全68件 (68件中 1-50件目)
からなので更新できます。灰都です。さて。いやしかし、なんだかんだいってネット開通が遅れに遅れ結局5月近くになることが決定。っていうかプロパイダからの口座振替申し込み用紙が届かん。なんてこったい。ひどい話ですね。つい先々週、PCが届いたので後はネット接続するだけなんですが…忌々しい。あー忌々しい、忌々しい。とにかく暇で暇でしょうがないんですよね。話は変わります。新しいカメラを買いました。Canon EOS 30Dです。デジカメって基本的にダメなんですけどね。いくら撮っても写真らしくないというかなんというか……しかし、コストパフォーマンスも考え、結局買いました。レンズは大人の事情でEF28-105mm F4-5.6 USMというなさけな~~~い代物ですが、いかんせん大人の事情がそれよりも高いレンズを許さず…あー不満だ。不満で不満でしょうがない。まぁ、本気で撮るときはA-1使うからいいんですけどね……思うに、デジカメで撮った写真というのは、つまるところは「画像データ」であって結局は写真ではないのではないかと思います。フィルムカメラでの撮影というものは、光をそのまま絵にして、それを印画紙に焼き付けるわけですが、印画紙表面上の色彩を再現する粒子が表面に、人間には不可視のレベルではありますが浮き上がるわけです。その粒子の浮き上がりが、本来「写真」的な深みや光の暖かさ、独特の奥行きなんかを出してくれるんじゃないかと思います。デジカメで撮った写真って、なんか冷たいんですよね。まぁ、これはあくまで個人的な考え、というか思い入れなんですけどね。クラシックなマニュアルフォーカスレンズを通し、フィルムに焼き付けられた「切り取られた時間」。それもモノクロだと味がでていい感じです。「光」とはなんなのか、そういうのを教えてくれます。もし、懐具合が許すのであれば中古でカメラを探してみて挑戦してみてください。たとえば、自分の使うA-1あたりだとヤフオクで下手打てば1万円前後からありますし。写真って、楽しいものですよ?
2007/04/18
コメント(0)
実は住所登録移しにいく途中。灰都です。今、現住所近くの漫画喫茶のPCから更新してます。更新ついでに掲示板の掃除も。最近は本格的に暇でしょうがないです。あしげなく漫画喫茶にかよう金なんかありませんし、つい先日渋谷区某所のバーで飲んで来たせいでぶっちゃけ金欠ですし。しかし。やはりバーというのは宅飲みにはない良さがあるもので。ちょっとくらい高めの明細なんてきにしない。たとえばジャックのロックとカリラ18年のロック1杯づつでジャックボトル1本分の明細出されても気にしない。つまるところ「Barで飲む時間」に金を払うわけですし。ここでそういう損得的な勘定をしてもしょうがないだけですから。話は変わりますが、最近何を思ったかバカラのグラスを買いました。アルルカンオールドファッションドグラス。値段は秘密です。まぁ、自分程度の財政の人間は割ったら無くとだけいっておきます。ちなみに0は3つの桁です。ついでにバースプーン、シェイカー、メジャーも買いました。合計で4000円もしてませんね。ちゃんとしたブランド物でもないので。こんなもんばっか買ってるから金たまらないんだよ俺は……ベスパはかなり遠そうです。中途半端に浪費家だからなぁ。タバコも酒もただじゃねぇ。久々のPCなので正直、もっと書きたいのですが、話題がありすぎてまとまらないので、文章のまとまっているこの辺で失礼しようかと思っています。しかし……周りの席がネトゲプレイヤーばかりのようで、自分のタイピング音が結構目立っちゃって(?)ます。自分でいってりゃ世話無いんですが、平均値で1拳打0.2秒、最高記録だと0.17秒きりますので、多分そこそこに速いほうではあると思います。多分、こういう速めのタイプ音は耳障りんまんだろうなぁ。とか思いつつ、カタカタとキーボードをたたく速度での音は結構気に入ってたりします。う~ん。まぁ、考えたら負けか。以上、あと1週間はネット普通であろう灰都でした~。
2007/03/28
コメント(2)
が地元で買ったタバコの最後の一本と言うのは洒落なのか皮肉なのか。 灰都です。 さて。 よく考えたらブログの更新程度は携帯でも出来るんですよね。 全く便利な世の中になったもんです。 さて、今日明日で荷物の受け取りと家具などの購入を一通り行い、明後日から本格的な新生活です。 ・・・ 暇で暇でしょうがないんだろうなぁ。
2007/03/17
コメント(2)
引越しなので、2週間ほどネット不通になります。灰都です。まぁ、ネカフェなんかに入った時に、ちょくちょく覗いては見ますがね。んでは、まぁ、業務連絡ということで。
2007/03/16
コメント(0)
灰都です。さて。実は今度横浜に越すことになりました。ゆえに16日の更新を最後に2週間くらいネット不通です。でもたまにマン喫かネカフェに行ったら更新します。案外しょっちゅう更新あるかも。んで。横浜なんですよ。まぁ、端っこも端っこの住宅街なんですが。とりあえず、車の所有は絶望的。っていうかなんだかんだ行って実は普通自動車運転免許とってなかったりするんですが。でも原付は近々取る予定。なのでベスパの50ccが欲しいんですよ。それもセルもついてねーよーなビンテージ。当然自動混合なんか着いてないしスクーターなのにギア車という。やっぱ、ベスパいいですよね。横浜ナンバーの古いベスパで旧車ミーティングの会場に乗り付けたいなぁ。そんな夢持ってます。バイトもやるんで、コツコツと金をためようかなぁ。
2007/03/13
コメント(4)

さて。前回の続きです。灰都です。ではセッティグなどの公表を。とりあえず証拠写真。上のヤツですね。下のはR34での結果。R34の時はレーシングじゃなくてスポーツタイヤなんでしょうがないといえばしょうがないんですけどね。んで33Rのセッティング。チューニングはパワー、軽量化その他全てフルチューン。ただしブレーキバランスコントローラは入れてません。あとLSDにAYCコントローラもなし。タイヤはレーシングスーパーソフト。カラーはチャンピオンブルーで、ホイールはRAYS 013です。バリアブル・センター・デフはつっこんで駆動力分配はアテーサとあわせて0:100→50:50から0:100→30:70に。基本的にオーバーステア傾向のFRっぽいセッティングが好きなんですよね。超高速域辛いですけど。あと高速コーナーとか、ロングストレートエンドのタイトコーナーとか。コレは純粋に苦手なだけですが。ちなみに最大出力は750psトルクは忘れました。足回りのセットはこんな感じ。スプリングレート F:6.3kg R:7.0kg車高調整 F:110mm R:110mmダンパー(縮み) F:3 R:5ダンパー(伸び) F:3 R:5キャンバー角 F:2.0 R:1.0トー角 F:0 R:0スタビライザー F:5 R:4こんな感じ。特別特別な仕様にはしてないですね。足回りはスプリグレートはあえて落して柔らかめ。ニュルアタック用ってのもあるんですけど、しなやかな足とかかっこつけてます。あとスタビはフロントをリアより固く設定して、フロントが鋭く切り込んでリアがじわりと追従する感じに仕上げてます。キャンバー角とトー角は標準値そのまま。メンドウなので。こんな感じですかね。ミスらなければツクバ周回ラップはコンスタンスに53秒台か52秒台、ニトロまで使えば夢の49秒台です。ニトロのときももっとミス減らせば48秒台に切り込んだかも。まぁ、こんな感じですね。でわ。
2007/03/10
コメント(0)
でも現実。灰都です。筑波が凄いことになりました。ニュルアタック用に作ったBCNR33 L.M Lmitedで筑波周回アタックしたところ、ニトロなしで52秒台、ニトロあり最高記録で49秒378たたき出しました。ちなみに今までの最高は同じくニュルアタック用のBNR34 V-spec2 N1の53秒台だったんですがね。証拠写真は次回にでも上げます。いやしかし。まさか33Rでこんな記録が出るとは思いませんでした。コレがリアルだったらレーシングドライバーになれますね。次回の日記で、証拠写真とセッティグの方を紹介しようかと思います。49秒か……確か最近HKSチューンのエボ9が53秒だしてましたが。49秒はねーわ…でわ、次回に乞うご期待!
2007/03/06
コメント(0)
大好きです。灰都です。さて。自分はガンマニアではあってもミリオタあるいは戦闘機オタでは無いのでソコまで詳しくないのですが(軍事事情なんか知るかっての銃のかっこよさが全て)ことエースコンバットシリーズは大ファンだったりします。自分のエースコンバットとの出会いは3「エレクトロスフィア」でした。当時は戦闘機の知識なんぞまるでなく、ルックスとカタログ数値で適当に機体選んでましたがね。とかく、エースコンバットシリーズは演出とシナリオが秀逸!3「エレクトロスフィア」は近未来的世界観とそれに習った複雑なストーリー。4「シャッタード・スカイ」ではある少年の視点で描かれるムービーと、敵のエース「黄の13」との戦いや戦争のなんとやら、といった具合に進む熱くもシリアスなストーリー。5「ジ・アンサグ・ウォー」は数奇な運命をたどる「ウォードック隊」の戦い、そして数々の神演出で泣かないでクリアするのは不可能です。特にラスト3つのミッションは泣かなきゃ人間じゃないですね。最終メンでナガセに惚れなきゃホモか男じゃない。ZERO「ザ・ベルカン・ウォー」はとにかく熱い! ちょっとシナリオ面は弱いものの、このこみ上げる熱さは本物です。エースコンバットシリーズはフライトシステム、機体挙動においてはリアルとは程遠いものの、エースコンバットは「フライトシュミレーション」ではなく「フライトシューティング」なのでリアリティの追求なんてのはしてはいけないのです。とにかく、いまどきココまで優れたシナリオと演出、何よりプレイすることで「訴えかけてくるもの」があるゲームは他には皆無ですので、よろしければプレイしてみてください。もう少しの間、アイツの1番機で居たい 灰都 悠
2007/03/05
コメント(0)
着ける時ああいう画面なるって告知しろよビビったじゃねーか。灰都です。さて。新機能「オススメリンク」だそうですが。どうでもいいですね、これ。概要が分かりづらいです。ええ。P.S:ベスパ欲しい…
2007/03/05
コメント(0)
テニミュみれねーじゃん。灰都です。さて。キョンと古泉のキャラソンがリリースされ、早速ようつべの方に上がってたんで聞きました。キョン喋りすぎだろ! 常識的に考えて!あれアドリブだって? 流石はBLCDに出まくってる声優だけあるなぁ。あと「まっがーれ↓スペクタル」にはスタッフの空気読めて過ぎだと思った。長門もでてお得感あったなぁ
2007/02/24
コメント(0)

