手を借りて支援をする事になってしまいましたがこれまでの間有に1万人を超える被災者さんの支援が出来ています果たしてどれだけの人達が自立へと繋がったのかは分かりませんが、何もない瓦礫に囲まれた小高い丘の上で仮設とは言え床屋さんを復興された方もいます避難所に入る事も出来ず半年以上も車中生活を繰り返してきた高校生や車中介護をしていた方も無事に仮設で暮らせてますこの高校生は就職の内定も手にし新たな人生に向かっています他にも色々な方が居て個別支援も成り立っています皆さんから頂いたこの命で確実に被災者さんの支援が出来ている事を嬉しく思いますこの支援の中、多方面の団体さんとも繋がる事が出来ました「入学・入園プロジェクト」さんからは5月位から今でも継続してハンドメイド品のご支援を頂いています大学ノートでは1万冊近くを「なだ学習塾」の生徒さんからお預かりし、気仙沼高校・気仙沼南高校・気仙沼向洋高校の生徒さんに手渡しさせていただきました大阪の被昇天学園の生徒さんからも沢山の学用品やうちわなども御協力頂きましたまた浦和美術専門学校の皆さんからは、震災後被災地の子供達へとサツマイモを育て僕へ託して頂く事が出来ました阪神淡路大震災の被災地神戸の絵手紙サークルのみなさんからは、200枚もの手書きの絵手紙をお預かりしました今日は、今井美樹さんのコピーをされてる「今似美樹」さんから、お布団や毛布他を届けて頂きました今似さんからは学用品も沢山ご支援いただき感謝いたしますまた、個々に書ききれませんが沢山の皆さんの御協力で被災者の皆さんに学用品や生活用品等を手渡しさせて頂いております皆さんのご支援のおかげで子供達の学用品支援から生活用品の支援に移り今では、命の継続・暮らしの立て直しの支援と大分様変わりしましたね支援の仕方も、僕個人が避難所や仮設住宅を訪ね歩くやり方から個人宅へ尋ねるやり方対被災者さんや復旧・復興支援みやぎ県民センターとして市町村行政や宮城県行政への申し入れ行為などかなり大きくなりましたまた被災者の暮らしを支援したり、支援団体への物資供給、資金援助をする団体東日本大震災・暮らし支援ネットワークを立ち上げ現在は被災地で復興を目指す地元商店さんの支援もスタートしました誰が一番、何が一番とは言えませんがこれまでこの僕を支えてくれたブログの仲間や弁護士のみなさん各団体のみなさん、そして声を大にして言いたいのは全国の個人様、被災者で有りながらご家族で御協力頂いている多賀城市のS様にも大変感謝いたしますただ、Kんたくんのダイエットが進まないのが悩みの種!!(^^ゞあの災害は思い出したくもない!!けど、忘れちゃいけない!!あの震災で被災地行政は狂っている事を認識してほしいこれから皆さんの地域で災害が起こらないとも限りません僕が書き込む被災地の現実を見ていてもらいたい決して繰り返しちゃいけない苦しみ泣く事しか出来ない被災者を踏みにじるような行政の対応は繰り返させ茶いけない来年4日以降に皆さんに被災地行政絡みの信じられない事実をお伝えする事になるでしょう!!行政側の人間の犯罪行為ともとれる事実をこのブログで告発しますきっと対象地区は大きな騒ぎになるでしょうが、弱い物を苛める奴らは僕は許さない!!今年の占めの日記が大分暗いものになってしまいましたが、今年を象徴する内容ではないかと思います僕は、まだまだ止まる気がしない!!昨夜も深夜に呼び出されこれ以上耐えられないと対応を迫られましたきっと年末も年始も無いんでしょうね!!僕自身は気にしていないから大丈夫だけどね!!では!!皆さん!この年を締めくくり新しい明るい年をお迎えください!!年が変わっても僕の支援の手は緩みません!!なおも皆さんからのご支援をお願いしこのいまわしい年の最後の御挨拶といたします!!また、支援の手の伸びない在宅被災者・みなし仮設住宅利用者の皆さんにお正月はおいしいお餅を食べて頂くため、地元商店の復興支援もかねなかなか売上の上がらない商店さんからお餅を購入し被災者さんに支援したいと計画しています支援商店は東松島の仮設商店に入っている商店さんです是非購入資金の御協力も合わせてお願いいたします!!御協力ありがとうございます!!12/19 Y.Yさま12/19 O.Iさま12/19 S.Yさま12/29 なかまユニオン T.Sさま なだ学習塾さま N.Mさま漏れが有りましたら申し訳ございません!! <ご寄付のお願い≫ これまで一途に御寄附に関しお願いを避けてきました自力での支援も限界が見えてきました送料の負担軽減、現地で買うことが被災地の経済活動につながるため、寄付金による支援物資の購入を開始しました物資購入、活動資金のご協力をお願いいたします ☆楽天銀行/支店・支店番号 ドラム支店・213普通預金 口座番号 1972604/ 口座名義 阿部 泰幸≪物資のお願い≫ 暖房機器、布団、毛布、襟巻き、ネックウオーマー(漁師さんに好評です!)手袋、お米、を募っております。ご協力頂ける方はご連絡ください。 _/_/_/_/_/_/_/■/■/■/■/■/■/■/東日本大震災・暮らし支援ネットワークこの度、新たな支援団体を設立しました!!詳細はH/P上記リンクをご覧くださいね!!支援活動を継続するための募金もお願いしています!!皆様のご協力をお願いいたします!!被災者の支援を、一人でも多くの方に伝えるためポチっと応援お願いしますね
2011.12.31
コメント(1)