「ディープなアジア旅行」が「ディープなアキバ旅行」に見えた俺は負け組み。灰都です。アキバいきゃそりゃディープだわな。んで。今日はお酒のお話。自分が良く飲む酒があるんですよ。今まで好物はジャック・ダニエルだと連呼してきましたが、あんな高い酒そうそう買ってられるわけ無いじゃないですか。常識的に考えて・・・。貧乏なんです。そこでよく飲むのが500mlで800円前後の杏露酒なんです。杏を使った酒で喉にいい、ということでタバコ呑みの俺には丁度いいかも。なにより美味いですし。ちょと薬っぽい風味もするんですがね。んで、今回紹介するのはその飲み方。なずけて「杏サイダー」。酷い話ですね。まんまです。んでは、レシピを。用意するものは以下のもの杏露酒三ツ矢サイダーシャンパングラス氷ストローor柄の長いスプーン今回はちょうど家にあったスプーンを使用。まずは氷をいっぱいまで入れたシンパングラスの1/3ほどまで杏露酒を注ぎます。そして、上手く三ツ屋サイダーをフロートさせます。これで出来上がり。最初入れたストローorスプーンでかき混ぜてから飲んでください。かき混ぜないと最初のうちただの三ツ矢サイダーですし。割と綺麗です。フロートのコツは、氷に伝わせるようにして、ゆっくりと流し込むこと。勢いをつけると混ざります。まぁ、ぶっちゃけ最終的にはかき混ぜて飲むんでどうでもいいんですけど。プロートさせたほうが綺麗じゃないですか。ちなみに、44秒で出来ます。やたら簡単です。本当はフロートさせる動画も用意したんですが、アップすんのに手間かかりそうだったんで辞めました。杏露酒は、ソーダ割りなんかで飲まれるんですが、ハッキリ言ってサイダー割ったほうが飲みやすいです。味もしっかりしますし。お酒が得意でない方、甘いのが飲みたい方、さっぱりしたのが飲みたいかた、軽いのが飲みたい方、女性の方、昼に飲むとき、なんかにオススメ。まぁ。機会があれば、試してみてください。杏露酒も三ツ矢サイダーも高いもんじゃないんで。でわ。
2007/02/15
コメント(0)
んですよ。灰都です。さて。こうもネタ・話題のない生活を送っていると、ブログの話題なんてのは心理テストの結果とかそういうのをちまちま張っていく程度のことくらいしかなくなってしまうわけですが。今回やってみたのはGoisuNetの「あなたにぴったりの異性(男性版)」です。以下、結果。あなたに【ぴったりの異性】はこんな感じ!ノリの良さ 49% 知的好奇心 100% 愛情 48% 我の強さ 1% あなたにぴったりの異性のタイプは【クールで知的なスタイリッシュ系】のようです。あなたにお似合いなのは、頭が良くて、物知りで、おしゃべり上手な女性。知的好奇心が強く、人とコミュニケーションをとることを何よりも楽しみにしているタイプです。思ったことをなんでも言葉で表現しようとする理論派で、物事の筋道がキチンと通っていることが多いでしょう。それだけに、感情的なベタベタしたおつきあいは苦手かも知れませんが、どんなことでも話し合って解決していけるので、味方にすると頼もしいタイプ。いろいろなところへ出かけたり、新しい情報を分かち合ったり、さまざまなおつきあいが楽しめるでしょう。だ、そうで。以下、リンクはっときます。「あなたにぴったりの異性(女性版)「あなたにぴったりの異性(男性版)よろしければ、やってみて、結果をコメントに張るなり御自身のブログに張るなりしていただければと思います。でわ。
2007/02/09
コメント(2)
さっきまで書いてたえらい長文をミスって飛ばしてしまった。orz
2007/01/30
コメント(0)
というか、GT4で自分が目指しているものがあります。灰都です。GT HDで、ドリフトモードなんてのがあるらしいですが、これがGT5にも実装されるようなら正直「失望した!」としかいえないですね。ドリフトで既存のコースを攻めて競技するよりも、D1カテゴリーをレースに追加したほうがいいというか、そうでないとおかしいような気もしてます。なんてのは、まぁ、ちょっと余計な話。さて。GT4のダートトライアルにおいて、正直いってドリフトは必須技能です。まぁ、別にわざわざ「スライドー!」と思わなくても勝手にケツが流れ始めるんですが(これでフロントが流れないから怖い)。そのなかで、自分が目指すのは「舵角0スライド」。基本的に、スライドしているときはオーバーステア状態です(まぁ、本当のドリフト中はアンダー状態らしいですが無理。テク的に)。この場合、カウンターステアをアウト方向に当てるわけで。そして進入時の荷重移動が足りないorしすぎているとアンダーステアになり、イン方向に切り込む必要があります。これらの一切の余計な動作をせず、コーナーを「前へ前へ」とスライドしていくのが「舵角0スライド」です。分かりやすくたとえますと、F1マシンのコーナリングなんか見て貰えると一発で分かると思います。あのコース上を滑っているような、たとえるならスピードスケートのコーナリグのようなあの動きです。基本的に、ターマックの高速状態においてはスライドしないと曲がれない、スライドしすぎると遅くなるということになります。必要最低限の横スライドと操舵、そしてゼロカウンターで前へ前へと進んでいくドリフトモード。基本的に、スライドモーションをとっていば、もっとも早いコーナリング方法です。正直、ダートでもなるべく滑らないような走りを心がけ、そういうセッティグを施した(とはいえ基本はオーバーステア)マシンを使っていますので、自分はドリフトが苦手です。しかし、このゼロカウンタードリフトは間違いなく武器になります。まぁ、いかんせん実用系の技ですんで、見た目は地味です。しかし、車というのは基本的に地味な走りのほうが速いもので。真面目に練習すれば、出来るようになるのかなぁ?注1:F1マシンと言ってもなるべくフェラーリ、ルノー、マクラーレンのものを見ましょう。優れたマシンと優れた乗り手のテクから学んだほうが吉。間違ってもスーパーアグリなんか見ないように。レッドブルとかもダメかも。ウィリアムズBMWはどーでしょうね。注1:基本的に灰都悠はF1日本勢を応援していません。スーパーアグリなんか即座に撤退したほうがいいと思ってます。走るパイロンなんて逆に恥を晒してるだけですし、トヨタF1はただの宣伝活動、ホンダF1は在りし日の栄光への固執です。注3:WRC地上波で放送しないかな・・・。
2007/01/29
コメント(0)

少数ですが登録されているそこそこにマニアックな車種の数々。灰都です。さて。最近はレースもやらず、適当に金を稼いでは適当な車作って遊んでます。んで、最新作がボルボ 240エステート 88年式。画像はこちら。写真では分かりにくいと思いますが、キャンバー角がフロント12.0、リア10.0の超オニキャン仕様のハの字シャコタンです。スプリングレートも限界まで高めベッタベタガッチガチ。駆動系はフルチューン。Egはターボ仕様で最高出力258psになります。なんとなーくこういうのが作りたくなって作ってみました。乗ってみると結構面白いですよ。まったく意のままに動かないんで。オニキャンだからブレーキわ聞かないわEgはOHVでタルいわでダメダメです。だがそれが良いwまぁ、今日はこんな感じで。でわ。
2007/01/27
コメント(0)
です。書きます。灰都です。バルザーヤさんからいただきました。何バトンなのかは知りません。*始まりの合図ガ○ダムファイト、レディーゴー!*身長は?約170cm*身長に比べて体重は多いほうと思いますか?標準値というか、理想値でした。*体型はどうでしょうか?絵に描いたような中肉中背。*髪質はどうですか?また好きな髪型は?前髪がくせ毛です。髪型なんか「まとまってりゃOK」程度に思っとかないと辛いです。*目について語ってください。視力はいいですよ。実測で1.5以上ありますし。*顔についてどう思いますか?これと言ってなにも。印象に残りにくい顔立ちなのかな?*誰に似てると思いますか?両親。*好きなものを沢山あげてください。日産自動車ドイツ製品ニッサン車ドイツ車ドイツ銃アメリカ銃イギリス戦車タバコオイルライター写真コーヒー杏露酒腕時計バー。イタ飯。「高性能」という言葉。金。「多機能」という響き。女の子。百合。本。ジオン公国。他多数*嫌いなものを沢山あげてください あからさまに知識の無い人間によって描写された銃器。50mm口径のデザートイーグル(小説「推定少女」に登場。ふざけろよ!)イタこうの裏切り根性。ヨタの発想。イタリア銃。隣の国。隣の国の上の国。五月蝿い人・物・事何も知らないくせにえらそうにベラベラコメントつけるニュースキャスター。一部例外を除く国内ニュース番組全て。とにかく知識が足りない。各種儀礼、一般常識、マナーなどに著しく欠けた人間。ラーメン屋。禁煙区域。空気の読めない生き物。フェラーリはフィアット傘下だって知りもしないくせに凄くフェラーリを信仰してる人。ランチア・ストラトスとチゼータ・V16以外のガンディーニデザインの車。*涙を流す(流しそうになる)ものは? 足の小指を強打した瞬間。ケツ穴を溶接されたとき。機動戦士ガンダム逆襲のシャアのラスト。*自分の心に響いた話は? 有りすぎる。*一日で一番好きな時間は? 夜。それも良い感じに暮れていながらもまだまだ遊べる20時すぎあたりからテンションの津ずく3時あたりまで。*自分ってどんな人に見えると思いますか?タバコ吸っててコーヒーと車おこよなく愛するオタク。バーが好きで雰囲気重視で見た目物を選ぶくせにスペックオタクで性格が分かり図らい上に微妙に冷淡。*さぁこのバトンを受け取る七レンジャー!! ガンバレ! 7人の勇士たちよ!やりたい人がやればいいと思うよ。疲れました。寝ます。
2007/01/24
コメント(0)
とは、自分の幼少期の人格形成においてルパン3世と並んで多大なる影響を与えたアニメです。灰都です。いや、今見てるんですよ。ソフトバンクのクソったれも携帯じゃアホなことしてますが、Yahoo!の方じゃなかなか粋な事してくれるじゃないですか。現在、Yahoo!のアカウントもってるとTVアニメ版シティーハンターの1~10話が無料で見られるんですよ。まぁ、全51話なんでソコから儲けようという商魂の逞しさは丸見えですが。主人公、冴羽遼の愛銃、COLTO PYTHON357MAGNUM片手にシティハンター鑑賞なんて、なかなかおつなもんじゃあ、ないですか。第2話にいたっては冒頭で出てくる変な敵の銃まで自分がもっちゃってるんですから複雑な心境? どうでもいいけどチャンバーに装填されてない銃から逃げるなよ。ほんとに拳銃の使い方知らないのか?まぁ、とにかく。銃もさることながら出てくる車もなかなか渋い。遼の愛車はローバーミニ・クーパー(第1話でBMW E30 M3を追い掛け回す凄いミニ)にCR-X、果てはトヨタ スポーツ800まで。某話では白いBNR32も登場。ロールスロイス・ファントムetcとなかなか魅せてくれます。なにより「冴羽遼」というキャラクターの魅力的なこと!「男として憧れるかっこよさ」という物を、自分の中では次元大介と並んで体言してくれているキャラクターです。どっちもリボルバーだしね。S&W M19コバットマグナムとCOLT PYTHON357MAGNUMって当時のライバル関係にあった2丁のマグナムリボルバー。CITY HUNTER、紛れも無い名作です。よければマンガの原作も含めて、一度見てみてください。遼さんまじでカッコイイから!
2007/01/19
コメント(1)

モデルです。灰都です。どうでも良いけど何の予告もなしに管理画面更新するのはどうかと。タバコ口から落しそうになったじゃないか。というわけで本題です。1/80 スカイラインコレクションR32のGTSセダンとハコスカワゴンです。実車の販売台数も少ないのに、モデルアップなんかマズ無いと思っていたんですが、何を思ったのか販売されました。しかし、プラ製1/80スケールのこの出来で420円はちょっと高いかなぁ?ですが、めったに見られないラインナップなので「誰が買うんだこんなもんw」とか言いながら買ってきてしまいました(笑次はケンメリセダンでも買ってこようかなぁ。でわ。
2007/01/18
コメント(2)
無い。どうしよ。灰都です。いや、リアルに。ネタが無いんですよ。ねぇー。どーしましょうかね?
2007/01/16
コメント(0)

という狂気の沙汰を平気でやってのけられる。それがゲームの世界。灰都です。今日は、GT4のお話。さて。最近は久々にGT4やってます。一度メモカのデータが吹っ飛ぶという悲劇を体験して以来半年以上やってなかったんですけどね。なんせニュル6分54秒タイムを持つBNR32 NISMO S-tuneがいたわけですし。まぁ、なんでそんなトラウマのあるもん引っ張ってきたかというと、近いうちにGTの新作が出ることと、シローヤマダさんなどが最近ドリフト系のネタをもってきてるんでってのがあるんですよね。とりあえず、国内A級ライセンスまで取れればこのゲームは十分楽しめるんで、まだソコまでしかとってません。自分はドリフトはホトンド、というかまったくというほどやらないんですよね。メインで使ってるのがGT-Rだとかベンツだとかばっかなんで。前のデータのときはM3とかV8バンテッジとか一応いじりいれてドリフト仕様だったんですが、今回はノーマルでマフラーとフライホイール、ドライブシャフトのみ交換で使ってます。最近はもっぱらメルセデス・ベンツ SL65 AMGとRUF 3400Sを乗り回して遊んでますね。特にSL65 AMGのほうは楽しいです。流石はベンツ、パワーがあるのに乗りやすい。SL65 AMGははぁ、めちゃくちゃカッコイイのでオススメです。車体がアホみたく重たいのでライトウェイト指向な人にはオススメしませんが。とりあえず、前のデータから引っ張っておいておいたドリフト画像。車種はNISSAN 240Rです。でわ。
2007/01/08
コメント(1)

現在進行形で作ってるんですよ。灰都です。実は昨日こんなものを買ってきまして。MG GM SNIPER最近ガンプラはマジでぜんぜん作って無かったんで、こいつが出たのをいいことに買ってきました。現在の進行状況。したの長門さんは気にしたら負けですね。今日は一日ヒマだったんですが、作業は一切してません。昨日の夜、12時くらいから作業し始め、作ってはハルヒ読んで作ってはハルヒ読んでで5時間で上半身だけ。ハルヒも消失と溜息の2冊読破程度でした。いや、それにしても。一時に比べてほんと落ちましたねぇ。何がって、作業速度と読書速度が。作業はやっててやたらと実感。小説も1冊2時間弱のペースに落ちてて。いやぁ、まじで。プラモも読書もやってないと遅くなりますね。しかし、プラモに関しては作業する能力自体はやればやるほど上がる感じですよね。昔に比べてかなり仕上げがまともになってきました。まぁ、それでも下手なんですけどねー。数も作ってませんし。今回も塗装無しで素組ですね。塗装する気力も塗料もありません。まぁ、完成したらポーズでもつけてアップします。でわ。
2007/01/07
コメント(0)

作りました。灰都です。写真がコチラ。タミヤ メルセデス・ベンツ SLKコンプレッサーナビシートには毎度おなじみ某青髪のR・Aさんですがお気になさらず。作ったというのもおこがましい、塗装もせずに、まさに切って張っただけの代物です。真面目に作ればそこそこなのは作れると思うんですけどね。このクソだれてる時期にそこまでの根性はでず、なんとなく、「最近プラモつくってねぇなぁ」程度のノリで作ったんでこんなもんです。しかし、自分でいっててアレですが、やっぱプラモって基本的に作れば作るほど上手くなるもんですよね。自分で作ってて「昔に比べて接着とかきれいになったなぁ」とか思いました。どーすっかなー。MGでジムスナイパーでたし作ろうかなぁ。でもMGのグフカスタム積みっぱなしだしなぁ。以上、テンション低い灰都でした。
2007/01/05
コメント(2)
に30分もかかった。灰都です。さて。↓の日記の内容はくだらない上に割と不謹慎な内容(俗世を風刺するような内容だしね。真面目な問題を茶化すのは良くないよ)ですので、改めまして、ブログらしく自分の日常でもつづろうかと。さて。今日は普段使ってるZippo 1932レプリカのメンテを行いました。ばらせる部分を一通りばらしてのフルメンテです。その工程と、小さなこだわりをば。まず、甘く淹れたコーヒーを用意します。そして、火を着けずにタバコをくわえます。そしてメンテナンスを開始。とりあえずインナーをケースから出し、フリントを取って、フェルトと中綿を取り出してウィッグを抜きます。このとき、ウィッグを切っておきます。そして風防内の煤やフリント屑なんかをZippoオイルと爪楊枝・綿棒などを使いきれいにし、オイルをしみこませたティッシュで全体を拭いてきれいにします。そしてウィッグと中綿を入れてオイルを充填。フリントを入れてインナーが間性。ケースのほうも軽く拭いてきれいにしてインナーをセットします。そして蓋を閉じた状態でティッシュでくるみ軽く振って余計なオイルを飛ばします。数回着火動作を繰り返し、フリントをなじませて終了。ここで、メンテナンスしたてのZippoで今まで咥えていたタバコに火をつけて一服。そして、冷めたコーヒーを一口飲めば美味いこと美味いこと。Zippo、というかオイルライターは小まめなメンテナンスが大事です。それがわずらわしいなら素直にガスライターを使うべきですね。このメンテナンスの必要性も含めて、オイルライターの良さなのですから。意味などない、だからこそこだわる意味がある。灰都でした。
2007/01/04
コメント(0)
灰都です。先ほど、自室でコーヒー飲みながらボケーっとしているときに思ったこと。「文部科学大臣への自殺予告手紙がしっかりとした手紙文体でかかれてたら嫌だろうなぁ」くだらねー!拝啓 伊吹 文明殿無事に新年を向かえ、春の待ち遠しい日々が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?さて。このたび、私は学校でのいじめに耐えかね、自害を行おうと思っております。私のいじめられる原因についてはお話しかねますが、このいじめがなくならない場合、○月×日をもって、私は自害をいたします。いじめの原因究明と、その阻止になにとぞお力添えいただけますようお願いいたします。急なことでありますので、さしあたり、用件のみとさせていただきましたが、ご容赦ください。 草々これは嫌だ・・・。そういえば、こういう行為は「自らの命を人質にとったテロ、脅迫行為である」っていうセリフがありましたね。某学園小説の生徒会長のセリフでしたけど。完全に他人事な立場といたしましては、この手の手紙を送りつけたやつのうち何人が本当に自殺したのかというのは興味をそそられないことも無い点ですね。予告までして実行しなかったら格好も示しもつかないよなぁ。まぁ、どうでもいいんですけどね。でわ。
2007/01/04
コメント(1)

おめでとうございます。灰都です。さて。とりあえず一通りの口上を申し上げさせていただきましょう。去年は一年間、誠にありがとうございました。今年も、ブログ「SmokingStyle」をなにとぞよろしくお願いいたします。さて。今日は買い物に行ってきました。初売りは本当は好きじゃないんですけどね。人多いんで。まぁ、どこぞのショップだとか大型デパートだとかの初売りではないんですが。しかも行き先はヤ○ダ電気。しかも初売りとは一切関係ない商品を買ってきました。それはこの3品!新年ということで、丁度いい区切りと思いまして前々から新調したいなーと思っていたマウス、マウスパッド、ヘッドセッドを買い込んできました。マウスはバッファロー製を形が形なんで普通に使うとイマイチなんですが、これがエレコムのマウスパッドと合わさるとまー使いやすいこと。長時間の使用もへっちゃらです。ただ・・・ヘッドセッドはヘッドホン部分の音質が向上したのはいいんですが形状が耳に合わないみたいでちょっと辛いです(苦笑今日はこんなところですかね。では、改めまして。新年明けましておめでとうございます。今年も、よろしくお願いいたします。
2007/01/01
コメント(4)
どうでもいいけどさ。灰都です。いやぁ。年末大晦日とはいえ、これと言ってなにか特別なことをしているかというとそうでもなく、いつも道理の平常営業なわけでございますよ。いつもどおりね。適当に起きて適当にダラダラして適当にタバコ吸ってただけですよ。まぁ、ね。良いお年を。
2006/12/31
コメント(1)