東日本大震災!!支援実録!!支援継続に真実はここに有る!!この夜を止めてよ ~JUJU~スタートライン~新しい風~ 馬場 俊英 (別窓で開かれます。聞きながら見てくださいね。)第3回 「今井美樹retourセッション」終了!!僕を支援してくれている「今似 美樹」さんのブログです!!のぞいてみてね!!またまた日記の書き込みお休みしちゃいました最近休む間が無い!!これが現状かな??なんで??こんな声が聞こえてきそうですね!このブログをご覧頂いている皆さんにはそんな事はないでしょうが、なかなか被災地の状況が正しく伝わっていません復興に向かう明るい情報は皆さんご存じの様ですが、取り残され寒さに震え苦しむ被災者の情報はなかなか出されないんですだから僕の言ってる事に温度差を感じるんでしょうね情報の中でも格差が出ている事はとても残念ですだからこそ僕達が走り回って取り残された被災者の救助を続けなければ命の危機に陥る被災者が救われないんです今日は、朝一で仙台の被災者さんを訪ねその後東松島の仮設住宅に伺い状況の確認、その後多賀城市に借りた倉庫で3tの物資の積み込み、その後にまた東松島氏の在宅被災者さんの所へ!!考えてみれば食事をとる事が出来なかった(^^ゞこんな状態です!また、昨夜緊急の支援要請が入ってきました気仙沼市の仮設住宅から、お布団が世帯人数分配られていない!一律に一世帯2組のお布団の支給しかない!被災者は寒さに震えてる何か暖の取れる者はないか?支援してくださいと!!出来る事なら皆さんにお布団を配りたいところですが、なかなか集まりません希望されている被災者数は150名!僕がすぐに出せる毛布で対応する事になりました毛布1枚じゃ暖をとるに足りんだろうと一人2枚の毛布を準備、計300枚の毛布を積み込みました!!すぐにでも走りたいところですが気仙沼まで約2時間半、すぐには出れず明日走る事にしました災害救助法では世帯人数分支給する事になってるのに、地元行政では対応していないのが浮き彫りです此処だけでは無く、過去に小泉でも支援要請が有りお布団や敷きパット・枕など104組の支援経験もあります実はこのお布団の件は、気仙沼ではあちこちで確認が取れてますまた、今日伺った東松島の仮設住宅でも同様の相談が寄せられていますこの件に関する被害者数は数百?いや数千人単位になってると思います津波により1階部分を失った在宅の被災者やみなし仮設住宅利用の被災者にあっては、かなりな被災者が支援を受けられず寒さに震えています5日前に東松島から50キロ位離れた町(岩沼市)に非難されみなし仮設住宅で暮らす老夫婦から緊急支援要請が有り、お布団2組・毛布4枚・マットレス2枚・他日用品多数の支援をしてきました最低限の生活用品を自分で揃えるも我慢する所は我慢し暮らしてきたがお布団までは買えないさすがに連日氷点下を記録するとその寒さに耐えられず支援要請となったようです明日の支援では気仙沼各所を廻るつもりです積み込んだ毛布は約450枚、新しい物もあれば皆さんからお送りいただいた物も多数含まれますまた、皆さんからご支援いただいた不要になった冬物衣料やお布団も少量積み込みました勿論その他日用品も積み込みましたが、さすがに毛布450枚積み込むと3t車でも心細いものが有りますね往復で300キロを超える気仙沼ですから、簡単に戻って持ち込む事はできませんもっともっと沢山のお布団が必要です!またストーブや除湿機等も必要です!被災地に支援物資はもういらない!!こんな言葉を信じないでください!!確かに有り余るほど抱えている被災者も沢山いますしかしそれ以上に在宅被災者には何の支援も無いため、まだまだ支援の手が必要です!!被災者が直接行政に支援を求めても対応してもらえません行政のセーフティーネットからふるい落とされた被災者を救えるのは、僕らの様な支援者の第2のセーフティーネットしかありません!!皆さん!!物資は新品じゃないといけない何てことはありません!!現に僕が使用品でも配り皆さん喜んで手にされますこの年の瀬、寒さに震える被災者の救助のお手伝いをよろしくお願いいたしますまた、支援の手の伸びない在宅被災者・みなし仮設住宅利用者の皆さんにお正月はおいしいお餅を食べて頂くため、地元商店の復興支援もかねなかなか売上の上がらない商店さんからお餅を購入し被災者さんに支援したいと計画しています支援商店は東松島の仮設商店に入っている商店さんです是非購入資金の御協力も合わせてお願いいたします!!<ご寄付のお願い≫ これまで一途に御寄附に関しお願いを避けてきました自力での支援も限界が見えてきました送料の負担軽減、現地で買うことが被災地の経済活動につながるため、寄付金による支援物資の購入を開始しました物資購入、活動資金のご協力をお願いいたします ☆楽天銀行/支店・支店番号 ドラム支店・213普通預金 口座番号 1972604/ 口座名義 阿部 泰幸≪物資のお願い≫ 暖房機器、布団、毛布、襟巻き、ネックウオーマー(漁師さんに好評です!)手袋、お米、を募っております。ご協力頂ける方はご連絡ください。 _/_/_/_/_/_/_/■/■/■/■/■/■/■/東日本大震災・暮らし支援ネットワークこの度、新たな支援団体を設立しました!!詳細はH/P上記リンクをご覧くださいね!!支援活動を継続するための募金もお願いしています!!皆様のご協力をお願いいたします!!被災者の支援を、一人でも多くの方に伝えるためポチっと応援お願いしますね
2011.12.25
コメント(0)
全808件 (808件中 1-50件目)

![]()
![]()