馬小屋で生まれたユダヤ人の誕生日イブですね。灰都です。FUCK UP!
2006/12/24
コメント(0)
と叫びたい。灰都です。本日はハルヒとくじアンなお話。さて。毎度毎度業界を騒がせては祭られてオリコンTOP10常連と化した涼宮ハルヒの憂鬱。原作1巻からのファンとしては現状はうれしいような悲しいような? 原作もよマネーで知った気になってんじゃねーよファッキュー。このたび出ましたキャラクターソングVol.4鶴屋さん&Vol.5朝倉さん。一通り曲のほうは入手したんですよね。オリジナル曲のクオリティは結構イイ感じ? まぁ、オリジナル曲のでき抱けいえば個人的には長門が一番なんですけどね。しかし朝倉のCOOLEDITIONのクオリティは高めと評価。鶴屋さんももっと気張って欲しかったやるな情報統合思念体。なんといってもこの2人のハレ晴れユカイは歌詞にアレンジが加えてあってできはトップ。特に朝倉仕様は高評価ですね。キャラソントータルで言うと鶴屋さんよりむしろ上。ここで死ぬほど残念なのがやっぱVol.3長門有希でしょう。オリジナル曲のクオリティはそこそこ。しかし、ハレ晴れユカイがただその役の声優が歌っているだけどというだめっぷりを発揮。高支持を受けていたキャラソンの中でもっとも不評を食らっています。やはり原作からの長門ファンとしてはスタッフをぶん殴りたい心境。俺たちはあの無感情ボイスでハレ晴れを聞きたかったんだと! あの無機質な声であのポップい曲をやるからこそ価値があるのだと。まぁ、こればっかりはアレでGOサインでちゃったんでなんともいえないんですけどね。せめて今後のCDで「ハレ晴れユカイ~長門有希Ver.2~」を出して欲しい。あの無機質ボイスで。ハルヒはこんな感じ。っつーかさっさと第2期やれよハゲ。んで、まぁ、コイツはひどいと思ったのがなんといっても「くじびき(はぁと)アンバランス」でしょう。マンガ・アニメ「げんしけん」より派生した一作。しかしコレはあまりにもひどすぎる。「くじアンってレベルじゃねーぞ!」って感じで。こちとらファンはアニメげんしけんの中で描かれていたくじアンが見たかったわけで、あんな麻呂眉毛のクソマンガ誰も望んではいないと。原作ブレイカーもいいとこ。せっかくアニメ版げんしけんに付随しアニメ製作され、あれほどのクオリティをもっていたにも関わらず!もうアフターヌーンは信用できない。いや、正直アニメ版「ああ女神様」の時点でアニメスタッフの曲解を何とかしろよという気分ではあったのですが。女神様はハーレムアニメじゃねぇっての。技術系オタク、カーマニア、バイクマニアに受ける、あほみたいに内容の傾斜したマンガでそれが良かったのに。あとドラマ版の逮捕しちゃうぞはスタッフも出演者もみんな死ねばいいと思った。っていうか死ね。とくに企画やったバカとOK出した監督とシナリオ書いたゴミは心から冥福を祈りたい。車用Egをひとりで持ち上げたりニトロ使いまくったり公道100kmオーバー当たり前にやったりやたらと渋い旧車だしたりしないで何がタイホだよ。バイクもぜんぜん出てこなかったし。一見さんなんて無視していいからとにかく極限まで原作の内容とクオリティにこだわって欲しいい。アニメ「くじびきアンバラナス」を見るたびに思うこの言葉「このクオリティで見たかった」とは誰の言葉だったか・・・ニュアンスは違うけど。オリジナルシナリオはいいとしても新解釈とかだけはやめてくれ。以上、灰都悠がお送りいたしました。
2006/12/21
コメント(2)

本当はワイルダネスの5巻買いにいったんだ! 灰都です。まぁ、最初は500円ちょいのマンガ本一冊買いに行っただけだったんですよね。が。見つけてしまって買うしかなかったこの一冊BNR32の解説本です。BNR32開発云々、雑学辞典、RB26DETTについてetcBNR32についての様々な知識を網羅した一冊となっております。んでこいつが2500円。まだ全部は読んでない・・・というか、一部しか読んでないんですけどね。BNR32オタとしては、いい物手に入れちゃいました(笑
2006/12/20
コメント(2)

灰都です。さて。ストレスがたまったときや意味は無いけれどムシャクシャしたときなど、そういうときは「無駄遣い」ってのが一番スッキリしますよね。今日は、この無駄遣いのお話。さて。今日はBOOKOFFに行ってこの程度の買い物を。総額10260円分。ちなみに上に乗っかってるのはサイズ比較のための缶コーヒーでFAIRのランボルギーニ仕様ですね。以下、内訳はこんな感じ。マンガ爆裂天使 1~2げんしけん 1~6ああ探偵事務所 2~5ジオブリーダーズ 10今日の5の2 1機動戦士ガンダム シュルエットフォーミュラF91 〃 Reon 〃 外伝 宇宙、閃光の果てに・・・ 1 〃 外伝 ザ・ブル・ディスティニー 〃 外伝 Gの影忍 〃 外伝 MSジェネレーション 全て350円スタンダード・ブルー 105円CDDOUBLE Shake 105円 〃 destiny 200円 〃 Re:VISION 1350円涼宮ハルヒの憂鬱 キャラクターソングVol.4 鶴屋さん 500円他あまり人に言えた類では無いDVD 1000円 計10260円こんな感じ。BOOKOFFで1万使おうと思えばコレだけ買えますね。無駄遣いでストレスを解消ついでにマンガの大量仕入れ。まぁ、下手すりゃ今夜中に読み終わるんですけどね。この程度の量のマンガ。こんな感じで、以上灰都悠がお送りいたしました。
2006/12/19
コメント(0)
お久しぶりです。灰都です。さて。PC自体は先々週の日曜日、つまりクラッシュ翌日には根性でモニター入手して回復させてたんですけどね。ネタが無かったんですよ。まぁ、今日も無いわけですが。百合姫かって無い分注文しなきゃな・・・。椎名林檎が今度ニューアルバム出しますね。欲しいです。言葉の巫女と言霊の魔女も買わなきゃ・・・。少女美学って単行本あったかなぁ。ワイルダネスの5巻もさっさと買ってこなきゃ。マリみての新刊買ってきたくせに仮面のアクトレス読んでないという不思議。ネタが無いんですよ。おれだって! おれだってぇ!↑この元ネタ分かった人は友達になりましょう。いやぁ、実際ネタがなぁ。ちなみに百合姫とか少女美学とかくちびるため息さくらいろとかストロベリーシェイクSWEETとかマリア様がみてるとか分かっちゃった人は完全にこっち側の住人なので友達になりましょう。あとワイルダネスとかブラックラグーンが分かった人もね。ネタがなぁ。ネタも無くこんなグデグデやっててもしょうがないんで、今日はこの辺で。でわ。
2006/12/18
コメント(0)
灰都です。 いやしかし。 今回何を思ったかPCクラッシュしやがりまして、初の携帯からの更新ですよ。 打つの 遅くてイライラするな・・・。 まぁ、今週中には復旧の予定ですんで、これからも宜しくお願いします(笑)
2006/12/10
コメント(0)
します。灰都です。旧車、どちらかというと外車が好きなら買って損は無い五木寛之の傑作小説「雨の日には車をみがいて」です。物語は1966年から始まり、独りの男の人生の中の9台の車と9人の女性との出会いと別れを描いた小説です。とにかく車種のチョイスがいいのと、生活の描写、女性との関係の描写への車の溶け込ませ方が凄く上手いですよね。コレを読むと作者がどれだけ車を愛し、理解していたかが分かるような気がします。リンク先はアマゾンの1998年の最新版。自分が持っているのは1990年に発売した第2期の初版本です。車好きでなくても、純粋にラブストーリーとしても面白い作品ですので、冬の夜のお供にオススメします。では、最後は表紙折り返し部分のコメントから一言いただきましょう。「読み終えて、人は、人を愛するように物を愛しいるんだな、と思った」 吉本ばなな
2006/12/08
コメント(0)
無駄が好きな人間なんですよ。灰都です。さて。自分は基本的に無駄なものが好きです。スポーツカーなんてまさに無駄の塊。タバコなんて体に悪いだけ。コーヒーだって栄養があるわけでもないし飲まなきゃ死ぬわけでもない(俺は死ぬかもわからん)PCもネットもゲームもしなきゃしないでいいものだし。部屋のインテリアだとかミニカーのコレクションだとか分からない人からしたらなんも価値も無い。必死こいて集めたラッキーストライクの限定パッケージも旗から見ればタダのゴミ。オイルライターのコレクションだって必要ない。嗜好品と器具・コレクションアイテムをこよなく愛するダメ人間。それが私、灰都悠でございます。なのでそういった意味での無駄には大いに寛大というか、わざわざ高い金払ってバーで酒飲むことに重きを置くタイプなわけですが。ひとつだけ理解できないのが「大食い」の類。大食いな人っていうのはそれだけ食べないと満腹にならない(それだけ使ってるか病気。脳か精神の病気。これはガチ)ので日常ではしょうがないんでしょうが、それでソコに記録性を求めるのはどうなのかと。まぁ、分かりやすくいえば「もの食べて辛い思いするってどーなの?」って事でして。物を食べるのは基本的に生きるためなんですし、これって本末転倒の極みじゃないですか。前述の通り、大食いな人というのはそれだけエネルギーを激しく消耗する人か病気の人です。大体満腹中枢に異常があるか、血糖値を感知するシステムに異常があるか、とにかく脳か神経に異常があります。主に先天性。でなければ精神。いわゆるストレスからくるやけ食いなんかで最終的に大量に食わないと満足できなくなってしまった場合ですね。まぁ、どの道病気ですが。この病気って言い回しは皮肉でも差別でもなんでもなくてただの事実ですので悪しからず。さて。まぁ、確かに無駄は大事ですよ。そういう無駄が人生を楽しく生きるコツであったりするわけですし。実際自分の無駄だらけの生活は趣味に関して人から羨まれる程度に楽しいです。ただ、自分が大食いを理解できないってのは「食事」というももにもとめている「無駄」のベクトルが違う性だと思います。たとえば、大食い選手権とか見るのが好きってひとは他人が大量に物を食らっているのを見るのが好きなんでしょうし、それに出てる人は自分の体質を利用して有名になるとか賞金稼ぐとかそういったところでしょうね。自分の場合、たとえばキレーなお姉さん(いないけどさ)と雰囲気のいい店で食事するとかムードのあるバーで飲むとかそういうのが好きなんですよ。バーで独りで飲むのも好きですけど。家で独りで飲むもの好きですけど。ごめん、やっぱ誰かと飲みたい。出来れば女。脱線しましたが。自分が食事に求める「無駄」は演出や環境であり、大食い云々が求める無駄は物理的な無駄なんですよね。まぁ、「飯なんて栄養があって腹いっぱいになって安けりゃOK」って人にはどっちも理解しがたいものでしょうが。自分は基本的にタバコ吸いますしもともと食も細いほうなので量食べる文化がないってのもありますね。自分にとって大事なのはムード。喫茶店で飲むコーヒーとかバーで飲む酒ってのは店の空気に金払ってるんですし。まぁ、趣味思考は人それぞれ。難癖つける気はさらさらありませんが。個人的には、物理的な無駄より演出的な意味での無駄っていうのを大事にしていきたいですよね。「楽しく食事」これ、大事だと思ってます。
2006/12/07
コメント(0)
今日はマンガなお話。灰都です。あ、マンガの話ですんで当然オタくさいのであしからず。さて。本日、高桑書店に行ったんで「BLACK LAGOON」6巻と「ゼロイン」6巻を買ってきました。ゼロインはまぁ、そこそこ。新キャラとかもFFの姉妹くらいで今後のストーリーにどんだけ絡んでくるのかは微妙ですかね。まぁ、普通に面白かったんですが。ヤニ教官相変わらずカッコイイなおい。あとルガーP082丁は正直シブイと思った。んで「BLACK LAGOON」。この作品はブラックジョークの利いた作品で、かなり大好きです。アニメ第2期まだ見てないけど・・・。今回は特に前半の話が良かったなぁ。後半のアレも、あの家のメイドはホトンド戦闘要員しかないと確定したようなもんかと。新キャラはロベルタより大分動くキャラでしたね。アノ動きに対応させてスパッツキャラで投入するとは作者神だなぁと。まるでハヤテのごとく。暗器系は割りと好きだけど天上天下でトアラマが・・・。うん、でも袖口から銃器はガチだと思うんだ。流石にショットガンは出てこないけど。常識的に考えて。今回でダントツな良キャラは個人的に”掃除屋”ソーヤーかなぁ。ゴスキャラで武装がチェーンソー。得物にGUNを選ばない類のヤツは大体変態か変質者かガイキッチーの類だからあんま好みじゃないんだけど、やっぱあのキャラメイクにチェーンソーはかなりハマってたなぁ、と。うん。俺が好きなキャラの中では超希少なタイプでないかと。あと喉にデカイ傷があって人口声帯っていうのはキャラ造りとしては正解だったと思う。アレはキャラ造りに相当利いてたね。服装の纏め方も良かったんじゃないかなぁ。”双子”ヘンゼルとグレーテルのときみたいなあからさまな衣装じゃなかったからこそ逆にチェーンソーが上手くはまってたんじゃないかと。あと絶対領域だし(うるさいよ)うん。でもソーヤーはツボだった。個人的にはもうチョット大きな動きつけてガンガンにスカート翻させて動かしてほしかったなぁ。絶対領域だし(しつこい)あとは今回での収穫といえばやっぱシスター・ヨランダのGUNかな。まさかあのばぁさんがやた彫刻施したデザートイーグルとは誰も思うまい。今まで女にデザートイーグル(ニキータとか)幼女にデザートイーグル(ナジカ電撃作戦とか)っていうパターンはあったけどばぁさんにデザートイーグルは新しい。これは始まったかもわからんね。個人的には逆にボーチャードピストルとかピースメーカーあたりでも良かったけど、コレは新しいのが来たと思う。やっぱノーマルのクロでなくて装飾を施してるからこそのマッチングだったかと。あの作者はそういうカスタム好きっぽいし。いや、カトラスはあんま好みで無いけど。っていうかそもそもM9系があんま好みでないだけだけど。あとリカルドか。サコーM60なんて凶悪なもん持ち出してたけど今後の絡みはどうなんでしょ。まぁ、こんな感じで。ねぇ。まるで興味ない人にはなんのこっちゃわからん話でしたね。分からないほうがいいと思いますよ。でもゼロインはまだしも「BLACK LAGOON」は普通な人にもオススメ。素で面白いんで。でわ、今日はこんな感じで。追伸あのお方は、ついに火星から帰ってこれなくなったそうです。
2006/12/03
コメント(0)
どうも、今日は新型スカイラインについてです。灰都です。さて。自分の中ではNISSANスカイラインは4世代に分けています。C10、C110が第1世代。R20、R30、R31が第2世代。R32、R33、R34が第3世代。そしてV35、V36が第4世代です。この区分は主にEgやその特性・特徴なんかで決めています。第1世代はGT-Rに2.0リッター直6のS20を搭載。第2世代はGT-Rが無しで直4でトップグレードにターボを据えていることを。そして第3世代は第2世代GT-R軍で、第4世代はFMプラットフォームにVQEgを使うものです。心情的には第2世代、それも32が飛び切りですが、どの世代もそれぞれの強烈な魅力と個性を持った名車軍ですね。本日はその中でも、第4世代に当たるVシリーズスカイラインに着いて。まずは現行V36スカイラインの評価。いかにもV35の正常進化って感じ。大まかなフォルムは踏襲しながらもエクステリアのデザイン変更により、より雰囲気のある車になっています。マズはヘッドライト。このツリ目系のデザインは幅広になったボディによく合っています。またこのヘッドライトになってスポーティな雰囲気も出ましたね。幅広になったボディも、腰高感の強かったV35に比べてドッシリとした印象で好感触。フロントグリルのデザインはもうチョット凝っても良かったかも知れません。テール周りもよくまとまっていますね。ノーズ・ルーフからきれいに流れていていい感じです。ベストカーの記事を見ましたところ、フロント周りのデザインなどを見て「FUGAと見分けがつかない」という意見がありましたが、あれは明らかな悪意を感じますね。あれがFUGと見分けつかないなら早いうちに眼科に行ったほうがいいでしょう。まず根本的にヘッドライトのデザインも違うし、フロントの傾斜具合やグリルの幅なんかもどう見ても別の車です。似てないといえば嘘になる(っていうか実際似てはいるけどね)でしょうが、車に興味のない人じゃぁないんですから。あれでFUGAと見分けつかないとか抜かしてるならスカイラインについてインプレする権利はないかと。次にインテリア。適度なラグジュアリー感がありながらもインパネ・メーター周りにはなかなかスポーティな雰囲気が。全体的に高級車寄りな雰囲気が強いですね。ただあのモダンな雰囲気はなかなか。インパネのアナログ時計はちょっといただけないような気もしますが、デジタル表示の時計じゃああの雰囲気にまったく合わないので妥協点といったところでしょうか?インテリア関してはまぁ、及第点といったところでしょうかね。走りについて、はどうしようもありませんね。乗ったことありませんし。V35に関してはセダン・オートマになら乗ったことがあるのですが、走りの質感はR34の正常進化に高級感を加えたもの、といった感じでしょうか。一応、HCR32、BNR32、ER34、V35には乗ったことがある(全部ナビ)のですが。34スカイラインは32に比べてドライビングに余裕がある感じですね。スムーズで速いといった感じで、運転手の様子とメーターの数字を比べると結構な驚きがあるものです。V35はR34以上のの余裕と高級感があります。運転手は非常にゆったりとしているのにスピードはしっかりと乗っている。足回りも乗りごごちを優先しながらも100kmオーバーの高速クルージングでもしっかりと仕事をしてくれます。まぁ、車重もあってコーナーを攻め込むとかなり不安な感じがあるのですが。V36は300psオーバーの出力に初期のRB26とホトンド同等のトルクがありますし、2ドアのスポーツグレードにVQのHR系Egが採用されればいい仕上がりになると思います。さて、最後はやはり心情的なものを。やはりスカイラインはイツだって特別なマシンですから。この中で言う第4世代スカイライン。多くの場合やはり否定的な意見が多いようですね。今まで必死こいて守ってきた丸目4灯テールライトを捨て、ボディ大型化、V6Eg化、専用ではない共通プラットフォームシャシー、エクステリアデザインの大幅な変更。様々なファクターが歴代スカイラインのファン達にはお気に召さなかったようです。しかし、もともとのスカイラインの意義をたどっていけば第2世代、第3世代スカイラインことそが異型・奇形のスカイラインです。プリンス時代、第1世代のコンセプトはまったく無視。新しい世代のスカイラインとして成立しています。今までそうやって進化し、認められてきた物が何故今になって否定されるのか?V35の不振に対して不思議なのがZ33の評価が高いことです。シャシーは初代やZ32時のような専用シャシーでは無くスカイラインと共通のFMプラットフォーム。EgはまぁZ31からV6化されてたんであまり目立ちませんでしたかね。インテリアはぐっと高級感を増し上級グレードには革張りを採用。エクステリアも大きくぼてっとした感じで、ルーフまでのデザインも高めになっています。Z32と比べれば、車高は高くなりコクピットも激変。これが正常進化あるいは新世代と認められている中、R34と比べたV35が酷評されているというのは非常におかしな話です。Zでいえば確かにZ33は初代に近いコンセプトで開発されてはいますが、しかしであれば何故Z32が酷評されていないのか? Z32はバブル時のNISSANのフラグシップGTとして新開発のVGEgを載せ、サスペンション、シャシーなども完全専用設計。EgがVG型である以外はほとんど他車種との相互関係を持たない高級車でした。EgにL型を、サスペンションはまるっきりスカイライン。誰でも乗れる安価なスポーツという初代とはかけ離れた車です。パルサーなどを内包してシルフィとなったブルーバード、NISSANコンパクトの新しい形ティーダ、セドリック・グロリアなどに変わる形で登場したティアナ。現在の多くのNISSAN車は歴代のファンからはドレも酷評されています。しかし、時代や今までの進化の歴史を考えれば、その全てはしかるべき正常進化です。新型スカイラインが若者の車でなくなってしまってどうこうという意見も聞きますが、では、R34までのキープコンセプトで今の若者がスカイラインを買うでしょうか?買うわけありませんよね。はっきり行ってもうスポーツカーの時代はとっくに終わってるんですから。今はSUVやコンパクトワゴンの時代ですよ?ひろ~い車内に荷物いっぱい積んで、オーディオ組んでガンガンに音楽かけてって、そういうのが楽しい人たちがキープコンセプトのスカイライン買うわけないじゃないですか。今までのいい意味・悪い意味の両方で井の中の蛙だった(つまり海外じゃまるで通用しないが国内じゃ超好評)スカイラインを一気にグローバルなタイプへ進化させ、客層を有る程度の所得のある中高年に絞り、それにあわせた車作りをし、スカイラインとする。Z32からZ33への流れや今の日産の技術、状況を考えて、果たして第4世代のスカイラインは悪い車なのか?V6なんかスカイラインじゃない? じゃあ、直4はいいの? おかしいじゃないですか。何よりNISSANはBMWだとかベンツ、ポルシェじゃないんです。こだわりぬいたからって世界中で愛されているメーカーではありません。よくも悪くも「日本の車メーカー」なのです。メーカーが「スカイライン」として出した以上はその車が「スカイライン」そのネーミングには一切の嘘偽り無し。自分も腐ったってスカイラインマニアでエンスージスト。そのメンタル面を分かった上であえて言いましょう。現行スカイラインは歴代スカイラインの正常進化の一直線上に有り。スカイラインであることに嘘偽り無し。まぁ、実際のところ、丸目4灯テールライトを採用していなかったりスカイライン消滅の噂があったりと、NISSANの「迷い」みたいなものが感じられる部分も有りますが。しかし、自信を持っていいます。現行スカイラインはスカイラインの正常進化であると。そして最後に。今、スカイラインは「世界」と戦うスタートラインに立ちました。BMW、メルセデス・ベンツ、ポルシェ、アウディ、フェラーリ、ランボルギーニ、FIAT、GM、シボレー、世界の並み居る強敵自動車メーカーと競い、最後にはトヨタを撃墜し、いずれはスカイラインとZを主軸にNISSANが世界クラスの車メーカーになるときがくると、自分は信じています。
2006/12/02
コメント(0)
今日は時間があるのでちょっと長めに書こうかと。灰都です。話題は以前ふれたブランド云々について少し。さて。以前も書いている通り、自分は極端でない限りブランド志向ってのはいいと思ってます。まぁ、たしかに何かにつけてもブランドブランドってのはちょっといただけませんが、同じ機能を果たす二つのものがあるときに少し頑張ってブランド品を買うってのはありな選択だと思います。以前も書きましたが、ブランドとは何か? 自分の中では以下の要素を含むものです。1.品質への信頼性の確約2.高品質のアフターケア3.ステイタスです。まずは品質への信頼性。これは機械物に関してはある程度時間がかからないと発生しないもの(つまりS○NY製品)もありますが、服・カバン類・小物・実用品に関してはこれこそがブランドの本質です。製品そのものの一定のクオリティ。これがブランドの命ではないかと思います。粗悪な品には誰も金を払いません。そのブランドはそれだけの仕事をするという安心です。車にたとえるならば何を買うべきか悩んだらとりあえずトヨタ車みたいなものですね。トヨタの品質は確かなものがあります。あの企画で品質が悪かったら誰も買いませんて(笑プラモ・ラジコンのタミヤ。エアガンの東京マルイ。ミニカーの京商・エブロ。工具のスナップオン。オーディオのボーズ・ヴィクター。時計のROLEX・オメガ・CASIO・SEIKO。ホイールのBBS。タイヤのブリジストン・ピレリ。製品の品質。これだけの例を挙げればお分かりいただけるでしょう。次のアフターケアについて。これも大事です。機械物には(以下略)が、えてしてブランドというものはアフターケアがしっかりしているものです。物とはナンのために買うか? 基本的には使うためです。時計・メガネなんかの実用品に服・アクセなんかも使うという点は同じです。使っている段階でのメーカーによる保障。これは自動車も含めてつねづね重要視されるべき部分であります。そして最後のステイタス。これも結構大事です。というかいわゆる「極端なブランド志向」といわれている人たちはこれに金払ってる分けですし。そのブランドのものを持つ=それをもてる経済状況にある。ということでも有ります。また、そのブランドの服を上手く着こなせる=おしゃれな人という構図もまた一種のステイタスになりえます。またブランドそのもののステイタスも大事です。オメガ・スピードマスター・プロフェッショナル=初めて宇宙に行った時計の系列というヒストリー、世界唯一のNASA公認腕時計こういうのがブランドそのもののステイタスです。車にたとえるとスカイラインGT-R=レース常勝最強マシンという構図と同じですね。車の業界においては車種ごとが個別にブランド化しているものもあります。それこそ歴代レースシーンで輝き続けたスカイラインシリーズ、ホンダの本気NSX、トヨタの歴史そのものともいえるクラウンシリーズなどなど。BMWの主力3シリーズ、MBZスポーツの代名詞SLシリーズも。これは自分の持論ですが、ブランドだからという理由だけで買う人はブランドのステイタスは手に入っても本質は分かりません。ブランドだからといって否定する人は一生「いいもの」や「本物」「質感のあるもの」を手に入れることはありません。何故それはブランドなのか? 何故それほどの金額なのか? 何故支持されているのか?マズはブランドに触れる。触れて考える。考えたことをまた触れることで確認する。この作業をこなし、その本質に触れることがブランドを買う意味・ブランドを選ぶ意義だと思っています。そりゃあ、物なんかそこそこでもいいから安いものがいいって人はそんなことしなくてもいいんですがね。でも、そういう安っぽい人生って悲しくありませんか?自分はブランドに肯定的な人間なので、否定派な人の気持ちは分かりません。それはタダケチなだけ? セコいだけ? それとも過去に何かトラウマや後悔があるのでしょうか? もしかしたら自分にはおよそ想像もつかないような深遠たる動機でもあるのかも知れません。ですが、これだけは断言できます。否定しているだけでは、何も分からない。否定している人生なら、一生「本当にいい物」に出会うことはない。一生「納得できる買い物」なんかできやしない。ブランドは品質。ブランドとは信頼。ブランドとはステイタス。その本質、一度は触れてみて損は無いと思います。
2006/11/28
コメント(4)
ど~も。午前ほとんど寝てすごしたので眠くない灰都です。「恋愛頭脳」っていうのを見っけたんでやってみました。 悠さん 男性 高校生レベル(14段階中6番目) ★全世代から見た悠さんの… 【恋愛観支持率】 60.4% 【恋愛スタイル】 長期低テンション恋愛型 【印象】 敷居が高くてアプローチしづらそうなイメージがあります悠さんの恋愛観は、まぁまぁバランスが良いのではないでしょうか。悠さんの考え方は全面的に支持されるものではありませんが、さほど歪んでいるという印象も持たれないでしょう。しかしところどころにある偏りは、悠さんが広く人の意見を聞き入れないでここまできたジャンルであると言えます。トラブルの種となる可能性大です。それが悠さんのこだわりであろうとなかろうと、異なる意見も広く取り入れましょう 人生における恋愛 非常にバランスが良いでしょう。恋愛に固執せず、重くもなく軽くもなく、人生を広い視野から捉えています。得てして悠さんのような感覚のほうが、恋愛最重視の人よりも上手に付き合っていけるものです 社会における恋愛 目と目で通じ合う、などということは悠さんにとってまやかしなのかもしれません。二人だけの世界をつくるより、まず自分が社会の中に生きているという認識が強く、人前でのいちゃいちゃや駆け落ちなどは悠さんには考えられないようです 自己犠牲の精神前のめりの恋愛でもなく、かといって損得勘定に走るわけでもなく、バランスの良いスタンスを保っています。何もかも捧げる人の痛々しさや男女間に損得勘定を持ち込む醜さを把握しているからこそのバランスでしょう。これからもメリハリのある恋愛を心掛けてください ルックス あまりに極端な面食いです。または彼氏彼女のファッションに物凄いこだわりがあるのかもしれません。これは彼氏彼女となりうる人の範囲を狭めるだけでなく、付き合ってからの「がっかり」の危険性を増大させます。まるで毎日カレーしか食べない人のように、明日はよくても長期的にはあちこち支障をきたしてくると思われます 財力少し財力重視へ偏っているものの、なかなかバランスがとれた価値観をもっていると言えます。お金があれば手に入るものとそうではないものを身にしみてよくわかっているのではないでしょうか。お金に余裕がなければそれにより発生する不満があることも認識しているからこそのバランス感覚と言えるでしょう 安定と刺激安定と刺激をちょうどよいバランスで望んでいるようです。浮気など派手に冒険することよりも、大切にひとりの人と愛を育みつつ何か刺激を見出すことを理想としているのでしょう。しかしいくら悠さんの理想が皆の支持を受けるものでも、彼氏彼女の価値観によってはそのギャップが頭痛の種となりつづけることでしょう 駆け引き悠さんは一般レベルよりかなり駆け引き重視に偏っています。テクニックを駆使して相手より優位に立つ恋愛を無意識のうちに繰り広げていませんか?このテの恋愛は自分はラクですが、気づけば相手が疲弊していたり、別れた後にむなしさが残ったり… 許容と束縛悠さんはとても放任主義に偏っています。気持ちの大きな人とも言えますが、鈍感、無関心と捉えられれば悠さんも気分が良くはないはずです。暴れ馬のようなタイプの人はあなたのようなタイプを求めています。決して相性が良いわけではないにもかかわらず… 将来への意識長期的な視野に立って物事を判断するタイプのようです。恋愛においてはそれが必ずしも幸せに直結するとは限りません。毎日の積み重ねを軽視すると、悠さんの彼氏彼女にとっては、どこかスカスカな日々を送っている気になるものです。たまには先のことを考えない壊れっぷりも発揮しましょう だそうで。上から数えたほうが早いってのは行幸ですね。面食いですかね? 自分じゃあんまりそうは思わないんですが・・・そもそもえり好みできるほどモテる人間じゃありませんし。財力重視ってのはまぁ、自分でも分かります。お金けっこー大事にする人間ですから。「愛さえあれば!」なーんてあま~いセリフいえるような人間でもありませんし。駆け引きに関してはどうなんでしょ? そこまで器用には出来てないと思ってるんですが・・・だから無意識にって出てるのかな?放任に関しては言うこと無し。ぶっちゃけもー反論の余地無しですね。基本的に他人の上に立つのも下につくのも嫌いな人間ですから。しかも割りと個人主義ですし。なんちゅーか、もっと大人にならにゃいかんのかと思いました。
2006/11/26
コメント(2)
という話題。灰都です。いや、今日ぐるナイ見てたんですよ。んでバレズにフリマって企画あったじゃないですか? あれであの西なんだっけ?まぁいいや。あの女がROLEXを出してたわけですよ。男からのもらい物らしいですがまぁ、どうでもいいです。しかし。アレだけイロイロ言ってる割には物の価値っつーか値段を分かってないというか。そのROLEXが2~300万くらいするとか言ってたんですけどね。バーローwwwROLEXでも200万オーバーのモデルなんてそんなにねぇよ。って事なんですよ。まぁ、これは多くの人が勘違いしてることもであるんですけど、ROLEXで100万オーバーのモデルってそんなに多くないんですよ。金製モデルか、デイトナなんかの上位機種でもない限り価格帯は30~70万前後。特にレディースともなるとガタイが小さいので原価分でメンズモデルよか安くなるんですよね。今日出ていたモデルは多分デイトジャストかデイデイト。詳しくは見れませんでしたがこの2機種のどちらかで間違いないと思います。この辺の金モデルだと現行新品で正規か並行かは忘れましたがいいとこ198万くらいですね。型落ちモデルだと中古相場20万円台から有ります。いや、十分高いですけどね。個人的にブランド志向ってのは悪くないと思ってるですよ。ブランド品っていうのは基本的にそのブランドに金払うものですから。なんでブランドに金払うのが悪くないかって言うとブランドっていうのはつまり威信。威信とは品質なわけです。ブランド料ってのはつまるところその信頼性の値段な分けですよね。「コッチはこの値段を要求する。代わりにその値段に見合った品質とサービスを保証する」ってことなんですよ。ブランド=信頼性。この構図にほとんど間違いはありません。品質が値段に追いつかないことはそのままブランドの失墜につながりますし、ブランドの失墜は売り上げを下げて消滅を意味します。誰も物が悪くて高いものに金出さないですからね。普通は(まぁ、ぶっちゃけゲーム機とかは例外。初期ロットのクソ製品に5万つぎこ・・・っと、これは怒られますか)ただ問題はえてして日本人ってのはブランドを志向するっていうより崇拝するっていうのに近い感じなんですよね。っていうか両極端なんです。ブランドだけでいいって決め付けるバカとブランドはダメだって決め付けるバカとね。ダメなのは否定的な人ですかね。持ちもしないで言ってる場合が多いので。何事も金だけが大事なわけではないですが、金をかけなければ何も出来ないんですよ。高いものは何故高いのか考える。これ大事です。ブランドってだけで否定してちゃ一生「本当にいい物」っていうのは手にはいりませんよね。正直な話、これって恋愛でもそうだと思うんですよ。どれだけ相手が好きで相手に好かれててもひどい貧乏暮らしじゃあ本当の幸せは手の内にはきませんよね。マズは考える。なんでその値段なのか。何故それほどに価値があるのか。何も考えないで肯定だけしている・否定ばかりしているじゃあ、大事なことや本当のことは何も分かりません。これって、もったいないですよね。最後に、オメガ・スピードマスター・プロフェッショナルについて語った自分の父の言葉でシメさせていただこうと思います。我が身内ながら、名句でした。「性能とかだけならGショックとかでぜんぜん十分なんだよ。でもこういう歴史や価値を持った『本物』で刻まれる時間って言うのが大事なこともある。だからこんな一見割りに合わないような買い物をしたんだ。ものの価値が分かるようになればいずれ分かる」この言葉、自分にしっかりと刻まれました。
2006/11/24
コメント(0)
と思ったが存外面白かった。灰都です。今日は、こゆ~いお話。これひどいって何かっていいますとね。さっきようつべ見てたらなんとなくフタコイ・オルタナティブがあったんで見たわけですが。まぁ、冒頭でどう見ても小学生です本当にありがとうございましたなのがパンツァー・ファウスト3(というか、あれは110mm対戦車榴弾か?)ぶっ放すわ拳銃(自衛隊っぽいのいたしミネベア9mm自動式拳銃?)打ちまくるわどう見てもE-767空中管制機です本当に(ryだしなんか降下してるしまさに感想は一言「これは酷い」。とか思ってみてたわけですが(ぶっちゃけ冒頭見た瞬間に辞めようかと相当悩みましたが)。途中から面白いんですな。これが。何が面白いかというと無駄に作りこまれた車とか。ベンツCLクラスにBMW7シリーズ、BE型レガシィーツーリングワゴンに謎の加速装置を備えたスーパーカブ。あのヘリはアパッチか?滅茶苦茶なわりに車種判別できる程度に作り困れてて吹いたというかあきれたというか。変な中国の組織の銃がどう見てもノリンコだったし。実はけっこーあるんですな。本編の内容とかと一切関係なく面白い車が出てくるアニメってーのは。有名どころでは「新世紀エヴァンゲリオン」の葛城ミサトがアルピーヌ・ルノーA310。エロゲに飛びますがマブラヴで名前忘れた誰だっけ? あの77年モンテカルロ仕様のランチア・ストラトス乗ってる人。後は最近どころでアニメ「くじびき(はぁと)アンバランス」で主人公の姉か。榎本忍だっけ? あれがDR30 スカイラインRSターボ(ロデオ乗りとかするし)。方向性を変えれば銃撃系のアニメは車の再現性も高いです。ブラックラグーンじゃインパラにチャージャーにE、SL、CLとベンツ各種とまぁまぁまぁまぁ。こういうのを探り当ててくってのが結構楽しいわけですが。オタクとカーマニアの両方だとこういうのも有りというか、自然と目がいくわけですね。パンプキン・シザーズ面白いなぁ。ああいう独逸臭のするアニメは好きですよ。っていうか第2次大戦戦後のドイツと16世紀あたりのイギリスまぜりゃあああなる感じか?ゲシュンペスト・イェーガーとか言ってたしなぁ。イェーガーは狩人でいいですけどゲシュンペストってどういう意味でしたっけ? 名無し党員さんなら分かるかな?とかく、車の楽しみ方は1つじゃないわけですね(痛車とかもあるし。あれはデザイニング考えればかなりかっこよく仕上がるんだけどなぁ。分からない人が見ればただの美女系バイナルメイクだけど見る人が見れば爆笑物っていう感じに。金が有ればおふざけで1台くらい作りたいんだけどなぁ)。まぁ、とにかく。そういう無駄に再現性高いアニメ見ると思わず噴出すこともある。灰都でした。
2006/11/23
コメント(4)

でした。灰都です。今日、マンデリンの豆が手に入ったので久々にコーヒーミル(プジョーのミルのレプリカっつーかパクりの安物)を出してきて自分で挽いて淹れました。真空パックをあけたときの香り、ミルで挽いているときの香り、そしてペーパードリップで淹れているときの香り。やはりコーヒーは香りが命ですね。淹れ終ったコーヒー殻は灰皿に敷きました。見た目&消臭効果でおしゃれかつ無駄なく利用です(笑音楽にはJAZZを。コチラも久々のナット・キング・コールの「アフター・ミッドナイト」をかけました。タバコとコーヒー。朝昼夜を問わず、最高の組み合わせです。
2006/11/21
コメント(2)

と、いうわけで久々の嬉恥ずかしタバコレビュー、SmokingStyleでございます!灰都です。さて。今回ご紹介しますタバコはこちら。シガローネ・エクスクルーシブイギリスタバコでT/N値は10/0.8。数値はマイルドセブン・オリジナルと同じですね。このタバコの最大の特徴はやはり特殊なフィルター。全長120mm中64mmが新技術の特殊フィルターなのです。フィルター途中部から中央に穴が開いている構造になっており、それによりタバコの煙が冷やされて吸いやすくなっているらしいです。さて。まず一口吸ってみますと、味はいたってマイルド。T/N値の割りにしっかり感があります。味は若干甘め。全体的にマイルド感が強く、件の特殊フィルターの効果もはっきりでています。しっかりとしていて保持しやすいフィルターは自分好み。もしかしたらすごい自分と相性のいいタバコなのかもしれません。このフィルター部のおかげで他の作業しながら吸っていてもかなりラクですね。外観。箱のデザインはクールかつスタイリッシュ。ブラックベースにシルバーで文字入りがされており、豪華感もありながら華美すぎないシックな感じがいいです。これはこれで、吸っててお洒落なタバコかもしれませんね。個人的な総合評価は○。フィルターの効果がモロに利いた口当たりとしっかり感が高得点です。
2006/11/20
コメント(2)
の2つにはまったく関係がありません。灰都です。今日は話題が2つあるだけなんですよね。携帯変えました。今までD253iWMだったのからF902isに。やっとパケホーダイになる・・・。ドコモダケは見てて腹が立ってくるので他人にくれてやりました。んで、こっちが本題なんですがね。今日の昼、わけあってラーメンでした。っていうか自分はよほどのことでもない限り外食でラーメンて選択肢はないんですけどね。ラーメン自体はぜんぜん嫌いじゃないんですけど、「ラーメン屋」というものが大嫌いなんです。まずは店内。味のいい個人店は狭い。店内の広いチェーン店は値段ほど美味くないってのが鉄則です。すげー不愉快。あと個人だと「らっしゃーい!」とか接客商売というものを完全になめきっているとしか思えない不遜な態度。不愉快だ。かといって接客態度のまともなチェーンはそれだけの金払って食うほどのものはない。個人店は多くなにやら油ギッシュなテーブルやイスが多い。チェーン店は以下略。店内の雰囲気も悪い。これはチェーン・個人とわず多くの場合あわただしくはっきり言ってあれは食事をするような環境じゃない。少なくともわざわざ食いに行くほどのものではない。ぶっちゃけ言わせてもらいますと、ラーメンなんてカップヌードルで十分な人間ですし、自分。自分の中で他の外食産業に比べて総合的に「損した」とか「納得行かない」となる確立が高いんです。ファミレスは物はマズいですがドリンクバーという最強の見方が居ます。ちゃんとしたレストランは高いですが美味いです。その「味と値段のバランス」や「内装や接客態度について」とかいうものを最終的に許せるかどうかというのが問題でして。はっきり言って自分はラーメン屋で許せたためしがありません。地元のとある店は総合的なバランスがよくて唯一許していますが、正直自分にとってラーメンってそんなに価値あるもんじゃないんですよね。以上、今日昼行った(いかざるをえなかった)ラーメン屋で10分ほど立ったまま待たされ殺意が沸いたため吐き出させていただきました。追伸ラーメン好きの皆さんすみません。ラーメン美味いですよね。
2006/11/19
コメント(4)

買いました。灰都です。何を買ったかといいますと。はい、コチラ!Qステアだったりします。リンクいただいています、「Wangan Hyper Silvia」の湾岸のロンリーウルフさんのブログを見て影響をモロに受けての購入でした(笑んが。NISSANオタクである自分、灰都 悠がランエボなんぞで満足するわけはありません。なにより、ラインナップにBNR32があるにもかかわらずあえてランエボを選んだ理由。それはモチロン。ボディ乗せ代え。でございます。帰宅30分でランエボはPS30 フェアレディZ432に進化!(←?)でございます。S30フェアレディのボディに160psを発揮する名機、S20を搭載。最高速度210km/hとハコスカRを越える圧倒的ハイパフォーマンスを実現しています。今紛失中のデジカメが発見され次第、動画を乗っけようかな~。とも思ってたり。でわ、今日はこんな感じで。
2006/11/14
コメント(2)
って、意外と大丈夫なもんなんですね。灰都です。今日は、そんなお話。さて。自分はこのブログ、というか以前のSmokingStyleを開いた当初、現在のLuckyStlikeではなく違うタバコを吸っていました。その名も、CHERRY。T/N値は15/1.1で11/1.0のラッキーよかきついタバコなんですけどね。このタバコ吸い始めたのが丁度2年前の夏あたりでして、1年前の夏にラッキーに乗り換えたんです。このタバコのときは「唇にチェリー」なんて口ずさんでたものなんですがまぁ、どうでもいいです。さて。愛煙家の方には記憶に新しいといいましょうか、なんとも忌々しい悪夢でございます、去年6月のJTのタバコパッケージのデザインに関する改正。そう、アレはまさに「悪夢は突然に、何の前触れもなく訪れたのです」というに相応しい出来事でした。「タバコのパッケージにおける主要2面の30パーセント以上にタバコの害を警告する文章を記載する」これにより、タバコのパッケージにおけるデザイン性が著しく低下しました。自分はこの改正の実地前日に、CERRYを3箱ほど纏め買いしておき、1箱だけ吸ってあとの2箱はコレクションとして保存しておくことにしました。そして。3日前の夜になります、不覚にもLuckyStlikeを切らした自分はあることを思い立ちます。「そういや、賞味期限切れのタバコってどんな味するんだろ・・・」パッケージの退色などを防ぐため日の当たらない押入れの中に入れておいたCHERRY、その1箱を取り出し賞味期限を見るとH17.8・・・つまりへ平成17年8月までという記載が。ざっと1年も前に賞味期限の切れたタバコ・・・いざ、開封!香りをかいでみると、そこには懐かしきCHERRY独特の甘い香りが・・・。咥えて火をつけると、15/1.1のT/N値を思い出させるキツさがあります。舌の上に広がる辛味と、CHERRYならではの微かな甘さ。ああ、思い出すあの若かりし日々。こんなマイナータバコを気に入り、売っている自販機の少なさに涙しながらそれを探して駈けずり回ったあの日々よ!まぁ、結果を申し上げますと。未開封なら結構OKって事ですね。まぁ、このCHERRYってタバコは「開封3日で香りが抜けて辛いだけのタバコになる」といわれているほど短命なタバコなので、さっさと吸っちゃうことにします。CHERRY、懐かしながら、いいタバコです。
2006/11/10
コメント(4)
ど~も、灰都です。さて。個人的な意見ではありますが、日本が日本オリジナルで物を完成させていた時代というのはWW2終戦を期に終わっていると思っています。もちろん、世界に先駆ける技術を開発しようと頑張っている技術者の方もいますし、日本人が0から開発したものというのも結構あるのでしょう。当然、そういった開発者の方々には敬意を表したいと思います。純国産という響きも大好きですし。しかし、昨日の944の記事でも書きましたが、こと車に関しては多く諸外国から持ってきた論法を元により日本らしく作り上げたという感じのものが結構あるわけで。今日は、そういうお話です。昨日の944の記事でも書きましたが、ポルシェ924を参考にSA22Cが開発されたというのは耳にする話ですし、スタイリングなんかを見ると納得できる部分もあります。なにより、924にREをのせればそのまま理想のフロントミッドシップなわけですし、924の944への進化を追うようにして登場したFC3Sのあだ名は「プアマンズ・ポルシェ」。そもそもマツダREですら元をたどっていけばドイツの会社の技術(名前は忘れましたがドイツの会社がマツダに共同開発を提案したものです。はっきり言ってマツダ「だけ」というのは実用化への成功だったりします。まぁ、その実用化のための技術に多くの特許があり、もっとも難しかったことなのですが)というのがなんとも皮肉は話です。こういう例は他にもいろいろあるもので。たとえばスバル360。サスペンションに捻り棒バネを採用するという発想は完全にオリジナルですが、その外観をポルシェチック、ビートルチックに感じる人も多いはずです。なんせ、所・ジョージが360をベースに「コポルシェ」な~んてのを作ったくらいですし。当然といえば当然です。当時の技術において完全にオリジナルでの自動車の製作は至難。360の場合は多分にフォルクスワーゲン ビートルの影響を受けています。このことは、開発陣が徹夜でビートルをばらせるところまでバラして徹底的に研究したというヒストリーが多く絡んでいます。他にも、国産初の直列6気筒エンジン「G7」(プリンス自動車)はメルセデス・ベンツの直列6気筒を参考につくり、丸型のタペットカバーはベンツそのまんまなんていわれていたりもします。89年のBNR32 スカイラインGT-R。スカイラインという伝統的ネームながらこの固体もなかなかポルシェ然としたもので、サーキットを走る車両ながら電子制御式AWDを採用。そして排気量制限を受けてなおツインターボで武装したEgでのレース参戦、そして圧勝・常勝という手法はどこまでも959を思い起こさずにはいられません。他にはAW11 MR2。FF用コンポーネンツをベースにして作られたミッドシップという手法はFIAT X19を手引きにGMよりポンティアック フィエロが発売、13万台を販売。それを外見もホトンド同じで違いは国産のパーツで作ったというレベルの車が初代MR2であるAW10/11型だったりします。日本の企業の企画部でよく言われるというのが「すでに売れている商品をさらに発展させればもっと売れる」というもので、これは正直もはや企業の戦略として「正しい」という認識にあります。日本という国は常に「やり方を教えてくれ。そうすればもっと優れたものを作ってみせる」という国だというのは常々言われていますし、少しそれを考えれば確かにうなづけることでもあります。それわ悪いことなのか? 自分はそうは思いません。何かが出る。売れる。模倣して選りすぐれたものが出る。より売れる。より売れればそれを模倣してさらに売れる。この模倣の段階で新しい技術やアイディアが重ねられていく。何より物は売れるのだから次には多くの開発コストをかけたより優れた製品が生まれる。納得できないという人もいるかもしれませんが、「より優れたものを生み出す」という観点から言えばこれは間違いなく正しい選択です。どれほど優れていても売れなければ次は出せない。次が出せないということは開発された技術は腐らせるしかないという事になってしまうからです。こういったヤリ方が一番上手いのがトヨタです。ゆえにトヨタは企業として大きく発展し、企業として正常な進化を遂げているのです。現在、トヨタの経営の手法は多く世界で模倣されているといいます。かのポルシェの赤字を救ったのがトヨタから招かれた2人の日本人だったという逸話もあります。イマイチ技術はあっても商売下手感のあるNISSANフリークとして、何より一人の日本人としては少々耳の痛い話でありますが、これはこれで、受け入れるべき現実なんだと思います。何よりも、自分自身がより優れたものを手にするために。
2006/11/07
コメント(0)

ってありますよね。灰都です。そのコメントしずらい名車がこちら。 ポルシェ 944ポルシェにおけるFR(FMR)スポーツの先駆け、924の進化版です。車体各所にフォルクスワーゲン、アウディのヘヴィーコンポーネンツを使用し低コスト化をはかり、911に代ってポルシェの中核を担うポルシェの大衆向けスポーツとして製造された車でした。大衆向けとはいえそこはポルシェVW用Eg改を40度傾斜させ低重心化し、ミッションボックスをEgと切り離すいわゆるトランスアクスル機構により前後重量バランスを改善。150psと非力ながら軽快な動きをするFRスポーツのお手本として仕上げました。ちなみに、SA22C RX-7がほとんどこの924のパクり車というのは結構有名な話でして・・・。さて。その進化版であります944。924よりもワイドなボディに928用V8の片バンクを用いた2.5リッター直列4気筒SOHCを搭載。ターボSで250ps、260km/hと911カレラを越えるパフォーマンスを発揮し、最終モデルS2にはCS(クラブ・スポーツ)も用意され、4気筒ながら3.0リッターを発揮(なんと1気筒あたり750cc!)、2990cc直列4気筒DOHC NAで211ps、28.1kg、最高速度240km/hを発揮するまでにいたりました。が。ポルシェ=911の印象があまりにも強く商業的には914系に続き失敗。今でも性能の割りに中古でかなり安めの値段で取引されてます。とわいえ、ポルシェが作ったFR(FMR)スポーツ、その出来に関してはRX-7あたりと比べてもぜんぜん高次元といいます(まぁ、RX-7はFR車としては究極系ですが走りの車としては「ど~よ?」な車なのでしょうがないですが。所詮924、944のパクりですし)正直、911なんかよりよっぽど狙い目の車ですね!
2006/11/06
コメント(3)
まぁ、文化の日ではあるんですけどね。灰都です。手がかじかんで上手くタイプできない・・・。さて。自分、何を思ったかさきほどまで知人と電話しておりました。通算通話時間3時間ほど・・・請求ヤバイなぁ。そんなに何について話してたかというと内容はかなりくだらないもの。以下、その会話内容を纏めます。冒頭、アニメなんかである靴にマッチをこすって点火するシーンを再現できるクソ高いマッチについて。次元かっこいいですよね。その後その知り合いが「エマ」を呼んでいることからメイドの話しへ。ネコミミメイドは邪道とかむしろカチューシャの有無が重要とか本来のイギリス的メイド文化と日本における現代の日本文化とか女中とかなんとか。最終的には「本来の英国的メイドと近代日本におけるメイドの存在の差異について」とかいうわけの分からない(分かる人にはわかる)話になってました。その後マンガの話へ。ジャンプ黄金期とかサンデー黄金期について、最近のコミックボンボンの傾向と、自分たちが小学生の時のコロコロコミックとコミックボンボンの内容によるその後の人生の違いと最近の両誌について、さらにはジブリ美術館などの施設についてや手塚治虫などの巨匠によるマンガといわゆる巨匠と呼ばれる人の画力についてなど。延々マンガの話。そして何を思ったか話題はツンデレに。最近の事情におけるツンデレと本来的意味でのツンデレについての考察と、お嬢様・タカビーキャラのツンデレへの吸収の流れ、ツンデレ文化の根源はギャップキャラであった云々。それで導き出された結論は「最近のブームであるツンデレは本来的意味でのツンデレではなく、お嬢キャラ・タカピーキャラが本来的ツンデレ要素を潜在的に持っていたギャップキャラに吸収される形で本来的意味におけるツンデレと差異のある形で現在のツンデレというものが形成された」というもの。オタク以外にはどうでもいいことですね。ちなみにこのツンデレ議論はマジメに内容を書くとえらい量になりそうです。そして、いわゆる「電車男弊害」により形成された現在のオタクイメージは実は80年代にすでに確率されていたことをその時代のアニメを比較にだして立証したりとか。エースコンバットシリーズの話から現代の戦争について、その政治的目的と北朝鮮と日本・米国の今後など。最終的にはひぐらしネタで相手が親に注意され終了。ちなみに、自分が「文化の日になんてことはなしてるんだ俺らは」といったところそいつの返しは「何お言う。どれもある意味じゃ日本の文化だ」まぁ、確かに。というかどれもただのオタク文化ですが。ちなみにドッチかっていうと海外のオタクのほうが日本のオタクより過激なようですね。コスプレのクオリティーもあっちのほうが上のよう。さて。本日はネタがないためこんな日記になりましたが、次は一般の方でも読める内容にしようかと・・・。でわ、今日はこの辺で。追伸:誰か上記のツンデレ議論の結果とその結果に至った経緯について書けとかう人がいたら多分書きます。多分ですが。
2006/11/03
コメント(2)

どうも、灰都です。さて。明日はもう11月。流石の秋田も雪にはまだ早いですがかなり寒くなってきました。そんな寒~いに体を温めてくれる灰都のナイトドリンクをご紹介。作り方はいたって簡単。かなり濃く入れたココアにウィスキーを適量入れるだけ。ココアの甘さとウィスキーの香りがイイ感じで、アルコールも手伝って体を暖めてくれます。今回仕様したウィスキーはキリン ボストンクラブというもの。実売で640ml1000円以下の安いウィスキーですが、なかなかの味です。寒い夜や読書のお供に、オススメです。
2006/10/31
コメント(2)

さて、以前の部屋の話題がいろいろなことに影響しているので第2回です。灰都です。今回は、灰都悠の音楽環境を公開です(興味ないって? ネタないから許してくださいって(笑)こんな感じです。中古2100円で買った2.1chのオーディオシステム(というのもおこがましい代物ですが)にもう10年以上現役のCDラジカセまたはD253iWMをつなげて音楽を聴いてます。背後の黒い棚は隣にある本棚にくっつけて無理やり保持してます。見える時計はCASIOの電波時計。ターンテーブルの上はType.930 911turboです。ジャック・ダニエルのボトルは飾りですね。棚に乗っているCDはDOUBLEと林原めぐみを中心にイロイロ。もちアニソン(エヴァメイン)もあれば洋楽がいろいろにJAZZも数枚。棚の一番上はぐい飲みのコレクション。コレクションというほどの数ではありませんが、江戸切子や琉球ガラスなんかもあります。しょぼいオーディオですが、BASSもちゃんと入るんで結構気に入ってます(笑黒にシルバーっていうのは結構好きな組み合わせですね。と、まぁ、今日はこんな感じで。でわ。
2006/10/30
コメント(2)
全68件 (68件中 1-50件目)

![]()
